(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185547
(43)【公開日】2022-12-14
(54)【発明の名称】納骨堂
(51)【国際特許分類】
E04H 13/00 20060101AFI20221207BHJP
A47G 33/02 20060101ALI20221207BHJP
【FI】
E04H13/00 A
A47G33/02 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021113823
(22)【出願日】2021-06-02
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
(71)【出願人】
【識別番号】500090958
【氏名又は名称】松本 安子
(72)【発明者】
【氏名】松本 安子
(57)【要約】 (修正有)
【課題】今後の墓地、納骨堂の在り方として低額で故人との繋がりを深く意識させる施設であり且つ、遠隔墓参も可能となる施設を提供する。
【解決手段】墓参者は納骨堂に入ると最初に自動受付機のQRコードにスマートフォンをかざすか、タッチパネルに暗証番号を入力すると、該当する礼拝壇3がある礼拝室出入口扉14上の緑色灯(灯火の色は自由)が点灯して入室が可能であることを知らせる。礼拝室に入室し、礼拝壇3に進み線香を焚き供物を供えて前面の液晶パネルに映る墓石や仏像、その他事前に入力されている画像に向かってお参りする。枡形連続パネルの場合は自家の納骨ボックスの前面の1枠の中心に仏像や文字、或いは家紋が淡く発光してご遺骨の納められた位置を示し、その位置に向かってお参りする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
納骨堂入口に設置された自動受付機と室内奥に複数の納骨ボックスを上下及び左右に列設して形成された納骨ユニットと、この正面に設置された礼拝壇を備え墓参者が入室後最初に自動受付機のQRコードにスマートフォンをかざすか或いは暗証番号を入力することにより目的とする納骨ボックスが入っている納骨ユニットの正面に向かって設置されている礼拝壇へ導かれる納骨堂。
【請求項2】
納骨ユニット正面は1枚の大型パネルが着設されており、自動受付機に入力された時点で納骨ユニットのパネルに事前に設定された情報が反映される請求項1記載の納骨堂。
【請求項3】
納骨ユニットのパネルは、大型液晶パネル(以下、液晶パネルと称す)が着設され、自動受付機に入力された時点で納骨ユニットのパネルに事前に設定された墓石や文字の画像等が現れる請求項1又は2記載の納骨堂。
【請求項4】
納骨ユニットのパネルは、液晶パネルとは別に納骨ボックス正面の個々を区切った正方形の枠が連続した大型パネル(以下、枡形連続パネルと称す)が着設され、個々の枠は自動受付機に入力された時点で納骨ユニットのパネルに事前に設定された文字や表彰、又は画像等が淡く発光する請求項1~3記載のいずれか1項記載の納骨堂。
【請求項5】
納骨ユニットへの骨壺出し入れは正面のパネルをスライドさせて正面から納骨ボックスを引き出すタイプの請求項1~4記載のいずれか1項記載の納骨堂。
【請求項6】
納骨ユニットへの骨壺出し入れは納骨ユニット全体の背面から各納骨ボックスを取り出すタイプの請求項1~5記載のいずれか1項記載の納骨堂。
【請求項7】
墓参者のプライバシー保護および感染症対策の観点から礼拝壇は納骨ボックスを上下および左右に列設して形成された納骨ユニットとその前面の大型パネルの正面に向かって設置している納骨壇を囲むように間仕切壁を建て、後方にのみ出入用の扉を設ける請求項1~6記載のいずれか1項記載の納骨堂。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、骨壺を多数収容できるロッカー型のカロウトを有する無機的な納骨堂を、墓参時には液晶パネルに映し出される墓石、或いは文字、風景に向かって、又は枡形連続パネルの一枠の中央部が淡く発光してその位置に故人が眠っていることを確認して墓参できるものである。
【背景技術】
【0002】
近年、墓地及び納骨堂は経済的負担を大きくしており、都市部においてはロッカー式納骨堂を多く目にするが、宅配ボックスを小型にしたような無機質なもので、費用対効果の観点からより効率的で観念的納骨堂が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1では、狭い範囲に多数の遺骨を収納するには、納骨壇と祭壇との間にある程度の距離が必要なため納骨堂全体の面積に対して収容数少なくなる。又、回転式墓石等コスト増により販売価格の高騰を招く。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような問題点を解決しようとするものであり、現代の大型液晶モニターや発光シートを活用することにより、納骨ユニットのパネルと礼拝壇の距離は非常に近くなり既存の建物や狭い室内でも多数収容できると共にコスト面でもはるかに削減できる。
【発明の効果】
【0006】
上述したように墓参者が入室して自動受付機に入力するだけで自家の納骨位置が示され、続いて礼拝壇が設置されている個室に入ればすでに、液晶パネルではその家庭独自の大きな墓石等が映り、枡形連続パネルでは遺骨の位置が淡い光で確認でき、同行者だけで静かにお参りできる。又、納骨ボックスは奥行きサイズを変えることで骨壺の収容数を変えられる(骨壺1基で奥行30センチメートル)ので納骨堂購入者の需要に沿った個人用、家族用等の納骨ユニット毎に仕分けすることで購入者の選択肢も広がる。。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】狭い面積の部屋に設置する納骨堂の平面図(正面収納型)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に本発明の形態を
図1~
図8に基づいて説明する。
【実施例0009】
図1は発明を実施するための形態の背面から骨壺を出入する形状(背面収納型)の平面図。
図2は正面から骨壺を出入する形状(正面収納型)の平面図ある。図に示すように、本実施の形態の納骨堂は、納骨ユニット1と正面パネル2、礼拝壇3及び自動受付機4とを主要な構成としている。前記納骨ユニット1は
図4の納骨ボックス6が上下及び左右に列設され、正面パネル2と合体して一つのユニットを形成する。このユニットを設置場所の面積や形状に応じて組み合わせることにより、効率的な納骨堂を実現することができる。
【0010】
図1の背面収納型は、納骨ユニット1の背面に
図4に示す納骨ボックス6の表面が見えるように収めるもので、上下左右に列設された納骨ボックス6の表板には施主の氏名が銘記されている。正面パネル2は、メンテナンスその他の用として、
図3スライドレール8を上下に敷設しており、左右にスライドすることができる。
【0011】
図2の正面収納型は、納骨ユニット1の正面から上記に記した正面パネル2をスライドさせて、納骨ボックス6を収納する。この場合、施主の氏名が銘記された納骨ボックスの正面は、正面側を向いている。
【0012】
図5の正面パネル2は、液晶パネルを採用しており、購入者が事前に準備された若しくは自身で準備してきたお墓の画像や景色、或いは仏像等、故人にこのような場所に眠って欲しいと考える画像が設定されている。尚、正面パネル2下の仮納骨スペース9は納骨堂購入が困難な方に期限を定めて購入可能な状態になるまで、低額の保証料のみでお預かりした遺骨を安置する目的である。
【0013】
図6の正面パネル2は、枡形連続パネルを採用しており、この正方形枠の内部に家名や家紋、又は仏像などのカットシールライトを貼付して淡く発光させる。このパネルは、透明のアクリル、その他樹脂系、或いはガラスや透過性のある素材を納骨ボックスの小口と同サイズに仕分けしたものである。
尚、正面パネル2下の仮納骨スペース9は納骨堂購入が困難な方に時限を定めて購入可能な状態になるまで、低額の保証料のみでお預かりした遺骨を安置する目的である。
【0014】
図4に示す納骨ボックス6は、高さと幅は骨壺が1個入るサイズであり、奥行きは、納骨堂運営者の地域的、その他の要因で個人用か夫婦用又は、家族4人用と様々なサイズが可能である。形状は正面、裏面、左面、右面、底面を木製その他の素材で上面は開口とし、納骨ユニット1に対して袖引き出しとする。
【0015】
図8の自動受付機4は操作パネル10の上のQRコード11にスマートフォンをかざすか、タッチパネル12に暗証番号を入力することで礼拝室への案内がなされる。
【0016】
操作パネル10上には▲1▼番~○番の礼拝室へお進みくださいと表示され、該当する礼拝室の扉上に設置された緑色灯が点灯して入室可能である事を示す。同室で先入者が墓参中であればその旨操作パネル10上に表示され、礼拝室の扉上で赤色灯が点灯する等、使用中であることを知らせる。礼拝室に入室すると、
図7の礼拝壇3に進む。正面パネル2は納骨ユニット1とほぼ同じ面積とし、納骨ユニット一台ごとに液晶パネルか枡形連続パネルの何れかに統一されている。
本発明の納骨堂は、設置する面積に対して数多くの遺骨を収納でき購入者の経済的負担を軽減すると共に、単なるロッカー式に比べ、極力個々の購入者の指向に寄り添うことができるものと考える。且つ、この納骨堂の画像(或いは映像)を自宅のパソコンに送ることで大きく行動が制限されている高齢者及び障害のある方達も自宅での墓参が可能になり遠隔地の納骨堂でも安心して購入できる。従って、檀家の減少で近い将来運営困難となる恐れのある寺院等の宗教法人も増収が見込まれ、故人を祀る日本の文化が形を変えながらも継承できる。この形態の納骨堂の普及によって、将来は納骨ボックスを転居先近くの納骨堂に移すことができる簡単な「お墓の引っ越し」が可能になることが望まれる。