IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 浜松ホトニクス株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人京都大学の特許一覧

<>
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図1
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図2
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図3
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図4
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図5
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図6
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図7
  • 特開-脳計測装置及び脳計測方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022186219
(43)【公開日】2022-12-15
(54)【発明の名称】脳計測装置及び脳計測方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/055 20060101AFI20221208BHJP
   A61B 5/245 20210101ALI20221208BHJP
   G01N 24/00 20060101ALI20221208BHJP
   G01R 33/58 20060101ALI20221208BHJP
   G01R 33/36 20060101ALI20221208BHJP
【FI】
A61B5/055 390
A61B5/245
A61B5/055 380
G01N24/00 P
G01N24/00 100A
G01R33/58
G01R33/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021094331
(22)【出願日】2021-06-04
(71)【出願人】
【識別番号】000236436
【氏名又は名称】浜松ホトニクス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504132272
【氏名又は名称】国立大学法人京都大学
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】笈田 武範
(72)【発明者】
【氏名】森谷 隆広
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 右典
(72)【発明者】
【氏名】須山 本比呂
(72)【発明者】
【氏名】小林 哲生
【テーマコード(参考)】
4C096
4C127
【Fターム(参考)】
4C096AA01
4C096AA18
4C096AB41
4C096AB44
4C096AC01
4C096AD03
4C096AD10
4C096AD14
4C096AD19
4C096CA39
4C096CC40
4C096DC14
4C096DC33
4C096FA01
4C096FC20
4C127AA10
4C127BB05
4C127EE01
4C127EE08
4C127KK01
(57)【要約】
【課題】脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることを可能とする脳計測装置及び脳計測方法を提供する。
【解決手段】被験者のMR画像及び脳磁場分布を生成するための脳計測装置M1は、被験者に向けて送信パルスを送信するための送信コイル21、及び、送信パルスによって被験者で生じた核磁気共鳴信号を検出するための検出コイル22を有するMRIモジュールと、被験者の脳磁場を検出するための光励起磁気センサ1Aと、検出コイル22により検出された核磁気共鳴信号に基づいてMR画像を生成すると共に、光励起磁気センサ1Aにより検出された脳磁場に基づいて脳磁場分布を生成するための生成部51と、生成部51が生成したMR画像に表示されるマーカ16と、検出コイル22、光励起磁気センサ1A、及びマーカ16が取り付けられ、被験者の頭部に装着されるヘルメット型のフレーム4と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被験者のMR画像及び脳磁場分布を生成するための脳計測装置であって、
前記被験者に向けて送信パルスを送信するための送信コイル、及び、前記送信パルスによって前記被験者で生じた核磁気共鳴信号を検出するための検出コイルを有するMRIモジュールと、
前記被験者の脳磁場を検出するための光励起磁気センサと、
前記検出コイルにより検出された前記核磁気共鳴信号に基づいて前記MR画像を生成すると共に、前記光励起磁気センサにより検出された前記脳磁場に基づいて前記脳磁場分布を生成するための生成部と、
前記生成部が生成した前記MR画像に表示されるマーカと、
前記検出コイル、前記光励起磁気センサ、及び前記マーカが取り付けられ、前記被験者の頭部に装着されるヘルメット型のフレームと、
を備える、 脳計測装置。
【請求項2】
前記生成部は、
前記MR画像から前記マーカを抽出する抽出処理と、
前記MR画像上の座標系であるMRI座標系において、前記抽出処理で抽出された前記マーカの位置を取得する取得処理と、
前記脳磁場分布上の座標系である脳磁座標系における前記マーカの位置と、前記取得処理で取得された前記MRI座標系における前記マーカの位置とに基づいて、前記脳磁座標系を前記MRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定処理と、
前記推定処理で推定された前記変換情報を用いて、前記脳磁場分布を前記MRI座標系に投影して前記脳磁場分布と前記MR画像との位置合わせを行う位置合わせ処理と、
を実行する、
請求項1に記載の脳計測装置。
【請求項3】
前記フレームの互いに異なる位置に取り付けられた複数の前記マーカを備える、
請求項1又は2に記載の脳計測装置。
【請求項4】
複数の前記マーカは、同一直線上にない少なくとも3つの前記マーカを含む、請求項3に記載の脳計測装置。
【請求項5】
前記マーカは、ビークリーマーカ又はマグネビスト溶液カプセルを含む、
請求項1~4のいずれか一項に記載の脳計測装置。
【請求項6】
被験者のMR画像及び脳磁場分布を生成するための脳計測方法であって、
光励起磁気センサとマーカとが設けられたヘルメット型のフレームを前記被験者の頭部に装着した状態において、前記被験者及び前記マーカで生じた核磁気共鳴信号を検出することにより、当該核磁気共鳴信号に基づいて前記マーカが表示された前記MR画像を生成すると共に、前記被験者の脳磁場を光励起磁気センサで検出することにより、当該脳磁場に基づいて前記脳磁場分布を生成する第1工程と、
前記第1工程で生成された前記MR画像と前記脳磁場分布との位置合わせを行う第2工程と、
を備える脳計測方法。
【請求項7】
前記第2工程は、
前記MR画像から前記マーカを抽出する抽出工程と、
前記MR画像上の座標系であるMRI座標系において、前記抽出工程で抽出された前記マーカの位置を取得する取得工程と、
前記脳磁場分布上の座標系である脳磁座標系における前記マーカの位置と、前記取得工程で取得された前記MRI座標系における前記マーカの位置と、に基づいて、前記脳磁座標系を前記MRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定工程と、
前記推定工程で推定された前記変換情報を用いて、前記脳磁場分布を前記MRI座標系に投影して前記脳磁場分布と前記MR画像との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
を含む、
請求項6に記載の脳計測方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脳計測装置及び脳計測方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、光励起磁気センサを用いたMEG(Magnetoencephalography)装置が記載されている。このMEG装置では、光励起磁気センサによって微小な磁場のセンサ面における分布が計測される。ここで、当該磁場分布と、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置を用いて被験者の脳の構造を撮像した画像であるMR画像とが位置合わせ(レジストレーション)されることで、被験者の脳内における神経活動に伴って発生する磁場発生源を等価電流ダイポールモーメントベクトルと仮定して、その位置と方向を取得することができる。また、非特許文献1には、MEG装置とMRI装置とを一体化する研究が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許5823195号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】“SQUIDs in biomagnetism: a roadmap towards improved healthca re” ,Supercond. Sci. Technol.29 (2016) 113001 (30pp)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、MEG装置及びMRI装置は、別々の装置であるため、被験者の脳における神経活動に伴う磁場分布(脳磁場分布)を取得するためには、両装置における計測に加えてセンサ面で計測された磁場による脳磁場分布と被験者の脳のMR画像との位置合わせのための計測が別途必要となる。しかしながら、当該計測による位置合わせでは、別途行われる計測及び当該計測に基づいた脳磁場分布と脳形態MR画像の統合処理が、誤差の新たな要因となる。また、非特許文献1には、MEG装置及びMRI装置が一体化した場合でも、上記位置合わせの正確さを改善する必要があることが記載されている。
