(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022186043
(43)【公開日】2022-12-15
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
B60N 2/22 20060101AFI20221208BHJP
A47C 1/026 20060101ALI20221208BHJP
【FI】
B60N2/22
A47C1/026
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021094063
(22)【出願日】2021-06-04
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391032451
【氏名又は名称】富士シート株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106024
【弁理士】
【氏名又は名称】稗苗 秀三
(74)【代理人】
【識別番号】100167841
【弁理士】
【氏名又は名称】小羽根 孝康
(74)【代理人】
【識別番号】100168376
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 清隆
(72)【発明者】
【氏名】振角 恭平
(72)【発明者】
【氏名】相良 茂男
【テーマコード(参考)】
3B087
3B099
【Fターム(参考)】
3B087BD03
3B099BA04
3B099CA26
(57)【要約】
【課題】抜け防止部材を省略しつつ、通常使用時のガタツキを防止すると共に、シートバックの回動をロックする凹溝及びフックの抜けを防止することのできる車両構造の提供。
【解決手段】シートバック2の下部を回動可能とする。シートバック2の回動をロックするロック機構3を設ける。ロック機構3に、凹溝4を形成したシートバック回動部5を設ける。ロック機構3に、シートバック回動部5に係合するフック7を設ける。フック7に、凹溝4に侵入する爪部6を形成する。爪部6を先太り形状にして、凹溝内壁4aへの当接面8を爪部先端側ほど広げる。爪部6を凹溝4への侵入状態で間隙9を生じる爪幅に設定する。シートバック回動部5に凹溝4に隣接する先細り爪10を形成する。フック7に爪部6に隣接する補助凹溝11を形成し、爪部6の凹溝4への侵入状態で先細り爪10を補助凹溝11に嵌合させる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックがその下部を中心に回動可能とされると共に、シートバックの回動をロックするロック機構が装備され、該ロック機構が、シートバックの下部に設定されて外面に凹溝を形成されたシートバック回動部と、該シートバック回動部に係合してシートバックの回動をロックするよう、回動可能に設けられると共に、前記凹溝に侵入する爪部を形成されたフックと、を備えた車両構造において、
前記爪部は、一方向側の凹溝内壁への当接面が爪部先端側ほどフックの回動円の径方向外側に広がる先太り形状に設定されると共に、前記凹溝への侵入状態で一方向側に間隙を生じる爪幅に設定され、
前記シートバック回動部の外面のうちの凹溝の他方向側に隣接する位置に先細り爪が形成されると共に、前記フックのうちの爪部の他方向側に隣接する位置に、前記爪部の凹溝への侵入状態で先細り爪が嵌合する補助凹溝が形成されことを特徴とする車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートバック回動部と、その凹溝にフックの爪部を侵入させてシートバックの回動をロックするロック機構が装備された車両構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両用シートのシートバックは、そのリクライニングや前倒しができるよう、下部を中心に回動可能とされ、凹凸の噛み合わせによってシートバックの回動をロックすると共に、抜け防止部材を用いて凹凸の抜けを防止するようにしている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1の乗り物用シートは、凹溝及びフック(凹凸)の抜けを防止するのに抜け防止部材を用いているので、その分、シートの構造が複雑になると共に、そのコストが高くなりやすい。
【0005】
これに対し、単に抜け防止部材を省略することも考えられるが、フックの爪部は、通常使用時のガタツキを抑制するのに、凹溝に隙間なく嵌入できるよう先細に形成されており、シートバックに大荷重が負荷されることによって、凹溝からのフックの抜けを生じるおそれがある。
【0006】
本発明は、抜け防止部材を省略しつつ、通常使用時のガタツキを防止すると共に、シートバックの回動をロックする凹溝及びフックの抜けを防止することのできる車両構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る車両構造は、シートバックがその下部を中心に回動可能とされると共に、シートバックの回動をロックするロック機構が装備され、該ロック機構が、シートバックの下部に設定されて外面に凹溝を形成されたシートバック回動部と、該シートバック回動部に係合してシートバックの回動をロックするよう、回動可能に設けられると共に、前記凹溝に侵入する爪部を形成されたフックと、を備えたものであり、前記爪部は、一方向側の凹溝内壁への当接面が爪部先端側ほどフックの回動円の径方向外側に広がる先太り形状に設定されると共に、前記凹溝への侵入状態で一方向側に間隙を生じる爪幅に設定され、前記シートバック回動部の外面のうちの凹溝の他方向側に隣接する位置に先細り爪が形成されると共に、前記フックのうちの爪部の他方向側に隣接する位置に、前記爪部の凹溝への侵入状態で先細り爪が嵌合する補助凹溝が形成されたものである。
【発明の効果】
【0008】
以上のとおり、本発明によると、フックの爪部の一方向側の当接面が爪部先端側ほど広がる先太り形状に設定するので、例えば、大荷重を受けたシートバックが強回動しようとして爪部に凹溝内壁が強当接する際、爪部に、凹溝内へ誘い込む方向の力を作用させることができ、大荷重によるフックの抜けを防止することができる。
【0009】
