IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京瓦斯株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-クランプ具 図1
  • 特開-クランプ具 図2
  • 特開-クランプ具 図3
  • 特開-クランプ具 図4
  • 特開-クランプ具 図5
  • 特開-クランプ具 図6
  • 特開-クランプ具 図7
  • 特開-クランプ具 図8
  • 特開-クランプ具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184512
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】クランプ具
(51)【国際特許分類】
   F16L 41/06 20060101AFI20221206BHJP
   F16L 41/12 20060101ALI20221206BHJP
   F16B 2/10 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
F16L41/06
F16L41/12
F16B2/10 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092415
(22)【出願日】2021-06-01
(71)【出願人】
【識別番号】000220262
【氏名又は名称】東京瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼村 知広
(72)【発明者】
【氏名】今野 実
(72)【発明者】
【氏名】小泉 祐介
【テーマコード(参考)】
3H019
3J022
【Fターム(参考)】
3H019BA41
3H019BB02
3H019CA05
3H019CA07
3H019DA07
3H019FA07
3J022EA38
3J022EB14
3J022EC17
3J022EC22
3J022GB25
(57)【要約】
【課題】簡易な作業で配管に2個の枝管を設置することが可能なクランプ具を提供する。
【解決手段】クランプ具18は、上連結部26と、上フランジ14C、14D側へ上連結部26の両側から延出された一対の上中間部24A、24Bと、上フランジ14C、14Dに鉛直方向上側から当接される一対の上支持部22A、22Bと、を有する上本体部20と、下連結部36と、下サドル16の下フランジ16C、16D側へ下連結部26の両側から延出された一対の下中間部34A、34Bと、下フランジ16C、16Dに鉛直方向下側から当接される一対の下支持部32A、32Bと、を有する下本体部30と、上連結部26と下連結部36とに連結され、前記一対の上支持部と前記一対の下支持部の間隔を狭めることにより上サドルと前記下サドル16を配管12の外周面へ押圧させる締結機構と、を備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サドル本体と前記サドル本体に設けられた枝管とを有する上サドルと下サドルを、配管の外周に沿って互いに対向するように配置した状態で保持するクランプ具であって、
前記枝管を跨いで配置される上連結部と、前記配管の軸を挟んで両側端に配置される前記上サドルの上フランジ側へ前記上連結部において前記枝管を跨いだ両側から延出され、先端部が前記上フランジに鉛直方向上側から当接される一対の上支持部と、を有する上本体部と、
前記枝管を跨ぐと共に前記配管に対して前記上連結部と同じ側に前記上連結部に沿って配置される下連結部と、前記配管の軸を挟んで両側端に配置される前記下サドルの下フランジ側へ前記下連結部において前記枝管を跨いだ両側から延出され、先端部が前記下フランジに鉛直方向下側から当接される一対の下支持部と、を有する下本体部と、
前記上連結部と前記下連結部とに連結され、前記一対の上支持部と前記一対の下支持部の間隔を狭めることにより前記上サドルと前記下サドルを前記配管の外周面へ押圧させる締結機構と、
を備えた、クランプ具。
【請求項2】
前記下連結部は前記上連結部よりも前記上サドルから離れた位置に配置され、
前記締結機構は、前記下連結部に貫通形成されたネジ孔、前記ネジ孔に螺合されるボルト、前記上連結部上で前記ボルトの先端を支持するボルト支持部、を含んで構成されている、
請求項1に記載のクランプ具。
【請求項3】
前記下支持部は、前記下連結部に前記配管の軸方向からみて回動可能に取り付けられている、
