(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185235
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】通信システム、通信方法及び通信プログラム
(51)【国際特許分類】
A63F 13/60 20140101AFI20221207BHJP
G06F 3/01 20060101ALI20221207BHJP
G06F 13/00 20060101ALI20221207BHJP
A63F 13/52 20140101ALI20221207BHJP
A63F 13/53 20140101ALI20221207BHJP
A63F 13/216 20140101ALI20221207BHJP
A63F 13/35 20140101ALI20221207BHJP
G09G 5/00 20060101ALI20221207BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20221207BHJP
【FI】
A63F13/60
G06F3/01 510
G06F13/00 650R
A63F13/52
A63F13/53
A63F13/216
A63F13/35
G09G5/00 555D
G09G5/00 550C
G09G5/00 530T
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021092766
(22)【出願日】2021-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】399035766
【氏名又は名称】エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 俊允
(72)【発明者】
【氏名】村井 仁美
(72)【発明者】
【氏名】萬國谷 忠
【テーマコード(参考)】
5B084
5C182
5E555
5L049
【Fターム(参考)】
5B084AA02
5B084AA05
5B084AA18
5B084AB06
5B084AB13
5B084AB19
5B084AB31
5B084AB40
5B084BA03
5B084BB14
5B084CA07
5B084CB06
5B084CB22
5B084CC07
5B084CC14
5B084CE04
5B084CE07
5B084CE12
5B084CF03
5B084CF12
5B084DB02
5B084DB07
5B084DB08
5B084DC02
5B084DC03
5B084EA47
5C182AA22
5C182AA31
5C182AB08
5C182AB14
5C182AB33
5C182AB35
5C182AC03
5C182AC35
5C182AC43
5C182BA01
5C182BA14
5C182BA29
5C182BA35
5C182BA47
5C182BA75
5C182BB01
5C182BB11
5C182BC01
5C182BC14
5C182BC22
5C182BC25
5C182BC26
5C182CB13
5C182CB54
5C182CC21
5C182DA02
5C182DA04
5C182DA14
5C182DA44
5E555AA62
5E555AA63
5E555AA76
5E555BA04
5E555BA05
5E555BA06
5E555BA20
5E555BA38
5E555BA85
5E555BB04
5E555BB05
5E555BB06
5E555BB38
5E555BC04
5E555BD06
5E555BE17
5E555CA42
5E555CA44
5E555CA45
5E555CB78
5E555CB82
5E555DA08
5E555DA09
5E555DB53
5E555DB55
5E555DC09
5E555DC25
5E555DC84
5E555DD06
5E555EA07
5E555EA09
5E555EA14
5E555EA22
5E555FA00
5L049CC18
5L049CC26
(57)【要約】
【課題】リアリティのあるAR体験のユーザへの提供を可能とする。
【解決手段】通信システム1は、ARグラス10と、ユーザが携帯するスマートデバイス30と、スマートデバイスと通信を行うサーバ40とを有する通信システムであって、サーバ40は、スマートデバイス30の位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定し、特定した周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新し、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する。スマートデバイス30は、サーバ40から送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラス10に出力させる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置と、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムであって、
前記サーバは、
前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新部と、
前記更新部によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信部と、
を有し、
前記スマートデバイスは、
自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出部と、
前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記表示装置に出力させる制御部と、
