(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022018688
(43)【公開日】2022-01-27
(54)【発明の名称】芋用皮むき補助装置
(51)【国際特許分類】
A23N 7/02 20060101AFI20220120BHJP
【FI】
A23N7/02
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020121971
(22)【出願日】2020-07-16
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】520264151
【氏名又は名称】島田 照夫
(74)【代理人】
【識別番号】100129056
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 信雄
(72)【発明者】
【氏名】島田 照夫
【テーマコード(参考)】
4B061
【Fターム(参考)】
4B061BA08
4B061BB07
4B061CB02
4B061CB11
(57)【要約】
【課題】芋の皮を皮引き等を使って手作業でむく際に使用する芋用皮むき補助装置を提供する。
【解決手段】本発明の芋用皮むき補助装置は、基台と、一対の支持ユニットと、幅送り装置と、で構成され、該基台は、方形のボックス状の前方部にスライド溝を備えて成り、支持ユニットは、基台の両側前方に対向して設けられ、一方の支持ユニットは、所定長さを有して基端が基台に固定されると共に先端には軸受けが設けられて成る棒状体が鉛直方向から後方へ所定角度傾斜した状態で延伸され、該軸受けには皮むき対象物である芋を挟持し得る支持受け部を先端に備えた回転軸の基端が回動可能に連結されて成り、他方の支持ユニットは、一方の支持ユニットと同様な構造で形成されて基端がスライド溝に摺動可能に連結されて成り、幅送り装置は、他方の支持ユニットの摺動及び固定を制御可能な構造から成る手段を採る。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
手作業で芋の皮をむく際に使用する芋用皮むき補助装置(10)であって、
基台(20)と、一対の支持ユニット(30)と、幅送り装置(40)と、で構成され、
前記基台(20)は、方形のボックス状の前方部にスライド溝(21)を備えて成り、
前記支持ユニット(30)は、前記基台(20)の両側前方に対向して設けられ、
一方の支持ユニット(31)は、所定長さを有して基端が前記基台(20)に固定されると共に先端には軸受け(33)が設けられて成る棒状体(36)が鉛直方向から後方へ所定角度傾斜した状態で延伸され、該軸受け(33)には皮むき対象物である芋(K)を挟持し得る支持受け部(34)を先端に備えた回転軸(35)の基端が回動可能に連結されて成り、
他方の支持ユニット(32)は、所定長さを有して基端が前記スライド溝(21)に摺動可能に連結されると共に先端には軸受け(33)が設けられて成る棒状体(36)が鉛直方向から後方へ前記一方の支持ユニット(31)と同角度傾斜した状態で延伸され、該軸受け(33)には皮むき対象物である芋(K)を挟持し得る支持受け部(34)を先端に備えた回転軸(35)の基端が回動可能に連結されて成り、
前記幅送り装置(40)は、前記他方の支持ユニット(32)の摺動及び固定を制御可能な構造から成ることを特徴とする芋用皮むき補助装置(10)。
【請求項2】
前記支持受け部(34)が、先方へ向け拡径する逆テーパ状に成形されて成ることを特徴とする請求項1に記載の芋用皮むき補助装置(10)。
【請求項3】
前記基台(20)に、皮むきカス(C)の受け皿(22)が備えられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の芋用皮むき補助装置(10)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮引き等による手作業で芋の皮をむく際に使用する芋用皮むき補助装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、果物類、野菜類等の表皮を除去する表皮除去装置及び表皮除去方法に関する提案がなされている。
例えば、光切断法を用いて表皮を除去しようとする表皮除去物表面の三次元形状情報を取得して、表面の凹凸に沿うように表皮除去物を連続して固定した刃に当接することによって表皮を除去しようとする「表皮除去装置及び表皮除去方法」(特許文献1)が提案され、公知技術となっている。かかる提案によれば、表皮を薄く剥いたとしても取り残しが生じ難く、また、表面の突出部を切り落としたりすることがないため、表皮除去後の歩留まりが非常に優れるとされている。
