IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスの特許一覧

特開2022-184807スイッチング装置の磁気感知素子の監視
<>
  • 特開-スイッチング装置の磁気感知素子の監視 図1
  • 特開-スイッチング装置の磁気感知素子の監視 図2
  • 特開-スイッチング装置の磁気感知素子の監視 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184807
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】スイッチング装置の磁気感知素子の監視
(51)【国際特許分類】
   H01H 36/00 20060101AFI20221206BHJP
   H01H 13/00 20060101ALI20221206BHJP
【FI】
H01H36/00 301B
H01H13/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022087966
(22)【出願日】2022-05-30
(31)【優先権主張番号】21305719.3
(32)【優先日】2021-05-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】594083128
【氏名又は名称】シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス
【氏名又は名称原語表記】SCHNEIDER ELECTRIC INDUSTRIES SAS
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100124372
【弁理士】
【氏名又は名称】山ノ井 傑
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【弁理士】
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】フェリペ、カスティージョ、ブエナベントゥラ
(72)【発明者】
【氏名】グレゴリー、モリーナ、メンドーサ
【テーマコード(参考)】
5G046
5G206
【Fターム(参考)】
5G046AA02
5G046AA06
5G046AB01
5G046AC51
5G046AD02
5G046AE09
5G046AE13
5G046BA04
5G206AS27H
5G206AS34H
5G206AS47H
5G206GS14
5G206GS16
(57)【要約】      (修正有)
【課題】磁気感知素子の正常動作を確認でき、信頼性が高く診断カバレッジが高いスイッチング装置を提供する。
【解決手段】スイッチング装置であって、ヘッダと、第1および第2の磁石と、第1および第2の磁気感知素子と、第1および第2のインダクタと、第1および第2の磁気感知素子が予め取り付けられる上面と、第1および第2のインダクタが予め取り付けられる下面とを備えるプリント回路基板と、第1および第2のマイクロコントローラ・ユニットとを備え、第1および第2のマイクロコントローラ・ユニットは、第1および第2の磁気感知素子によって生成される応答で、第2および第1のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号を受信した第1および第2のインダクタによって生成される磁場に対応する応答を読み取り、第1および第2のマイクロコントローラ・ユニットは、読み取られた応答に基づいてスイッチング装置の状態を判定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチング装置であって、
ヘッダと、
第1の磁石(C1)および第2の磁石(C2)と、
第1の磁気感知素子(MSE1)および第2の磁気感知素子(MSE2)と、
第1のインダクタ(EM1)および第2のインダクタ(EM2)と、
前記第1の磁気感知素子(MSE1)および前記第2の磁気感知素子(MSE2)が予め取り付けられる上面と、前記第1のインダクタ(EM1)および前記第2のインダクタ(EM2)が予め取り付けられる下面とを備える、プリント回路基板(PCB)と、
第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)と
を備え、
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)は、刺激信号(S1、S2)をそれぞれ前記第2のインダクタ(EM2)および前記第1のインダクタ(EM1)に送信するように構成され、
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)は、前記第1の磁気感知素子(MSE1)によって生成される応答であって、前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)によって送信された前記刺激信号(S1)を受信した前記第1のインダクタ(EM1)によって生成される磁場の一組の値を含む前記応答を読み取るように構成され、
前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)は、前記第2の磁気感知素子(MSE2)によって生成される応答であって、前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)によって送信された前記刺激信号(S2)を受信した前記第2のインダクタ(EM2)によって生成される磁場の一組の値を含む応答を読み取るように構成され、
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)は、前記読み取られた応答に基づいて前記スイッチング装置の状態を判定するように構成される、スイッチング装置。
【請求項2】
前記スイッチング装置が作動されると、前記ヘッダは、前記プリント回路基板(PCB)へ向けて押圧され、前記第1の磁石(C1)および前記第2の磁石(C2)はそれぞれ、前記第1の磁気感知素子(MSE1)および前記第2の磁気感知素子(MSE2)へより近くなり、これにより、前記磁気感知素子を介する磁束が増加するとともに、閾値に達した場合に前記スイッチング装置の状態が変化する、請求項1に記載のスイッチング装置。
