(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185382
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 33/02 20060101AFI20221207BHJP
B65D 33/38 20060101ALI20221207BHJP
B65D 30/16 20060101ALI20221207BHJP
【FI】
B65D33/02
B65D33/38
B65D30/16 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021093034
(22)【出願日】2021-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 忠祐
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AB13
3E064AB14
3E064AB15
3E064BA16
3E064BA26
3E064BA30
3E064BA36
3E064BA54
3E064BB03
3E064BC08
3E064EA07
3E064FA04
3E064GA01
3E064HF01
3E064HF03
3E064HG01
3E064HG03
3E064HN65
3E064HS04
3E064HU03
(57)【要約】
【課題】自立性の袋を使用した包装袋であって、内容物を注出したときでもつぶれて中折れすることがない包装袋を提供すること。
【解決手段】自立性袋A10と口栓付き補強部材A20とで包装袋Aを構成する。口栓付き補強部材A20は口栓部材A21と脚部A25と柱状部材A23とを備えて構成されており、前記口栓部材が、自立性袋A10の上側シール線A1aの位置で、自立性袋A10を構成する前側フィルムと後側フィルムとに挟まれてシール固定されており、前記脚部A25が自立性袋A10の底面A1xに接して立脚しており、前記柱状部材A23がこれら口栓部材A21と脚部A25とをつないで補強している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自立性袋と口栓付き補強部材とを備えて構成された包装袋において、
前記自立性袋が、前側フィルムと後側フィルムと二つ折りされた底部フィルムとで構成され、これら前側フィルムと底部フィルムと後側フィルムとをこの順に重ね、しかも、この自立性袋の上側で前記前側フィルムと後側フィルムとが直接接触し、下側で前記前側フィルムと後側フィルムとの間に前記底部フィルムが介在するように重ねて、前記上側においてはその左右両側部で前記前側フィルムと後側フィルムとをシールして左右サイドシール線が形成されており、かつ、上部で前記前側フィルムと後側フィルムとをシールして上側シール線が形成されており、一方、前記下側においては、前記前側フィルムと底部フィルムとをシールして前底部シール領域が形成され、また、前記後側フィルムと底部フィルムとをシールして後底部シール領域が形成され、これら前底部シール領域と後底部シール領域の間を底面としており、
前記口栓付き補強部材が口栓部材と脚部と剛性の柱状部材とを備えて構成されており、前記口栓部材が、上側シール線の位置で前記前側フィルムと後側フィルムとに挟まれてシール固定されており、前記脚部が前記底面に接して立脚しており、前記柱状部材がこれら口栓部材と脚部とをつないで補強していることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記脚部が、前記柱状部材との接合位置を頂点として、前記底面に向けて広がる傘の骨の形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記柱状部材が、口栓部材と脚部との間の位置で、自立性袋の前記左サイドシール線又は右サイドシール線に向かう剛性の枝を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋。
【請求項4】
前記前側フィルム及び後側フィルムの上から前記口栓部材を挟んで固定したホルダーを有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の包装袋。
【請求項5】
前記左右サイドシール線の一方と前底部シール領域及び後底部シール領域の内部に、しかも、これら左右サイドシール線の一方、前底部シール領域及び後底部シール領域に連続する未シール部を有し、この未シール部に流体が密封されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、コンタクトレンズの洗浄液などの液体内容物を収容する包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
