IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鞍乗型車両 図1
  • 特開-鞍乗型車両 図2
  • 特開-鞍乗型車両 図3
  • 特開-鞍乗型車両 図4
  • 特開-鞍乗型車両 図5
  • 特開-鞍乗型車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184502
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】鞍乗型車両
(51)【国際特許分類】
   B62J 45/00 20200101AFI20221206BHJP
   B62J 50/22 20200101ALI20221206BHJP
   B62J 11/00 20200101ALI20221206BHJP
【FI】
B62J45/00
B62J50/22
B62J11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092398
(22)【出願日】2021-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121500
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 高志
(74)【代理人】
【識別番号】100189887
【弁理士】
【氏名又は名称】古市 昭博
(72)【発明者】
【氏名】三政 義康
(57)【要約】
【課題】シートとハンドルバーとの間に燃料タンクが配置された形式の鞍乗型車両において、メータの面積を確保しながら、乗員がシートに跨がった状態でアクセサリーソケットにプラグを容易に抜き差しできるようにすること。
【解決手段】自動二輪車1は、ハンドルバー20と、シート2と、燃料タンク6と、ハンドルバー20の前方に配置されたメータ30と、後方を向いた挿入口41を有するアクセサリーソケット40とを備える。車両平面視において、アクセサリーソケット40の少なくとも一部は、メータ30の後端より後方、かつ、ハンドルバー20の前端よりも前方に配置されている。
【選択図】図3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドパイプを有する車体フレームと、
前記ヘッドパイプに左右に回転可能に支持されたステアリング軸と、
前記ステアリング軸に固定され、左方および右方に延びるハンドルバーと、
前記ハンドルバーの後方に配置されたシートと、
前記ヘッドパイプの後方に配置され、少なくとも一部が前記シートの前方かつ上方に配置された燃料タンクと、
前記ハンドルバーの前方に配置されたメータと、
後方を向いた挿入口を有するアクセサリーソケットと、を備え、
前記メータおよび前記アクセサリーソケットは、前記ハンドルバーと共に左右に回転するように前記ステアリング軸に支持され、
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの少なくとも一部は、前記メータの後端より後方、かつ、前記ハンドルバーの前端よりも前方に配置されている、鞍乗型車両。
【請求項2】
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の少なくとも一部は、前記メータの後端より後方、かつ、前記ハンドルバーの前端よりも前方に配置されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記メータは、少なくとも車速を表示する表示パネルと、前記表示パネルを覆う透明パネルと、を有し、
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口は、前記透明パネルの後端よりも後方、かつ、前記ハンドルバーの前端よりも前方に配置されている、請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記ステアリング軸に固定されたトップブリッジと、
車両中心線の左方に配置され、前記トップブリッジと前記ハンドルバーとを固定する左アッパーホルダと、
車両中心線の右方に配置され、前記トップブリッジと前記ハンドルバーとを固定する右アッパーホルダと、を備え、
前記アクセサリーソケットの前記挿入口は、前記左アッパーホルダの右方、かつ、前記右アッパーホルダの左方に配置されている、請求項1~3のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の中心は、車両中心線上に位置している、請求項1~4のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記アクセサリーソケットの前記挿入口は、後方かつ上方に向けて開口している、請求項1~5のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記アクセサリーソケットの前記挿入口の中心線を含む鉛直断面において、前記挿入口の前記中心線の後方への延長線は、前記ハンドルバーの上方を通る、請求項1~6のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項8】
車両平面視において、前記メータの後縁は、前方に凹んだ凹部と、前記凹部の左方に位置する左部と、前記凹部の右方に位置する右部と、を有し、
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の少なくとも一部は、前記凹部の後方、前記左部の前方かつ右方、および、前記右部の前方かつ左方に配置されている、請求項1~7のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項9】