を有することを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記特定部は、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定し、
前記更新部は、前記特定部によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、前記仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記特定部は、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の属性を特定し、
前記更新部は、前記特定部によって特定された位置の属性に応じて、前記仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項4】
前記表示装置は、
実空間の画像を撮像する撮像部と、
前記スマートデバイスとの間で通信を行い、前記実空間の画像を前記スマートデバイスに送信する通信部と、
を有し、
前記特定部は、前記スマートデバイスの位置情報と前記実空間の画像とを基に、前記ユーザの周辺状況を特定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項5】
表示装置と、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムが実行する通信方法であって、
前記スマートデバイスが、自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出工程と、
前記サーバが、前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得工程と、
前記サーバが、前記取得工程によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況を特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新工程と、
前記サーバが、前記更新工程によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信工程と、
前記スマートデバイスが、前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記表示装置に出力させる制御工程と、
を含んだことを特徴とする通信方法。
【請求項6】
通信方法をコンピュータに実行させる通信プログラムであって、
サーバとしてのコンピュータに、
前記ユーザが携帯するスマートデバイスの位置情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得された位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定する特定ステップと、
前記特定ステップによって特定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新ステップと、
前記更新ステップによって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信ステップと、
を実行させ、
前記スマートデバイスとしてのコンピュータに、
自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出ステップと、
前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を表示装置に出力させる制御ステップと、
を実行させることを特徴とする通信プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システム、通信方法及び通信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、仮想現実(VR:Virtual Reality)や拡張現実(AR:Augmented Reality)をユーザに体感させるHMD(Head Mounted Display)などが提案されている。このうち、AR技術を用いたHMDとして、一般的な眼鏡と同様に、ユーザの頭部に装着して使用されるARグラスが提案されている。
【0003】
ARグラスは、ユーザの前方の実空間を撮像し、撮像した実空間の画像を、ARグラスのレンズ部分に相当するディスプレイに表示させる。また、ARグラスは、CGで生成された仮想的なコンテンツを、撮像された実空間の画像に重畳してディスプレイに表示させる。これにより、ARグラスを装着したユーザは、実空間の中に仮想的なコンテンツが重畳されたAR空間を体感することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ARグラスのディスプレイにRPG(Role-Playing Game)コンテンツを表示させることで、RPGをユーザに体験させるシステムが提案されている。このシステムに対し、リアリティのあるAR体験のユーザへの提供が要望されていた。