(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185655
(43)【公開日】2022-12-15
(54)【発明の名称】光学分析装置
(51)【国際特許分類】
G01N 21/01 20060101AFI20221208BHJP
G01N 21/05 20060101ALI20221208BHJP
G01N 21/3577 20140101ALI20221208BHJP
【FI】
G01N21/01 Z
G01N21/05
G01N21/3577
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021093412
(22)【出願日】2021-06-03
(71)【出願人】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】柏野 亮太
【テーマコード(参考)】
2G057
2G059
【Fターム(参考)】
2G057AA01
2G057AB02
2G057AB04
2G057AB06
2G057AC01
2G057BA05
2G057BB06
2G057DB01
2G057DB03
2G057DC07
2G059AA01
2G059BB04
2G059DD12
2G059EE01
2G059GG02
2G059HH01
2G059JJ11
2G059JJ13
2G059JJ17
2G059KK02
2G059NN07
(57)【要約】
【課題】配管を透過した光を受光する受光部における光量を配管の直径と関係なく最適化する。
【解決手段】光学分析装置は、光源光を測定対象が流れる配管10に照射して、配管10を透過した光を光ファイバーに導く計測部1を備える。計測部1は、配管10の直径に対応する直径の把持孔が形成され、把持孔に挿入された配管10を把持するアダプタ11と、異なる直径の配管10にそれぞれ対応する複数のアダプタ11のうちの1つを交換自在に固定可能なホルダ14とから構成される。アダプタ11は、照射側の光ファイバーからの光源光を把持孔に挿入された配管10に照射し、配管10を透過した光を集光して検出側の光ファイバーに導く機能を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の光ファイバーからの光源光を測定対象が流れる配管に照射して、前記配管を透過した光を第2の光ファイバーに導くように構成された計測部と、
前記第1の光ファイバーを介して前記計測部に前記光源光を放出するように構成された光源部と、
前記配管を透過した光を前記第2の光ファイバーを介して受光するように構成された光検出部と、
前記第1、第2の光ファイバーとを備え、
前記計測部は、
前記配管の直径に対応する直径の把持孔が形成され、前記把持孔に挿入された配管を把持するように構成されたアダプタと、
異なる直径の前記配管にそれぞれ対応する複数の前記アダプタのうちの1つを交換自在に固定可能なように構成されたホルダとから構成され、
前記アダプタは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記把持孔に挿入された前記配管に照射し、前記配管を透過した光を集光して前記第2の光ファイバーに導く機能を有することを特徴とする光学分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の光学分析装置において、
前記アダプタは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記把持孔に挿入された前記配管に照射し、前記配管を透過した光を集光して前記第2の光ファイバーに導くように構成された光学素子を備え、
前記光学素子の特性は、前記第2の光ファイバーに入射する光の強度が、前記配管の直径と関係なく一定になるように設定されていることを特徴とする光学分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の光学分析装置において、
前記アダプタは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記把持孔に挿入された前記配管に照射し、前記配管を透過した光を集光して前記第2の光ファイバーに導く光透過性の素子として機能し、
前記アダプタの光学特性は、前記第2の光ファイバーに入射する光の強度が、前記配管の直径と関係なく一定になるように設定されていることを特徴とする光学分析装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学分析装置において、
異なる直径の前記配管にそれぞれ対応する複数の前記アダプタは、外形寸法が同一であり、
前記ホルダは、複数の前記アダプタのうちの1つと嵌合してアダプタを固定するように構成された溝を備えることを特徴とする光学分析装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学分析装置において、