前記メータは、車両平面視において前記凹部の左方または右方に配置されたスイッチを有し、
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の前端は前記スイッチの後端よりも前方に位置し、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の後端は前記スイッチの前端よりも後方に位置している、請求項8に記載の鞍乗型車両。
【請求項10】
前記アクセサリーソケットの前記挿入口の中心線方向に関して、前記挿入口は、前記メータの前記中心線方向の後端よりも前記中心線方向の前方に配置されている、請求項1~9のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項11】
前記ステアリング軸に固定され、前記ステアリング軸と共に左右に回転するステーを備え、
前記アクセサリーソケットは、前記ステーに取り付けられている、請求項1~10のいずれか一つに記載の鞍乗型車両。
【請求項12】
前記メータは、前記ステーに取り付けられている、請求項11に記載の鞍乗型車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクセサリーソケットを備えた鞍乗型車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、アクセサリーソケットを備えた鞍乗型車両が知られている。アクセサリーソケットは、ソケット形式の電気供給装置である。スマートフォン等の電気製品に接続されたプラグをアクセサリーソケットに差し込むことにより、電気製品に電気を供給することができる。
【0003】
特許文献1には、アクセサリーソケットを備えたスクータが開示されている。スクータは、乗員が座るシートとハンドルバーとの間に、低床な足載せ台を備えている。シートは足載せ台の後方に配置されており、足載せ台の前方には、後方に面したカバーが設けられている。シートとカバーとの間には、比較的大きなスペースが確保されている。ハンドルバーとシートの間に大きなスペース(すなわち、いわゆる足置きスペース)がある。特許文献1に開示されたスクータでは、アクセサリーソケットは上記カバーに設けられている。上記カバーの後方には比較的大きなスペースが確保されているので、アクセサリーソケットにプラグを挿入する作業およびアクセサリーソケットからプラグを抜く作業は容易である。乗員はシートに跨がった状態でアクセサリーソケットにプラグを抜き差しすることができる。また、アクセリーソケットにプラグが挿入されているときであっても、プラグから延びるコードを配置するための空間が確保されている。
【0004】
鞍乗型車両の一形式として、シートとハンドルバーとの間に燃料タンクが配置された形式の鞍乗型車両が知られている。例えば特許文献2に、そのような形式の鞍乗型車両が開示されている。当該形式の鞍乗型車両では、スクータと異なり、シートの前方に、後方に面したカバーは備えられていない。後方に面したカバーにアクセサリーソケットを設けることはできない。当該形式の鞍乗型車両では、アクセサリーソケットを配置するスペースおよびアクセサリーソケットを取り付ける場所の確保が難しい。特許文献2に開示された鞍乗型車両では、アクセサリーソケットは、燃料タンクの左方に配置されたカバーに設けられている。乗員は降車せずにアクセサリーソケットを利用可能である。乗員は、シートに跨がった状態でアクセサリーソケットを利用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】台湾特許第I395685号公報
【特許文献2】特開2018-47868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
スクータの場合、利便性を高めるべく、車幅方向の中央付近、ハンドルバーの後方、およびシートの前方に、アクセサリーソケットを容易に配置することができる。すなわち、乗員が利用しやすい位置にアクセサリーソケットを配置することが容易である。一方、シートとハンドルバーとの間に燃料タンクが配置された形式の鞍乗型車両では、車幅方向の中央付近、ハンドルバーの後方、およびシートの前方の位置に、燃料タンクが配置されている。当該位置にアクセサリーソケットを配置することは困難である。そのため、特許文献2の鞍乗型車両では、燃料タンクの左方にある車体カバーにアクセサリーソケットを配置しているものと推定される。
【0007】
特許文献2の鞍乗型車両では、駐車時に、車体が左方に傾斜し、ハンドルバーが左に転舵された状態となる場合がある。アクセサリーソケットが燃料タンクの左方に配置されている場合、ハンドルバーとアクセサリーソケットが重なり、プラグの抜き差しがしにくくなることがある。
【0008】
上記課題を解決するため、アクセサリーソケットをハンドルバーよりも前方に配置することが考えられる。更に、利便性を高めるため、アクセサリーソケットを車幅方向の中央付近、乗員の近傍、および、転舵時のハンドルバーと重ならない位置に配置することが好ましい。そこで、ハンドルバーよりも前方に設けられたメータの周囲にアクセサリーソケットを配置することが考えられる。
【0009】
アクセサリーソケットをメータの後方に配置した場合、ハンドルバーを転舵したときに、アクセサリーソケットに挿入されたプラグがハンドルバーと干渉するおそれがある。そのような干渉を避けるため、メータの側方または前方にアクセサリーソケットを配置することが考えられる。しかし、アクセサリーソケットをメータの側方または前方に配置することとすると、アクセサリーソケットが側方または前方に出っ張ることになるので、メータの周辺構造が大型化する。