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リアリティのあるAR体験のユーザへの提供を可能とする通信システム、通信方法及び通信プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の通信システムは、表示装置と、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムであって、前記サーバは、前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得部と、前記取得部によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況を特定する特定部と、前記特定部によって特定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新部と、前記更新部によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信部と、を有し、前記スマートデバイスは、自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出部と、前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記表示装置に出力させる制御部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、リアリティのあるAR体験のユーザへの提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、ARグラスのディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施の形態に係る通信システムの構成を説明する図である。
【
図3】
図3は、実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図4】
図4は、
図3に示すARグラスの構成の一例を示すブロック図である。
【
図5】
図5は、
図3に示すスマートデバイスの構成の一例を示すブロック図である。
【
図6】
図6は、
図3に示すサーバの構成の一例を示すブロック図である。
【
図7】
図7は、マップの更新範囲について説明する図である。
【
図8】
図8は、更新範囲が広い場所におけるマップの更新例を説明する図である。
【
図9】
図9は、更新範囲が狭い場所におけるマップの更新例を説明する図である。
【
図10】
図10は、実施の形態に係る通信システムにおける通信処理の処理手順を示すシーケンス図である。
【
図11】
図11は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願に係る通信システム、通信方法及び通信プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本願に係る通信システム、通信方法及び通信プログラムが限定されるものではない。
【0011】
以下の実施の形態では、実施の形態に係る通信システム、通信方法及び通信プログラムの処理の流れを順に説明し、最後に実施の形態による効果を説明する。
【0012】
[実施の形態]
まず、実施の形態について説明する。実施の形態では、所定の地域、具体的には、観光地(例えば、島)を観光するユーザに、仮想的なRPGコンテンツを表示可能であるARグラスを装着させ、観光地を観光しながら、RPGも体験可能とするシステムについて説明する。
【0013】
図1は、ARグラスのディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。
図1に例示するように、実際の島の画像(例えば、森の画像)に、モンスターのコンテンツC1やコインのコンテンツC2を重畳してARグラスに表示させ、ユーザが、モンスターを倒す、コインを集める、ミッションに取り組むなどのゲーム体験を可能としている。また、ARグラスを装着したユーザ間で通信が可能である。
【0014】
実施の形態では、小さな島全体を活用して、ARグラスに表示される仮想的な地図を見ながら、ユーザ自身が体を動かし、さらに、仲間とコミュニケーションを取りながら、その土地ならではのRPG体験を可能とする。ARグラスに表示される仮想的な地図は、ユーザが訪れた範囲に応じて、地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域が広がっていく。さらに、実施の形態では、ARグラスを装着したユーザ自身が実際に観光するユーザの周辺状況に応じた仮想的なコンテンツをARグラスに出力することで、リアリティのあるAR体験を提供する。仮想的なコンテンツは、例えばCG等で作成された動植物のキャラクター画像、動物の鳴き声や足音等の音声、または、地図である。なお、キャラクター画像は、ゲームキャラクター風の画像に限らず、写真等から作成した画像でもよく、動画も含まれる。
【0015】
また、ARグラスには、島等の観光地のマップとして、仮想的な地
図Mが表示され、ユーザが移動すると、地
図M内におけるオブジェクトが当該地図上に表示される領域が更新される。つまり、例えば、ユーザが新たなエリアに移動するたびに、地
図Mが更新され、ユーザが訪れた範囲に応じて、地
図Mにおいて、周辺にある道や建物、山、川等のオブジェクトが地
図M上に表示される領域が広がっていく。なお、地
図Mは、島等の観光地の実際の地図に基づいていなくともよく、地図内で表示されるオブジェクトも実際に存在していないものであってもよく、RPG体験のための仮想的なマップでもよい。つまり、ARグラスでは、例えば、実際に存在しない城や街等を地
図Mに表示させたり、観光地でない場所等のユーザに移動してほしくないエリアは地
図Mに表示させないようにしたりしてもよい。また、
図1の例では、地
図Mが右上に小さく表示されている場合を例示しているが、ユーザの所定の操作が行われると、地
図Mが拡大表示されるものとする。なお、地
図Mを表示する装置はARグラスに限定されるものではなく、別の装置に地
図Mを表示してもよい。
【0016】
[通信システムの構成]
実施の形態に係る通信システムの構成を説明する。
図2は、実施の形態に係る通信システムの構成を説明する図である。
図3は、実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
【0017】
図2及び
図3に示すように、実施の形態に係る通信システム1は、ARグラス10(表示装置)、ユーザが手に持つモーションコントローラー20、ユーザが携帯するスマートデバイス30、及び、データセンタ等に配置されるサーバ40を有する。
