(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185201
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】燃料電池船
(51)【国際特許分類】
B63H 21/20 20060101AFI20221207BHJP
H01M 8/00 20160101ALI20221207BHJP
H01M 8/04 20160101ALI20221207BHJP
B63B 35/00 20200101ALI20221207BHJP
B63H 20/00 20060101ALI20221207BHJP
B63H 21/17 20060101ALI20221207BHJP
B63J 2/06 20060101ALI20221207BHJP
H01M 8/10 20160101ALN20221207BHJP
【FI】
B63H21/20
H01M8/00 Z
H01M8/00 A
H01M8/04 Z
B63B35/00 T
B63H20/00 600
B63H21/17
B63J2/06
H01M8/10 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092711
(22)【出願日】2021-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 行彦
(72)【発明者】
【氏名】丸山 剛広
(72)【発明者】
【氏名】山口 安美
(72)【発明者】
【氏名】平岩 琢也
(72)【発明者】
【氏名】品川 学
(72)【発明者】
【氏名】森下 翔斗
(72)【発明者】
【氏名】小山 貴大
【テーマコード(参考)】
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
5H126BB06
5H127AA06
5H127AB04
5H127AB29
5H127AC17
5H127BA02
5H127BA22
5H127BA59
5H127BB02
5H127CC07
(57)【要約】
【課題】蓄電池が何らかの原因で爆発した場合であっても、被害を最小限に抑えることができる燃料電池船を提供する。
【解決手段】燃料電池船は、燃料電池とは別の電力を推進装置に供給する蓄電池が設置される蓄電池区画を備える。蓄電池区画は、船体の甲板と船底部との間に設けられる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料の電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池から供給される電力によって、船体に推進力を発生させる推進装置と、を備える燃料電池船であって、
前記燃料電池とは別の電力を前記推進装置に供給する蓄電池が設置される蓄電池区画を備え、
前記蓄電池区画は、前記船体の甲板と船底部との間に設けられる、燃料電池船。
【請求項2】
前記蓄電池区画は、前記甲板と前記船底部との間で、前記船底部よりも前記甲板に近い位置に設けられる、請求項1に記載の燃料電池船。
【請求項3】
前記蓄電池区画は、前記甲板と前記船底部との間で、前記甲板よりも前記船底部に近い位置に設けられる、請求項1に記載の燃料電池船。
【請求項4】
前記蓄電池を収容する蓄電池筐体をさらに備え、
前記蓄電池は、前記蓄電池筐体ごと前記蓄電池区画に設置される、請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池船。
【請求項5】
前記蓄電池区画と連通する蓄電池区画排気管をさらに備える、請求項4に記載の燃料電池船。
【請求項6】
前記蓄電池区画の内部を排気する排気ファンをさらに備える、請求項5に記載の燃料電池船。
【請求項7】
前記蓄電池区画と連通する蓄電池区画給気管をさらに備え、
前記蓄電池区画排気管および前記蓄電池区画給気管は、前記蓄電池区画に対して船尾側にそれぞれ位置し、
前記蓄電池区画の内部には、前記蓄電池区画の底壁と前記蓄電池筐体との間に位置して、前記蓄電池筐体を前記蓄電池区画の前記底壁よりも高い位置に支持する構造体が設けられる、請求項5または6に記載の燃料電池船。
【請求項8】
前記構造体は、前記蓄電池区画給気管から供給される空気が前記蓄電池区画内で船尾側から前記蓄電池筐体の下方を通り、前記蓄電池筐体の船首側に流れる通風路の外壁を構成する外壁部を有する、請求項7に記載の燃料電池船。
【請求項9】
前記外壁部は、前記通風路を流れる空気の船尾側から船首側に向かう通風方向に垂直な断面が枠状の形状を有する、請求項8に記載の燃料電池船。
【請求項10】
前記蓄電池筐体は、船首側に蓄電池筐体給気口を有し、船尾側に蓄電池筐体排気口を有する、請求項4から9のいずれかに記載の燃料電池船。
【請求項11】
前記燃料電池が設置される燃料電池区画と、
前記燃料電池に供給する前記燃料を収容する燃料タンクが設置されるタンク区画と、をさらに備え、
前記燃料電池区画は、前記船体内で、前記タンク区画に対して、タンク隔離用隔壁を介して船首側に位置し、
前記蓄電池区画は、前記船体内で、前記タンク隔離用隔壁に対して船尾側または船首側に位置する、請求項1から10のいずれかに記載の燃料電池船。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池船に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料タンクから燃料電池に燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、燃料電池で発生する電力によって推進装置を駆動する燃料電池船が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、燃料電池の補助電源として、二次電池を用いることも開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
二次電池などの蓄電池を用いる燃料電池船では、蓄電池が何らかの原因で爆発した場合でも、被害を最小限に抑えることができるように対策を講じておくことが必要である。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電池が何らかの原因で爆発した場合であっても、被害を最小限に抑えることができる燃料電池船を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る燃料電池船は、燃料の電気化学反応により発電を行う燃料電池と、前記燃料電池から供給される電力によって、船体に推進力を発生させる推進装置と、を備える燃料電池船であって、前記燃料電池とは別の電力を前記推進装置に供給する蓄電池が設置される蓄電池区画を備え、前記蓄電池区画は、前記船体の甲板と船底部との間に設けられる。
【発明の効果】
【0007】
上記の構成によれば、燃料電池船において、蓄電池が何らかの原因で爆発した場合であっても、被害を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施の一形態に係る燃料電池船の概略の構成を示す説明図である。
【
図2】上記燃料電池船の内部構造を模式的に示す説明図である。
【
図3】上記燃料電池船が有する蓄電池システムの構成を模式的に示す説明図である。
【
図4】上記蓄電池システムの他の構成を模式的に示す説明図である。
【
図5】上記蓄電池システムの蓄電池区画内に設置される構造体の一構成例を示す断面図である。
【
図6】上記構造体の概略の構成を示す斜視図である。
【
図8】上記構造体のさらに他の構成を示す断面図である。
【
図9】上記構造体によって支持される蓄電池筐体の外観を模式的に示す斜視図である。
【
図10】上記蓄電池区画の設置位置の変形例を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本明細書では、方向を以下のように定義する。まず、燃料電池船の船尾から船首に向かう方向を「前」とし、船首から船尾に向かう方向を「後」とする。そして、前後方向に垂直な横方向を左右方向とする。このとき、燃料電池船の前進時に操船者から見て左側を「左」とし、右側を「右」とする。さらに、前後方向および左右方向に垂直な重力方向の上流側を「上」とし、下流側を「下」とする。
【0010】
〔1.燃料電池船の概略の構成〕
まず、
図1を参照して、本実施形態に係る燃料電池船SHについて説明する。
図1は、燃料電池船SHの概略の構成を示す説明図である。燃料電池船SHは、船体1と、キャビン2と、を備える。キャビン2は、船体1の上面に配置される。
【0011】
燃料電池船SHは、燃料電池システム3と、燃料ガス貯留部4と、蓄電池システム5と、推進装置6と、複数の周辺機器11と、制御装置12と、をさらに備える。なお、
図1では、制御信号または高電圧での電力供給ラインを実線で示し、制御信号または低電圧の電力供給ラインを一点鎖線で示す。
【0012】
燃料電池システム3は、主電源として機能する。燃料電池システム3は、燃料ガスを消費して電力(具体的には直流電力)を発生する。燃料ガスは、燃料の一例であり、例えば可燃ガスである。典型的には、燃料ガスは、水素ガスである。燃料電池システム3は、発生した電力を、推進装置6および周辺機器11に供給する。また、燃料電池システム3は、蓄電池システム5に電力を供給して、蓄電池システム5を充電することもできる。
【0013】
燃料ガス貯留部4は、燃料電池システム3に供給する燃料ガスを貯留する。燃料ガス貯留部4から燃料電池システム3への燃料ガスの供給は、後述する燃料ガス供給配管32(
図2参照)を介して行われる。
【0014】
蓄電池システム5は、蓄電池を有する。蓄電池は、例えばリチウム二次電池であるが、ニッケル-カドミウム蓄電池、ニッケル-水素蓄電池などであってもよい。蓄電池システム5は、蓄電した電力(具体的には直流電力)を、推進装置6および周辺機器11に供給する補助電源として機能する。このように、蓄電池システム5が補助電源として機能することにより、燃料電池システム3から推進装置6等への電力の供給不足を補うことができる。なお、蓄電池システム5は、制御装置12に電力を供給してもよい。
【0015】
推進装置6は、燃料電池システム3の後述する燃料電池31(
図2参照)から供給される電力によって駆動され、船体1に推進力を発生させる。つまり、燃料電池船SHは、燃料電池31から供給される電力によって、船体1に推進力を発生させる推進装置6を備える。
【0016】
