IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2022-187385SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体
<>
  • -SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体 図1
  • -SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体 図2A
  • -SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体 図2B
  • -SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体 図3A
  • -SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体 図3B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187385
(43)【公開日】2022-12-19
(54)【発明の名称】SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する抗体
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20221212BHJP
   C07K 16/08 20060101ALI20221212BHJP
   A61P 31/12 20060101ALI20221212BHJP
   A61P 31/14 20060101ALI20221212BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20221212BHJP
【FI】
C12N15/13 ZNA
C07K16/08
A61P31/12
A61P31/14
A61K39/395 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】29
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021095397
(22)【出願日】2021-06-07
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和2年度、国立研究開発法人日本医療研究開発機構、「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業」「病理学的アプローチによる先天性感染症・原因不明感染症診断法の開発」委託研究開発、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】591222245
【氏名又は名称】国立感染症研究所長
(71)【出願人】
【識別番号】518092159
【氏名又は名称】KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000001926
【氏名又は名称】塩野義製薬株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504176911
【氏名又は名称】国立大学法人大阪大学
(74)【代理人】
【識別番号】100118371
【弁理士】
【氏名又は名称】▲駒▼谷 剛志
(72)【発明者】
【氏名】高橋 宜聖
(72)【発明者】
【氏名】小野寺 大志
(72)【発明者】
【氏名】安達 悠
(72)【発明者】
【氏名】森山 彩野
(72)【発明者】
【氏名】山下 和男
(72)【発明者】
【氏名】サックス ニコラ クロード ポール
(72)【発明者】
【氏名】石川 昌和
(72)【発明者】
【氏名】大本 真也
(72)【発明者】
【氏名】中川 貴之
(72)【発明者】
【氏名】井上 毅
(72)【発明者】
【氏名】黒▲崎▼ 知博
(72)【発明者】
【氏名】新中須 亮
【テーマコード(参考)】
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4C085AA14
4C085BA71
4C085BB41
4C085BB43
4C085CC01
4C085DD62
4C085EE01
4H045AA11
4H045AA30
4H045BA10
4H045DA76
4H045EA29
4H045FA74
(57)【要約】
【課題】 コロナウイルス感染症の治療、予防、または診断のための結合実体を提供すること。
【解決手段】 COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIIIもしくは配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIIIもしくは配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~XXXもしくは配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、ならびに/またはCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIIIもしくは配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIIIもしくは配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIもしくは配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、を含む、結合実体。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIIIもしくは配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIIIもしくは配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~XXXもしくは配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、ならびに/または
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIIIもしくは配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIIIもしくは配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIもしくは配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、
を含む、結合実体。
【請求項2】
(1)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列II、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列II、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列II、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIを含む結合実体、
(2)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列III、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列III、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列III、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列III、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列III、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIIを含む結合実体、
(3)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IV、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IV、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IV、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IV、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IV、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IVを含む結合実体、
(4)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列V、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列V、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列V、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列V、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列V、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列Vを含む結合実体、
(5)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VI、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VI、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VI、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VI、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VI、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIを含む結合実体、
(6)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VII、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VII、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VII、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIを含む結合実体、
(7)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIII、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIII、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIII、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIIを含む結合実体、または
(8)配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列、ならびに配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列を含む結合実体
である、請求項1に記載の結合実体。
【請求項3】
配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および/または配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列、ならびに/または
配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および/または配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列
である、請求項1に記載の結合実体。
【請求項4】
以下(1)から(4)のいずれかから選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の結合実体:
(1)配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号5に記載の重鎖CDR2、配列番号9に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号17に記載の軽鎖CDR1、配列番号21に記載の軽鎖CDR2、配列番号25に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(2)配列番号2に記載の重鎖CDR1、配列番号6に記載の重鎖CDR2、配列番号10に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の軽鎖CDR1、配列番号22に記載の軽鎖CDR2、配列番号26に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(3)配列番号3に記載の重鎖CDR1、配列番号7に記載の重鎖CDR2、配列番号11に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号19に記載の軽鎖CDR1、配列番号23に記載の軽鎖CDR2、配列番号27に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(4)配列番号4に記載の重鎖CDR1、配列番号8に記載の重鎖CDR2、配列番号12に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、配列番号24に記載の軽鎖CDR2、配列番号28に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体。
【請求項5】
配列番号13で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号29で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項6】
配列番号14で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号30で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項7】
配列番号15で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号31で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項8】
配列番号16で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号32で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項9】
配列番号33で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号37で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項10】
配列番号34で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号38で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項11】
配列番号35で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号39で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項12】
配列番号36で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号40で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項13】
(1)配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号5に記載の重鎖CDR2、配列番号9に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号17に記載の軽鎖CDR1、配列番号21に記載の軽鎖CDR2、配列番号25に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(2)配列番号2に記載の重鎖CDR1、配列番号6に記載の重鎖CDR2、配列番号10に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の軽鎖CDR1、配列番号22に記載の軽鎖CDR2、配列番号26に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(3)配列番号3に記載の重鎖CDR1、配列番号7に記載の重鎖CDR2、配列番号11に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号19に記載の軽鎖CDR1、配列番号23に記載の軽鎖CDR2、配列番号27に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、または
(4)配列番号4に記載の重鎖CDR1、配列番号8に記載の重鎖CDR2、配列番号12に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、配列番号24に記載の軽鎖CDR2、配列番号28に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体
である、請求項1~12のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項14】
(1)配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号5に記載の重鎖CDR2、配列番号9に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号17に記載の軽鎖CDR1、配列番号21に記載の軽鎖CDR2、配列番号25に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(2)配列番号2に記載の重鎖CDR1、配列番号6に記載の重鎖CDR2、配列番号10に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の軽鎖CDR1、配列番号22に記載の軽鎖CDR2、配列番号26に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(3)配列番号3に記載の重鎖CDR1、配列番号7に記載の重鎖CDR2、配列番号11に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号19に記載の軽鎖CDR1、配列番号23に記載の軽鎖CDR2、配列番号27に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、または
(4)配列番号4に記載の重鎖CDR1、配列番号8に記載の重鎖CDR2、配列番号12に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、配列番号24に記載の軽鎖CDR2、配列番号28に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体
である、請求項1~13のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項15】
前記重鎖可変領域が、配列番号13~16のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号29~32のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含み、または
前記重鎖が、配列番号33~36のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含み、前記軽鎖が、配列番号37~40のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項16】
前記結合実体は、抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは機能的等価物である、請求項1~15のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項17】
前記抗原結合フラグメントが、ドメイン抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、またはそれらのエピトープ結合断片である、請求項16に記載の結合実体。
【請求項18】
前記結合実体は、SARS-CoV-2に対して結合活性を有する、請求項1~17のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項19】
前記結合実体は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)に対して結合活性を有する、請求項1~18のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項20】