請求項1または請求項2に記載のクランプ具。
【請求項4】
前記上支持部から前記下支持部へ向かって延出され、前記上フランジと係合して前記上支持部と前記上フランジとの間の位置出しをする位置出しピン、を備えた、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のクランプ具。
【請求項5】
前記位置出しピンは、前記下フランジまで延出され、前記上支持部と前記下フランジとの間の位置出しをする、請求項4に記載のクランプ具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はクランプ具に係り、配管に枝管を取り付ける際に用いるクランプ具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガス管に樹脂製の分岐継手を取り付ける場合に、クランプが用いられている。特許文献1では、分岐継手のサドル部を上部クランプで支持すると共に、ガス管を下部クランプで支持し、上部クランプと下部クランプを連結して、分岐継手をガス管に支持している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-54071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ガス管から水を抜くためにガス管に水取り用の枝管を付ける場合がある。ガス管の径が比較的大きい場合には、既存の水取り用の枝管を取り付けるのが困難な場合があり、水取り構造を工夫すると共に、水取り用の枝管を取り付けるための治具についても従来と異なる工夫が必要である。
【0005】
特許文献1には、枝管の設けられたサドル部を1個のみ取り付けるためのクランプが開示されているが、同時にガス管の上下に一対のサドルを保持することができない。2個のサドルを取り付けるためには、一方を取り付けた後、他方を取り付けることになり、作業を2回実施する必要がある。
【0006】
本発明は上記事実を考慮して成されたものであり、簡易な作業で配管に2個の枝管を設置することが可能なクランプ具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係るクランプ具は、サドル本体と前記サドル本体に設けられた枝管とを有する上サドルと下サドルを、配管の外周に沿って互いに対向するように配置した状態で保持するクランプ具であって、前記枝管を跨いで配置される上連結部と、前記配管の軸を挟んで両側端に配置される前記上サドルの上フランジ側へ前記上連結部において前記枝管を跨いだ両側から延出され、前記上フランジに鉛直方向上側から当接される一対の上支持部と、を有する上本体部と、前記枝管を跨ぐと共に前記配管に対して前記上連結部と同じ側に前記上連結部に沿って配置される下連結部と、前記配管の軸を挟んで両側端に配置される前記下サドルの下フランジ側へ前記下連結部において前記枝管を跨いだ両側から延出され、先端部が前記下フランジに鉛直方向下側から当接される一対の下支持部と、を有する下本体部と、前記上連結部と前記下連結部とに連結され、前記一対の上支持部と前記一対の下支持部の間隔を狭めることにより前記上サドルと前記下サドルを前記配管の外周面へ押圧させる締結機構と、を備えている。
【0008】
請求項1に係るクランプ具は、サドル本体とサドル本体に設けられた枝管とを有する上サドルと下サドルを、配管の外周に沿って互いに対向するように配置した状態で保持するものであり、上本体部、下本体部、及び締結機構を備えている。
【0009】
上本体部は、上連結部、及び一対の上支持部を有している。上連結部は枝管を跨いで配置される。一対の上支持部は、上連結部における枝管を跨いだ両側から上フランジ側へ延出されている。上フランジは、配管の軸を挟んで両側端に配置される上サドルの一部である。一対の上支持部は、上フランジに鉛直方向上側から当接される。
【0010】
下本体部は、下連結部、及び一対の下支持部を有している。下連結部は、枝管を跨ぐと共に上連結部に沿って配置される。一対の下支持部は、下連結部における枝管を跨いだ両側から下フランジ側へ延出されている。下フランジは、配管の軸を挟んで両側端に配置される下サドルの一部である。一対の下支持部は、下フランジに鉛直方向下側から当接される。
【0011】
締結機構は、上フランジに当接された上支持部と下フランジに当接された下支持部の間隔を狭める。これにより、締結機構を操作することにより、簡易に上サドルと下サドルを配管の外周面へ保持することができる。
【0012】