前記ホルダは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記アダプタを通して前記配管に照射し、前記配管を透過し前記アダプタによって集光された光を前記第2の光ファイバーに導くように構成された光学系を備えることを特徴とする光学分析装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学分析装置において、
前記光検出部によって受光された光に基づいて前記測定対象の分析を行うように構成された分析部をさらに備えることを特徴とする光学分析装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光を用いて測定対象の分析を行う光学分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体の洗浄工程において、ウエハを洗浄する薬液等の流体を近赤外吸光法により濃度管理している装置がある。流体の計測は配管の外から行う方法と配管の一部になって計測する方法とがある(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
図9は特許文献1に開示されたプロセスラインの構成を示す図である。
図9には、半導体の洗浄工程で使用されるウェットステーションが示されている。ウェットステーションは、テフロン(登録商標)管100を介して閉回路内で共に接続された槽101と、フィルタ102と、ポンプ103とからなる再循環管を備えている。槽101は、洗浄、排出又はエッチング溶液のような各種の流体を保持することができる。
【0004】
光透過装置104は、光ファイバーケーブル105の末端から出射する赤外線ビーム又は近赤外線ビームのような光ビームをテフロン管100に照射し、テフロン管100を透過した光を光ファイバーケーブル106を介して受光センサ(不図示)に導く。これにより、例えばテフロン管100を循環する流体の化学的組成または特性等を測定するためのスペクトル測定が可能となる。
【0005】
図10は特許文献2に開示された半導体製造システム用分析装置の構成を示す図である。半導体製造システム用分析装置は、試料を収容する石英ガラス製の試料セル200と、装置本体201と、試料セル200と装置本体201とを接続する光ファイバー202,203とを備えている。例えば、試料セル200を半導体ウエハWの洗浄に用いられる各種洗浄液体等が流れる配管部204上に配置して、洗浄液体等の濃度管理をインラインで実施できるようにしている。
【0006】
装置本体201の光源205から出射した光源光は、光ファイバー202とレンズ208を介して試料セル200に照射される。光検出器206は、試料セル200を透過した透過光をレンズ209と光ファイバー203を介して受光する。分光分析手段207は、光検出器206が受光した光に基づいて、試料セル200の内壁に汚れが有るか否か等の判定を行う。
【0007】
従来技術の構成では、計測部(
図9の例では光透過装置104、
図10の例ではレンズ208,209の部分)を取り付ける配管の直径に応じて最適な光学系を実現することが難しいという問題があった。具体的には、配管300に入射する光源光301に対して配管300の曲面がレンズのように働くので、
図11(A)の例のように配管300の径が大きい場合と
図11(B)の例のように配管300の径が小さい場合で、配管後方の受光部302(
図9の例では光ファイバーケーブル106の入射端、
図10の例では光ファイバー203の入射端)に入射する光の強度が変化する。
【0008】
受光部302に入射する光の強度が変化すると、配管300を流れる流体の濃度の測定精度に悪影響が出る。この問題を是正するためには、計測部の光学系を配管300に応じて最適化してやる必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第4414223号公報
【特許文献2】特開2008-164487号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、配管を透過した光を受光する受光部における光量を配管の直径と関係なく最適化することができる光学分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の光学分析装置は、第1の光ファイバーからの光源光を測定対象が流れる配管に照射して、前記配管を透過した光を第2の光ファイバーに導くように構成された計測部と、前記第1の光ファイバーを介して前記計測部に前記光源光を放出するように構成された光源部と、前記配管を透過した光を前記第2の光ファイバーを介して受光するように構成された光検出部と、前記第1、第2の光ファイバーとを備え、前記計測部は、前記配管の直径に対応する直径の把持孔が形成され、前記把持孔に挿入された配管を把持するように構成されたアダプタと、異なる直径の前記配管にそれぞれ対応する複数の前記アダプタのうちの1つを交換自在に固定可能なように構成されたホルダとから構成され、前記アダプタは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記把持孔に挿入された前記配管に照射し、前記配管を透過した光を集光して前記第2の光ファイバーに導く機能を有することを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の光学分析装置の1構成例において、前記アダプタは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記把持孔に挿入された前記配管に照射し、前記配管を透過した光を集光して前記第2の光ファイバーに導くように構成された光学素子を備え、前記光学素子の特性は、前記第2の光ファイバーに入射する光の強度が、前記配管の直径と関係なく一定になるように設定されていることを特徴とするものである。
また、本発明の光学分析装置の1構成例において、前記アダプタは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記把持孔に挿入された前記配管に照射し、前記配管を透過した光を集光して前記第2の光ファイバーに導く光透過性の素子として機能し、前記アダプタの光学特性は、前記第2の光ファイバーに入射する光の強度が、前記配管の直径と関係なく一定になるように設定されていることを特徴とするものである。
また、本発明の光学分析装置の1構成例において、異なる直径の前記配管にそれぞれ対応する複数の前記アダプタは、外形寸法が同一であり、前記ホルダは、複数の前記アダプタのうちの1つと嵌合してアダプタを固定するように構成された溝を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の光学分析装置の1構成例において、前記ホルダは、前記第1の光ファイバーからの光源光を前記アダプタを通して前記配管に照射し、前記配管を透過し前記アダプタによって集光された光を前記第2の光ファイバーに導くように構成された光学系を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の光学分析装置の1構成例は、前記光検出部によって受光された光に基づいて前記測定対象の分析を行うように構成された分析部をさらに備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、直径が異なる配管にそれぞれ対応する各種アダプタを用意し、アダプタに第1の光ファイバーからの光源光を配管に照射して配管を透過した光を第2の光ファイバーに導く機能を持たせることにより、配管の直径の違いによる影響を軽減することができ、配管を透過した光を受光する受光部(第2の光ファイバーの入射端)における光強度を配管の直径と関係なく最適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】
図2は、本発明の実施例に係る光学分析装置の構成を示す図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施例に係るアダプタの斜視図および断面図である。
【
図4】
図4は、本発明の実施例に係るアダプタによって配管を把持した状態の斜視図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施例に係るアダプタと配管の断面図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施例に係るアダプタのホルダへの装着方法を説明する断面図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施例に係るアダプタの別の例を示す断面図である。
【
図8】
図8は、本発明の実施例に係る光学分析装置を実現するコンピュータの構成例を示すブロック図である。
【
図9】
図9は、従来のプロセスラインの構成を示す図である。
【
図10】
図10は、従来の半導体製造システム用分析装置の構成を示す図である。
【
図11】
図11は、配管径の変化による受光部の光強度の変化を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[発明の原理]
本発明では、計測部に取り付け可能なアダプタに、レンズに代表される光学素子を取り付けることで、直径の異なる配管に対応するアダプタを実現することができる。
図1(A)は配管10の直径が大きい場合のアダプタ11aの断面図、
図1(B)は配管10の直径が小さい場合のアダプタ11bの断面図である。40は配管10に入射する光源光、41は計測部の受光部である。
【0016】