【0006】
そこで、本発明は、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることを可能とする脳計測装置及び脳計測方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る脳計測装置は、被験者のMR画像及び脳磁場分布を生成するための脳計測装置であって、被験者に向けて送信パルスを送信するための送信コイル、及び、送信パルスによって被験者で生じた核磁気共鳴信号を検出するための検出コイルを有するMRIモジュールと、被験者の脳磁場を検出するための光励起磁気センサと、検出コイルにより検出された核磁気共鳴信号に基づいてMR画像を生成すると共に、光励起磁気センサにより検出された脳磁場に基づいて脳磁場分布を生成するための生成部と、生成部が生成したMR画像に表示されるマーカと、検出コイル、光励起磁気センサ、及びマーカが取り付けられ、被験者の頭部に装着されるヘルメット型のフレームと、を備える。
【0008】
あるいは、本発明に係る脳計測方法は、被験者のMR画像及び脳磁場分布を生成するための脳計測方法であって、光励起磁気センサとマーカとが設けられたヘルメット型のフレームを被験者の頭部に装着した状態において、被験者及びマーカで生じた核磁気共鳴信号を検出することにより、当該核磁気共鳴信号に基づいて前記マーカが表示されたMR画像を生成すると共に、被験者の脳磁場を光励起磁気センサで検出することにより、当該脳磁場に基づいて脳磁場分布を生成する第1工程と、第1工程で生成されたMR画像と脳磁場分布との位置合わせを行う第2工程と、を備える。
【0009】
この脳計測装置及び脳計測方法では、マーカと光励起磁気センサとが、フレームに取り付けられるため、マーカと光励起磁気センサとの位置関係が、当該フレームにおいて機械加工精度で確定される。これは、光励起磁気センサにより検出される脳磁場に基づいて生成される脳磁場分布において、マーカの位置が機械加工精度で高精度に取得可能であることを意味する。一方、当該マーカは、MR画像に表示される。したがって、脳磁場分布におけるマーカの位置と、MR画像におけるマーカの位置とに基づいて、脳磁場分布とMR画像との間の位置関係に関する情報を取得可能である。したがって、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることが可能となる。なお、MRIとMEGの測定中に傾斜磁場コイルに対して被験者の頭部位置が変動することがあるため、MR画像と脳磁場分布との位置合わせは容易ではない。これに対して、この脳計測装置及び脳計測方法では、光励起磁気センサが固定されたヘルメット型のフレームに設置されたマーカを利用しているので、MR画像にマーカの位置が表示される。したがって、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることが可能である。
【0010】
本発明に係る脳計測装置では、生成部は、MR画像からマーカを抽出する抽出処理と、MR画像上の座標系であるMRI座標系において、抽出処理で抽出されたマーカの位置を取得する取得処理と、脳磁場分布上の座標系である脳磁座標系におけるマーカの位置と、取得処理で取得されたMRI座標系におけるマーカの位置とに基づいて、脳磁座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定処理と、推定処理で推定された変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う位置合わせ処理と、を実行してもよい。また、本発明に係る脳計測方法は、第2工程は、MR画像からマーカを抽出する抽出工程と、MR画像上の座標系であるMRI座標系において、抽出処理で抽出されたマーカの位置を取得する取得工程と、脳磁場分布上の座標系である脳磁座標系におけるマーカの位置と、取得工程で取得されたMRI座標系におけるマーカの位置と、に基づいて、脳磁座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定工程と、推定工程で推定された変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う位置合わせ工程と、を含んでもよい。これらの場合、MR画像及び脳磁場分布におけるマーカの位置から、脳磁座標系をMRI座標系に変換するための変換情報が推定され、当該変更情報に基づいて、脳磁場分布がMRI座標系に投影されることにより、MR画像と脳磁場分布とを精度良く位置合わせすることができる。
【0011】
本発明に係る脳計測装置では、フレームの互いに異なる位置に取り付けられた複数のマーカを備えてもよい。この場合、脳磁場分布とMR画像との位置合わせにおける基準点が複数になるため、例えば、マーカが1つである場合と比較して、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることができる。
【0012】
本発明に係る脳計測装置では、複数のマーカは、同一直線上にない少なくとも3つのマーカを含んでもよい。この場合、脳磁場分布とMR画像との位置合わせに必要な3つの基準点がより正確に取得されるので、例えば、マーカが2つである場合と比較して、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることができる。
【0013】
本発明に係る脳計測装置では、マーカは、ビークリーマーカ又はマグネビスト溶液カプセルを含んでもよい。この場合、MR画像において、マーカが、明るい点としてよりはっきりと表示されるため、マーカの位置がより精度良く特定される。したがって、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることを可能とする脳計測装置及び脳計測方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係る脳計測装置の構成を示す図である。
図2】実施形態に係る(a)非磁性フレーム4の一例及び(b)制御装置5において取得されるMR画像の一例を示す概略図である。
図3】実施形態に係るOPMモジュール23の構成を示す概略図である。
図4】実施形態に係る(a)非磁性フレーム4の一例及び(b)制御装置5において取得されるMR画像の一例を示す概略図である。
図5】実施形態に係る(a)非磁性フレーム4の一例及び(b)制御装置5において取得されるMR画像の一例を示す概略図である。
図6】実施形態に係る脳計測装置の動作を示すフローチャートである。
図7】実施形態に係る脳計測装置の動作を示すフローチャートである。
図8】実施形態に係る脳計測装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は重複する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。また、以下の図面には、X軸、Y軸、及びZ軸によって規定される直交座標系を示す場合がある。
【0017】
図1は、実施形態に係る脳計測装置M1の構成を示す概略図である。脳計測装置M1は、被験者を対象に脳磁場の計測及びMR(Magnetic Resonance)画像の計測を行う装置である。すなわち、脳計測装置M1は、被験者の脳磁場分布及びMR画像を生成するための装置である。脳計測装置M1は、複数のOPM(optically pumped magnetometer)モジュール1、複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2、複数のアクティブシールド用磁気センサ3、非磁性フレーム4(フレーム)、一対の地磁気補正コイル7、一対の勾配磁場補正コイル8(地磁気磁場補正コイル)、及び一対のアクティブシールドコイル9、を有する脳磁計モジュールと、送信コイル21、受信コイル22(検出コイル)、OPMモジュール23、及び出力コイル24、を有するMRIモジュールとを備える。さらに、脳計測装置M1は、制御装置(生成部)5と、コイル電源6と、ポンプレーザ10と、プローブレーザ11と、アンプ12A,12Bと、ヒータコントローラ13と、電磁シールド14と、送信コイルコントローラ15と、マーカ16と、磁気シールド25とを備える。
【0018】
以下の説明においては、被験者の頭部の中心軸におおよそ平行な向きをZ軸方向とし、Z軸に垂直な方向であって、互いに垂直な方向をX軸方向及びY軸方向とする。
【0019】
OPMモジュール1は、光励起磁気センサ1Aと、断熱材1Bと、読み出し回路1Cと、を有する。複数のOPMモジュール1は、例えば頭皮に沿って所定の間隔で配置される。
【0020】
光励起磁気センサ1Aは、光ポンピングを利用して脳磁場を計測するセンサである。すなわち、光励起磁気センサ1Aは、被験者の脳磁場を検出するためのセンサである。光励起磁気センサ1Aは、例えば10fT~10pT程度の感度を有する。断熱材1Bは、光励起磁気センサ1Aの熱移動及び熱伝達を防止する。読み出し回路1Cは、光励起磁気センサ1Aの検出結果を取得する回路である。光励起磁気センサ1Aは、アルカリ金属蒸気を封入したセルにポンプ光を照射することによって、アルカリ金属を励起状態とする。励起状態のアルカリ金属はスピン偏極状態にあり、磁気を受けると、磁気に応じてアルカリ金属原子のスピン偏極軸の傾きが変化する。このスピン偏極軸の傾きは、ポンプ光とは別に照射されるプローブ光によって検出される。なお、光励起磁気センサ1Aは、0~200Hzの範囲に含まれる周波数の磁場に感度を有するようにポンプ光の照射方向に所定のバイアス磁場が印加されるように構成される。読み出し回路1Cは、アルカリ金属蒸気を通過したプローブ光をフォトダイオードによって受光し、検出結果を取得する。読み出し回路1Cは、検出結果をアンプ12Aに出力する。
【0021】
