IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-キッチンカウンター 図1
  • 特開-キッチンカウンター 図2
  • 特開-キッチンカウンター 図3A
  • 特開-キッチンカウンター 図3B
  • 特開-キッチンカウンター 図3C
  • 特開-キッチンカウンター 図3D
  • 特開-キッチンカウンター 図4
  • 特開-キッチンカウンター 図5
  • 特開-キッチンカウンター 図6
  • 特開-キッチンカウンター 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022186210
(43)【公開日】2022-12-15
(54)【発明の名称】キッチンカウンター
(51)【国際特許分類】
   A47B 96/18 20060101AFI20221208BHJP
【FI】
A47B96/18 H
A47B96/18 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021094320
(22)【出願日】2021-06-04
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】平間 啓佑
(72)【発明者】
【氏名】森 創
(72)【発明者】
【氏名】今里 光志
(72)【発明者】
【氏名】相川 公彦
(57)【要約】
【課題】ねじを固く締結可能な多孔質性の裏打材を有するキッチンカウンターを提供すること。
【解決手段】キッチンカウンター1は、天板2と、天板2の裏側に配置され、天板2を補強する多孔質性の裏打材31と、裏打材31に締結する雄ねじ5の受け部材4と、を有する。受け部材4は、軸方向が裏打材31の厚さ方向に沿うように配置される雌ねじ部材4であることが好ましい。雌ねじ部材4は、内周にねじ溝か形成された筒部41と、筒部41の外寸よりも大きな寸法で筒部41の端部から広がるフランジ部42と、を有し、フランジ部42は、裏打材31と天板2との接合部230側に配置されることが好ましい。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と、
前記天板の裏側に配置され、前記天板を補強する多孔質性の裏打材と、
前記裏打材に締結する雄ねじの受け部材と、を有するキッチンカウンター。
【請求項2】
前記受け部材は、軸方向が前記裏打材の厚さ方向に沿うように配置される雌ねじ部材である、請求項1に記載のキッチンカウンター。
【請求項3】
前記雌ねじ部材は、内周にねじ溝が形成された筒部と、前記筒部の外寸よりも大きな寸法で前記筒部の端部から広がるフランジ部と、を有し、
前記フランジ部は、前記裏打材と前記天板との接合部側に配置される、請求項2に記載のキッチンカウンター。
【請求項4】
前記筒部の外側又は前記フランジ部のいずれかに、前記裏打材に係合するように突出する爪部が設けられる、請求項3に記載のキッチンカウンター。
【請求項5】
前記受け部材は、前記裏打材に重ねて配置される板状部材により構成され、
前記雄ねじは、前記裏打材と前記受け部材とをともに締結する、請求項1に記載のキッチンカウンター。
【請求項6】
前記板状部材は、前記裏打材と同じ素材により構成される、請求項5に記載のキッチンカウンター。
【請求項7】
前記板状部材は、前記裏打材と異なる素材により構成される、請求項5に記載のキッチンカウンター。
【請求項8】
前記裏打材における少なくとも下面には、ガラス繊維が配置される、請求項1~7のいずれか1項に記載のキッチンカウンター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、キッチンカウンターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、キッチンカウンターは、天板の裏に補強板を配置することが知られている。補強板として、発泡樹脂に繊維を含んだものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-223456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
補強板を発泡樹脂のような多孔質素材で製造することで、例えば補強板を木製とした場合よりも大幅な軽量化を図ることができる。しかし、多孔質素材で補強板を構成すると、キッチンカウンターにシンク等を固定する際のねじを締結しにくくなる場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、天板と、前記天板の裏側に配置され、前記天板を補強する多孔質性の裏打材と、前記裏打材に締結する雄ねじの受け部材と、を有するキッチンカウンターに関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態のキッチンユニットを示す斜視図である。
図2】第1実施形態のキッチンカウンターの部分側面断面図である。