ヒト細胞上のACE2へのSARS-CoV-2の結合を遮断する、請求項1~19のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項21】
ヒト細胞上のACE2へのSARS-CoV-2スパイクタンパク質の結合を遮断する、請求項1~20のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項22】
宿主細胞へのSARS-CoV-2の侵入を防ぐ、請求項1~21のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項23】
中和抗体である、請求項1~22のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項24】
SARS-CoV-2のシュードウイルス中和アッセイにおいて、約50ng/ml以下の50%阻害濃度(IC50,ng/ml)の中和能を有する、請求項1~23のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項25】
SARS-CoV-2の生ウイルス中和アッセイにおいて、約5μg/ml以下の50%阻害濃度(IC50,μg/ml)の中和能を有する、請求項1~24のいずれか一項に記載の結合実体。
【請求項26】
請求項1~25のいずれか一項に記載の結合実体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸。
【請求項27】
請求項1~25のいずれか一項に記載の結合実体と、1つまたは複数の医薬として許容可能な賦形剤、希釈剤、または担体とを含む、医薬組成物。
【請求項28】
ウイルス性疾患の治療、予防、または診断における使用のための、請求項1~25のいずれか一項に記載の結合実体、または請求項27に記載の医薬組成物。
【請求項29】
請求項1~25、または28のいずれか一項に記載の結合実体、または請求項27または28に記載の医薬組成物を含む、SARS-CoV-2に媒介される障害の治療または予防剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、重症急性呼吸器症候群-コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質に特異的に結合する抗体および抗原結合フラグメントならびにその抗体を用いる治療、予防および診断方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一部のコロナウイルスがヒトに対して種々の疾患症状を引き起こすことが知られており、そのような病原性のコロナウイルスとしては、風邪症候群を引き起こすヒトコロナウイルス229E、NL63、OC43、HKU1のほか、重症急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こすSARS-CoV、中東呼吸器症候群(MERS)を引き起こすMERS-CoV、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすSARS-CoV-2などが知られている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本開示は、コロナウイルス感染症の治療、予防、または診断のための結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントを提供する。本開示は、特に、SARS-CoV-2に起因する呼吸器疾患などのウイルス性疾患の治療、予防、または診断のために有用な結合実体、抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
【0004】
したがって、本開示は以下を提供する。
(項目X1)
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIIIもしくは配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIIIもしくは配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~XXXもしくは配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、ならびに/または
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIIIもしくは配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIIIもしくは配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIもしくは配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、
を含む、結合実体。
(項目X2)
(1)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列II、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列II、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列II、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIを含む結合実体、
(2)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列III、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列III、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列III、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列III、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列III、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIIを含む結合実体、
(3)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IV、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IV、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IV、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IV、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IV、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IVを含む結合実体、
(4)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列V、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列V、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列V、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列V、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列V、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列Vを含む結合実体、
(5)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VI、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VI、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VI、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VI、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VI、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIを含む結合実体、
(6)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VII、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VII、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VII、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIを含む結合実体、
(7)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIII、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIII、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIII、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIIを含む結合実体、または
(8)配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列、ならびに配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列を含む結合実体
である、請求項1に記載の結合実体。
(項目X3)
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列Iは、G-G-X1-F-X2-X3-Y-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはS、X2はSまたはG、X3はSまたはT、X4はAまたはGであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IIは、G-X1-S-X2-X3-S-X4-N-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはA、X2はIまたはV、X3はSまたはN、X4はNまたはSであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IIIは、G-Y-N-F-I-G-Y-Yで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IVは、G-F-S-L-X1-T-S-A-X2-Gで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはT、X2はEまたはVであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列Vは、G-F-X1-F-X2-X3-S-Aで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはA、X2はT、S、G、またはM、X3はS、M、またはTであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIは、G-G-T-F-S-X1-Y-Tで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはRであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIIは、G-X1-X2-V-S-X3-N-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはV、X2はIまたはT、X3はRまたはSであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIIIは、G-F-X1-F-S-X2-Y-Aで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはS、X2はNまたはSであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列Iは、I-I-P-X1-X2-G-X3-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはM、X2はF、L、またはV、X3はT、I、またはR、X4はAまたはPであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IIは、I-Y-H-X1-G-X2-Tで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはN、X2はSまたはNであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IIIは、V-N-P-S-T-G-G-Tで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IVは、I-Y-W-D-D-D-Kで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列Vは、I-X1-X2-G-S-G-X3-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はVまたはA、X2はVまたはA、X3はNまたはK、X4はT、A、またはPであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIは、I-I-P-I-L-X1-I-Aで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はD、G、またはNであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIIは、X1-Y-X2-G-G-X3-Tで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはL、X2はSまたはA、X3はSまたはTであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIIIは、I-S-Y-X1-G-X2-X3-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はA、D、またはH、X2はSまたはT、X3はF、N、またはT、X2はKまたはEであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列Iは、C-A-R-X1-X2-X3-X4-X5-S-G-G-S-C-X6-X7-X8-W-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はDまたはG、X2はL、A、またはP、X3はR、C、またはL、X4はYまたはK、X5はCまたはG、X6はYまたはA、X7はSまたはR、X8はG、N、S、またはVであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IIは、C-A-R-X1-X2-S-G-G-P-D-A-F-D-I-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはV、X2はRまたはGであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IIIは、C-T-V-P-R-P-G-K-V-N-W-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IVは、C-A-H-S-R-P-T-V-V-T-P-A-G-I-Y-F-Q-H-Wで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列Vは、C-A-X1-P-X2-C-X3-X4-X5-X6-C-X7-D-X8-F-X9-X10-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はAまたはS、X2はY、H、G、N、Q、またはS、X3はS、N、またはT、X4はG、S、R、I、N、またはT、X5はT、G、またはN、X6はS、T、N、I、L、またはV、X7はY、F、S、H、R、D、L、またはQ、X8はGまたはA、X9はDまたはN、X10はI、M、またはVであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIは、C-A-X1-T-A-T-L-T-X2-Y-S-G-S-P-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはR、X2はSまたはFであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIIは、C-A-R-D-L-X1-X2-X3-G-X4-F-D-I-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はEまたはG、X2はEまたはA、X3はAまたはR、X4はAまたはGであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIIIは、C-A-R-G-S-D-Y-G-D-Y-N-L-W-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはS、X2はNまたはSであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IIは、S-S-D-V-G-X1-Y-N-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IIIは、G-G-S-I-A-S-N-Fで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IVは、S-S-D-V-G-G-Y-N-X1で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はFまたはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列Vは、Q-X1-V-X2-X3-X4-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはR、X2はR、S、またはD、X3はSまたはR、X4はSまたはNであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIは、Q-S-V-S-S-S-X1で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はYまたはHであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIIは、Q-X1-X2-S-X3-X4-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはD、X2はVまたはI、X3はSまたはN、X4はN、S、またはTであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIIIは、S-S-D-V-G-G-Y-N-Yで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IIは、D-V-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IIIは、X1-H-Nで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はDまたはEであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IVは、D-V-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列Vは、X1-X2-X3で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はG、A、またはT、X2はA、P、V、またはT、X3はS、T、またはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIは、G-A-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIIは、X1-A-Sで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはAであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIIIは、D-V-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIは、C-S-S-X1-T-S-X2-S-X3-Y-V-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はFまたはY、X2はSまたはT、X3はTまたはSであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIIは、C-Q-S-Y-D-T-S-E-V-V-Fで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IVは、C-X1-S-H-T-X2-S-S-T-P-X3-X4-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はNまたはS、X2はSまたはT、X3はIまたはV、X4はIまたはVであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列Vは、C-X1-Q-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はQまたはM、X2はY、F、またはG、X3はG、D、S、またはV、X4はS、N、A、H、R、またはT、X5はSまたはL、X6はPまたはI、X7はW、F、またはY、X8はTまたはAであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIは、C-Q-Q-X1-X2-X3-S-L-T-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はYまたはF、X2はA、D、またはG、X3はSまたはNであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIは、C-Q-X1-Y-X2-S-X3-P-X4-T-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はQまたはK、X2はGまたはN、X3はSまたはA、X4はN、Q、またはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIIは、C-S-S-Y-T-S-X1-N-T-V-V-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はI、S、またはTである、
