IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社ヤスダ工芸の特許一覧

<>
  • 特開-収納具 図1
  • 特開-収納具 図2
  • 特開-収納具 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185538
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】収納具
(51)【国際特許分類】
   A47B 88/417 20170101AFI20221207BHJP
   A47B 57/08 20060101ALI20221207BHJP
   A47B 96/02 20060101ALI20221207BHJP
   A47B 67/04 20060101ALI20221207BHJP
【FI】
A47B88/417
A47B57/08
A47B96/02 G
A47B67/04 Z
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021093306
(22)【出願日】2021-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】521241683
【氏名又は名称】有限会社ヤスダ工芸
(74)【代理人】
【識別番号】100149261
【弁理士】
【氏名又は名称】大内 秀治
(72)【発明者】
【氏名】安田 芳與
【テーマコード(参考)】
3B160
【Fターム(参考)】
3B160AA05
3B160AB01
3B160AB43
3B160CA02
3B160DA02
3B160DA54
3B160DA58
3B160EA07
3B160EA32
3B160EA36
3B160EA53
(57)【要約】
【課題】ユーザの利便性又は作業性を向上可能な収納具を提供する。
【解決手段】収納具10は、少なくとも底板200、左側板204L及び右側板204Rを含む収納具本体20を有する。左側板204Lの内側には、上下方向に波状が連続し且つ前後方向に輪郭が一定である左波状部210Lが設けられる。右側板204Rの内側には、上下方向に波状が連続し且つ前後方向に輪郭が一定であると共に左波状部210Lと波状の位相がそろった右波状部210Rが設けられる。左波状部210L及び右波状部210Rの凹部2110には、仕切り板30が配置される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも底板、左側板及び右側板を含む収納具本体を有する収納具であって、
前記左側板の内側には、上下方向に波状が連続し且つ前後方向に輪郭が一定である左波状部が設けられ、
前記右側板の内側には、上下方向に波状が連続し且つ前後方向に輪郭が一定であると共に前記左波状部と波状の位相がそろった右波状部が設けられ、
前記左波状部及び前記右波状部の凹部には、仕切り板が配置される
ことを特徴とする収納具。
【請求項2】
請求項1に記載の収納具において、
前記左波状部及び前記右波状部は、第1弾性部材により構成される
ことを特徴とする収納具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の収納具において、
前記仕切り板は、第2弾性部材により構成される
ことを特徴とする収納具。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の収納具において、
前記左波状部及び前記右波状部は、
波状部本体と、
前記波状部本体の前側に配置される波状部前端部と
を備え、
前記波状部本体と前記左側板及び前記右側板との間には空間が形成され、
前記空間は、前記波状部前端部により露出が防止される
ことを特徴とする収納具。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の収納具において、
前記仕切り板の手前側には、ユーザの指を引っかける孔部が設けられ、
前記仕切り板の奥側には、前記収納具本体の上側に向かって突出し且つ前記収納具本体の左右方向に延在する凸部が設けられ、
前記凸部は、前記収納具本体の前後方向において前記左波状部及び前記右波状部と干渉しない位置に配置される
