IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日東工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図1
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図2
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図3
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図4
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図5
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図6
  • 特開-端子カバー及び配線用遮断器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022186194
(43)【公開日】2022-12-15
(54)【発明の名称】端子カバー及び配線用遮断器
(51)【国際特許分類】
   H01H 73/02 20060101AFI20221208BHJP
   H01R 9/00 20060101ALI20221208BHJP
   H01R 13/24 20060101ALI20221208BHJP
【FI】
H01H73/02 B
H01R9/00 B
H01R13/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021094292
(22)【出願日】2021-06-04
(71)【出願人】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 宏泰
【テーマコード(参考)】
5E086
5G030
【Fターム(参考)】
5E086CC24
5E086DD05
5E086DD44
5E086DD45
5E086DD48
5E086JJ11
5E086LL16
5G030XX18
(57)【要約】
【課題】幹線が端子部に接続されている状態を変えずに、信号線を追加で端子部に接続しやすいようにすること。
【解決手段】外部機器からの信号線91を接続可能な信号線接続部11と、端子部に接触することで信号接続部11と端子部とを導通させる導通部12と、を備えた端子カバー1とする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部機器からの信号線を接続可能な信号線接続部と、
端子部に接触することで信号線接続部と端子部とを導通させる導通部と、
を備えた端子カバー。
【請求項2】
導通部は、伸縮可能であり、
導通部が縮んだ場合に、導通部を伸ばすように付勢する弾性部材を備えた請求項1に記載の端子カバー。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の端子カバーを備えた配線用遮断器であって、
導通部が電源側端子部の中性極に接触する配線用遮断器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子カバー及び配線用遮断器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
すでに幹線などが接続されている配線用遮断器などに対して、使用状況の変化に合わせて配線を追加することがある。例えば特許文献1に記載されているように、感震リレーなどの外部機器から配線用遮断器の端子部に対して信号線などの配線を追加する場合、幹線を端子部に接続しているねじをいったん外して、幹線と追加配線を重ねてからねじを付けなおす。また、特許文献2に記載されているように、すでに2本以上の幹線が1つの端子部に配線されている場合、追加配線をさらに重ねて接続することが困難なため、端子台を追加して配線し直す必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-046693号公報
【特許文献2】特開平11-111356号公報
【0004】
ところで、すでに幹線を端子部に接続しているねじを外して付けなおすのは、幹線と端子部の接続を考えると、好ましく無い場合がある。また、すでに2本以上の幹線が1つの端子部に配線されていても、その端子部に更に信号線を追加で接続させたい場合もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、幹線が端子部に接続されている状態を変えずに、信号線を追加で端子部に接続しやすいようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、外部機器からの信号線を接続可能な信号線接続部と、端子部に接触することで信号線接続部と端子部とを導通させる導通部と、を備えた端子カバーとする。
【0007】
また、導通部は、伸縮可能であり、導通部が縮んだ場合に、導通部を伸ばすように付勢する弾性部材を備えた構成とすることが好ましい。
【0008】
また、前記端子カバーを備えた配線用遮断器であって、導通部が電源側端子部の中性極に接触する配線用遮断器とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、幹線が端子部に接続されている状態を変えずに、信号線を追加で端子部に接続しやすいようにできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態における端子カバーを備えた配線用遮断器の斜視図である。
図2図1に示す端子カバーを配線用遮断器から取り外した状態を表す図である。
図3】端子カバーの内側を示した斜視図である。ただし、信号線接続部に接続する信号線も示している。
図4】端子カバーに備えられている接触片の内部構造を表した図である。
図5】実施形態における端子カバーを備えた配線用遮断器の側面図である。ただし、接触片が端子ねじに接触している状態を示している。
図6】実施形態における端子カバーを備えた配線用遮断器の側面図である。ただし、接触片が座金に接触している状態を示している。