図3A】第1実施形態のキッチンカウンターの部分断面模式図である。
図3B】比較例のキッチンカウンターの部分断面模式図である。
図3C】比較例のキッチンカウンターの部分断面模式図である。
図3D】比較例のキッチンカウンターの部分断面模式図である。
図4】第1実施形態のキッチンカウンターを下から見た部分平面断面図である。
図5】第1実施形態のキッチンカウンターの雌ねじ部材を説明する図である。
図6】第1実施形態の変形例に係る雌ねじ部材の図である。
図7】第2実施形態のキッチンカウンターの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。第1実施形態のキッチンカウンター1は、キッチンユニット100の上面に配置される。キッチンユニット100は、調理を行うための複合的な設備である。キッチンユニット100は、キッチンカウンター1と、キャビネット10と、を有し、キャビネット10の上にキッチンカウンター1が支持されて構成される。キャビネット10は、略直方体に構成され、内部に調理器具や食材を収納可能な収納空間が形成されるとともに、給水及び排水を行うための配管や、電力を供給する電源部等が配置されている。
【0008】
キッチンカウンター1は、シンク11及び加熱調理器12が配置され、炊事の際に食器や食材を洗浄したり、食材を加熱調理したりする作業台である。図2に示すように、キッチンカウンター1は、天板2と、補強板3と、受け部材としての雌ねじ部材4と、を有する。
【0009】
天板2は、薄い略直方体の板である。図1に示すように、天板2の長手方向の一方側にシンク11が、他方側に加熱調理器12を配置するための開口が形成され、シンク11及び加熱調理器12が固定される。天板2は、キッチンカウンター1の上面に配置される略長方形の板材である。天板2は、例えば、セラミック製であってよい。セラミック製の天板2は、例えば人口大理石製の表面材と比べて高い剛性を有する。天板2の厚さは、5mm以上7mm以下の範囲を例示できる。
【0010】
補強板3は、図2に示すように、天板2の裏側に配置され、天板2を補強する板状の部材である。補強板3は、略長方形に形成され、その外縁は天板2の外縁よりも内側に配置される。補強板3の端部には、補強板3を隠す化粧部材33が配置されている。補強板3は、裏打材31と、ガラス繊維32と、を有する。
【0011】
裏打材31は、多孔質素材で構成され、例えば発泡スチロール製であってよい。多孔質素材には、低比重の素材が好ましく用いられ、ウレタンやPET製であってもよい。多孔質性の板として、ハニカム状の形状を有するものであってもよい。
【0012】
ガラス繊維32は、天板2がキッチンカウンター1に配置された状態における下面31bと上面31aの両方に配置される。下面31bとは、天板2に対して、裏打材31を間に挟んで反対側の面であり、上面31aとは、補強板3と天板2との接合部230側に位置する面である。ガラス繊維32は、織り目が粗く隙間を有する目抜き平織に織られ、マット状に構成されたうえで、シラン処理される。ガラス繊維32は、接着剤に含侵されて裏打材31に接合される。接着剤は、粘度が高く、硬化後被膜の固い二液タイプの硬化性樹脂が好ましく用いられる。裏打材31とガラス繊維32を接合した補強板3の厚さは、12mm以上18mm以下が好ましく、14mm以上17mm以下がより好ましい。
【0013】
図3A図3Dを参照して、第1実施形態に係るキッチンカウンター1の強度を説明する。図3Aは、第1実施形態のキッチンカウンター1を示している。図3B図3Dは、図3Aと比較するための補強板を他の素材により構成した場合を示している。補強板の構成の違いによって、キッチンカウンター1に曲げ荷重がかかった場合に、天板2及び補強板3を合わせた厚さの断面で引張力と圧縮力の釣り合う中立軸Nの位置が異なる。
【0014】
図3Aに示すように、第1実施形態のキッチンカウンター1では、裏打材31の上面31aと下面31bとにガラス繊維32が配置されている。この場合、図3Aに示す矢印方向に天板2に曲げ荷重がかかった際、中立軸Nは、天板2の中に位置している。中立軸Nは、天板2と補強板3との間の接合部230側に近くなっている。一例として、天板2の厚さが6mm、裏打材31とガラス繊維32とを合わせた補強板3の厚さが16mmであった場合、中立軸Nの位置はλ=4.2mmである。
【0015】
図3Bは、補強板がガラス繊維を含まずに、多孔質性の裏打材9Bのみで構成された場合を示す。この場合、中立軸Nは、天板2の中に位置している。中立軸Nは、図3Aに示す位置よりも接合部230から離れて天板2の方へ移動している。一例として、天板2の厚さが6mm、裏打材9Bとガラス繊維32とを合わせた補強板3の厚さが16mmであった場合、中立軸Nの位置はλ=3.1mmである。
【0016】
図3Cは、裏打材9Cとして従来の合板を用いた場合を示す。裏打材9Cとして合板を用いると、中立軸Nは合板の内部にある。一例として、天板2の厚さが6mm、裏打材9Cとガラス繊維32とを合わせた補強板3の厚さが16mmであった場合、中立軸Nの位置はλ=7.8mmである。