ことを特徴とする収納具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣装等の被収納物を収納する収納具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、引出しを具備した組立式の物品収納家具が開示されている(考案の詳細な説明第1行~第2行)。この組立式の物品収納家具は、少なくとも左右の側板(1、1’)、上下板(2、3)及び後板(4)で構成されて解体によって板状体となすことのできる組立可能な箱型本体と、該本体の内部の高さを調節可能に仕切ることの出来る1枚又は2枚以上の棚板(6)と、下板(3)及び棚板(6)に載置し得る板状に折畳み可能な引出し(8)とよりなる(実用新案登録請求の範囲、第1図、第2図)。各棚板(6)は、側板(1、1’)に所定間隔をおいて設けた穴に差し込まれた棚ピン(7)により支承される(第2頁第6行~第8行)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭55-152141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、特許文献1では、各棚板(6)は、側板(1、1’)に所定間隔をおいて設けた穴に差し込まれた棚ピン(7)により支承される(第2頁第6行~第8行)。換言すると、棚ピン(7)の位置を調整することで、棚板(6)の高さ方向位置を調整可能である。しかしながら、棚ピン(7)の位置を調整することはユーザの手間となり利便性を損なうおそれがある。また、棚板(6)を支持しない棚ピン(7)を残しておくと、被収納物を出し入れする際に被収納物が棚ピン(7)に引っかかり、作業性を損なうおそれもある。
【0005】
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、ユーザの利便性又は作業性を向上可能な収納具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る収納具は、少なくとも底板、左側板及び右側板を含む収納具本体を有するものであって、
前記左側板の内側には、上下方向に波状が連続し且つ前後方向に輪郭が一定である左波状部が設けられ、
前記右側板の内側には、上下方向に波状が連続し且つ前後方向に輪郭が一定であると共に前記左波状部と波状の位相がそろった右波状部が設けられ、
前記左波状部及び前記右波状部の凹部には、仕切り板が配置される
ことを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、左側板及び右側板それぞれの内側に波状部が設けられる。それぞれの波状部の凹部に仕切り板を配置することで仕切り板の高さ方向位置を簡易に調整可能となる。従って、仕切り板の高さ方向位置を変更する場合でも、特許文献1の棚ピン(又はダボ)の位置調整のような作業が発生しないため、ユーザの手間を省いて利便性を向上することができる。また、波状部は、収納具本体の内側に向かって曲面を有することから、棚ピン(又はダボ)と比較して、被収納物を出し入れする際に被収納物が引っかかり難く、作業性が向上する。
【0008】
前記左波状部及び前記右波状部は、第1弾性部材により構成されてもよい。これにより、例えば、仕切り板を下方に押した際、左右の波状部が弾性変形して、仕切り板を下方に移動可能とすることで、仕切り板及び被収納物(衣服等)の位置を調整できる。従って、ユーザの作業性を向上可能となる。
【0009】
前記仕切り板は、第2弾性部材により構成されてもよい。これにより、例えば、仕切り板を下方に押した際、仕切り板が撓んで、仕切り板を下方に移動可能とすることで、仕切り板及び被収納物(衣服等)の位置を調整できる。従って、ユーザの作業性を向上可能となる。
【0010】
前記左波状部及び前記右波状部は、波状部本体と、前記波状部本体の前側に配置される波状部前端部とを備えてもよい。また、前記波状部本体と前記左側板及び前記右側板との間には空間が形成されてもよい。さらに、前記空間は、前記波状部前端部により露出が防止されてもよい。これにより、波状部の軽量化を図ることが可能となる。また、波状部が第2弾性部材で構成される場合、空間の存在により、波状部が弾性変形し易くなる。さらに、前記空間は、前記波状部前端部により露出が防止されることで、意匠性を高めることが可能となる。
【0011】
