IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187520
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】移動式クレーンの下部走行体
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/36 20060101AFI20221213BHJP
   B66C 23/62 20060101ALI20221213BHJP
   B62D 21/18 20060101ALI20221213BHJP
   E02F 9/02 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
B66C23/36 A
B66C23/62
B62D21/18 E
E02F9/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】27
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021095533
(22)【出願日】2021-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100214961
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 洋三
(72)【発明者】
【氏名】島津 泰彦
【テーマコード(参考)】
3D203
3F205
【Fターム(参考)】
3D203AA27
3D203BA02
3D203DB13
3F205AA07
3F205KA10
(57)【要約】
【課題】拡縮機構を備えながら、下部走行体よりも前側又は後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときの変形が小さい下部走行体を提供する。
【解決手段】複数の連結部材のそれぞれは、カーボディ及びクローラフレームの少なくとも一方に接続されたままでカーボディ及びクローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が拡大接続状態から変化することによりクローラフレームが拡大位置から縮小位置に変位することを許容し、縮小位置に配置されたクローラフレーム及びカーボディにより拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動式クレーンの下部走行体であって、
前記移動式クレーンの上部旋回体を旋回中心軸の周りに回転可能に支持するカーボディ本体と前記カーボディ本体から右側及び左側にそれぞれ延びる前アクスルと前記前アクスルよりも後側において前記カーボディ本体から右側及び左側にそれぞれ延びる後アクスルとを含むカーボディと、
前記カーボディ本体の右側において前後方向に延びる右クローラフレームと、
前記カーボディ本体の左側において前記前後方向に延びる左クローラフレームと、
複数の連結部材と、を備え、
前記右クローラフレームは、拡大位置と当該拡大位置に比べて前記旋回中心軸と当該右クローラフレームとの距離が小さい縮小位置との間で前記前アクスル及び前記後アクスルに対する左右方向の位置を変えることが可能なように前記前アクスル及び前記後アクスルをそれぞれ支持する右前アクスル支持部及び右後アクスル支持部を有し、
前記左クローラフレームは、拡大位置と当該拡大位置に比べて前記旋回中心軸と当該左クローラフレームとの距離が小さい縮小位置との間で前記前アクスル及び前記後アクスルに対する左右方向の位置を変えることが可能なように前記前アクスル及び前記後アクスルをそれぞれ支持する左前アクスル支持部及び左後アクスル支持部を有し、
前記複数の連結部材は、右前連結部材と、右後連結部材と、左前連結部材と、左後連結部材と、を含み、
前記右前連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記右クローラフレームのうち前記右前アクスル支持部よりも前側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成され、
前記右後連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記右クローラフレームのうち前記右後アクスル支持部よりも後側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成され、
前記左前連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記左クローラフレームのうち前記左前アクスル支持部よりも前側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成され、
前記左後連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記左クローラフレームのうち前記左後アクスル支持部よりも後側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成され、
前記右前連結部材及び前記右後連結部材のそれぞれは、前記カーボディ及び前記右クローラフレームの少なくとも一方に接続されたままで前記カーボディ及び前記右クローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するように構成され、
前記左前連結部材及び前記左後連結部材のそれぞれは、前記カーボディ及び前記左クローラフレームの少なくとも一方に接続されたままで前記カーボディ及び前記左クローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するように構成される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項2】
請求項1に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右クローラフレームの前端部及び後端部に回転可能に支持される一対の右ホイールと、
前記左クローラフレームの前端部及び後端部に回転可能に支持される一対の左ホイールと、
前記一対の右ホイールの間で前記前後方向に間隔をおいて配置されて前記右クローラフレームの下部に回転可能に支持される複数の右ローラであって、最も前に位置する右前端ローラと最も後に位置する右後端ローラとを含む複数の右ローラと、
前記一対の左ホイールの間で前記前後方向に間隔をおいて配置されて前記左クローラフレームの下部に回転可能に支持される複数の左ローラであって、最も前に位置する左前端ローラと最も後に位置する左後端ローラとを含む複数の左ローラと、をさらに備え、
前記右前連結部材は、前記カーボディに対向する右前荷重受面と、前記右クローラフレームに対向する右前荷重伝達面と、を有し、
前記左前連結部材は、前記カーボディに対向する左前荷重受面と、前記左クローラフレームに対向する左前荷重伝達面と、を有し、
前記右前連結部材の前記右前荷重受面及び前記左前連結部材の前記左前荷重受面のそれぞれは、前記下部走行体よりも前側において前記上部旋回体に吊り荷が吊るされたときに前記カーボディが前記上部旋回体から受ける荷重である前側荷重を、前記カーボディから受けることができる面であり、前記右前荷重伝達面は、前記前側荷重を前記右クローラフレームに伝達することができる面であり、前記左前荷重伝達面は、前記前側荷重を前記左クローラフレームに伝達することができる面であり、
前記右前連結部材は、平面視において前記右前荷重受面に含まれる何れかの点と前記右前荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である右前直線が前記右前端ローラ又は前記右前端ローラよりも前側を通るように構成され、
前記左前連結部材は、平面視において前記左前荷重受面に含まれる何れかの点と前記左前荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である左前直線が前記左前端ローラ又は前記左前端ローラよりも前側を通るように構成される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項3】
請求項2に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前直線は、平面視において前記右前端ローラを通る直線であり、前記左前直線は、平面視において前記左前端ローラを通る直線である、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項4】
請求項3に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線であり、前記左前直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線である、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項5】