【請求項3】
前記スイッチング装置の前記状態は、前記読み取られた応答に基づいて前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)によって投票処理により判定される、請求項1または2に記載のスイッチング装置。
【請求項4】
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)はそれぞれ、前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)によって送信された前記刺激信号(S2)と前記2のインダクタ(EM2)によって生成された前記磁場の前記一組の値との一致、および、前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)によって送信された前記刺激信号(S1)と前記1のインダクタ(EM1)によって生成された前記磁場の前記一組の値との一致を確認する、請求項1から3のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項5】
前記刺激信号(S1、S2)は、前記第1のインダクタ(EM1)または前記第2のインダクタによって誘導される静磁場であり、前記第1の磁気感知素子(MSE1)または前記第2の磁気感知素子(MSE2)によって生成される前記応答の一組の値は、定常値に対応する、請求項1から4のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項6】
前記刺激信号(S1、S2)は、前記第1のインダクタ(EM1)または前記第2のインダクタによって誘導される動磁場であり、前記第1の磁気感知素子(MSE1)または前記第2の磁気感知素子(MSE2)によって生成される前記応答の一組の値は、変動値に対応する、請求項1から4のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項7】
前記第1の磁気感知素子(MSE1)は、前記第1の磁石(C1)および前記第1のインダクタ(EM1)と位置合わせされ、前記第2の磁気感知素子(MSE2)は、前記第2の磁石(C2)および前記第2のインダクタ(EM2)と位置合わせされる、請求項1から6のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項8】
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)は、相互間で直接通信するように構成される、請求項1から7のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項9】
前記読み取られた応答に不一致が見つかると、前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)のうちの一方は故障を報告する、請求項1から8のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項10】
プッシュ・ボタンまたはセレクタの一部である、請求項1から9のいずれかに記載のスイッチング装置。
【請求項11】
ヘッダと、第1の磁石(C1)および第2の磁石(C2)と、第1の磁気感知素子(MSE1)および第2の磁気感知素子(MSE2)と、第1のインダクタ(EM1)および第2のインダクタ(EM2)と、前記第1の磁気感知素子(MSE1)および前記第2の磁気感知素子(MSE2)が予め取り付けられる上面ならびに前記第1のインダクタ(EM1)および前記第2のインダクタ(EM2)が予め取り付けられる下面を備える、プリント回路基板(PCB)と、第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)とを備えるスイッチング装置の磁気感知素子を監視する方法であって、
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)が、刺激信号をそれぞれ前記第2のインダクタ(EM2)および前記第1のインダクタ(EM1)に送信すること(S1、S3)と、
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)が、前記第1の磁気感知素子(MSE1)によって生成される応答であって、前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)によって送信された前記刺激信号を受信した前記第1のインダクタ(EM1)によって生成される磁場に対応する応答を読み取ること(S2)と、
前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)が、前記第2の磁気感知素子(MSE2)によって生成される応答であって、前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)によって送信された前記刺激信号を受信した前記第2のインダクタ(EM2)によって生成される磁場に対応する応答を読み取ること(S4)と、
前記第1のマイクロコントローラ・ユニット(MCU1)および前記第2のマイクロコントローラ・ユニット(MCU2)が、前記読み取られた応答に基づいて前記スイッチング装置の状態を判定すること(S5)と
を備える、スイッチング装置の磁気感知素子を監視する方法。
【請求項12】
請求項11に記載のスイッチング装置の磁気感知素子を監視する方法を実行するためのコンピュータプログラムが具現化されたコンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は包括的には、スイッチング装置に関し、より詳細には、スイッチング装置の素子の監視に関する。
【背景技術】
【0002】
スイッチング装置は一般に、電気回路を接続または遮断する任意の装置を指す。電気スイッチング装置は全て、該装置が起動される際に開閉する接点セットからなる。スイッチング装置は、家庭用照明スイッチのような手動スイッチである、その最も単純なスイッチから、産業用途において用いられる、より複雑なスイッチまで、多様な方式で作動される。かかる場合において、スイッチング装置は、スイッチを起動させるために、磁気感知素子とともにインダクタ素子として電磁コイルを用いて作動されることができる。