なお、推進装置6は、蓄電池システム5が有する蓄電池から供給される電力のみによって駆動されてもよいし、燃料電池31および蓄電池の両方から供給される電力によって駆動されてもよい。つまり、推進装置6は、燃料電池および蓄電池の少なくとも一方から供給される電力によって駆動されて、船体1に推進力を発生させてもよい。
【0017】
推進装置6は、電力変換装置6aと、推進モータ6bと、プロペラ6cとを有する。電力変換装置6aは、燃料電池システム3から供給される電力を、推進モータ6bの規格に応じた電力に変換する。例えば、電力変換装置6aは、直流電力を交流電力に変換する。この場合、電力変換装置6aは、例えばインバータを有する。推進モータ6bは、電力変換装置6aから供給される電力(例えば交流電力)によって駆動される。推進モータ6bが駆動されると、推進モータ6bの回転力がプロペラ6cに伝達される。その結果、プロペラ6cが回転して、船体1に推進力が発生する。なお、推進モータ6bとプロペラ6cとの間にマリンギアを有する構成としても良い。
【0018】
周辺機器11としては、例えば、コンプレッサ、電磁弁、ポンプなどが含まれる。なお、周辺機器11には、照明機器、空調機器などの電気機器も含まれるが、周辺機器11の種類は特に限定されない。
【0019】
制御装置12は、燃料電池システム3、燃料ガス貯留部4、蓄電池システム5、推進装置6、および複数の周辺機器11を制御する。制御装置12は、例えば、1つまたは2以上のコンピュータによって構成される。コンピュータは、例えば、PLC(Programable Logic Controller)であるが、ECU(Electronic Control Unit)であってもよい。制御装置12には、図示しないバッテリ(例えば鉛電池)、または蓄電池システム5の蓄電池から電力が供給される。
【0020】
制御装置12は、制御部12aと、記憶部12bと、を有する。制御部12aは、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む。記憶部12bは、記憶装置を含み、データおよびコンピュータプログラムを記憶する。具体的には、記憶部12bは、半導体メモリのような主記憶装置と、半導体メモリ、ソリッドステートドライブ、および/または、ハードディスクドライブのような補助記憶装置と、を含む。記憶部12bは、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。記憶部12bは、非一時的コンピュータ読取可能記憶媒体の一例に相当する。
【0021】
制御部12aのプロセッサは、記憶部12bの記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、燃料電池システム3、燃料ガス貯留部4、蓄電池システム5、推進装置6、および複数の周辺機器11を制御する。
【0022】
〔2.燃料電池船の内部構造について〕
次に、
図2を参照して、燃料電池船SHの内部構造について説明する。
図2は、燃料電池船SHの内部構造を模式的に示す説明図である。なお、
図2では、空気の流れを、破線の矢印で示す。
図2では、図面右側を船首側とし、図面左側を船尾側とした上で、各部材を図示しているが、各部材の接続関係が維持されるのであれば、各部材の位置は
図2で示した位置には限定されない。
【0023】
燃料電池船SHは、機関室13と、燃料室14と、を備える。機関室13および燃料室14は、船体1の甲板1aの下部に配置される。言い換えると、機関室13および燃料室14は、船体1の甲板1aと底板1bとの間に配置される。なお、底板1bは、甲板1aと船底部1c(
図1参照)との間に位置する。
【0024】
機関室13は燃料室14に対して船首側に位置する。甲板1aの下部には、船首側から船尾側に向かって順に隔壁W1、W2およびW3が位置している。機関室13は、隔壁W1およびW2によって他の空間から仕切られている。燃料室14は、隔壁W2およびW3によって他の空間から仕切られている。隔壁W1~W3は、例えば繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)で構成されるが、鉄板であってもよい。
【0025】
(2-1.燃料電池システムの構成)
燃料電池船SHの燃料電池システム3は、機関室13内に位置する。燃料電池システム3は、燃料電池31と、燃料ガス供給配管32と、燃料電池側遮断弁33と、を有する。燃料電池側遮断弁33は、周辺機器11(
図1参照)の一例である。
【0026】
燃料電池31は、燃料の一例である燃料ガスと、酸化剤ガスとの電気化学反応により電力(具体的には直流電力)を発生させる。典型的には、酸化剤ガスは、空気であり、酸化剤は、酸素である。つまり、燃料電池船SHは、燃料の電気化学反応により発電を行う燃料電池31を備える。
【0027】
燃料電池31は、積層された複数のセルによって構成される燃料電池スタックである。例えば、燃料電池31の各セルは、固体高分子電解質膜と、アノード極と、カソード極と、一対のセパレータとを有する。アノード極とカソード極とは、固体高分子電解質膜を挟む。アノード極は、負極(燃料極)である。アノード極は、アノード触媒層およびガス拡散層を含む。カソード極は、正極(空気極)である。カソード極は、カソード触媒層およびガス拡散層を含む。アノード極と固体高分子電解質膜とカソード極とは、膜-電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を構成する。一対のセパレータは、膜-電極接合体を挟む。各セパレータは複数の溝を有する。一方のセパレータの各溝は、燃料ガスの流路を形成する。他方のセパレータの各溝は、酸化剤ガスの流路を形成する。
【0028】
燃料電池31の上記構成において、アノード極側では、燃料ガスに含まれる水素が触媒によって水素イオンと電子とに分解される。水素イオンは固体高分子電解質膜を透過してカソード極側に移動する。一方、電子は外部回路を通ってカソード極側に移動する。これにより、電流が発生する(発電する)。カソード極側では、酸化剤ガスに含まれる酸素が、外部回路を流れてきた電子と、固体高分子電解質膜を通過した水素イオンと結合して、水を生成する。生成された水は、排出配管31aを介して船外に排出される。
【0029】
燃料電池31は、発電した電力を、
図1で示した推進装置6および周辺機器11に供給する。なお、燃料電池31は、発電した電力を、DC/DCコンバーター等の回路を介して間接的に、推進装置6および周辺機器11に供給してもよい。
【0030】
燃料ガス供給配管32は、燃料ガス貯留部4の後述する燃料タンク41に収容された燃料ガスを、燃料電池31のアノード極に供給するための配管である。
【0031】
燃料電池側遮断弁33は、燃料ガス供給配管32の流路を開放または閉塞する遮断弁SVの一例である。燃料電池側遮断弁33の開閉は、制御部12a(
図1参照)によって制御される。具体的には、燃料電池側遮断弁33は、制御部12aの制御に基づき、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。燃料電池側遮断弁33は、後述する燃料電池区画30内で、燃料ガス供給配管32に1つだけ設けられているが、2つ以上設けられてもよい。
【0032】
燃料電池船SHは、燃料電池区画30をさらに備える。燃料電池区画30は、燃料電池31を収容する収容体であり、機関室13に配置される。
【0033】
燃料電池区画30は、中空の形状を有する。例えば、燃料電池区画30は、中空の略直方体形状を有する。この場合、燃料電池区画30を構成する外壁は、例えば、天壁30a、底壁30b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁30c、および側壁30dを有する。ただし、燃料電池区画30の天面、底面、正面、背面、および側面は、任意に定めることができる。また、燃料電池区画30の形状は、燃料電池31を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。燃料電池区画30は、燃料電池31を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。燃料電池区画30の外壁の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。
【0034】
燃料電池区画30の側壁30dには、電池区画給気口30eが開口して設けられている。電池区画給気口30eは、後述する電池区画給気管35と接続される。なお、電池区画給気口30eは、燃料電池区画30において、側壁30d以外の外壁に設けられてもよい。
【0035】
一方、燃料電池区画30の側壁30cには、電池区画排気口30fが開口して設けられている。電池区画排気口30fは、後述するダクト区画90と連通している。なお、電池区画排気口30fは、燃料電池区画30において、側壁30c以外の外壁に設けられてもよい。
【0036】
燃料電池区画30は、電池区画給気口30eおよび電池区画排気口30fを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0037】
燃料電池区画30内には、前述した燃料ガス供給配管32の一部と、燃料電池側遮断弁33と、が収容される。また、燃料電池区画30内には、さらに、電池区画内部ガス検知器34aと、電池区画内部火災検知器34bと、が収容される。
【0038】
電池区画内部ガス検知器34aは、燃料電池区画30の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、電池区画内部ガス検知器34aは、水素ガス検知センサで構成される。
【0039】
電池区画内部ガス検知器34aは、燃料電池区画30の上部に位置する天壁30aの内面に配置される。燃料ガスとしての水素ガスは、空気よりも軽く、上昇する。このため、燃料電池区画30の天壁30aに電池区画内部ガス検知器34aが配置されることにより、燃料電池区画30内で燃料ガスが漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを電池区画内部ガス検知器34aによって確実に検知することができる。
【0040】
電池区画内部ガス検知器34aが燃料電池区画30内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、電池区画内部ガス検知器34aから制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、燃料ガス供給配管32に設けられた燃料電池側遮断弁33を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。