上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目1)
配列番号1~4または49~76のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号5~8または77~104のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および/または配列番号9~12または105~132のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列、ならびに/または
配列番号17~20または161~188のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号21~24または189~216のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および/または配列番号25~28または217~244のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列
である、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目2)
以下(1)から(32)のいずれかから選択される、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体:
(1)(NOKS1)配列番号49に記載の重鎖CDR1、配列番号77に記載の重鎖CDR2、配列番号105に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号161に記載の軽鎖CDR1、配列番号189に記載の軽鎖CDR2、配列番号217に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(2)(NOKS2)配列番号50に記載の重鎖CDR1、配列番号78に記載の重鎖CDR2、配列番号106に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号162に記載の軽鎖CDR1、配列番号190に記載の軽鎖CDR2、配列番号218に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(3)(NOKS3)配列番号51に記載の重鎖CDR1、配列番号79に記載の重鎖CDR2、配列番号107に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号163に記載の軽鎖CDR1、配列番号191に記載の軽鎖CDR2、配列番号219に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(4)(NOKS4)配列番号52に記載の重鎖CDR1、配列番号80に記載の重鎖CDR2、配列番号108に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号164に記載の軽鎖CDR1、配列番号192に記載の軽鎖CDR2、配列番号220に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(5)(NOKS5)配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号5に記載の重鎖CDR2、配列番号9に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号17に記載の軽鎖CDR1、配列番号21に記載の軽鎖CDR2、配列番号25に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(6)(NOKS6)配列番号53に記載の重鎖CDR1、配列番号81に記載の重鎖CDR2、配列番号109に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号165に記載の軽鎖CDR1、配列番号193に記載の軽鎖CDR2、配列番号221に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(7)(NOKS7)配列番号54に記載の重鎖CDR1、配列番号82に記載の重鎖CDR2、配列番号110に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号166に記載の軽鎖CDR1、配列番号194に記載の軽鎖CDR2、配列番号222に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(8)(NOKS8)配列番号55に記載の重鎖CDR1、配列番号83に記載の重鎖CDR2、配列番号111に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号167に記載の軽鎖CDR1、配列番号195に記載の軽鎖CDR2、配列番号223に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(9)(NOKS9)配列番号56に記載の重鎖CDR1、配列番号84に記載の重鎖CDR2、配列番号112に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号168に記載の軽鎖CDR1、配列番号196に記載の軽鎖CDR2、配列番号224に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(10)(NOKS10)配列番号57に記載の重鎖CDR1、配列番号85に記載の重鎖CDR2、配列番号113に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号169に記載の軽鎖CDR1、配列番号197に記載の軽鎖CDR2、配列番号225に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(11)(NOKS11)配列番号2に記載の重鎖CDR1、配列番号6に記載の重鎖CDR2、配列番号10に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の軽鎖CDR1、配列番号22に記載の軽鎖CDR2、配列番号26に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(12)(NOKS12)配列番号58に記載の重鎖CDR1、配列番号86に記載の重鎖CDR2、配列番号114に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号170に記載の軽鎖CDR1、配列番号198に記載の軽鎖CDR2、配列番号226に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(13)(NOKS13)配列番号59に記載の重鎖CDR1、配列番号87に記載の重鎖CDR2、配列番号115に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号171に記載の軽鎖CDR1、配列番号199に記載の軽鎖CDR2、配列番号227に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(14)(NOKS14)配列番号60に記載の重鎖CDR1、配列番号88に記載の重鎖CDR2、配列番号116に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号172に記載の軽鎖CDR1、配列番号200に記載の軽鎖CDR2、配列番号228に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(15)(NOKS15)配列番号61に記載の重鎖CDR1、配列番号89に記載の重鎖CDR2、配列番号117に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号173に記載の軽鎖CDR1、配列番号201に記載の軽鎖CDR2、配列番号229に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(16)(NOKS16)配列番号62に記載の重鎖CDR1、配列番号90に記載の重鎖CDR2、配列番号118に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号174に記載の軽鎖CDR1、配列番号202に記載の軽鎖CDR2、配列番号230に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(17)(NOKS17)配列番号63に記載の重鎖CDR1、配列番号91に記載の重鎖CDR2、配列番号119に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号175に記載の軽鎖CDR1、配列番号203に記載の軽鎖CDR2、配列番号231に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(18)(NOKS18)配列番号64に記載の重鎖CDR1、配列番号92に記載の重鎖CDR2、配列番号120に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号176に記載の軽鎖CDR1、配列番号204に記載の軽鎖CDR2、配列番号232に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(19)(NOKS19)配列番号65に記載の重鎖CDR1、配列番号93に記載の重鎖CDR2、配列番号121に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号177に記載の軽鎖CDR1、配列番号205に記載の軽鎖CDR2、配列番号233に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(20)(NOKS20)配列番号66に記載の重鎖CDR1、配列番号94に記載の重鎖CDR2、配列番号122に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号178に記載の軽鎖CDR1、配列番号206に記載の軽鎖CDR2、配列番号234に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(21)(NOKS21)配列番号67に記載の重鎖CDR1、配列番号95に記載の重鎖CDR2、配列番号123に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号179に記載の軽鎖CDR1、配列番号207に記載の軽鎖CDR2、配列番号235に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(22)(NOKS22)配列番号3に記載の重鎖CDR1、配列番号7に記載の重鎖CDR2、配列番号11に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号19に記載の軽鎖CDR1、配列番号23に記載の軽鎖CDR2、配列番号27に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(23)(NOKS23)配列番号68に記載の重鎖CDR1、配列番号96に記載の重鎖CDR2、配列番号124に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号180に記載の軽鎖CDR1、配列番号208に記載の軽鎖CDR2、配列番号236に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(24)(NOKS24)配列番号69に記載の重鎖CDR1、配列番号97に記載の重鎖CDR2、配列番号125に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号181に記載の軽鎖CDR1、配列番号209に記載の軽鎖CDR2、配列番号237に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(25)(NOKS25)配列番号70に記載の重鎖CDR1、配列番号98に記載の重鎖CDR2、配列番号126に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号182に記載の軽鎖CDR1、配列番号210に記載の軽鎖CDR2、配列番号238に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(26)(NOKS26)配列番号71に記載の重鎖CDR1、配列番号99に記載の重鎖CDR2、配列番号127に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号183に記載の軽鎖CDR1、配列番号211に記載の軽鎖CDR2、配列番号239に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(27)(NOKS27)配列番号72に記載の重鎖CDR1、配列番号100に記載の重鎖CDR2、配列番号128に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号184に記載の軽鎖CDR1、配列番号212に記載の軽鎖CDR2、配列番号240に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(28)(NOKS28)配列番号4に記載の重鎖CDR1、配列番号8に記載の重鎖CDR2、配列番号12に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、配列番号24に記載の軽鎖CDR2、配列番号28に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(29)(NOKS29)配列番号73に記載の重鎖CDR1、配列番号101に記載の重鎖CDR2、配列番号129に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号185に記載の軽鎖CDR1、配列番号213に記載の軽鎖CDR2、配列番号241に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(30)(NOKS30)配列番号74に記載の重鎖CDR1、配列番号102に記載の重鎖CDR2、配列番号130に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号186に記載の軽鎖CDR1、配列番号214に記載の軽鎖CDR2、配列番号242に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(31)(NOKS31)配列番号75に記載の重鎖CDR1、配列番号103に記載の重鎖CDR2、配列番号131に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号187に記載の軽鎖CDR1、配列番号215に記載の軽鎖CDR2、配列番号243に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(32)(NOKS32)配列番号76に記載の重鎖CDR1、配列番号104に記載の重鎖CDR2、配列番号132に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号188に記載の軽鎖CDR1、配列番号216に記載の軽鎖CDR2、配列番号244に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体。
(項目3)(NOKS5)
配列番号13で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号29で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目4)(NOKS11)
配列番号14で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号30で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目5)(NOKS22)
配列番号15で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号31で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目6)(NOKS28)
配列番号16で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号32で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目7)(NOKS5)
配列番号33で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号37で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目8)(NOKS11)
配列番号34で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号38で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目9)(NOKS22)
配列番号35で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号39で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目10)(NOKS28)
配列番号36で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号40で示される配列、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目11)
(1)(NOKS5)配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号5に記載の重鎖CDR2、配列番号9に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号17に記載の軽鎖CDR1、配列番号21に記載の軽鎖CDR2、配列番号25に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(2)(NOKS11)配列番号2に記載の重鎖CDR1、配列番号6に記載の重鎖CDR2、配列番号10に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の軽鎖CDR1、配列番号22に記載の軽鎖CDR2、配列番号26に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(3)(NOKS22)配列番号3に記載の重鎖CDR1、配列番号7に記載の重鎖CDR2、配列番号11に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号19に記載の軽鎖CDR1、配列番号23に記載の軽鎖CDR2、配列番号27に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、または
(4)(NOKS28)配列番号4に記載の重鎖CDR1、配列番号8に記載の重鎖CDR2、配列番号12に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、配列番号24に記載の軽鎖CDR2、配列番号28に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体
である、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目12)
(1)(NOKS5)配列番号1に記載の重鎖CDR1、配列番号5に記載の重鎖CDR2、配列番号9に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号17に記載の軽鎖CDR1、配列番号21に記載の軽鎖CDR2、配列番号25に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(2)(NOKS11)配列番号2に記載の重鎖CDR1、配列番号6に記載の重鎖CDR2、配列番号10に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の軽鎖CDR1、配列番号22に記載の軽鎖CDR2、配列番号26に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、