前記仕切り板の手前側には、ユーザの指を引っかける孔部が設けられてもよい。また、前記仕切り板の奥側には、前記収納具本体の上側に向かって突出し且つ前記収納具本体の左右方向に延在する凸部が設けられてもよい。さらに、前記凸部は、前記収納具本体の前後方向において前記左波状部及び前記右波状部と干渉しない位置に配置されてもよい。このような構成では、手前側の孔部を用いることで、仕切り板の引出し又は押込みが容易となる。また、奥側の凸部があることで、仕切り板を引き出す際に被収納物(衣服等)を仕切り板と一緒に引き出し易くすることが可能となる。さらに、凸部は、収納具本体の前後方向において左右の波状部と干渉しないので、仕切り板の引き出し/押込みが容易となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ユーザの利便性又は作業性を向上可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る収納具の分解斜視図である。
図2】前記実施形態の右側板及び右波状部を示す分解斜視図である。
図3】前記実施形態の収納具の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<A.一実施形態>
[A-1.構成]
(A-1-1.全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る収納具10の分解斜視図である。収納具10は、衣服等の被収納物を収納するものであり、収納具本体20と、1枚又は複数枚の仕切り板30とを有する。図1では、仕切り板30が収納具本体20から取り外されている状態を示しているが、仕切り板30は、収納具本体20の内部に配置することができる(図3参照)。
【0015】
(A-1-2.収納具本体20)
(A-1-2-1.概要)
収納具本体20は、それぞれが矩形状の底板200、背面板202、左側板204L及び右側板204Rを有する。底板200は、背面板202、左側板204L及び右側板204Rに対して垂直であり、背面板202は、左側板204L及び右側板204Rに対して垂直であり、左側板204L及び右側板204Rは互いに平行である。本実施形態の各板200、202、204L、204Rは木製(ベニヤ製を含む。)である。或いは、各板200、202、204L、204Rは、金属製(例えばスチール製)であってもよい。左側板204Lの内側には、左波状部210Lが設けられ、右側板204Rの内側には、右波状部210Rが設けられる。
【0016】
(A-1-2-2.左波状部210L及び右波状部210R)
図2は、本実施形態の右側板204R及び右波状部210Rを示す分解斜視図である。図3は、本実施形態の収納具10の部分断面図である。図3では、中央部分が省略されている。
【0017】
図2に示すように、右波状部210Rは、波状部本体2100と、波状部前端部2102とを有する。同様に、左波状部210Lも、波状部本体2100と、波状部前端部2102とを有する(図1及び図3)。左波状部210L及び右波状部210Rの波状の位相はそろっている。換言すると、左波状部210Lの各山の高さ方向位置と右波状部210Rの各山の高さ方向位置は一致し、左波状部210Lの各谷の高さ方向位置と右波状部210Rの各谷の高さ方向位置は一致する(図3)。ここにいう波状は、正弦波のように正面から見たとき曲線が連続する形状(側面視において曲面が連続する形状)を想定している。しかしながら、例えば、山の先端側又は谷の根元側の一部に直線が含まれる形状(側面視において平面を一部に含む形状)を用いることも可能である。
【0018】
波状部本体2100及び波状部前端部2102は、上下方向に波状が連続し、且つ前後方向に輪郭が略一定である。各波の間隔(例えば、隣り合う山と山の距離又は隣り合う谷と谷の距離)は、等間隔であり、例えば、1~50cmの範囲とすることができる。或いは、左波状部210Lと右波状部210Rの位相が等しければ、各波の間隔は、互いに相違してもよい。
【0019】
図3に示すように、波状部本体2100は、中身が詰まっておらず(換言すると薄板状であり)、波状部本体2100と左側板204L及び右側板204Rとの間には空間220が形成される。一方、図2に示すように、波状部前端部2102は、収納具本体20の前側が閉じている。
【0020】
波状部本体2100は、例えばプラスチック、塩化ビニル又は強化プラスチック(FRP)等の弾性部材により構成される。波状部本体2100は、接着剤等により左側板204L又は右側板204Rに固定される。波状部前端部2102は、波状部本体2100と同じ材料又は異なる材料により構成される。波状部前端部2102には、メラミン等の化粧材を配置してもよい。波状部本体2100に加えて、波状部前端部2102も、接着剤等により左側板204L又は右側板204Rに固定されてもよい。
【0021】
(A-1-3.仕切り板30)