【0041】
電池区画内部火災検知器34bは、燃料電池区画30の内部に配置される火災検知器である。電池区画内部火災検知器34bは、例えば、煙を検知する煙センサ、熱を検知する熱センサ、炎を検知する炎センサのうち、1つ以上のセンサを含む。電池区画内部火災検知器34bは、熱電対式の火災検知器で構成されてもよい。
【0042】
電池区画内部火災検知器34bは、燃料電池区画30の上部に位置する天壁30aの内面に配置される。電池区画内部火災検知器34bは、燃料電池区画30の内部で火災が万が一発生したときに、その火災を検知して、火災が発生したことを示す検知信号を制御部12aに出力する。この場合、制御部12aは、燃料電池側遮断弁33を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。これにより、燃料電池区画30において、上記燃料ガスへの引火による爆発の危険性を極力低減することができる。
【0043】
燃料電池区画30には、電池区画給気管35が接続される。電池区画給気管35は、燃料電池区画30の電池区画給気口30eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0044】
電池区画給気管35の甲板1a側の端部には、電池区画給気装置36と、電池区画外部ガス検知器37と、が配置される。電池区画給気装置36および電池区画外部ガス検知器37は、甲板1aの上部に位置する。
【0045】
電池区画給気装置36は、例えば安価な非防爆型の給気ファンで構成されるが、防爆型の給気ファンで構成されてもよい。電池区画給気装置36の駆動は、制御部12aによって制御される。電池区画給気装置36には、1つ以上のフィルタ(不図示)が配置されてもよい。上記フィルタは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
【0046】
電池区画給気装置36は、燃料電池区画30の外部の空気を、電池区画給気管35および電池区画給気口30eを介して、燃料電池区画30の内部に供給する。燃料電池区画30の内部の空気は、電池区画排気口30fを介してダクト区画90に排出される。これにより、燃料電池区画30の内部が換気される。その結果、燃料電池区画30内で可燃ガス(例えば燃料電池31から漏れた燃料ガス)が滞留することを抑制することができる。
【0047】
電池区画外部ガス検知器37は、燃料電池区画30の外部から内部に流入する可燃ガス(例えば船体1の周囲に漂う水素ガスなど)を検知する。電池区画外部ガス検知器37は、例えば水素ガスセンサなどの可燃ガスセンサである。電池区画外部ガス検知器37は、電池区画給気装置36に対して電池区画給気管35とは反対側、つまり、燃料電池区画30の外部から内部に向かう空気の流れの上流側に配置される。なお、電池区画外部ガス検知器37は、水素ガス以外の可燃ガスを検知するガスセンサで構成されてもよい。水素ガス以外の可燃ガスには、例えばメタン、エタン、プロパン、一酸化炭素などが含まれる。
【0048】
電池区画外部ガス検知器37は、例えば、可燃ガスの濃度を示す検知信号を制御部12aに出力する。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、可燃ガスの濃度が規格値以上であるか否かを判断することができる。そして、制御部12aは、上記濃度が規格値以上である場合には、燃料電池側遮断弁33を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、上記規格値は、実験および/または経験に基づいて定められればよい。
【0049】
燃料電池船SHは、冷却媒体タンク38と、冷却媒体配管39と、さらに備える。冷却媒体タンク38は、燃料電池31を冷却するための冷却媒体を貯留する。冷却媒体は、例えば電気伝導率の低い不凍液である。不凍液は、例えば、純水とエチレングリコールとを所定割合で混合した液体である。冷却媒体タンク38は、密閉されているが、上部が開放されていてもよい。
【0050】
冷却媒体配管39は、燃料電池31と図示しない熱交換器の間で冷却媒体を循環させるための配管である。なお、冷却媒体配管39の途中には、図示しない循環ポンプも設けられる。循環ポンプを駆動して、熱交換器から冷却媒体配管39を介して燃料電池31に冷却媒体を供給することにより、燃料電池31が冷却される。燃料電池31の冷却に供された冷却媒体は、冷却媒体配管39を介して冷却媒体タンク38にも供給され、そこで、冷却媒体の温度変化に伴う容積変化が吸収されるとともに、冷却媒体の液量が監視される。
【0051】
冷却媒体タンク38内の上部には、冷却タンク内部ガス検知器38aが設けられている。冷却タンク内部ガス検知器38aは、冷却媒体タンク38内に存在する燃料ガスを検知する燃料ガス検知器である。冷却媒体タンク38内に存在する燃料ガスとしては、例えば、燃料電池31で漏洩し、冷却媒体配管39を介して冷却媒体タンク38内に侵入した燃料ガスが考えられる。冷却タンク内部ガス検知器38aによる燃料ガスの検知結果(例えば燃料ガスの濃度の情報)は、制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、冷却タンク内部ガス検知器38aでの検知結果に基づいて、燃料電池31での燃料ガスの漏洩の有無を判断し、漏洩ありの場合には、例えば燃料電池31での発電を停止させる制御を行うことができる。
【0052】
(2-2.燃料ガス貯留部の構成)
燃料電池船SHの燃料ガス貯留部4は、燃料タンク41と、ガス充填配管42と、タンク側遮断弁43と、を有する。タンク側遮断弁43は、周辺機器11の一例である。
【0053】
燃料タンク41は、燃料電池31に供給する燃料(例えば燃料ガス)を収容する。
図2では、便宜上、燃料タンク41を1つのみ図示しているが、燃料タンク41の個数は特に限定されず、複数個であってもよい。
【0054】
ガス充填配管42は、燃料タンク41に燃料ガスを補給する、または不活性ガスを充填するための配管である。ガス充填配管42の一端側は、燃料タンク41に接続される。ガス充填配管42の他端側は、2つに分岐しており、それぞれ燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84と接続される。燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84は、後述するダクト区画90(特に上部ダクト区画80)に設けられる。
【0055】
上記の不活性ガスは、例えば窒素ガスである。例えば、ドック(船渠)内で燃料電池船SHの点検または修理などのメンテナンスを行う際に、燃料タンク41に燃料ガスが残っていると、何らかの原因で燃料ガスに引火したときに爆発が生じる危険性がある。そこで、燃料電池船SHのメンテナンス時には、燃料タンク41に不活性ガスを充填し、燃料タンク41から燃料ガスを取り除く。これにより、上記爆発の危険性を回避することができる。
【0056】
前述した燃料ガス供給配管32において、燃料電池31との接続側とは反対側は、燃料タンク41に接続される。つまり、燃料タンク41と燃料電池31とは、燃料ガス供給配管32を介して接続される。
【0057】
タンク側遮断弁43は、燃料ガス供給配管32の流路を開放または閉塞する遮断弁SVの一例である。タンク側遮断弁43の開閉は、制御部12aによって制御される。具体的には、タンク側遮断弁43は、制御部12aの制御に基づき、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。タンク側遮断弁43は、後述するタンク区画40内で、燃料ガス供給配管32に1つだけ設けられているが、2つ以上設けられてもよい。
【0058】
つまり、燃料タンク41と燃料電池31とを接続する燃料ガス供給配管32は、少なくとも2つの遮断弁SVを有する、と言える。上記少なくとも2つの遮断弁SVは、燃料電池側遮断弁33およびタンク側遮断弁43を含む。
【0059】
燃料電池船SHは、タンク区画40をさらに備える。タンク区画40は、燃料タンク41を収容する収容体である。タンク区画40は、燃料室14に配置される。
【0060】
タンク区画40は、中空の形状を有する。例えば、タンク区画40は、中空の略直方体形状を有する。この場合、タンク区画40を構成する外壁は、例えば、天壁40a、底壁40b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁40c、および側壁40dを有する。ただし、タンク区画40の天面、底面、正面、背面、および側面は、任意に定めることができる。また、タンク区画40の形状は、少なくとも1つの燃料タンク41を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。タンク区画40は、燃料タンク41を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。タンク区画40の外壁の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。
【0061】
タンク区画40の側壁40cには、タンク区画給気口40eが開口して設けられている。タンク区画給気口40eは、後述するタンク区画給気管45と接続される。なお、タンク区画給気口40eは、タンク区画40において、側壁40c以外の外壁に設けられてもよい。
【0062】
一方、タンク区画40の天壁40aには、タンク区画排気口40fが開口して設けられている。タンク区画排気口40fは、ベント管10と連通している。ベント管10は、タンク区画40の内部の空気を船外に導くための配管である。なお、タンク区画排気口40fは、タンク区画40において、天壁40a以外の外壁に設けられてもよい。
【0063】
タンク区画40は、タンク区画給気口40eおよびタンク区画排気口40fを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0064】
タンク区画40内には、前述した燃料ガス供給配管32の一部と、タンク側遮断弁43と、が収容される。また、タンク区画40内には、さらに、タンク区画内部ガス検知器44aと、タンク区画内部火災検知器44bと、が収容される。
【0065】
タンク区画内部ガス検知器44aは、タンク区画40の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、タンク区画内部ガス検知器44aは、水素ガス検知センサで構成される。
