(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184292
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】外装体および電池
(51)【国際特許分類】
H01M 50/105 20210101AFI20221206BHJP
H01M 50/474 20210101ALI20221206BHJP
H01M 50/477 20210101ALI20221206BHJP
【FI】
H01M50/105
H01M50/474
H01M50/477
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092056
(22)【出願日】2021-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101203
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100104499
【弁理士】
【氏名又は名称】岸本 達人
(74)【代理人】
【識別番号】100129838
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典輝
(72)【発明者】
【氏名】日高 裕
(72)【発明者】
【氏名】永田 佑佳
【テーマコード(参考)】
5H011
5H021
【Fターム(参考)】
5H011AA01
5H011CC02
5H011CC06
5H011CC10
5H011DD06
5H021AA02
5H021CC08
5H021CC09
5H021HH10
(57)【要約】
【課題】本開示は、凸構造の角で生じる破損を抑制した外装体を提供することを主目的とする。
【解決手段】本開示においては、電池に用いられるラミネート型の外装体であって、上記外装体は、発電要素を封入するための空間を有する凸構造を備え、上記凸構造は、頂面を有し、平面視上、上記頂面は、第1辺と、上記第1辺と交差する方向に延在する第2辺と、上記第1辺および上記第2辺を連結する連結部とを有し、平面視上、上記外装体は、上記連結部および上記第1辺の第1交差部から延在する第1延在部と、上記連結部および上記第2辺の第2交差部から延在する第2延在部と、上記第1延在部および上記第2延在部を連結する延在交差部とを有し、上記延在交差部は、厚さ方向において、上記頂面よりも低い位置にあり、上記外装体は、上記連結部、上記第1延在部および上記第2延在部を外縁部として有するテーパー面を備える、外装体を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池に用いられるラミネート型の外装体であって、
前記外装体は、発電要素を封入するための空間を有する凸構造を備え、
前記凸構造は、頂面を有し、
平面視上、前記頂面は、第1辺と、前記第1辺と交差する方向に延在する第2辺と、前記第1辺および前記第2辺を連結する連結部とを有し、
平面視上、前記外装体は、前記連結部および前記第1辺の第1交差部から延在する第1延在部と、前記連結部および前記第2辺の第2交差部から延在する第2延在部と、前記第1延在部および前記第2延在部を連結する延在交差部とを有し、
前記延在交差部は、厚さ方向において、前記頂面よりも低い位置にあり、
前記外装体は、前記連結部、前記第1延在部および前記第2延在部を外縁部として有するテーパー面を備える、外装体。
【請求項2】
平面視上、前記連結部は、直線部を有する、請求項1に記載の外装体。
【請求項3】
平面視上、前記第1辺および前記第1延在部は平行であり、かつ、前記第2辺および前記第2延在部は平行である、請求項1または請求項2に記載の外装体。
【請求項4】
前記テーパー面は、山折り部を有する、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の外装体。
【請求項5】
発電要素と、前記発電要素を封入した外装体とを、有し、
前記外装体は、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の外装体である、電池。
【請求項6】
前記電池は、前記発電要素および前記外装体の隙間を埋めるように配置されたスペーサを有し、
前記スペーサは、前記外装体における前記テーパー面と面接触可能な対応テーパー面を備え、
前記テーパー面および前記対応テーパー面が、対向するように配置されている、請求項5に記載の電池。
