(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022184810
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】印刷の色合わせ方法。
(51)【国際特許分類】
G01J 3/46 20060101AFI20221206BHJP
G01J 3/52 20060101ALI20221206BHJP
H04N 1/54 20060101ALI20221206BHJP
H04N 1/60 20060101ALI20221206BHJP
H04N 1/62 20060101ALI20221206BHJP
B41F 33/00 20060101ALN20221206BHJP
【FI】
G01J3/46 Z
G01J3/52
H04N1/54
H04N1/60 160
H04N1/62
B41F33/00 238
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022088110
(22)【出願日】2022-05-30
(31)【優先権主張番号】P 2021091326
(32)【優先日】2021-05-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】520495906
【氏名又は名称】株式会社カナオカホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100081949
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 欣正
(72)【発明者】
【氏名】金岡 良延
(72)【発明者】
【氏名】早田 智章
【テーマコード(参考)】
2C250
2G020
5C079
【Fターム(参考)】
2C250EB32
2G020AA08
2G020DA02
2G020DA03
2G020DA04
2G020DA05
2G020DA12
2G020DA14
2G020DA23
2G020DA34
2G020DA43
5C079HB03
5C079HB05
5C079HB12
5C079LA02
5C079LA31
5C079LB01
5C079MA04
5C079MA10
5C079NA03
5C079NA25
5C079PA03
(57)【要約】
【課題】 印刷の色合わせにおいて、迅速かつ正確な色合わせを可能にする。
【解決手段】 印刷の色合わせにおいて、発注者の色見本から提示された色と印刷結果の色を合致させる色合わせにおいて、色見本により発注者から提示された色を色彩計で測色して測色データとして数値化し、受注者の印刷機で印刷されたカラーチャートに色出しされた各色も事前に色彩計で測色して測色データとして数値化し、数値の比較により提示された色に近似した色を検索し、発注者に選択させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷のベタ部分に関し、発注者から色見本により提示された色と印刷結果の色を合致させる色合わせにおいて、
受注者側において、発注者の色見本により提示された色を色彩計で測色して測色データ化する手順、
受注者側において、受注者の印刷機でカラーチャートを印刷し、カラーチャートに色出しされた各色を色彩計で測色し、測色データをカラーチャート測色データファイルに保存する手順、
受注者側において、発注者の色見本により提示された色の測色データを用いて、近似色をカラーチャート測色データファイルから検索する手順、
受注者側において、検索した複数の近似色を受注者の印刷機で色出しする手順、
受注者側において、色出しされた複数の近似色中から発注者が選択した色をもって受注者が印刷すべき色とする手順、
を有することを特徴とする印刷の色合わせ方法。
【請求項2】
色見本を印刷する印刷機により発注者が作成したカラーチャートを、受注者側において色彩計で測色して測色データ化する手順、
受注者側において、上記の測色データを発注者の色見本により提示された色の測色データと比較し、発注者の色見本は発注者のカラーチャートのどの色から配色を決めたかを探し出す手順、
を有する請求項1記載の印刷の色合わせ方法。
【請求項3】
発注者側において、色見本を印刷する印刷機により作成したカラーチャートの測色データを発注者および発注者が使用した印刷機別のプロファイルとして受注者側において保存する請求項2記載の印刷の色合わせ方法。。
【請求項4】
色彩計はCIEのXYZ等色関数など色関数と等価に線形変換された三つの分光感度(S1( λ) 、S2( λ) 、S3( λ) )を有する光学フィルターを持つカメラ式2次元色彩計である請求項1から3のいずれかに記載の印刷の色合わせ方法。。
【請求項5】
色見本により提示された色の測色データ、色出しされた複数の近似色から発注者が選択した色の測色データを、発注者と関連付けて発注者データベースに記録するとともに、色差に関する発注者の嗜好傾向を分析し、色出しされた複数の近似色を発注者に提示するに際し、前記データベースに記録された色差に関する発注者の嗜好傾向を参照して発注者の嗜好傾向に合致した色を優先して提示する請求項1から3のいずれかに記載の印刷の色合わせ方法。。
【請求項6】