【0018】
ARグラス10は、一般的な眼鏡と同様にユーザの頭部に装着される。ARグラス10は、撮像機能、音声入力機能、通信機能、表示機能、音声出力機能を有する。ARグラス10は、実空間を撮像し、撮像した実空間の画像を、ARグラス10のレンズ部分に相当するディスプレイに表示させる。また、ARグラス10は、スマートデバイス30の制御の基、CGで生成された仮想的なコンテンツを、撮像された実空間の画像に重畳してディスプレイに表示させる。また、ARグラス10は、スマートデバイス30の制御の基、ユーザの周辺状況に応じた仮想的なコンテンツを出力する。
【0019】
モーションコントローラー20は、ユーザが手に持つコントローラである。モーションコントローラー20は、例えば、加速度センサと、加速度センサの検出結果をスマートデバイス30送信する通信機能とを有する。
【0020】
スマートデバイス30は、ユーザが携帯するデバイスであり、例えば、タブレット、スマートフォン等のスマートデバイスであり、位置検出機能、画像認識機能、音声認識機能を有する。スマートデバイス30は、ARグラス10の制御を行う。スマートデバイス30は、モーションコントローラー20から送信された加速度センサの検出結果を基に、ユーザの手の動きを取得する。スマートデバイス30は、ネットワークNを介して、サーバ40に接続し、ユーザの位置検出結果、画像認識結果、音声認識結果をサーバ40に送信する。スマートデバイス30は、ネットワークNを介して、サーバ40から、ARグラス10が出力する仮想的なコンテンツの提供を受ける。スマートデバイス30は、ARグラス10に対する、サーバ40から提供された仮想的なコンテンツの出力を制御する。
【0021】
サーバ40は、地図情報及びAR空間上の仮想的なコンテンツを保持するとともに、スマートデバイス30から送信されたユーザの位置検出結果、画像認識結果、音声認識結果を基に、ユーザの周辺状況を判定する。そして、サーバ40は、ユーザの周辺状況に応じて仮想的なコンテンツを選択し、スマートデバイス30に送信する。
【0022】
[ARグラス]
次に、ARグラス10について説明する。
図4は、
図3に示すARグラス10の構成の一例を示すブロック図である。
【0023】
図4に示すように、ARグラス10は、撮像部11、音声入力部12(録音部)、通信部13、表示部14及び音声出力部15を有する。
【0024】
撮像部11は、実空間を撮像する。例えば、撮像部11は、撮像部11の撮像方向がARグラス10の前方である場合には、ARグラス10の前方の実空間を撮像する。撮像部11は、CCDやCMOS等の光電変換素子と、撮像素子から出力される光電変換信号を処理して実空間の画像を生成する。撮像部11は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の2次元画像を取得する。
【0025】
音声入力部12は、音声の入力を受け付け、入力された音声を録音するデバイスによって構成される。
【0026】
通信部13は、スマートデバイス30との無線通信を行う。通信部13は、撮像部11が撮像した画像を、スマートデバイス30に送信する。通信部13は、スマートデバイス30から送信された仮想的なコンテンツを受信する。仮想的なコンテンツは、地図の画像や、動植物のキャラクター画像、動物の鳴き声や足音等の音声である。
【0027】
表示部14は、ディスプレイによって構成される。表示部14は、撮像部11が撮像した実空間の画像を表示する。表示部14は、通信部13が受信した仮想的なコンテンツのうち、仮想的な地図の画像や動植物のキャラクター画像を、実空間の画像に重畳して表示する。なお、表示部14は、透過表示可能なディスプレイであって、仮想的なコンテンツのうち、動植物のキャラクター画像を表示してもよい。
【0028】
音声出力部15は、音声を出力する。音声出力部15は、通信部13が受信した仮想的なコンテンツのうち、動物の鳴き声や足音等の音声を出力する。
【0029】
[スマートデバイス]
次に、スマートデバイス30について説明する。
図5は、
図3に示すスマートデバイス30の構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、スマートデバイス30は、通信部31、記憶部32及び制御部33を有する。
【0030】
通信部31は、無線または有線にて他の装置との間で通信を行う。通信部21は、ネットワーク等を介して接続された他の装置との間で、各種情報を送受信する通信インタフェースである。通信部31は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置と制御部33(後述)との間の通信を行う。例えば、通信部31は、ARグラス10から画像を受信し、ARグラス10に仮想的なコンテンツを送信する。通信部31は、サーバ40に、位置検出結果、画像認識結果を送信し、サーバ40から仮想的なコンテンツを受信する。
【0031】
記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置である。なお、記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)等のデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶部32は、スマートデバイス30で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。さらに、記憶部32は、プログラムの実行で用いられる各種情報を記憶する。記憶部32は、ARグラス10から送信された画像データ321と、サーバ40から送信された仮想的なコンテンツを含むコンテンツ322を記憶する。
【0032】