【0003】
かかる用途の例として、商用航空、宇宙飛行、軍事用途および産業プロセスが挙げられるがこれらに限定されず、そこでは、部分故障に際し、設備の継続的な性能を保証するのに、冗長測定が要求される。そのような厳しい要件は、故障がもたらす影響の可能性があるために要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、スイッチング装置の磁気感知素子の正常動作を確認することができる、信頼性が高いとともに診断カバレッジが高いスイッチング装置が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この概要は、本発明の主題に関連する概念を導入するために提供される。この概要は、特許請求の範囲の主題の不可欠な特徴を識別することを意図されておらず、特許請求の範囲の主題の範囲を決定または限定する際に用いることを意図されてもいない。
【0006】
一実施態様において、スイッチング装置であって、
ヘッダと、
第1の磁石および第2の磁石と、
第1の磁気感知素子および第2の磁気感知素子と、
第1のインダクタおよび第2のインダクタと、
第1の磁気感知素子および第2の磁気感知素子が予め取り付けられる上面と、第1のインダクタおよび第2のインダクタが予め取り付けられる下面とを備える、プリント回路基板と、
第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットと
を備え、
第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットは、刺激信号をそれぞれ第2のインダクタおよび第1のインダクタに送信するように構成され、
第1のマイクロコントローラ・ユニットは、第1の磁気感知素子によって生成される応答であって、第2のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号を受信した第1のインダクタによって生成される磁場の一組の値を含む応答を読み取るように構成され、
第2のマイクロコントローラ・ユニットは、第2の磁気感知素子によって生成される応答であって、第1のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号を受信した第2のインダクタによって生成される磁場の一組の値を含む応答を読み取るように構成され、
第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットは、読み取られた応答に基づいて前記スイッチング装置の状態を判定するように構成される、スイッチング装置が提供される。
【0007】
スイッチング装置は、冗長入力チャネル構成において磁気感知素子のクロス入力監視(crossed input monitoring)をシームレスに行うことを可能にし、このことは、冗長入力スイッチング装置の入力診断カバレッジを著しく高める。スイッチング装置は、短サイクル時間および長サイクル時間に適した、高信頼性スイッチング装置を得るために費用対効果の高い解決策を提示する。
【0008】
好都合には、この構成は、プッシュ・ボタンおよびセレクタのような多くの用途に合わせられることができるだけでなく高信頼性スイッチング装置を必要とするいかなる用途にも拡張されることもできる、単純でコンパクトな検証システムを可能にする。
【0009】
一実施形態において、スイッチング装置が作動されると、ヘッダが、プリント回路基板へ向けて押圧され、第1の磁石および第2の磁石がそれぞれ、第1の磁気感知素子および第2の磁気感知素子へより近くなり、これにより、磁気感知素子を介する磁束が増加するとともに、閾値に達した場合にスイッチング装置の状態が変化する。
【0010】
一実施形態において、スイッチング装置の状態は、読み取られた応答に基づいて第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットによって投票処理により判定される。
【0011】
一実施形態において、第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットはそれぞれ、第1のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号と第2のインダクタによって生成された磁場の一組の値との一致、および、第2のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号と第1のインダクタによって生成された磁場の一組の値との一致を確認する。
【0012】
一実施形態において、刺激信号は、第1のインダクタまたは第2のインダクタによって誘導される静磁場であり、第1の磁気感知素子または第2の磁気感知素子によって生成される応答の一組の値は、定常値に対応する。
【0013】
一実施形態において、刺激信号は、第1のインダクタまたは第2のインダクタによって誘導される動磁場であり、第1の磁気感知素子(MSE1)または第2の磁気感知素子によって生成される応答の一組の値は、発振信号に対応する。
【0014】
一実施形態において、第1の磁気感知素子は、第1の磁石および第1のインダクタと位置合わせされ、第2の磁気感知素子は、第2の磁石および第2のインダクタと位置合わせされる。
【0015】
一実施形態において、第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットは、相互間で直接通信するように構成される。
【0016】
一実施形態において、読み取られた応答に不一致が見つかると、第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットのうちの一方が故障を報告する。
【0017】
一実施形態において、スイッチング装置は、プッシュ・ボタンまたはセレクタの一部である。
【0018】
別の実施態様において、ヘッダと、第1の磁石および第2の磁石と、第1の磁気感知素子および第2の磁気感知素子と、第1のインダクタおよび第2のインダクタと、第1の磁気感知素子および第2の磁気感知素子が予め取り付けられる上面ならびに第1のインダクタおよび第2のインダクタが予め取り付けられる下面を備える、プリント回路基板と、第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットとを備えるスイッチング装置の磁気感知素子を監視する方法であって、