色見本により提示された色の測色データ、色出しされた複数の近似色から発注者が選択した色の測色データを、発注者と関連付けて発注者データベースに記録するとともに、色差に関する発注者の嗜好傾向を分析し、色出しされた複数の近似色を発注者に提示するに際し、前記データベースに記録された色差に関する発注者の嗜好傾向を参照して発注者の嗜好傾向に合致した色を優先して提示する請求項4記載の印刷の色合わせ方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、印刷の色合わせ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷においては、印刷装置における印刷を開始するにあたり必要となる前処理を行うプリプレスという工程が必要である。プリプレスにおいては発注者から提供された印刷デザインの原稿を受注者側において画像処理して印刷機用の印刷原稿を作成するが、その過程で試し印刷を行なって発注者を交えて印刷結果の校正を行なうことが不可欠でとなり、特に印刷物のベタ箇所における印刷の色合わせは重要であった。この作業は印刷デザインの原稿の一環として発注者から渡された色見本と試し印刷における色を比較することにより行なわれる。
【0003】
グラビア印刷を例にとれば、印刷物のベタ箇所に関しては特色インキ( 色見本に近づけるべく複数の色インキを混合させたもの-特許文献1-) を使用し、微妙な色調整も含め受注者の目視で色彩を判断して色合せをし、印刷物は最終的に色差計の色差△E で数値管理している。
【0004】
図2は前記の場合の色出しの手順を示すものであり、
色見本を発注者から受け取る手順、
色見本を作業者が目視し、複数の色インキを混合して特色インキを作成する手順、
作業者が特色インキの色を判定する手順、
印刷を実行する印刷機に前記特色インキをセットして色出しを行う手順、
作業者が刷色を判定する手順、
色出し終了、
~手順からなった。
【0005】
図3は前記の場合の色出し後の色校正の手順を示すものであり、
複数回色出しを行う手順、
発注者が色校正を行い、色を判定する手順、
色校正に合格したインキを作り直し、印刷を実行する印刷機にセットし、これにより最終色出しを行う手順、
発注者が再度色校正を行い、色を判定する手順、
色校正を終了し、終了品を色差計で測色し△E管理する、
~手順からなった。
【0006】
一方、発注者から指示された色見本( 画像データになったデザイン) のカラー調子部分では、グラビア印刷もインクジェット印刷もカラーマネージメントさせた最適プロファイルから色校正作業が可能であるが、ベタ箇所に関しては、プロセス色KCMYの網点で色を再現させるインクジェット印刷においては、機械の構造上の色合わせに使用する特色インキのようなものは使用できなかった。
【0007】
その結果、インクジェット印刷においては予め用意したプロセス色KCMYの配色から作られたカラーチャートで見本に近い配色をいくつか選び色校正サンプルとして発注者に提出していた。
【0008】
図4は前記の場合の色出しの手順を示すものであり、
ベタ箇所に関し色見本を発注者から受け取る手順、
作業者の印刷機で印刷したカラーチャートを作業者が目視し、色見本に合致した色を複数選ぶ手順、
画像データを複数配色で設定する手順、
複数色の色出しを行う手順、
作業者が刷色を判定する手順、
画像データを再選定した配色に設定する手順、
再選定した複数色の色出しを行う手順、
作業者が刷色を判定する
~手順からなった。
【0009】
図5は前記の場合の色出し後の色校正の手順を示すものであり、
複数回色出しを行う手順、
印刷を実行する印刷機で指定デザイン(1面に複数色で色出しする)を印刷する手順、
ベタ箇所に関し発注者が色校正を行い、色を判定する手順、
色校正に合格した配色を画像データ全面に設定する手順、
最終色で色出しする手順、
発注者が再度色校正を行い、色を判定する手順、
色校正を終了し、終了品を色差計で測色し△E管理する、
~手順からなった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記の場合、受注者側の印刷機で印刷したカラーチャートを受注者側の作業者が目視し、発注者の色見本に合致した色を選ぶが、この作業は大変煩雑で手間を要するものであった。一方、作業者ごとの色彩感覚の違いや、体調などの要因により配色の選定が異なることもある。そのため色見本に対し色彩的にほぼ合致した指定デザイン印刷物を提示することができず、その結果、複数の近似色を表示した指定デザイン印刷物を提示することになり、極めて非効率的であった。
【0012】
ところで、印刷業界では印刷の発注に際して、印刷立会い( 発注者が受注者側の印刷工場に赴き、印刷する印刷物で最終判断) をするのが通例となっている。インクジェットで印刷する場合は、事前に複数の配色パターンを印刷しておいて発注者が立合いをして最終の判断をする必要がある。しかし昨今のコロナ禍では直接発注者が印刷工場に来られなくなっているので、印刷した刷物を郵便などで発注者に送付し判断してもらう必要が生ずる。特にベタ箇所において前記の問題があるインクジェット印刷の場合は色校正回数が多くなり従来よりも郵送回数も増えてかなり日数がかかり発注者の短納期の要求に応えられない問題があった。
【0013】