請求項2に係るクランプ具は、前記締結機構は、前記下連結部は前記上連結部よりも前記上サドルから離れた位置に配置され、前記下連結部に貫通形成されたネジ孔、前記ネジ孔に螺合されるボルト、前記上連結部上で前記ボルトの先端を支持するボルト支持部、を含んで構成されている。
【0013】
このように、締結機構を、下連結部に貫通形成されたネジ孔、ネジ孔に螺合されるボルト、上連結部上で前記ボルトの先端を支持するボルト支持部、により、簡易に構成することができる。
【0014】
請求項3に係るクランプ具は、前記下支持部は、前記下連結部に前記配管の軸方向からみて回動可能に取り付けられている。
【0015】
請求項3に係るクランプ具によれば、下支持部を配管から離れた位置から近づける方向へ回動させて、下フランジを支持することができる。
【0016】
請求項4に係るクランプ具は、前記上支持部から前記下支持部へ向かって延出され、前記上フランジと係合して前記上支持部と前記上フランジとの間の位置出しをする位置出しピン、を備えている。
【0017】
請求項4に係るクランプ具によれば、位置出しピンにより、上支持部と上フランジとの間の位置出しを行うことができる。
【0018】
請求項5に係るクランプ具は、前記位置出しピンは、前記下フランジまで延出され、前記上支持部と前記下フランジとの間の位置出しをする。
【0019】
請求項5に係るクランプ具によれば、位置出しピンにより、上支持部と下フランジとの間の位置出しを行うことができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係るクランプ具によれば、簡易な作業で配管に2個の枝管を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態のクランプ具の正面図(軸方向から見た図)であり、上サドル上にクランプ具を載置し、下中間部が開いた状態を示す図である。
図2】本実施形態のクランプ具の正面図(軸方向から見た図)であり、上サドル上にクランプ具を載置し、下サドルを下支持部に載置した状態を示す図である。
図3】本実施形態のクランプ具の正面図(軸方向から見た図)であり、上サドルと下サドルを保持した状態を示す図である。
図4】本実施形態のクランプ具の第1クランプ本体側からみた側面図であり、上サドルと下サドルを保持した状態を示す図である。
図5】本実施形態のクランプ具の第2クランプ本体側からみた側面図であり、上サドルと下サドルを保持した状態を示す図である。
図6】本実施形態のクランプ具で上サドルと下サドル保持する前の状態を示す斜視図である。
図7】本実施形態のクランプ具で上サドルと下サドル保持した状態を示す斜視図である。
図8】本実施形態のクランプ具で配管に取り付けた上サドルと下サドルと枝管を貫通させる治具を示す図である。
図9】本実施形態のクランプ具で配管に取り付けた上サドルと下サドルとを用いて水取器を取り付けた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1図6には、本発明の実施形態に係るクランプ具18、及び、クランプ具18が用いられて取り付けられる枝管取り付け構造10が示されている。クランプ具18は、樹脂製の配管12に上サドル14と下サドル16を保持する用途に用いられる。上サドル14及び下サドル16は、所謂EFサドルであり、配管12の外周面に押圧されつつ不図示の電気配線に通電されることにより、融着される。
【0023】
上サドル14は、サドル本体14A、枝管14B、及び一対の上フランジ14C、14Dを備えている。サドル本体14Aは、内側(凹側)14inが配管12の外周に沿った形状とされ、外側(凸側)14outの面から突出する筒状の枝管14Bが設けられている。枝管14Bの外周には雄ねじが形成されている。
【0024】
枝管14Bを挟んで一方側端部に上フランジ14Cが設けられ、他方側端部に上フランジ14Dが設けられている。上フランジ14C及び上フランジ14Dは、サドル本体14Aを配管12の外周面に沿って配置したときに、配管12の軸方向Sに沿って延在するように配置される。なお、「軸方向Sに沿って延在」は、軸方向Sに連続している必要はなく、分割形成されている場合を含んでいる。上フランジ14C及び上フランジ14Dは、軸方向Sから見て、配管12の外周から突出するように形成されている。
【0025】
図4、5に示されるように、上フランジ14C及び上フランジ14Dの各々には、上中央溝19が形成されている。上中央溝19は、上フランジ14C及び上フランジ14Dの各々の長手方向の中央おいて、厚み方向に延在するように形成されている。上中央溝19には、後述する位置出しピン23A、23Bが配置される。