光励起磁気センサ1Aは、例えば軸型グラジオメータ(Gradiometer)としてもよい。軸型グラジオメータは、被験者の頭皮(計測箇所)に対し垂直な方向且つ同軸上に計測領域及び参照領域を有する。計測領域とは、例えば、軸型グラジオメータが脳磁場を計測する箇所のうち、被験者の頭皮に最も近接する箇所である。参照領域とは、例えば、軸型グラジオメータが脳磁場を計測する箇所のうち、被験者の頭皮から離れた方向に対し、計測領域から所定の距離(例えば3cm)の箇所である。軸型グラジオメータは、計測領域及び参照領域において計測したそれぞれの結果をアンプ12Aに出力する。ここで、コモンモードノイズが含まれる場合には、その影響が計測領域の出力結果及び参照領域の出力結果のそれぞれに示される。コモンモードノイズは、計測領域の出力結果及び参照領域の出力結果の差分を取得することによって除去される。コモンモードノイズを除去することにより、例えば1pTの磁気ノイズ環境下で計測した場合、光励起磁気センサ1Aは10fT/√Hz程度の感度を得ることができる。
【0022】
地磁気磁場補正用磁気センサ2は、光励起磁気センサ1Aに対応する位置において、地磁気に係る磁場を計測するセンサであり、例えば1nT~100μT程度の感度を有するフラックスゲートセンサにより構成される。光励起磁気センサ1Aに対応する位置とは、光励起磁気センサ1Aが配置された領域の周辺(近傍)の位置である。地磁気磁場補正用磁気センサ2は、光励起磁気センサ1Aに一対一で対応して設けられていてもよいし、一対多(複数の光励起磁気センサ1Aに対して1台の地磁気磁場補正用磁気センサ2)で対応して設けられていてもよい。地磁気磁場補正用磁気センサ2は、地磁気に係る磁場として例えば地磁気及び地磁気の勾配磁場(以下、単に「勾配磁場」という。)を計測し、計測値を制御装置5に出力する。地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値は、向き及び大きさを有するベクトルにより表され得る。地磁気磁場補正用磁気センサ2は、計測及び出力を、所定の時間間隔で継続して行ってもよい。
【0023】
アクティブシールド用磁気センサ3は、光励起磁気センサ1Aに対応する位置において、変動磁場を計測するセンサであり、例えば100fT~10nT程度の感度を有し、光励起磁気センサ1Aとは異なる光励起磁気センサにより構成される。光励起磁気センサ1Aに対応する位置とは、光励起磁気センサ1Aが配置された領域の周辺(近傍)の位置である。アクティブシールド用磁気センサ3は、光励起磁気センサ1Aに一対一で対応して設けられていてもよいし、一対多(複数の光励起磁気センサ1Aに対して1台のアクティブシールド用磁気センサ3)で対応して設けられていてもよい。アクティブシールド用磁気センサ3は、変動磁場として例えば200Hz以下のノイズ(交流)成分の磁場を計測し、計測値を制御装置5に出力する。アクティブシールド用磁気センサ3の計測値は、向き及び大きさを有するベクトルにより表され得る。アクティブシールド用磁気センサ3は、計測及び出力を、所定の時間間隔で継続して行ってもよい。
【0024】
マーカ16は、制御装置5によって取得されるMR画像に表示されるマーカであり、例えば、ビークリーマーカ又はマグネビスト溶液カプセルを含む。マーカ16は、例えば、球状を呈している。ビークリーマーカ又はマグネビスト溶液カプセルを含むマーカ16は、十分なプロトン密度と適度な縦緩和時間T1及び横緩和時間T2を有するため、MR画像において明るい点として表示される。
【0025】
非磁性フレーム4は、脳磁場の計測対象である被験者の頭皮の全域を覆うフレームであり、グラファイト等の比透磁率が1に近く磁場分布を乱さない非磁性体材料により構成される。非磁性フレーム4は、例えば被験者の頭皮の全域を囲み、被験者の頭部に装着されるヘルメット型のフレームとすることができる。非磁性フレーム4には、被験者の頭皮に近接するように複数の光励起磁気センサ1Aが固定されている。さらに、非磁性フレーム4には、複数の光励起磁気センサ1Aのそれぞれの位置における地磁気に係る磁場を計測可能なように地磁気磁場補正用磁気センサ2が固定され、複数の光励起磁気センサ1Aのそれぞれの位置における変動磁場を計測可能なようにアクティブシールド用磁気センサ3が固定されている。変動磁場は位置による磁場強度のばらつきが静磁場よりも少ないため、非磁性フレーム4には地磁気磁場補正用磁気センサ2の数よりもアクティブシールド用磁気センサ3の数が少なくなるように固定されていてもよい。
【0026】
加えて、非磁性フレーム4には、互いに異なる位置に取り付けられた一又は複数のマーカ16が取り付けられている。ここでは、複数のマーカ16が用いられる。複数のマーカ16は、図1及び図2(a)に示される例では、非磁性フレーム4において同一直線上にない少なくとも3つのマーカ16を含む。そして、非磁性フレーム4内の複数の光励起磁気センサ1Aの被験者の頭皮側には、MR画像計測のために核磁気共鳴信号を検出するための受信コイル22が固定されている。この受信コイル22は、被験者で生じた核磁気共鳴信号を検出するためのコイルである。この受信コイル22は、後述するプロトンの核磁気共鳴信号を検出して電流に変換する。核磁気共鳴信号の検出感度を向上させるためには、受信コイル22は、光励起磁気センサ1Aの被験者の頭部の頭皮に近い側に設けられることが好ましい。このように、非磁性フレーム4には、少なくとも受信コイル22、光励起磁気センサ1A、及びマーカ16が取り付けられている。
【0027】
図2(a)は、非磁性フレーム4の一例を示す図である。図2(a)に示される例では、ヘルメット型のフレームである非磁性フレーム4が示されており、非磁性フレーム4には、複数のOPMモジュール1と、3つのマーカ16であるマーカP1,P2,P3とが取り付けられている。非磁性フレーム4は、被験者に装着される。複数のOPMモジュール1は、例えば、当該フレームの外面に沿って、所定の間隔で取り付けられる。マーカP1は、被験者の眉間に対応する位置に取り付けられ、マーカP2,P3は、被験者の頭部の左右のこめかみに対応する位置に取り付けられる。
【0028】
再び図1を参照する。送信コイル21は、MR画像計測時に、被験者の頭部に、所定周波数(例えば、約300kHz)のRFパルス(送信パルス)を照射するコイルである。すなわち、送信コイル21は、被験者に向けて送信パルスを送信するためのコイルである。そして、当該送信パルスによって被験者から核磁気共鳴信号が生じる。この送信コイル21は、例えば、非磁性フレーム4の外部の被験者の頭部の上方に配置される。
【0029】
出力コイル24は、受信コイル22の両端にケーブルを介して電気的に接続され、受信コイル22の両端を流れる電流を受けて、その電流を再び磁気信号に変換して出力する。
【0030】
OPMモジュール23は、OPMモジュール1と同様に、光励起磁気センサ23A(別の光励起磁気センサ)と、断熱材23Bと、読み出し回路23Cと、を有する。OPMモジュール23は、例えば、非磁性フレーム4の外部において、出力コイル24と共に、後述する静磁場を遮蔽する磁気シールド25内に収納されて配置される。磁気シールド25は、比透磁率が1より大きな例えばミューメタル等により構成される。
【0031】
光励起磁気センサ23Aは、光ポンピングを利用して磁気信号を計測するセンサである。なお、光励起磁気センサ23Aは、20kHz~500kHzの範囲に含まれる周波数の磁場に感度を有るようにポンプ光の照射方向に所定のバイアス磁場が印加されるように構成される。例えば、プロトンが発する電磁波の300kHzの周波数に感度を有するように約40μTのバイアス磁場が印加される。光励起磁気センサ23Aは、出力コイル24によって出力された磁気信号を検出する。読み出し回路23Cは、光励起磁気センサ23Aによる検出結果をアンプ12Bに出力する。
【0032】
図3には、OPMモジュール23の構成の具体例を示している。光励起磁気センサ23Aは、計測する磁場によって偏極の方向が変化するアルカリ金属を含むガスが封入された長手状のセル26と、セル26の全体を所定温度(例えば、180度)に加熱するヒータ27と、偏光ビームスプリッタ28と、光検出器29とを含む。このセル26には、その内部の長手方向に沿って、外部からポンプ光L1が導入されるとともに、長手方向に垂直な方向に沿って、その長手方向において複数に分割(例えば、四分割)された交差領域26Aのそれぞれに対して、外部からのプローブ光L2が分岐されて照射される。これらの交差領域26Aを透過したプローブ光L2は、それぞれの交差領域26Aに対応して設けられた偏光ビームスプリッタ28及び光検出器29によって、その磁気旋光角度が検出される。すなわち、偏光ビームスプリッタ28は、プローブ光L2を互いに直交する2つの直線偏光成分に分離し、光検出器29は、内蔵する2つのPD(フォトダイオード)を用いて2つの直線偏光成分の強度を検出し、検出した強度の比を基にプローブ光L2の磁気旋光角度を検出する。OPMモジュール23には、回路ボード30がさらに設けられており、この回路ボード30内の読み出し回路23Cを経由して、それぞれの交差領域26Aごとに検出したプローブ光L2の磁気旋光角度を出力する。
【0033】
出力コイル24は、磁気シールド25内において、上記のような構成のOPMモジュール23のセル26の各交差領域26Aに対向するように固定される。このような構成により、受信コイル22によって検出される電磁場EOUTを基に出力コイル24によって生成される磁気信号BOUTが、アルカリ金属原子のスピン偏極軸の傾きに応じて変化するプローブ光L2の磁気旋光角度を基に検出される。ここで、図3の例では、交差領域26Aの分割数が4つとされているが、任意の数に変更されてよい。また、セル26が並列に複数個設けられて、交差領域26Aが2次元的に配列されて(例えば、4×4=16個で)設けられてもよい。
【0034】
制御装置5は、脳磁場の計測時には、地磁気磁場補正用磁気センサ2及びアクティブシールド用磁気センサ3から出力された計測値に基づいて、各種コイルに対する電流を決定し、電流を出力するための制御信号をコイル電源6に出力する。制御装置5は、複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値に基づいて、地磁気に係る磁場を打ち消す磁場を発生させるように、地磁気磁場補正コイルである地磁気補正コイル7及び勾配磁場補正コイル8に対する電流を決定する。また、制御装置5は、複数のアクティブシールド用磁気センサ3の計測値に基づいて、変動磁場を打ち消す磁場を発生させるようにアクティブシールドコイル9に対する電流を決定する。制御装置5は、決定した電流に応じた制御信号をコイル電源6に出力する。