【請求項7】
前記スペーサは、前記発電要素のタブを固定するためのホルダ部を有する、請求項5または請求項6に記載の電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、外装体および電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高電圧かつ高エネルギー密度な電池としてリチウムイオン電池が実用化されている。また、このような電池の態様の一つとして、発電要素をラミネートフィルム(外装体)で封入した電池が知られている。例えば、特許文献1には、正極板と負極板とをセパレータを介在しつつ積層した多角形状の発電要素の両面を覆うラミネートフィルムを備える電池外装ケースの密封構造が開示されている。また、特許文献1には、ラミネートフィルムの角部と、発電要素の角部との間の空間部を埋めるようにスペーサを配置することで、ラミネートフィルムの角部における皺発生を防止することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ラミネート型の外装体に、発電要素を封入するための空間を有する凸構造を形成する場合がある。凸構造の角は外装体の破損が生じやすい。「凸構造の角」とは、後述する
図3および
図4に例示するように、頂面TSと、第1辺S
1を含む第1側面SS
1と、第2辺S
2を含む第2側面SS
2との境界領域をいう。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、凸構造の角で生じる破損を抑制した外装体を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示においては、電池に用いられるラミネート型の外装体であって、上記外装体は、発電要素を封入するための空間を有する凸構造を備え、上記凸構造は、頂面を有し、
平面視上、上記頂面は、第1辺と、上記第1辺と交差する方向に延在する第2辺と、上記第1辺および上記第2辺を連結する連結部とを有し、
平面視上、上記外装体は、上記連結部および上記第1辺の第1交差部から延在する第1延在部と、上記連結部および上記第2辺の第2交差部から延在する第2延在部と、上記第1延在部および上記第2延在部を連結する延在交差部とを有し、
上記延在交差部は、厚さ方向において、上記頂面よりも低い位置にあり、
上記外装体は、上記連結部、上記第1延在部および上記第2延在部を外縁部として有するテーパー面を備える、外装体を提供する。
【0007】
本開示によれば、テーパー面を設けることで、凸構造の角で生じる破損を抑制した外装体となる。
【0008】
上記開示において、平面視上、上記連結部は、直線部を有していてもよい。
【0009】
上記開示において、平面視上、上記第1辺および上記第1延在部は平行であり、かつ、上記第2辺および上記第2延在部は平行であってもよい。
【0010】
上記開示において、上記テーパー面は、山折り部を有していてもよい。
【0011】
また、本開示においては、発電要素と、上記発電要素を封入した外装体とを、有し、上記外装体は、上述した外装体である、電池を提供する。
【0012】
本開示によれば、上述した外装体を用いることにより、構造的な信頼性が高い電池となる。
【0013】
上記開示において、上記電池は、上記発電要素および上記外装体の隙間を埋めるように配置されたスペーサを有し、上記スペーサは、上記外装体における上記テーパー面と面接触可能な対応テーパー面を備え、上記テーパー面および上記対応テーパー面が、対向するように配置されていてもよい。
【0014】
上記開示において、上記スペーサは、上記発電要素のタブを固定するホルダ部を有していてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本開示における外装体は、凸構造の角で生じる破損を抑制できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本開示における外装体を例示する概略平面図および概略断面図である。
【
図2】本開示における外装体を例示する概略平面図および概略斜視図である。
【
図3】従来の凸構造を例示する概略斜視図および概略断面図である。
【
図4】本開示における凸構造を例示する概略斜視図および概略断面図である。
【
図5】本開示における連結部を例示する概略平面図である。
【
図6】本開示における延在部を例示する概略断面図である。
【
図7】本開示におけるテーパー面を例示する概略斜視図である。
