(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185460
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】重荷重用空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 9/28 20060101AFI20221207BHJP
B60C 9/18 20060101ALI20221207BHJP
B60C 9/20 20060101ALI20221207BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20221207BHJP
B60C 11/12 20060101ALI20221207BHJP
【FI】
B60C9/28
B60C9/18 G
B60C9/20 E
B60C9/18 N
B60C9/18 K
B60C11/03 300B
B60C11/12 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021093162
(22)【出願日】2021-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】李 慶茂
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA39
3D131BB03
3D131BC02
3D131BC05
3D131BC12
3D131BC19
3D131BC20
3D131BC34
3D131DA32
3D131DA33
3D131DA34
3D131DA43
3D131DA46
3D131EB11V
3D131EB22V
3D131EB23V
3D131EB23X
3D131EB28V
3D131EB28X
3D131EB81V
3D131EB83V
3D131EB86V
3D131EB91V
(57)【要約】
【課題】偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤにおいて、転がり抵抗やウェット性能を犠牲にすることなく、耐偏摩耗性能を向上させる。
【解決手段】偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤであって、カーカス6と、ベルト層7とを含む。トレッド部2は、複数の周方向溝10を含む。周方向溝10は、ショルダー周方向溝12と、クラウン周方向溝11とを含む。クラウン周方向溝11は、細溝であり、一対のショルダー周方向溝12のそれぞれは、幅広溝である。ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜した金属製のベルトコードを複数含む。ベルト層7の外端は、それぞれ、一対のショルダー周方向溝12よりもタイヤ軸方向外側に位置する。ベルト半幅W2は、カーカス半幅W1の55%~85%である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤであって、
一方のビード部からトレッド部を経て他方のビード部に至るカーカスと、前記トレッド部の内部に配されたベルト層とを含み、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝を含み、
前記周方向溝は、一対のショルダー周方向溝と、前記一対のショルダー周方向溝の間に設けられた少なくとも1本のクラウン周方向溝とを含み、
前記クラウン周方向溝は、最大荷重を負荷した接地時において閉じる細溝であり、
前記一対のショルダー周方向溝のそれぞれは、最大荷重を負荷した接地時において閉じない幅広溝であり、
前記ベルト層は、タイヤ周方向に対して傾斜した金属製のベルトコードを複数含み、
前記ベルト層のタイヤ軸方向の一対の外端は、それぞれ、前記一対のショルダー周方向溝よりもタイヤ軸方向外側に位置し、
タイヤ赤道から前記ベルト層の前記一対の外端までのベルト半幅は、タイヤ赤道からタイヤ最大幅位置おける前記カーカスまでのタイヤ軸方向の距離であるカーカス半幅の55%~85%である、
重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項2】
タイヤ赤道から前記一対のショルダー周方向溝の溝中心までのタイヤ軸方向の距離は、前記カーカス半幅の40%~60%である、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記一対のショルダー周方向溝の間に、前記クラウン周方向溝が2本設けられている、請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記ベルト層は、タイヤ半径方向に重ねられた複数のベルトプライを含み、
前記ベルトプライの一つは、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜した複数の前記ベルトコードを含み、
タイヤ半径方向で隣接する前記ベルトプライのうち少なくとも1組は、前記ベルトコードが互いに交差するように重ねられている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記複数のベルトプライは、タイヤ半径方向内側から外側に向かって重ねられた第1~第4ベルトプライを含み、