アダプタ11a,11bに取り付けるレンズ12a,12b,13a,13bの曲率を選択することで配管径にかかわらず、受光部41に入射する光の強度を同じにすることができる。本発明では、アダプタ11a,11bの外形寸法が同一のため、アダプタ11a,11bを取り付ける計測部の寸法を変更する必要がない。また、計測部のレンズやミラー等の光学系を変更する必要もない。なお、後述のようにアダプタ自体に光透過性の素子としての機能を持たせるようにしてもよい。
【0017】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図2は本発明の実施例に係る光学分析装置の構成を示す図である。光学分析装置は、計測部1と、本体部2と、計測部1と本体部2とを接続する光ファイバーケーブル3とから構成される。
【0018】
計測部1は、例えば液体などの測定対象が流れるテフロン(登録商標)やPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)等の光透過性の材料からなる配管10を把持するアダプタ11と、異なる直径の配管10にそれぞれ対応する複数のアダプタ11のうちの1つを交換自在に固定可能なホルダ14と、ホルダ14の通過路141内に設けられ、光ファイバーケーブル3からの光源光をアダプタ11の入射側のレンズ12に導くミラー等の照射側光学系15と、ホルダ14の通過路142内に設けられ、アダプタ11の出射側のレンズ13から出射した光を光ファイバーケーブル3に導くミラー等の検出側光学系16と、光ファイバーケーブル3の一方の光ファイバーをホルダ14に固定するためのコネクタ17と、光ファイバーケーブル3の他方の光ファイバーをホルダ14に固定するためのコネクタ18とを備えている。
【0019】
本体部2は、光源光を発する例えばハロゲンランプや半導体レーザ等の光源部20と、計測部1において配管10を透過した光を光ファイバーケーブル3を介して受光する光検出部21と、光検出部21が受光した光に基づいて測定対象の分析を行う分析部22とを備えている。
【0020】
本実施例では、光ファイバーケーブル3として2芯光ファイバーケーブルを用いる。光源部20から出射した光源光は、光ファイバーケーブル3の一方の光ファイバー(第1の光ファイバー)を介して計測部1に導かれ、配管10に照射される。配管10を透過した光は、光ファイバーケーブル3の他方の光ファイバー(第2の光ファイバー)を介して本体部2に導かれ、光検出部21に入射する。なお、本実施例では2芯光ファイバーケーブルを用いているが、照射側の光ファイバーケーブルと検出側の光ファイバーケーブルとを別々に設けてもよいことは言うまでもない。
【0021】
分析部22は、光検出部21が受光した光に基づいて測定対象の分析を行う。分析の1例としては、測定対象に含まれる成分濃度の算出がある。成分濃度を算出する方法については、例えば特開2014-106160号公報に開示されている。分析部22が行う分析は、成分濃度の算出に限らないことは言うまでもない。
【0022】
また、分析部22は、測定対象自体の分析ではなく、配管10に汚れ等の異常があるかどうかを判定するようにしてもよい。判定方法については、例えば特許文献2に開示されている。
【0023】
次に、本実施例の計測部1の構成について更に詳細に説明する。
図3(A)はアダプタ11の斜視図、
図3(B)はアダプタ11の断面図である。例えば樹脂製のアダプタ11には、配管10が挿入される把持孔111が長手方向に沿って形成されている。また、アダプタ11には、把持孔111の径を弾性的に伸縮させるために、アダプタ11の一側面から把持孔111まで達する切欠き112が形成されている。
【0024】
さらに、アダプタ11には、切欠き112が形成された側面に対して垂直な側面から把持孔111まで達する窓孔113,114が把持孔111と直交するように形成されている。この窓孔113,114にレンズ12,13(光学素子)が嵌着固定される。
【0025】
レンズ12,13の特性(例えば焦点距離)は、計測部1を組み立てたときに、計測部1の受光部41(第2の光ファイバーの入射端)に入射する光の強度が、配管10の直径と関係なく一定になるように、配管10毎(アダプタ11毎)に設計されている。
【0026】
アダプタ11によって配管10を把持した状態を
図4に示す。配管10が挿入されていない状態でアダプタ11の把持孔111の直径は、対応する配管10の直径よりも僅かに小さくなるように設定されている。上記のとおり、アダプタ11には、把持孔111の直径を弾性的に伸縮させるための切欠き112が形成されている。したがって、アダプタ11は、把持孔111に配管10が挿入されると、配管10を締め付けるようにして把持する。
【0027】
アダプタ11は、対応する配管10の直径に応じて把持孔111の直径が変わるが、外形寸法は同一である。例えば
図5(A)、
図5(B)に示すように配管10aに対応するアダプタ11aと配管10bに対応するアダプタ11bでは、把持孔111a,111bの直径D1,D2が異なるが、外形寸法A1,A2は同一である。
【0028】