制御部33は、スマートデバイス30全体を制御する。制御部33は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路である。また、制御部33は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、内部メモリを用いて各処理を実行する。また、制御部33は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。制御部33は、位置検出部331、画像認識部332、動き検出部333、ARグラス制御部334(制御部)を有する。
【0033】
位置検出部331は、スマートデバイス30の位置を検出し、サーバ40に送信する。位置検出部331は、例えば、GPS(Global Positioning System)等によりスマートデバイス30の位置情報が取得可能である。位置検出部331は、定期的に、スマートデバイス30の位置を取得して、緯度及び経度で表した位置情報を、通信部31を介して、サーバ40に送信する。
【0034】
画像認識部332は、ARグラス10が撮像した画像を処理し、画像に映るオブジェクトなどの画像の特徴を認識する。画像認識部332は、ARグラス10が撮像した画像の中に映る、動物、植物、風景、建物を認識する。画像認識部332は、例えば、機械学習によって、所定の地域、具体的には、ユーザが観光中の観光地に特有の動物、植物、風景、建物等の画像の特徴を学習済みである画像認識モデルを用いて、ARグラス10が撮像した画像の特徴を認識する。画像認識部332は、前後の画像を比べて、画像に所定以上の変化があった場合に、動物、植物、風景、建物を認識する処理を行ってもよい。画像認識部332は、画像認識処理結果を、通信部31を介してサーバ40に送信する。
【0035】
なお、画像認識機能は、サーバ40が有してもよい。その際には、スマートデバイス30は、ARグラス10が撮像した画像をサーバ40に送信する。
【0036】
動き検出部333は、モーションコントローラー20から送信された加速度センサの検出結果を基に、ユーザの手の動きを取得する。
【0037】
ARグラス制御部334は、ARグラス10の処理を制御する。例えば、ARグラス制御部334は、サーバ40から送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラス10に出力させる。また、例えば、ARグラス制御部334は、ARグラス10がレンズ部のディスプレイへの画像表示処理を制御する。ARグラス制御部334は、コンテンツ取得部335と、コンテンツ合成部336とを有する。
【0038】
コンテンツ取得部335は、サーバ40から送信された、仮想的なコンテンツを取得する。この仮想的なコンテンツは、実空間の画像に重畳しての、仮想的な地図や、キャラクター画像等である。
【0039】
コンテンツ合成部336は、コンテンツ取得部335が取得したコンテンツが、実空間の画像に重畳しての仮想的な地図やキャラクター画像である場合、仮想的な地図やキャラクター画像と実空間の画像との合成処理を行う。コンテンツ合成部336による合成処理後、ARグラス制御部334は、ARグラス10の表示部14に、実空間の画像にキャラクター画像を重畳させた画像を表示させる。仮想的な地図やキャラクター画像の重畳位置は、例えば、予め設定されている。或いは、仮想的な地図やキャラクター画像の重畳位置は、サーバ40による指示によって設定される。
【0040】
[サーバ]
次に、サーバ40について説明する。
図6は、
図3に示すサーバ40の構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、サーバ40は、通信部41、記憶部42及び制御部43を有する。
【0041】
通信部41は、無線または有線にて他の装置との間で通信を行う。通信部41は、ネットワーク等を介して接続された他の装置との間で、各種情報を送受信する通信インタフェースである。通信部41は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの電気通信回線を介した他の装置と制御部43後述)との間の通信を行う。例えば、通信部41は、スマートデバイス30から位置情報、画像認識結果、音声認識結果を受信し、スマートデバイス30に仮想的なコンテンツを送信する。
【0042】
記憶部42は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置である。なお、記憶部42は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)等のデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶部42は、サーバ40で実行されるOS(Operating System)や各種プログラムを記憶する。
【0043】
さらに、記憶部42は、プログラムの実行で用いられる各種情報を記憶する。記憶部42は、ユーザが観光する島等の観光地の森、川、山、平野、名所等を含む地図情報421と、各種仮想的なコンテンツを含むコンテンツ情報422を記憶する。地図情報421には、例えば、等高線を含む地図を含み、各位置に対応する標高を特定可能な情報が含まれているものとする。また、地図情報421には、各位置について、森、川、山、平野、名所等を示す属性情報、もしくは、見晴らしが良い、見晴らしが悪い等の属性情報が含まれているものとする。各種仮想的なコンテンツは、動植物のキャラクター画像、または、動物の足音或いは鳴き声の音声であり、所定の地域、例えば、観光地や、観光地の森、川、山、平野、名所等の各所定箇所に対応づけて予め作成された、観光地の各所定箇所に特有のコンテンツであってもよい。また、各種コンテンツは、敵または味方に分けて、それぞれ作成されたものでもよい。コンテンツ情報422は、例えば、キャラクター画像の表示位置や大きさ等の設定情報である各種コンテンツの設定条件を含む。
【0044】