前記第1ベルトプライに含まれる前記ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、前記第2~第4ベルトコードに含まれる前記ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度よりも大きい、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記第2~第4ベルトプライに含まれる前記ベルトコードは、タイヤ周方向に対して10~25°の角度で配されている、請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記第1ベルトプライに含まれる前記ベルトコードは、タイヤ周方向に対して40~60°の角度で配されている、請求項5又は6に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記第2~前記第4ベルトプライのそれぞれについて、
タイヤ赤道からタイヤ軸方向のプライ外端までのプライ半幅が、タイヤ赤道から前記ショルダー周方向溝の溝中心までのタイヤ軸方向の距離の110%~170%である、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重荷重用空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、偏平率が小さい重荷重用空気入りタイヤが種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、偏平比の呼びが65以下の重荷重用空気入りタイヤが提案されている。この重荷重用空気入りタイヤは、ショルダー周方向溝、ベルト及びエッジバンドの位置関係を特定することにより、成形性を維持しつつ、耐偏摩耗性能の向上を期待している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、重荷重用空気入りタイヤは、使用による劣化によって、外径が成長する傾向がある。とりわけ、偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド端付近とタイヤ赤道付近とにおいて外径成長量の差が大きいことから、トレッド部に偏摩耗が発生する傾向があった。一方、前記重荷重用空気入りタイヤにおいて、耐偏摩耗性能を改善しようとすると、転がり抵抗やウェット性能が犠牲になる傾向があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤにおいて、転がり抵抗やウェット性能を犠牲にすることなく、耐偏摩耗性能を向上させることを主たる課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤであって、一方のビード部からトレッド部を経て他方のビード部に至るカーカスと、前記トレッド部の内部に配されたベルト層とを含み、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝を含み、前記周方向溝は、一対のショルダー周方向溝と、前記一対のショルダー周方向溝の間に設けられた少なくとも1本のクラウン周方向溝とを含み、前記クラウン周方向溝は、最大荷重を負荷した接地時において閉じる細溝であり、前記一対のショルダー周方向溝のそれぞれは、最大荷重を負荷した接地時において閉じない幅広溝であり、前記ベルト層は、タイヤ周方向に対して傾斜した金属製のベルトコードを複数含み、前記ベルト層のタイヤ軸方向の一対の外端は、それぞれ、前記一対のショルダー周方向溝よりもタイヤ軸方向外側に位置し、タイヤ赤道から前記ベルト層の前記一対の外端までのベルト半幅は、タイヤ赤道からタイヤ最大幅位置おける前記カーカスまでのタイヤ軸方向の距離であるカーカス半幅の55%~85%である。
【0007】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道から前記一対のショルダー周方向溝の溝中心までのタイヤ軸方向の距離は、前記カーカス半幅の40%~60%であるのが望ましい。
【0008】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記一対のショルダー周方向溝の間に、前記クラウン周方向溝が2本設けられているのが望ましい。
【0009】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記ベルト層は、タイヤ半径方向に重ねられた複数のベルトプライを含み、前記ベルトプライの一つは、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜した複数の前記ベルトコードを含み、タイヤ半径方向で隣接する前記ベルトプライのうち少なくとも1組は、前記ベルトコードが互いに交差するように重ねられているのが望ましい。
【0010】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記複数のベルトプライは、タイヤ半径方向内側から外側に向かって重ねられた第1~第4ベルトプライを含み、前記第1ベルトプライに含まれる前記ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、前記第2~第4ベルトコードに含まれる前記ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度よりも大きいのが望ましい。
