(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187090
(43)【公開日】2022-12-19
(54)【発明の名称】プロジェクタ装置
(51)【国際特許分類】
G03B 21/14 20060101AFI20221212BHJP
G02B 26/10 20060101ALI20221212BHJP
G03B 21/00 20060101ALI20221212BHJP
H04N 5/74 20060101ALI20221212BHJP
【FI】
G03B21/14 Z
G02B26/10 Z
G02B26/10 104Z
G03B21/00 F
H04N5/74 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021094906
(22)【出願日】2021-06-07
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103171
【弁理士】
【氏名又は名称】雨貝 正彦
(74)【代理人】
【識別番号】100105784
【弁理士】
【氏名又は名称】橘 和之
(74)【代理人】
【識別番号】100098497
【弁理士】
【氏名又は名称】片寄 恭三
(74)【代理人】
【識別番号】100099748
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 克志
(72)【発明者】
【氏名】内山 龍
【テーマコード(参考)】
2H045
2K203
5C058
【Fターム(参考)】
2H045AB02
2H045AB72
2H045BA12
2H045CA82
2K203FA04
2K203FA25
2K203FA32
2K203FA44
2K203FA62
2K203FA80
2K203FB07
2K203GA22
2K203GA59
2K203GB14
2K203GB16
2K203HA02
2K203HB22
2K203KA26
2K203KA39
2K203KA46
2K203KA52
2K203MA14
2K203MA19
5C058BA27
5C058BA35
5C058EA13
5C058EA27
(57)【要約】
【課題】複雑な構成とならずに投射映像の品質低下を防止することができるプロジェクタ装置を提供すること。
【解決手段】プロジェクタ装置100は、MEMSミラー130を用いて映像を出射する映像生成部110と、映像生成部110から出射した映像を反射してスクリーンに投射する可動ミラー170、固定ミラー172と、映像生成部110に外部から加わる振動を減衰させるばねダンパ112と、ばねダンパ112を用いることによる映像の揺れを検出するIR検出部180と、IR検出部180によって検出した映像の揺れが低減するように前記反射ミラーの角度を制御するフィードバック制御部190とを備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
MEMSミラーを用いて映像を出射する映像生成手段と、
前記映像生成手段から出射した映像を反射してスクリーンに投射する反射ミラーと、
前記映像生成手段に外部から加わる振動を減衰させる減衰手段と、
前記減衰手段を用いることによる映像の揺れを検出する映像揺れ検出手段と、
前記映像揺れ検出手段によって検出した映像の揺れが低減するように前記反射ミラーの角度を制御するミラー制御手段と、
を備えることを特徴とするプロジェクタ装置。
【請求項2】
前記映像揺れ検出手段は、
前記映像生成手段に設けられており、検出光を出射する検出光出射手段と、
前記減衰手段を介して前記映像生成手段が設置された筐体に設けられており、前記検出光出射手段によって出射されて前記反射ミラーによって反射された検出光を検出する検出光検出手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ装置。
【請求項3】
前記反射ミラーは、映像を順番に反射する第1および第2の可動ミラーを含み、
前記映像揺れ検出手段は、前記第1の可動ミラーで反射した前記検出光を検出する第1の検出光検出手段と、前記第2の可動ミラーで反射した前記検出光を検出する第2の検出光検出手段とを含み、
前記ミラー制御手段は、前記第1の検出光検出手段による検出結果に基づいて前記第1の可動ミラーの角度を制御する第1のミラー制御手段と、前記第2の検出光検出手段による検出結果に基づいて前記第2の可動ミラーの角度を制御する第2のミラー制御手段とを含むことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ装置。
【請求項4】
前記検出光検出手段は、4つの検出領域を有しており、異なる2方向について前記検出光の射出方向のずれを検出することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のプロジェクタ装置。
【請求項5】