【0010】
メータ自体にアクセサリーソケットを固定し、アクセサリーソケットの挿入口をメータの上面に形成することが考えられる。しかし、アクセサリーソケットの挿入口をメータの上面に形成することとすると、アクセサリーソケットの挿入口の分だけメータの面積が小さくなってしまう。
【0011】
本発明の目的は、シートとハンドルバーとの間に燃料タンクが配置された形式の鞍乗型車両において、メータの面積を確保しながら、乗員がシートに跨がった状態でアクセサリーソケットにプラグを容易に抜き差しできるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
ここに開示される鞍乗型車両は、ヘッドパイプを有する車体フレームと、前記ヘッドパイプに左右に回転可能に支持されたステアリング軸と、前記ステアリング軸に固定され、左方および右方に延びるハンドルバーと、前記ハンドルバーの後方に配置されたシートと、前記ヘッドパイプの後方に配置され、少なくとも一部が前記シートの前方かつ上方に配置された燃料タンクと、前記ハンドルバーの前方に配置されたメータと、後方を向いた挿入口を有するアクセサリーソケットと、を備える。前記メータおよび前記アクセサリーソケットは、前記ハンドルバーと共に左右に回転するように前記ステアリング軸に支持されている。車両平面視において、前記アクセサリーソケットの少なくとも一部は、前記メータの後端より後方、かつ、前記ハンドルバーの前端よりも前方に配置されている。
【0013】
上記鞍乗型車両によれば、車両平面視において、アクセサリーソケットの少なくとも一部は、メータの後端よりも後方に配置されている。アクセサリーソケットがメータの側方または前方に出っ張らないので、メータの周辺構造が大型化することを避けることができる。また、アクセサリーソケットをメータの上面に設ける場合に比べて、メータの面積を確保することができる。また、上記鞍乗型車両によれば、車両平面視において、アクセサリーソケットの少なくとも一部は、ハンドルバーの前端よりも前方に配置されている。アクセサリーソケットが燃料タンクの側方に配置されている場合に比べて、乗員はシートに跨がった状態でプラグを容易に抜き差しすることができる。アクセサリーソケットの利便性を向上させることができる。また、アクセサリーソケットはハンドルバーと共に左右に回転するので、ハンドルバーを転舵したときに、ハンドルバーとアクセサリーソケットとは重ならない。そのため、ハンドルバーを転舵したときにも、プラグを容易に抜き差しすることができる。
【0014】
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の少なくとも一部は、前記メータの後端より後方、かつ、前記ハンドルバーの前端よりも前方に配置されていてもよい。
【0015】
前記メータは、少なくとも車速を表示する表示パネルと、前記表示パネルを覆う透明パネルと、を有していてもよい。車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口は、前記透明パネルの後端よりも後方、かつ、前記ハンドルバーの前端よりも前方に配置されていてもよい。
【0016】
このことにより、透明パネルの面積が確保されるので、メータの表示領域の面積を確保することができる。
【0017】
前記鞍乗型車両は、前記ステアリング軸に固定されたトップブリッジと、車両中心線の左方に配置され、前記トップブリッジと前記ハンドルバーとを固定する左アッパーホルダと、車両中心線の右方に配置され、前記トップブリッジと前記ハンドルバーとを固定する右アッパーホルダと、を備えていてもよい。前記アクセサリーソケットの前記挿入口は、前記左アッパーホルダの右方、かつ、前記右アッパーホルダの左方に配置されていてもよい。
【0018】
このことにより、アクセサリーソケットの挿入口は、車幅方向の比較的中央に配置されている。よって、乗員は、シートに跨がった状態でプラグを容易に抜き差しすることができる。また、スマートフォン等の電気製品をハンドルバーの左アッパーホルダよりも左方の部分に取り付けた場合、および、右アッパーホルダよりも右方の部分に取り付けた場合のいずれであっても、アクセサリーソケットの挿入口に挿入されるプラグと電気製品とを繋ぐコードの長さを比較的短く抑えることができる。
【0019】
車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の中心は、車両中心線上に位置していてもよい。
【0020】
このことにより、乗員は、シートに跨がった状態でプラグを容易に抜き差しすることができる。また、スマートフォン等の電気製品を車両中心線の左方および右方のいずれに配置した場合であっても、電気製品とアクセサリーソケットの挿入口との距離を抑えることができる。よって、アクセサリーソケットの挿入口に挿入されるプラグと電気製品とを繋ぐコードの長さを短く抑えることができる。
【0021】
前記アクセサリーソケットの前記挿入口は、後方かつ上方に向けて開口していてもよい。
【0022】
このことにより、乗員は、プラグを前方かつ下方に押すことにより、アクセサリーソケットの挿入口にプラグを容易に挿入することができる。また、乗員は、プラグを後方かつ上方に引っ張ることにより、アクセサリーソケットの挿入口からプラグを容易に抜くことができる。
【0023】
前記アクセサリーソケットの前記挿入口の中心線を含む鉛直断面において、前記挿入口の前記中心線の後方への延長線は、前記ハンドルバーの上方を通っていてもよい。