請求項2~4の何れか1項に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材は、平面視において前記右前直線に沿って前記右前荷重受面から前記右前荷重伝達面まで連続する右前連続部分を有し、
前記左前連結部材は、平面視において前記左前直線に沿って前記左前荷重受面から前記左前荷重伝達面まで連続する左前連続部分を有する、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項6】
請求項2~5の何れか1項に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右後連結部材は、前記カーボディに対向する右後荷重受面と、前記右クローラフレームに対向する右後荷重伝達面と、を有し、
前記左後連結部材は、前記カーボディに対向する左後荷重受面と、前記左クローラフレームに対向する左後荷重伝達面と、を有し、
前記右後連結部材の前記右後荷重受面及び前記左後連結部材の前記左後荷重受面のそれぞれは、前記下部走行体よりも後側において前記上部旋回体に吊り荷が吊るされたときに前記カーボディが前記上部旋回体から受ける荷重である後側荷重を、前記カーボディから受けることができる面であり、前記右後荷重伝達面は、前記後側荷重を前記右クローラフレームに伝達することができる面であり、前記左後荷重伝達面は、前記後側荷重を前記左クローラフレームに伝達することができる面であり、
前記右後連結部材は、平面視において前記右後荷重受面に含まれる何れかの点と前記右後荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である右後直線が前記右後端ローラ又は前記右後端ローラよりも後側を通るように構成され、
前記左後連結部材は、平面視において前記左後荷重受面に含まれる何れかの点と前記左後荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である左後直線が前記左後端ローラ又は前記左後端ローラよりも後側を通るように構成される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項7】
請求項6に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右後直線は、平面視において前記右後端ローラを通る直線であり、前記左後直線は、平面視において前記左後端ローラを通る直線である、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項8】
請求項7に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右後直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線であり、前記左後直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線である、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項9】
請求項6~8の何れか1項に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右後連結部材は、平面視において前記右後直線に沿って前記右後荷重受面から前記右後荷重伝達面まで連続する右後連続部分を有し、
前記左後連結部材は、平面視において前記左後直線に沿って前記左後荷重受面から前記左後荷重伝達面まで連続する左後連続部分を有する、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項10】
請求項1~9の何れか1項に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材及び前記右後連結部材のそれぞれは、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレーム及び前記カーボディの少なくとも一方により拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成され、
前記左前連結部材及び前記左後連結部材のそれぞれは、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレーム及び前記カーボディの少なくとも一方により拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項11】
請求項10に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材及び前記右後連結部材の少なくとも一方の連結部材である右連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記右連結部材は、前記クローラ接続部が前記右クローラフレームから取り外されるとともに前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記右連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項12】
請求項11に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右連結部材は、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されることが可能な第2のクローラ接続部をさらに有し、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレームに接続された前記第2のクローラ接続部は、平面視において前記カーボディ接続部と前記クローラ接続部とを結ぶ線分よりも右クローラフレームに近い位置に配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項13】
請求項12に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記左前連結部材及び前記左後連結部材の少なくとも一方の連結部材である左連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記左連結部材は、前記左連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームから取り外されるとともに前記左連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記左連結部材が前記左連結部材の前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態に配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項14】
請求項13に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記左連結部材は、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されることが可能な第2のクローラ接続部をさらに有し、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレームに接続された前記第2のクローラ接続部は、平面視において前記左連結部材の前記カーボディ接続部と前記左連結部材の前記クローラ接続部とを結ぶ線分よりも左クローラフレームに近い位置に配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項15】
請求項10に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記左前連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記右前連結部材は、当該右前連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームから取り外されるとともに前記右前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記右前連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記左前連結部材は、当該左前連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームから取り外されるとともに前記左前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記左前連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記右前連結部材及び前記左前連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右前連結部材と前記左前連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項16】