【0035】
具体的には、制御装置5は、複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値の平均値がゼロに近似するように(結果として、光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場が発生するように)、地磁気補正コイル7に対する電流を決定する。制御装置5は、決定した地磁気補正コイル7の電流に応じた制御信号(静磁場補正用制御信号)をコイル電源6に出力する。
【0036】
また、制御装置5は、複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値の平均値からの偏差が最小になるように(結果として、光励起磁気センサ1Aの位置における勾配磁場に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場が発生するように)、勾配磁場補正コイル8に対する電流を決定する。制御装置5は、決定した勾配磁場補正コイル8の電流に応じた制御信号(静磁場補正用制御信号)をコイル電源6に出力する。
【0037】
さらに、制御装置5は、複数のアクティブシールド用磁気センサ3の計測値の平均値が0に近似するように(結果として、光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場が発生するように)、アクティブシールドコイル9に対する電流を決定する。制御装置5は、決定したアクティブシールドコイル9の電流に応じた制御信号(変動磁場補正用制御信号)をコイル電源6に出力する。
【0038】
また、制御装置5は、アンプ12Aから出力された信号を利用して、光励起磁気センサ1Aが検出した磁気に関する情報を得る。そして、制御装置5は、光励起磁気センサ1Aにより検出された脳磁場に基づいて(磁気に関する情報に基づいて)脳磁場分布を生成する。光励起磁気センサ1Aが軸型グラジオメータである場合、制御装置5は、計測領域の出力結果及び参照領域の出力結果の差分を取得することによって、コモンモードノイズを除去してもよい。なお、制御装置5は、ポンプレーザ10及びプローブレーザ11の照射タイミング、照射時間等の動作を制御してもよい。また、光励起磁気センサ1Aにより検出された磁気に関する情報から脳磁場分布を生成する処理は、既存技術を用いて行うことができる。
【0039】
また、制御装置5は、MR画像の計測時には、静磁場及び傾斜磁場の印加用のコイルとしてそれぞれ動作する地磁気補正コイル7及び勾配磁場補正コイル8に供給する電流を決定し、電流を出力するための制御信号をコイル電源6に出力する。すなわち、制御装置5は、静磁場として、被験者の頭部に所定の強度(例えば、7mT)のX軸方向の磁場を印加するように、地磁気補正コイル7に流す電流を決定する。また、制御装置5は、傾斜磁場として、X軸方向磁場勾配(dBX/dX)、Y軸方向磁場勾配(dBX/dY)、及びZ軸方向磁場勾配(dBX/dZ)を選択的に決定し、勾配磁場補正コイル8に流す電流を決定する。これによって、MR画像においてスライスする位置を決定し、位相エンコード及び周波数エンコードによりスライス面内の位置のエンコードをすることができる。なお、制御装置5は、MR画像の計測時には、低周波のノイズを除去するアクティブシールドコイル9には電流を供給しないように、制御信号を出力する。
【0040】
さらに、制御装置5は、MR画像の計測時には、送信コイルコントローラ15に対して、送信コイル21に供給する電力を制御する制御信号を出力することによって、所定の周波数(例えば、静磁場の強度が7mTの場合は約300kHz)の送信パルスを被験者の頭部に照射するように制御する。その結果、スライス面(静磁場及び傾斜磁場によって選択された面)のプロトンが共鳴してスピンが傾く。その後、制御装置5は、送信コイル21の電力をオフに制御する。これにより、OPMモジュール23の出力を基に、スピンが戻る様子を計測することでMR画像を取得することができる。すなわち、制御装置5は、光励起磁気センサ23Aによって検出された磁気信号を基に、MR画像を生成する。言い換えると、制御装置5は、受信コイル22により検出された核磁気共鳴信号(受信コイル22の出力)に基づいてMR画像を生成する生成部でもある。より具体的には、制御装置5は、公知のスピンエコーシーケンスあるいはグラディエントエコーシーケンスなどを用いて、周波数と位相で位置をエンコードしてプロトンからの核磁気共鳴信号を計測し、その計測結果をFFTを用いてMR画像に変換する。
【0041】
制御装置5は、物理的には、RAM、ROM等のメモリ、CPU等のプロセッサ(演算回路)、通信インターフェイス、ハードディスク等の格納部を備えて構成されている。かかる制御装置5としては、例えばパーソナルコンピュータ、クラウドサーバ、スマートフォン、タブレット端末などが挙げられる。制御装置5は、メモリに格納されるプログラムをコンピュータシステムのCPUで実行することにより機能する。
【0042】
コイル電源6は、制御装置5から出力された制御信号に応じて、所定の電流を地磁気補正コイル7、勾配磁場補正コイル8、及びアクティブシールドコイル9のそれぞれに出力する。具体的には、コイル電源6は、地磁気補正コイル7に係る制御信号に応じて、地磁気補正コイル7に電流を出力する。コイル電源6は、勾配磁場補正コイル8に係る制御信号に応じて、勾配磁場補正コイル8に電流を出力する。コイル電源6は、アクティブシールドコイル9に係る制御信号に応じて、アクティブシールドコイル9に電流を出力する。
【0043】
送信コイルコントローラ15は、送信コイル21に電気的に接続され、制御装置5から出力された制御信号に応じて、所定周波数の送信パルスを照射するように送信コイル21に電力を供給する。
【0044】
地磁気補正コイル7は、光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に係る磁場のうち、地磁気の磁場を補正するためのコイルである。地磁気補正コイル7は、コイル電源6から供給される電流に応じて磁場を発生させて、地磁気のキャンセリングを行う。地磁気補正コイル7は、例えば、一対の地磁気補正コイル7A及び7Bを有する。一対の地磁気補正コイル7A及び7Bは、光励起磁気センサ1Aを挟むように(例えば被験者の左右に)配置される。一対の地磁気補正コイル7A及び7Bは、コイル電源6から供給される電流に応じて、光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場を発生させる。磁場の方向は、例えば、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向である。光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気は、地磁気補正コイル7により発生する逆向きで同程度の大きさの磁場によって打ち消される。このようにして、地磁気補正コイル7は、光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気を補正する。
【0045】
また、地磁気補正コイル7は、MR画像計測時にX軸方向の静磁場を発生させるための静磁場コイルとしての役割を有する。地磁気補正コイル7は、コイル電源6から供給される電流に応じて所定の強度の静磁場を発生させる。
【0046】
勾配磁場補正コイル8は、光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に係る磁場のうち、勾配磁場を補正するためのコイルである。勾配磁場補正コイル8は、コイル電源6から供給される電流に応じて磁場を発生させて、勾配磁場のキャンセリングを行う。勾配磁場補正コイル8は、例えば、一対の勾配磁場補正コイル8A及び8Bを有する。一対の勾配磁場補正コイル8A及び8Bは、光励起磁気センサ1Aを挟むように(例えば被験者の左右に)配置される。一対の勾配磁場補正コイル8A及び8Bは、コイル電源6から供給される電流に応じて、光励起磁気センサ1Aの位置における勾配磁場に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場を発生させる。磁場の方向は、例えば、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向である。光励起磁気センサ1Aの位置における勾配磁場は、勾配磁場補正コイル8により発生する逆向き且つ同程度の大きさの磁場によって打ち消される。このようにして、勾配磁場補正コイル8は、光励起磁気センサ1Aの位置における勾配磁場を補正する。
【0047】
また、勾配磁場補正コイル8は、MR画像計測時に傾斜磁場を発生させるための傾斜磁場コイルとしての役割を有する。勾配磁場補正コイル8は、コイル電源6から供給される電流に応じて、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に選択的な勾配を有する傾斜磁場を発生させる。
【0048】
アクティブシールドコイル9は、光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場を補正するためのコイルである。アクティブシールドコイル9は、コイル電源6から供給される電流に応じて磁場を発生させて、変動磁場のキャンセリングを行う。アクティブシールドコイル9は、例えば、一対のアクティブシールドコイル9A及び9Bを有する。一対のアクティブシールドコイル9A及び9Bは、光励起磁気センサ1Aを挟むように(例えば被験者の左右に)配置される。一対のアクティブシールドコイル9A及び9Bは、コイル電源6から供給される電流に応じて、光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場を発生させる。磁場の方向は、例えば、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向である。光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場は、アクティブシールドコイル9により発生する逆向き且つ同程度の大きさの磁場によって打ち消される。このようにして、アクティブシールドコイル9は、光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場を補正する。