【
図8】本開示における外装体を例示する概略断面図である。
【
図9】本開示における外装体を例示する概略断面図である。
【
図10】本開示における外装体を例示する概略断面図である。
【
図11】本開示における電池を例示する概略平面図および概略断面図である。
【
図12】本開示における発電要素を例示する概略斜視図および概略断面図である。
【
図13】本開示におけるスペーサを例示する概略斜視図である。
【
図14】本開示における発電要素、スペーサおよび外装体を例示する概略平面図である。
【
図15】本開示におけるスペーサを例示する概略斜視図および概略側面図である。
【
図16】本開示におけるスペーサを例示する概略斜視図である。
【
図17】本開示における発電要素およびスペーサを例示する概略平面図である。
【
図18】実施例および比較例で作製した外装体の写真である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本開示における外装体および電池について、詳細に説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものであり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、各図において、部材の断面を示すハッチングを適宜省略している。
【0018】
A.外装体
図1(a)は、本開示における外装体(電池外装体)を例示する概略平面図であり、
図1(b)は
図1(a)のA-A断面図である。また、
図2(a)は、
図1(a)における領域Xを拡大した拡大図であり、
図2(b)は、
図2(a)における矢印方向から観察した斜視図である。
【0019】
図1(a)、(b)に示すように、外装体100は、発電要素(図示せず)を封入するための空間10を有する凸構造20を備える。さらに、凸構造20は、頂面TSを有する。また、
図2(a)に示すように、頂面TSは、第1辺S
1と、第1辺S
1と交差する方向に延在する第2辺S
2と、第1辺S
1および第2辺S
2を連結する連結部S
Lとを有する。また、
図2(a)に示すように、外装体100は、連結部S
Lおよび第1辺S
1の第1交差部C
1から延在する第1延在部E
1と、連結部S
Lおよび第2辺S
2の第2交差部C
2から延在する第2延在部E
2と、第1延在部E
1および第2延在部E
2を連結する延在交差部C
Eとを有する。また、
図2(b)に示すように、延在交差部C
Eは、厚さ方向D
Tにおいて、頂面TSよりも低い位置にある。また、
図2(a)、(b)に示すように、外装体は、連結部S
L、第1延在部E
1および第2延在部E
2を外縁部として有するテーパー面TPを備える。テーパー面TPは、連結部S
Lから延在交差部C
Eに向けてテーパー形状を有している。
【0020】
本開示によれば、テーパー面を設けることで、凸構造の角で生じる破損を抑制した外装体となる。上述したように、凸構造の角は外装体の破損が生じやすい。ここで、
図3(a)は、従来の凸構造を例示する概略斜視図であり、
図3(b)は
図3(a)のA-A断面図である。
図3(a)に示すように、従来の凸構造には、頂面TSと、第1辺S
1を含む第1側面SS
1と、第2辺S
2を含む第2側面SS
2とが互いに接する頂点Pが存在する。
【0021】
外装体の凸構造は、通常、ラミネートフィルムに対して、エンボス加工(フランジ加工)を行うことで形成される。この際、
図3(b)に示すように、頂点Pは、プレス時の応力によって最も薄くなり、外装体の破損(例えば、ひび割れ、穴あき)が生じやすくなる。さらに、電池使用時における熱衝撃(熱応力)、および、充放電に伴う発電要素の膨張収縮による応力により、外装体の内部空間に封入された部材(例えば、発電要素、スペーサ)と、外装体とが干渉すると、頂点Pで特に応力集中が生じる。このような応力集中によっても、外装体の破損が生じやすくなる。
【0022】
これに対して、本開示においては、凸構造の角にテーパー面が配置されている。ここで、
図4(a)は、本開示における凸構造を例示する概略斜視図であり、
図4(b)は
図4(a)のA-A断面図である。
図4(a)に示すように、テーパー面TPは、連結部S
Lを境界にして、頂面TSから折り曲げられるように形成されている。
図3(a)では、点である頂点Pにプレス時の応力が集中するが、
図4(a)では、線分である連結部S
Lにプレス時の応力が分散する。さらに、
図3(b)に示すように、頂点Pでの折り曲げ角度θ