【0011】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記第2~第4ベルトプライに含まれる前記ベルトコードは、タイヤ周方向に対して10~25°の角度で配されているのが望ましい。
【0012】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記第1ベルトプライに含まれる前記ベルトコードは、タイヤ周方向に対して40~60°の角度で配されているのが望ましい。
【0013】
本発明の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記第2~前記第4ベルトプライのそれぞれについて、タイヤ赤道からタイヤ軸方向のプライ外端までのプライ半幅が、タイヤ赤道から前記ショルダー周方向溝の溝中心までのタイヤ軸方向の距離の110%~170%であるのが望ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の重荷重用空気入りタイヤは、上記の構成を採用したことによって、転がり抵抗やウェット性能を犠牲にすることなく、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態の重荷重用空気入りタイヤの断面図である。
【
図3】
図1の一方のサイドウォール部の一部及びトレッド部の半分の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図が示されている。本実施形態のタイヤ1は、例えば、小型のトラックやバス等に用いられる。
【0017】
前記正規状態とは、各種の規格が定められたタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。タイヤ内部の部材の場合、その寸法等は、タイヤ断面の形状を前記正規状態における形状と実質的に同じとした状態における寸法を指す。
【0018】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0019】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0020】
図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、偏平率が65%以下である。偏平率とは、前記正規状態における、タイヤ断面幅Wtに対するタイヤ断面高さhtの比率である。なお、サイドウォール部3に模様や文字等を示す微小な凸部が配されている場合、タイヤ断面幅Wtは、前記凸部を除外して測定される。また、タイヤ断面高さhtは、ビードベースラインBLから測定されるタイヤ断面の最大高さである。ビードベースラインBLは、タイヤ1に適用されるリムのリム径位置を通るタイヤ軸方向線である。
【0021】
タイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2のタイヤ軸方向の両側に連なるサイドウォール部3と、サイドウォール部3のタイヤ半径方向内側に連なるビード部4とを含む。
【0022】
図2には、トレッド部2の拡大断面図が示されている。
図2に示されるように、トレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝10を含む。周方向溝10は、一対のショルダー周方向溝12と、一対のショルダー周方向溝12の間に設けられた少なくとも1本のクラウン周方向溝11とを含む。本実施形態では、一対のショルダー周方向溝12の間に2本のクラウン周方向溝11がタイヤ赤道Cを挟む様に設けられている。
【0023】
クラウン周方向溝11は、最大荷重を負荷した接地時において閉じる細溝として構成されている。一方、一対のショルダー周方向溝12のそれぞれは、最大荷重を負荷した接地時において閉じない幅広溝として構成されている。前記最大荷重は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている最大の荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" を意味する。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記最大荷重は、タイヤが継続して走行可能な荷重のうち、最大のものを意味する。
【0024】
図1に示されるように、タイヤ1は、一方のビード部4から一方のサイドウォール部3、トレッド部2及び他方のサイドウォール部3を経て他方のビード部4に至るカーカス6と、トレッド部2の内部に配されたベルト層7とを含む。
【0025】
カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aを含む。カーカス6は、例えば、複数のカーカスプライ6Aで構成されても良い。カーカスプライ6Aは、例えば、スチール製のカーカスコードがタイヤ周方向に対して70~90°の角度で配列されて構成される。
【0026】
カーカスプライ6Aは、本体部6aと折返し部6bとを備えている。本体部6aは、一対のビード部4の間を延びている。折返し部6bは、本体部6aに連なりかつビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。
【0027】