【0049】
ポンプレーザ10は、ポンプ光を生成するレーザ装置である。ポンプレーザ10から出射されたポンプ光は、ファイバ分岐により、複数の光励起磁気センサ1A、及び光励起磁気センサ23Aのそれぞれに入射する。
【0050】
プローブレーザ11は、プローブ光を生成するレーザ装置である。プローブレーザ11から出射されたプローブ光は、ファイバ分岐により、複数の光励起磁気センサ1A、及び光励起磁気センサ23Aのそれぞれに入射する。
【0051】
アンプ12Aは、OPMモジュール1(具体的には、読み出し回路1C)からの出力結果の信号を増幅して、制御装置5に出力する機器又は回路である。
【0052】
アンプ12Bは、OPMモジュール23(具体的には、読み出し回路23C)からの出力結果の信号を増幅して、制御装置5に出力する機器又は回路である。
【0053】
ヒータコントローラ13は、光励起磁気センサ1Aのセル及び光励起磁気センサ23Aのセルを加熱するためのヒータ、及びそれぞれのセルの温度を計測する熱電対(不図示)と接続される調温装置である。ヒータコントローラ13は、熱電対からセルの温度情報を受信し、当該温度情報に基づいてヒータの加熱を調整することにより、セルの温度を調整する。
【0054】
電磁シールド14は、高周波数(例えば、10kHz以上)の電磁ノイズを遮蔽するシールド部材であり、例えば金属糸を編み込んだメッシュ、又はアルミニウム等の非磁性金属板等により構成される。電磁シールド14は、OPMモジュール1,23、送信コイル21、受信コイル22、出力コイル24、地磁気磁場補正用磁気センサ2、アクティブシールド用磁気センサ3、非磁性フレーム4、地磁気補正コイル7、勾配磁場補正コイル8、及びアクティブシールドコイル9を囲むように配置される。この電磁シールド14により、MR画像計測時に、計測周波数である300kHz帯のノイズが受信コイル22に入射しノイズが上昇することを防ぐことができる。また、脳磁場計測時に、高周波ノイズが光励起磁気センサ1Aに入射して動作が不安定になることを防ぐことができる。
【0055】
引き続いて、制御装置5が実施する特徴的な処理について説明する。制御装置5は、上述したように脳磁場分布及びMR画像を生成する。そして、制御装置5は、生成した脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う。なお、脳磁場分布上の座標であるMEG座標系(脳磁座標系)において、光励起磁気センサ1Aの位置及びマーカ16の位置は、非磁性フレーム4の設計時に予め確定されている。なお、MEG座標系(脳磁座標系)とは、光励起磁気センサ1Aと計測された脳磁場分布との相対位置関係を規定する座標系である。
【0056】
まず、制御装置5は、生成したMR画像からマーカ16を抽出する抽出処理を実行する。そして、制御装置5は、MR画像上の座標系であるMRI座標系において、抽出処理で抽出されたマーカ16の位置を取得する取得処理を実行する。図2(b)は、MR画像を示す図である。制御装置5は、当該MR画像に表示されるマーカ16であるマーカQ1,Q2,Q3を抽出する。制御装置5は、抽出結果に基づいて、MRI座標系におけるマーカQ1,Q2,Q3の位置座標を取得する。
【0057】
続いて、制御装置5は、MEG座標系におけるマーカ16の位置と、取得処理で取得されたMRI座標系におけるマーカ16の位置とに基づいて、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定処理を実行する。
【0058】
推定処理では、まず、制御装置5は、MEG座標系におけるマーカ16の位置座標を取得する。図2(a)に示される例では、非磁性フレーム4に対応した座標系であるMEG座標系が示されている。制御装置5は、非磁性フレーム4の設計情報から、MEG座標系におけるマーカP1,P2,P3の位置座標を予め取得する。
【0059】
次に、制御装置5は、MEG座標系におけるマーカP1,P2,P3の位置座標、及びMRI座標系におけるマーカQ1,Q2,Q3の位置座標から、以下の式(1)を用いて、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報であるアフィン変換行列Tを推定する。
MRI=TPMEG・・・(1)
【0060】
上記式(1)において、PMRIは、MRI座標系における位置ベクトル、PMEGは、MEG座標系における位置ベクトル、Tは、アフィン変換行列(変換情報)をそれぞれ示す。アフィン変換行列Tは、MRI座標系とMEG座標系との間で3つの点同士の位置関係が分かれば決定され得る。図2に示される例では、MRI座標系における3つの点はマーカP1,P2,P3とすることができ、MEG座標系における3つの点はマーカQ1,Q2,Q3とすることができる。したがって、制御装置5は、マーカ16を利用してアフィン変換行列Tを推定することができる。
【0061】
なお、非磁性フレーム4に配置されるマーカ16の数は、少なくとも1つであればよい。マーカ16の数が1つである場合の他の2つのマーカ16の代用物は、MR画像に表示されるものであればよく、例えば、被験者の左右の耳といった部位である。図4に示される例では、被験者の眉間に対応する位置に配置されたマーカP1が、非磁性フレーム4に配置されるマーカ16であり、MR画像ではマーカQ1として表示されている。制御装置5は、この1つのマーカ16と被験者の左右の耳といった2つの部位を使用してアフィン変換行列Tを推定することができる。
【0062】
また、図5に示される例では、被験者の眉間及び後頭部に対応する位置に配置されたマーカP1及びマーカP2が、非磁性フレーム4に配置されるマーカ16であり、MR画像ではマーカQ1,Q2として表示されている。上記のようにマーカ16の数が2つである場合、制御装置5は、他の1つのマーカ16の代用物として被験者の左の耳又は右の耳といった部位である。制御装置5は、これらの2つのマーカ16と被験者の左右いずれかの耳といった1つの部位を使用して、アフィン変換行列Tを推定することができる。
【0063】
制御装置5は、以上のように推定処理で推定された変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う位置合わせ処理を実行する。具体的には、制御装置5は、推定処理で推定されたMEG座標系とMRI座標系との対応関係を示す情報であるアフィン変換行列Tを用いて、MEG座標系における脳磁場分布をMRI座標系に投影する。
【0064】
次に、図6図8を参照しながら、実施形態に係る脳計測装置M1を用いた脳計測方法について説明する。図6図8は、脳計測装置M1の動作を示すフローチャートである。
【0065】
まず、非磁性フレーム4を被験者に装着させた状態で脳磁場の計測が開始されると、地磁気磁場補正用磁気センサ2は、静磁場である、地磁気に係る磁場を計測する(ステップS11)。地磁気磁場補正用磁気センサ2は、光励起磁気センサ1Aのそれぞれの位置において、地磁気及び勾配磁場を計測し、計測値を制御装置5に出力する。
【0066】
制御装置5及びコイル電源6は、地磁気補正コイル7に対する電流を制御する(ステップS12)。制御装置5は、地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値に基づいて、光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に対し逆向き且つ同程度の磁場を発生させるように、地磁気補正コイル7に対する電流を決定する。より具体的には、制御装置5は、例えば複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値の平均値がゼロに近似するように、地磁気補正コイル7に対する電流を決定する。制御装置5は、決定した電流に応じた制御信号をコイル電源6に出力する。コイル電源6は、制御装置5により出力された制御信号に応じて、所定の電流を地磁気補正コイル7に出力する。地磁気補正コイル7は、コイル電源6から供給される電流に応じて磁場を発生させる。光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気は、地磁気補正コイル7により発生する、逆向き且つ同程度の大きさの磁場によって打ち消される。
【0067】
制御装置5及びコイル電源6は、勾配磁場補正コイル8に対する電流を制御する(ステップS13)。制御装置5は、地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値に基づいて、光励起磁気センサ1Aの位置における勾配磁場に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場を発生させるように、勾配磁場補正コイル8に対する電流を決定する。より具体的には、制御装置5は、例えば複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2の計測値の平均値からの偏差が最小になるように、勾配磁場補正コイル8に対する電流を決定する。制御装置5は、決定した電流に応じた制御信号をコイル電源6に出力する。コイル電源6は、制御装置5により出力された制御信号に応じて、所定の電流を勾配磁場補正コイル8に出力する。勾配磁場補正コイル8は、コイル電源6から供給される電流に応じて磁場を発生させる。光励起磁気センサ1Aの位置における勾配磁場は、勾配磁場補正コイル8により発生する逆向き且つ同程度の大きさの磁場によって打ち消される。
【0068】