仕切り板30は、平板状の部材であり、収納具本体20の内部空間を仕切って被収納物を支持する。図3に示すように、仕切り板30は、左波状部210L及び右波状部210Rの谷部(凹部)2110内に配置されて波状部210L、210Rの山部2112により支持される。仕切り板30は、例えばプラスチック、塩化ビニル、FRP、木(ベニヤ板を含む。)等の弾性部材により構成される。
【0022】
図1に示すように、仕切り板30の手前側には孔部300が設けられる。この孔部300は、収納具本体20に対して仕切り板30を移動させる際に、ユーザの指を引っかけるための部位である。
【0023】
また、図1及び図3に示すように、仕切り板30の奥側には凸部302が設けられる。この凸部302は、仕切り板30を収納具本体20から引き出す際、仕切り板30上の被収納物と接触して被収納物を引き出し易くするためのものである。凸部302は、収納具本体20の上側に向かって突出すると共に、収納具本体20の左右方向に延在する。収納具本体20の前後方向において左波状部210Lと右波状部210Rと干渉しないようにするため、凸部302の幅(左右方向)は、仕切り板30全体の幅よりも短くされている(図3参照)。
【0024】
[A-2.利用方法]
次に本実施形態に係る収納具10の利用方法について説明する。上記のように、仕切り板30は、左波状部210L及び右波状部210Rの谷部2110内に配置されて波状部210L、210Rにより支持される(図3)。そのため、ユーザは、収納具本体20から仕切り板30を引き出して被収納物を仕切り板30の上に載せ、その後、収納具本体20に対して仕切り板30を押し込むことで、収納具本体20内に被収納物を収納することができる。
【0025】
また、上記のように、本実施形態では、波状部210L、210R及び仕切り板30は弾性部材で構成される。そのため、被収納物が衣服等の場合、ユーザは、被収納物及び仕切り板30を下方に押し込むことで被収納物及び仕切り板30を下方に移動させることも可能である。その場合、仕切り板30は、それまで支持されていた谷部2110よりも下方の谷部2110に支持されることとなる。
【0026】
[A-3.本実施形態の効果]
本実施形態によれば、左側板204L及び右側板204Rそれぞれの内側に波状部210L、210Rが設けられる(図1図3)。それぞれの波状部210L、210Rの谷部2110に仕切り板30を配置することで仕切り板30の高さ方向位置を簡易に調整可能となる。従って、仕切り板30の高さ方向位置を変更する場合でも、特許文献1の棚ピン(又はダボ)の位置調整のような作業が発生しないため、ユーザの手間を省いて利便性を向上することができる。また、波状部210L、210Rは、収納具本体20の内側に向かって曲面を有することから、棚ピン(又はダボ)と比較して、被収納物を出し入れする際に被収納物が引っかかり難く、作業性が向上する。
【0027】
本実施形態において、左波状部210L及び右波状部210Rは、プラスチック等の弾性部材(第1弾性部材)により構成される。これにより、例えば、仕切り板30を下方に押した際、左右の波状部210L、210Rが弾性変形して、仕切り板30を下方に移動可能とすることで、仕切り板30及び被収納物(衣服等)の高さ方向位置を調整できる。従って、ユーザの作業性を向上可能となる。
【0028】
本実施形態において、仕切り板30は、プラスチック等の弾性部材(第2弾性部材)により構成される。これにより、例えば、仕切り板30を下方に押した際、仕切り板30が撓んで、仕切り板30を下方に移動可能とすることで、仕切り板30及び被収納物(衣服等)の高さ方向位置を調整できる。従って、ユーザの作業性を向上可能となる。
【0029】
本実施形態において、左波状部210L及び右波状部210Rは、波状部本体2100と、波状部本体2100の前側に配置されて前側が閉じている波状部前端部2102とを備える(図1及び図2)。また、波状部本体2100と左側板204L及び右側板204Rとの間には空間220が形成される(図3)。さらに、空間220は、波状部前端部2102により露出が防止される(図1図3)。これにより、波状部210L、210Rの軽量化を図ることが可能となる。また、波状部210L、210Rが弾性部材で構成される場合、空間220の存在により、波状部210L、210Rが弾性変形し易くなる。さらに、空間220は、波状部前端部2102により露出が防止されることで、意匠性を高めることが可能となる。
【0030】