【0003】
しかしながら、かかる「表皮除去装置及び表皮除去方法」の提案は、ロボット制御によって各三次元座標に対応する表皮除去物表面の各点が該各三次元座標に付された順位の順に連続して固定された刃に当接するように作業アームを作動させて表皮を除去する複雑な電気的手段を採用することによって、装置自体が大型且つ複雑構造で高価であることから、その稼働に関して複雑なデータ処理を必要とするものであり、大量のリンゴや梨などを自動化によって処理する皮むき作業には適しているものの、小規模生産農家や各家庭などで使用される表皮除去装置として適さない、といった問題があるものであった。
【0004】
また、果物を食べるとき、果皮は果物の全体的な食感に影響を与え、フルーツナイフで果皮を剥く時に指を傷つける恐れがあり、そして皮むきの効果はあまり良くなく、速度も遅く、皮を剥いた後の果皮が勝手に捨てられ、集中的に処理しにくくなるため、これらを改善すべく、皮を剥がす時に手の安全性を確保できるピラーとして、皮むきがきれいで、果皮を集中して処理することができ、さらに掃除が便利な「家庭用フルーツピラー」(特許文献2)が提案され、公知技術となっている。
【0005】
かかる「家庭用フルーツピラー」の提案は、具体的構造として、底部外殻を含み、底部外殻の頂部端面には頂部外殻固定的に取り付けられ、頂部外殻の中には手動揺動機構が設けられ、手動揺動機構が回転軸を含み、回転軸には果物をきつく挟む固定挟みヘッドと機構を回転連動させる揺り柄が固定的に取り付けられる手段を採用するものである。したがって、本体自体が複雑な送り機構を有すると共に、加工対象物の形状が、リンゴや梨などのように比較的左右対称な果物等に限定され、表面に凹凸を有する芋類の皮むきには不向きである、といった問題があった。
【0006】
また、基台に回転自在に取り付けた刃物台支持杆の回動中心部と、一対の回転支持軸により狭持したリンゴのような球形状果物の幅の中心部をほぼ一致させることにより、皮むきを良好に行うことができる「果物の皮むき器」(特許文献3)が提案され、公知技術となっている。
【0007】
しかしながら、かかる「果物の皮むき器」の提案は、加工対象物を回転支持軸によって両側から狭持し、刃物台支持杆によって押し当てて加工する手段を採用することによって、加工対象物の形状が、リンゴや梨などのように比較的左右対称な果物等に限定され、表面に凹凸を有する芋類の皮むきには不向きである、といった問題があった。
【0008】
本出願人は、形状が不揃いなものや、ぬめりがあるジャガイモや里芋などの皮むき手段に着目し、小規模農家や個人でも容易に使用することができる安価で簡易構造の皮むき補助装置の提供ができないものかという着想下、自動的な皮むきにこだわらず手作業で芋の皮をむく際に便利な皮むき補助装置を開発し、本発明における「芋用皮むき補助装置」の提案に至るものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第6424262号公報
【特許文献2】特許第6627202号公報
【特許文献3】実開昭58-5622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑み、皮引き等による手作業で芋の皮をむく際に使用する芋用皮むき補助装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明は、手作業で芋の皮をむく際に使用する皮むき補助装置であって、基台と、一対の支持ユニットと、幅送り装置と、で構成され、前記基台は、方形のボックス状の前方部にスライド溝を備えて成り、前記支持ユニットは、前記基台の両側前方に対向して設けられ、一方の支持ユニットは、所定長さを有して基端が前記基台に固定されると共に先端には軸受けが設けられて成る棒状体が鉛直方向から後方へ所定角度傾斜した状態で延伸され、該軸受けには芋を挟持し得る支持受け部を先端に備えた回転軸の基端が回動可能に連結されて成り、他方の支持ユニットは、所定長さを有して基端が前記スライド溝に摺動可能に連結されると共に先端には軸受けが設けられて成る棒状体が鉛直方向から後方へ前記一方の支持ユニットと同角度傾斜した状態で延伸され、該軸受けには芋を挟持し得る支持受け部を先端に備えた回転軸の基端が回動可能に連結されて成り、前記幅送り装置は、前記他方の支持ユニットの摺動及び固定を制御可能な構造から成る手段を採る。