【0024】
このことにより、プラグをアクセサリーソケットの挿入口に抜き差しするときに、ハンドルバーが邪魔になりにくい。乗員は、シートに跨がった状態でプラグを容易に抜き差しすることができる。
【0025】
車両平面視において、前記メータの後縁は、前方に凹んだ凹部と、前記凹部の左方に位置する左部と、前記凹部の右方に位置する右部と、を有していてもよい。車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の少なくとも一部は、前記凹部の後方、前記左部の前方かつ右方、および、前記右部の前方かつ左方に配置されていてもよい。
【0026】
このことにより、アクセサリーソケットおよびメータをコンパクトに配置することができる。
【0027】
前記メータは、車両平面視において前記凹部の左方または右方に配置されたスイッチを有していてもよい。車両平面視において、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の前端は前記スイッチの後端よりも前方に位置し、前記アクセサリーソケットの前記挿入口の後端は前記スイッチの前端よりも後方に位置していてもよい。
【0028】
このことにより、アクセサリーソケットの挿入口およびメータのスイッチをコンパクトに配置することができる。
【0029】
前記アクセサリーソケットの前記挿入口の中心線方向に関して、前記挿入口は、前記メータの前記中心線方向の後端よりも前記中心線方向の前方に配置されていてもよい。
【0030】
このことにより、挿入口の中心線方向に沿ってプラグをアクセサリーソケットの挿入口に装着したときに、プラグの後方への突出量を抑えることができる。プラグをコンパクトに配置することができる。また、乗員がメータを見るときにプラグが邪魔になりにくい。
【0031】
前記鞍乗型車両は、前記ステアリング軸に固定され、前記ステアリング軸と共に左右に回転するステーを備えていてもよい。前記アクセサリーソケットは前記ステーに取り付けられていてもよい。
【0032】
このことにより、ハンドルバーを操舵するときに、アクセサリーソケットはハンドルバーと共に、ステアリング軸周りに左右に回転する。スマートフォン等の電気製品をハンドルバーに取り付けた場合、電気製品とアクセサリーソケットとの相対的な位置関係は変化しない。よって、操舵時に、プラグと電気製品とを繋ぐコードは邪魔になりにくい。
【0033】
前記メータは前記ステーに取り付けられていてもよい。
【0034】
このことにより、共通のステーにより、アクセサリーソケットおよびメータの両方を支持することができる。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、シートとハンドルバーとの間に燃料タンクが配置された形式の鞍乗型車両において、メータの面積を確保しながら、乗員がシートに跨がった状態でアクセサリーソケットにプラグを容易に抜き差しできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。
図2】自動二輪車の一部の左側面図である。
図3】自動二輪車の一部の平面図である。
図4】自動二輪車の一部の拡大平面図である。
図5図4のV-V線断面図である。
図6】アクセサリーソケットの使用例を表す自動二輪車の一部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。図1は、鞍乗型車両の一例である自動二輪車1の左側面図である。
【0038】
以下の説明では特に断らない限り、前、後、左、右、上、下とは、乗員が乗車せずかつ荷物が載せられていない自動二輪車1が水平面上に直立した状態で停止している場合に、シート2に着座した仮想的な乗員から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。図中のF、Re、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
【0039】
前方とは、車両中心線CL(図3参照)に沿って水平に前向きに延びる方向だけでなく、当該方向から90度未満の角度で傾いた方向も含まれるものとする。後方とは、車両中心線CLに沿って水平に後向きに延びる方向だけでなく、当該方向から90度未満の角度で傾いた方向も含まれるものとする。左方とは、車両中心線CLに垂直な線に沿って水平に左向きに延びる方向だけでなく、当該方向から90度未満の角度で傾いた方向も含まれるものとする。右方とは、車両中心線CLに垂直な線に沿って水平に右向きに延びる方向だけでなく、当該方向から90度未満の角度で傾いた方向も含まれるものとする。上方とは、鉛直線に沿って上向きに延びる方向だけでなく、当該方向から90度未満の角度で傾いた方向も含まれるものとする。下方とは、鉛直線に沿って下向きに延びる方向だけでなく、当該方向から90度未満の角度で傾いた方向も含まれるものとする。
【0040】
自動二輪車1は、車体フレーム10と、内燃機関からなる駆動源3と、前輪4と、後輪5と、シート2と、燃料タンク6と、メータ30と、アクセサリーソケット40(図3参照)とを備えている。
【0041】
図2は、自動二輪車1の一部の左側面図である。車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から後方に延びるメインフレーム12と、ヘッドパイプ11から後方かつ下方に延びるダウンフレーム13と、シート2を支持するシートフレーム14(図1参照)とを有している。
【0042】
