(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185542
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】脊椎経皮的全内視鏡用組織接着用シート挿入器具
(51)【国際特許分類】
A61B 17/00 20060101AFI20221207BHJP
A61B 1/018 20060101ALI20221207BHJP
A61L 24/10 20060101ALN20221207BHJP
A61K 38/36 20060101ALN20221207BHJP
A61P 17/02 20060101ALN20221207BHJP
A61K 9/70 20060101ALN20221207BHJP
【FI】
A61B17/00 500
A61B1/018 515
A61L24/10
A61K38/36
A61P17/02
A61K9/70 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021093310
(22)【出願日】2021-06-02
(71)【出願人】
【識別番号】505273648
【氏名又は名称】中村 周
(72)【発明者】
【氏名】中村 周
【テーマコード(参考)】
4C076
4C081
4C084
4C160
4C161
【Fターム(参考)】
4C076AA01
4C076AA72
4C076FF68
4C081AA02
4C081AA14
4C081AB12
4C081BC02
4C081CD18
4C081DA02
4C084AA03
4C084BA44
4C084DC11
4C084MA02
4C084MA32
4C084NA10
4C084ZA89
4C160DD52
4C160DD55
4C160DD65
4C160DD70
4C160MM32
4C161GG15
(57)【要約】
【課題】脊椎経皮的全内視鏡において硬膜損傷時に組織接着用シートを棒で押し込んで挿入すると棒に組織接着シートが粘着してしまい,剥がすのに苦労していた.
【解決手段】当発明の器具は組織接着用シートを挿入する棒形状のもので,先端面に沿って剥離板が回動することで,粘着してしまった組織接着用シートを周囲の状況に左右されず容易に剥離できる.剥離した組織接着用シートを硬膜に押し付けて粘着させて硬膜損傷部を塞いでいく.
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
脊椎経皮的全内視鏡下手術で組織接着用シートの挿入を補助する器具であって,脊椎経皮的全内視鏡の作業用内腔内に挿入可能な外径の細長い円柱棒形状の本体部があり,
本体部先端面の円形面は平坦もしくは陥凹しており,その表面上に接して剥離板があり,剥離板は本体部先端面形状に合致した形の細い板形状であり,
本体部内腔にシャフトが通っており,シャフトは回動可能であり,シャフトの先端にて剥離板がシャフトと固定されており,シャフトの手元側にてハンドルがシャフトと固定されており,
ハンドルを回すと剥離板も回動して剥離板が本体部先端面に沿って動き,本体部先端面に粘着した組織接着用シートを剥離することができることを特徴とする脊椎経皮的全内視鏡用器具.
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は脊椎経皮的全内視鏡下手術にて組織接着用シートの挿入を補助するための器具に関するものである.
【背景技術】
【0002】
脊椎手術において侵襲を極力少なくするために,小径ながら必要な機能が集約された内視鏡である脊椎経皮的全内視鏡を用いる方式がある.脊椎経皮的全内視鏡900とは
図1,
図2のように体内に挿入する部分である本体部分901は外径約6mm弱から7mm弱程の細長い円柱で,そのなかで鏡筒902と光源路903と潅流水路904と作業用内腔905が一体となったものである.皮膚切開部Sから体内に外筒906を挿入し,その中に本体部分901を挿入して,潅流水路904から水を流して対象周囲を洗い流しながら,鏡筒902に接続されたカメラからの画像をモニターに拡大して写して,作業用内腔905に挿入した鉗子200等の器具にて椎弓4や椎間板5等に対して操作する.作業用内腔905に挿入できる器具は外径2.5mmから4mmほどで長さ200mmから400mm程の細長い円柱形を基本外形とするものにハンドル等が付属している器具である.
【0003】
脊柱管狭窄症に対する脊柱管拡大手術では,
図3のように,硬膜管2(:硬膜1で囲まれた管腔で,内部に脊髄液と脊髄と神経根が通っている.)を圧迫している椎間板ヘルニア3や椎弓4や椎間板5や黄色靭帯等の周囲の組織を切除して硬膜管を拡大させている.その際に,硬膜1は薄い膜であるため,損傷する場合がある.損傷するとその孔から脳脊髄液が漏れて,低髄圧症状をきたしたり,神経が孔に陥頓して神経症状を引き起こしたりするため,脳脊髄液が漏れださないように閉鎖する必要がある.閉鎖には縫合する方法が従来より一般的だが,組織接着性のシートで被う方法もある.