第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットが、刺激信号をそれぞれ第2のインダクタおよび第1のインダクタに送信することと、
第1のマイクロコントローラ・ユニットが、第1の磁気感知素子によって生成される応答であって、第2のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号を受信した第1のインダクタによって生成される磁場に対応する応答を読み取ることと、
第2のマイクロコントローラ・ユニットが、第2の磁気感知素子によって生成される応答であって、第1のマイクロコントローラ・ユニットによって送信された刺激信号を受信した第2のインダクタ(EM2)によって生成される磁場に対応する応答を読み取ることと、
第1のマイクロコントローラ・ユニットおよび第2のマイクロコントローラ・ユニットが、読み取られた応答に基づいてスイッチング装置の状態を判定することと
を備える、方法が提供される。
【0019】
別の実施態様において、スイッチング装置の磁気感知素子を監視するためのコンピュータプログラムが具現化されたコンピュータ可読媒体が提供される。当該コンピュータプログラムは、本発明による方法に従ってステップを実行する命令を備える。
【0020】
詳細な説明を、添付の図面を参照しながら記載する。これらの図面において、参照符号の左端の数字(複数可)は、その参照符号が最初に出現した図面を識別する。図面全体を通して、同様の特徴部および構成部材を指すために同じ符号が用いられる。ここで、本主題の実施形態に従ったシステムおよび/または方法の幾つかの実施形態が、添付の図面を参照しながら単に例として記載される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】一実施形態によるスイッチング装置の概略的なブロック図を示す図である。
図2】一実施形態によるスイッチング装置のクロス入力監視ルーチンを例示する図である。
図3】一実施形態によるスイッチング装置の磁気感知素子のクロス入力監視のための方法のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
全ての図面において、同じ参照符号は、同じ要素または同じタイプの要素を表す。
【0023】
図面におけるブロック図はいずれも本主題の原理を具現化する例示的なシステムの概念図を表すことが、当業者によって理解されよう。同様に、フローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コード等はいずれも、様々なプロセスであって、実質的にコンピュータ可読媒体において表されることができるとともに、コンピュータまたはプロセッサが明示されているかどうかにかかわらず、かかるコンピュータまたはプロセッサによってそのように実行されることができる、様々なプロセスを表すことを理解されたい。
【0024】
図面および以下の記載は、本発明の特定の例示的な実施形態を例示する。したがって、当業者は、本明細書に明示的に記載または図示されていないが本発明の原理を具現化するとともに本発明の範囲内に含まれる様々な構成を考案することができることを理解されたい。さらに、本明細書に記載されているいかなる例も、本発明の原理の理解に資することを意図され、そのように具体的に挙げられた実施例および条件に限定されないものと解釈されるべきである。結果として、本発明は、以下に記載の特定の実施形態または実施例に限定されず、特許請求項の範囲およびその均等物によって限定される。
【0025】
図1を参照すると、スイッチング装置SDが、ヘッダHDと、プリント回路基板PCBと、第1の磁石C1および第2の磁石C2と、第1の磁気感知素子MSE1および第2の磁気感知素子MSE2と、第1のインダクタEM1および第2のインダクタEM2とを備える。
【0026】
プリント回路基板PCBは、第1の磁気感知素子MSE1および第2の磁気感知素子MSE2が予め取り付けられる上面ならびに第1のインダクタEM1および第2のインダクタEM2が予め取り付けられる下面を備える。
【0027】
プリント回路基板PCBはさらに、相互間で通信することができる第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1および第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2を備える。第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1および第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2のうちの少なくとも一方は、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1および第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2のうちの一方によって提供されるフィードバックに基づいて措置をとることができるホスト・コンピューティング・ユニットのインタフェースと通信することができる。
【0028】
第1の磁気感知素子MSE1は第1の磁石C1および第1のインダクタEM1と十分に位置合わせされるものとし、第2の磁気感知素子MSE2は第2の磁石C2および第2のインダクタEM2と十分に位置合わせされるものとする。このアーキテクチャを用いると、第1の磁気感知素子MSE1および第2の磁気感知素子MSE2はそれぞれ、第1の磁石C1および第2の磁石C2と第1のインダクタEM1および第2のインダクタEM2とによって励起されることができる。
【0029】
第1の磁気感知素子MSE1と、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1と、第1のインダクタEM1とからなるセットが、テストされるべき第1のチャネルCH1を形成するものとみなされ、また、第2の磁気感知素子MSE2と、第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2と、第2のインダクタEM2とからなるセットが、テストされるべき第2のチャネルCH2を形成するものとみなされる。したがって、このアーキテクチャは、テストされることができる二つの完全に独立したチャネルで規定される。
