(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022185836
(43)【公開日】2022-12-15
(54)【発明の名称】ロボットの操作装置
(51)【国際特許分類】
B25J 13/02 20060101AFI20221208BHJP
G05B 19/409 20060101ALI20221208BHJP
G06F 3/04842 20220101ALI20221208BHJP
【FI】
B25J13/02
G05B19/409 C
G06F3/0484 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021093703
(22)【出願日】2021-06-03
(71)【出願人】
【識別番号】501428545
【氏名又は名称】株式会社デンソーウェーブ
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(74)【代理人】
【識別番号】100125575
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 洋
(72)【発明者】
【氏名】中村 瑞季
【テーマコード(参考)】
3C269
3C707
5E555
【Fターム(参考)】
3C269AB33
3C269BB07
3C269QC01
3C269QD02
3C269QD10
3C707BS12
3C707JU03
3C707JU14
3C707MT01
5E555AA22
5E555BA01
5E555BA37
5E555BB01
5E555BB37
5E555BC01
5E555CA12
5E555CB14
5E555CB33
5E555CC01
5E555CC03
5E555DA01
5E555DB20
5E555DC31
5E555DC35
5E555DC36
5E555DC75
5E555DD07
5E555EA07
5E555EA14
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】色覚異常者であってもボタンを見分けやすくすることができるロボットの操作装置を提供する。
【解決手段】ロボット(10)の動作状態を設定するためにユーザが操作する操作装置(20)であって、緑色ボタン画像、黄色ボタン画像、及び青色ボタン画像の少なくとも1つのボタン画像である赤色以外ボタン画像と、赤色ボタン画像とを表示するとともに、タッチ操作を受け付けるタッチスクリーン(21)と、赤色ボタン画像に含まれるサブカラーと赤色以外ボタン画像に含まれるサブカラーとを異ならせて、赤色ボタン画像及び赤色以外ボタン画像を、タッチスクリーンにより表示させる画像制御部(22)と、タッチスクリーンにより赤色ボタン画像へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボットの動作状態を非常停止状態に設定する状態設定部(23)と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロボットの動作状態を設定するためにユーザが操作する操作装置であって、
緑色ボタン画像、黄色ボタン画像、及び青色ボタン画像の少なくとも1つのボタン画像である赤色以外ボタン画像と、赤色ボタン画像とを表示するとともに、タッチ操作を受け付けるタッチスクリーンと、
前記赤色ボタン画像に含まれるサブカラーと前記赤色以外ボタン画像に含まれるサブカラーとを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を、前記タッチスクリーンにより表示させる画像制御部と、
前記タッチスクリーンにより前記赤色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を非常停止状態に設定する状態設定部と、
を備える、ロボットの操作装置。
【請求項2】
前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれる無彩色のサブカラーの明度と前記赤色以外ボタン画像に含まれる無彩色のサブカラーの明度とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる、請求項1に記載のロボットの操作装置。
【請求項3】
前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度と、前記赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる、請求項1に記載のロボットの操作装置。
【請求項4】
前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度と、前記赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる、請求項1に記載のロボットの操作装置。
【請求項5】
前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像の一方にサブカラーを含ませ、他方にサブカラーを含ませないように、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる、請求項1に記載のロボットの操作装置。
【請求項6】
前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相と、前記赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる、請求項1に記載のロボットの操作装置。
【請求項7】
前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像を前記赤色以外ボタン画像よりも大きく表示させる、請求項1~6のいずれか1項に記載のロボットの操作装置。
【請求項8】
前記赤色以外ボタン画像は、前記緑色ボタン画像を含み、