タコシール(CSLベーリング株式会社製)などの組織接着用シートは、
図4のように,スポンジ状のコラーゲン・シートの支持体11に、有効成分であるヒトフィブリノゲン及びヒト由来のトロンビン画分を固着させた接着面12が合わさったシート状生物学的組織接着・閉鎖剤である.これは液体中でも接着力があるという特徴がある.特に経皮的全内視鏡手術では術野が潅流液につかっているため,潅流液を抜かずに使えるのは有用である.
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
脊椎経皮的全内視鏡手術において,組織接着用シートを用いる場合には,経皮的全内視鏡の作業用内腔に適度な大きさに切ったものを挿入して内視鏡先端まで棒で押し出すが,この操作により棒の先に組織接着用シートが粘着してしまう.しかし,挿入できる器具は一本に限られているため,それを剥がすための別の器具を挿入することはできない.そのため,棒の先を周辺の骨の角にこすりつけてなんとか棒から剥がしていたが都合の良い形の角が近くにない場合が多く容易ではなく,また視野もずらす必要もあった.
【0006】
脊椎経皮的全内視鏡手術においても,他の手術手技と同様に硬膜損傷はある程度の頻度で起きてしまうのでそれに対する処置として組織接着シートをより使い易くする必要がある.
【課題を解決するための手段】
【0007】
当発明の脊椎経皮的全内視鏡用組織接着用シート挿入器具を以下に当器具と表記する.
図5,6,7のように,当器具100は経皮的全内視鏡の作業用内腔内に挿入可能な外径の細長い円柱棒形状の本体部110があり,本体部先端面111の円形面は平坦もしくは陥凹しており,その表面上に接して剥離板120がある.剥離板120は本体部先端面形状に合致した形で細い板形状である.本体部110には内腔があり内腔内にシャフト140が通っており,シャフトは本体部の内腔内で回動可能である.シャフトの先端にて剥離板が固定されており,シャフトの手元側にてハンドル130が固定されており,ハンドルを回すと剥離板も回動する.
【発明の効果】
【0008】
組織接着用シートを適当な大きさに切ったものを脊椎経皮的全内視鏡の作業用内腔内に入れて当器具100で押し込むと,組織接着用シートは脊椎経皮的全内視鏡先の硬膜損傷部へと送り出される.しかし当器具先端面111に組織接着用シートが粘着してしまい,硬膜に貼り付けることができなくなっているが,当器具のハンドル130を回すことで剥離板120が当器具先端面111に沿って回り,当器具先端面から組織接着用シートを剥がすことができる.そして,そのまま当器具で硬膜に押し当てるか,当器具に換えて挿入したヘラ状の器具にて硬膜に押し当てて,組織接着用シートを硬膜損傷部位に粘着させる.複数回行うと組織接着用シートで硬膜損傷部が覆われ,脳脊髄液の漏出が止まり,硬膜損傷部への対処が完了する.
【0009】
この器具により挿入用器具から組織接着用シートを剥がすことが視野を移すことなく,周囲の状況に左右されず可能となり,組織接着用シートの使用が容易となる.
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】脊椎経皮的全内視鏡下手術時の腰部断面と器具の模式図.
【
図7】本発明の実施形態1の手元側の斜視図(a:バネあり,b:バネ無し).
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態1を
図5,6,7を用いて説明する.当器具100の主要構成は,本体部110と剥離板120とハンドル130とシャフト140である.本体部110は脊椎経皮的全内視鏡の作業用内腔内に挿入可能である外径3から4mmで長さが350mm程の細長い円柱棒形状で,本体部先端面111の円形面は平坦もしくは陥凹しており,その表面上に接して剥離板120がある.剥離板120は本体部先端面111の形状に合致した形で幅が0.5mm程の細い板形状である.本体部110の手元側にハンドル130がある.当器具本体部110には内腔があり内腔内にシャフト140が通っており,シャフト140は回動可能である.シャフト140の先端にて剥離板120が固定されており,シャフト140の手元側にてハンドル130が固定されており,ハンドル130を回すと剥離板120も回動する.本体部110とハンドル130の間にバネ150があり(
図7b),バネ150の反発により剥離板120が本体部先端面111に押し付けられている.
【0012】
剥離板は
図8のように中央から外縁へ延びる板が一本の形態(a:実施形態1)や2本の形態(b:実施形態2),3本の形態(c:実施形態3)も考えられる.
【0013】
また,
図9のように剥離板120は先端面の角を越えて側面まで伸びている部分121がある実施形態4も考えられる.
【0014】
また,
図10のように剥離板が先端面を横断して手元側に回り込んで輪になったものがシャフトに固定されている実施形態5も考えられる.