【0017】
図3Dは、裏打材9Dとして従来の合板を用い、この合板同士を貼り合わせた接合部91に曲げ荷重がかかった場合を示す。合板の接合部91では、局所的に強度が低下し、中立軸Nは、天板2の中に位置している。中立軸Nは、補強板と天板2との接合部230から離れて天板2の方へ移動している。一例として、天板2の厚さが6mm、裏打材9Dとガラス繊維32とを合わせた補強板3の厚さが16mmであった場合、中立軸Nの位置はλ=3.0mmである。
【0018】
図3Cに示すように、裏打材9Cとして合板を用いると、中立軸Nが合板の内部に位置する。合板は多孔性の素材と比べると引っ張り強度が高く、天板2には圧縮強度しかかからないこととなる。このため、曲げ荷重に対してキッチンカウンター1全体の強度は向上する。しかし、合板は多孔質性の素材と比べて重量が大きいので、運搬や設置の取り扱いが困難である。
【0019】
図3Dに示すように、合板は寸法が限定されているので、キッチンカウンターの寸法によっては貼り合わせが必要な場合が生じる。合板を貼り合わせた接合部91では、中立軸Nが天板2側へ図3Bの場合と同程度まで移動する。このため、キッチンカウンターの一部で、局所的に合板本来の剛性が得られず、キッチンカウンターの重量のみが増加する。
【0020】
図3Bに示すように、裏打材9Bとして多孔質性の素材、例えば発泡スチロールを採用すると、大幅な軽量化が実現できる。しかし、裏打材9Bが発泡スチロールのみで構成されると、中立軸Nは、天板2の内部で図3Aと比べて天板2側へ移動する。このため、天板2に図3Aの場合よりも高い引っ張り応力が生じる。天板2が例えばセラミックのような引張強度の高くない素材で構成されている場合、キッチンカウンターの強度が低下する。
【0021】
図3Aに示すように、裏打材31として多孔質性の素材にガラス繊維32を用いた場合は、中立軸が補強板3と天板2との接合部230側に寄ってくるため、軽量化と強度の向上の両方を実現することができる。
【0022】
雌ねじ部材4は、裏打材31に取り付けられ、裏打材31に締結する雄ねじ5が係合する。雌ねじ部材4は、図2に示すように、雌ねじ部材4の軸方向が補強板3の厚さ方向に沿うように配置される。図4は、天板2を下側から見た図である。雌ねじ部材4は、図4に示すように、予め設計上固定された位置、例えば、キッチンカウンター1のシンク11を配置する開口部11aの周辺等に配置される。雌ねじ部材4は、筒部41と、フランジ部42と、を有する。
【0023】
筒部41は、図5に示すように、雄ねじ5に係合可能なねじ溝が、内周に形成されている。筒部41は、一端側が塞がっており、筒部41の内部に接着剤が入らないように構成されている。筒部41は、軸方向の長さ寸法が、補強板3の厚さ方向の寸法と同程度となるように構成されている。すなわち、筒部41の一端側の端面が補強板3の接合部230側の面に、筒部41の他端側の端面が補強板3の接合部230と反対側の面に沿うように位置する。筒部41の長さと補強板3の厚さが同程度となることで、筒部41に雄ねじを締結した際に裏打材31に亀裂が入ることを防止することができる。
【0024】
フランジ部42は、筒部41の軸方向に直交する方向の外寸よりも大きな外寸を有し、筒部41の一端から放射状に広がる。フランジ部42は、裏打材31と天板2との接合部230側に配置される。図5に示すように、フランジ部42における筒部41と接合される側の面には、筒部41の軸方向に沿ってと突出する爪部421が形成されている。爪部421は、先端が基端よりも細くなるように尖って形成される。爪部421は、裏打材31に係合する。
【0025】
キッチンカウンター1の施工時には、天板2を下側に、シンク11を逆さに配置して作業が行われる。図5に示すように、雌ねじ部材4は、雄ねじ5の位置を予め決められた位置で、補強板3に対して、ガラス繊維32側から裏打材31に向かって爪部421を突き刺すようにして固定される。雌ねじ部材4が補強板3に取り付けられた状態で、天板2と補強板3とを接合する。
【0026】
雌ねじ部材4が配置された補強板3と、補強板3が接合された天板2に対して、シンク11を補強板3側に重ねる。そして、雌ねじ部材4が配置されている位置に雄ねじ5を挿入してシンク11を固定する。
【0027】
第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。キッチンカウンター1を、天板2と、天板2の裏側に配置され、天板2を補強する多孔質性の裏打材31と、裏打材31に締結する雄ねじ5の受け部材としての雌ねじ部材4と、を含んで構成した。雄ねじ5を多孔性の裏打材31に配置された雌ねじ部材4に締結することができる。これにより、多孔質性の裏打材31に直接雄ねじ5を締結しても、雄ねじ5が裏打材31の内部で回転してしまったり、固定力が弱くなったりすることを防止することができる。したがって、多孔質性の裏打材31により軽量化を図る一方で、シンク等の部材を固定することができる。