前記状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記緑色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を動作開始状態に設定する、請求項1~7のいずれか1項に記載のロボットの操作装置。
【請求項9】
前記赤色以外ボタン画像は、前記黄色ボタン画像を含み、
前記状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記黄色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を動作中断状態に設定する、請求項1~8のいずれか1項に記載のロボットの操作装置。
【請求項10】
前記赤色以外ボタン画像は、前記青色ボタン画像を含み、
前記状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記青色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態をリセット状態に設定する、請求項1~9のいずれか1項に記載のロボットの操作装置。
【請求項11】
前記赤色以外ボタン画像は、前記緑色ボタン画像、前記黄色ボタン画像、及び前記青色ボタン画像を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載のロボットの操作装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットの動作状態を設定するためにユーザが操作する操作装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の操作装置において、ロボットを動作させる動作ボタンをタッチスクリーンに表示し、動作ボタンの入力が継続して検出されている間、ロボットに動作を実行させるものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、機械安全の国際規格の1つである電気設備安全規格(IEC60204-1)には、オペレータインターフェイスに関する要求として、押しボタンの色と意味とが規定されている。この規格によれば、非常停止ボタンは赤色、中断ボタンは黄色、リセットボタンは青色、開始ボタンは緑色で表示すると規定されている。この規格に従ってタッチスクリーンにボタンを表示した場合、色覚異常者は、例えば赤色と緑色とを見分けることができず、緊急を要する場合に非常停止ボタンを速やかに押すことができないおそれがある。
【0005】
本発明は、こうした課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、色覚異常者であってもボタンを見分けやすくすることができるロボットの操作装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第1の手段は、
ロボットの動作状態を設定するためにユーザが操作する操作装置であって、
緑色ボタン画像、黄色ボタン画像、及び青色ボタン画像の少なくとも1つのボタン画像である赤色以外ボタン画像と、赤色ボタン画像とを表示するとともに、タッチ操作を受け付けるタッチスクリーンと、
前記赤色ボタン画像に含まれるサブカラーと前記赤色以外ボタン画像に含まれるサブカラーとを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を、前記タッチスクリーンにより表示させる画像制御部と、
前記タッチスクリーンにより前記赤色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を非常停止状態に設定する状態設定部と、
を備える。
【0007】
上記構成によれば、ロボットの動作状態を設定するために、ユーザにより操作装置が操作される。
【0008】
ここで、タッチスクリーンは、緑色ボタン画像、黄色ボタン画像、及び青色ボタン画像の少なくとも1つのボタン画像である赤色以外ボタン画像と、赤色ボタン画像とを表示するとともに、タッチ操作を受け付ける。画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるサブカラーと前記赤色以外ボタン画像に含まれるサブカラーとを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を、前記タッチスクリーンにより表示させる。このため、ユーザは、各色ボタン画像のメインカラー(1つのボタン画像に含まれる主要なカラー)だけでなく、サブカラー(1つのボタン画像に含まれるメインカラー以外のカラー)の違いにより赤色ボタン画像と赤色以外ボタン画像とを見分けることができる。したがって、色覚異常者であってもボタン画像を見分けやすくすることができ、緊急を要する場合に赤色ボタン画像を速やかに押すことができる。なお、前記赤色ボタン画像に含まれるサブカラーと前記赤色以外ボタン画像に含まれるサブカラーとが異なる構成としては、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像の一方がサブカラーを含み、他方がサブカラーを含まない構成を含む。
【0009】
そして、状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記赤色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を非常停止状態に設定する。したがって、緊急を要する場合に、ロボットを速やかに非常停止させることができる。
【0010】
第2の手段では、前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれる無彩色のサブカラーの明度と前記赤色以外ボタン画像に含まれる無彩色のサブカラーの明度とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる。こうした構成によれば、赤色ボタン画像及び赤色以外ボタン画像に含まれる無彩色のサブカラーの明度の違いにより、色覚異常者が赤色ボタン画像を赤色以外ボタン画像から見分けやすくすることができる。さらに、サブカラーは無彩色であるため、サブカラーが有彩色である場合と比較して、一般色覚者(C型色覚者、色覚正常者)がボタン画像を見間違えにくくすることができる。