(3)(NOKS22)配列番号3に記載の重鎖CDR1、配列番号7に記載の重鎖CDR2、配列番号11に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号19に記載の軽鎖CDR1、配列番号23に記載の軽鎖CDR2、配列番号27に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体、または
(4)(NOKS28)配列番号4に記載の重鎖CDR1、配列番号8に記載の重鎖CDR2、配列番号12に記載の重鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号20に記載の軽鎖CDR1、配列番号24に記載の軽鎖CDR2、配列番号28に記載の軽鎖CDR3、またはそれらの機能的等価配列、またはそれらのアミノ酸配列と少なくとも95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合実体
である、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目13)
前記重鎖可変領域が、配列番号13~16または133~160のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号29~32または245~272のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含み、または
前記重鎖が、配列番号33~36または273~300のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含み、前記軽鎖が、配列番号37~40または301~328のいずれか1つにおける3つのCDRと同一な、または該CDRと比べて1~3個のアミノ酸残基の突然変異を含む配列を含む、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目14)
前記結合実体は、抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは機能的等価物である、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目15)
前記抗原結合フラグメントが、ドメイン抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、またはそれらのエピトープ結合断片である、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目16)
前記結合実体は、SARS-CoV-2に対して結合活性を有する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目17)
前記結合実体は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)に対して結合活性を有する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目18)
ヒト細胞上のACE2へのSARS-CoV-2の結合を遮断する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目19)
ヒト細胞上のACE2へのSARS-CoV-2スパイクタンパク質の結合を遮断する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目20)
宿主細胞へのSARS-CoV-2の侵入を防ぐ、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目21)
中和抗体である、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目22)
SARS-CoV-2のシュードウイルス中和アッセイにおいて、約1ng/ml~約50ng/mlの50%阻害濃度(IC50,ng/ml)の中和能を有する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目22A)
SARS-CoV-2のシュードウイルス中和アッセイにおいて、約50ng/ml以下の50%阻害濃度(IC50,ng/ml)の中和能を有する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目23)
SARS-CoV-2の生ウイルス中和アッセイにおいて、約0.01μg/ml~約5μg/mlの50%阻害濃度(IC50,μg/ml)の中和能を有する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目23A)
SARS-CoV-2の生ウイルス中和アッセイにおいて、約5μg/ml以下の50%阻害濃度(IC50,μg/ml)の中和能を有する、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体。
(項目24)
上記項目のいずれか一項に記載の結合実体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸。
(項目25)
上記項目のいずれか一項に記載の結合実体と、1つまたは複数の医薬として許容可能な賦形剤、希釈剤、または担体とを含む、医薬組成物。
(項目26)
ウイルス性疾患の治療、予防、または診断における使用のための、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体、または上記項目のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目27)
前記ウイルス性疾患は、ベータコロナウイルス属に属するウイルスによって生じるものである、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体、または上記項目のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目28)
前記ウイルス性疾患は、Sarbecovirusに属するウイルスによって生じるものである、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体、または上記項目のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目29)
SARS-CoV-2に媒介される障害の治療、予防、または診断における使用のための、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体、または上記項目のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目30)
SARS-CoV-2に媒介される障害を治療、予防、または診断するための方法であって、上記項目のいずれか一項に記載の結合実体、または上記項目のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、方法。
(項目31)
上記項目のいずれか一項に記載の結合実体、または上記項目のいずれか一項に記載の医薬組成物を含む、SARS-CoV-2に媒介される障害の治療または予防剤。
【0005】
本開示において、上記の1つまたは複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得ることが意図される。なお、本開示のさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
【0006】
なお、上記した以外の本開示の特徴及び顕著な作用・効果は、以下の発明の実施形態の項及び図面を参照することで、当業者にとって明確となる。
【発明の効果】
【0007】
本開示の結合実体または抗体は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に高い親和性で特異的に結合し、ウイルス感染性を阻害することができる。また本開示の結合実体または抗体は、COVID-19感染症の予防および治療において重要であり得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本開示の一実施形態において、本開示の結合実体を用いたin vivo防御試験の結果を示す模式図である。
図2A図2Aは、本開示の一実施形態において、BCRクラスタ1759、2127、2792、7009についての本開示のCOVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~VIIIを示す模式図である。なお、模式図中のアミノ酸略号の文字の大きさは頻出頻度を示す。
図2B図2Bは、本開示の一実施形態において、BCRクラスタ7606、8234、8547、15427についての本開示のCOVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~VIIIを示す模式図である。なお、模式図中のアミノ酸略号の文字の大きさは頻出頻度を示す。
図3A図3Aは、本開示の一実施形態において、BCRクラスタ1759、2127、2792、7009についてのCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIを示す模式図である。なお、模式図中のアミノ酸略号の文字の大きさは頻出頻度を示す。
図3B図3Bは、本開示の一実施形態において、BCRクラスタ7606、8234、8547、15427についてのCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIを示す模式図である。なお、模式図中のアミノ酸略号の文字の大きさは頻出頻度を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示を最良の形態を示しながら説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
【0010】
以下に本明細書において特に使用される用語の定義および/または基本的技術内容を適宜説明する。
【0011】
本明細書において、「約」とは、後に続く数値の±10%を意味する。
【0012】
本明細書において、「結合実体」(binding entity)とは、対象となる実体(例えば、SARS-CoV-2の全部または一部など)に対して、好ましくは特異的に、結合する任意の別の実体(例えば、タンパク質分子など)をいう。本明細書において「実体」とは、任意の物質をさし、単一の分子(例えば、タンパク質)またはその複合体(タンパク質の複合体や糖鎖が結合したタンパク質など)であってもよい。結合実体としては、例えば、抗体、一本鎖抗体、重鎖抗体、抗原結合部分、VHH抗体を含む。本明細書において、結合実体は、ペプチド、オリゴペプチドまたはタンパク質と結合されてもよく、または融合されていてもよい。
【0013】
本明細書において「フラグメント」とは、長さがnの全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、1~n-1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において、このようなフラグメントは、例えば、全長のものがマーカーまたは標的分子として機能する場合、そのフラグメント自体もまたマーカーまたは標的分子としての機能を有する限り、本開示の範囲内に入ることが理解される。
【0014】
本明細書において「機能的等価物」とは、本開示の結合実体(例えば、抗体)の機能(特異的な結合能力、中和抗体の中和能力など)と実質的に同等の機能を有する実体をいう。機能的等価物としては、本開示の結合実体(例えば、抗体)のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸の挿入、置換もしくは欠失、またはその一方もしくは両末端への付加されたものを用いることができる。
【0015】
したがって、「抗体、またはその抗原結合フラグメント」の「機能的等価物」には、例えば、抗体の場合、抗原への結合活性、必要であれば抑制活性を有する抗体自体およびそのフラグメント自体のほか、キメラ抗体、ヒト化抗体、多機能抗体、二重特異性またはオリゴ特異性(oligospecific)抗体、単鎖抗体、scFv、ダイアボディー、sc(Fv)、scFv-Fcなども包含されることが理解される。またこのような「機能的等価物」は、「抗体、またはその抗原結合フラグメント」が結合するエピトープと同じエピトープに結合することができる。
【0016】
本明細書において、「中和抗体」とは、ある抗原が生体に対して毒性や感染力などの活性を持つとき、その抗原に結合して活性を減退または消失させる抗体を指す。本明細書において、抗体の活性に関する文脈において「中和」とは、例えば本開示の結合実体(例えば、NOKS5、11、22、28など)が、抗原であるSARS-CoV-2、そのスパイクタンパク質、及び/またはそのRBDと結合した結果、そのSARS-CoV-2の感染力を低下または喪失させることをいう。
【0017】
本明細書において「COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIII」とは、本願発明の各抗体が有する「重鎖CDR1配列」のそれぞれについて共通する(コンセンサスのある)配列、または「重鎖CDR1配列」のそれぞれの各アミノ酸位置について共通するアミノ酸を当該位置に有する配列をいう。例えば、本願発明の各抗体が有する「重鎖CDR1配列」の各位置に共通するアミノ酸がある場合、その位置に当該アミノ酸残基を有し、その他の位置においては任意のアミノ酸残基を有する配列は、「COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIII」ということができる。
【0018】
本明細書において「COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIII」とは、本願発明の各抗体が有する「重鎖CDR2配列」のそれぞれについて共通する(コンセンサスのある)配列、または「重鎖CDR2配列」のそれぞれの各アミノ酸位置について共通するアミノ酸を当該位置に有する配列をいう。例えば、本願発明の各抗体が有する「重鎖CDR2配列」の各位置に共通するアミノ酸がある場合、その位置に当該アミノ酸残基を有し、その他の位置においては任意のアミノ酸残基を有する配列は、「COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIII」ということができる。
【0019】
本明細書において「COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~VIII」とは、本願発明の各抗体が有する「重鎖CDR3配列」のそれぞれについて共通する(コンセンサスのある)配列、または「重鎖CDR3配列」のそれぞれの各アミノ酸位置について共通するアミノ酸を当該位置に有する配列をいう。例えば、本願発明の各抗体が有する「重鎖CDR3配列」の各位置に共通するアミノ酸がある場合、その位置に当該アミノ酸残基を有し、その他の位置においては任意のアミノ酸残基を有する配列は、「COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~VIII」ということができる。
【0020】
本明細書において「COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIII」とは、本願発明の各抗体が有する「軽鎖CDR1配列」のそれぞれについて共通する(コンセンサスのある)配列、または「軽鎖CDR1配列」のそれぞれの各アミノ酸位置について共通するアミノ酸を当該位置に有する配列をいう。例えば、本願発明の各抗体が有する「軽鎖CDR1配列」の各位置に共通するアミノ酸がある場合、その位置に当該アミノ酸残基を有し、その他の位置においては任意のアミノ酸残基を有する配列は、「COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIII」ということができる。
【0021】
本明細書において「COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIII」とは、本願発明の各抗体が有する「軽鎖CDR2配列」のそれぞれについて共通する(コンセンサスのある)配列、または「軽鎖CDR2配列」のそれぞれの各アミノ酸位置について共通するアミノ酸を当該位置に有する配列をいう。例えば、本願発明の各抗体が有する「軽鎖CDR2配列」の各位置に共通するアミノ酸がある場合、その位置に当該アミノ酸残基を有し、その他の位置においては任意のアミノ酸残基を有する配列は、「COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIII」ということができる。
【0022】
本明細書において「COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIII」とは、本願発明の各抗体が有する「軽鎖CDR3配列」のそれぞれについて共通する(コンセンサスのある)配列、または「軽鎖CDR3配列」のそれぞれの各アミノ酸位置について共通するアミノ酸を当該位置に有する配列をいう。例えば、本願発明の各抗体が有する「軽鎖CDR3配列」の各位置に共通するアミノ酸がある場合、その位置に当該アミノ酸残基を有し、その他の位置においては任意のアミノ酸残基を有する配列は、「COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIII」ということができる。
【0023】
(好ましい実施形態)
以下に本開示の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本開示のよりよい理解のために提供されるものであり、本開示の範囲は以下の記載に限定されるべきでない。したがって、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本開示の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。また、本開示の以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができる。
【0024】
本開示の一局面において、COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIIIもしくは配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIIIもしくは配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~XXXもしくは配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、ならびに/または
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIIIもしくは配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIIIもしくは配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、および/またはCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIもしくは配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列のいずれか1つ、
を含む、結合実体が提供される。
【0025】
一実施形態において、本開示の結合実体は、
(1)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列II、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列II、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列II、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIを含む結合実体、
(2)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列III、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列III、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列III、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列III、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列III、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIIを含む結合実体、
(3)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IV、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IV、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IV、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IV、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IV、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IVを含む結合実体、