前記検出光は、赤外光であることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像をスクリーンに投射するプロジェクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)ミラーを用いてRGB各色のレーザ光を走査することによりスクリーンに映像を投影する表示画像形成装置の筐体を、防振部材を介して車両に固定するようにした投射装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、振動衝撃によるMEMSミラーを支持するトーションバーの破損を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した特許文献1に開示された投射装置では、表示画像形成装置の振動を防振部材によって低減すると、車両が振動したときに、表示画像形成装置の振動状態と、映像が表示されるスクリーン(フロントウィンドウガラスなど)の振動状態とが同じにならないため、表示される投影画像が揺れて見えるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、防振部材を用いた場合の投影映像の揺れを防止することができるプロジェクタ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明のプロジェクタ装置は、MEMSミラーを用いて映像を出射する映像生成手段と、映像生成手段から出射した映像を反射してスクリーンに投射する反射ミラーと、映像生成手段に外部から加わる振動を減衰させる減衰手段と、減衰手段を用いることによる映像の揺れを検出する映像揺れ検出手段と、映像揺れ検出手段によって検出した映像の揺れが低減するように反射ミラーの角度を制御するミラー制御手段とを備えている。
【0007】
減衰手段を介して映像生成手段の振動を減衰させることによりMEMSミラーの振動を少なくすることができるため、MEMSミラーに含まれるトーションバーの断線を防止することができる。また、減衰手段を用いることによる映像の揺れを検出して映像を反射する反射ミラーの角度を制御しているため、映像生成手段とスクリーンの振動状態が異なっても、スクリーン上の投射映像の揺れを防止することができる。
【0008】
また、上述した映像揺れ検出手段は、映像生成手段に設けられており、検出光を出射する検出光出射手段と、減衰手段を介して映像生成手段が設置された筐体に設けられており、検出光出射手段によって出射されて反射ミラーによって反射された検出光を検出する検出光検出手段とを備えることが望ましい。これにより、映像生成手段から出射する映像の実際の揺れの程度を知ることができ、この揺れを打ち消す制御を行うことが可能となる。
【0009】
また、上述した反射ミラーは、映像を順番に反射する第1および第2の可動ミラーを含み、映像揺れ検出手段は、第1の可動ミラーで反射した検出光を検出する第1の検出光検出手段と、第2の可動ミラーで反射した検出光を検出する第2の検出光検出手段とを含み、ミラー制御手段は、第1の検出光検出手段による検出結果に基づいて第1の可動ミラーの角度を制御する第1のミラー制御手段と、第2の検出光検出手段による検出結果に基づいて第2の可動ミラーの角度を制御する第2のミラー制御手段とを含むことが望ましい。2つの可動ミラーを用いて映像を反射させることにより、スクリーンに向かう映像の投射方向と位置を制御することができ、スクリーン上の映像の位置だけでなく映像の歪みをなくすことが可能となる。
【0010】
また、上述した検出光検出手段は、4つの検出領域を有しており、異なる2方向について検出光の射出方向のずれを検出することが望ましい。これにより、検出光の経路が所定位置から外れたことを容易に検出することができる。
【0011】
また、上述した検出光は、赤外光であることが望ましい。これにより、映像の表示動作と並行して映像の揺れを防止する制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】一実施形態のプロジェクタ装置の構成を示す図である。
【
図3】MEMSミラーの概略的な部分構成を示す図である。
【
図4】IR検出部に含まれる検出領域を示す図である。
【
図5】変形例のプロジェクタ装置の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を適用した一実施形態のプロジェクタ装置について、図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1は、一実施形態のプロジェクタ装置の構成を示す図である。
図1に示すプロジェクタ装置100は、スクリーン200に映像を投影するためのものである。例えば、車両に搭載されてヘッドアップディスプレイ装置として用いられ、走行中に車体が振動したときに、プロジェクタ装置100とスクリーン200とが同じ振動モードで振動する。
【0015】
プロジェクタ装置100は、映像生成部110、ばねダンパ112、可動ミラー170、固定ミラー172、IR(赤外光)検出部180、フィードバック(FB)制御部190を含んでいる。
【0016】
映像生成部110は、MEMSミラーを用いて投射する映像を生成する。
図2は、映像生成部110の概略的な構成を示す図である。
図2に示すように、映像生成部110は、オプティカル・エンジン(OE)120と制御部160を備えている。
【0017】
オプティカル・エンジン120は、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)ミラー130、反射ミラー140、ダイクロイックミラー142、144、赤色レーザダイオード(R-LD)150、緑色レーザダイオード(G-LD)152、青色レーザダイオード(B-LD)154、赤外光レーザダイオード(IR-LD)156を含んでいる。
【0018】