インクジェット印刷は小ロットのオンデマンド印刷を迅速に行うのに最適であるが、前記の問題によりそれが損なわれることとなり、折角の利点が生かされない問題があった。特にグラビア印刷の場合は同一の絵柄が多面付になるのでプリプレス作業が受注1点につき絵柄1点であるのに対し、デジタル印刷の場合は数種類の異なる絵柄を多面付するケースが多くなることに注意しておかなければならない。従来のグラビア印刷の感覚でデジタル印刷のプリプレス作業を受注すると採算が取れない可能性が高くなる。
【0014】
前記の場合、発注者はデジタル印刷機で色見本を作成しているのであるから、その印刷データを受注者が使用すれば色合わせの問題は解消するように思われる。しかしながら、発注者が使用している印刷機と受注者が使用している印刷機は異なるので、同じデータに基づくものであっても出力される印刷結果の色が正確に一致することはない。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願発明は前記の問題を解消した印刷の色合わせ方法を提供することを目的として創作されたものである。
【0016】
すなわち、本願発明の印刷の色合わせ方法は、印刷のベタ部分に関し、発注者から色見本により提示された色と印刷結果の色を合致させる色合わせにおいて、
受注者側において、発注者の色見本により提示された色を色彩計で測色して測色データ化する手順、
受注者側において、受注者の印刷機でカラーチャートを印刷し、カラーチャートに色出しされた各色を色彩計で測色し、測色データをカラーチャート測色データファイルに保存する手順、
受注者側において、発注者の色見本により提示された色の測色データを用いて、近似色をカラーチャート測色データファイルから検索する手順、
受注者側において、検索した複数の近似色を受注者の印刷機で色出しする手順、
受注者側において、色出しされた複数の近似色中から発注者が選択した色をもって受注者が印刷すべき色とする手順、
を有することを特徴とする。
【0017】
また、請求項2記載の発明は前記の色合わせ方法において、色見本を印刷する印刷機により発注者が作成したカラーチャートを、受注者側において色彩計で測色して測色データ化する手順、
受注者側において、上記の測色データを発注者の色見本により提示された色の測色データと比較し、発注者の色見本は発注者のカラーチャートのどの色から配色を決めたかを探し出す手順、
を有することを特徴とする。
【0018】
また、請求項3記載の発明は前記の色合わせ方法において、発注者側において、色見本を印刷する印刷機により作成したカラーチャートの測色データを発注者および発注者が使用した印刷機別のプロファイルとして受注者側において保存することを特徴とする。
【0019】
また、請求項4記載の発明は前記の色合わせ方法において、色彩計はCIEのXYZ等色関数など色関数と等価に線形変換された三つの分光感度(S1( λ) 、S2( λ) 、S3( λ) )を有する光学フィルターを持つカメラ式2次元色彩計であることを特徴とする。
【0020】
また、請求項5、6記載の発明は前記の色合わせ方法において、色見本により提示された色の測色データ、色出しされた複数の近似色から発注者が選択した色の測色データを、発注者と関連付けて発注者データベースに記録するとともに、色差に関する発注者の嗜好傾向を分析し、色出しされた複数の近似色を発注者に提示するに際し、前記データベースに記録された色差に関する発注者の嗜好傾向を参照して発注者の嗜好傾向に合致した色を優先して提示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本願発明の印刷の色合わせ方法は、発注者がデジタル印刷機で色見本を作成した際の印刷データを受注者側において流用して受注者が印刷すべき色を生成するのではなく、発注者が発注者側の印刷機で出力したハードコピーを発注者から提示された色見本として特定した上で、それを色彩計で測色して測色データ化したことを第一の特徴とする。
【0022】
次に、受注者において印刷を実行する印刷機で出力したハードコピーをカラーチャートとして特定した上で、それを色彩計で測色して測色データ化したことを第二の特徴とする。
【0023】
そして、受注者側において、発注者の色見本により提示された色の測色データを用いて、近似色を受注者側のカラーチャート測色データファイルから検索して、受注者の印刷機で色出しするので、受注者と発注者の印刷機の違いによる双方の色彩の違いの問題を解消することができる。
【0024】
一方、以上の手順は人手を介さずにITを活用した機械化できるので人手が介在しないことにより、作業速度が飛躍的に向上するだけではなく、作業者個人の色彩感覚などの不確定要素を排除し、正確な色合わせを行なうことが可能となる。
【0025】
また、請求項2記載の発明のように色見本を印刷する印刷機により発注者が作成したカラーチャートを、受注者側において色彩計で測色して測色データ化し、受注者側において、上記の測色データを発注者の色見本により提示された色の測色データと比較し、発注者の色見本は発注者のカラーチャートのどの色から配色を決めたかを探し出す場合は、周辺の色も把握できることからより正確な色合わせを行なうことが可能となる。
【0026】