【0066】
タンク区画内部ガス検知器44aは、タンク区画40の上部に位置する天壁40aにおいて、タンク区画排気口40fに近い位置またはタンク区画排気口40fの内部に配置される。タンク区画40内で、燃料タンク41から燃料ガスが万が一漏れた場合、漏れた燃料ガスは、タンク区画排気口40fを通ってベント管10に向かう。つまり、タンク区画排気口40fは、タンク区画40内で燃料ガスが漏れたときに、上記燃料ガスが流れる流路の最も下流側に位置する。したがって、タンク区画排気口40fに近い位置またはタンク区画排気口40fの内部にタンク区画内部ガス検知器44aが配置されることにより、タンク区画40内で燃料ガスがどの位置で漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを、流路の最も下流側に位置するタンク区画内部ガス検知器44aで確実に検知することができる。
【0067】
タンク区画内部ガス検知器44aがタンク区画40内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、タンク区画内部ガス検知器44aから制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、燃料ガス供給配管32に設けられたタンク側遮断弁43を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。
【0068】
タンク区画内部火災検知器44bは、タンク区画40の内部に配置される火災検知器である。タンク区画内部火災検知器44bは、例えば、煙を検知する煙センサ、熱を検知する熱センサ、炎を検知する炎センサのうち、1つ以上のセンサを含む。タンク区画内部火災検知器44bは、熱電対式の火災検知器で構成されてもよい。
【0069】
タンク区画内部火災検知器44bは、タンク区画40の上部に位置する天壁40aの内面に配置される。タンク区画内部火災検知器44bは、タンク区画40の内部で火災が万が一発生したときに、その火災を検知して、火災が発生したことを示す検知信号を制御部12aに出力する。この場合、制御部12aは、タンク側遮断弁43を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。これにより、タンク区画40において、上記燃料ガスへの引火による爆発の危険性を極力低減することができる。
【0070】
タンク区画40には、タンク区画給気管45が接続される。タンク区画給気管45はタンク区画40のタンク区画給気口40eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0071】
タンク区画給気管45の甲板1a側の端部には、タンク区画給気装置46と、タンク区画外部ガス検知器47と、が配置される。タンク区画給気装置46およびタンク区画外部ガス検知器47は、甲板1aの上部に位置する。
【0072】
タンク区画給気装置46は、例えば安価な非防爆型の給気ファンで構成されるが、防爆型の給気ファンで構成されてもよい。タンク区画給気装置46の駆動は、制御部12aによって制御される。タンク区画給気装置46には、1つ以上のフィルタ(不図示)が配置されてもよい。上記フィルタは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
【0073】
タンク区画給気装置46は、タンク区画40の外部の空気を、タンク区画給気管45およびタンク区画給気口40eを介して、タンク区画40の内部に供給する。タンク区画40の内部の空気は、タンク区画排気口40fを介してベント管10に排出される。これにより、タンク区画40の内部が換気される。その結果、タンク区画40内で燃料タンク41から燃料ガスが漏れた場合でも、その燃料ガスの滞留を抑制することができる。
【0074】
タンク区画外部ガス検知器47は、タンク区画40の外部から内部に流入する可燃ガス(例えば船体1の周囲に漂う水素ガスなど)を検知する。タンク区画外部ガス検知器47は、例えば水素ガスセンサなどの可燃ガスセンサである。タンク区画外部ガス検知器47は、タンク区画給気装置46に対してタンク区画給気管45とは反対側、つまり、タンク区画40の外部から内部に向かう空気の流れの上流側に配置される。なお、タンク区画外部ガス検知器47は、水素ガス以外の可燃ガスを検知するガスセンサで構成されてもよい。
【0075】
タンク区画外部ガス検知器47は、例えば、可燃ガスの濃度を示す検知信号を制御部12aに出力する。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、可燃ガスの濃度が規格値以上であるか否かを判断することができる。そして、制御部12aは、上記濃度が規格値以上である場合には、タンク側遮断弁43を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、上記規格値は、実験および/または経験に基づいて定められればよい。
【0076】
(2-3.ダクト区画について)
燃料電池船SHは、下部ダクト区画70および上部ダクト区画80をさらに備える。ここでは、下部ダクト区画70および上部ダクト区画80をまとめて、ダクト区画90とも呼ぶ。ダクト区画90は、各種の配管を収容する収容体である。例えば、ダクト区画90は、燃料ガス供給配管32の一部を収容する。下部ダクト区画70の内部と上部ダクト区画80の内部とは、ダクト連通部91を介して連通している。以下、下部ダクト区画70および上部ダクト区画80の詳細について説明する。
【0077】
《2-3-1.下部ダクト区画》
下部ダクト区画70は、甲板1aの下方に配置される。具体的には、下部ダクト区画70は、機関室13に配置される。機関室13内では、下部ダクト区画70は、燃料電池区画30よりも船尾側に位置する。つまり、下部ダクト区画70は、甲板1aの下方において、燃料電池区画30とタンク区画40との間に位置する。下部ダクト区画70は、燃料ガス供給配管32の一部を収容するとともに、ガス充填配管42の一部を収容する。
【0078】
ここで、下部ダクト区画70が収容する「燃料ガス供給配管32の一部」とは、燃料ガス供給配管32のうち、燃料電池区画30とタンク区画40との間に位置する部分を指す。また、下部ダクト区画70が収容する「ガス充填配管42の一部」とは、ガス充填配管42のうち、タンク区画40と上部ダクト区画80との間に位置する部分を指す。
【0079】
下部ダクト区画70の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。下部ダクト区画70は中空の形状を有する。例えば、下部ダクト区画70は、中空の略直方体形状を有する。この場合、下部ダクト区画70を構成する外壁は、例えば、天壁70a、底壁70b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁70cおよび側壁70dを有する。ただし、下部ダクト区画70の天面、底面、正面、背面および側面は、任意に定めることができる。また、下部ダクト区画70の形状は、燃料ガス供給配管32の一部等を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。下部ダクト区画70は、燃料ガス供給配管32の一部等を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。
【0080】
下部ダクト区画70の側壁70dには、下部ダクト区画給気口70eが開口して設けられている。下部ダクト区画給気口70eは、後述する下部ダクト区画給気管74と接続される。なお、下部ダクト区画給気口70eは、下部ダクト区画70において、側壁70d以外の外壁に設けられてもよい。
【0081】
一方、下部ダクト区画70の天壁70aには、下部ダクト区画連通口70fが開口して設けられている。下部ダクト区画連通口70fは、上述したダクト連通部91と連通している。なお、下部ダクト区画連通口70fは、下部ダクト区画70において、天壁70a以外の外壁に設けられてもよい。
【0082】
また、下部ダクト区画70の側壁70dには、電池区画連通口70gが開口して設けられている。電池区画連通口70gは、前述した燃料電池区画30の電池区画排気口30fと、連通管92を介して接続される。これにより、燃料電池区画30の内部の空気は、電池区画排気口30f、連通管92および電池区画連通口70gを介して下部ダクト区画70内に流れる。なお、電池区画連通口70gは、下部ダクト区画70において、側壁70d以外の外壁に設けられてもよい。
【0083】
なお、連通管92は、例えば内管と外管との二重管で構成される。内管は、例えば燃料ガス供給配管32で構成される。外管は、内管の径方向外側に位置する。燃料電池区画30の内部の気体は、電池区画排気口30fから、連通管92の内管と外管との間を通り、下部ダクト区画70の電池区画連通口70gに向かう。
【0084】
下部ダクト区画70は、下部ダクト区画給気口70e、下部ダクト区画連通口70fおよび電池区画連通口70gを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0085】
下部ダクト区画70は、燃料ガス排出配管71の一部を収容する。燃料ガス排出配管71は、下部ダクト区画70内に位置する燃料ガス供給配管32から分岐して設けられる配管である。例えば、燃料ガス排出配管71は、2つの遮断弁SVの間において、燃料ガス供給配管32から分岐して設けられる。
【0086】
より具体的には、燃料ガス排出配管71は、タンク区画40内のタンク側遮断弁43と、燃料電池区画30内の燃料電池側遮断弁33との間において、燃料ガス供給配管32から分岐して設けられる。燃料ガス排出配管71は、下部ダクト区画70の内部から、下部ダクト区画連通口70fおよびダクト連通部91を介して、上部ダクト区画80の内部に延び、さらにベント管10の内部に連通する。したがって、下部ダクト区画70が収容する「燃料ガス排出配管71の一部」とは、燃料ガス排出配管71において、燃料ガス供給配管32との分岐部と、上部ダクト区画80との間に位置する部分を指す。
【0087】
下部ダクト区画70は、放出弁72をさらに収容する。放出弁72は、燃料ガス排出配管71に設置されて、燃料ガス排出配管71の流路を開放または閉塞する開閉弁である。放出弁72は、周辺機器11の一例である。放出弁72の開閉は、制御部11によって制御される。なお、放出弁72は、上部ダクト区画80に設置されていてもよい。