【0030】
スイッチング装置が例えばヒトによって作動されると、ヘッダが、方向Pへ向けて、すなわちプリント回路基板へ向けて押圧され、第1の磁石C1および第2の磁石C2がそれぞれ、第1の磁気感知素子MSE1および第2の磁気感知素子MSE2へより近くなり、これにより、磁性原理によって、磁気感知素子を介する磁束が増加するとともに、閾値に達した場合にスイッチング装置の状態が変化する。このことは、スイッチング装置の状態が磁場の大きさに関連することを示唆する。DC電流がインダクタEM1またはEM2を通ると、磁束が誘導され、対応する磁気感知素子MSE1またはMSE2によって測定可能となる。
【0031】
一実施形態において、スイッチング装置は、プッシュ・ボタンのようなボタンまたはセレクタの一部である。全ての場合において、操作者がボタンに行う動作(ボタンのプッシュまたは回転)が、磁気感知素子へのヘッダおよび磁石の移動をもたらす。
【0032】
図2を参照すると、スイッチング装置におけるクロス入力監視手順が、例えば先に第2のチャネルCH2、次いで第1のチャネルCH1をテストすることによる、一実施形態に従って、記載される。
【0033】
第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、第2のチャネルCH2がテストされることを、通信バスを介して第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2に知らせる。第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、生じるテストを承認し、刺激信号を待つ。
【0034】
第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、磁場B2を生成する第2のインダクタEM2に刺激信号S2を送信する。
【0035】
第2の磁気感知素子MSE2は、磁場B2の値を読み取り、応答O2であって、第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2によって読み取られることができる応答O2を生成する。
【0036】
第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、通信バスを介して第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1に磁場B2の値を送信する。
【0037】
第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、送信された刺激信号と磁場B2の値との一致を確認する。刺激信号を生成すると、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、第2のインダクタによって生成される磁場の一組の規定値を推定する。第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、第2のインダクタの特性に依存する電気信号を規定する。したがって、電気信号が、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1によって生成されると、電気信号は第2のインダクタのための刺激信号として作用することになり、第2のインダクタは、この電気信号を、該第2のインダクタの特性に従って特定の挙動を有する磁場に変換する。
【0038】
冗長な同様のやり方で、第1のチャネルCH1は、第2のチャネルのように前もってテストされる必要がある。
【0039】
第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、第1のチャネルCH1がテストされることを、通信バスを介して第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1に知らせる。第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、生じるテストを承認し、刺激信号を待つ。
【0040】
第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、磁場B1を生成する第1のインダクタEM1に刺激信号S1を送信する。
【0041】
第1の磁気感知素子MSE1は、磁場B1の値を読み取り、応答O1であって、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1によって読み取られることができる応答O1を生成する。
【0042】
第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、通信バスを介して第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2に磁場B1の値を送信する。
【0043】
第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、送信された刺激信号と磁場B1の値との一致を確認する。
【0044】
クロス入力監視手順後、各入力の状態検索が独立して各チャネルによって行われる。双方の検索が行われると、スイッチング装置の状態を判定するために投票処理が行われる。投票処理中、双方のマイクロコントローラは、スイッチング装置の状態の情報、クロス入力監視の結果および全ての内部診断を交換し合う。結果が全て一致している場合、スイッチング装置の検索された状態が制御システムに送信される。クロス入力監視結果のいずれかが不具合である場合、欠陥チャネルを記載する診断が出され、スイッチング装置が故障状態に設定される。
【0045】
一実施形態において、刺激信号は、二つの異なる手法、すなわち静的手法または動的手法を用いて設定されることができる。静的手法では、定常磁場が、インダクタによって誘導され、次いで、磁気感知素子によって連続的に感知されることができる。静的手法では、磁石による磁場とインダクタによる磁場とを識別することは、それら磁場が双方とも静的であるため困難であろう。動的手法では、センサが位置測定とかち合うことなく診断されることができる。例えば、動的刺激信号は、閾値の代わりに周波数がマイクロコントローラによって検出される発振信号であるものとすることができる。これにより、マイクロコントローラがインダクタの磁場を磁石の磁場と自然に区別することが可能となる。