本実施形態において、仕切り板30の手前側には、ユーザの指を引っかける孔部300が設けられる(図1)。また、仕切り板30の奥側には、収納具本体20の上側に向かって突出し且つ収納具本体20の左右方向に延在する凸部302が設けられる(図1及び図3)。さらに、凸部302は、収納具本体20の前後方向において左波状部210L及び右波状部210Rと干渉しない位置に配置される(図3)。このような構成では、手前側の孔部300を用いることで、仕切り板30の引出し又は押込みが容易となる。また、奥側の凸部302があることで、仕切り板30を引き出す際に被収納物(衣服等)を仕切り板30と一緒に引き出し易くすることが可能となる。さらに、凸部302は、収納具本体20の前後方向において左右の波状部210L、210Rと干渉しないので、仕切り板30の引き出し/押込みが容易となる。
【0031】
<B.変形例>
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
【0032】
上記実施形態では、収納具本体20は、底板200、背面板202、左側板204L及び右側板204Rを有していた(図1)。しかしながら、例えば、左右の波状部210L、210Rを用いる観点からすれば、これに限らない。例えば、収納具本体20は、上板又は前扉を有してもよく、また、背面板202を省略してもよい。
【0033】
上記実施形態では、波状部210L、210Rを側板204L、204Rに固定した(図1)。しかしながら、例えば、左右の波状部210L、210Rを用いる観点からすれば、これに限らない。例えば、収納具本体20が上板を有する場合、波状部本体2100は、底板200及び上板に固定してもよい。
【0034】
上記実施形態では、波状部本体2100は、中身が詰まっておらず(換言すると薄板状であり)、波状部本体2100と左側板204L及び右側板204Rとの間には空間220が形成された(図3)。しかしながら、例えば、波状部210L、210Rにより仕切り板30を支持する点に着目すれば、これに限らず、波状部本体2100は、中身が詰まった構成(中実の構成)であり、波状部本体2100と左側板204L及び右側板204Rとの間には空間220が形成されなくてもよい。
【0035】
上記実施形態の左右の波状部210L、210Rでは、波状部本体2100と、波状部前端部2102とが波状部分で連続していた(図1)。しかしながら、例えば、波状部本体2100における弾性変形の度合いを向上するため、波状部本体2100と波状部前端部2102とは、離間して(隙間を空けて)配置されてもよい。
【0036】
その場合、波状部前端部2102は、側板204L、204Rに固定してもよい。このような構成であれば、波状部分では、波状部本体2100と、波状部前端部2102との間に隙間を形成可能である。また、側板204L、204Rに固定された波状部前端部2102が存在することにより、空間220が外部に露出しないため、意匠性を高めることが可能となる。
【0037】
上記実施形態では、左右の波状部210L、210Rは、波状部本体2100、波状部前端部2102を有していた(図2)。しかしながら、例えば、波状部210L、210Rにより仕切り板30を支持する点に着目すれば、これに限らない。例えば、波状部前端部2102を省略してもよい。或いは、波状部前端部2102と同様の構成又は異なる構成により、波状部本体2100の後ろ側を閉じる波状部後端部(図示せず)を設けることも可能である。
【0038】
上記実施形態では、左右の波状部210L、210R及び仕切り板30を弾性部材により構成した。しかしながら、例えば、波状部210L、210Rにより仕切り板30を支持する点に着目すれば、これに限らず、波状部210L、210R及び仕切り板30の一方又は両方を非弾性部材(例えば金属部材、硬質プラスチック等の硬質部材)から構成してもよい。
【0039】
上記実施形態では、仕切り板30に1つの孔部300を設けた(図1)。しかしながら、孔部300の数は複数であってもよい。また、例えば、波状部210L、210Rの利用に着目すれば、孔部300を設けない構成も可能である。
【0040】
上記実施形態では、凸部302を仕切り板30に設けた(図1及び図3)。しかしながら、例えば、波状部210L、210Rの利用に着目すれば、凸部302を設けない構成も可能である。
【符号の説明】
【0041】
10…収納具 20…収納具本体
30…仕切り板 200…底板
202…背面板 204L…左側板
204R…右側板 210L…左波状部
210R…右波状部 220…空間
300…孔部 302…凸部
2100…波状部本体 2102…波状部前端部
2110…谷部(凹部)
図1
図2
図3