【0011】
第3の手段では、前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度と、前記赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる。こうした構成によれば、赤色ボタン画像及び赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度の違いにより、色覚異常者が赤色ボタン画像を赤色以外ボタン画像から見分けやすくすることができる。さらに、サブカラーはメインカラーと同色相であるため、サブカラーがメインカラーと異色相である場合と比較して、一般色覚者がボタン画像を見間違えにくくすることができる。
【0012】
第4の手段では、前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度と、前記赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる。こうした構成によれば、赤色ボタン画像及び赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度の違いにより、色覚異常者が赤色ボタン画像を赤色以外ボタン画像から見分けやすくすることができる。さらに、サブカラーはメインカラーと同色相であるため、サブカラーがメインカラーと異色相である場合と比較して、一般色覚者がボタン画像を見間違えにくくすることができる。
【0013】
第5の手段では、前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像の一方にサブカラーを含ませ、他方にサブカラーを含ませないように、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる。こうした構成によれば、赤色ボタン画像及び赤色以外ボタン画像においてサブカラーの有無の違いにより、色覚異常者が赤色ボタン画像を赤色以外ボタン画像から見分けやすくすることができる。
【0014】
第6の手段では、前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相と、前記赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相とを異ならせて、前記赤色ボタン画像及び前記赤色以外ボタン画像を表示させる。こうした構成によれば、赤色ボタン画像及び赤色以外ボタン画像に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相の違いにより、色覚異常者が赤色ボタン画像を赤色以外ボタン画像から見分けやすくすることができる。
【0015】
第7の手段では、前記画像制御部は、前記赤色ボタン画像を前記赤色以外ボタン画像よりも大きく表示させる。こうした構成によれば、赤色ボタン画像の大きさと赤色以外ボタン画像の大きさとの違いによっても、ユーザはボタンを見分けやすくなる。さらに、赤色ボタン画像が赤色以外ボタン画像よりも大きく表示されるため、ユーザは赤色ボタン画像をタッチ操作しやすくなる。
【0016】
具体的には、第8の手段のように、前記赤色以外ボタン画像は、前記緑色ボタン画像を含み、前記状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記緑色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を動作開始状態に設定する、といった構成を採用することができる。
【0017】
具体的には、第9の手段のように、前記赤色以外ボタン画像は、前記黄色ボタン画像を含み、前記状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記黄色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態を動作中断状態に設定する、といった構成を採用することができる。
【0018】
具体的には、第10の手段のように、前記赤色以外ボタン画像は、前記青色ボタン画像を含み、前記状態設定部は、前記タッチスクリーンにより前記青色ボタン画像への前記タッチ操作が受け付けられた場合に、前記ロボットの動作状態をリセット状態に設定する、といった構成を採用することができる。
【0019】
第11の手段では、前記赤色以外ボタン画像は、前記緑色ボタン画像、前記黄色ボタン画像、及び前記青色ボタン画像を含む。こうした構成によれば、色覚異常者が赤色ボタン画像を、前記緑色ボタン画像、前記黄色ボタン画像、及び前記青色ボタン画像から見分けやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図9】各色のボタン画像の表示態様の変更例を示す模式図。
【
図10】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図11】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図12】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図13】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図14】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図15】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図16】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【
図17】各色のボタン画像の表示態様の他の変更例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、機械組立工場などで用いられるロボットの操作装置に具現化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、操作装置20は、ロボット10に接続されている。ロボット10は、例えば6軸の垂直多関節型のロボットである。なお、ロボット10は、5軸や7軸の垂直多関節型のロボットでもよいし、水平多関節型のロボットでもよい。