【0026】
下サドル16は、サドル本体16A、枝管16B、及び一対の下フランジ16C、16Dを備えている。サドル本体16Aは、内側(凹側)16inが配管12の外周に沿った形状とされ、外側(凸側)16outから突出する筒状の枝管16Bが設けられている。枝管16Bを挟んで一方側端部に下フランジ16Cが設けられ、他方側端部に下フランジ16Dが設けられている。下フランジ16C及び下フランジ16Dは、サドル本体16Aを配管12の外周面に沿って配置したときに、配管12の軸方向Sに沿って延在するように配置される。下フランジ16C及び下フランジ16Dは、軸方向Sから見て、配管12の外周から突出するように形成されている。
【0027】
下フランジ16C及び下フランジ16Dの各々には、下中央溝17が形成されている。下中央溝17は、下フランジ16C及び下フランジ16Dの各々の長手方向の中央において、厚み方向に延在するように形成されている。下中央溝17には、位置出しピン23A、23Bの先端部が配置される。
【0028】
クランプ具18は、上本体部20、下本体部30、及び、締結部材40を備えている。
【0029】
上本体部20は、一対の上支持部22A、22B、上中間部24A、24B、及び上連結部26を有している。上連結部26は、図6に示されるように、角柱棒状とされており、枝管14Bを跨ぐ長さとされている。ここでの「跨ぐ」は、軸方向Sからみたものであり、必ずしも枝管14Bの上を通過する必要はない。上連結部26の長手方向の中央上面には、後述する締結部材40の先端を回転可能に支持するボルト支持部としての支持孔26Hが形成されている。上連結部26の両端部の各々には、上中間部24A、24Bが配置されている。上中間部24A、24Bは棒状とされ、上連結部26と直交する方向に延出されている。
【0030】
上中間部24A、24Bの各々先端部には、上支持部22A、22Bが設けられている。上支持部22A、22Bは、長尺の角柱状とされ、配管12に沿って互いに平行に配置されている。上支持部22A、22Bの各々の長手方向中央部には、位置出しピン23A、23Bが設けられている。位置出しピン23A、23Bは、上支持部22A、22Bの各々の長手方向中央部の下面から延出され、上フランジ14C、14Dの上中央溝19内に係合されると共に、先端部が下フランジ16C、16Dの下中央溝17内に係合される。
【0031】
下本体部30は、一対の下支持部32A、32B、下中間部34A、34B、及び下連結部36を有している。下連結部36は、2枚の長尺板を平行に配置して形成されており(図6参照)、上連結部26を挟んで上支持部22A、22Bと反対側に、上連結部26と平行に配置され、枝管14Aを跨ぐ長さとされている。下連結部36の長手方向の中央には、締結ネジ部27が設けられている。締結ネジ部27は、下連結部36を構成する2枚の板間に設けられており、中央に貫通形成されたネジ孔に雌ねじ27Nが形成されている。
【0032】
下連結部36の両端部の各々には、下中間部34A、34Bが取り付けられている。下中間部34A、34Bは、同一形状の2枚の板を平行に離間配置して構成されている。下中間部34A、34Bは、下連結部36の両端部において、下中間部34A、34Bの2枚の板間を繋ぐピン25A、25Bに支持され、ピン25A、25Bを中心として回動可能とされている。下中間部34A、34Bは、上中間部24A、24Bと同方向へ(下フランジ16C、16D側へ)上支持部22A、22Bを超えて延出されており、下端部が直角に屈曲したL字状とされている。この屈曲した下端部を「下端部35A、35B」と称する。
【0033】
下端部35A、35Bの内側(上側)には、下支持部32A、32Bが固定されている。下支持部32A、32Bは、長尺の角柱状とされ、上支持部22A、22Bと平行に延出配置されている。
【0034】
締結部材40は、棒状とされ、外周に雄ねじ40Nが形成され、所謂ボルトで形成されている。締結部材40は締結ネジ部27の雌ねじ27Nと螺合されており、先端部が支持孔26Hに回転可能に支持されている。締結部材40を締結方向へ回転させることにより、上連結部26と下連結部36の間隔が広がると共に、上支持部22A、22Bと下支持部32A、32Bの間隔が狭まる。
【0035】