(4)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列V、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列V、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列V、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列V、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列V、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列Vを含む結合実体、
(5)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VI、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VI、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VI、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VI、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VI、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIを含む結合実体、
(6)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VII、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VII、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VII、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIを含む結合実体、
(7)COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIII、およびCOVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIII、ならびにCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIII、およびCOVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIIを含む結合実体、または
(8)配列番号1~4のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号5~8のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および配列番号9~12のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列、ならびに配列番号17~20のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号21~24のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および配列番号25~28のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列を含む結合実体
とすることができる。
【0026】
一実施形態において、本開示のCOVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列I~VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列I~VIII、COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列I~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列II~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列II~VIII、COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列II~VIIIは、それぞれ、図2A、2B、および3A、3Bに示すようなものとすることができ、例えば、以下のものとすることができる:
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列Iは、G-G-X1-F-X2-X3-Y-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはS、X2はSまたはG、X3はSまたはT、X4はAまたはGであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IIは、G-X1-S-X2-X3-S-X4-N-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはA、X2はIまたはV、X3はSまたはN、X4はNまたはSであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IIIは、G-Y-N-F-I-G-Y-Yで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列IVは、G-F-S-L-X1-T-S-A-X2-Gで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはT、X2はEまたはVであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列Vは、G-F-X1-F-X2-X3-S-Aで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはA、X2はT、S、G、またはM、X3はS、M、またはTであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIは、G-G-T-F-S-X1-Y-Tで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはRであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIIは、G-X1-X2-V-S-X3-N-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはV、X2はIまたはT、X3はRまたはSであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR1配列VIIIは、G-F-X1-F-S-X2-Y-Aで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはS、X2はNまたはSであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列Iは、I-I-P-X1-X2-G-X3-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはM、X2はF、L、またはV、X3はT、I、またはR、X4はAまたはPであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IIは、I-Y-H-X1-G-X2-Tで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはN、X2はSまたはNであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IIIは、V-N-P-S-T-G-G-Tで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列IVは、I-Y-W-D-D-D-Kで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列Vは、I-X1-X2-G-S-G-X3-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はVまたはA、X2はVまたはA、X3はNまたはK、X4はT、A、またはPであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIは、I-I-P-I-L-X1-I-Aで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はD、G、またはNであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIIは、X1-Y-X2-G-G-X3-Tで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはL、X2はSまたはA、X3はSまたはTであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR2配列VIIIは、I-S-Y-X1-G-X2-X3-X4で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はA、D、またはH、X2はSまたはT、X3はF、N、またはT、X2はKまたはEであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列Iは、C-A-R-X1-X2-X3-X4-X5-S-G-G-S-C-X6-X7-X8-W-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はDまたはG、X2はL、A、またはP、X3はR、C、またはL、X4はYまたはK、X5はCまたはG、X6はYまたはA、X7はSまたはR、X8はG、N、S、またはVであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IIは、C-A-R-X1-X2-S-G-G-P-D-A-F-D-I-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はIまたはV、X2はRまたはGであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IIIは、C-T-V-P-R-P-G-K-V-N-W-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列IVは、C-A-H-S-R-P-T-V-V-T-P-A-G-I-Y-F-Q-H-Wで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列Vは、C-A-X1-P-X2-C-X3-X4-X5-X6-C-X7-D-X8-F-X9-X10-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はAまたはS、X2はY、H、G、N、Q、またはS、X3はS、N、またはT、X4はG、S、R、I、N、またはT、X5はT、G、またはN、X6はS、T、N、I、L、またはV、X7はY、F、S、H、R、D、L、またはQ、X8はGまたはA、X9はDまたはN、X10はI、M、またはVであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIは、C-A-X1-T-A-T-L-T-X2-Y-S-G-S-P-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはR、X2はSまたはFであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIIは、C-A-R-D-L-X1-X2-X3-G-X4-F-D-I-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はEまたはG、X2はEまたはA、X3はAまたはR、X4はAまたはGであり、
COVID-19コンセンサス重鎖CDR3配列VIIIは、C-A-R-G-S-D-Y-G-D-Y-N-L-W-F-D-P-Wで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はTまたはS、X2はNまたはSであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IIは、S-S-D-V-G-X1-Y-N-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IIIは、G-G-S-I-A-S-N-Fで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列IVは、S-S-D-V-G-G-Y-N-X1で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はFまたはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列Vは、Q-X1-V-X2-X3-X4-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはR、X2はR、S、またはD、X3はSまたはR、X4はSまたはNであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIは、Q-S-V-S-S-S-X1で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はYまたはHであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIIは、Q-X1-X2-S-X3-X4-Yで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はSまたはD、X2はVまたはI、X3はSまたはN、X4はN、S、またはTであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR1配列VIIIは、S-S-D-V-G-G-Y-N-Yで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IIは、D-V-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IIIは、X1-H-Nで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はDまたはEであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列IVは、D-V-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列Vは、X1-X2-X3で表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はG、A、またはT、X2はA、P、V、またはT、X3はS、T、またはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIは、G-A-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIIは、X1-A-Sで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はGまたはAであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR2配列VIIIは、D-V-Sで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIは、C-S-S-X1-T-S-X2-S-X3-Y-V-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はFまたはY、X2はSまたはT、X3はTまたはSであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IIIは、C-Q-S-Y-D-T-S-E-V-V-Fで表されるアミノ酸配列であり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列IVは、C-X1-S-H-T-X2-S-S-T-P-X3-X4-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はNまたはS、X2はSまたはT、X3はIまたはV、X4はIまたはVであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列Vは、C-X1-Q-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はQまたはM、X2はY、F、またはG、X3はG、D、S、またはV、X4はS、N、A、H、R、またはT、X5はSまたはL、X6はPまたはI、X7はW、F、またはY、X8はTまたはAであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIは、C-Q-Q-X1-X2-X3-S-L-T-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はYまたはF、X2はA、D、またはG、X3はSまたはNであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIは、C-Q-X1-Y-X2-S-X3-P-X4-T-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はQまたはK、X2はGまたはN、X3はSまたはA、X4はN、Q、またはYであり、
COVID-19コンセンサス軽鎖CDR3配列VIIIは、C-S-S-Y-T-S-X1-N-T-V-V-Fで表されるアミノ酸配列であり、ここでX1はI、S、またはTである。
【0027】
本開示の一局面において、配列番号1~4または49~76のいずれか1つに記載の重鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号5~8または77~104のいずれか1つに記載の重鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および/または配列番号9~12または105~132のいずれか1つに記載の重鎖CDR3もしくはその機能的等価配列、ならびに/または配列番号17~20または161~188のいずれか1つに記載の軽鎖CDR1もしくはその機能的等価配列、配列番号21~24または189~216のいずれか1つに記載の軽鎖CDR2もしくはその機能的等価配列、および/または配列番号25~28または217~244のいずれか1つに記載の軽鎖CDR3もしくはその機能的等価配列を含む、結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントが提供される。本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、コロナウイルス感染症の治療、予防、または診断のためのツールとして有用である。
【0028】
本開示は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合する、結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントを提供する。本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、とりわけ、SARS-CoV-2スパイクタンパク質の活性を阻害するか、または中和するのに有用である。ある実施形態において、結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、ウイルスのその宿主細胞受容体ACE2への結合を阻害し、SARS-CoV-2コロナウイルスの宿主細胞への侵入を防ぐのに有用である。ある実施形態において、結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、ウイルスの細胞から細胞への伝達を阻害することにより、機能する。一実施形態において、結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、対象におけるSARS-CoV-2感染の少なくとも1つの症状を予防し、治療し、または改善する際に有用である。一実施形態において、結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2感染を有するか、もしくは有するリスクのある被験者に予防的にまたは治療的に投与される。
【0029】
本開示において、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に特異的に結合し、SARS-CoV-2スパイクタンパク質のACE2との相互作用を調節する結合実体、抗体、およびその抗原結合フラグメントが提供される。抗SARS-CoV-2抗体は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に高親和性で結合する。一実施形態において、本開示の抗体は中和抗体である。ある実施形態において、本開示の中和抗体は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質のACE2への結合を遮断し、および/または宿主細胞のウイルス感染性を阻害し、または中和する。ある実施形態において、中和抗体は、SARS-CoV-2に罹患している対象を治療するのに有用である。一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、被験者に投与されると、被験者においてSARS-CoV-2のようなウイルスによる感染症の罹患リスクを低減することができる。
【0030】