1は相対的に大きいが、
図4(b)に示すように、連結部S
Lでの折り曲げ角度θ
2は、テーパー面TPが存在することで、相対的に小さくなる。これらの結果、プレス時の応力によって、連結部S
Lが薄くなることを防止でき、外装体の破損が生じにくくなる。
【0023】
さらに、電池使用時における熱衝撃(熱応力)、および、充放電に伴う発電要素の膨張収縮による応力により、外装体の内部空間に封入された部材(例えば、発電要素、スペーサ)と、外装体とが干渉した場合であっても、点である頂点Pではなく、面であるテーパー面TPに応力が分散することで、応力集中による外装体の破損が生じにくくなる。また、後述するように、テーパー面と面接触可能な対応テーパー面を備えるスペーサを用いることで、応力集中による外装体の破損を顕著に抑制することができる。
【0024】
また、上述したように、特許文献1には、ラミネートフィルムの角部と、発電要素の角部との間の空間部を埋めるように、スペーサを配置することで、ラミネートフィルムの角部における皺発生を防止することが開示されている。スペーサを配置することで、皺発生を防止することはできるものの、凸構造の角は、
図3(a)に示す構造と同様であり、外装体の破損を抑制することは難しい。
【0025】
本開示における外装体について、さらに詳細に説明する。
図1(b)に示すように、外装体100は、発電要素(図示せず)を封入するための空間10を有する凸構造20を備える。凸構造20は、頂面TSおよび側面SSを有し、空間10は、頂面TSおよび側面SSにより形成された空間である。頂面TSは、平面状であってもよく、曲面状であってもよい。
【0026】
図2(a)、(b)に示すように、頂面TSは、第1辺S
1と、第1辺S
1と交差する方向に延在する第2辺S
2とを有する。第1辺S
1および第2辺S
2は、それぞれ、直線部を有していてもよく、曲線部を有していてもよく、直線部および曲線部を有していてもよい。第1辺S
1における直線部が延びる方向と、第2辺S
2における直線部が延びる方向とのなす角度(鋭角側)は、例えば60°以上90°以下である。
【0027】
図2(a)、(b)に示すように、頂面TSは、第1辺S
1および第2辺S
2を連結する連結部S
Lを有する。連結部S
Lは、直線部を少なくとも有することが好ましい。また、連結部S
Lは、直線部の少なくとも一方の端部に曲線部を有することが好ましい。プレス時の応力によって、外装体が薄くなることを防止できるからである。例えば
図5に示すように、連結部S
Lは、第1辺S
1側から順に、曲線部β
1、直線部αおよび曲線部β
2を有する。連結部S
Lの長さは、例えば3mm以上であり、10mm以上であってもよい。一方、連結部S
Lの長さは、例えば20mm以下である。
【0028】
図5に示すように、曲線部β
1は、第1交差部C
1において、第1辺S
1に連結されていてもよい。曲線部β
1は、仮想円の円弧として近似することができる。仮想円の半径(曲線部β
1の曲率半径)は、例えば0.5mm以上であり、2mm以上であってもよい。曲線部β
1に対応する円弧(仮想円の円弧)の中心角は、例えば20°以上70°以下であり、30°以上60°以下であってもよい。
【0029】
図5に示すように、直線部αは、一端が曲線部β
1に連結され、他端が曲線部β
2に連結されていてもよい。特に図示しないが、直線部αの一端は、第1交差部C
1において、第1辺S
1に連結されていてもよい。同様に、直線部αの他端は、第2交差部C
2において、第2辺S
2に連結されていてもよい。直線部αの長さは、例えば1mm以上であり、2mm以上であってもよく、3mm以上であってもよい。また、直線部αは、連結部S
Lの中点(連結部S
Lの全長の半分に位置する点)を含むことが好ましい。
【0030】
図5に示すように、曲線部β
2は、第2交差部C
2において、第2辺S
2に連結されていてもよい。曲線部β
2は、仮想円の円弧として近似することができる。仮想円の半径(曲線部β
2の曲率半径)は、例えば0.5mm以上であり、2mm以上であってもよい。曲線部β
2に対応する円弧(仮想円の円弧)の中心角は、例えば20°以上70°以下であり、30°以上60°以下であってもよい。曲線部β
2における仮想円の半径と、曲線部β
1における仮想円の半径とは、互いに、同じであってもよく、異なっていてもよい。同様に、曲線部β
2に対応する円弧の中心角と、曲線部β