コンタクトレンズの洗浄液は、一般に、プラスチックブローボトルに収容して販売されている。しかしながら、このようなハードなプラスチックボトルには大量のプラスチックを使用する。
【0003】
これに対し、このような洗浄液を袋状の容器、すなわち、包装袋に収容したときには、そのプラスチック使用量を削減することができ、この結果、SDG’s(持続可能な開発目標)にも寄与することになる。
【0004】
包装袋の中でもスタンディングパウチと通称される袋は、前側フィルム、後側フィルム及び二つ折りされた底部フィルムから成る3枚のフィルムで構成されたもので、前側フィルム、底部フィルム及び後側フィルムの順に重ねて周縁をヒートシールしたものである。この袋は二つ折りされた底部フィルムを開くことで、比較的多量の内容物を収容することができ、また、このように内容物を収容した状態では自立性にも優れている。
【0005】
しかしながら、このスタンディングパウチにおいても、内容物を注出するにしたがってしわを生じながらつぶれ、この結果次第に自立性が失われて中折れした状態となる。このように中折れし、また、つぶれた状態になると、液体内容物の注出が困難になる。
【0006】
そこで、特許文献1には、前記スタンディングパウチの周縁シール線の内部に未シール領域を設け、この未シール領域に空気を密封してエアホールド構造を形成した包装袋が記載されている。このエアホールド構造により包装袋の中折れを防止できるのである。
【0007】
また、特許文献2には、エアホールド構造に加えて剛性のホルダーを装着した包装袋が記載されている。エアホールド構造と剛性のホルダーの両者によって、包装袋の中折れを防止できるのである。
【0008】
しかしながら、このようにエアホールド構造を設けたり、あるいはこれに加えて剛性のホルダーを装着した包装袋であっても、内容物を注出したときには、包装袋がつぶれて中折れすることを十分に防止することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2016-216046号公報
【特許文献2】特開2015-202872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明は、内容物を注出したときでもつぶれて中折れすることがない包装袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
すなわち、請求項1に記載の発明は、自立性袋と口栓付き補強部材とを備えて構成され
た包装袋において、
前記自立性袋が、前側フィルムと後側フィルムと二つ折りされた底部フィルムとで構成され、これら前側フィルムと底部フィルムと後側フィルムとをこの順に重ね、しかも、この自立性袋の上側で前記前側フィルムと後側フィルムとが直接接触し、下側で前記前側フィルムと後側フィルムとの間に前記底部フィルムが介在するように重ねて、前記上側においてはその左右両側部で前記前側フィルムと後側フィルムとをシールして左右サイドシール線が形成されており、かつ、上部で前記前側フィルムと後側フィルムとをシールして上側シール線が形成されており、一方、前記下側においては、前記前側フィルムと底部フィルムとをシールして前底部シール領域が形成され、また、前記後側フィルムと底部フィルムとをシールして後底部シール領域が形成され、これら前底部シール領域と後底部シール領域の間を底面としており、
前記口栓付き補強部材が口栓部材と脚部と剛性の柱状部材とを備えて構成されており、前記口栓部材が、上側シール線の位置で前記前側フィルムと後側フィルムとに挟まれてシール固定されており、前記脚部が前記底面に接して立脚しており、前記柱状部材がこれら口栓部材と脚部とをつないで補強していることを特徴とする包装袋である。
【0012】
次に、請求項2に記載の発明は、前記脚部が、前記柱状部材との接合位置を頂点として、前記底面に向けて広がる傘の骨の形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
【0013】
次に、請求項3に記載の発明は、前記柱状部材が、口栓部材と脚部との間の位置で、自立性袋の前記左サイドシール線又は右サイドシール線に向かう剛性の枝を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋である。
【0014】
次に、請求項4に記載の発明は、前記前側フィルム及び後側フィルムの上から前記口栓部材を挟んで固定したホルダーを有することを特徴とする請求項1~3のいずれかにに記載の包装袋である。