【0088】
下部ダクト区画70は、下部ダクト区画内部ガス検知器73をさらに収容する。下部ダクト区画内部ガス検知器73は、下部ダクト区画70の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、下部ダクト区画内部ガス検知器73は、水素ガス検知センサで構成される。
【0089】
下部ダクト区画内部ガス検知器73は、下部ダクト区画70の上部に位置する天壁70aにおいて、下部ダクト区画連通口70fに近い位置、または下部ダクト区画連通口70fの内部に配置される。下部ダクト区画70内で、燃料ガス供給配管32から燃料ガスが万が一漏れた場合、漏れた燃料ガスは、下部ダクト区画連通口70fを通って上部ダクト区画80に向かう。つまり、下部ダクト区画連通口70fは、下部ダクト区画70内で燃料ガスが漏れたときに、上記燃料ガスが流れる流路の最も下流側に位置する。したがって、下部ダクト区画連通口70fに近い位置または下部ダクト区画連通口70fの内部に下部ダクト区画内部ガス検知器73が配置されることにより、下部ダクト区画70内で燃料ガスがどの位置で漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを、流路の最も下流側に位置する下部ダクト区画内部ガス検知器73で確実に検知することができる。
【0090】
下部ダクト区画内部ガス検知器73が下部ダクト70内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、下部ダクト区画内部ガス検知器73から制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、燃料ガス供給配管32に設けられた遮断弁SVを制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。
【0091】
なお、下部ダクト区画70は、下部ダクト区画70の内部での火災を検知する火災検知器をさらに収容してもよい。
【0092】
下部ダクト区画70には、下部ダクト区画給気管74が接続される。下部ダクト区画給気管74は、下部ダクト区画70の下部ダクト区画給気口70eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0093】
下部ダクト区画給気管74の甲板1a側の端部には、下部ダクト区画給気装置75と、下部ダクト区画外部ガス検知器76と、が配置される。下部ダクト区画給気装置75および下部ダクト区画外部ガス検知器76は、甲板1aの上部に位置する。
【0094】
下部ダクト区画給気装置75は、例えば安価な非防爆型の給気ファンで構成されるが、防爆型の給気ファンで構成されてもよい。下部ダクト区画給気装置75の駆動は、制御部12aによって制御される。下部ダクト区画給気装置75には、1つ以上のフィルタ(不図示)が配置されてもよい。上記フィルタは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
【0095】
下部ダクト区画給気装置75は、下部ダクト区画70(ダクト区画90)の外部の空気を、下部ダクト区画給気管74および下部ダクト区画給気口70eを介して、下部ダクト区画70の内部に供給する。下部ダクト区画70の内部の空気は、下部ダクト区画連通口70fを介して上部ダクト区画80に排出される。これにより、下部ダクト区画70の内部が換気される。その結果、下部ダクト区画70内で燃料ガス供給配管32から燃料ガスが漏れた場合でも、その燃料ガスの滞留を抑制することができる。
【0096】
下部ダクト区画外部ガス検知器76は、ダクト区画90の外部から内部に流入する可燃ガス(例えば船体1の周囲に漂う水素ガスなど)を検知する。下部ダクト区画外部ガス検知器76は、例えば水素ガスセンサなどの可燃ガスセンサである。下部ダクト区画外部ガス検知器76は、下部ダクト区画給気装置75に対して下部ダクト区画給気管74とは反対側、つまり、ダクト区画90の外部から内部に向かう空気の流れの上流側に配置される。なお、下部ダクト区画外部ガス検知器76は、水素ガス以外の可燃ガスを検知するガスセンサで構成されてもよい。
【0097】
下部ダクト区画外部ガス検知器76は、例えば、可燃ガスの濃度を示す検知信号を制御部12aに出力する。これにより、制御部12aは、上記検知信号に基づいて、可燃ガスの濃度が規格値以上であるか否かを判断することができる。そして、制御部12aは、上記濃度が規格値以上である場合には、遮断弁SVを制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。なお、上記規格値は、実験および/または経験に基づいて定められればよい。
【0098】
《2-3-2.上部ダクト区画》
上部ダクト区画80は、甲板1aの上部に配置される。具体的には、上部ダクト区画80は、甲板1a上で、下部ダクト区画70からタンク区画40にまたがって配置される。上部ダクト区画80は、燃料ガス排出配管71の一部を収容するとともに、ガス充填配管42の一部を収容する。
【0099】
ここで、上部ダクト区画80が収容する「燃料ガス排出配管71の一部」とは、燃料ガス排出配管71のうち、下部ダクト区画70から出てベント管10に向かって延びた部分を指す。また、上部ダクト区画80が収容する「ガス充填配管42の一部」とは、ガス充填配管42のうち、下部ダクト区画70から出て、後述する燃料ガス充填口82まで延びた部分を指す。
【0100】
上部ダクト区画80の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。上部ダクト区画80は中空の形状を有する。例えば、上部ダクト区画80は、中空の略直方体形状を有する。この場合、上部ダクト区画80を構成する外壁は、例えば、天壁80a、底壁80b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁80cおよび側壁80dを有する。ただし、上部ダクト区画80の天面、底面、正面、背面および側面は、任意に定めることができる。また、上部ダクト区画80の形状は、燃料ガス排出配管71の一部等を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。上部ダクト区画80は、燃料ガス排出配管71の一部等を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。
【0101】
なお、燃料ガス排出配管71は、上述の通り、ベント管10の内部に連通する。これにより、放出弁72を開放したとき、燃料ガス排出配管71の内部の気体(例えば燃料ガス)は、燃料ガス排出配管71の端部71aからベント管10の内部に流れ、ベント管10から船外に放出される。ここで、燃料ガス排出配管71の端部71aは、ベント管10の内部で上向きに、つまり、ベント管10の開放口側を向くように位置していることが望ましい。この場合、燃料ガス排出配管71の端部71aから放出される気体の吐出方向は、上向きとなる。
【0102】
例えば、燃料ガス排出配管71の端部71aから燃料ガスを横向きに吐出すると、吐出された燃料ガスがベント管10の内部の壁面に当たって下方に流れ、その結果、タンク区画40内のタンク区画内部ガス検知器44aが誤作動する可能性がある。上記のように燃料ガス排出配管71の端部71aを、ベント管10の内部で上向きに位置させることにより、端部71aから吐出される燃料ガスに起因して、タンク区画内部ガス検知器44aが誤作動する虞を低減することができる。
【0103】
上部ダクト区画80の底壁80bには、上部ダクト区画給気口80eが開口して設けられている。上部ダクト区画給気口80eは、ダクト連通部91と連通する。したがって、上部ダクト区画80は、上部ダクト区画給気口80e、ダクト連通部91、および下部ダクト連通口70fを介して下部ダクト区画70と連通する。なお、上部ダクト区画給気口80eは、上部ダクト区画80において、底壁80b以外の外壁に設けられてもよい。
【0104】
上部ダクト区画80は、ベント管連通部81を有する。ベント管連通部81は、上部ダクト区画80の内部とベント管10とを連通する配管である。
図2では、ベント管連通部81は、水平方向から上方に屈曲した形状で図示されているが、ベント管連通部81の形状は
図2の形状には限定されない。なお、ベント管連通部81が上方に屈曲している理由は、燃料ガス排出配管71の端部71aが上方に屈曲している理由と同様であり、ベント管連通部81から吐出される後述の燃料ガスに起因して、タンク区画内部ガス検知器44aが誤作動する虞を低減するためである。
【0105】
ベント管10は、タンク区画40から上方に延び、上部ダクト区画80の内部を通って位置する。より詳しくは、ベント管10は、上部ダクト区画80の底壁80bを貫通してベント管10の内部に入り、天壁80aを突き抜けて位置する。上記のベント管連通部81は、上部ダクト区画80内で、ベント管10の側壁を貫通して設けられる。これにより、上部ダクト区画80は、ベント管連通部81を介してベント管10と連通する。
【0106】
したがって、上部ダクト区画80の内部の空気は、ベント管連通部81およびベント管10を介して船外に排出される。これにより、上部ダクト区画80の内部の換気を行うことができる。また、上部ダクト区画80内で、燃料ガス排出配管71から燃料ガスが漏れた場合でも、漏れた燃料ガスは、ベント管連通部81およびベント管10を介して船外に排出される。これにより、漏れた燃料ガスが上部ダクト区画80内で滞留することを抑制することができる。
【0107】
さらに、上部ダクト区画80と下部ダクト区画70とは、ダクト連通部91を介して連通している。これにより、(1)下部ダクト区画給気管74を介して下部ダクト70の内部に取り込まれた空気、(2)下部ダクト70内の燃料ガス供給配管32から何らかの原因で漏れた燃料ガス、(3)燃料電池区画30から連通管92を介して下部ダクト区画70に排出された空気または燃料ガスを、上部ダクト区画80およびベント管10を介して船外に放出することができる。これにより、下部ダクト区画70の内部および燃料電池区画30の内部での燃料ガスの滞留を抑制することができる。
【0108】
上部ダクト区画80には、燃料ガス充填口82と、燃料ガス逆止弁83と、が設けられる。燃料ガス充填口82は、ガス充填配管42と接続されている。燃料ガス逆止弁83は、ガス充填配管42に設けられている。より詳しくは、燃料ガス逆止弁83は、ガス充填配管42と後述の不活性ガス配管87との分岐部と、燃料ガス充填口82との間に位置する。