SARS-CoV-2のスパイクタンパク質は、その宿主細胞の受容体であるACE2にS1サブユニットに存在する約220アミノ酸長の受容体結合ドメイン(RBD)を介して結合する。Lanらは、Nature(581巻、215~220頁、2020年)において、SARS-CoV-2のRBDが、スパイクタンパク質の319アミノ酸残基~541アミノ酸残基に位置することを示した。
【0031】
本開示の結合実体(例えば、抗体)は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に特異的に結合し、かつSARS-CoV-2感染を中和する能力がある。中和アッセイは、本願明細書の実施例にて記載されるように、または本技術分野で公知の他の方法を用いて実施してもよい。「50%阻害濃度」(IC50)は、SARS-CoV-2の50%中和に要求される阻害剤(例えば本開示の抗体)の濃度を表す。より低いIC50値がより強力な阻害剤に対応する。
【0032】
一実施形態において、本開示の結合実体(例えば、抗体)は、SARS-CoV-2のシュードウイルス中和アッセイにおいて、約1ng/ml~約50ng/ml、または約2ng/ml~約30ng/ml、または約3ng/ml~約20ng/mlの50%阻害濃度(IC50,ng/ml)の中和能を有する。他の実施形態において、本開示の結合実体(例えば、抗体)は、SARS-CoV-2の生ウイルス中和アッセイにおいて、約0.01μg/ml~約5μg/ml、または約0.05μg/ml~約3μg/ml、または約0.1μg/ml~約2μg/mlの50%阻害濃度(IC50,μg/ml)の中和能を有する。
【0033】
本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、全長(例えば、IgG1もしくはIgG3抗体)であり得るか、または抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab’)2、もしくはscFvフラグメント)のみを含むことができる、一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、例えば、宿主において持続的に存在し得るように修飾されることもできる。
【0034】
一実施形態において、本開示は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に特異的に結合する結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントを提供する。一実施形態において、抗体は完全ヒトモノクローナル抗体であり得る。本開示の、結合実体、抗体、およびその抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)内のエピトープに結合する。一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、およびその抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2単離物のスパイクタンパク質に結合する。
【0035】
一実施形態において、本開示における抗SARS-CoV-2抗体の重鎖CDR1は、配列番号1~4または49~76のいずれか1つにより表されるアミノ酸配列を含み、またはそれからなる。また一実施形態において、本開示における抗SARS-CoV-2抗体の重鎖CDR2は、配列番号5~8または77~104のいずれか1つにより表されるアミノ酸配列を含み、またはそれからなる。また一実施形態において、本開示における抗SARS-CoV-2抗体の重鎖CDR3は、配列番号9~12または105~132のいずれか1つにより表されるアミノ酸配列を含み、またはそれからなる。
【0036】
本開示における、重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3の組み合わせの具体例として、以下のものを挙げることができる。
(1)重鎖CDR1=配列番号49、重鎖CDR2=配列番号77、重鎖CDR3=配列番号105、
(2)重鎖CDR1=配列番号50、重鎖CDR2=配列番号78、重鎖CDR3=配列番号106、
(3)重鎖CDR1=配列番号51、重鎖CDR2=配列番号79、重鎖CDR3=配列番号107、
(4)重鎖CDR1=配列番号52、重鎖CDR2=配列番号80、重鎖CDR3=配列番号108、
(5)重鎖CDR1=配列番号1、重鎖CDR2=配列番号5、重鎖CDR3=配列番号9、
(6)重鎖CDR1=配列番号53、重鎖CDR2=配列番号81、重鎖CDR3=配列番号109、
(7)重鎖CDR1=配列番号54、重鎖CDR2=配列番号82、重鎖CDR3=配列番号110、
(8)重鎖CDR1=配列番号55、重鎖CDR2=配列番号83、重鎖CDR3=配列番号111、
(9)重鎖CDR1=配列番号56、重鎖CDR2=配列番号84、重鎖CDR3=配列番号112、
(10)重鎖CDR1=配列番号57、重鎖CDR2=配列番号85、重鎖CDR3=配列番号113、
(11)重鎖CDR1=配列番号2、重鎖CDR2=配列番号6、重鎖CDR3=配列番号10、
(12)重鎖CDR1=配列番号58、重鎖CDR2=配列番号86、重鎖CDR3=配列番号114、
(13)重鎖CDR1=配列番号59、重鎖CDR2=配列番号87、重鎖CDR3=配列番号115、
(14)重鎖CDR1=配列番号60、重鎖CDR2=配列番号88、重鎖CDR3=配列番号116、
(15)重鎖CDR1=配列番号61、重鎖CDR2=配列番号89、重鎖CDR3=配列番号117、
(16)重鎖CDR1=配列番号62、重鎖CDR2=配列番号90、重鎖CDR3=配列番号118、
(17)重鎖CDR1=配列番号63、重鎖CDR2=配列番号91、重鎖CDR3=配列番号119、
(18)重鎖CDR1=配列番号64、重鎖CDR2=配列番号92、重鎖CDR3=配列番号120、
(19)重鎖CDR1=配列番号65、重鎖CDR2=配列番号93、重鎖CDR3=配列番号121、
(20)重鎖CDR1=配列番号66、重鎖CDR2=配列番号94、重鎖CDR3=配列番号122、
(21)重鎖CDR1=配列番号67、重鎖CDR2=配列番号95、重鎖CDR3=配列番号123、
(22)重鎖CDR1=配列番号3、重鎖CDR2=配列番号7、重鎖CDR3=配列番号11、
(23)重鎖CDR1=配列番号68、重鎖CDR2=配列番号96、重鎖CDR3=配列番号124、
(24)重鎖CDR1=配列番号69、重鎖CDR2=配列番号97、重鎖CDR3=配列番号125、
(25)重鎖CDR1=配列番号70、重鎖CDR2=配列番号98、重鎖CDR3=配列番号126、
(26)重鎖CDR1=配列番号71、重鎖CDR2=配列番号99、重鎖CDR3=配列番号127、
(27)重鎖CDR1=配列番号72、重鎖CDR2=配列番号100、重鎖CDR3=配列番号128、
(28)重鎖CDR1=配列番号4、重鎖CDR2=配列番号8、重鎖CDR3=配列番号12、
(29)重鎖CDR1=配列番号73、重鎖CDR2=配列番号101、重鎖CDR3=配列番号129、
(30)重鎖CDR1=配列番号74、重鎖CDR2=配列番号102、重鎖CDR3=配列番号130、
(31)重鎖CDR1=配列番号75、重鎖CDR2=配列番号103、重鎖CDR3=配列番号131、
(32)重鎖CDR1=配列番号76、重鎖CDR2=配列番号104、重鎖CDR3=配列番号132。
【0037】
ある実施形態において、本開示の抗SARS-CoV-2抗体の重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3には、上記のいずれかで表されるアミノ酸配列のそれぞれと、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するCDR配列も含まれる。
【0038】
またある実施形態において、本開示の抗SARS-CoV-2抗体の重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3には、上記のアミノ酸配列のそれぞれについて、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、およびCDR3も含まれる。
【0039】
一実施形態において、本開示における抗SARS-CoV-2抗体の軽鎖CDR1は、配列番号17~20または161~188のいずれか1つにより表されるアミノ酸配列を含み、またはそれからなる。また一実施形態において、本開示における抗SARS-CoV-2抗体の軽鎖CDR2は、配列番号21~24または189~216のいずれか1つにより表されるアミノ酸配列を含み、またはそれからなる。また一実施形態において、本開示における抗SARS-CoV-2抗体の軽鎖CDR3は、配列番号25~28または217~244のいずれか1つにより表されるアミノ酸配列を含み、またはそれからなる。
【0040】
本開示における、軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3の組み合わせの具体例として、以下のものを挙げることができる。
(33)軽鎖CDR1=配列番号161、軽鎖CDR2=配列番号189、軽鎖CDR3=配列番号217、
(34)軽鎖CDR1=配列番号162、軽鎖CDR2=配列番号190、軽鎖CDR3=配列番号218、
(35)軽鎖CDR1=配列番号163、軽鎖CDR2=配列番号191、軽鎖CDR3=配列番号219、
(36)軽鎖CDR1=配列番号164、軽鎖CDR2=配列番号192、軽鎖CDR3=配列番号220、
(37)軽鎖CDR1=配列番号17、軽鎖CDR2=配列番号21、軽鎖CDR3=配列番号25、
(38)軽鎖CDR1=配列番号165、軽鎖CDR2=配列番号193、軽鎖CDR3=配列番号221、
(39)軽鎖CDR1=配列番号166、軽鎖CDR2=配列番号194、軽鎖CDR3=配列番号222、
(40)軽鎖CDR1=配列番号167、軽鎖CDR2=配列番号195、軽鎖CDR3=配列番号223、
(41)軽鎖CDR1=配列番号168、軽鎖CDR2=配列番号196、軽鎖CDR3=配列番号224、
(42)軽鎖CDR1=配列番号169、軽鎖CDR2=配列番号197、軽鎖CDR3=配列番号225、
(43)軽鎖CDR1=配列番号18、軽鎖CDR2=配列番号22、軽鎖CDR3=配列番号26、
(44)軽鎖CDR1=配列番号170、軽鎖CDR2=配列番号198、軽鎖CDR3=配列番号226、
(45)軽鎖CDR1=配列番号171、軽鎖CDR2=配列番号199、軽鎖CDR3=配列番号227、
(46)軽鎖CDR1=配列番号172、軽鎖CDR2=配列番号200、軽鎖CDR3=配列番号228、
(47)軽鎖CDR1=配列番号173、軽鎖CDR2=配列番号201、軽鎖CDR3=配列番号229、
(48)軽鎖CDR1=配列番号174、軽鎖CDR2=配列番号202、軽鎖CDR3=配列番号230、
(49)軽鎖CDR1=配列番号175、軽鎖CDR2=配列番号203、軽鎖CDR3=配列番号231、
(50)軽鎖CDR1=配列番号176、軽鎖CDR2=配列番号204、軽鎖CDR3=配列番号232、
(51)軽鎖CDR1=配列番号177、軽鎖CDR2=配列番号205、軽鎖CDR3=配列番号233、
(52)軽鎖CDR1=配列番号178、軽鎖CDR2=配列番号206、軽鎖CDR3=配列番号234、
(53)軽鎖CDR1=配列番号179、軽鎖CDR2=配列番号207、軽鎖CDR3=配列番号235、
(54)軽鎖CDR1=配列番号19、軽鎖CDR2=配列番号23、軽鎖CDR3=配列番号27、
(55)軽鎖CDR1=配列番号180、軽鎖CDR2=配列番号208、軽鎖CDR3=配列番号236、
(56)軽鎖CDR1=配列番号181、軽鎖CDR2=配列番号209、軽鎖CDR3=配列番号237、
(57)軽鎖CDR1=配列番号182、軽鎖CDR2=配列番号210、軽鎖CDR3=配列番号238、
(58)軽鎖CDR1=配列番号183、軽鎖CDR2=配列番号211、軽鎖CDR3=配列番号239、
(59)軽鎖CDR1=配列番号184、軽鎖CDR2=配列番号212、軽鎖CDR3=配列番号240、
(60)軽鎖CDR1=配列番号20、軽鎖CDR2=配列番号24、軽鎖CDR3=配列番号281
(61)軽鎖CDR1=配列番号185、軽鎖CDR2=配列番号213、軽鎖CDR3=配列番号241、
(62)軽鎖CDR1=配列番号186、軽鎖CDR2=配列番号214、軽鎖CDR3=配列番号242、
(63)軽鎖CDR1=配列番号187、軽鎖CDR2=配列番号215、軽鎖CDR3=配列番号243、
(64)軽鎖CDR1=配列番号188、軽鎖CDR2=配列番号216、軽鎖CDR3=配列番号244、
【0041】
ある実施形態において、本開示の抗SARS-CoV-2抗体の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3には、上記のいずれかで表されるアミノ酸配列のそれぞれと、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するCDR配列も含まれる。
【0042】
またある実施形態において、本開示の抗SARS-CoV-2抗体の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3には、上記のアミノ酸配列のそれぞれについて、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2、およびCDR3も含まれる。
【0043】
また一実施形態において、本開示の抗SARS-CoV-2抗体の重鎖CDR1~3および軽鎖CDR1~3の組み合わせは、例えば、(5)と(37)、(11)と(43)、(22)と(54)、(28)と(60)、などを挙げることができる。
【0044】
一実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号13~16または133~160のいずれか1つで表されるアミノ酸配列を含む、またはそれからなる重鎖可変領域を含むことができる。
【0045】
ある実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号13~16または133~160のいずれか1つで表されるアミノ酸配列と、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、またはからなる重鎖可変領域を含むことができる。
【0046】
またある実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号13~16または133~160のいずれか1つで表されるアミノ酸配列について、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、またはからなる重鎖可変領域を含むことができる。
【0047】
また他の実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号29~32または245~272のいずれか1つで表されるアミノ酸配列を含む、またはそれからなる軽鎖可変領域を含むことができる。
【0048】
他の実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号29~32または245~272のいずれか1つで表されるアミノ酸配列と、例えば少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、またはからなる軽鎖可変領域を含むことができる。
【0049】
またある実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号29~32または245~272のいずれか1つで表されるアミノ酸配列について、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、またはからなる軽鎖可変領域を含むことができる。
【0050】
上記の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントの例として、例えば、配列番号33~36または273~300のいずれか1つで表されるアミノ酸配列、及び配列番号37~40または301~328のいずれか1つで表されるアミノ酸配列を含む、またはからなる抗体が挙げられる。
【0051】
またある実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号33~36または273~300のいずれか1つで表されるアミノ酸配列について、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、またはからなる軽鎖可変領域を含むことができる。
【0052】
また他の実施形態において、本開示における結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、配列番号37~40または301~328のいずれか1つで表されるアミノ酸配列について、1個または数個、例えば、2または3個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されたアミノ酸配列を含む、またはからなる軽鎖可変領域を含むことができる。
【0053】
本開示の抗体の作製方法は特に限定されず、アミノ酸から合成してもよいし、本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントをコードするDNAを当業者に知られた方法により宿主細胞に組み込んで産生させてもよい。
【0054】
本開示はまた、上記のような本開示の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のいずれかに含有される6つのCDRのセット(すなわち、HCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3)を含む結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントも提供する。ある種の実施形態において、HCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3アミノ酸配列セットは、配列番号1-5-9-17-21-25(例えば、NOKS5);配列番号2-6-10-18-22-26(例えば、NOKS11);配列番号3-7-11-19-23-27(例えば、NOKS22);配列番号4-8-12-20-24-28(例えば、NOKS28)からなる群より選択される。
【0055】
一実施形態において、本開示は、上記のような本開示の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)の組み合わせ(HCVR/LCVR)に含有される6つのCDRのセット(すなわち、HCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3)を含む結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントを提供する。例えば、本開示は、配列番号13/29(例えば、NOKS5);配列番号14/20(例えば、NOKS11);配列番号15/31(例えば、NOKS22;配列番号16/32(例えば、NOKS28)からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対に含有されるHCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3アミノ酸配列セットを含む抗体またはその抗原結合フラグメントを含む。HCVRおよびLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定する方法および技術は、本技術分野において周知であり、これを用いて、本明細書において開示される特定されたHCVRおよび/またはLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定することができる。CDRの境界を同定するために用いられる典型的な手法は、例えば、Kabat定義、Chothia定義、およびAbM定義を含む。Kabat定義は配列可変性に基づき、Chothia定義は構造上のループ領域の位置に基づき、AbM定義はKabatとChothiaの2つのアプローチを採用したものである。
【0056】
本開示はまた、SARS-CoV-2への特異的結合について、重鎖可変領域のCDRおよび軽鎖可変領域のCDRを含む結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントと競合する結合実体、抗体ならびにその抗原結合フラグメントも提供することができ、重鎖可変領域および軽鎖可変領域としては上記のようなアミノ酸配列を挙げることができる。
【0057】
本開示はまた、SARS-CoV-2への結合について、重鎖可変領域のCDRおよび軽鎖可変領域のCDRを含む参照抗体またはその抗原結合フラグメントと交差競合する結合実体、抗体ならびにその抗原結合フラグメントも提供することができ、重鎖可変領域および軽鎖可変領域としては上記のようなアミノ酸配列を挙げることができる。
【0058】
本開示はまた、ACE2へのSARS-CoV-2スパイクタンパク質結合を遮断する結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントも提供する。ある実施形態において、ACE2へのSARS-CoV-2スパイクタンパク質結合を遮断する結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、ACE2と同一のSARS-CoV-2スパイクタンパク質上のエピトープに結合するか、もしくはACE2と異なるSARS-CoV-2スパイクタンパク質上のエピトープに結合し得る。ある実施形態において、本開示は、ヒトACE2へのSARS-CoV-2の結合を遮断する結合実体、抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。
【0059】