【0028】
第1実施形態によれば、受け部材を、軸方向が裏打材31の厚さ方向に沿うように配置される雌ねじ部材4により構成した。これにより、雄ねじ5を確実かつ強固に固定することが可能になる。雌ねじ部材4の形状によっては、雄ねじ5に対して強い引き抜き強度を実現することができる。
【0029】
第1実施形態によれば、雌ねじ部材4を、内周にねじ溝が形成された筒部41と、筒部41の外寸よりも大きな寸法で筒部41の端部から広がるフランジ部42と、を含んで構成した。フランジ部42を、裏打材31と天板2との接合部230側に配置した。雄ねじ5は、裏打材31における天板2と裏打材31との接合部230に対向する面側、すなわち、施工後に、キッチンカウンター1の下面側となる方から締結される。フランジ部42を接合部230側に配置することで、雄ねじ5の締結の先端側に雌ねじ部材4が配置されることとなる。雄ねじ5を裏打材31の厚さ方向に十分深く食い込ませた状態で締結できるので、固定強度が向上する。
【0030】
第1実施形態によれば、フランジ部42に、裏打材31に係合するように突出する爪部421を設けた。爪部421が裏打材31に係合することで、接着剤等を用いずに雌ねじ部材4を位置決めして容易に裏打材31に取り付けることができる。
【0031】
第1実施形態によれば、裏打材31における少なくとも下面31bに、ガラス繊維32を配置した。これにより、裏打材31が多孔質性であることでキッチンカウンター1の軽量化を図る一方、ガラス繊維32で補強されるため、引っ張り強度を向上させることができる。
【0032】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。第1実施形態では、雌ねじ部材4の爪部421は、フランジ部42における筒部41と接合される側の面から突出して形成されている。第1実施形態の変形例として、図6に示すように、爪部421Aは、筒部41Aの外面から外側に突出するように形成された、いわゆる鬼目ナットであってよい。爪部は、多孔質の裏打材31に係合可能であれば、突出する位置や形状は特に限定されない。
【0033】
第1実施形態では、ガラス繊維32は、裏打材31の上面31a及び下面31bの両方に配置されている。しかし、ガラス繊維32は、裏打材31の少なくとも下面31bに配置されていればよい。
【0034】
図7に示すように、第2実施形態では、雄ねじの受け部材として、板状部材6が用いられる。第2実施形態では、雌ねじ部材は補強板3に配置されていなくてよい。板状部材6は、雄ねじ5を締結する位置に配置可能な面積の薄い直方体の板材で構成され、裏打材31に重ねて配置される。板状部材6は、裏打材31と同じ素材により構成されてよい。あるいは、板状部材6Aは、裏打材31と異なる素材により構成されてよい。例えば、板状部材6Aは、MDF(繊維板)、合板、木っ端等であってよく、雄ねじ5が締結可能な素材であればよい。雄ねじ5は、シンク11を固定するため、シンク11の周縁を押圧する押え金具7を固定する。
【0035】
キッチンカウンター1にシンク11等の構成部材を取り付ける際、天板2及び裏打材31の下面31b側から、シンク11を固定するように雄ねじ5を締結する。この際、施工現場で、裏打材31の余った部分や、裏打材31と同じ素材から切断して板状部材6とする。そして、雄ねじ5を締結する位置に、裏打材31と同じ素材から用意した板状部材6を裏打材31に重ねて接着する。雄ねじ5は、裏打材31と板状部材6とをともに締結する。雄ねじ5は、裏打材31の厚さと、板状部材6の厚さを合わせた厚さの分、雄ねじ5の軸部51を回転させて締結される。雄ねじ5の軸部51を支持する厚さ方向の距離が長くなると、裏打材31が多孔質性の素材であっても固定することが可能になる。
【0036】
板状部材6が裏打材31と同じ素材の場合、裏打材31の余った切れ端等を施工現場で調達して容易に施工することができる。
【0037】
板状部材6Aが裏打材31と異なる素材の場合、施工現場等で入手が容易なMDF(繊維板)、合板、木っ端等の素材を、雄ねじ5を締結可能な面積に切断して用意する。そして、上記と同様に板状部材6Aを裏打材31に重ねて雄ねじ5を締結する。板状部材6Aが裏打材31と異なる部材で構成される場合、板状部材6Aを多孔質性の素材ではなく、木製等にすることにより、雄ねじ5が締結される固定強度は向上する。
【0038】
第2実施形態によれば、予め補強板3の内部に位置決めして受け部材を配置する必要がないので、施工時に必要な箇所で受け部材を配置することができる。このため、設計及び施工が容易になる。
【符号の説明】
【0039】
1 キッチンカウンター、 2 天板、 4 雌ねじ部材(雄ねじの受け部材)、 6、6A 板状部材(雄ねじの受け部材)、 5 雄ねじ、 31 裏打材、 32 ガラス繊維、 41 筒部、 42 フランジ部、 230 接合部、 421 爪部
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図4
図5
図6
図7