【0109】
燃料ガス充填口82から燃料ガスが供給されると、上記燃料ガスは、燃料ガス逆止弁83を介してガス充填配管42を通り、タンク区画40内の燃料タンク41に供給される。これにより、燃料タンク41に燃料ガスが充填され、貯留される。燃料ガス逆止弁83は、燃料タンク41側から燃料ガス充填口82への燃料ガスの逆流を防止するために設けられている。
【0110】
上部ダクト区画80には、不活性ガス充填口84と、開閉弁85と、不活性ガス逆止弁86と、不活性ガス配管87と、がさらに設けられる。不活性ガス充填口84は、不活性ガス配管87と接続されている。不活性ガス配管87は、上部ダクト区画80内でガス充填配管42から分岐して設けられる。開閉弁85および不活性ガス逆止弁86は、不活性ガス配管87に設けられる。不活性ガス配管87において、開閉弁85は、不活性ガス充填口84と不活性ガス逆止弁86との間に位置する。
【0111】
開閉弁85は、不活性ガス配管87の流路を開放または閉塞する。なお、不活性ガス配管87に不活性ガス逆止弁86が設けられる構成では、開閉弁85の設置は省略されてもよい。
【0112】
燃料ガス充填口82に燃料ガスが供給されていない状態において、不活性ガス充填口84に不活性ガスが供給され、開閉弁85が不活性ガス配管87の流路を開放すると、上記不活性ガスは、不活性ガス逆止弁86を通り、不活性ガス配管87およびガス充填配管42を介して、タンク区画40内の燃料タンク41に供給される。更に、タンク側遮断弁43が燃料ガス供給配管32の流路を開放し、燃料電池側遮断弁33が燃料ガス供給配管32の流路を閉塞し、放出弁72が燃料ガス排出配管71の流路を開放することにより、燃料タンク41内に残存する燃料ガスは、燃料ガス供給配管32および燃料ガス排出配管71を介してベント管10に排出される。これにより、燃料タンク41から燃料ガスを取り除くことができる(パージ処理)。
【0113】
なお、ガス充填配管42から直接、燃料タンク41とタンク側遮断弁43との間の燃料ガス供給配管32に繋がる配管が存在していてもよい(タンク方式)。この構成では、燃料タンク41の不活性ガスのパージ処理の際に、タンク側遮断弁43を閉塞した状態で燃料タンク41内に不活性ガスを充填し、その後、不活性ガスを燃料タンク41から放出することを容易にする目的でタンク側遮断弁43を開放することが必要である。
【0114】
なお、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84は、上述の通り、上部ダクト区画80に設けられる。詳しくは、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84は、上部ダクト区画80の内外の境界面に位置する。つまり、「燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84が上部ダクト区画80に設けられる」とは、燃料ガス充填口82および不活性ガス充填口84が上部ダクト区画80の上記境界面に設けられる場合を含む。
【0115】
また、上部ダクト区画80内には、上部ダクト区画内部ガス検知器88が収容される。上部ダクト区画内部ガス検知器88は、上部ダクト区画80の内部に配置される燃料ガス検知器である。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、上部ダクト区画内部ガス検知器88は、水素ガス検知センサで構成される。
【0116】
上部ダクト区画内部ガス検知器88は、上部ダクト区画80の上部に位置する天壁80aに配置される。燃料ガスとしての水素ガスは空気よりも軽く、上昇する。このため、上部ダクト区画80内で燃料ガスが漏れた場合でも、漏れた燃料ガスを上部ダクト区画内部ガス検知器88で確実に検知することができる。なお、上部ダクト区画80内で漏れた燃料ガスをより確実に検知するために、上部ダクト区画内部ガス検知器88は、ベント管連通部81に近い位置に配置されてもよい。
【0117】
上部ダクト区画内部ガス検知器88が上部ダクト区画80内で燃料ガスを検知したとき、その検知信号は、上部ダクト区画内部ガス検知器88から制御部12aに送られる。これにより、制御部12aは、燃料ガス供給配管32に設けられた遮断弁SVを制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。
【0118】
なお、上部ダクト区画80は、上部ダクト区画80の内部での火災を検知する火災検知器をさらに収容してもよい。
【0119】
(2-4.ベント管についての補足)
ベント管10の内部において、ベント管連通部81の排出口81aよりも下流側には、ベント管内部ガス検知器10aが設けられる。なお、上記の下流側とは、タンク区画40の内部の空気がベント管10の内部を流れて船外に排出されるときの空気の流れ方向の下流側を指す。例えば、燃料ガスが水素ガスである場合、ベント管内部ガス検知器10aは、拡散式または吸引式の水素ガス検知センサで構成される。ベント管内部ガス検知器10aの検知信号は、制御部12aに送られる。
【0120】
例えば、制御部12aが放出弁72を閉塞させる信号(閉止信号)を出力している状態で、タンク区画内部ガス検知器44aおよび上部ダクト区画内部ガス検知器88が燃料ガスを検知していないにもかかわらず、ベント管内部ガス検知器10aが燃料ガスを検知した場合、放出弁72が燃料ガス排出配管71の流路を完全に閉塞していない、つまり、放出弁72が故障していると判断することができる。この場合、制御部12aは、例えば外部に報知することにより、放出弁72の点検、修理、交換、などをメンテナンス者に促すことができる。なお、外部への報知には、モニタ表示、警報音の出力、外部端末への情報発信などが含まれる。
【0121】
〔3.蓄電池システムについて〕
(3-1.蓄電池システムの構成)
次に、蓄電池システム5の構成について説明する。
図3は、蓄電池システム5の構成を模式的に示す説明図である。なお、
図3において、空気の流れを破線の矢印で示す。蓄電池システム5は、甲板1aの直下に位置する。より具体的には、蓄電池システム5は、甲板1aと底板1bとの間であって、隔壁W2と隔壁W4との間に位置する。隔壁W4は隔壁W2に対して船尾側に位置する。隔壁W4は、例えばFRPで構成されているが、鉄板であってもよい。
【0122】
ここで、本実施形態の燃料電池船SHは、上述したタンク区画40、燃料電池区画30およびダクト区画90を1組として、これらを2組有している。各組において、同一の区画は、左右方向に並んで位置する。つまり、2つのタンク区画40は左右方向に並んで位置する。同様に、2つの燃料電池区画30も左右方向に並んで位置する。また、2つのダクト区画90も左右方向に並んで位置する。そして、各組ごとに、上述した各区画の内部の換気(排気)が行われる。
【0123】
蓄電池システム5は、蓄電池区画50を有する。蓄電池区画50の詳細については後述するが、蓄電池区画50は、左右方向に並ぶ2つのタンク区画40の間に位置する。つまり、蓄電池区画50は、他の区画(タンク区画40、燃料電池区画30、ダクト区画90)とは異なり、1つのみ設けられる。したがって、
図3で示した隔壁W4は、
図2で示した隔壁W3と異なる隔壁とすることもできるし、同じ隔壁とすることもできる。ただし、蓄電池区画50と右側のタンク区画40は別の隔壁で仕切られ、蓄電池区画50と左側のタンク区画40は、さらに別の隔壁で仕切られる。
【0124】
したがって、本実施形態の燃料電池船SHでは、タンク区画40、燃料電池区画30、ダクト区画90、蓄電池区画50が、互いに独立して設けられると言える。つまり、燃料電池船SHは、互いに独立して設けられる複数の区画を備える。以下、蓄電池システム5の詳細について説明する。
【0125】
蓄電池システム5は、蓄電池51を有する。蓄電池51は、前述したように例えばリチウム二次電池で構成される。本実施形態では、蓄電池システム5は、蓄電池51を2個有するが、蓄電池51の個数は特に限定されず、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。また、1個の蓄電池51の容量も適宜設定可能である。蓄電池51が複数である場合、蓄電池51は直列に接続されてもよいし、並列に接続されてもよい。本実施形態では、蓄電池51から出力される電圧を降圧する降圧装置(図示せず)のスペックを考慮して、2個の蓄電池51が並列に接続されている。
【0126】
蓄電池51は、前述のように、蓄電した電力を推進装置6(
図1参照)等に供給する。蓄電池51に蓄電した電力は、燃料電池31が発電する電力とは異なる電力である。上記の蓄電池区画50は、このような蓄電池51を収容する収容体である。つまり、燃料電池船SHの上記複数の区画は、燃料電池31とは別の電力を推進装置6に供給する蓄電池51が設置される蓄電池区画50を含む。
【0127】
蓄電池区画50は、中空の形状を有する。例えば、蓄電池区画50は、中空の略直方体形状を有する。この場合、蓄電池区画50を構成する外壁は、例えば、天壁50a、底壁50b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁50c、および側壁50dを有する。ただし、蓄電池区画50の天面、底面、正面、背面、および側面は、任意に定めることができる。また、蓄電池区画50の形状は、少なくとも1つの蓄電池51を収容できる空間を有する限り、特に限定されない。蓄電池区画50は、蓄電池51を収容する、容器、チャンバー、またはボックスと捉えることもできる。蓄電池区画50の外壁の素材は、例えばFRPであるが、鉄板であってもよい。
【0128】
蓄電池区画50の側壁50cには、蓄電池区画給気口50eが開口して設けられている。蓄電池区画給気口50eは、後述する蓄電池区画給気管55と接続される。なお、蓄電池区画50において、蓄電池区画給気口50eは、側壁50c以外の外壁に設けられてもよい。
【0129】
蓄電池区画50の側壁50cには、蓄電池区画排気口50fも開口して設けられている。蓄電池区画排気口50fは、後述する蓄電池区画排気管56と接続される。側壁50cにおいて、蓄電池区画排気口50fは、蓄電池区画給気口50eよりも上方に位置する。これにより、蓄電池区画給気口50eを介して、蓄電池区画50内に空気よりも軽い気体が万が一侵入した場合でも、蓄電池区画排気口50fから蓄電池区画排気管56を介して上記気体を排出することが容易となる。なお、蓄電池区画50において、蓄電池区画排気口50fは、側壁50c以外の外壁に設けられてもよい。