図7】実施形態における端子カバーを備えた配線用遮断器に幹線を接続した状態を断面状に表した図である。ただし、接触片が圧着端子に接触している状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に発明を実施するための形態を示す。図1乃至図5に示されていることから理解されるように、本実施形態の端子カバー1は、外部機器からの信号線91を接続可能な信号線接続部11と、端子部81に接触することで信号線接続部11と端子部81とを導通させる導通部12と、を備えている。このため、幹線93が端子部81に接続されている状態を変えずに、信号線91を追加で端子部81に接続することができる。
【0012】
なお、特に断りのない限り、端子部81とは端子ねじ81a、端子座81b、座金81c、接続される電線の圧着端子81d等を意味する。また、導通部12と接触する端子部81とは、配線用遮断器8などの開閉器や端子台の端子部81を意味する。
【0013】
図1などに示す例では、端子カバー1は主幹ブレーカの電源側の端子部81を覆うように取り付けられている。この端子カバー1は信号線接続部11と導通部12を備えるが、信号線接続部11と導通部12は端子カバー1内で電気的に接続されている。
【0014】
図1に示す端子カバー1は、配線用遮断器8の両端に配置されている端子部81のうちの一方を上側から覆うことができるようなものであり、複数の極の端子部81を覆うことができるような大きさに構成されている。なお、端子カバー1は上側からの作業だけで取り付けることができるように構成されているため、端子部81に幹線93などが接続されている状態でも端子カバー1を取り付けることができる。この実施形態では、幹線93の経路を確保するため、側方に切り欠き状の挿通部13が複数設けられている。
【0015】
図1に示す例においては、信号線接続部11が外面側に位置しており、機器に端子カバー1を取り付けた後でも信号線91が接続しやすくなっている。また、図1に示す信号線接続部11は、端子カバー1の右側面に設けられており、配線スペースを確保しやすくなっている。なお、信号線接続部11は端子カバー1の左側面に設けても、配線スペースを確保しやすくすることができる。
【0016】
また、図1に示す信号線接続部11は端子カバー1の上部に設けられており、機器に端子カバー1を取り付けた後でも信号線91が接続しやすくなっている。なお、信号線接続部11はコネクタータイプや速結端子タイプなど、各種形態を採用できるが、信号線91を差し込むことで接続できるものであるのが好ましい。
【0017】
信号線接続部11に信号線91を接続するのは、端子部81に導通できるようにするためである。このため、端子カバー1には端子部81に接触することで信号線接続部11と端子部81とを導通させる導通部12を備えているが、実施形態の導通部12には、基板12aと接触片12bを備えている(図3参照)。
【0018】
実施形態の信号線接続部11は基板12aに接続されるものとしているが、この基板12aは端子カバー1の上面の裏側に固定されている。端子部81と接触させるようにする接触片12bは、基板12aから垂直下方に延びるように設けており、先端が、その長手方向(端子部81方向)に移動可能である。具体的には、接触片12bに備えられた二つの部材間をばねにより連結することで、弾性変形可能としている(図4参照)。
【0019】
上記した例に限る必要は無く、導通部12は、伸縮可能であり、導通部12が縮んだ場合に、導通部12を伸ばすように付勢する弾性部材12baを備えた構成とすることが好ましい。導通部12を端子部81に対して弾性力を付加して接触させることができるため、導通部12が端子部81と分離することを抑制することができる。また、接触させる端子部81の高さに個体差があっても、導通部12を端子部81に接触させることができる。
【0020】
接触片12bを端子部81と導通可能に接触させるためには、例えば、図5に示すことから理解されるように、端子ねじ81aに接触させるようにすれば良い。また、図6に示すことから理解されるように、接触片12bを座金81cに接触させるようにしても良い。また、図7に示すことから理解されるように、接触片12bを圧着端子81dに接触させるようにしても良い。
【0021】
ところで、信号線接続部11は端子部81側に信号を入力させるために使用しても良いし、端子部81側から信号を外部に出力させるために使用しても良い。信号が外部機器から入力される例としては、感震リレーや放電検出装置からの異常信号の入力を例示することができる。例えば、単相3線L1-N-L2の配線用遮断器8の電源側端子部81のN極(中性極)に導通することで、配線用遮断器8を遮断させるようにすることができる。なお、端子部81を備える機器の種類としては、配線用遮断器8の他に、開閉器、端子台なども例示することができる。
【0022】
信号線接続部11を介して外部機器へ信号を出力する場合、色々な用途に使用することができる。例えば、外部機器の動作電源を得る場合や、電流や電圧計測する場合や、幹線93の導通状態を確認する場合に、信号を信号線接続部11から外部機器へ出力するようにすれば良い。例えば導通状態を確認する場合、導通部12を複数の極間で接触させるようにすれば良い。端子カバー1は単相3線、三相3線、単相2線などの配線用遮断器8に取り付けるのが典型例であるが、出力したい内容に合わせて必要に応じて極間を選択すれば良い。また、端子カバー1を操作することで、希望する極間を選択できるようにしても良い。
【0023】
なお、実施形態では、信号線接続部11と接触片12bとの導通を開閉するスイッチを基板12aに設けるとともに、スイッチを操作する操作部18を端子カバー1の上面に設けている(図1参照)。実施形態では、操作部18をスライド移動させることでスイッチの開閉を行うことができるようにしているが、操作部はスライド移動以外の手段で開閉の切り替えをできるようにしても良い。
【0024】
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。
【符号の説明】
【0025】
1 端子カバー
8 配線用遮断器
11 信号線接続部
12 導通部
12ba 弾性部材
81 端子部
91 信号線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7