ヘッドパイプ11には、ステアリング軸15が左右に回転可能に支持されている。ステアリング軸15の上部には、トップブリッジ16が固定されている。ステアリング軸15の下部には、ボトムブリッジ17が固定されている。図1に示すように、自動二輪車1はいわゆるネイキッドタイプの自動二輪車であり、ヘッドパイプ11の前方、左方、および右方を覆うフロントカウルは備えていない。
【0043】
図3は、自動二輪車1の一部の平面図である。トップブリッジ16には、左アッパーホルダ18Lおよび右アッパーホルダ18Rにより、ハンドルバー20が固定されている。左アッパーホルダ18Lは車両中心線CLの左方に配置されている。右アッパーホルダ18Rは車両中心線CLの右方に配置されている。ハンドルバー20は、左方および右方に延びている。ハンドルバー20の左端部には、左グリップ21Lが設けられている。ハンドルバー20の右端部には、右グリップ21Rが設けられている。
【0044】
図2に示すように、メータ30はハンドルバー20の前方に配置されている。メータ30の詳細な構成については後述する。ヘッドパイプ11の前方には、ヘッドライト19が配置されている。
【0045】
図1に示すように、トップブリッジ16およびボトムブリッジ17には、フロントフォーク7が固定されている。フロントフォーク7は前方かつ下方に延びている。フロントフォーク7の下端部には、前輪4が回転可能に支持されている。
【0046】
後輪5はリアアーム8の後端部に回転可能に支持されている。リアアーム8の前端部は、ピボット軸(図示せず)により車体フレーム10に接続されている。リアアーム8は、車体フレーム10に上下に揺動可能に支持されている。駆動源3は車体フレーム10に支持されている。駆動源3と後輪5とは、チェーン等の動力伝達部材(図示せず)により連結されている。
【0047】
燃料タンク6およびシート2は、車体フレーム10に支持されている。燃料タンク6およびシート2は、駆動源3の上方に配置されている。燃料タンク6はシート2の前方に配置されている。燃料タンク6の少なくとも一部は、シート2の前方かつ上方に配置されている。自動二輪車1では、スクータ形式の自動二輪車と異なり、ハンドルバー20とシート2との間に燃料タンク6が配置されているので、ハンドルバー20の後方にスペースの余裕はない。
【0048】
図4は、自動二輪車1の一部の拡大平面図である。図5は、図4におけるV-V線断面図である。図5に示すように、メータ30は、ケース31と、ケース31の内部に配置された表示パネル32と、ケース31に固定された透明パネル33とを有している。表示パネル32は、車速、燃料残量等を表示するように構成されている。透明パネル33は表示パネル32を覆っている。透明パネル33は、例えば、透明な樹脂材料により形成されている。透明パネル33は、メータ30の上面の少なくとも一部を構成している。
【0049】
図4に示すように、車両平面視において、メータ30の後縁30Eの中央部は、前方に向けて凹んでいる。車両平面視において、メータ30の後縁30Eは、前方に凹んだ凹部30ECと、凹部30ECの左方に位置する左部30ELと、凹部30ECの右方に位置する右部30ERとを有している。車両平面視において、メータ30は、凹部30ECの左方に配置されたスイッチ34を有している。車両平面視において、スイッチ34は透明パネル33の後方に配置されている。スイッチ34は、乗員が操作しやすい位置に配置されている。
【0050】
自動二輪車1はアクセサリーソケット40を備えている。アクセサリーソケット40は、後方を向いた挿入口41を有している。
【0051】
図4に示す直線L30bは、車両平面視において、メータ30の後端30bを通る左右に延びる直線である。直線L20fは、車両平面視において、ハンドルバー20の前端20fを通る左右に延びる直線である。アクセサリーソケット40の少なくとも一部は、車両平面図において、メータ30の後端30bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。ここでは、アクセサリーソケット40の挿入口41の少なくとも一部は、車両平面視において、メータ30の後端30bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。
【0052】
直線L33bは、車両平面視において、透明パネル33の後端33bを通る左右に延びる直線である。アクセサリーソケット40の挿入口41は、車両平面視において、透明パネル33の後端33bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。挿入口41の前端41fは、スイッチ34の後端34bよりも前方に位置している。挿入口41の後端41bは、スイッチ34の前端34fよりも後方に位置している。すなわち、車両前後方向の位置に関して、アクセサリーソケット40の挿入口41とメータ30のスイッチ34とは、部分的に重なっている。
【0053】
アクセサリーソケット40は、左アッパーホルダ18Lの右方、かつ、右アッパーホルダ18Rの左方に配置されている。アクセサリーソケット40の挿入口41は、左アッパーホルダ18Lの右方、かつ、右アッパーホルダ18Rの左方に配置されている。車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心41cは、車両中心線CL上に位置している。
【0054】
図5に示すように、アクセサリーソケット40の挿入口41は、後方かつ上方に向けて開口している。なお、符号45は、アクセサリーソケット40の挿入口41に嵌め込まれたキャップを示している。キャップ45は、挿入口41に着脱自在に装着されている。アクセサリーソケット40を使用するときには、キャップ45は挿入口41から取り外される。図5に示す断面は、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線L41cを含む鉛直断面である。図5に示すように、当該鉛直断面において、挿入口41の中心線L41cの後方への延長線P1は、ハンドルバー20の上方を通っている。