【0130】
蓄電池区画50は、蓄電池区画給気口50eおよび蓄電池区画排気口50fを除いて密閉された空間を内部に有する。
【0131】
上記した蓄電池区画50は、甲板1aの直下に位置する。より具体的には、蓄電池区画50は、船体1の甲板1aと船底部1cとの間に設けられる。さらに詳しくは、蓄電池区画50は、甲板1aと船底部1cとの間で、船底部1cよりも甲板1aに近い位置に設けられる。このように蓄電池区画50を配置することにより、上下方向における蓄電池区画50と甲板1aとの離間距離をD1(mm)とし、蓄電池区画50と船底部1cとの離間距離をD2(mm)としたとき、D1<D2となっている。
【0132】
本実施形態では、蓄電池51が設置される蓄電池区画50は、他の区画(例えばタンク区画40、燃料電池区画30、ダクト区画90)と独立して設けられる。これにより、蓄電池51が何らかの原因で爆発した場合であっても、他の区画に与える悪影響(被害)を最小限に抑えることができる。特に、蓄電池区画50は甲板1bと船底部1cとの間に設けられるため、蓄電池51が何らかの原因で万が一爆発したとしても、例えば甲板1a上に蓄電池51を設ける構成に比べて、甲板1a上の乗船員に被害が及ぶことを抑えることができる。また、蓄電池区画50は、船底部1cよりも甲板1aに近い位置に設けられるため、蓄電池51が何らかの原因で万が一爆発したとしても、船底部1cに被害が及ぶことを最小限に抑えて、燃料電池船SHが沈没する虞を低減することができる。
【0133】
図4は、蓄電池システム5の他の構成を模式的に示す説明図である。同図に示すように、蓄電池区画50は、甲板1aと船底部1cとの間で、甲板1aよりも船底部1cに近い位置に設けられてもよい。この場合、D1とD2との関係は、D1>D2となる。
【0134】
このように、蓄電池区画50が甲板1aよりも船底部1cに近い位置に設けられる場合、蓄電池51が何らかの原因で万が一爆発したとしても、甲板1aに居住または通行する乗船者に被害が及ぶ虞を低減することができる。
【0135】
上記した蓄電池51は、蓄電池筐体52に収容される。蓄電池筐体52は、FRPなどの樹脂または金属で構成される。つまり、燃料電池船SHは、蓄電池51を収容する蓄電池筐体52を備える。蓄電池51は、蓄電池筐体52ごと蓄電池区画50に設置される。本実施形態では、2つの蓄電池51が別々の蓄電池筐体52にそれぞれ収容されている。そして、各蓄電池筐体52が蓄電池区画50の内部に前後方向に並んで配置されている。また、各蓄電池筐体52は、1つの構造体53を介して蓄電池区画50の内部に設置されている。なお、構造体53の詳細については後述する。
【0136】
蓄電池51は、蓄電池筐体52と蓄電池区画50との二重構造で収容されるため、蓄電池51が何らかの原因で爆発したとしても、爆発による船体1への被害を最小限に抑えることができる。
【0137】
蓄電池区画50内には、蓄電池区画内部火災検知器54が収容される。蓄電池区画内部火災検知器54は、蓄電池区画50の内部に配置される火災検知器である。蓄電池区画内部火災検知器54は、例えば、煙を検知する煙センサ、熱を検知する熱センサ、炎を検知する炎センサのうち、1つ以上のセンサを含む。蓄電池区画内部火災検知器54は、熱電対式の火災検知器で構成されてもよい。
【0138】
蓄電池区画内部火災検知器54は、蓄電池区画50の上部に位置する天壁50aの内面に配置される。蓄電池区画内部火災検知器54は、蓄電池区画50の内部で火災が万が一発生したときに、その火災を検知して、火災が発生したことを示す検知信号を制御部12aに出力する。この場合、制御部12aは、タンク側遮断弁43および燃料電池側遮断弁33を制御して、燃料タンク41から燃料電池31への燃料ガスの供給を停止させることができる。これにより、燃料電池31における発電を確実に停止させることができる。
【0139】
蓄電池区画50には、蓄電池区画給気管55が接続される。蓄電池区画給気管55は、船外から蓄電池区画50の内部に空気を導入するための配管であり、蓄電池区画50に対して船尾側に位置して蓄電池区画50の内部と連通する。つまり、本実施形態の燃料電池船SHは、蓄電池区画50と連通する蓄電池区画給気管55を備える。蓄電池区画給気管55は、蓄電池区画50の蓄電池区画給気口50eから甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。
【0140】
蓄電池区画50には、蓄電池区画排気管56が接続される。蓄電池区画排気管56は、蓄電池区画50の内部の空気を船外に導くための配管であり、蓄電池区画50に対して船尾側に位置して蓄電池区画50の内部と連通する。つまり、本実施形態の燃料電池船SHは、蓄電池区画50と連通する蓄電池区画排気管56を備える。
【0141】
蓄電池区画排気管56は、蓄電池区画50の蓄電池区画排気口50fから船尾側に向かって延びる。したがって、本実施形態では、蓄電池区画排気管56および蓄電池区画給気管55が(両方とも)、蓄電池区画50に対して船尾側にそれぞれ位置する。
【0142】
蓄電池区画50の内部には、排気ファン57が設けられている。排気ファン57の駆動は制御部12aによって制御される。排気ファン57の駆動により、蓄電池区画50の外部の空気が、給気入口55aを介して蓄電池区画給気管55に導入され、蓄電池区画給気口50eを介して、蓄電池区画50の内部に供給される。そして、蓄電池区画50の内部の空気は、蓄電池区画排気口50fを介して蓄電池区画排気管56に案内され、排気出口56aを介して外部に排出される。これにより、蓄電池区画50の内部が換気される。このように、燃料電池船SHは、蓄電池区画50の内部を排気する排気ファン57を備える。
【0143】
なお、排気ファン57は、蓄電池区画50の外部に設けられてもよい。例えば、排気ファン57は、蓄電池区画50と連通する蓄電池区画排気管56の途中に設置されてもよい。
【0144】
燃料電池船SHは蓄電池区画排気管56を備えるため、蓄電池区画50において、例えば蓄電池51が有する電解質の蒸発によって人体に有害な気体が発生したとしても、その気体を、蓄電池区画排気管56を介して外部に排出することができる。これにより、上記気体の人体への悪影響を低減することができる。また、万が一、蓄電池区画50内の蓄電池51が爆発したとしても、蓄電池区画排気管56を介して爆風を排出することもできる。つまり、蓄電池区画排気管56を爆風逃しとして用いることも可能となる。
【0145】
また、燃料電池船SHは、排気ファン57を備えるため、蓄電池区画50の内部で有害な気体が発生したとしても、その気体を排気ファン57によって外部に排出することが確実に可能となる。また、排気ファン57を利用した場合、給気ファンを利用した場合とは異なり、蓄電池区画50内の圧力が大気圧以下になる。このため、万が一、蓄電池区画50の外壁にリーク穴が開いていたとしても、蓄電池区画50からリーク穴を介して外壁の外に有害な気体が漏洩しない利点もある。
【0146】
なお、蓄電池区画50内には、タンク区画40等とは異なり、水素ガス等の可燃ガスが内部に存在する可能性が低い。このため、蓄電池区画50内では、排気ファンの駆動による可燃ガスの引火を心配する必要はない。したがって、蓄電池区画50内には、タンク区画40等とは異なり、被防爆型の排気ファン57を設置する構成を積極的に採用することが可能となる。
【0147】
(3-2.蓄電池区画内の通風路について)
本実施形態では、
図3で破線の矢印で示すように、蓄電池区画50に対して船尾側から空気を取り入れ、蓄電池区画50の内部で上記空気を船首側に導き、船首側から船尾側に上記空気を戻して船外に排出する通風路Bが確保される。このような通風路Bは、蓄電池筐体50の内部に構造体53を配置することによって実現される。
【0148】
《3-2-1.構造体の一構成例》
図3および
図4に示すように、構造体53は、蓄電池区画50の内部に位置して、蓄電池筐体52を下方から支持する。蓄電池区画50内では、構造体53は、底壁50bと蓄電池筐体52との間に位置する。つまり、蓄電池区画50の内部には、蓄電池区画50の底壁50bと蓄電池筐体52との間に位置して、蓄電池筐体52を蓄電池区画50の底壁50bよりも高い位置に支持する構造体53が設けられる。
【0149】
構造体53は、外壁部53Wを有する。外壁部53Wは、蓄電池区画50内で、船尾側から船首側に流れる空気の通風路Bの外壁を構成する。
図5は、構造体53の断面図である。本実施形態では、構造体53の外壁部53Wは、通風路Bを流れる空気の船尾側から船首側に向かう通風方向に垂直な断面の形状が枠状である。
【0150】
構造体53は、蓄電池区画50の底壁50b上に2つ配置されている。各構造体53は、左右方向に離れて位置している。なお、構造体53の個数は2つに限定されるわけではなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。以下、構造体53の詳細について説明する。
【0151】
図6は、構造体53の概略の構成を示す斜視図である。構造体53は、中空の略直方体形状の筒体で構成されている。より具体的には、構造体53は、上壁53aと、下壁53bと、側壁53c~53fと、を有する。上壁53aと下壁53bとは、上下方向に対向して位置する。側壁53cと側壁53dとは、上壁53aと下壁53bとの間で前後方向(上記通風方向)に対向して位置し、それぞれ上壁53aおよび下壁53bと連結される。側壁53eと側壁53fとは、上壁53aと下壁53bとの間で左右方向に対向して位置し、それぞれ上壁53aおよび下壁53bと連結される。側壁53cは、側壁53eの船尾側の端部と連結されるとともに、側壁53fの船尾側の端部と連結される。側壁53dは、側壁53eの船首側の端部と連結されるとともに、側壁53fの船首側の端部と連結される。
【0152】
上壁53aの船首側には、開口部53gが形成されている。構造体53は、蓄電池区画50内で、最も船首側に位置する蓄電池筐体52よりもさらに船首側に開口部53gが位置するように配置される(
図3参照)。
【0153】
また、船尾側の側壁53cには、構造体給気口53hが開口して形成されている。側壁53cと対向する船首側の側壁53dには、開口部は形成されていない。なお、上壁53aに開口部53gを設ける代わりに、側壁53dに開口部を形成する構成としても構わない。また、蓄電池筐体52に空気を流通させることが可能であれば、構造体53の左右の側壁、すなわち、側壁53bまたは側壁53fに開口部を形成する構成としても構わない。ただし、上記開口部は側壁53dの近傍に形成されるとする。