1に対応する円弧の中心角とは、互いに、同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0031】
図2(a)、(b)に示すように、外装体100は、平面視上、連結部S
Lおよび第1辺S
1の第1交差部C
1から延在する第1延在部E
1を有する。第1延在部E
1は、直線部を有することが好ましい。また、第1辺S
1および第1延在部E
1は平行であることが好ましい。具体的には、第1辺S
1における直線部が延びる方向と、第1延在部E
1における直線部が延びる方向とが、平行であることが好ましい。本開示における平行とは、上記2つの方向のなす角度(鋭角側)が、30°以下であることをいい、15°以下であってもよい。また、
図6(a)は、本開示における外装体の概略側面図である。
図6(a)に示すように、厚さ方向D
Tに直交する方向における第1延在部E
1の長さをL
1とする。L
1は、例えば2mm以上であり、7mm以上であってもよい。一方、L
1は、例えば15mm以下である。
【0032】
図2(a)に示すように、外装体100は、平面視上、連結部S
Lおよび第2辺S
2の第2交差部C
2から延在する第2延在部E
2を有する。第2延在部E
2は、直線部を有することが好ましい。また、第2辺S
2および第2延在部E
2は平行であることが好ましい。具体的には、第2辺S
1における直線部が延びる方向と、第2延在部E
2における直線部が延びる方向とが、平行であることが好ましい。また、
図6(b)は、本開示における外装体の概略側面図である。
図6(b)に示すように、厚さ方向D
Tに直交する方向における第2延在部E
2の長さをL
2とする。L
2は、例えば2mm以上であり、7mm以上であってもよい。一方、L
2は、例えば15mm以下である。L
1およびL
2は、互いに、同じであってもよく、異なっていてもよい。
【0033】
図2(a)、(b)に示すように、外装体100は、第1延在部E
1および第2延在部E
2を連結する延在交差部C
Eを有する。延在交差部C
Eの平面視形状は、R形状であることが好ましい。また、
図2(b)に示すように、延在交差部C
Eは、厚さ方向D
Tにおいて、頂面TSよりも低い位置にある。また、
図2(b)における延在交差部C
Eは、厚さ方向D
Tにおいて、フランジ面Fよりも高い位置にあるが、フランジ面Fと同じ位置にあってもよい。
【0034】
図2(a)、(b)に示すように、外装体100は、連結部S
L、第1延在部E
1および第2延在部E
2を外縁部として有するテーパー面TPを備える。テーパー面TPは、平面状であってもよく、曲面状であってもよい。また、テーパー面TPは、山折り部を有していてもよい。例えば、
図7(a)に示すように、テーパー面TPは、一端が連結部S
Lに連結され、他端が延在交差部C
Eに連結された山折り部Mを有していてもよい。また、
図7(b)に示すように、テーパー面TPは、一端が第1延在部E
1に連結され、他端が第2延在部E
2に連結された山折り部Mを有していてもよい。山折り部Mは、直線部を有していてもよく、曲線部を有していてもよく、直線部および曲線部を有していてもよい。
【0035】
また、本開示における外装体は、テーパー面を1つのみ備えていてもよく、複数備えていてもよい。例えば
図1(a)に示す頂面TSは、辺R
1と、辺R
1と交差する方向に延在する辺R
2と、辺R
1に対向する辺R
3と、辺R
1と交差し、かつ、辺R
2に対向する辺R
4とを有する。これまでの説明では、辺R
1を第1辺とし、辺R
2を第2辺とした。この例に限らず、本開示においては、辺R
1を第1辺とし、辺R
2を第2辺としたうえで、さらに、辺R
2を第1辺とし、辺R
3を第2辺としてもよい。この場合、外装体は、テーパー面を2つ備える。このように、本開示における外装体は、テーパー面を複数備えていてもよい。また、
図1(a)に示す頂面TSが、辺R
1、辺R
2、辺R
3、辺R
4を有する場合、凸構造は4つの角を有する。4つの角において、その1つに、テーパー面が形成されていてもよく、2つにテーパー面が形成されていてもよく、3つにテーパー面が形成されていてもよく、4つにテーパー面が形成されていてもよい。
【0036】
また、
図1(b)に示すように、凸構造20の高さをTとする。凸構造20の高さTは、特に限定されないが、3mm以上であることが好ましい。Tが大きくなるほど、プレス時の応力は集中しやすくなる。これに対して、本開示においては、テーパー面を設けることで、高さTが大きい場合であっても、凸構造の連結部S