ベルト層7は、例えば、トレッド部2において、カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されている。ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜した金属製のベルトコードを複数含む。また、ベルト層のタイヤ軸方向の一対の外端は、それぞれ、一対のショルダー周方向溝12よりもタイヤ軸方向外側に位置している。
【0028】
図3には、一方のサイドウォール部3の一部及びトレッド部2の半分の拡大図が示されている。
図3に示されるように、タイヤ赤道Cからベルト層7の一対の外端までのベルト半幅W2は、カーカス半幅W1の55%~85%である。カーカス半幅W1は、タイヤ赤道Cからタイヤ最大幅位置おけるカーカス6までのタイヤ軸方向の距離である。本発明では、上記の構成を採用したことによって、転がり抵抗やウェット性能を犠牲にすることなく、耐偏摩耗性能を向上させることができる。その理由としては、以下のメカニズムが推察される。
【0029】
本発明では、クラウン周方向溝11が上述の細溝であることにより、トレッド部2の中央部の剛性が維持され、ひいては転がり抵抗が増加するのを抑制することができる。一方、ショルダー周方向溝12が上述の幅広溝であるため、ウェット性能が確保される。
【0030】
一般に、偏平率が65%以下の重荷重用空気入りタイヤは、トレッド部2のトレッド端付近とタイヤ赤道付近とにおいて、ベルト層7の拘束力の差が大きく、走行時の劣化に伴う外径成長量の差が大きい傾向がある。本発明では、ベルト半幅W2がカーカス半幅W1の55%~85%と特定されることにより、トレッド部2の各部の外径成長量を均一にでき、耐偏摩耗性能を改善することができる。本発明では、このようなメカニズムにより、転がり抵抗やウェット性能を犠牲にすることなく、耐偏摩耗性能を向上させることができると考えられる。
【0031】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0032】
ベルト半幅W2は、カーカス半幅W1の望ましくは60%以上、より望ましくは65%以上であり、望ましくは80%以下、より望ましくは75%以下である。これにより、転がり抵抗の増加を抑制しつつ、耐偏摩耗性能を向上させることができる。
【0033】
ベルト層7は、タイヤ半径方向に重ねられた複数のベルトプライを含む。本実施形態のベルト層7は、タイヤ半径方向内側から外側に向かって重ねられた第1ベルトプライ7A、第2ベルトプライ7B、第3ベルトプライ7C及び第4ベルトプライ7Dを含む。すなわち、本実施形態のベルト層7は、4枚のベルトプライで構成されている。ベルトプライの1つは、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜した複数のベルトコードを含んでいる。また、タイヤ半径方向で隣接するベルトプライのうち少なくとも1組は、ベルトコードが互いに交差するように重ねられている。このようなベルト層7は、トレッド部2を効果的に補強することができる。
【0034】
第1ベルトプライ7Aに含まれるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、第2~第4ベルトプライ7B~7Dに含まれるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度よりも大きいのが望ましい。このようなベルトコードの配置は、コニシティを小さくし、直進安定性を高めるのに役立つ。
【0035】
第1ベルトプライ7Aに含まれるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、望ましくは40°以上、より望ましくは45°以上であり、望ましくは60°以下、より望ましくは55°以下である。
【0036】
第2~第4ベルトプライ7B~7Dに含まれるベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、望ましくは10°以上、より望ましくは12°以上であり、望ましくは25°以下、より望ましくは22°以下である。このような第2~第4ベルトプライ7B~7Dは、コニシティを小さく維持しつつ、優れたトレッド補強効果を発揮し得る。
【0037】
本実施形態では、第1~第4ベルトプライ7A~7Dのそれぞれについて、外端がショルダー周方向溝12よりもタイヤ軸方向外側に位置している。また、少なくとも、第2~第4ベルトプライ7B~7Dのタイヤ赤道からタイヤ軸方向のプライ外端までのプライ半幅が、タイヤ赤道からショルダー周方向溝12の溝中心までのタイヤ軸方向の距離L1(
図2に示す)の110%~170%である。望ましい態様では、第1ベルトプライ7Aのプライ半幅についても、上述の範囲とされる。このようなベルトプライを含むベルト層7は、転がり抵抗の増加を抑制しつつ、トレッド端付近の外径成長を確実に抑制することができる。
【0038】
第1ベルトプライ7Aのベルト半幅である第1ベルト半幅Waは、例えば、カーカス半幅W1の65%~80%である。第2ベルトプライ7Bのベルト半幅である第2ベルト半幅Wbは、例えば、カーカス半幅W1の75%~85%である。第3ベルトプライ7Cのベルト半幅である第3ベルト半幅Wcは、例えば、カーカス半幅W1の65%~80%である。第4ベルトプライ7Dのベルト半幅である第4ベルト半幅Wdは、例えば、カーカス半幅W1の50%~70%である。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0039】