制御部43は、サーバ40全体を制御する。制御部43は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路である。また、制御部43は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、内部メモリを用いて各処理を実行する。また、制御部43は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。制御部43は、位置情報取得部(取得部)431、スマートデバイス30から送信された画像認識結果を取得する画像認識結果取得部432、周辺状況特定部(特定部)433、領域更新部(更新部)434およびコンテンツ送信制御部(制御部)435を有する。
【0045】
位置情報取得部431は、スマートデバイス30の位置情報を取得する。例えば、位置情報取得部431は、スマートデバイス30から受信した位置情報と、地図情報421とを基に、ユーザの位置を検出する。位置情報取得部431は、所定の時間間隔で定期的にスマートデバイス30の位置情報を取得してもよいし、所定のタイミングでスマートデバイス30の位置情報を取得してもよい。
【0046】
周辺状況特定部433は、位置情報取得部431によって取得された位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定する。例えば、周辺状況特定部433は、地図情報421を参照し、ユーザの周辺状況として、スマートデバイス30の位置情報に対応する位置の標高を特定する。
【0047】
また、周辺状況特定部433は、例えば、ユーザの周辺状況として、スマートデバイス30の位置情報に対応する位置の属性を特定するようにしてもよい。例えば、周辺状況特定部433は、ユーザの位置を基に、地図情報421を参照して、スマートデバイス30の位置情報に対応する属性として、山、森、平野等を特定する。なお、周辺状況特定部433は、地図情報421に含まれる等高線を基に、山や平野の属性を判別してもよい。
【0048】
また、周辺状況特定部433は、スマートデバイス30の位置情報と実空間の画像とを基に、ユーザの周辺状況を特定するようにしてもよい。例えば、周辺状況特定部433は、画像認識結果取得部432によって取得された画像認識結果に複数の木が含まれている場合には、ユーザの周辺状況が森であると特定する。
【0049】
領域更新部434は、周辺状況特定部433によって判定された周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する。例えば、領域更新部434は、周辺状況特定部433によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する。
【0050】
具体例を挙げて説明すると、例えば、領域更新部434は、周辺状況特定部433によって特定された位置の標高が、所定の閾値以上である場合には、ユーザの位置を中心に周囲100メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新し、所定の閾値以下である場合には、ユーザの位置を中心に周囲50メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。なお、領域更新部434の処理はこれに限定されるものではなく、例えば、領域更新部434は、複数の閾値を設け、標高が高いほど、段階的に更新範囲が広くなるようにしてもよい。また、領域更新部434は、所定のアルゴリズムを用いて標高に応じて更新範囲の大きさを計算し、標高が高いほど、段階的に更新範囲が広くなるようにしてもよい。
【0051】
ここで、
図7を用いて、マップの更新範囲について説明する図である。
図7は、マップの更新範囲について説明する図である。
図7に例示するように、サーバ40は、ユーザが山の上等の標高の高い場所に行った場合には、マップの更新範囲が広く、ユーザが標高の低い場所に行った場合には、マップの更新範囲が狭くなるように、ARグラス10に表示される仮想的な地図を更新する。
【0052】
例えば、
図8に例示するように、ARグラス10では、マップの更新範囲が広い場合には、ユーザの位置Pを中心に広い範囲(例えば、周囲100メートル)のオブジェクトが地図上に表示されるように更新された状態で、仮想的な地図が表示される。
図8は、更新範囲が広い場所におけるマップの更新例を説明する図である。また、
図9の例示するように、ARグラス10では、マップの更新範囲が狭い場合には、
図8の例と比べて、ユーザの位置Pを中心に狭い範囲(例えば、周囲50メートル)のオブジェクトが地図上に表示されるように更新された状態で、仮想的な地図が表示される。
図9は、更新範囲が狭い場所におけるマップの更新例を説明する図である。
【0053】
また、領域更新部434は、周辺状況特定部433によって特定された位置の属性に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新するようにしてもよい。具体例を挙げて説明すると、領域更新部434は、例えば、周辺状況特定部433によって特定された位置の属性が「山」である場合、もしくは「見晴らしが良い」である場合に、ユーザの位置を中心に周囲100メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。また、領域更新部434は、例えば、周辺状況特定部433によって特定された位置の属性が「森」である場合、もしくは「見晴らしが悪い」である場合に、ユーザの位置を中心に周囲50メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。
【0054】