【0012】
また、本発明は、前記支持受け部が、先方へ向け拡径する逆テーパ状に成形されて成る手段を採る。
【0013】
さらに、本発明は、前記基台に、皮むきカスの受け皿が備えられている手段を採る。
【発明の効果】
【0014】
本発明にかかる芋用皮むき補助装置によれば、装置自体が小型軽量で簡易構造あることから、小規模農家や個人においても安価に導入するができると共に、皮むき作業が苦手な人においても容易に皮むき作業ができる、といった優れた効果を奏する。
【0015】
また、本発明にかかる芋用皮むき補助装置によれば、皮むき手段として皮引きを使って手作業により行う手段を採用しているため、形状が不揃いなものや、ぬめりがあるジャガイモや里芋などの皮むき作業が容易にできると共に、面倒なジャガイモの芽取り作業も同時に可能である、といった優れた効果を奏する。
【0016】
さらに、本発明にかかる芋用皮むき補助装置によれば、本体を構成する基台に、皮むきカスの受け皿を備えることによって、皮むき作業によって発生した皮むきカスを自然回収することができる、といった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明にかかる芋用皮むき補助装置の実施形態を示す説明図である。
【
図2】本発明にかかる芋用皮むき補助装置の実施形態を示す分解図である。
【
図3】本発明にかかる芋用皮むき補助装置の使用状態を示す説明図である。
【
図4】本発明に芋用かかる皮むき補助装置の他の実施形態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明にかかる芋用皮むき補助装置10は、基台20と一対の支持ユニット30と幅送り装置40とで構成され、該幅送り装置40を使って後方傾斜状態で取り付けられる支持ユニット30の先端に設けられた回転軸35により対象物K(果物や野菜、根菜等)を回転可能に挟持し、該対象物Kを回転させながら手作業にて皮をむくことが可能な手段を採用したことを最大の特徴とする。
以下、本発明にかかる芋用皮むき補助装置10の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0019】
尚、本発明にかかる芋用皮むき補助装置10は、以下に述べる実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内、すなわち同一の作用効果を発揮し得る形状や寸法、構造等の範囲内で、適宜変更することができる。
【実施例0020】
図1は、本発明にかかる芋用皮むき補助装置の実施形態を示す説明図である。また、
図2は、本発明にかかる芋用皮むき補助装置の実施形態を示す分解図である。さらに、
図3は、本発明にかかる芋用皮むき補助装置の使用状態を示す説明図である。
本発明にかかる芋用皮むき補助装置10は、皮引きP等による手作業で芋の皮をむく際に使用する補助装置であって、基台20と、一対の支持ユニット30と、幅送り装置40と、で構成されるもので、特に形状が不揃いなジャガイモや、ぬめりがある里芋等の皮むき補助装置として好適に使用されるものである。
【0021】
基台20は、方形のボックス状の前方部に他方の支持ユニット32がスライド可能なスライド溝21を備えて形成されている。
【0022】
スライド溝21は、他方の支持ユニット32がスライドする溝であって、アリ溝状に形成され、基台20の前方部に設けられる。
【0023】
支持ユニット30は、一方の支持ユニット31と他方の支持ユニット32とによって構成され、基台20の両側前方に対向して設けられ、皮むき対象物である芋Kを両側から回転可能に挟持する態様に形成される。
【0024】
一方の支持ユニット31は、所定長さを有して基端が基台20に固定されると共に、先端には軸受け33が設けられて成る棒状体36が鉛直方向から後方へ所定角度傾斜した状態で延伸され、該軸受け33には皮むき対象物である芋Kを挟持し得る支持受け部34を先端に備えた回転軸35の基端が回動可能に連結される態様に形成される。
【0025】
他方の支持ユニット32は、所定長さを有して基端がスライド溝21に摺動可能に連結されると共に、先端には軸受け33が設けられて成る棒状体36が鉛直方向から後方へ前記一方の支持ユニット31と同角度傾斜した状態で延伸され、該軸受け33には皮むき対象物である芋Kを挟持し得る支持受け部34を先端に備えた回転軸35の基端が回動可能に連結される態様に形成される。
【0026】