MEMSミラー130は、例えば、単結晶シリコン上に金属のコイルを形成し、その内側にMEMS加工技術によりミラー部を形成し、基板の下に磁石を配置することにより構成されている。
図3は、MEMSミラー130の概略的な部分構成を示す図である。MEMSミラー130には、垂直軸回りおよび水平軸回りに振動可能にミラー部130Aを支持する2種類のトーションスプリング(トーションバー)130B、130Cが含まれる。
【0019】
反射ミラー140は、赤色レーザダイオード150から出射した赤色レーザ光をMEMSミラー130の方向に反射する。ダイクロイックミラー142は、緑色レーザダイオード152から出射した緑色レーザ光をMEMSミラー130の方向に反射するとともに、反射ミラー140によって反射された赤色レーザ光をMEMSミラー130の方向に透過させる。ダイクロイックミラー144は、青色レーザダイオード154から出射した青色レーザ光をMEMSミラー130の方向に反射するとともに、ダイクロイックミラー142によって反射あるいは透過した赤色レーザ光と緑色レーザ光をMEMSミラー130の方向に透過させる。
【0020】
ダイクロイックミラー144で反射あるいは透過した赤緑青各色のレーザ光がMEMSミラー130内のミラー部130Aに入射され、このミラー部130Aを水平方向および垂直方向に振動させることにより、ミラー部130Aで反射したレーザ光をスクリーン200上で走査することができる。
【0021】
赤外光レーザダイオード156は、赤外光を出力する。この赤外光は、MEMSミラー130を介さずに、可動ミラー170に向けて出射される。
【0022】
また、制御部160は、表示対象のRGB形式の映像信号に基づいて各色に対応する変調処理を行う。スクリーン200上でレーザ光を走査する場合に、MEMSミラー130の振動状態に対応させて各画素毎に各色のレーザ光を出射する必要があり、各色毎にレーザ光を出射させるタイミングや出力レベルを指定する信号を生成する必要がある。このため、制御部160は、MEMSミラー130のミラー部の振動状態を制御するとともに、この振動状態に対応するように、各色のレーザ光を出射するための変調処理を各色毎に行って変調信号を生成し、赤色レーザダイオード150、緑色レーザダイオード152、青色レーザダイオード154のそれぞれを駆動する。
【0023】
車体の振動がそのまま映像生成部110内のMEMSミラー130に伝わると、MEMSミラー130に含まれるトーションスプリング130B、130Cが断線するおそれがある。このため、本実施形態では、ばねダンパ112を介してプロジェクタ装置100の筐体に映像生成部110を取り付けている。その結果、プロジェクタ装置100の筐体とスクリーン200が車両の走行に伴って大きく振動しても、映像生成部110内のMEMSミラー130の振動を抑制することができ、MEMSミラー130のトーションスプリング130B、130Cの断線を防止することができる。なお、映像生成部110全体をばねダンパ112を介して取り付ける代わりに、オプティカル・エンジン120のみをばねダンパ112を介して取り付けるようにしてもよい。
【0024】
可動ミラー170は、互いに直交する2軸回りに回転可能な反射ミラーであって、映像生成部110から投射される映像(レーザ光)を反射する。この可動ミラー170は、赤外光レーザダイオード156から出力される赤外光を反射する。固定ミラー172は、設置角度が固定された反射ミラーであって、可動ミラー170で反射された映像をスクリーン200の方向に反射する。
【0025】
IR検出部180は、赤外光レーザダイオード156から出力されて可動ミラー170で反射された赤外光を検出する。映像生成部110を含むプロジェクタ装置100の全体が一体として振動する場合には、赤外光レーザダイオード156から出力されて可動ミラー170に到達する赤外光の位置(この位置を「基準位置」とする)は変化しないが、本実施形態では、映像生成部110がばねダンパ112を介して取り付けられているため、プロジェクタ装置100の一部である可動ミラー170と映像生成部110とは振動状態が異なっている。したがって、可動ミラー170に対する赤外光の照射位置が映像生成部110の振動状態に応じて基準位置からずれる。IR検出部180は、このずれ量を検出するためのものである。
【0026】
例えば、
図4に示すように、IR検出部180は、水平方向に配置された2つの検出領域180A、180Bと、垂直方向に配置された2つの検出領域180C、180Dを含んでいる。赤外光レーザダイオード156から出力される赤外光が可動ミラー170の基準位置に入射された場合には、これら4つの検出領域180A、180B、180C、180Dが接する中央部分に、反射された赤外光が入射されるため、各検出領域における赤外光の検出レベルが等しくなる。これに対し、入射される赤外光の位置が中央部分からずれると、一対となる検出領域180A、180Bの各検出レベルや検出領域180C、180Dの各検出レベルに差が生じるため、この差を算出することで、映像生成部110の振動に伴う赤外光の射出経路が所定方向からずれていることを知ることができる。
【0027】