Lにおける厚さが薄くなることを効果的に抑制できる。一方、凸構造20の高さTは、例えば15mm以下である。
【0037】
本開示における外装体は、上述した凸構造を1つ有していてもよく、2つ有していてもよい。例えば
図8(a)、(b)に示すように、外装体100a、100bは、それぞれ、凸構造20を1つ有していてもよい。
図8(a)、(b)では、外装体100a、100bという2つの外装体を用いて、発電要素110を封入している。この場合、外装体100aおよび外装体100bは、シール部100sにおいて接合される。一方、例えば
図9(a)、(b)に示すように、外装体100は、凸構造20を2つ有していてもよい。
図9(a)、(b)では、1つの外装体100を用いて、発電要素110を封入している。この場合、
図9(b)に示すように、2つの凸構造20の間に位置する部分が、折り畳み部100fとなる。なお、
図9(a)に示す外装体100は、厳密には、凸構造ではなく、凹構造を有しているが、凹構造を上下に反転させれば、凸構造と同一の構造となる。
【0038】
本開示における外装体は、ラミネート型の外装体である。ラミネート型の外装体は、熱融着層および金属層がラミネートされた構造を有する。例えば
図10に示す外装体100は、熱融着層1、金属層2および樹脂層3を、厚さ方向に沿って、この順に有する。熱融着層1の材料としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系樹脂が挙げられる。金属層2の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼が挙げられる。樹脂層3の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロンが挙げられる。熱融着層1の厚さは、例えば40μm以上100μm以下である。金属層2の厚さは、例えば30μm以上60μm以下である。樹脂層3の厚さは、例えば25μm以上60μm以下である。
【0039】
本開示における外装体は、通常、電池に用いられる。電池の詳細については後述する。また、本開示における外装体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ラミネートフィルムにエンボス加工(フランジ加工)を行い、上記凸構造を形成するエンボス加工工程を有する製造方法が挙げられる。また、エンボス加工に用いられる型として、通常、テーパー面に対応する形状を有する型を用いる。エンボス加工では、通常、雄型および雌型の間にラミネートフィルム(ラミネートシート)を配置し、プレスすることで凸構造が形成される。雄型および雌型に、それぞれ、テーパー面に対応する形状が形成されている。プレス条件については、特に限定されず、通常の条件を採用することができる。
【0040】
B.電池
図11(a)は、本開示における電池を例示する概略平面図であり、
図11(b)は
図11(a)のA-A断面図である。
図11(a)、(b)に示す電池(ラミネート電池)200は、発電要素110と、発電要素110を封入した外装体100と、を有する。さらに、電池200は、外装体100の内部で正極タブ(図示せず)と電気的に接続され、かつ、外装体100の外部まで延出した正極端子120と、外装体100の内部で負極タブ(図示せず)と電気的に接続され、かつ、外装体100の外部まで延出した負極端子130と、を有する。本開示においては、外装体100として、上述した外装体を用いる。
【0041】
本開示によれば、上述した外装体を用いることにより、構造的な信頼性が高い電池となる。
【0042】
1.外装体
本開示における外装体は、発電要素を封入するための部材である。本開示における外装体については、上記「A.外装体」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0043】
2.発電要素
発電要素は、外装体の内部空間に封入される部材である。
図12(a)は、本開示における発電要素を例示する概略斜視図であり、
図12(b)は
図12(a)のA-A断面図である。
図12(a)、(b)に示す発電要素110は、正極活物質層21と、負極活物質層22と、正極活物質層21および負極活物質層22の間に配置された固体電解質層23と、正極活物質層21の集電を行う正極集電体24と、負極活物質層22の集電を行う負極集電体25と、を有する。正極集電体24は、正極端子(図示せず)と電気的に接続するための正極タブ24tを有し、負極集電体25は、負極端子(図示せず)と電気的に接続するための負極タブ25tを有する。