【0022】
操作装置20は、タッチスクリーン21、画像制御部22、状態設定部23等を備えている。操作装置20は、各種のキースイッチを備えたティーチングペンダント(専用装置)であってもよいし、画像制御部22及び状態設定部23の機能を実現するプログラムがインストールされた汎用のタブレット端末(汎用装置)であってもよい。操作装置20は、ロボット10の動作状態を設定するために、ユーザにより操作される。
【0023】
タッチスクリーン21は、表示部とタッチセンサとを備えている。表示部は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成されている。タッチセンサは、抵抗膜型タッチセンサ、静電容量型タッチセンサ、電磁誘導型タッチセンサ等である。タッチスクリーン21は、画像を表示するとともに、タッチ操作を受け付ける(検出する)。
【0024】
画像制御部22は、変化する画像を含む変化画像、及び変化する画像を含まない各色ボタン画像を、タッチスクリーン21により表示させる。画像制御部22の詳細な機能については後述する。
【0025】
状態設定部23は、タッチスクリーン21により各色ボタン画像へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボット10の動作状態を各色ボタン画像に対応した動作状態に設定する。状態設定部23の詳細な機能については後述する。
【0026】
図2は、押しボタン色と意味とを示す表である。
図2の表は、機械安全の国際規格の1つである電気設備安全規格(IEC60204-1)に、オペレータインターフェイスに関する要求として規定されている。この規格によれば、非常停止ボタンは赤色、中断ボタン(一時停止ボタン)は黄色、リセットボタンは青色、動作開始ボタン(始動ボタン)は緑色で表示すると規定されている。なお、ロボット10を上記以外の動作状態に設定するボタンは、白色、灰色、黒色等で表示すると規定されている。
【0027】
この規格に従ってタッチスクリーン21にボタン画像を表示した場合、色覚異常者(色弱者)は、例えば赤色と緑色とを見分けることができず、緊急を要する場合に非常停止ボタンを速やかに押すことができないおそれがある。
【0028】
図3は、一般色覚者(C型色覚者、色覚正常者)によるボタン画像の見え方である。同図に示すように、一般色覚者は、ボタン画像41が緑色に見え、ボタン画像42が黄色に見え、ボタン画像43が青色に見え、ボタン画像44が赤色に見える。
【0029】
図4は、P型色覚者によるボタン画像の見え方である。P型色覚者は、赤色錐体細胞に変異がある色覚者であり、日本人男性の約1.5[%]が該当する。P型色覚者は、緑色のボタン画像41(緑色ボタン画像)が薄茶色に見え、赤色のボタン画像44が濃い茶色に見えるため、ボタン画像41とボタン画像44とを見分けにくい。
【0030】
図5は、D型色覚者によるボタン画像の見え方である。D型色覚者は、緑色錐体細胞に変異がある色覚者であり、日本人男性の約3.5[%]が該当する。D型色覚者は、緑色のボタン画像41が薄茶色に見え、赤色のボタン画像44が茶色に見えるため、ボタン画像41とボタン画像44とを見分けにくい。
【0031】
図6は、T型色覚者によるボタン画像の見え方である。T型色覚者は、青色錐体細胞に変異がある色覚者であり、日本人男性の約0.001[%]が該当する。T型色覚者は、緑色のボタン画像41が青緑色に見え、青色のボタン画像43(青色ボタン画像)が青緑色に見えるため、ボタン画像41とボタン画像43とを見分けにくい。また、T型色覚者は、黄色のボタン画像42(黄色ボタン画像)が桃色に見え、赤色のボタン画像44が赤色に見えるため、ボタン画像42とボタン画像44とを見分けにくい。
【0032】
図7は、A型色覚者によるボタン画像の見え方である。A型色覚者は、赤色錐体細胞、緑色錐体細胞、及び青色錐体細胞に変異がある色覚者であり、日本人男性の約0.001[%]が該当する。A型色覚者は、緑色のボタン画像41が灰色に見え、黄色のボタン画像42が薄灰色に見え、青色のボタン画像43が灰色に見え、赤色のボタン画像44が濃い灰色に見えるため、ボタン画像41~44を見分けにくい。
【0033】
そこで、本実施形態では、
図8に示すように、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーと赤色以外のボタン画像41~43(赤色以外ボタン画像)に含まれるサブカラーとを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を、タッチスクリーン21により表示させる。各色のボタン画像41~44において、1つのボタン画像に含まれる主要なカラーがメインカラーであり、1つのボタン画像に含まれるメインカラー以外のカラーがサブカラーである。具体的には、各色のボタン画像41~44において、最も大きな面積を占めるカラーがメインカラーであり、メインカラーの面積よりも小さい面積を占めるカラーがサブカラーである。
【0034】
画像制御部22は、タッチスクリーン21の上部に、ボタン画像41~44を横方向に直線状に並べて表示させる。画像制御部22は、左から、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44の順に隣り合わせて直線状に並べて表示させる。なお、画像制御部22は、右から、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44の順に隣り合わせて直線状に並べて表示させてもよい。緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のメインカラーは、それぞれ緑色、黄色、青色、及び赤色である。
【0035】