フィードバック制御部190は、IR検出部180の検出結果に基づいて、可動ミラー170の2軸回りのそれぞれの回転角を制御する。例えば、フィードバック制御部190は、IR検出部180の2つの検出領域180A、180Bの各検出レベルの差分値の低域成分を減じる向きに可動ミラー170の一方の軸回りの回転角を制御し、IR検出部180の他の2つの検出領域180C、180Dの各検出レベルの差分値の低域成分を減じる向きに可動ミラー170の他方の軸回りの回転角を制御する。なお、各検出レベルの差分値が最小となったときに、スクリーン200上の投射映像が所定位置になるように、予め、固定ミラー172の角度やIR検出部180の位置が設定されている。
【0028】
このように、本実施形態のプロジェクタ装置100では、ばねダンパ112を介して映像生成部110の振動を減衰させることによりMEMSミラー130の振動を少なくすることができるため、MEMSミラー130に含まれるトーションバー130B、130Cの断線を防止することができる。また、ばねダンパ112を用いることによる映像の揺れを検出して映像を反射する可動ミラー170の角度を制御しているため、映像生成部110とスクリーン200の振動状態が異なっても、スクリーン200上の投射映像の揺れを防止することができる。
【0029】
ところで、上述したプロジェクタ装置100では、可動ミラー170で反射した映像を固定ミラー172で反射させることでスクリーン200上の同じ位置に映像を投射することができるが、可動ミラー170の角度を変えただけでは固定ミラー172に入射される映像の位置が可動ミラー170の角度に応じて変化するため、スクリーン200に投射される映像(レーザ光)の角度が一定せずに、厳密に言えば長方形の映像がわずかに歪んで台形の映像になる。実際にはこの歪みはわずかなので、映像を見ている利用者に違和感を与えるおそれは少ないが、以下ではその歪みを改善する変形例について説明する。
【0030】
図5は、変形例のプロジェクタ装置の構成を示す図である。
図5に示すプロジェクタ装置100Aは、スクリーン200に映像を投影するためのものであり、
図1に示した構成に対して、固定ミラー172を可動ミラー172Aに、IR検出部180をIR検出部180A、180Bに、フィードバック制御部190をフィードバック制御部190A、190Bに置き換えるとともに、ダイクロイックミラー174を追加したものであり、それ以外の構成については基本的に同じである。
【0031】
以下では、これらの変更された構成に着目して説明を行うものとする。可動ミラー172Aは、互いに直交する2軸回りに回転可能な反射ミラーであって、可動ミラー170で反射された映像をスクリーン200の方向に反射する。また、この可動ミラー172Aには、可動ミラー170で反射された赤外光も入射されており、映像と同様にスクリーン200の方向に反射する。
【0032】
ダイクロイックミラー174は、可動ミラー170で反射して可動ミラー172に向かう赤外光の経路上に配置されており、この赤外光の一部をIR検出部180Aに向けて反射する。2つのIR検出部180A、180Bは、上述したIR検出部180と基本的に同じものであり、4つの検出領域を含んでいる。
【0033】
フィードバック制御部190Aは、IR検出部180Aの検出結果に基づいて可動ミラー170の2軸回りのそれぞれの回転角を制御する。この制御により、映像生成部110から出射された映像を一方の可動ミラー170で反射したときに、この反射した映像を他方の可動ミラー172Aの所定位置(中央近傍)に入射することができる。
【0034】
フィードバック制御部190Bは、可動ミラー172Aで反射した赤外光を検出するIR検出部180Bの検出結果に基づいて可動ミラー172Aの2軸回りのそれぞれの回転角を制御する。可動ミラー170の角度を制御することにより、可動ミラー170で反射した映像が可動ミラー170の中央近傍に入射されており、可動ミラー172Aの回転角を制御することにより、一定の向きでスクリーン200上の所定の位置に映像を投射することが可能となる。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、検出光として赤外光を用いたが、この検出光として映像としてのRGB各色のレーザ光を用いるようにしてもよい。この場合には、映像の投射経路上にダイクロイックミラーを配置して映像の一部を映像検出部(IR検出部180等の代わりに用いる)で検出すればよい。
【0036】
また、上述した実施形態では、車両に搭載されるプロジェクタ装置100、100Aについて説明したが、同じような振動環境下で使用するプロジェクタ装置について本発明を適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
上述したように、本発明によれば、減衰手段を介して映像生成手段の振動を減衰させることによりMEMSミラーの振動を少なくすることができるため、MEMSミラーに含まれるトーションバーの断線を防止することができる。また、減衰手段を用いることによる映像の揺れを検出して映像を反射する反射ミラーの角度を制御しているため、映像生成手段とスクリーンの振動状態が異なっても、スクリーン上の投射映像の揺れを防止することができる。
【符号の説明】
【0038】
100、100A プロジェクタ装置
110 映像生成部
112 ばねダンパ
120 オプティカル・エンジン(OE)
130 MEMSミラー
156 赤外光レーザダイオード(IR-LD)
160 制御部
170、172A 可動ミラー
172 固定ミラー
180、180A、180B IR(赤外光)検出部
190、190A、190B フィードバック(FB)制御部
200 スクリーン