さらに、爪部を凹溝への侵入状態で一方向側に間隙を生じる爪幅に設定するので、先太の爪部であっても、凹溝に対して容易に抜き差しすることができる。しかも、シートバック回動部の外面に先細り爪を形成して、この先細り爪が嵌合する補助凹溝をフックに形成するので、爪部と凹溝内壁との間に間隙を設けつつ、その間隙によるガタツキを防止することができる。
【0010】
このように、専用の抜け防止部材を省略しつつ、通常使用時のガタツキを防止すると共に、シートバックの回動をロックする凹溝及びフックの抜けを防止することができ、コスト、重量及び生産性の点で有益である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係る車両構造の要部を示す図で、(a)はロック機構を装備された車両用シートの斜視図、(b)はロック機構の側面図
【
図2】(a)はシートバック回動部及びフックの係合を示す図、(b)は(a)の要部拡大図
【
図3】従来の車両構造のシートバック回動部及びフックの係合を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る車両構造を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0013】
図1及び
図2に示すように、本発明に係る車両構造は、車両用シート1のシートバック2のリクライニングや前倒しができるよう、シートバック2をその下部を中心に回動可能とすると共に、シートバック2の回動をロックするロック機構3を装備したものであり、そのロック機構3が、シートバック2の下部に設定されて外面に凹溝4を形成されたシートバック回動部5と、このシートバック回動部5に係合してシートバック2の回動をロックするよう、回動可能に設けられると共に、凹溝4に侵入する爪部6を形成されたフック7と、を備えたものである。
【0014】
さらに、例えばシートバック2の後方に倒れる方向への強回動に伴う凹溝4の進行方向における後側及び前側をそれぞれ一方向側及び他方向側としたとき、爪部6を、一方向側の凹溝内壁4aへの当接面8が爪部先端側ほどフック7の回動円の径方向外側に広がる先太り形状に設定すると共に、凹溝4への侵入状態で一方向側の凹溝内壁4aとの間に間隙9を生じる爪幅に設定し、しかも、シートバック回動部5の外面のうちの凹溝4の他方向側に隣接する位置に先細り爪10を形成すると共に、フック7のうちの爪部6の他方向側に隣接する位置に、爪部6の凹溝4への侵入状態で先細り爪10が嵌合する補助凹溝11を形成したものである。
【0015】
車両用シート1は、シート部12の側部後端に設けられた保持金具13で、回動軸14を介して、シートバック2のサイドフレーム15の下部に形成されたシートバック回動部5を回動自在に支持すると共に、その回動をロック機構3でロックすることにより、シート部12の後端にシートバック2を回動自在に立設した構造とされる。
【0016】
ロック機構3のうちのシートバック回動部5は、シートバック2のサイドフレーム15の下端を略半円状に形成してなり、その外面に3つの凹溝4が形成されると共に、各凹溝4から他方向側に離れた位置に小凹部16を形成することにより、凹溝4の他方向側に隣接して先細り爪10が形成されている。
【0017】
ロック機構3のうちのフック7は、先端部に爪部6を形成すると共に、この爪部6に隣接して補助凹溝11を形成した構造とされ、回動軸17を介して、後端部を保持金具13で回動可能に支持される。
【0018】
上記構成によれば、爪部6を先太り形状に設定するので、シートバック2が大荷重を受けたときの凹溝4からの爪部6の抜けを防止することができ、しかも、爪部6を間隙9のできる爪幅に設定して凹溝4に対する抜き差しを容易にしつつ、補助凹溝11に先細り爪10を嵌合させて、間隙9を設けることによるガタツキを防止することができる。
【0019】
爪部6の抜けを防止する機能について具体的に説明すると、
図3に示すように、従来の車両構造では、そのシートバック回動部18の凹溝19にフック20の爪部21を嵌合させてガタツキを防止しつつ、その抜き差し容易にするよう、爪部21を先細形状に形成している。この場合、衝撃入力による凹溝19から爪部21への接触力22が、爪部21の当接面23の接線24に対して90度以上の角度(θ2)をなすよう、爪部先端側に傾斜して作用するので、シートバック2に車両後方に向けて大荷重をかけて強回動(矢印25)させることにより、爪部21が抜ける方向にフック20を回動させるおそれがある。
【0020】
これに対し、
図2に二点鎖線で示す従来の爪部21の当接面23との比較からわかるように、本実施形態の車両構造では、爪部6を先太り形状にして、当接面8を爪部先端側ほどフック7の回動円の径方向外側に広がるようにしている。これにより、衝撃入力によって凹溝内壁4aから爪部6に作用する接触力26は、当接面8の接線27に対して90度未満の角度(θ1)をなすよう爪部基端側に傾斜するので、シートバック2に車両後方に向けて大荷重をかけて強回動(矢印28)させたとしても、爪部6が抜ける方向にフック7が回動することはない。
【0021】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜変更を加えることができる。例えば、シートバック2への大荷重は車両後方側に作用することが多いが、車両前方側に作用する大荷重に対応させることもできる。また、上記の車両用シート1は、通常状態、前倒し状態及び後ろ倒し状態の3パターンのみに対応した安価なリヤシート構成としているが、さらに多くのパターンに対応するよう多数の凹溝4を形成することもできる。また、車両用シート1は、リヤシートであってもフロントシートであってもよい。
【符号の説明】
【0022】
1 車両用シート
2 シートバック
3 ロック機構
4 凹溝
4a 凹溝内壁
5 シートバック回動部
6 爪部
7 フック
8 当接面
9 間隙
10 先細り爪
11 補助凹溝
12 シート部
13 保持金具
14 回動軸
15 サイドフレーム
16 小凹部
17 回動軸
18 シートバック回動部(従来技術)
19 凹溝(従来技術)
20 フック(従来技術)
21 爪部(従来技術)
22 接触力(従来技術)
23 当接面(従来技術)
24 接線(従来技術)
25 強回動方向を示す矢印(従来技術)
26 接触力
27 接線
28 強回動方向を示す矢印
θ1 接触力と当接面の接線との角度(本発明)
θ2 接触力と当接面の接線との角度(従来技術)