さらに、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれる無彩色のサブカラーの明度と赤色以外のボタン画像41~43に含まれる無彩色のサブカラーの明度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させる。具体的には、ボタン画像41~44は、横方向に延びる複数のサブカラー部分をそれぞれ含んでいる。緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のサブカラーの明度は、それぞれ明度a~dである。明度aから明度dに変化するにしたがって、明度0から明度10に近付く。明度0が最も暗く、明度10が最も明るい。なお、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のサブカラーの明度を、それぞれ彩度d~aにしてしよい。
【0036】
また、変化画像31は、例えばユーザによる操作装置20の操作に応じて変化する画像を含む画像である。
【0037】
緑色のボタン画像41には「動作開始」の文字が表示され、黄色のボタン画像42には「中断」又は「一時停止」の文字が表示され、青色のボタン画像43には「リセット」の文字が表示され、赤色のボタン画像44には「非常停止」の文字が表示されている。しかし、緊急を要する場合には、これらの文字を読んでボタン画像を押そうとすると、ボタン画像を押すことが遅れるおそれがある。このため、上記電気設備安全規格では、ボタン画像41~44を直感的に判断可能なように色分けしている。
【0038】
状態設定部23は、タッチスクリーン21により緑色のボタン画像41(赤色以外ボタン画像)へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボット10の動作状態を動作開始状態に設定する。動作開始状態は、ロボット10の動作を開始させる状態である。ロボット10の動作状態が動作開始状態に設定されると、ロボット10は動作を開始する。
【0039】
状態設定部23は、タッチスクリーン21により黄色のボタン画像42(赤色以外ボタン画像)へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボット10の動作状態を動作中断状態に設定する。動作中断状態は、ロボット10の動作を中断させる状態である。ロボット10の動作状態が動作中断状態に設定されると、ロボット10は実行中の動作命令を所定時間(所定段階)実行した後に停止する。
【0040】
状態設定部23は、タッチスクリーン21により青色のボタン画像43(赤色以外ボタン画像)へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボット10の動作状態をリセット状態に設定する。リセット状態は、ロボット10の異常状態をリセット(解除)する状態である。ロボット10の動作状態がリセット状態に設定されると、ロボット10は異常状態(中断状態、非常停止状態等)をリセットして正常状態に復帰する。
【0041】
状態設定部23は、タッチスクリーン21により赤色のボタン画像44(赤色ボタン画像)へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボット10の動作状態を非常停止状態に設定する。非常停止状態は、ロボット10の動作を直ちに停止させる状態である。ロボット10の動作状態が非常停止状態に設定されると、ロボット10は動作を最短時間で停止する。
【0042】
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
【0043】
・タッチスクリーン21は、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、及び青色のボタン画像43(赤色以外ボタン画像)と、赤色のボタン画像44(赤色ボタン画像)とを表示するとともに、タッチ操作を受け付ける。画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーと赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーとを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を、タッチスクリーン21により表示させる。このため、ユーザは、各色のボタン画像41~44のメインカラー(1つのボタン画像に含まれる主要なカラー)だけでなく、サブカラー(1つのボタン画像に含まれるメインカラー以外のカラー)の違いにより赤色のボタン画像44と赤色以外のボタン画像41~43とを見分けることができる。したがって、色覚異常者であっても赤色のボタン画像44を見分けやすくすることができ、緊急を要する場合に赤色のボタン画像44を速やかに押すことができる。そして、状態設定部23は、タッチスクリーン21により赤色のボタン画像44へのタッチ操作が受け付けられた場合に、ロボット10の動作状態を非常停止状態に設定する。したがって、緊急を要する場合に、ロボット10を速やかに非常停止させることができる。
【0044】
・画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれる無彩色のサブカラーの明度と赤色以外のボタン画像41~43に含まれる無彩色のサブカラーの明度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させる。こうした構成によれば、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43に含まれる無彩色のサブカラーの明度の違いにより、色覚異常者が赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43から見分けやすくすることができる。さらに、サブカラーは無彩色であるため、サブカラーが有彩色である場合と比較して、一般色覚者(C型色覚者、色覚正常者)がボタン画像を見間違えにくくすることができる。
【0045】