【0044】
正極活物質層は、正極活物質を少なくとも含有し、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。正極活物質としては、例えば、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2等の酸化物活物質が挙げられる。導電材としては、例えばカーボン材料が挙げられる。電解質としては、例えば、液体電解質(電解液)、固体電解質が挙げられる。電解液としては、例えば、LiPF6等のLi塩を、カーボネート系溶媒に溶解させた電解液が挙げられる。一方、固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質、ゲル電解質、ポリマー電解質が挙げられる。バインダーとしては、例えば、PVDF等のフッ素系バインダーが挙げられる。
【0045】
負極活物質層は、負極活物質を少なくとも含有し、導電材、電解質およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。負極活物質としては、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物等のSi系活物質、グラファイト等のグラファイト系活物質、チタン酸リチウム等の酸化物系活物質が挙げられる。Si系活物質は、充放電時の体積変化が大きいため外装体の破損が生じやすいが、上述した外装体を用いることで、外装体の破損を抑制することができる。負極活物質層における導電材、電解質およびバインダーについては、上述した正極活物質層に記載した内容と同様である。
【0046】
電解質層は、電解質を少なくとも含有し、バインダーをさらに含有していてもよい。電解質およびバインダーについては、上述した正極活物質層に記載した内容と同様である。電解質層が液体電解質を含有する場合、電解質層はセパレータに液体電解質を含浸させた層であってもよい。電解質層が固体電解質を含有する場合、そのような電池は、一般的に全固体電池と称される。本開示における電池は、全固体電池であってもよい。
【0047】
発電要素は、正極活物質層、電解質層および負極活物質層を有する発電単位を少なくとも有する。発電要素は、厚さ方向に沿って配置された、複数の発電単位を有することが好ましい。複数の発電単位は、互いに直列に接続されていてもよく、互いに並列に接続されていてもよい。
【0048】
3.スペーサ
本開示における電池は、発電要素および外装体の隙間を埋めるように配置されたスペーサを有していてもよい。スペーサは、外装体におけるテーパー面と面接触可能な対応テーパー面を備えることが好ましい。凸構造の角で生じる破損をさらに抑制できるからである。ここで、
図13(a)は、本開示におけるスペーサを例示する概略斜視図であり、
図13(b)は
図13(a)のスペーサを、背後から観察した場合の概略斜視図である。
図13(a)に示すように、スペーサ140は、外装体におけるテーパー面(図示せず)と面接触可能な対応テーパー面TP´を備えることが好ましい。
【0049】
図13(a)、(b)に示すスペーサ140について、詳細に説明する。スペーサ140は、対応頂面TS´を有する。平面視上、対応頂面TS´は、対応第1辺S
1´と、対応第1辺S
1´と交差する方向に延在する対応第2辺S
2´と、対応第1辺S
1´および対応第2辺S
2´を連結する対応連結部S
L´とを有する。また、平面視上、スペーサ140は、対応連結部S
L´および対応第1辺S
1´の対応第1交差部C
1´から延在する対応第1延在部E
1´と、対応連結部S
L´および対応第2辺S
2´の対応第2交差部C
2´から延在する対応第2延在部E
2´と、対応第1延在部E
1´および対応第2延在部E
2´を連結する対応延在交差部C
E´とを有する。また、対応延在交差部C
E´は、厚さ方向において、対応頂面TS´よりも低い位置にある。また、スペーサ140は、対応連結部S
L´、対応第1延在部E
1´および対応第2延在部E
2´を外縁部として有する対応テーパー面TP´を備える。
【0050】
また、
図14(a)、(b)に示すように、外装体100におけるテーパー面と、スペーサ140における対応テーパー面とが、対向するように配置され、スペーサ140が、発電要素110および外装体100の隙間を埋めることが好ましい。
【0051】