さらに、請求項3記載の発明のように発注者側において、色見本を印刷する印刷機により作成したカラーチャートの測色データを発注者および発注者が使用した印刷機別のプロファイルとして受注者側において保存する場合は前記の作業をより迅速に行なうことが可能となる。
【0027】
また、請求項4記載の発明のように、CIEのXYZ等色関数など色関数と等価に線形変換された三つの分光感度(S1( λ) 、S2( λ) 、S3( λ) )を有する光学フィルターを持つカメラ式2次元色彩計で測色する場合は、人間の眼の感度を数値化することができ発注者の要求に合った色を提示することが可能となる。
【0028】
一方、最終的に色判断する発注者は人間である以上、色の選定に関し嗜好や癖がある。これは受注者と発注者の印刷機の違いとは異なる問題である。これに関し、請求項5、6記載の発明のように、色見本により提示された色の測色データ、色出しされた複数の近似色から発注者が選択した色の測色データを、発注者と関連付けて発注者データベースに記録するとともに、色差に関する発注者の嗜好傾向を分析し、色出しされた複数の近似色を発注者に提示するに際し、前記データベースに記録された色差に関する発注者の嗜好傾向を参照すれば、発注者の嗜好傾向に合致した色を知ることができ、その色を優先して提示することによりやり直しの少ない色合わせを迅速に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本願発明の印刷の色合わせ方法の手順を示すフローチャート。
【
図2】グラビア印刷における色出しの手順を示すフローチャート。
【
図3】グラビア印刷における色校正の手順を示すフローチャート。
【
図4】インクジェット印刷における色出しの従来例の手順を示すフローチャート。
【
図5】インクジェット印刷における色校正の従来例の手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本願発明の具体的実施例を請求項5記載の発明を例にとって、
図1のフローチャートに沿って説明する。
【0031】
手順S1
受注した印刷(ここではインクジェット印刷)において、発注者から色見本(ここではベタ部分)を受領する。この色見本は発注者の印刷機で印刷したものである。
【0032】
手順S2
受注者において色見本により提示された色を色彩計で測色して測色データとして数値化する。この実施例では色彩計として特開2018-004423などでも公知の有限会社パパラボ製の2次元色彩計を用いる。この色彩計はCIEのXYZ等色関数など色関数と等価に線形変換された三つの分光感度(S1( λ) 、S2( λ) 、S3( λ) )を有する光学フィルターを持つカメラ式のものであり、人間の眼の感度を数値化できる。
【0033】
手順S3
次に、受注者において印刷を実行する印刷機で標準カラーチャートを印刷する。ここでは、上記印刷機としてDDCPであるインクジェップリンターを想定している。
【0034】
手順S4~S5
標準カラーチャートに色出しされた各色を色彩計で測色して測色データとして数値化し、測色データをカラーチャート測色データファイルに保存する。
【0035】
手順S1-1
発注者が作成したカラーチャートを受領する。このカラーチャートは発注者が色見本を印刷するのに使用した印刷機で印刷したものである。
【0036】
手順S2-2
発注者が作成したカラーチャートに色出しされた各色を測色して測色データとして数値化する。ここでは受注者が使用しているDDCPのスキャナーで読み込んだ後、測色データとして数値化している。
【0037】
手順S2-3
前記測色データを発注者および発注者が使用した印刷機と紐付けたプロファイルとしてプロファイルデータファイルに保存する。
【0038】
手順S6~S7
数値化された色見本により提示された色に関し、カラーチャート測色データファイルから数値化されたカラーチャートに色出しされた各色中から色差を指定して近似色を検索し、受注者の印刷機で色出しをする。この際に発注者および発注者が使用した印刷機のプロファイルデータファイルを参照して、上記の測色データを発注者の色見本により提示された色の測色データと比較し、発注者の色見本は発注者のカラーチャートのどの色から配色を決めたかを探し出し色出しの参考にする。
【0039】
手順S8
発注者が新規かどうかを判断し、新規の場合は手順S10に、以前にも受注している場合は手順S9を介して手順S10に進む。この場合、同一の法人であっても発注の担当者別に新規であるか否かを判断する。
【0040】
手順S10
手順S7で色出しした複数の色を発注者に提示する。
【0041】
手順S9
色差に関する発注者の嗜好傾向を記録してある発注者データベースを参照し、手順S10の提示に際して、発注者の嗜好傾向に合致した色を優先して提示する。ここに優先とは提示する色に順位を付ける場合の他、ただ一種の色のみを提示することを含む。
【0042】
手順S11~S12
発注者が選択した色をもって印刷すべき色とし、データを保存する。
【0043】
手順S12~S13
色見本により提示された色の測色データ、色出しされた複数の近似色から発注者が選択した色の測色データを、色差に関する発注者の嗜好傾向を分析して、発注者と関連付けて発注者データベースに記録する。
【符号の説明】
【0044】
S1~S13 フローチャートにおける手順