【0015】
次に、請求項5に記載の発明は、前記左右サイドシール線の一方と前底部シール領域及び後底部シール領域の内部に、しかも、これら左右サイドシール線の一方、前底部シール領域及び後底部シール領域に連続する未シール部を有し、この未シール部に流体が密封されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の包装袋である。
【発明の効果】
【0016】
本発明においては、口栓付き補強部材が口栓部材と脚部と剛性の柱状部材とを備えて構成されており、口栓部材が上側シール線の位置でシール固定され、一方脚部が前記底面に接して立脚しており、剛性の柱状部材がこれら口栓部材と脚部とをつないで補強しているため、液体内容物の注出の前後に関わらず、包装袋が中折れすることがない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は本発明の第1の実施形態に係り、その包装袋の説明用斜視図である。
【
図2】
図2は本発明の第2の実施形態に係り、その包装袋の説明用斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明の具体例を説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
まず、
図1を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1はこの実施形態に係る包装袋Aの説明用斜視図である。
【0020】
本発明に係る包装袋は自立性袋と口栓付き補強部材とを必須の構成部品とするものである。この第1の実施形態においては、包装袋Aは、自立性袋A10と口栓付き補強部材A20に加えて、ホルダーA30を備えて構成されている。
【0021】
自立性袋A10はスタンディングパウチと通称されている周知の袋で、前側フィルム、後側フィルム及び底部フィルムとで構成されている。そして、底部フィルムを二つ折りして、その折り目線が上を向くように前側フィルムと後側フィルムとの間に配置して、これら前側フィルム、後側フィルム及び底部フィルムをこの順に重ね、周縁を互いにシールして構成されている。
【0022】
底部フィルムの前記折り目線の位置を境界として上側と下側とに分けると、その上側では、前側フィルムと後側フィルムとが直接接触しており、その左右両側部でこれら前側フィルムと後側フィルムとがシールされて左右サイドシール線A1b,A1cが形成されている。なお、その上部は、液体内容物を収容し、また、口栓付き補強部材A20を収容するため、開口部とされている。この開口部は、これら液体内容物と口栓付き補強部材A20とを収容した後、シールして上部シール線A1aを形成する部位である。
【0023】
一方、下側では、二つ折りされた前記底部フィルムが前側フィルムと後側フィルムとの間に介在しており、このため、前側フィルムと底部フィルムとがシールされて前底部シール領域A1dが形成され、また、後側フィルムと底部フィルムとがシールされて後底部シール領域A1eが形成されている。なお、その左右両側部では、二つ折りされた前記底部フィルムに貫通孔が形成されており、この貫通孔を通して前側フィルムと後側フィルムとがシールされており、このため、二つ折りされた底部フィルムを開くと、図に示すように、前底部シール領域A1dと後底部シール領域A1eとの間の領域が船形の底面A1xを形成する。
【0024】
なお、このような前側フィルム、後側フィルム及び底部フィルムは任意の材質のフィルムで良いが、基材とするフィルムの自立性袋A内面側にシーラント層を配置した多層フィルムを好ましく使用することができる。基材フィルムとしては比較的腰のあるフィルムが望ましく、単層又は多層フィルムを使用できる。単層のフィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム等を例示できる。多層構造の基材フィルムとしては、これらポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム等に他の層を積層したものが使用できる。例えば、金属箔、金属蒸着膜、酸化ケイ素等の無機蒸着膜等を有するフィルムを基材フィルムに採用すると、包装袋Aに酸素バリア性や水蒸気バリア性を付与することが可能である。また、シーラント層は周知のシーラントフィルムを利用することができる。例えば、低密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルム、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム等のシーラントフィルムである。