【0046】
前述したようにクロス入力監視の刺激信号を作動させる二つの実施形態がある。
【0047】
第1の実施形態において、マイクロコントローラは、完全なクロス入力監視を行うために、スイッチング装置のサイクル時間中にタイム・ウィンドウを開く。このモードでは、監視の完全なプロセスが開始から終了まで起動される。これは、スイッチング装置状態の二つの読み取り間で刺激信号が印加および除去されることを示唆する。監視手順は、スイッチング装置の状態を受信する意図されたサイクル時間よりもはるかに速くなければならないものとする。
【0048】
第2の実施形態において、マイクロコントローラは、スイッチング装置の多くのサイクル時間にわたって刺激信号を設定する。このことは、刺激信号がスイッチング装置状態の読み取りを妨害してはならないことを示唆する。この手法を用いると、磁気センサの読み取りに磁場オフセットが設定され、これはマイクロコントローラによって確認されることができる。この手法は、監視システムの応答時間がスイッチング装置サイクル時間を上回るかまたはそれと同等である場合に適する。
【0049】
図3を参照すると、本発明の一実施形態によるスイッチング装置の磁気監視素子を監視する方法が、ステップS1~S5を備える。
【0050】
ステップS1において、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1が、磁場B2を生成する第2のインダクタEM2に刺激信号S2を送信する。
【0051】
第2のインダクタEM2の近くにあるとともに該インダクタと位置合わせされる第2の磁気感知素子MSE2が、磁場B2の一組の値を検索し、磁場B2の一組の値を含む応答O2を生成する。
【0052】
第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、応答を読み取り、この応答を第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1に送信する。
【0053】
ステップS2において、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1は、刺激信号S2と磁場B2の一組の値との一致を確認する。一致が正しい場合、磁場B2の読み取りは信頼性があると断言される。
【0054】
ステップS3において、第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2が、磁場B1を生成する第1のインダクタEM1に刺激信号S1を送信する。
【0055】
第1のインダクタEM1の近くにあるとともに該インダクタと位置合わせされる第1の磁気感知素子MSE1が、磁場B1の一組の値を検索し、磁場B1の一組の値を含む応答O1を生成する。
【0056】
第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、応答を読み取り、この応答を第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1に送信する。
【0057】
ステップS4において、第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、刺激信号S1と磁場B1の一組の値との一致を確認する。一致が正しい場合、磁場B1の読み取りは信頼性があると断言される。
【0058】
ステップS1~S2およびS3~S4は、順序を逆にされることができるか、または実質的に並行して行われることができる。
【0059】
刺激信号S1、S2が、静磁場に対応する場合、定められた磁気感知素子によって生成される応答の一組の値は定常値に対応する。刺激信号S1、S2が動磁場に対応する場合、定められた磁気感知素子によって生成される応答の一組の値は、発振信号のような変動値に対応する。
【0060】
ステップS5において、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1および第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2は、各チャネルの状態の「投票処理」を実行してスイッチング装置の状態を報告する。各チャネルの読み取りが、信頼性があると断言されると、スイッチング装置の状態は動作可能であるものとして報告される。チャネル・テスト中に不一致が見つかると、スイッチング装置は故障しているものと報告される。
【0061】
一実施形態において、不一致が見つかると、第1のマイクロコントローラ・ユニットMCU1および第2のマイクロコントローラ・ユニットMCU2のうちの一方が診断ルーチンを出す。
【0062】
本発明は、特定の実施形態に関して上記に記載されてきたが、本明細書に記載の特定の形態に限定されることは意図されない。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定され、上記の特定の実施形態以外の他の実施形態もまた、添付の特許請求の範囲内で考えられる。
【0063】
さらに、例示的な実施形態が構成部材および/または機能の幾つかの例示的な組み合わせで上記に記載されてきたが、本開示の範囲から逸脱することなく部材および/または機能の種々の組み合わせによって代替的な実施形態が提供されることができることを理解されたい。さらに、別個にまたは実施形態の一部として記載された特定の特徴部は、他の別個に記載された特徴部と組み合わせられることができるか、または他の実施形態の一部であるものとすることができる。
【符号の説明】
【0064】
SD スイッチング装置
HD ヘッダ
PCB プリント回路基板
C1 第1の磁石
C2 第2の磁石
MSE1 第1の磁気感知素子
MSE2 第2の磁気感知素子
EM1 第1のインダクタ
EM2 第2のインダクタ
MCU1 第1のマイクロコントローラ・ユニット
MCU2 第2のマイクロコントローラ・ユニット
CH1 第1のチャネル
CH2 第2のチャネル
S1、S2 刺激信号
B1、B2 磁場
O1、O2 応答
図1
図2
図3
【外国語明細書】