制御装置5は、補正後の静磁場(地磁気に係る磁場)の計測値が基準値以下であるかどうかを判定する(ステップS14)。補正後の静磁場の計測値とは、地磁気補正コイル7及び勾配磁場補正コイル8によって静磁場が補正された後、地磁気磁場補正用磁気センサ2により計測された値である。基準値は、光励起磁気センサ1Aが正常に動作する磁場の大きさであり、例えば1nTとすることができる。静磁場の計測値が基準値以下ではない場合(ステップS14において「NO」)、ステップS11に戻る。静磁場の計測値が基準値以下である場合(ステップS14において「YES」)、ステップS15に進む。
【0069】
アクティブシールド用磁気センサ3は、変動磁場を計測する(ステップS15)。アクティブシールド用磁気センサ3は、光励起磁気センサ1Aのそれぞれの位置において、変動磁場を計測し、計測値を制御装置5に出力する。
【0070】
制御装置5及びコイル電源6は、アクティブシールドコイル9に対する電流を制御する(ステップS16)。制御装置5は、アクティブシールド用磁気センサ3の計測値に基づいて、光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場に対し逆向き且つ同程度の大きさの磁場を発生させるように、アクティブシールドコイル9に対する電流を決定する。より具体的には、制御装置5は、例えば複数のアクティブシールド用磁気センサ3の計測値の平均値がゼロに近似するように、アクティブシールドコイル9に対する電流を決定する。制御装置5は、決定した電流に応じた制御信号をコイル電源6に出力する。コイル電源6は、制御装置5により出力された制御信号に応じて、所定の電流をアクティブシールドコイル9に出力する。アクティブシールドコイル9は、コイル電源6から供給される電流に応じて磁場を発生させる。光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場は、アクティブシールドコイル9により発生する逆向き且つ同程度の大きさの磁場によって打ち消される。
【0071】
制御装置5は、補正後の変動磁場の計測値が基準値以下であるかどうかを判定する(ステップS17)。補正後の変動磁場の計測値とは、アクティブシールドコイル9によって変動磁場が補正された後、アクティブシールド用磁気センサ3によって計測された値である。基準値は、脳磁場を計測することができるノイズレベルであり、例えば1pTとすることができる。変動磁場の計測値が基準値以下ではない場合(ステップS17において「NO」)、ステップS15に戻る。変動磁場の計測値が基準値以下である場合(ステップS17において「YES」)、ステップS18に進む。
【0072】
光励起磁気センサ1Aは、脳磁場を計測する(ステップS18)。制御装置5は、光励起磁気センサ1Aが取得した計測結果を所定の出力先に出力する。所定の出力先とは、制御装置5のメモリ、ハードディスク等の格納装置、ディスプレイ等の出力装置のほか、通信インターフェイスを介して接続された端末装置等の外部装置であってもよい。ここまでに光励起磁気センサ1Aの位置における静磁場(地磁気に係る磁場)及び変動磁場が所定の基準値以下になるように打ち消されているため、光励起磁気センサ1Aは、静磁場(地磁気に係る磁場)の影響及び変動磁場の影響を避けた状態で脳磁場を計測することができる。制御装置5は、光励起磁気センサ1Aが取得した脳磁場に基づいて、被験者の脳磁場分布を生成する。制御装置5は、非磁性フレーム4における光励起磁気センサ1Aとマーカ16との位置関係に基づいて、脳磁場分布における(MEG座標系上の)マーカ16の位置に関する情報を取得可能である。
【0073】
図7に移って、非磁性フレーム4を被験者に装着させたままの状態で引き続きMR画像の計測が開始されると、制御装置5は、静磁場の印加用の地磁気補正コイル7に供給する電流を決定し、制御信号をコイル電源6に出力することにより被験者の頭部におけるX軸方向の静磁場の生成を制御する(ステップS19)。次に、制御装置5は、傾斜磁場の生成用の勾配磁場補正コイル8に供給する電流を決定し、制御信号をコイル電源6に出力することによりX軸方向磁場勾配(dBX/dX)の生成を制御する(ステップS20)。同時に、制御装置5は、送信コイルコントローラ15に対して送信コイル21に供給する電力を制御する制御信号を出力して、送信パルスを被験者の頭部に照射させるように制御する(ステップS21)。これにより、所定のスライス面のプロトンが励起される。
【0074】
さらに、制御装置5は、傾斜磁場の生成用の勾配磁場補正コイル8に供給する電流を決定し、制御信号をコイル電源6に出力することにより、スライス面上におけるY軸方向磁場勾配(dBX/dY)の生成を制御する(ステップS22)。これにより、位相エンコードが行われる。そして、制御装置5は、傾斜磁場の生成用の勾配磁場補正コイル8に供給する電流を決定し、制御信号をコイル電源6に出力することにより、スライス面上におけるZ軸方向磁場勾配(dBX/dZ)の生成を制御する(ステップS23)。これにより、周波数エンコードが行われる。
【0075】
それと同時に、OPMモジュール23から、受信コイル22及び出力コイル24を介して、プロトンからの核磁気共鳴信号が出力され、それに伴って、制御装置5は、核磁気共鳴信号のデータを取得する(ステップS24)。その後、制御装置5は、他のスライス面に関する核磁気共鳴信号データを取得するかを判定する(ステップS25)。判定の結果、他のスライス面に関する核磁気共鳴信号データを取得する場合(ステップS25において「YES」)、ステップS20に処理を戻す。一方で、他のスライス面に関する核磁気共鳴信号データを取得しない場合(ステップS25において「NO」)、それまで取得した核磁気共鳴信号データをフーリエ変換することによりMR画像を取得する(ステップS26)。すなわち、制御装置5が、核磁気共鳴信号に基づいてMR画像を生成する。制御装置5は、取得したMR画像を所定の出力先に出力する。所定の出力先とは、制御装置5のメモリ、ハードディスク等の格納装置、ディスプレイ等の出力装置のほか、通信インターフェイスを介して接続された端末装置等の外部装置であってもよい。
【0076】
図8に移って、制御装置5が、MR画像からマーカ16を抽出する(ステップS27)。続いて、制御装置5が、MRI座標系において、抽出されたマーカ16の位置を取得する(ステップS28)。さらに、制御装置5は、MEG座標系におけるマーカ16の位置と、取得されたMRI座標系におけるマーカ16の位置と、に基づいて、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する(ステップS29)。その後、制御装置5が、推定した変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行われる(ステップS30)。
【0077】
以上のように、一実施形態に係る脳計測方法は、光励起磁気センサ1Aとマーカ16とが設けられたヘルメット型の非磁性フレーム4を被験者の頭部に装着した状態において、被験者で生じた核磁気共鳴信号を検出することにより、当該核磁気共鳴信号に基づいてマーカ16が表示されたMR画像を生成する(ステップS19~ステップS26)とともに、被験者の脳磁場を光励起磁気センサ1Aで検出することにより、当該脳磁場に基づいて脳磁場分布を生成する(ステップS11~ステップS18)第1工程と、第1工程で生成されたMR画像と脳磁場分布との位置合わせを行う(ステップS27~ステップS30)第2工程と、を備える。そして、第2工程は、MR画像からマーカを抽出する抽出工程(ステップS27)と、MR画像上の座標系であるMRI座標系において、抽出処理で抽出されたマーカ16の位置を取得する取得工程(ステップS28)と、脳磁場分布上の座標系であるMEG座標系におけるマーカ16の位置と、取得工程で取得されたMRI座標系におけるマーカ16の位置と、に基づいて、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定工程(ステップS29)と、推定工程で推定された変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う位置合わせ工程(ステップS30)と、を含む。具体的な変換情報の推定方法については、上述したとおりである。
[作用効果]
次に、上述した実施形態に係る脳計測装置の作用効果について説明する。
【0078】
本実施形態に係る脳計測装置M1及び脳計測方法では、マーカ16と光励起磁気センサ1Aとが、非磁性フレーム4に取り付けられるため、マーカ16と光励起磁気センサ1Aとの位置関係が、当該非磁性フレーム4において機械加工精度で確定される。これは、光励起磁気センサ1Aにより検出される脳磁場に基づいて生成される脳磁場分布において、マーカ16の位置が機械加工精度で高精度に取得可能であることを意味する。一方、当該マーカ16は、MR画像に表示される。したがって、脳磁場分布におけるマーカ16の位置と、MR画像におけるマーカ16の位置とに基づいて、脳磁場分布とMR画像との間の位置関係に関する情報を取得可能である。したがって、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることが可能となる。なお、MRIとMEGの測定中に傾斜磁場コイルに対して被験者の頭部位置が変動することがあるため、MR画像と脳磁場分布との位置合わせは容易ではない。光励起磁気センサ1Aが固定されたヘルメット型の非磁性フレーム4にマーカ16を設置しているので、MR画像にマーカ16の位置が表示される。したがって、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることが可能である。すなわち、脳計測装置M1において、被験者の脳のどの場所から磁気信号が生じているかを精度良く推定することが可能である。つまり、脳計測装置M1において信号源推定精度を向上させることが可能である。
【0079】