棒状体36は、各支持ユニット30(31,32)の基礎を成すもので、所定長さを有して基端が基台20に固定またはスライド可能に連結されて形成されると共に、先端には軸受け33が設けられて、鉛直方向から後方へ所定角度傾斜した状態で延伸されて、左右対向して形成される。傾斜角度については特に限定はないが、例えば鉛直方向に対し30~45度ほど後方へ傾斜されている。
【0027】
軸受け33は、皮むき対象物である芋Kを回動可能に挟持する回転軸35の基端に設けられるもので、回転軸35を支持しつつ回転可能な構造となっており、例えばベアリング構造から形成される。
【0028】
支持受け部34は、皮むき対象物である芋Kを回動可能に挟持する回転軸35の先端に設けられるもので、皮むき対象物である芋Kを傷つけず且つ確実に挟持し得る様、先方へ向け回転軸35より拡径する逆テーパ状に形成されていると好適である。
【0029】
回転軸35は、所定長さを有する棒状体であって、先端に皮むき対象物である芋Kを挟持し得る支持受け部34を備え、基端は軸受け33に回転可能に連結されて形成される。
【0030】
幅送り装置40は、他方の支持ユニット32の摺動及び固定を制御可能な手段を採用するもので、特にその構造について限定されるものではないが、例えば図示の様にコーキングガンで使用される押し出し構造と同じ構成態様を採用することが考えられ、その場合、スライドガイドロッド41(棒状体36に連結される)と、圧縮戻しバネと、送りプレートと、ストッパーと、トリガー42とで構成される。
【0031】
本発明にかかる芋用皮むき補助装置10の全体並びに各構成要素の素材については、特に限定するものではなく、金属製や合成樹脂製、その他種々の素材を適宜選択し得るものである。
【0032】
本発明にかかる芋用皮むき補助装置10は、以上の各要素により構成されるもので、
図2に示す様に、必要に応じて螺着や溶接、嵌合等により各構成要素を適宜組み立てることで、本発明にかかる芋用皮むき補助装置10が完成する。
尚、本発明にかかる芋用皮むき補助装置10は、螺合したビス等を外して各構成要素ごと分解可能に構成することもでき、あるいは、各構成要素同士が溶接等で固着されて分解不可に構成することも可能である。
【0033】
このように、本発明にかかる芋用皮むき補助装置10は、装置自体が小型軽量で簡易構造あることから、小規模農家ならびに個人においても安価に導入するができると共に、皮むき操作が容易であり、また、皮むき手段が皮引きPを使って手作業にて行う手段を採用しているため、形状が不揃いなものや、ぬめりがあるジャガイモや里芋などの皮むき作業に好適な芋用皮むき補助装置10の提供を可能にするものである。
【0034】
次に、
図3に基づき、本発明にかかる芋用皮むき補助装置10の使用態様について説明する。
《使用手順》
(1)基台20に固定される一方の支持ユニット31の回転軸35の先端に備えられた支持受け部34に、皮むき対象物である芋Kを押し当てる。
(2)幅送り装置40を使って、基台20のスライド溝21に摺動可能に連結される他方の支持ユニット32を内側方向にスライドさせる。
(3)幅送り装置40のトリガー45を握りながら、他方の支持ユニット32を細かく幅送りして、該他方の支持ユニット32の回転軸35の先端に備えられた支持受け部34を皮むき対象物である芋Kに適当な力で押し当てつつ、最終的に芋Kを狭持した状態で固定する。
(4)支持ユニット30で狭持された皮むき対象物である芋Kを回転させながら皮引きPを使って手作業により皮むき作業を行う。
(5)皮むき作業が終了したら、幅送り装置40の固定手段を開放し、皮むき対象物である芋Kから他方の支持ユニット32を外側方向にスライドさせて引き離す。
(6)皮むきカスCを回収する。
(7)終了。
受け皿22は、本体を構成する方形状の基台20内に設けられるもので、基台20に収容可能であれば、形状や大きさについて特に限定はなく、ビスによる固定式や、クリップによる着脱式や、単に基台20上に載置する載置式による手段等が考えられる。
実施例1で既述の様に、棒状体36は鉛直方向から後方へ所定角度傾斜した状態で延伸されている。かかる構成態様を採用することによって、皮むきカスCは、基台20上の受け皿22に自然回収される構成となっている。
以上のとおり構成される本発明の芋用皮むき補助装置10は、本体を構成する基台20に、皮むきカスCの受け皿22を備えることによって、皮むき作業によって発生した皮むきカスCを自然回収することができると共に、むき終わった皮むきカスCの処理作業(取り出し・除去・廃棄)がスムーズ且つ容易となる芋用皮むき補助装置10の提供を可能にするものである。