【0055】
図5において、矢印Qは、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線方向の前方を表している。直線LQ33bは、メータ30における挿入口41の中心線方向の後端Q30bを通り、かつ、挿入口41の中心線方向に垂直な線である。図5に示すように、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線方向に関して、挿入口41は、メータ30の前記中心線方向の後端Q30bよりも前方に配置されている。前記中心線方向に関して、挿入口41はメータ30の後端Q30bよりも前方に配置されている。前記中心線方向に関して、挿入口41の後方にスペースが確保されている。
【0056】
図5に示すように、自動二輪車1は、メータ30およびアクセサリーソケット40を支持するステー25を備えている。ステー25はステアリング軸15に固定されている。メータ30およびアクセサリーソケット40は、ハンドルバー20と共に左右に回転するように、ステー25を介してステアリング軸15に支持されている。ここでは、ステー25は、図示しないブラケットとトップブリッジ16またはボトムブリッジ17とを介して、ステアリング軸15に固定されている。ステー25は、ステアリング軸15と共に左右に回転するように構成されている。ステー25は、メータ30が取り付けられる第1取付部25Aと、アクセサリーソケット40が取り付けられる第2取付部25Bとを有している。メータ30およびアクセサリーソケット40の各々は、同一のステー25に取り付けられている。アクセサリーソケット40はメータ30に直接取り付けられていない。なお、符号28は、メータ30の前方、アクセサリーソケット40の前方、およびステー25の前方を覆うカバーを表している。
【0057】
図6は、アクセサリーソケット40の使用例を表す平面図である。ハンドルバー20における左アッパーホルダ18Lの左方の部分、または、右アッパーホルダ18Rの右方の部分は、スマートフォン等の電気製品を取り付けるのに好適な部分である。本使用例では、ハンドルバー20における左アッパーホルダ18Lの左方の部分に、スマートフォン51が取り付けられている。乗員は、シート2に跨がった状態でスマートフォン51を容易に操作することができ、スマートフォン51を容易に視認することができる。アクセサリーソケット40に挿入されたプラグ50とスマートフォン51とは、コード52によって接続されている。スマートフォン51には、アクセサリーソケット40から電気が供給される。
【0058】
以上が自動二輪車1の構成である。次に、本実施形態に係る自動二輪車1によってもたらされる様々な効果について説明する。
【0059】
本実施形態に係る自動二輪車1は、スクータと異なり、シート2とハンドルバー20との間に燃料タンク6が配置された形式の自動二輪車である。シート2とハンドルバー20との間にアクセサリーソケット40を配置することは難しい。ハンドルバー20の前方には、メータ30が配置されている。そこで、メータ30の側方または前方にアクセサリーソケット40を配置することが考えられる。しかし、その場合、アクセサリーソケット40がメータ30よりも側方または上方に出っ張ってしまう。メータ30の周辺構造が大型化してしまう。また、アクセサリーソケット40の挿入口41をメータ30の上面に形成し、アクセサリーソケット40をメータ30に直接取り付けることが考えられる。しかし、アクセサリーソケット40の挿入口41をメータ30の上面に形成する場合、挿入口41の分だけメータ30の面積が小さくなってしまう。なお、アクセサリーソケット40の挿入口41をメータ30の上面に形成する場合、車両平面視において、アクセサリーソケット40の全体がメータ30の後端30bよりも前方に配置されることになる。
【0060】
一方、本実施形態によれば、車両平面視において、アクセサリーソケット40の少なくとも一部は、メータ30の後端30bよりも後方に配置されている(図4参照)。そのため、アクセサリーソケット40の挿入口41をメータ30の上面に形成する場合に比べて、メータ30の上面の面積を確保することができる。よって、メータ30の表示領域を確保することができる。また、本実施形態によれば、車両平面視において、アクセサリーソケット40の少なくとも一部は、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。そのため、乗員はシート2に跨がった状態でアクセサリーソケット40にプラグ50を容易に抜き差しすることができる。アクセサリーソケット40の利便性を向上させることができる。
【0061】
本実施形態によれば、アクセサリーソケット40はハンドルバー20と共に左右に回転する。ハンドルバー20を転舵したときに、ハンドルバー20とアクセサリーソケット40とは重ならない。そのため、ハンドルバー20を転舵したときにも、プラグ50を容易に抜き差しすることができる。
【0062】
ハンドルバー20は、スマートフォン51等の電気製品を取り付けるのに好適な部分である。本実施形態によれば、ハンドルバー20に取り付けた電気製品に給電するのに好適な位置に、アクセサリーソケット40を配置することができる。
【0063】