本実施形態に係る脳計測装置M1では、生成部51が、MR画像からマーカ16を抽出する抽出処理と、MR画像上の座標系であるMRI座標系において、抽出処理で抽出されたマーカ16の位置を取得する取得処理と、脳磁場分布上の座標系であるMEG座標系におけるマーカ16の位置と、取得処理で取得されたMRI座標系におけるマーカ16の位置とに基づいて、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定処理と、推定処理で推定された変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う位置合わせ処理と、を実行してもよい。また、本発明に係る脳計測方法では、第2工程が、MR画像からマーカ16を抽出する抽出工程と、MR画像上の座標系であるMRI座標系において、抽出処理で抽出されたマーカ16の位置を取得する取得工程と、脳磁場分布上の座標系であるMEG座標系におけるマーカ16の位置と、取得工程で取得されたMRI座標系におけるマーカ16の位置と、に基づいて、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報を推定する推定工程と、推定工程で推定された変換情報を用いて、脳磁場分布をMRI座標系に投影して脳磁場分布とMR画像との位置合わせを行う位置合わせ工程と、を含んでもよい。この場合、MR画像及び脳磁場分布におけるマーカ16の位置から、MEG座標系をMRI座標系に変換するための変換情報が推定され、当該変更情報に基づいて、脳磁場分布がMRI座標系に投影されることで、MR画像と脳磁場分布とを精度良く位置合わせすることができる。
【0080】
本実施形態に係る脳計測装置M1では、非磁性フレーム4の互いに異なる位置に取り付けられた複数のマーカ16を備えてもよい。この場合、脳磁場分布とMR画像との位置合わせに必要な3つの基準点が計測前により正確に取得されるので、例えば、マーカ16が1つである場合と比較して、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることができる。
【0081】
本実施形態に係る脳計測装置M1では、複数のマーカ16は、同一直線上にない少なくとも3つのマーカ16を含んでもよい。この場合、脳磁場分布とMR画像との位置合わせに必要な3つの基準点が計測前により正確に取得され、3つの基準点が同一直線上にないので、例えば、マーカ16が2つである場合と比較して、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることができる。
【0082】
本実施形態に係る脳計測装置M1では、マーカ16は、ビークリーマーカ又はマグネビスト溶液カプセルを含んでもよい。この場合、MR画像において、マーカ16が、よりはっきりと表示されるため、マーカ16の位置がより精度良く特定される。したがって、脳磁場分布とMR画像とをより精度良く位置合わせすることができる。
【0083】
本実施形態に係る脳計測装置M1によれば、脳磁場を計測する複数の光励起磁気センサ1Aのそれぞれの位置における地磁気に係る磁場及び変動磁場が計測される。そして、脳磁場の計測時には、地磁気に係る磁場の複数の計測値に基づいて地磁気補正コイル7及び勾配磁場補正コイル8を流れる電流が制御され、変動磁場の複数の計測値に基づいてアクティブシールドコイル9を流れる電流が制御され、それぞれのコイル7,8,9において磁場が発生し、複数の光励起磁気センサ1Aの位置において、地磁気補正コイル7及び勾配磁場補正コイル8において発生した磁場によって地磁気に係る磁場が補正され、アクティブシールドコイル9において発生した磁場によって変動磁場が補正される。その結果、複数の光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に係る磁場及び変動磁場が補正されることにより、複数の光励起磁気センサ1Aが、地磁気に係る磁場の影響及び変動磁場の影響を避けた状態において脳磁場を計測することができる。
【0084】
一方で、上記一態様あるいは他の態様によれば、MR画像の計測時には、地磁気補正コイル7及び勾配磁場補正コイル8を流れる電流が制御されることにより静磁場及び傾斜磁場が印加され、受信コイル22によって送信パルスの送信によって生じた核磁気共鳴信号が検出される。その結果、受信コイル22の出力を基にMR画像を計測することができる。
【0085】
このような脳計測装置M1及び脳計測方法によれば、同一の装置を用いて脳磁計測及びMRI計測を効率よく実現できる。特に、MRI計測において、光励起磁気センサを用いるためにSQUIDに比較して感度の高い周波数帯を広く調整できるので、印加する静磁場の強度、即ちプロトンの共鳴周波数の制限が少ない。SQUIDが低い共鳴周波数、即ち低い静磁場でしか動作しないために必要となるプリポーラライズコイルが不要となり、SQUIDを使用する場合に必要となる液体ヘリウム等の冷却剤も不要となる。さらには、MRIにおいて計測する信号の周波数も比較的高いので、MRI計測時及び脳磁場計測時の磁気ノイズの低減のための磁気シールドルームも不要となる。その結果、装置の小型化及び低コスト化が可能となる。加えて、プリポーラライズに必要な時間は計測時間と同程度なので、本実施形態では計測時間も1/2に短くすることができる。
【0086】
さらには、本実施形態では、地磁気補正コイル7に流す電流のオン/オフによって容易に静磁場をオン/オフできるので、脳磁場計測とMRI計測とを短時間で切り替えることができる。これにより、同一の被験者を対象に同一の装置を用いて脳磁場計測及びMRI計測を順次実施できるので、両計測結果のレジストレーションエラーを低減することができる。
【0087】
このように、本実施形態によれば、MRI計測を低磁場で行えるので特別な部屋を必要としないし、T1コントラストも高めることができる。また、アクティブシールドコイル9を用いることで、脳磁計測を磁気シールドルームで行う必要はない。そのため、同一の装置で脳磁計測とMRI計測を実現することができ、被験者が椅子等に座った状態で両計測を順次行うことができる。また、装置の低コスト化が可能であり、被験者を車両等に乗せた状態での計測も可能となる。その結果、うつ病、統合失調症などの精神疾患、認知症なでの神経変性疾患の診断に寄与できる。
【0088】
ここで、脳計測装置M1は、静磁場の印加用として、地磁気補正コイル7、傾斜磁場の印加用として、勾配磁場補正コイル8とを用いている。これにより、脳磁計測用の地磁気磁場補正用のコイルとMRI計測用のコイルとを共用することができるので、装置のさらなる小型化及びさらなる低コスト化が可能となる。
【0089】
また、本実施形態では、脳磁計測時に、複数の光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に係る磁場及び変動磁場が打ち消されることにより、複数の光励起磁気センサ1Aは、地磁気に係る磁場の影響及び変動磁場の影響を確実に避けた状態において脳磁場を計測することができる。その結果、磁気シールドルームを使用せずに高精度に脳磁場を計測することができる。このような作用は被験者の頭部が動いても実現することができる。
【0090】
さらに、地磁気補正コイル7、勾配磁場補正コイル8、及びアクティブシールドコイル9は、それぞれ、複数の光励起磁気センサ1Aを挟んで配置される一対のコイルによって構成されている。このような構成によれば、一対のコイルに挟まれた複数の光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に係る磁場及び変動磁場が効果的に補正される。これにより、簡易な構成によって地磁気に係る磁場及び変動磁場を適切に補正することができる。
【0091】
またさらに、脳計測装置M1は、受信コイル22にケーブルを介して電気的に接続された出力コイル24と、出力コイル24によって出力された磁気信号を検出する別の光励起磁気センサ23Aとをさらに備えている。このような構成によれば、MRI計測時に印加される静磁場による別の光励起磁気センサ23Aにおける検出信号への影響を避けることができるので、MR画像計測の精度を高めることができる。すなわち、例えば7mTの静磁場の印加によりプロトンが発する核磁気共鳴信号の周波数は約300kHzであり、光励起磁気センサ23Aにおいてこの周波数に感度を持たせるためには約40μTのバイアス磁場をかける必要がある。光励起磁気センサ23Aを被験者の頭部近くに配置した場合には、このようなバイアス磁場と静磁場との両立は困難である。本実施形態では、静磁場に感度を有さない受信コイル22を頭部近くに配置し、光励起磁気センサ23Aを頭部から離して配置することができ、高感度に核磁気共鳴信号を検出することができる。
【0092】
さらにまた、複数の光励起磁気センサ1Aは、被験者の頭皮に対し垂直な方向且つ同軸上に計測領域及び参照領域を有する軸型グラジオメータである。このような構成によれば、コモンモードノイズの影響が計測領域の出力結果及び参照領域の出力結果のそれぞれに示されるため、両者の出力結果の差分を取得することによってコモンモードノイズを除去することができる。これにより、脳磁場の計測精度が向上する。
【0093】
また、複数の光励起磁気センサ1A、複数の地磁気磁場補正用磁気センサ2、複数のアクティブシールド用磁気センサ3、及び受信コイル22は、被験者の頭部に装着されるヘルメット型の非磁性フレーム4に固定されている。このような構成によれば、被験者の頭部の動きに応じて、頭部に装着された非磁性フレーム4及び非磁性フレーム4に固定された各センサ2,3及び受信コイル22が動くため、被験者の頭部が動いた場合においても、複数の光励起磁気センサ1Aの位置における地磁気に係る磁場及び変動磁場の補正、脳磁場の計測、及びMRI計測を適切に行うことができる。その結果、両計測のレジストレーションエラーを抑えることができる。
【0094】
さらに、高周波数の電磁ノイズを遮蔽するための電磁シールド14をさらに備えてもよい。このような構成によれば、脳磁計では計測の対象とならない高周波数の電磁ノイズが複数の光励起磁気センサ1Aに侵入することを防止できる。これにより、複数の光励起磁気センサ1Aによる脳磁場の計測を安定的に動作させることができる。それとともに、MRIの計測周波数である300kHz帯のノイズが受信コイル22に入射しMRI計測におけるノイズが上昇することも防止できる。
【0095】
またさらに、複数の光励起磁気センサ1Aは、0~200Hzの範囲に含まれる周波数に感度を有するようにバイアス磁場が印加されるように構成され、別の光励起磁気センサ23Aは、20kHz~500kHzの範囲に含まれる周波数に感度を有するようにバイアス磁場が印加されるように構成されている。このような構成により、脳磁場の計測の感度を高めると同時に、MRI計測の精度も高めることができる。