【0025】
次に、口栓付き補強部材A20は自立性袋A10の内部に収容して使用されるもので、口栓部材A21と脚部A25と剛性の柱状部材A23とを備えて構成されている。
【0026】
このうち、口栓部材A21は、口栓付き補強部材A20を自立性袋A10の内部に収容して上部シール線A1aを形成したとき、その上部シール線A1aの位置で前側フィルムA11と後側フィルムA12とに挟まれてシール固定されると共に、自立性袋A10の内部を外部とを連通して液体内容物の注出を可能とするものである。このため、口栓部材A21は、その下方に、上部シール線A1aの位置で前側フィルムA11と後側フィルムA12とに挟まれてシール固定される熱融着部A22を有している。また、その上方には円筒状部分が設けられており、図示しないキャップを螺合するためのネジ部がこの円筒状部分の外表面に設けられている。なお、以上の説明から分かるように、この口栓部材A21
は、注出用流路を有するか、あるいは注出用流路を形成できるように構成されている。
【0027】
また、脚部A25は、
図1に示すように、自立性袋A10の前記底面A1xに立脚して起立するものである。この脚部A25は不用意に倒れることのない形状であれば任意の形状でよいが、この例では、この脚部A25と柱状部材A23との接合位置を頂点として、この頂点から底面A1xに向けて広がる傘の骨の形状を有している。なお、この
図1から分かるように、柱状部材A23を含む鉛直面でこの脚部A25を切断したときその断面形状は湾曲した曲線状であり、大きい角度で前記底面A1xに当接している。
【0028】
次に、剛性の柱状部材A23は、口栓部材A21と脚部A25とをつないで補強するものであり、不用意に折れたり、あるいは撓むことのない剛性を有することが必要である。そして、
図1から分かるように、この包装袋Aを自立させたとき、脚部A25が底面A1xに立脚して起立し、前記接合位置から鉛直方向に柱状部材A23が延伸して、前記脚部A25の直上に口栓部材A21を支えているから、包装袋Aがつぶれて中折れが生じることがないのである。
【0029】
なお、この例では、柱状部材A23は、口栓部材A21と脚部A25との間の位置から、自立性袋A10の前記左サイドシール線A1b及び右サイドシール線A1cに向かって延伸する剛性の枝A24を有している。このように左右のサイドシール線A1b,A1cに向かう枝A24を有しているため、液体内容物の一部を注出したときにも自立性袋A10が閉塞せず、これを大きく開いた状態で維持することが可能となる。
【0030】
この口栓付き補強部材A20は、例えば、熱可塑性樹脂を射出成型することにより製造することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等を使用できる。
【0031】
次に、ホルダーA30は本発明に必須の部品ではないが、このホルダーA30を備えることにより、液体内容物の注出作業を容易とすることができる。
【0032】
次に、ホルダーA30は、口栓付き補強部材A20の口栓部材A21を挟んで固定する固定部A31を有しており、この固定部A31から延びる接続部分A32を介して薬指挿入部A33に接続しており、この薬指挿入部A33には薬指挿入孔が設けられている。
【0033】
このホルダーA30も、例えば、熱可塑性樹脂を射出成型することにより製造することができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂等を使用できる。
【0034】
包装体Aは、これら自立性袋A10、口栓付き補強部材A20及びホルダーA30を構成部品として、
図1に示すように組み立てられている。
【0035】
まず、自立性袋A10は、二つ折りされた底部フィルムを開いて、前底部シール領域A1dと後底部シール領域A1eとの間の領域が船形の底面A1xを形成している。このため、十分な量の液体内容物を収容することができる。なお、説明の便宜上、
図1では液体内容物の図示を省略している。
【0036】
そして、口栓付き補強部材A20は自立性袋A10の内部に収容されて、その脚部A25が底面A1xに立脚して起立し、口栓部材A21は上部シール線A1aの位置で前側フィルムと後側フィルムと挟まれてシールされている。なお、前述のように口栓付き補強部材A20には、液体内容物の注出を可能とする流路が設けられているか、あるいはこの流路が形成できるように構成されているが、この流路を除き、自立性袋A10は、上部シー
ル線A1aを含む周縁のシール線やシール領域A1a~A1eによって密封されている。
【0037】