・赤色以外のボタン画像は、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、及び青色のボタン画像43を含む。こうした構成によれば、色覚異常者が赤色のボタン画像44を、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、及び青色のボタン画像43から見分けやすくすることができる。
【0046】
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0047】
・
図9に示すように、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させてもよい。具体的には、緑色のボタン画像41は緑色のサブカラー部分を含み、黄色のボタン画像42は黄色のサブカラー部分を含み、青色のボタン画像43は青色のサブカラー部分を含み、赤色のボタン画像44は赤色のサブカラー部分を含んでいる。緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のサブカラーの明度は、それぞれ明度a~dである。明度aから明度dに変化するにしたがって、明度0から明度10に近付く。
【0048】
上記構成によれば、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度の違いにより、色覚異常者が赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43から見分けやすくすることができる。さらに、サブカラーはメインカラーと同色相であるため、サブカラーがメインカラーと異色相である場合と比較して、一般色覚者(通常ユーザ)がボタン画像を見間違えにくくすることができる。なお、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のサブカラーの明度を、それぞれ彩度d~aにしてしよい。
【0049】
・
図10に示すように、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させてもよい。具体的には、緑色のボタン画像41は緑色のサブカラー部分を含み、黄色のボタン画像42は黄色のサブカラー部分を含み、青色のボタン画像43は青色のサブカラー部分を含み、赤色のボタン画像44は赤色のサブカラー部分を含んでいる。緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のサブカラーの彩度は、それぞれ彩度e~hである。彩度eから彩度hに変化するにしたがって、彩度0から彩度14に近付く。彩度0が最も色味のない鈍い色(白、黒、灰等の無彩色)であり、彩度14が最も鮮やかな色彩である。
【0050】
上記構成によれば、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度の違いにより、色覚異常者が赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43から見分けやすくすることができる。さらに、サブカラーはメインカラーと同色相であるため、サブカラーがメインカラーと異色相である場合と比較して、一般色覚者がボタン画像を見間違えにくくすることができる。なお、緑色のボタン画像41、黄色のボタン画像42、青色のボタン画像43、及び赤色のボタン画像44のサブカラーの彩度を、それぞれ彩度h~eにしてしよい。
【0051】
・
図11に示すように、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させてもよい。ただし、1つのボタン画像において、メインカラーとサブカラーとは、上述したいずれかの型の色覚異常者が見分けることができる色の組み合わせとする。望ましくは、1つのボタン画像において、メインカラーとサブカラーとは、できるだけ多く(複数)の型の色覚異常者が見分けることができる色の組み合わせであり、さらに望ましくは全ての型の色覚異常者が見分けることができる色の組み合わせである。詳しくは、画像制御部22は、メインカラーの赤色とは異色相の紫色のサブカラーを赤色のボタン画像44に含ませ、メインカラーの緑色とは異色相の橙色のサブカラーを緑色のボタン画像41に含ませ、メインカラーの黄色とは異色相の水色のサブカラーを黄色のボタン画像42に含ませ、メインカラーの青色とは異色相の桃色のサブカラーを青色のボタン画像43に含ませる。赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーの色相と、赤色以外の色のボタン画像41~43に含まれるサブカラーの色相とは異なっている。こうした構成によれば、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相の違いにより、色覚異常者が赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43から見分けやすくすることができる。なお、一方のボタン画像のサブカラーとして、他方のボタン画像のメインカラーを用いてもよい。
【0052】
さらに、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーの明度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーの明度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させてもよい。それに代えて、あるいはそれと共に、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーの彩度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーの彩度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させてもよい。
【0053】
・ボタン画像41~44は、横方向に延びる単数のサブカラー部分をそれぞれ含んでいてもよい。また、ボタン画像41~44は、縦方向に延びる単数又は複数のサブカラー部分をそれぞれ含んでいてもよい。
【0054】
・