図1に示されるように、本実施形態では、ベルト層7が上述の構成とされることにより、十分は補強効果を発揮し、トレッド部2の外径成長を確実に抑制することができる。したがって、本実施形態のトレッド部2には、その補強部材として、ベルト層7のみが設けられており、他の補強部材(例えば、コードが螺旋状に巻回されたバンド層等)が設けられていない。これにより、トレッド部2の重量増加が抑制され、転がり抵抗を小さく維持することができる。
【0040】
図2に示されるように、タイヤ赤道Cから一対のショルダー周方向溝12の溝中心までのタイヤ軸方向の距離L1は、カーカス半幅W1(
図3に示され、以下、同様である。)の望ましくは40%以上、より望ましくは45%以上であり、望ましくは60%以下、より望ましくは55%以下である。これにより、ショルダー周方向溝12が優れた排水性能を発揮できる。
【0041】
ショルダー周方向溝12の最大の溝幅は、例えば、6.0~16.0mmであり、望ましくは8.0~14.0mmである。このようなショルダー周方向溝12は、転がり抵抗の増加を抑制しつつ、幅広溝として優れた排水性能を発揮できる。
【0042】
タイヤ赤道Cから一対のクラウン周方向溝11の溝中心までのタイヤ軸方向の距離L2は、カーカス半幅W1の望ましくは10%~20%である。これにより、トレッド部2の中央部の偏摩耗を抑制しつつ、ウェット性能を高めることができる。
【0043】
クラウン周方向溝11の最大の溝幅は、例えば、1.0~3.0mmであり、望ましくは1.5~2.5mmである。このようなクラウン周方向溝11は、転がり抵抗の増加を抑制しつつ、細溝として優れた排水性能を発揮できる。
【0044】
図4には、トレッド部2の平面図が示されている。
図4に示されるように、ショルダー周方向溝12及びクラウン周方向溝11は、それぞれ、ジグザグ状に延びているのが望ましい。このようなショルダー周方向溝12及びクラウン周方向溝11は、ウェット走行時のトラクション性能を高めるのに役立つ。
【0045】
さらに望ましい態様では、ジグザグ状に延びるショルダー周方向溝12とクラウン周方向溝11とのタイヤ軸方向の最小の距離L3が、ベルト層7に含まれるベルトプライの外端間の最大の距離L4(
図2に示す)よりも大きいのが望ましい。これにより、クラウン周方向溝11とショルダー周方向溝12との間の距離が十分確保され、耐偏摩耗性能がより一層向上する。
【0046】
また、トレッド平面視におけるクラウン周方向溝11の溝中心線のタイヤ軸方向の振幅量は、クラウン周方向溝11の底からベルト層7までの距離d1(
図2に示す)よりも小さいのが望ましい。同様に、トレッド平面視におけるショルダー周方向溝12の溝中心線のタイヤ軸方向の振幅量は、ショルダー周方向溝12の底からベルト層7までの距離d2(
図2に示す)よりも大きいのが望ましい。これにより、クラウン周方向溝11周辺の偏摩耗を抑制しつつ、ショルダー周方向溝12が優れた排水性能を発揮できる。
【0047】
本実施形態のトレッド部2には、2本のショルダー周方向溝12及び2本のクラウン周方向溝11のみが設けられ、他の周方向溝は設けられていない。これにより、上述の効果が確実に発揮される。
【0048】
以上、本発明の一実施形態の重荷重用空気入りタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0049】
図1の基本構造を有するサイズ295/60R22.5の重荷重用空気入りタイヤが、表1~2の仕様に基づき試作された。比較例1として、クラウン周方向溝11が溝幅10mmの幅広溝として構成されたタイヤが試作された。比較例2~3として、ベルト半幅が本発明で規定された範囲から外れているタイヤが試作された。各テストタイヤは、表1~2で示される仕様を除き、実質的に同じ構成を備えている。各テストタイヤの転がり抵抗、ウェット性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様及びテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:9.00×22.5
タイヤ内圧:1000kPa
【0050】
<転がり抵抗>
ドラム試験機上で一定の縦荷重を負荷しかつ一定速度で上記テストタイヤを走行させ、その転がり抵抗が測定された。結果は、比較例1の前記転がり抵抗を100とする指数で示されており、数値が小さい程、転がり抵抗が小さいことを示す。
【0051】
<ウェット性能>
テストタイヤを装着したテスト車両でウェット路面に60km/hで侵入し、急制動したときの制動距離が測定された。結果は、比較例1の前記制動距離を100とする指数で示されており、数値が小さい程、ウェット性能が優れていることを示す。
【0052】
<耐偏摩耗性能>
テストタイヤを装着したテスト車両で市街地を一定距離走行後、トレッド部の摩耗量が測定された。結果は、トレッド部の最も摩耗が大きい部分の摩耗量と、トレッド部の最も摩耗が小さい部分の摩耗量との差について、比較例1を100とする指数で示されている。数値が小さい程、耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
テスト結果が表1~2に示される。
【0053】
【0054】
【0055】
テストの結果、実施例のタイヤは、転がり抵抗やウェット性能を犠牲にすることなく、耐偏摩耗性能を向上させていることが確認できた。