そして、自立性袋A10の上方外部に突出した口栓部材A21を固定部A31で挟むことによってホルダーA30を装着することにより、この第1の実施形態に係る包装袋Aが構成されている。なお、図示しないキャップを口栓部材A21に螺合することも可能である。
【0038】
この包装袋Aは次のように使用することができる。すなわち、片手の親指とその他の4本の指との間で包装袋A全体を手指で握る。このとき、薬指をホルダーA30の薬指挿入部A33の薬指挿入孔に挿入する。そして、こうして握った包装袋Aを傾けることにより、口栓付き補強部材A20の注出用流路を通して液体内容物を注出することができる。握った指に込める力の大小に応じて、注出する液体内容物の量を調節することができる。液体内容物を注出して、包装袋Aに残る液体内容物の量が減少した場合でも、柱状部材A23には左右のサイドシール線A1b,A1cに向かって延伸する枝A24が設けられているため、包装袋Aが閉塞することがない。このため、微量の液体内容物を注出する場合にも、その注出量を精度良くコントロールすることができる。
【0039】
また、このように包装袋Aに残る液体内容物の量が減少した場合でも、脚部A25が底面A1xに立脚して起立し、前記接合位置から延伸する柱状部材A23が口栓部材A21を支えているから、包装袋Aがつぶれて中折れが生じることもない。
【0040】
(第2の実施形態)
次に、
図2を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。
図2はこの実施形態に係る包装袋Bの説明用斜視図である。
【0041】
第2の実施形態に係る包装袋Bでは、その液体内容物注出口を包装袋Bの左上の角部に配置している。また、この包装体Bは、ホルダーを有しておらず、その代わりに自立性袋B10にエアホールド構造を設けている。
【0042】
すなわち、
図2に示すように、この包装袋Bは、注出口を包装袋Bの左上の角部に有するため、この包装袋Bを構成する自立性袋B10は、その左上の角部が斜めに切除されており、こうして切除された斜めの端縁に、口栓付き補強部材B20の熱融着部B22を挟んでシールする斜めシール線を有している。
【0043】
また、その口栓部材B21が包装袋Bの左上の角部に位置するように、口栓付き補強部材B20が屈曲している。すなわち、口栓付き補強部材B20は、口栓部材B21、剛性の柱状部材B23及び脚部B25を有しており、脚部B25は自立性袋B10の底面B1xに立脚して起立している。また、口栓部材B21は熱融着部B22を有しており、この熱融着部B22は、前記斜めシール線の位置で、前側フィルムと後側フィルムとに挟まれてシールされている。そして、これら脚部B25と口栓部材B21とをつなぐ柱状部材B23は、まず、この柱状部材B23と脚部B25との接合位置から鉛直方向に延び、次に斜め方向に屈折して、口栓部材B21まで延びている。
【0044】
なお、この柱状部材B23には、その途中に、左右のサイドシール線B1b,B1cに向かって延伸する枝B24が設けられている。
【0045】
また、この包装袋Bを構成する自立性袋B10では、左サイドシール線B1b、前底部シール領域B1dの左側及び後底部シール領域B1eの左側に連続する未シール領域B10αが設けられており、この未シール領域B10αに空気を密封して左側のエアホールド構造を構成している。また、右側にもエアホールド構造を構成している。右側のエアホー
ルド構造は、上部シール線B1aの右側、右サイドシール線B1c、前底部シール領域B1dの右側及び後底部シール領域B1eの右側に連続する未シール領域B10βを設け、この未シール領域B10βに空気を密封して構成したものである。なお、空気の代わりに任意の流体を密封することも可能である。
【0046】
この包装袋Bは、左右のエアホールド構造B1α及びB1βを含めて、その全体を片手で握り、次に傾けることにより、液体内容物を注出することができる。
【符号の説明】
【0047】
A:第1の実施形態に係る包装袋
A10:自立性袋
A1a:上部シール線 A1b:左サイドシール線 A1c:右サイドシール線
A1d:前底部シール領域 A1e:後底部シール領域
A1x:底面
A20:口栓付き補強部材
A21:口栓部材 A22:熱融着部 A23:柱状部材 A24:枝 A25:脚部
A30:ホルダー
A31:固定部 A32:接続部分 A33:薬指挿入部
B:第2の実施形態に係る包装袋
B10:自立性袋
B10α:左側の未シール領域(エアホールド構造) B10β:右側の未シール領域(エアホールド構造)
B20:口栓付き補強部材
B21:口栓部材 B22:熱融着部 B23:柱状部材 B24:枝 B25:脚部