図6(A)に示すように、例えば樹脂製または金属製のホルダ14には、アダプタ11を装着するための溝140が形成されている。溝140の深さA1、幅A2は、アダプタ11(11a,11b)の高さA1、幅A2と同じである。したがって、
図6(B)に示すように、配管10を把持した状態のアダプタ11をホルダ14の溝140と嵌合させることが可能であり、直径が異なる配管10にそれぞれ対応する各種アダプタ11を同一のホルダ14に交換自在に装着することが可能である。
【0029】
また、ホルダ14には、溝140と連通する通過路141,142が形成されている。通過路141内には、光源光をアダプタ11の入射側のレンズ12に導くミラー等の照射側光学系15が設置されている。通過路142内には、アダプタ11の出射側のレンズ13から出射した光を光ファイバーケーブル3に導くミラー等の検出側光学系16が設置されている。
【0030】
さらに、溝140と反対側の通過路141の端部には、光ファイバーケーブル3の第1の光ファイバーの出射端をホルダ14に固定するためのコネクタ17が装着される。溝140と反対側の通過路142の端部には、光ファイバーケーブル3の第2の光ファイバーの入射端をホルダ14に固定するためのコネクタ18が装着される。こうして、計測部1の組み立てが終了する。
【0031】
図2に示したように、本体部2の光源部20から出射した光源光は、光ファイバーケーブル3の第1の光ファイバーを介して計測部1に導かれ、ホルダ14の通過路141を通り、照射側光学系15によって反射されてアダプタ11の入射側のレンズ12に入射する。レンズ12と配管10とを透過した光は、アダプタ11の出射側のレンズ13によって集光され、検出側光学系16によって反射され、ホルダ14の通過路142を通って光ファイバーケーブル3の第2の光ファイバーに入射する。本体部2の動作は上記で説明したとおりである。
【0032】
以上のように、本実施例では、直径が異なる配管10にそれぞれ対応する各種アダプタ11を用意し、対応する配管10に応じてレンズ12,13の特性を配管10毎(アダプタ11毎)に変えることにより、配管10の直径の違いによる影響を軽減することができ、配管10の直径にかかわらず常に最適な受光量を得ることができる。また、本実施例では、対応する配管10に応じてレンズ12,13の特性を配管10毎(アダプタ11毎)に変えることにより、ホルダ14側のレンズやミラー等の光学系15,16を配管10に応じて変更する必要がなくなる。
【0033】
本実施例では、本体部2内に光源部20と光検出部21と分析部22とを設けるようにしているが、光源部20と光検出部21と分析部22とをそれぞれ別体にして設置してもよい。
【0034】
また、本実施例では、アダプタ11にレンズ12,13を取り付けているが、アダプタ自体に光透過性の素子としての機能を持たせるようにしてもよい。この場合のアダプタの例を
図7(A)、
図7(B)に示す。
図7(A)は配管10の直径が大きい場合のアダプタ11aの断面図、
図7(B)は配管10の直径が小さい場合のアダプタ11bの断面図である。
図7(A)、
図7(B)の例では、アダプタ11a,11bは光透過性の材料からなる。120a,120b,130a,130bはレンズとして機能する部分である。アダプタ11(11a,11b)のホルダ14への装着の仕方は上記のとおりである。
【0035】
アダプタ11の光学特性は、計測部1の受光部41(第2の光ファイバーの入射端)に入射する光の強度が、配管10の直径と関係なく一定になるように、配管10毎(アダプタ11毎)に設計される。こうして、アダプタ11に光透過性の素子としての機能を持たせることにより、アダプタ11にレンズ12,13を取り付ける場合と同等の効果を得ることができる。
【0036】
本実施例の分析部22は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置および外部とのインタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。このコンピュータの構成例を
図8に示す。コンピュータは、CPU400と、記憶装置401と、インタフェース装置(I/F)402とを備えている。I/F402には、光源部20と光検出部21等が接続される。CPU400は、記憶装置401に格納されたプログラムに従って本実施例で説明した処理を実行する。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、光学分析装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0038】
1…計測部、2…本体部、3…光ファイバーケーブル、10…配管、11,11a,11b…アダプタ、12,12a,12b,13,13a,13b…レンズ、14…ホルダ、15…照射側光学系、16…検出側光学系、17,18…コネクタ、20…光源部、21…光検出部、22…分析部、111,111a,111b…把持孔、112…切欠き、113,114…窓孔、140…溝、141,142…通過路。