【0154】
構造体53において、構造体給気口53hが形成された側壁53cを除く壁、すなわち、上壁53a、下壁53b、側壁53d~53fは、通風路Bの外壁となる外壁部53Wを構成する。
【0155】
図3~
図6を参照しながら、蓄電池区画50内での空気の流れについて説明する。排気ファン57が駆動されると、蓄電池区画給気管55から蓄電池区画給気口50eを介して蓄電池区画50の内部に空気が吸引される。吸引された空気は、蓄電池筐体52の下方に位置する構造体53の内部に構造体給気口53hを介して侵入する。そして、上記空気は、構造体53の内部を船尾側から船首側に向かって流れる。つまり、上記空気は、蓄電池筐体52の下方を船尾側から船首側に向かって流れる。
【0156】
上記空気は、構造体53の船首側の側壁53dに当たって進行方向を変え、上壁53aの開口部53gを通過して上方に流れ出る。構造体53の上方に流れ出た空気は、蓄電池筐体50内部を今度は船首側から船尾側に向かって流れ、蓄電池区画排気口50fおよび蓄電池区画排気管56を介して船外に排出される。
【0157】
以上のことから、構造体53は、以下のような外壁部53Wを有すると言える。すなわち、構造体53は、蓄電池区画給気管55から供給される空気が蓄電池区画50内で船尾側から蓄電池筐体52の下方を通り、蓄電池筐体52の船首側に流れる通風路Bの外壁を構成する外壁部53Wを有する。
【0158】
このように構造体53が外壁部53Wを有することにより、蓄電池区画50の内部に導入された空気が、構造体53の内部、つまり、外壁部53Wによって形成された通風路Bを、船尾側から船首側に向かって流れる。これにより、蓄電池区画50の内部において、構造体53から出た空気を、今度は船首側から船尾側に流し、蓄電池区画排気管56から外部に排出することが可能となる。つまり、蓄電池区画排気管56および蓄電池区画給気管55が蓄電池区画50に対して船尾側に位置する構成であっても、蓄電池区画50内で空気を船尾側、船首側、船尾側の順に循環させて、蓄電池区画50内を換気することができる。
【0159】
したがって、蓄電池区画排気管56および蓄電池区画給気管55が船尾側に位置する構成であっても、蓄電池区画50内で発生した人体に有害な気体を、蓄電池区画50から外部に排出することができる。このような構成は、特に、蓄電池区画50に対して船首側に蓄電池区画給気管55を設置することができない事情がある場合に非常に有効となる。例えば、蓄電池区画50に対して船首側に蓄電池区画給気管55を設置すると、蓄電池区画給気管55の給気入口55aが、非防爆型の電気機器の設置位置から1.5m以内の危険場所に位置することになる場合には、そのような設置が許容されないため、上述した本実施形態の構成が非常に有効となる。
【0160】
また、蓄電池筐体52は、構造体53により、蓄電池区画50の底壁50bよりも高い位置に支持される。つまり、蓄電池区画50の底壁50bと蓄電池筐体52との間に構造体53が介在する。これにより、例えば何らかの事情で蓄電池区画50内に水(雨水、海水など)が浸入した場合でも、構造体53の高さ分だけ、浸入した水が蓄電池筐体52に接触するまでの時間を稼ぐことができる。これにより、蓄電池筐体52に収容された蓄電池51が、浸入した水と接触することを極力回避して、蓄電池51が水没して使用できなくなる不都合を極力回避することができる。つまり、構造体53を用いることにより、通風路Bの確保と蓄電池51の水没防止との両立を図ることができる。
【0161】
また、上述したように、構造体53の外壁部53Wは、通風方向に垂直な断面が枠状の形状を有する(
図5参照)。このような構成では、構造体53を単独で用いて、船尾側から船首側に向かう通風路Bを確保することができる。
【0162】
《3-2-2.構造体の他の構成例》
図7は、構造体53の他の構成を示す断面図である。構造体53の外壁部53Wは、上記通風方向に垂直な断面がL字状の形状を有していてもよい。なお、L字状の形状とは、L字と点対称、線対称、回転対称となる形状を全て含むとする。この構成では、同図に示すように、外壁部53Wと、この外壁部53Wと対向して位置する蓄電池区画50の壁部とで囲まれる空間を、船尾側から船首側に向かう通風路Bとして確保することができる。具体的には、外壁部53Wと、底壁50bと、右側壁50gとで囲まれる空間を、通風路Bとして確保することができる。また、外壁部53Wと、底壁50bと、左側壁50hとで囲まれる空間を、通風路Bとして確保することもできる。
【0163】
図8は、構造体53のさらに他の構成を示す断面図である。構造体53の外壁部53Wは、上記通風方向に垂直な断面がU字状の形状を有していてもよい。なお、U字状の形状とは、U字と点対称、線対称、回転対称となる形状を全て含むとする。この構成では、同図に示すように、U字状の外壁部53Wと、このU字状の開口部分を塞ぐ蓄電池区画50の壁部(例えば底壁50b)とで囲まれる空間を、船尾側から船首側に向かう通風路Bとして確保することができる。
【0164】
このように、構造体53の外壁部53Wは、通風路Bを流れる空気の船尾側から船首側に向かう通風方向に垂直な断面がL字状またはU字状の形状を有していてもよい。外壁部53Wが上記形状を有する構造体53を用いた場合でも、外壁部53Wと蓄電池区画50の壁部との組み合わせで通風路Bを確保することができる。つまり、外壁部53Wの断面が閉じた形状でなくても、通風路Bを確保することができる。
【0165】
《3-2-3.蓄電池筐体の詳細》
次に、上記した蓄電池筐体52について、説明を補足する。
図9は、蓄電池筐体52の外観を模式的に示す斜視図である。蓄電池筐体52は、中空の略直方体形状で構成される。より具体的には、蓄電池筐体52は、天壁52aと、底壁52bと、側壁52c~52fと、を有する。天壁52aと底壁52bとは、上下方向に対向して位置する。側壁52cと側壁52dとは、天壁52aと底壁52bとの間で前後方向に対向して位置する。なお、側壁52cおよび52dのうち、側壁52dを船首側に位置する側壁とし、側壁52cを船尾側に位置する側壁とする。
【0166】
側壁52eと側壁52fとは、天壁52aと底壁52bとの間で左右方向に対向して位置する。側壁52c~52fは、天壁52aと底壁52bとを上下方向に連結する。さらに、側壁52cは、側壁52eの船尾側の端部および側壁52fの船尾側の端部と連結される。側壁52dは、側壁52eの船首側の端部および側壁52fの船首側の端部と連結される。
【0167】
船首側の側壁52dは、蓄電池筐体給気口52gを有する。また、船尾側の側壁52cは、蓄電池筐体排気口52hを有する。蓄電池筐体給気口52gおよび蓄電池筐体排気口52hは、例えば複数の開口部が2次元状に位置するメッシュ状の格子で構成されるが、長方形状の開口部が一方向に並んで位置する縦格子または横格子で構成されてもよいし、単なる開口(単一の開口部)で構成されてもよい。
【0168】
このように、蓄電池筐体52は、船首側に蓄電池筐体給気口52gを有し、船尾側に蓄電池筐体排気口52hを有する。この場合、
図3に示すように、構造体53の上方で、蓄電池区画50内で船首側から船尾側に流れる空気のうち、一部の空気が、蓄電池筐体給気口52gを介して蓄電池筐体52の内部に侵入し、蓄電池筐体排気口52hから船尾側に排出される。なお、本実施形態のように、蓄電池筐体52が前後方向に2つ並んで位置する場合、船首側に位置する蓄電池筐体52の内部を流れた空気は、船尾側に位置する蓄電池筐体52の内部をさらに流れて船尾側に排出される。
【0169】
したがって、蓄電池筐体52の内部で蓄電池51から何らかの原因で有害な気体が発生したとしても、上記気体を、蓄電池筐体排気口52hを介して蓄電池筐体52の外部に排出し、さらに、船尾側の蓄電池区画排気管56を介して船外に排出することができる。
【0170】
(3-3.蓄電池区画の設置位置の変形例)
図2~
図4で示した構成では、燃料電池区画30は、船体1内で、タンク区画40に対して隔壁W2を介して船首側に位置している。なお、隔壁W2は、タンク隔離用隔壁である。そして、この隔壁W2に対して隔壁W4が船尾側に位置し、隔壁W2と隔壁W4との間に蓄電池区画50が設置されている。しかし、隔壁W2および隔壁W4の位置関係は、上記の関係には限定されない。
【0171】
図10は、蓄電池区画50の設置位置の変形例を模式的に示す説明図である。同図に示すように、隔壁W4は、隔壁W2に対して船首側に位置していてもよい。つまり、隔壁W2と隔壁W4との間に設置される蓄電池区画50は、船体1内で、隔壁W2に対して船首側に位置していてもよい。さらに言い換えれば、蓄電池区画50は、タンク区画40に対して、隔壁W2を隔てて船首側に位置していてもよい。
【0172】
蓄電池区画50が、船体1内で、隔壁W2に対して船尾側(
図2参照)または船首側(
図10参照)に位置していても、蓄電池区画50が船体1の甲板1aと船底部1cとの間に位置する限り、蓄電池51が万が一爆発したときに被害を最小限に抑える本実施形態の効果を得ることができる。
【0173】
〔4.その他〕
本実施形態では、燃料タンク41から燃料電池31に供給する燃料として、気体の燃料ガスを用いているが、上記燃料は気体に限定されず、液体であってもよい。液体燃料を用いた場合、配管から液体燃料が漏れると、漏れた液体燃料は気化して気体(燃料ガス)となる。
【0174】
本実施形態では、燃料電池船SHがダクト区画90を有する構成について説明したが、ダクト区画90は設置されなくてもよい。例えば、タンク区画40および燃料電池区画30のそれぞれに対応してベント管を設ければ、ダクト区画90の設置を省略することができる(燃料電池区画30からベント管10への流路を確保する必要がないため)。
【0175】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で拡張または変更して実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0176】
本発明は、例えば燃料電池船に利用可能である。
【符号の説明】
【0177】
1 船体
1a 甲板
1c 船底部
6 推進装置
30 燃料電池区画
31 燃料電池
40 タンク区画
50 蓄電池区画
50b 底壁
51 蓄電池
52 蓄電池筐体
52g 給気口
52h 排気口
53 構造体
53W 外壁部
55 蓄電池区画給気管
56 蓄電池区画排気管
57 排気ファン
70 下部ダクト区画(ダクト区画)
80 上部ダクト区画(ダクト区画)
90 ダクト区画
B 通風路
SH 燃料電池船
W2 隔壁(タンク隔離用隔壁)