本開示におけるスペーサは、発電要素のタブを固定するためのホルダ部を有していてもよい。すなわち、スペーサおよびホルダは、一体型であってもよい。スペーサがホルダ部を有することで、発電要素を外装体に封入する際に、タブに皺が生じることを抑制できる。例えば
図15(a)、(b)に示すスペーサ140は、複数の対応テーパー面TP´を備え、さらに、発電要素のタブを固定するためのホルダ部151を有する。
図15(a)、(b)では、発電要素のタブを固定するための貫通部152が形成されており、貫通部152を構成する壁部がタブの移動を制限することで、発電要素のタブを固定する。ホルダ部は、厚さ方向におけるタブの移動を制限してもよく、厚さ方向とは垂直な方向におけるタブの移動を制限してもよく、厚さ方向、および、厚さ方向とは垂直な方向におけるタブの移動を制限してもよい。また、ホルダ部151は、発電要素のタブと、電極端子との両方を固定してもよい。特に、ホルダ部151は、発電要素のタブと電極端子との接合部を固定することが好ましい。
【0052】
また、
図16に示すように、ホルダ部151を有するスペーサ140は、厚さ方向において、2つに分割されていてもよい。すなわち、スペーサ140は、一対の部材である、第1部材140aおよび第2部材140bを有していてもよい。
図16に示す第1部材140aおよび第2部材140bには、それぞれ、発電要素のタブを固定するための切欠部153が形成されている。一対の切欠部153を対向するように配置することで、切欠部153を構成する壁部がタブの移動を制限し、発電要素のタブを固定する。なお、第1部材140aおよび第2部材140bは、切欠部153を有しなくてもよい。
【0053】
また、
図17に示すように、ホルダ部151を有するスペーサ140は、発電要素110のタブを固定しつつ、外装体におけるテーパー面(図示せず)と、スペーサ140における対応テーパー面TP´とが、対向するように配置される。
【0054】
4.電池
本開示における電池は、通常、正極タブに接続された正極端子と、負極タブに接続された負極端子とを有する。正極端子および負極端子は、それぞれ、一端が、外装体の外部に配置され、他端が外装体の内部に配置される。正極端子および負極端子については、公知の電極端子を用いることができる。また、本開示における電池は、典型的には、リチウムイオン二次電池である。本開示における電池の製造方法は、特に限定されないが、外装体の内部に、電極端子を取り付けた発電要素を収納し、減圧雰囲気で、収納された発電要素の周囲に位置する外装体をヒートシールすることで熱融着させる方法が挙げられる。
【0055】
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
【実施例0056】
[実施例1]
ラミネートフィルムと、テーパー面に対応する形状が形成された金型(雄型および雌型)を準備した。ラミネートフィルムに対して、金型を用いてエンボス加工を行い、外装体を得た。
図18(a)に示すように、得られた外装体には、目的とするテーパー面が形成されていた。
【0057】
次に、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2を用い、負極活物質としてLi4Ti5O12を用い、固体電解質としてLi2S-P2S5系の硫化物固体電解質を用いて発電要素を作製した。得られた発電要素を、外装体のテーパー面と面接触可能な対応テーパー面を備えるスペーサとともに、外装体に配置し、減圧雰囲気で、発電要素の周辺に位置する部分の外装体をシールすることで、電池を得た。
【0058】
[比較例1]
テーパー面に対応する形状が形成されていない金型(雄型および雌型)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして外装体を得た。
図18(b)に示すように、得られた外装体には、テーパー面が形成されていなかった。得られた外装体を用いたこと、および、テーパー面が形成されていない従来のスペーサを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を得た。
【0059】
[評価]
実施例1および比較例1得られた電池に対して、-15℃~95℃の条件で熱衝撃試験を行った。その結果、比較例1では、35サイクル後に凸構造の頂点に穴あきが確認された。これに対して、実施例1では、1600サイクル後であっても、外装体の破損は確認されなかった。このように、テーパー面を設けることで、凸構造の角で生じる破損を抑制した外装体となることが確認された。