一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2スパイクタンパク質の受容体結合ドメインにおける第1のエピトープに対する第1の結合特異性、およびSARS-CoV-2スパイクタンパク質の受容体結合ドメインにおける第2のエピトープに対する第2の結合特異性を含む二重特異性であり、第1および第2のエピトープは別個であり、オーバーラップしない。
【0060】
他の局面において、本開示は、上記のような重鎖可変領域のアミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子を提供し、一実施形態において、そのような核酸分子は、配列番号41~44または329~356のいずれか1つの核酸配列、またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列から選択されるポリヌクレオチド配列を含む。本明細書において、「核酸分子」および「核酸」は交換可能に使用され、ヌクレオチドの重合体が意図される。
【0061】
本発明はまた、上記のような軽鎖可変領域のアミノ酸配列のいずれかをコードする核酸分子を提供し、一実施形態において、そのような核酸分子は、配列番号45~48または357~384のいずれか1つの核酸配列、またはそれに対して少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列から選択されるポリヌクレオチド配列を含む。
【0062】
一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントにおける重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3、重鎖可変領域アミノ酸配列、軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3、軽鎖可変領域アミノ酸配列、重鎖配列、軽鎖配列、重鎖可変領域核酸配列、軽鎖可変領域核酸配列の各配列番号の組み合わせは、例えば、以下の表のものを挙げることができる。
【表A】
【0063】
一実施形態において、本開示は、本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域または軽鎖可変領域を含むポリペプチドを発現する能力を有する組換え発現ベクターを提供することもできる。例えば、本開示は、上述の核酸分子、または上述の重鎖可変領域、軽鎖可変領域、および/またはCDR配列のいずれかをコードする核酸分子を含む組換え発現ベクターを含むことができる。このようなベクターが導入される宿主細胞や、結合実体、抗体または抗体フラグメントの産生が可能となる条件下で宿主細胞を培養すること、及び産生される結合実体、抗体および抗体フラグメントを回収することにより、結合実体、抗体またはその部分を産生する方法もまた、本開示の範囲に含むことができる。
【0064】
他の局面において、本開示は、治療上有効量の、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に特異的に結合する少なくとも1つの組換えモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、および薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物を提供する。一実施形態において、本開示の抗SARS-CoV-2抗体と他の治療剤とを併用することもできる。1つの実施形態において、当該他の治療剤は、抗SARS-CoV-2抗体と有利に併用される任意の剤である。抗SARS-CoV-2抗体と有利に併用される典型的な剤は、SARS-CoV-2に結合し、および/もしくはSARS-CoV-2活性を阻害する他の剤(他の抗体またはその抗原結合フラグメントなどを含む)、および/またはSARS-CoV-2に直接的に結合しないが、宿主細胞の感染性を含むウイルス活性を阻害する剤を含むが、これらに限定されない。
【0065】
他の局面において、本開示は、本開示の抗SARS-CoV-2抗体、または当該抗体の抗原結合部分を用いて、被験者においてウイルス感染症のようなSARS-CoV-2と関連する疾患または障害を治療する方法を提供することができる。治療方法は、治療上有効量の本開示の結合実体、抗体または抗原結合フラグメントを含む医薬組成物を、それを必要とする被験者に投与することを含む。治療される障害は、SARS-CoV-2活性の阻害により、好転し、改善され、阻害され、または予防される任意の疾患または状態である。一実施形態において、本開示は、治療上有効量の本開示の抗SARS-CoV-2抗体もしくはその抗原結合フラグメントを、それを必要とする被験者に投与することを含む、SARS-CoV-2感染の少なくとも1つの症状を予防し、治療し、または改善する方法を提供する。一実施形態において、本開示は、本開示の抗SARS-CoV-2抗体を投与することにより、被験者におけるSARS-CoV-2感染の少なくとも1つの症状もしくは徴候の重症度を改善し、または低減する方法を提供することができる。少なくとも1つの症状または徴候は、肺における炎症、肺胞の損傷、発熱、咳、息切れ、下痢、臓器不全、肺炎、敗血性ショックからなる群より選択されることができる。一実施形態において、本開示は、被験者に、SARS-CoV-2に結合し、宿主細胞受容体ACE2へのSARS-CoV-2結合を遮断する有効量の本開示の抗体またはそのフラグメントを投与することを含む、被験者においてウイルス負荷を低減する方法を提供することができる。一実施形態において、抗体またはその抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2感染を有するか、または有するリスクのある対象に予防的にまたは治療的に投与されることができる。他の実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはその抗原結合フラグメントは、ウイルス性疾患の治療、予防、または診断に使用することができ、ウイルス性疾患としては、ベータコロナウイルス属に属するウイルスによって生じるものや、例えばSarbecovirusに属するウイルスによって生じるものが含まれる。
【0066】
一実施形態において、本開示の結合実体、抗体またはその抗原結合フラグメントは、第2の治療剤と併用して被験者に投与されることができる。第2の治療剤は、抗炎症薬、抗感染症薬、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する異なる抗体、抗ウイルス薬、SARS-CoV-2のためのワクチン、抗酸化剤のような栄養補助剤、ならびに本技術分野において公知の任意の他の薬物および治療からなる群から選択される。一実施形態において、第2の治療剤は、本開示の結合実体、抗体もしくはその抗原結合フラグメントに関連する何らかの副作用を低減する剤であってもよい。本開示の結合実体、抗体またはそのフラグメントは、皮下、静脈内、皮内、腹腔内、経口、筋肉内、または頭蓋内投与されることができる。1つの実施形態において、本開示の結合実体、抗体またはそのフラグメントは、被験者の血清中の抗体の最大濃度を達成するため、1回の静脈内注射として投与される。
【0067】
本開示はまた、SARS-CoV-2の結合および/またはその活性を遮断することで好転する疾患または障害を治療するための医薬の製造における本開示の抗SARS-CoV-2抗体またはその抗原結合フラグメントの使用も含む。
【0068】
本開示の抗体の「抗原結合部分」、「抗原結合フラグメント」、または「抗体フラグメント」は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つまたはそれ以上のフラグメントを指す。抗体フラグメントは、Fabフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fvフラグメント、dAbフラグメント、CDRを含有するフラグメント、または単離されたCDRを含む。一実施形態において、抗体の抗原結合フラグメントは、例えば、タンパク質消化、または抗体可変領域、または定常ドメインをコードするDNAの操作および発現を伴う組換え遺伝子操作などの任意の適切な手法を用いて、完全抗体分子から得ることができる。
【0069】
本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に結合することにより機能する。一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)の1つまたはそれ以上のアミノ酸に高い親和性で結合する。
【0070】
本開示の結合実体または抗体は、COVID-19感染症のようなSARS-CoV-2と関連する疾患、障害、または状態の治療、及び/または予防に、並びに/またはかかる疾患、障害、または状態と関連する少なくとも1つの症状を改善するのに有用である。1つの実施形態において、本開示の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントは、治療有効量にて、SARS-CoV-2感染患者に投与される。
【0071】
一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2により引き起こされる重篤かつ急性の呼吸器系感染症に罹患している患者を治療するのに有用である。一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントは、宿主におけるウイルスタイターの低減、またウイルス負荷の低減において有用である。1つの実施形態において、本開示の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2を有する患者の肺の炎症の予防または低減において有用である。1つの実施形態において、本開示の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントは、SARS-CoV-2を有する対象における間質性、細気管支周囲、もしくは血管周囲の炎症、肺胞の損傷、および胸膜の変化の予防または低減において有用である。
【0072】
本開示の1つまたはそれ以上の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントを投与して、疾患または障害の症状または状態のうちの1つまたはそれ以上の重症度が軽減され、予防され、または低減されることができる。本開示の結合実体、抗体、または抗原結合フラグメントを用いて、高熱、咳、息切れ、肺炎、下痢、臓器不全(例えば、腎不全および腎臓の機能障害)、敗血性ショックなどのCOVID-19感染症の少なくとも1つの症状の重症度を改善し、または低減することができる。
【0073】
本開示の一実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、COVID-19感染症に罹患している患者を治療するための医薬組成物または医薬の調製のため用いられる。本開示の他の実施形態において、本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、COVID-19感染症を治療し、または改善するのに有用な、当業者に公知の任意の他の剤を用いた補助療法、または任意の他の療法として用いられる。
【0074】
併用療法は、本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントと任意の治療剤とを有利に組み合わせて利用される。本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、COVID-19感染症を治療するために用いられる薬物もしくは療法の1つまたはそれ以上と相乗的に併用される。ある実施形態において、本開示の抗体を、第2の治療剤と併用して、COVID-19感染症患者におけるウイルス負荷が低減されるか、または感染の症状の1つもしくはそれ以上が改善される。
【0075】
本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントを用いて、例えば、診断の目的のため、試料中のSARS-CoV-2を検出し、および/または測定することができる。一実施形態において、ウイルス感染症のような疾患または障害を検出するためのアッセイにおいて、1つまたはそれ以上の本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントを使用することができる。COVID-19感染症の診断アッセイは、例えば、患者から得た試料を、本開示結合実体、抗体、またはそのフラグメントと接触させることを含み、本開示結合実体、抗体、またはそのフラグメントは、検出可能なレポーター分子で標識されていてもよい。他の実施形態において、本開示結合実体、抗体、またはそのフラグメントを未標識のまま用いる場合には、検出可能に標識された2次抗体と組み合わせて診断に用いることもできる。検出可能な標識またはレポーター分子としては、3H、14C、32P、35S、もしくは125Iのようなラジオアイソトープ、フルオレセインイソチオシアネート、蛍光または化学発光部分、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、またはルシフェラーゼなどの酵素を挙げることができる。試料中のSARS-CoV-2を検出または測定するために用いられる特異的なアッセイとしては、ELISA、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化細胞分取(FACS)を挙げることができる。
【0076】
本開示によるSARS-CoV-2診断アッセイにおいて用いられる試料は、患者から得ることができる任意の組織または体液試料を含み、正常もしくは病理条件下で、SARS-CoV-2スパイクタンパク質、またはそのフラグメントのいずれかの検出可能な量を含む。例えば、健常患者から得られた試料中のSARS-CoV-2スパイクタンパク質の量をベースラインとして、SARS-CoV-2に罹患したことが疑われる被験者から得られた試料において測定されたSARS-CoV-2の量を比較することができる。
【0077】
(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J. et al.(1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001); Ausubel, F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Ausubel, F.M.(1989). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Innis, M.A.(1990).PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Academic Press; Ausubel, F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Ausubel, F.M. (1995).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Innis, M.A. et al.(1995).PCR Strategies, Academic Press; Ausubel, F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, and annual updates; Sninsky, J.J. et al.(1999). PCR Applications: Protocols for Functional Genomics, Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
【0078】
人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えばGeneArt、GenScript、Integrated DNA Technologies(IDT)などの遺伝子合成やフラグメント合成サービスを用いることもでき、その他、例えば、Gait, M.J.(1985). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Gait, M.J.(1990). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Eckstein, F.(1991). Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach, IRL Press; Adams, R.L. et al.(1992). The Biochemistry of the Nucleic Acids, Chapman & Hall; Shabarova, Z. et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids, Weinheim; Blackburn, G.M. et al.(1996). Nucleic Acids in Chemistry and Biology, Oxford University Press; Hermanson, G.T.(I996). Bioconjugate Techniques, Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。
【0079】
本明細書において「または」は、文章中に列挙されている事項の「少なくとも1つ以上」を採用できるときに使用される。「もしくは」も同様である。本明細書において「2つの値」の「範囲内」と明記した場合、その範囲には2つの値自体も含む。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
【0080】
以上、本開示を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本開示を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本開示を限定する目的で提供したのではない。従って、本開示の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【実施例0081】
(実施例1:モノクローナル抗体の取得方法、配列決定方法)
本実施例において、単一細胞ベースのRNAシーケンスプラットフォーム(10x Genomics社のChromium)を使用して、SARS-CoV-2 Spikeタンパク質及びRBDドメイン特異的B細胞サブセットとそのクローン型を分析した。
【0082】
(末梢血単核細胞(PBMC)の分離と血漿採取)
末梢血単核球(PBMC)を、回復期のCOVID-19患者22人(複数のタイムポイントで採血した同一患者由来検体を含め全体で29検体)の個人から調製した。調製は以下の様に行った。全血をヘパリンコーティングチューブに収集し、1500rpmで10分間遠心分離して、細胞画分と血漿を分離した。血漿を細胞ペレットから除去し、-80℃で保存した。次に、PBMCをLeucosepTM(Greiner Bio-One)を使用した密度勾配沈降によって分離し、ACK溶解バッファーを使用して赤血球を溶解した。分離したPBMCを、STEM-CELLBANKER(Zenoaq Resource)で-80℃で凍結保存した。
【0083】
組換えSARS-CoV-2 Sタンパク質と組換えSARS-CoV-2 Sタンパク質 RBDドメインを調製し、組換えSARS-CoV-2 Sタンパク質はAmanat F, et al. bioRxiv. 2020.に記載されたように調製された。それぞれの組換え蛋白のC末端側にはビオチン化誘導のためのAvitag配列も導入しており、抗原特異的B細胞検出用プローブにはビオチン化したリコンビナント蛋白のビオチン部位にTotalSeq-PEStreptavidinを反応させたものを用意した。
【0084】
凍結保存したPBMCを解凍し、5%牛胎児血清(FBS)を添加したDMEM培地で洗浄した。続いて、1件体当たり約2×10個のPBMCを抗ヒトCD27(O323)、CD21(Bu32)、hFcRL5(509f6)、組換えSARS-CoV-2 Sタンパク質、組換えSARS-CoV-2 Sタンパク質RBDドメインおよびTotalSeq(商標)-Cハッシュタグ(全て、バイオレジェンド社から購入)で染色した。 プローブ陽性CD19陽性SARS-CoV-2 Sタンパク質陽性細胞を、セルソーターFacsAria II(BD)によってソートし、以下に記載するようにシングルセルVDJ-RNA-seq分析によってRNA発現とともにBCR配列を分析した。
【0085】
(シングルセルベースのトランスクリプトームおよびBCRレパトア分析)