本実施形態によれば、車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41は、メータ30の透明パネル33の後端33bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。アクセサリーソケット40の挿入口41をハンドルバー20の前方に配置しているにも拘わらず、透明パネル33の面積を確保することができる。よって、メータ30の表示領域の面積を確保することができる。
【0064】
本実施形態によれば、アクセサリーソケット40の挿入口41は、左アッパーホルダ18Lの右方、かつ、右アッパーホルダ18Rの左方に配置されている。アクセサリーソケット40の挿入口41は、車幅方向の比較的中央に配置されている。特に本実施形態によれば、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心41cは、車両平面視において車両中心線CL上に位置している。そのため、乗員は、シート2に跨がった状態でアクセサリーソケット40にプラグ50を容易に抜き差しすることができる。乗員は、左手および右手のいずれを用いる場合でも、アクセサリーソケット40にプラグ50を容易に抜き差しすることができる。右利きの乗員であっても、左利きの乗員であっても、アクセサリーソケット40にプラグ50を容易に抜き差しすることができる。
【0065】
また、スマートフォン51等の電気製品を設置する位置は、乗員によって様々である。本実施形態によれば、電気製品を車両中心線CLの左方および右方のいずれに設置しても、電気製品とアクセサリーソケット40との距離を比較的短くすることができる。よって、プラグ50と電気製品とを繋ぐコード52の長さを短く抑えることができる。電気製品を車両中心線CLの左方に配置する場合、および、右方に配置する場合のいずれであっても、短いコード52で足りる。したがって、電気製品のレイアウトの自由度を高めることができる。
【0066】
図5に示すように、アクセサリーソケット40の挿入口41は、後方かつ上方に向けて開口している。乗員は、プラグ50を前方かつ下方に押すことにより、アクセサリーソケット40の挿入口41にプラグ50を容易に挿入することができる。また、乗員は、プラグ50を後方かつ上方に引っ張ることにより、アクセサリーソケット40の挿入口41からプラグ50を容易に抜くことができる。
【0067】
図5に示すように、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線L41cを通る鉛直断面において、挿入口41の中心線L41cの後方への延長線P1は、ハンドルバー20の上方を通っている。そのため、プラグ50をアクセサリーソケット40の挿入口41に抜き差しするときに、ハンドルバー20は邪魔になりにくい。乗員は、シート2に跨がった状態でアクセサリーソケット40にプラグ50を容易に抜き差しすることができる。
【0068】
ところで、車両平面視において、メータ30とハンドルバー20との間には、小さなスペースしか確保されていない。しかし、本実施形態によれば、図4に示すように車両平面視において、メータ30の後縁30Eは、前方に凹んだ凹部30ECを有している。そして、アクセサリーソケット40の挿入口41の少なくとも一部は、車両平面視において、凹部30ECの後方、左部30ELの前方かつ右方、および右部30ERの前方かつ左方に配置されている。車両平面視において、挿入口41の少なくとも一部は、車両前後方向の位置に関して、メータ30と重なっている。よって、メータ30とハンドルバー20との間には小さなスペースしか確保されていないが、そのスペースにアクセサリーソケット40をコンパクトに配置することができる。アクセサリーソケット40およびメータ30をコンパクトに配置することができる。
【0069】
図4に示すように車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41の前端41fはメータ30のスイッチ34の後端34bよりも前方に位置し、挿入口41の後端41bはスイッチ34の前端34fよりも後方に位置している。よって、アクセサリーソケット40の挿入口41およびメータ30のスイッチ34をコンパクトに配置することができる。
【0070】
図5に示すように、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線方向に関して、挿入口41は、メータ30の前記中心線方向の後端Q30bよりも、前記中心線方向の前方に配置されている。そのため、挿入口41の中心線方向に沿ってプラグ50をアクセサリーソケット40の挿入口41に装着したときに、プラグ50の後方への突出量を抑えることができる。プラグ50をコンパクトに配置することができる。また、乗員がメータ30を見るときに、プラグ50が邪魔になりにくい。メータ30の視認性を確保することができる。また、スイッチ34を操作するときに、プラグ50が邪魔になりにくい。
【0071】
本実施形態によれば、アクセサリーソケット40は、ハンドルバー20と共に左右に回転するステー25に取り付けられている。ハンドルバー20を操舵するときに、アクセサリーソケット40はハンドルバー20と共にステアリング軸15周りに左右に回転する。スマートフォン51等の電気製品をハンドルバー20に取り付けた場合、電気製品とアクセサリーソケット40との相対的な位置関係は変化しない。よって、操舵時に、プラグ50と電気製品とを繋ぐコード52が引っ張られることはない。操舵時にコード52が引っ張られる場合、予めコード52の長さに余裕を持たせておく必要がある。しかし、本実施形態によれば、コード52の長さに余裕を持たせておく必要は無い。コード52の長さを短くすることができる。操舵時にコード52は邪魔になりにくい。