また、領域更新部434は、標高および属性情報の両方に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新するようにしてもよい。具体例を挙げて説明すると、領域更新部434は、例えば、標高が所定の閾値以上であって、かつ、属性情報が「見晴らしが良い」場合には、ユーザの位置を中心に周囲150メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新し、標高が所定の閾値以上であって、かつ、属性情報が「見晴らしが悪い」場合には、ユーザの位置を中心に周囲75メートルの範囲の領域について、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示されるように更新する。
【0055】
また、領域更新部434は、画像認識結果取得部432によって取得された画像認識結果を考慮して、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新するようにしてもよい。例えば、領域更新部434は、画像認識結果に木が含まれている場合には、更新する領域の範囲を10メートル狭くし、壁や塀が含まれている場合には、更新する領域の範囲を30メートル狭くする等してもよい。
【0056】
コンテンツ送信制御部435は、領域更新部434によって領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する。例えば、コンテンツ送信制御部435は、領域更新部434によって領域が更新された場合には、更新された領域内のオブジェクトが地図上に表示される仮想的な地図の画像情報を生成し、生成した画像情報をスマートデバイス30に送信する。この場合に、コンテンツ送信制御部435は、仮想的な地図全体の画像情報をスマートデバイス30に送信してもよいし、更新された部分のみの画像情報をスマートデバイス30に送信してもよい。また、例えば、コンテンツ送信制御部435は、AR空間上の仮想的なコンテンツとともに、コンテンツの出力タイミングや、コンテンツの表示位置もスマートデバイス30に送信する。
【0057】
[通信処理の処理手順]
図10は、実施の形態に係る通信システムにおける通信処理の処理手順を示すシーケンス図である。
【0058】
図10に例示するように、スマートデバイス30は、スマートデバイス30の位置を検出する度に(ステップS1)、サーバ40に位置情報を送信する(ステップS2)。
【0059】
そして、スマートデバイス30は、ARグラス10から画像が送信されると(ステップS3)、その画像に対する画像認識処理を実行し(ステップS4)、画像認識結果をサーバ40に送信する(ステップS5)。
【0060】
サーバ40は、位置情報取得部431によって取得された位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定する(ステップS6)。そして、サーバ40は、周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する(ステップS7)。続いて、サーバ40は、領域更新部434によって領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する(ステップS8)。
【0061】
スマートデバイス30は、コンテンツと実空間の画像との合成処理を行う(ステップS9)。そして、スマートデバイス30は、ARグラス10に、コンテンツの出力を指示し(ステップS10)、AR空間上の仮想的なコンテンツ(例えば、仮想的な地図や動植物のキャラクター画像)をARグラスから出力させる(ステップS11)。
【0062】
[実施の形態の効果]
このように、本実施の形態では、通信システム1のサーバ40は、スマートデバイス30の位置情報を基に、ユーザの周辺状況を特定し、特定した周辺状況に応じて、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新し、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報をスマートデバイス30に送信する。スマートデバイス30は、サーバ40から送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラス10に出力させる。このため、通信システム1では、歩いた範囲だけでなく、ユーザの周辺状況に応じてマップの更新範囲が変化するので、よりリアリティのあるAR体験をユーザに提供することができる。
【0063】
また、本実施の形態では、ユーザの位置の標高や属性等を考慮して、ユーザの周辺状況に応じてマップの更新範囲が変化させるので、例えば、ユーザが山の上に行ったら一気にマップ内のオブジェクトを確認できる範囲が広がるようにしたり、森にいる場合には、マップ内のオブジェクトを確認できる範囲が広がらないようにしたりすることが可能である。
【0064】
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUやGPU及び当該CPUやGPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
【0065】
また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
【0066】
[プログラム]
また、上記実施形態において説明したARグラス10、スマートデバイス30及びサーバ40及びが実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態におけるARグラス10、スマートデバイス30及びサーバ40が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
【0067】
図11は、プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図11に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
【0068】