以下の試薬を使用して、単一細胞の捕捉とライブラリーの調製を行った。Chromium Single Cell 5'Library&Gel Bead Kit、PN-1000165; Chromium Next GEM Chip G Single Cell Kit、PN-1000120; Chromium Single Index Kit T Set A、PN-1000213 ; Chromium Single Cell 5’ Feature Barcode Library Kit、PN-1000080;Single Index Kit N Set A、PN-1000212 ; Chromium シングルセルV(D)J濃縮キット、ヒトB細胞、PN-1000016。最大約2×10個の細胞を含む単一細胞懸濁液をChromiumマイクロ流体チップにロードし、製造元の指示に従ってChromiumコントローラー(10X Genomics)を使用して単一細胞のゲルビーズインエマルジョンを生成した。続いて、各サンプルのバーコード付き細胞由来のRNAを、Veriti Thermal Cycler(Thermo Fisher Scientific)を使用して、ゲルビーズインエマルジョン内で逆転写し、単一細胞ライブラリーを生成するための後続のすべてのステップを、cDNA増幅のために14サイクルで、製造元のプロトコルに従って実行した。次に、約50ngのcDNAを、TCRライブラリーのcDNA濃縮およびライブラリー構築と並行して14サイクルの遺伝子発現ライブラリー増幅に使用した。ライブラリーのフラグメントサイズは、Agilent 2100 Bioanalyzer(Agilent)で確認した。ライブラリーは、ペアエンドモード(read1:28bp; read2:91bp)としてMGIDNBSEQ-G400でシーケンスした。生のリードは、Cell Ranger 3.1.0(10X Genomics)によって処理した。遺伝子発現ベースのクラスタリングは、Seurat Rパッケージを使用して実施した(v3.1、Hafemeister, C., Satija, R. Normalization and variance stabilization of single-cell RNA-seq data using regularized negative binomial regression. Genome Biol 20, 296 (2019). https://doi.org/10.1186/s13059-019-1874-1)。簡単に説明すると、ミトコンドリア含有量が10%を超える細胞、検出された遺伝子が200未満、または4000を超える細胞を、外れ値(それぞれ、死にかけている細胞、空の液滴、ダブレット)と見なし、フィルターで除外した。正規化にはSeuratSCTransform関数を使用し、すべてのサンプルを同時に処理したため、バッチ効果補正を実行せずにデータを統合した。HashTagオリゴ逆多重化を、CLRで正規化されたHashTagUMIカウントで実行し、クローン型を、Pythonスクリプトを使用して、液滴バーコードを介して遺伝子発現データと照合した。単一のハッシュタグと重鎖BCR配列が割り当てられた細胞のみが、ダウンストリーム分析のために保持した。
【0086】
(BCR配列の抽出)
HashTag情報を使用して検体を区別し、各抗原特異的B細胞検出用のプローブのUMIカウントを自然対数で示した。プローブ陽性領域を、33百分位数と66百分位数で3つのグループ(low/medium/high)に分けた。Spikeプローブ強度とRBDプローブ強度が2つとものmediumかhighであった細胞は「Spike+RBD+medium/high」と定義をした。
【0087】
(BCR配列から抗体作成)
抽出したBCR配列よりCDR1~3を含む可変部領域を人工遺伝子として合成し、IgG1を定常部分として組み込んだ発現ベクターにクローニングし、大腸菌を用いて増幅、精製し、モノクローナル抗体発現プラスミドとした。作製した抗体発現プラスミドはExpi293F細胞 (ThermoFisher) にfectoPRO Reagent (Polyplus transfection) を用いて遺伝子導入し5~7日間培養した。培養上清を回収し、ProteinG HP MultiTrap (Cytiva) を用いて産生された抗体を精製した。精製した抗体はAmicon Ultra 30K (MerckMilipore) を用いて限外ろ過法により洗浄、濃縮を行い、モノクローナル抗体とした。
【0088】
(NOKS抗体の選択)
コンペンセーションビーズ(BD CompBeads anti-mouse Ig, κ)にマウス抗ヒトIgG抗体(BD)を反応させた後、作製したモノクローナル抗体を反応させた。モノクローナル抗体の組換えSARS-CoV-2 Sタンパク質 RBDドメインを用いた検出用プローブへの結合をフローサイトメーターFACSCanto II(BD)にて測定した。また、作製したモノクローナル抗体におけるSARS-CoV-2ウイルスSタンパク質(hCoV-19/Japan/TY/WK-521/2020)を発現したシュードウイルスに対する中和能を測定した。ビーズを用いたRBD結合試験とシュードウイルス中和試験の結果から、高い中和能を示すRBD結合性クローンを32クローン選択した。
【0089】
(実施例2:In vitro中和試験(Wuhan株))
モノクローナル抗体を2%ウシ胎仔血清とペニシリン・ストレプトマイシンを添加したダルベッコ変法イーグル培地で段階希釈し、100 TCID50に調製したSARS-CoV-2ウイルス(hCoV-19/Japan/TY/WK-521/2020, hCoV-19/Japan/TY7-501/2021, hCoV-19/Japan/TY7-503, hCoV-19/Japan/QK002/2020, hCoV-19/Japan/QHN001/2020, hCoV-19/Japan/QHN002/2020)を混合し、37℃で1時間反応させたのち、96ウェル平底プレートに播種したVeroE6/TMPRSS2細胞(JCRB1819)に接種し、37℃、5%二酸化炭素存在下で4日間培養後に細胞変性効果を観察した。
【0090】
IC50は、プレートを20%中性緩衝ホルマリン液で固定したのちクリスタルバイオレット液で染色し595nmでの吸光度を測定して、ウイルス無添加時の吸光度を100%中和活性、ウイルス添加・抗体無添加時の吸光度を0%中和活性として算出した。
【0091】
続いて、モノクローナル抗体を2%ウシ胎仔血清とペニシリン・ストレプトマイシンを添加したダルベッコ変法イーグル培地で段階希釈し、SARS-CoV-2ウイルスSタンパク質(hCoV-19/Japan/TY/WK-521/2020)を発現したシュードウイルスと混合し、37℃で1時間反応させた。抗体とウイルスの混合液を96ウェル平底プレートに播種したVeroE6/TMPRSS2細胞(JCRB1819)に接種し、37℃、5%二酸化炭素存在下で24時間培養した後、ルシフェラーゼ活性をBright-GloルシフェラーゼアッセイシステムとGloMax NAVIGATOR(Promega)を用いて測定した。IC50は、ウイルス無添加コントロールおよびウイルス添加・抗体無添加コントロールの活性から算出した。
【0092】
中和試験の結果を以下の表1に示す。生ウイルスであるWuhan株を用いた場合(Auth NT)、およびシュードウイルスを用いた場合(Pseudo NT)の中和能をそれぞれ示した。生ウイルス中和能およびシュードウイルス中和能は、いずれも抗体のin vitroウイルス中和能力を示し、値が低いほど高い中和能を示すものとなる。表1の結果から、NOKS5、11、22、28のいずれの抗体も、高い中和能を示していることがわかる。表中の「N.D.」は未実施を意味する。
【表1】
【0093】
(実施例3:in vitro変異RBD結合試験)
SARS-CoV-2のRBD、およびSARS-CoV-2のRBD突然変異体、N417K、E484K、N501Y、および3つすべてを変異させた変異体(Triple Mutant)のいずれかをELISAプレート(Corning)にコーティングした。1% BSAを含むPBSでブロッキングした後、モノクローナル抗体をプレートに添加した。RBDに対するモノクローナル抗体の結合は、ヤギ抗ヒトIgG-HRP(SouthernBiotech)とOPD基質(Sigma)で可視化し、Microplate Reader(Bio-Rad)を用いて測定した。
【0094】
RBD結合試験の結果を以下の表2に示す。表中の数字は、各抗体の、野生型(WT)RBDとの結合能と比べた各変異RBDとの結合能の割合(「各変異RBDとの結合能」/「野生型(WT)RBDとの結合能」)の%表記を示す。ここで結合能は段階希釈した抗体濃度に対するO.D.490のプロットからAUCを計算した。この結果から、NOKS1、2、3、4、5、6、11、12、13、15、22、24、25、26、27、28、30、31は、SARS-CoV-2のRBD突然変異体であるN417K、E484K、N501Y、Triple Mutantに対して、高い結合能を示すことがわかった。すなわち、この結果から、NOKS1、2、3、4、5、6、11、12、13、15、22、24、25、26、27、28、30、31は、SARS-CoV-2のRBD変異体に対しても頑強な結合を維持できることがわかった。
【表2】
【0095】
(実施例4:in vitro ACE2結合阻害評価)
抗体によるACE2へのSARS-CoV2 RBD結合の阻害を決定するために、組換えヒトAvitagを有する組換えSARS-CoV2 RBDとモノクローナル抗体をRT(室温)で2時間インキュベートした。インキュベート後の混合物をACE2(Biolegend)をコーティングしたELISAプレート(Corning)に添加した。SARS-CoV2 RBDのACE2への結合は、ストレプトアビジン-HRP(SouthernBiotech)およびOPD-基質(Sigma)を用いて可視化し、Microplate Reader(Bio-Rad)を用いて測定した。RBD無添加・抗体無添加コントロールおよびRBD添加・抗体無添加コントロールの吸光値を基準として各抗体のACE2結合阻害率(%)を算出した。
【0096】
ACE2結合阻害試験の結果を以下の表3に示す。表中の左欄の数字は各抗体のACE2結合阻害率(%)を示し、右欄の記号「+」、「Mid」、「-」はそれぞれ算出されたACE2結合阻害率(%)が、「90%以上」、「10%以上~90%未満」、「10%未満」を示す。この結果から、NOKS5、11、28は、ACE2へのSARS-CoV2の結合を有効に阻害することがわかった。またNOKS22はACE2へのSARS-CoV2の結合を阻害しないことがわかった。これは、NOKS5、11、28がACE2結合を直接阻害することでウイルス中和を実現しているのに対し、NOKS22は他のメカニズムで中和していることを示唆している。またこれらの結果から、NOKS抗体のエピトープについて、NOKS5、11、28のエピトープはACE2結合位置に存在し、NOKS22については異なる場所をエピトープとすることがわかった。
【表3】
【0097】
(実施例5:in vivo防御試験)
日本SLCより購入した4-5週齢のシリアンハムスターに塩酸ケタミン/キシラジンを腹腔内投与して麻酔し、1匹あたり1x10 TCID50/80uLのSARS-CoV-2ウイルス(hCoV-19/Japan/TY/WK-521/2020)を経鼻感染させた。感染24時間後に治療用モノクローナル抗体を5mg/kgで腹腔内投与を行い、感染前から感染後6日目まで生存率と体重減少をモニターした。人道的エンドポイントを初期の体重の75%に設定した。
【0098】
感染後6日目に吸入麻酔(イソフルラン)により安楽殺後、血清、肺組織の採材を行い、肺所見の撮影を行った。また肺組織はウイルスタイター測定用に一部凍結保存し、残りを組織解析用にホルマリン固定し保存した。
【0099】
結果を図1に示した。図1からわかるとおり、感染後6日目の体重は、NOKS5、11、22、28のいずれの抗体を投与した場合にも、100%付近またはそれ以上の値にまで戻り、コントロール(PBS投与)と比較して体重減少が生じにくい、またはその回復が早いことがわかった。
【0100】
(実施例6:本開示の抗体を用いた治療)
以下に本開示の抗体を用いてSARS-CoV-2陽性患者を治療する場合の例を示す。
SARS-CoV-2陽性と診断された患者に対し、診断後速やかに点滴静注にて500mgのモノクローナル抗体、あるいは2つの相補的なエピトープを認識するモノクローナル抗体のカクテルを500mgずつ単回投与する。特に、患者のうち、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者、基礎疾患がある患者、妊婦など免疫状態が低下している患者に対しては診断後迅速に投与することにより重症化リスクが低減され、大きなベネフィットが期待される。
【0101】
また、重症化リスクが高い個人・集団がSARS-CoV-2陽性と診断された個人と濃厚接触していた場合には、診断前であっても予防的に同様の抗体の投与を行うことで、重症化抑制・医療提供体制の逼迫抑制・ウイルスの蔓延防止効果を得る。
【0102】
(注記)
以上のように、本開示の好ましい実施形態を用いて本開示を例示してきたが、本開示は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願及び他の文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
【産業上の利用可能性】
【0103】
本開示の結合実体、抗体、またはそのフラグメントによって、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に高い親和性で特異的に結合し、ウイルス感染性を阻害することができるため、SARS-CoV-2に関連する種々の健康障害に対する医薬の開発や治療が可能となり、医療分野への応用が期待できる。
【配列表フリーテキスト】
【0104】
配列番号1~4:NOKS5、11、22、28の重鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号5~8:NOKS5、11、22、28の重鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号9~12:NOKS5、11、22、28の重鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号13~16:NOKS5、11、22、28の重鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号17~20:NOKS5、11、22、28の軽鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号21~24:NOKS5、11、22、28の軽鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号25~28:NOKS5、11、22、28の軽鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号29~32:NOKS5、11、22、28の軽鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号33~36:NOKS5、11、22、28の重鎖アミノ酸配列
配列番号37~40:NOKS5、11、22、28の軽鎖アミノ酸配列
配列番号41~44:NOKS5、11、22、28の重鎖可変領域核酸配列
配列番号45~48:NOKS5、11、22、28の軽鎖可変領域核酸配列
配列番号49~52:NOKS1~4の重鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号53~57:NOKS6~10の重鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号58~67:NOKS12~21の重鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号68~72:NOKS23~27の重鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号73~76:NOKS29~32の重鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号77~80:NOKS1~4の重鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号81~85:NOKS6~10の重鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号86~95:NOKS12~21の重鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号96~100:NOKS23~27の重鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号101~104:NOKS29~32の重鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号105~108:NOKS1~4の重鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号109~113:NOKS6~10の重鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号114~123:NOKS12~21の重鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号124~128:NOKS23~27の重鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号129~132:NOKS29~32の重鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号133~136:NOKS1~4の重鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号137~141:NOKS6~10の重鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号142~151:NOKS12~21の重鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号152~156:NOKS23~27の重鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号157~160:NOKS29~32の重鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号161~164:NOKS1~4の軽鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号165~169:NOKS6~10の軽鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号170~179:NOKS12~21の軽鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号180~184:NOKS23~27の軽鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号185~188:NOKS29~32の軽鎖CDR1アミノ酸配列
配列番号189~192:NOKS1~4の軽鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号193~197:NOKS6~10の軽鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号198~207:NOKS12~21の軽鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号208~212:NOKS23~27の軽鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号213~216:NOKS29~32の軽鎖CDR2アミノ酸配列
配列番号217~220:NOKS1~4の軽鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号221~225:NOKS6~10の軽鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号226~235:NOKS12~21の軽鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号236~240:NOKS23~27の軽鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号241~244:NOKS29~32の軽鎖CDR3アミノ酸配列
配列番号245~248:NOKS1~4の軽鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号249~253:NOKS6~10の軽鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号254~263:NOKS12~21の軽鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号264~268:NOKS23~27の軽鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号269~272:NOKS29~32の軽鎖可変領域アミノ酸配列
配列番号273~276:NOKS1~4の重鎖アミノ酸配列
配列番号277~281:NOKS6~10の重鎖アミノ酸配列
配列番号282~291:NOKS12~21の重鎖アミノ酸配列
配列番号292~296:NOKS23~27の重鎖アミノ酸配列
配列番号297~300:NOKS29~32の重鎖アミノ酸配列
配列番号301~304:NOKS1~4の軽鎖アミノ酸配列
配列番号305~309:NOKS6~10の軽鎖アミノ酸配列
配列番号310~319:NOKS12~21の軽鎖アミノ酸配列
配列番号320~324:NOKS23~27の軽鎖アミノ酸配列
配列番号325~328:NOKS29~32の軽鎖アミノ酸配列
配列番号329~332:NOKS1~4の重鎖可変領域核酸配列
配列番号333~337:NOKS6~10の重鎖可変領域核酸配列
配列番号338~347:NOKS12~21の重鎖可変領域核酸配列
配列番号348~352:NOKS23~27の重鎖可変領域核酸配列
配列番号353~356:NOKS29~32の重鎖可変領域核酸配列
配列番号357~360:NOKS1~4の軽鎖可変領域核酸配列
配列番号361~365:NOKS6~10の軽鎖可変領域核酸配列
配列番号366~375:NOKS12~21の軽鎖可変領域核酸配列
配列番号376~380:NOKS23~27の軽鎖可変領域核酸配列
配列番号381~384:NOKS29~32の軽鎖可変領域核酸配列
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
【配列表】
2022187385000001.app