上中間部24A、24Bの幅は、上支持部22A、22Bの軸方向Sの長さよりも短く、下中間部34A、34Bの幅は、上支持部22A、22Bの軸方向Sの長さ及び下支持部32A、32Bの軸方向Sの長さよりも短く設定されている。これにより、上支持部22A、22B及び下支持部32A、32Bは、配管12の側方から視認可能とされている。
【0036】
次に、本実施形態のクランプ具18を用いて、配管12に上サドル14と下サドル16を保持する手順について説明する。
【0037】
図1に示されるように、配管12の上側に上サドル14を配置し、上サドル14の上フランジ14Cの上に上支持部22Aを載せると共に、上フランジ14Dの上に上支持部22Bを載せる。このとき、上支持部22A、22Bから延出される各々の位置合わせピン23A、23Bを、上フランジ14C、14Dの上中央溝19に係合させる。
【0038】
次に、図2に示されるように、下中間部34A、34Bを回動させて、下支持部32A、32Bを上支持部22A、22Bと対向する位置に配置し、下フランジ16C、16Dを下支持部32A、32B上に載せる。このとき、上支持部22A、22Bから延出される各々の位置合わせピン23A、23Bが、下フランジ16C、16Dの下中央溝17に係合されるように、下サドル16の位置を調整する(図6参照)。
【0039】
その後、締結部材40を締結方向へ回転させて、上支持部22A、22Bと下支持部32A、32Bを近づけ、上サドル14と下サドル16を配管12に保持する。そして、上サドル14と下サドル16に通電して加熱し、上サドル14と下サドル16を配管12に融着する。これにより、上サドル14と下サドル16とを、枝管14Bと枝管16Bの軸が同軸となるように位置合わせした状態で、配管12に固定することができる。
【0040】
その後、治具60を用いて配管12の穿孔を行う。図8に示されるように、治具60は、軸部66、カッター部62、及び保持部64を有している。軸部66は円筒棒状とされ、先端に円筒状のカッター部62が取り付けられている。保持部64は、枝管14Bの外周と係合可能とされた螺合部64A及び、軸部66を挿通する挿通部64Bを有している。軸部66は、挿通部64Bに挿通されており、カッター部62は保持部64の螺合部64A側に配置されている。
【0041】
治具60を用いて穿孔する際には、保持部64を、枝管14Bの外周と螺合させ、軸部66を回転させつつカッター部62を下へ移動させて、配管12の上部を穿孔し孔H1を形成する。この穿孔後に治具60の軸部66内から穿孔時の切片を取り除く。その後、再度軸部66を回転させつつカッター部62を下へ移動させて、配管12の下壁における枝管16Bに対応する部分を穿孔し孔H2を形成する(図9参照)。
【0042】
本実施形態では、位置出しピン25A、25Bにより、上サドル14の枝管14Bの軸と下サドル16の枝管16Bの軸とが、同軸となるように軸合わせされているので、治具60を用いて、枝管14Bと枝管16Bに対応する配管12の壁に、適切に穿孔を行うことができる。
【0043】
穿孔後に、枝管14Bに蓋15を取り付けて開口を塞ぐと共に、枝管16Bに図9に示す水抜き管50を連結させる。なお、水抜き管50は、下サドル16を配管12に取り付ける前に、予め枝管16Bに連結させておいてもよい。
【0044】
本実施形態のクランプ具18を用い、締結部材40を操作することにより、簡易な作業で配管に上サドル14及び下サドル16の両方を同時に保持することができる。これにより、簡易に2個の枝管14B、16Bを配管12に設置することができる。
【0045】
また、位置出しピン23A、23Bを上中央溝19、下中央溝17に係合させることにより、上サドル14と下サドル16の位置出しを、簡易に行うことができる。なお、本実施形態では、位置出しピン23A、23Bを、上中央溝19、下中央溝17の両方に係合させたが、位置出しピン23A、23Bの長さを短くして、上中央溝19のみに係合させてもよい。
【符号の説明】
【0046】
12 配管
14 上サドル
14A サドル本体
14B 枝管
14C、14D 上フランジ
16 下サドル
16A サドル本体
16B 枝管
16C、16D 下フランジ
18 クランプ具
20 上本体部
22A、22B 上支持部
23A、23B 位置出しピン
24A 上中間部(上支持部)
26 上連結部
26H 支持孔
27 締結ネジ部
27N 雌ねじ
30 下本体部
32A、32B 下支持部
34A 下中間部(下支持部)
36 下連結部
40 締結部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9