メモリ1010は、
図11に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、
図11に例示するように、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。
【0069】
ここで、
図11に例示するように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記の、プログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。
【0070】
また、上記実施形態で説明した各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、各種処理手順を実行する。
【0071】
なお、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
【0072】
上記の実施形態やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0073】
10 ARグラス
11 撮像部
12 音声入力部
13,31,41 通信部
14 表示部
15 音声出力部
20 モーションコントローラー
30 スマートデバイス
32,42 記憶部
33,43 制御部
40 サーバ
321 画像データ
322 コンテンツ
331 位置検出部
332 画像認識部
333 動き検出部
334 ARグラス制御部
335 コンテンツ取得部
336 コンテンツ合成部
421 地図情報
422 コンテンツ情報
431 位置情報取得部
432 画像認識結果取得部
433 周辺状況特定部
434 領域更新部
435 コンテンツ送信制御部
【手続補正書】
【提出日】2022-09-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ARグラスと、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムであって、
前記サーバは、
前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得部と、
前記取得部によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新部と、
前記更新部によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信部と、
を有し、
前記スマートデバイスは、
自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出部と、
前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記ARグラスに出力させる制御部と、
を有することを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記特定部は、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の見晴らしが良いか悪いかを示す属性をさらに特定し、
前記更新部は、前記特定部によって特定された前記属性に応じて、前記仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記ARグラスは、
実空間の画像を撮像する撮像部と、
前記スマートデバイスとの間で通信を行い、前記実空間の画像を前記スマートデバイスに送信する通信部と、
を有し、
前記特定部は、前記スマートデバイスの位置情報と前記実空間の画像とを基に、前記ユーザの周辺状況を特定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項4】
ARグラスと、ユーザが携帯するスマートデバイスと、スマートデバイスと通信を行うサーバとを有する通信システムが実行する通信方法であって、
前記スマートデバイスが、自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出工程と、
前記サーバが、前記スマートデバイスの位置情報を取得する取得工程と、
前記サーバが、前記取得工程によって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新工程と、
前記サーバが、前記更新工程によって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信工程と、
前記スマートデバイスが、前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図を前記ARグラスに出力させる制御工程と、
を含んだことを特徴とする通信方法。
【請求項5】
通信方法をコンピュータに実行させる通信プログラムであって、
サーバとしてのコンピュータに、
ユーザが携帯するスマートデバイスの位置情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得された位置情報を基に、前記ユーザの周辺状況として、前記スマートデバイスの位置情報に対応する位置の標高を特定する特定ステップと、
前記特定ステップによって特定された位置の標高が高いほど、更新範囲が広くなるように、仮想的な地図内のオブジェクトが当該地図上に表示される領域を更新する更新ステップと、
前記更新ステップによって前記領域が更新された場合に、該領域内の情報を含む仮想的な地図の情報を前記スマートデバイスに送信する送信ステップと、
を実行させ、
前記スマートデバイスとしてのコンピュータに、
自装置の位置情報を検出し、該位置情報を前記サーバに送信する位置検出ステップと、
前記サーバから送信された仮想的な地図の情報を用いて、仮想的な地図をARグラスに出力させる制御ステップと、
を実行させることを特徴とする通信プログラム。