図12に示すように、画像制御部22は、ボタン画像41~44に、グラデーション状にサブカラーをそれぞれ含ませてもよい。この場合も、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれる無彩色のサブカラーの明度と赤色以外のボタン画像41~43に含まれる無彩色のサブカラーの明度とを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させる。また、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの明度とを異ならせてもよい。また、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと同色相のサブカラーの彩度とを異ならせてもよい。
【0055】
また、画像制御部22は、タン画像41~44にグラデーション状にサブカラーをそれぞれ含ませる場合に、赤色のボタン画像44に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるメインカラーと異色相のサブカラーの色相とを異ならせてもよい。さらに、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーの明度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーの明度とを異ならせてもよい。それに代えて、あるいはそれと共に、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーの彩度と、赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーの彩度とを異ならせてもよい。
【0056】
・
図13に示すように、画像制御部22は、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43の一方にサブカラーを含ませ、他方にサブカラーを含ませないように、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を表示させてもよい。ここでは、赤色のボタン画像44にサブカラーを含ませ、赤色以外のボタン画像41~43にサブカラーを含ませないようにしている。こうした構成によれば、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43においてサブカラーの有無の違いにより、色覚異常者が赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43から見分けやすくすることができる。この場合も、サブカラーは、メインカラーと同色相であってもよいし、メインカラーと異色相であってもよい。また、
図14に示すように、画像制御部22は、ボタン画像にグラデーション状にサブカラーを含ませてもよい。
【0057】
・
図15に示すように、画像制御部22は、タッチスクリーン21の下部(外縁部)に、ボタン画像41~44を横方向に直線状に並べて表示させてもよい。
【0058】
・
図16に示すように、画像制御部22は、タッチスクリーン21の左部(外縁部)に赤色以外のボタン画像41~43を隣り合わせて縦方向に直線状に並べて表示させるとともに、タッチスクリーン21の右下部(外縁部)に赤色のボタン画像44を表示させてもよい。この場合も、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーと赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーとを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を、タッチスクリーン21により表示させる。こうした構成によっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、赤色のボタン画像44が赤色以外のボタン画像41~43から離れた位置に表示されているため、色覚異常者であっても赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43から見分けやすくすることができる。
【0059】
・
図17に示すように、画像制御部22は、赤色のボタン画像44を赤色以外のボタン画像41~43よりも大きく表示させてもよい。こうした構成によれば、赤色のボタン画像44の大きさと赤色以外のボタン画像41~43の大きさとの違いによっても、ユーザは赤色のボタン画像44を見分けやすくなる。さらに、赤色のボタン画像44が赤色以外のボタン画像41~43よりも大きく表示されるため、ユーザは赤色のボタン画像44をタッチ操作しやすくなる。
【0060】
・画像制御部22は、ボタン画像41~44を隣接させて(隣り合わせて)斜め方向に直線状に並べて表示させてもよい。
【0061】
・画像制御部22は、ボタン画像41~44を円弧状(曲線状)に並べて表示させてもよい。また、画像制御部22は、タッチスクリーン21の外縁部以外の部分にボタン画像41~44を並べて表示させてもよい。また、タッチスクリーン21においてボタン画像41~44を表示する位置を、ユーザが任意の位置に設定することができるようにしてもよい。これらの場合も、画像制御部22は、赤色のボタン画像44に含まれるサブカラーと赤色以外のボタン画像41~43に含まれるサブカラーとを異ならせて、赤色のボタン画像44及び赤色以外のボタン画像41~43を、タッチスクリーン21により表示させればよい。
【0062】
・操作装置20は、ロボット10に接続されてロボット10の動作状態を直接設定するものでもよいし、ロボット10のコントローラに接続されてコントローラを介してロボット10の動作状態を設定するものでもよい。
【0063】
・上記の各変更例を組み合わせて実施することもできる。
【符号の説明】
【0064】
10…ロボット、20…操作装置、21…タッチスクリーン、22…画像制御部、23…状態設定部、31…変化画像、41…ボタン画像(緑色ボタン画像)、42…ボタン画像(黄色ボタン画像)、43…ボタン画像(青色ボタン画像)、44…ボタン画像(赤色ボタン画像)。