【0072】
本実施形態によれば、メータ30およびアクセサリーソケット40の両方がステー25に取り付けられている。共通のステー25により、アクセサリーソケット40およびメータ30の両方を支持することができる。
【0073】
以上、一実施形態について説明したが、前記実施形態は例示に過ぎない。他にも様々な実施形態が可能である。
【0074】
駆動源3は内燃機関に限定されない。駆動源3は、例えば電動モータであってもよい。
【0075】
前記実施形態では、車両平面視において、アクセサリーソケット40の一部のみが、メータ30の後端30bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41の一部のみが、メータ30の後端30bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されている。ただし、限定されない。車両平面視において、アクセサリーソケット40の全体が、メータ30の後端30bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されていてもよい。車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41の全体が、メータ30の後端30bよりも後方、かつ、ハンドルバー20の前端20fよりも前方に配置されていてもよい。
【0076】
メータ30の透明パネル33の形状は特に限定されない。車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41の少なくとも一部は、透明パネル33の後端よりも前方に配置されていてもよい。
【0077】
アクセサリーソケット40の挿入口41の中心41cは、車両平面視において車両中心線CLの左方または右方に位置していてもよい。車両平面視において、挿入口41の中心41cは、車両中心線CLの左方かつ左アッパーホルダ18Lの右方に位置していてもよく、車両中心線CLの右方かつ右アッパーホルダ18Rの左方に位置していてもよい。挿入口41を左アッパーホルダ18Lの左方に配置することも可能であり、右アッパーホルダ18Rの右方に配置することも可能である。
【0078】
ハンドルバー20等が邪魔にならない限り、アクセサリーソケット40の挿入口41は水平に開口していてもよく、後方かつ下方に向けて開口していてもよい。ハンドルバー20が邪魔にならない限り、アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線L41cを含む鉛直断面において、挿入口41の中心線L41cの後方への延長線P1は、ハンドルバー20と重なっていてもよく、ハンドルバー20の下方を通っていてもよい。
【0079】
メータ30の形状は特に限定されない。車両平面視において、メータ30の後縁30Eは、前方に凹んだ凹部30ECを有していなくてもよい。車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41は、メータ30の後縁30Eの後方に配置されていてもよい。
【0080】
車両平面視において、アクセサリーソケット40の挿入口41は、車両前後方向に関して、スイッチ34と部分的に重なった位置に配置されていなくてもよい。メータ30はスイッチ34を有していなくてもよい。
【0081】
アクセサリーソケット40の挿入口41の中心線方向に関して、挿入口41は、メータ30の前記中心線方向の後端Q30bと同じ位置にあってもよく、後端Q30bよりも前記中心線方向の後方に配置されていてもよい。
【0082】
メータ30およびアクセサリーソケット40は、共通のステー25に取り付けられていなくてもよい。メータ30が取り付けられるステーと、アクセサリーソケット40が取り付けられるステーとは、別体であってもよい。
【0083】
スマートフォン51等の電気製品は、ハンドルバー20における左アッパーホルダ18Lの右方かつ右アッパーホルダ18Rの左方の部分に取り付けられてもよい。電気製品が取り付けられる部品は、ハンドルバー20に限られない。
【0084】
アクセサリーソケット40およびプラグ50の形状および構造は特に限定されない。アクセサリーソケット40に挿入されるプラグ50には、コード52が一体的に接続されていてもよく、コード52が着脱自在に接続されてもよい。例えば、プラグ50は、接続用のポート(USB端子が接続されるUSBポート等)を有していてもよい。また、接続用のポートを有するプラグがアクセサリーソケット40と一体的に形成されていてもよい。
【0085】
鞍乗型車両とは、乗員が跨がって乗車する車両のことである。鞍乗型車両は自動二輪車1に限定されない。鞍乗型車両は、例えば、自動三輪車、ATV(All Terrain vehicle)、スノーモービルであってもよい。
【0086】
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
【符号の説明】
【0087】
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、2…シート、6…燃料タンク、10…車体フレーム、11…ヘッドパイプ、15…ステアリング軸、16…トップブリッジ、18L…左アッパーホルダ、18R…右アッパーホルダ、20…ハンドルバー、25…ステー、30…メータ、30E…メータの後縁、30EC…メータの後縁の凹部、30EL…メータの後縁の左部、30ER…メータの後縁の右部、32…表示パネル、33…透明パネル、34…スイッチ、40…アクセサリーソケット、41…挿入口
図1
図2
図3
図4
図5
図6