【0096】
[変形例]
以上の実施形態は、本発明の一様態を説明したものである。したがって、本発明は、上記の脳計測装置及び脳計測方法に限定されず、任意に変形され得る。
【0097】
マーカ16は、MR画像において明るい点として表示されればよく、十分なプロトン密度と適度なT1,T2時間とを有する材質を含んでいればよいので、ビークリーマーカ又はマグネビスト溶液カプセルを含むものには限定されない。マーカ16は、例えば、液体を含むものであってもよい。
【0098】
マーカ16の形状は、MR画像に表示されるとき、マーカ16の重心位置がMR画像において導出可能であればよい。マーカ16の形状は、球状に限定されず、例えば、直方体状あるいは立方体状等でもよいし、上記以外のその他の形状でもよい。
【0099】
マーカ16が、MR画像に表示されればよいので、非磁性フレーム4におけるマーカ16の位置は、被験者の眉間、後頭部及びこめかみに対応する位置に限定されない。非磁性フレーム4におけるマーカ16の位置は、例えば、被験者の頭頂部に対応する位置であってもよいし、上記以外のその他の位置であってもよい。また、マーカ16の代用物は、MR画像に表示されればよいので、被験者の耳以外の部位であってもよいし、被験者の部位でなくフレーム4の構造物であってもよい。
【0100】
なお、マーカ16の数が3つ未満の場合、マーカ16の代用物の位置は、予め設定されていてもよいし、何らかの方法によって特定されていてもよい。
【0101】
変換情報は、MEG座標系をMRI座標系に変換するための情報であればよいので、アフィン変換行列Tに限定されない。例えば、変換情報は、行列以外で表現されたその他の情報であってもよい。
【0102】
アクティブシールドコイル9は、一対のアクティブシールドコイル9A及び9Bを有するものとして説明したが、OPMモジュール1(光励起磁気センサ1A)ごとに三つのコイルシステムとして配置してもよい。この場合、制御装置5は、光励起磁気センサ1Aの位置における変動磁場の三方向(x軸、y軸、及びz軸)の成分に対し逆向きで且つ同程度の大きさの磁場を発生させるように、アクティブシールドコイル9に対する電流を決定する。制御装置5は、三つのコイルシステムとして配置されたアクティブシールドコイル9のそれぞれに係る決定した電流に応じた制御信号をコイル電源6に出力する。このような構成によれば、変動磁場の補正のための消費電力を比較的小さくすることができる。
【0103】
また、制御装置5は、MR画像の計測時には、地磁気に係る勾配磁場の補正を行うように勾配磁場補正コイル8を流れる電流を設定してもよいし、地磁気に係る勾配磁場の補正を行わないように設定してもよい。勾配磁場の大きさは数μT程度であり静磁場に比較して2桁程度低いため、MR画像の取得時には補正を行わなくても精度を高く維持することができる。
【0104】
また、上記実施形態の脳計測装置M1は、光励起磁気センサ23Aは省かれていてもよく、受信コイル22からの出力を制御装置5がアンプを介して直接検出するような構成であってもよい。
【0105】
また、光励起磁気センサ1Aは、ポンプ光及びプローブ光を用いるポンプ&プローブ型には限定されず、ポンプ光及びプローブ光を兼ねる円偏光の光を用いるゼロフィールド型の光励起磁気センサであってもよい。このゼロフィールド型では、セルに光を照射するとともに周期的なバイアス磁場を印加して磁場をロックイン検出し、ゼロ磁場からのずれを脳磁場として計測することができる。
【0106】
また、上記実施形態の脳計測装置M1では、非磁性フレーム4の位置が光学的に計測可能にされていてもよい。例えば、非磁性フレーム4の下端部に周囲に120度間隔で取り付けられたマーカと、非磁性フレーム4に対向するカメラとを設け、カメラを用いてヘルメットの位置変動を計測可能としてもよい。この計測結果をMRI計測時に利用することができる。例えば、制御装置5が、計測結果を用いて、勾配磁場補正コイル8と受信コイル22との相対位置を計算して、MR画像を較正することができる。その結果、被験者の頭部が変動しても解像度の高いMR画像を取得することができる。これは、幼児などの頭部を固定することが困難な被験者のMRI計測に有用な構成である。なお、脳磁計測の際には、頭部の位置がずれてもずれた状態での光励起磁気センサ1Aの位置での磁場がゼロになるように補正されるので、非磁性フレーム4の位置を計測する必要性は低いが、非磁性フレーム4の位置情報をゼロ磁場生成に利用してもよい。
【0107】
以上の実施形態について以下に付記する。
【0108】
[付記1]脳磁場を計測する複数の光励起磁気センサと、前記複数の光励起磁気センサのそれぞれの位置における地磁気に係る磁場を計測する複数の地磁気磁場補正用磁気センサと、前記複数の光励起磁気センサのそれぞれの位置における変動磁場を計測する複数のアクティブシールド用磁気センサと、前記地磁気に係る磁場を補正するための地磁気磁場補正コイルと、前記変動磁場を補正するためのアクティブシールドコイルと、を有する脳磁計と、静磁場を印加するための静磁場コイルと、傾斜磁場を印加するための傾斜磁場コイルと、所定の周波数の送信パルスを送信するための送信コイルと、前記送信パルスの送信によって生じた核磁気共鳴信号を検出する受信コイルと、を有するMRI装置と、脳磁場の計測時には、前記複数の地磁気磁場補正用磁気センサの計測値、及び、前記複数のアクティブシールド用磁気センサの計測値に基づいて、前記地磁気磁場補正コイルに供給する電流、及び、前記アクティブシールドコイルに供給する電流を制御し、MR画像の計測時には、前記静磁場コイル及び前記傾斜磁場コイルに供給する電流を制御して前記静磁場及び前記傾斜磁場を制御し、前記受信コイルの出力を基にMR画像を生成する制御装置と、を備える脳計測装置。
【0109】
[付記2]前記地磁気磁場補正コイルは、前記地磁気の磁場を補正するための地磁気補正コイル及び前記地磁気の勾配磁場を補正するための勾配磁場補正コイルによって構成される、付記1記載の脳計測装置。
【0110】
[付記3]前記制御装置は、前記地磁気に係る磁場を打ち消す磁場を発生させるように前記地磁気磁場補正コイルに供給する電流を決定し、前記変動磁場を打ち消す磁場を発生させるように前記アクティブシールドコイルに供給する電流を決定する、付記1又は2に記載の脳計測装置。
【0111】
[付記4]前記地磁気磁場補正コイル及び前記アクティブシールドコイルはそれぞれ、前記複数の光励起磁気センサを挟んで配置される一対のコイルである、付記1~3のいずれか1項に記載の脳計測装置。
【0112】
[付記5]前記受信コイルに電気的に接続され、前記受信コイルを流れる電流を基に磁気信号を出力する出力コイルと、前記出力コイルによって出力された前記磁気信号を検出する別の光励起磁気センサと、をさらに備え、前記制御装置は、前記別の光励起磁気センサによって検出された前記磁気信号を基に前記MR画像を生成する、付記1~4のいずれか1項に記載の脳計測装置。
【0113】
[付記6]前記複数の光励起磁気センサは、被験者の頭皮に対し垂直な方向且つ同軸上に計測領域及び参照領域を有する軸型グラジオメータである、付記1~5のいずれか1項に記載の脳計測装置。
【0114】
[付記7]前記複数の光励起磁気センサ、前記複数の地磁気磁場補正用磁気センサ、前記複数のアクティブシールド用磁気センサ、及び前記受信コイルは、被験者の頭部に装着されるヘルメット型の非磁性フレームに固定されている、付記1~6のいずれか1項に記載の脳計測装置。
【0115】
[付記8]高周波数の電磁ノイズを遮蔽するための電磁シールドをさらに備える、付記1~7のいずれか1項に記載の脳計測装置。
【0116】
[付記9]前記複数の光励起磁気センサは、0~200Hzの範囲に含まれる周波数に感度を有するようにバイアス磁場が印加されるように構成され、前記別の光励起磁気センサは、20kHz~500kHzの範囲に含まれる周波数に感度を有するようにバイアス磁場が印加されるように構成される、付記5に記載の脳計測装置。
【0117】
[付記10]脳磁場を計測する複数の光励起磁気センサと、前記複数の光励起磁気センサのそれぞれの位置における地磁気に係る磁場を計測する複数の地磁気磁場補正用磁気センサと、前記複数の光励起磁気センサのそれぞれの位置における変動磁場を計測する複数のアクティブシールド用磁気センサと、前記地磁気に係る磁場を補正するための地磁気磁場補正コイルと、前記変動磁場を補正するためのアクティブシールドコイルと、を有する脳磁計と、静磁場を印加するための静磁場コイルと、傾斜磁場を印加するための傾斜磁場コイルと、所定の周波数の送信パルスを送信するための送信コイルと、前記送信パルスの送信によって生じた核磁気共鳴信号を検出する受信コイルと、を有するMRI装置と、を用いた脳計測方法であって、脳磁場の計測時には、前記複数の地磁気磁場補正用磁気センサの計測値、及び、前記複数のアクティブシールド用磁気センサの計測値に基づいて、前記地磁気磁場補正コイルに供給する電流、及び、前記アクティブシールドコイルに供給する電流を制御し、MR画像の計測時には、前記静磁場コイル及び前記傾斜磁場コイルに供給する電流を制御して前記静磁場及び前記傾斜磁場を制御し、前記受信コイルの出力を基にMR画像を生成する、脳計測方法。
【0118】
[付記11]前記地磁気磁場補正コイルは、前記地磁気の磁場を補正するための地磁気補正コイル及び前記地磁気の勾配磁場を補正するための勾配磁場補正コイルによって構成される、付記10記載の脳計測方法。
【符号の説明】
【0119】
M1…脳計測装置、1A,23A…光励起磁気センサ、2…地磁気磁場補正用磁気センサ、3…アクティブシールド用磁気センサ、4…非磁性フレーム(フレーム)、5…制御装置、6…コイル電源、7…地磁気補正コイル、8…勾配磁場補正コイル、9…アクティブシールドコイル、14…電磁シールド、16,P1,P2,P3,Q1,Q2,Q3…マーカ、21…送信コイル、22…受信コイル(検出コイル)、24…出力コイル。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8