請求項15に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右後連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記左後連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記右後連結部材は、当該右後連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームから取り外されるとともに前記右後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記右後連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記左後連結部材は、当該左後連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームから取り外されるとともに前記左後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記左後連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記右後連結部材及び前記左後連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右後連結部材と前記左後連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項17】
請求項10に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材及び前記右後連結部材の少なくとも一方の連結部材である右連結部材は、前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記右連結部材は、前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記クローラ接続部が前記右クローラフレームに接続されたままで前記カーボディに対する前記右連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記右クローラフレームが前記縮小位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項18】
請求項17に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記左前連結部材及び前記左後連結部材の少なくとも一方の連結部材である左連結部材は、前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記左連結部材は、前記左連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記左連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームに接続されたままで前記カーボディに対する前記左連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記左クローラフレームが前記縮小位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項19】
請求項10に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記右クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記左前連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記左クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記右前連結部材は、当該右前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記右前連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームに接続されたままで前記右前連結部材が前記クローラ接続部において前記右クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記左前連結部材は、当該左前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記左前連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームに接続されたままで前記左前連結部材が前記クローラ接続部において前記左クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記右前連結部材及び前記左前連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右前連結部材と前記左前連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項20】
請求項19に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右後連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記右クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記左後連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記左クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、
前記右後連結部材は、当該右後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記右後連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームに接続されたままで前記右後連結部材が前記クローラ接続部において前記右クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記左後連結部材は、当該左後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記左後連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームに接続されたままで前記左後連結部材が前記クローラ接続部において前記左クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、
前記右後連結部材及び前記左後連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右後連結部材と前記左後連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項21】
請求項17~20の何れか1項に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記カーボディは、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディ接続部が着脱可能に接続される被接続部を有し、
前記被接続部から前記カーボディ接続部が取り外され、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記被接続部は前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのうち対応するクローラフレームに接続されることが可能なように構成される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項22】
請求項10に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右前連結部材及び前記右後連結部材の少なくとも一方の連結部材である右連結部材は、第1部材と第2部材とを含み、前記第1部材に設けられて前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記第2部材に設けられて前記右クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、前記第1部材が前記第2部材に回動可能に連結される連結部と、を有し、
前記右連結部材は、前記第1部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動し、前記第2部材が前記クローラ接続部において前記右クローラフレームに対して回動し、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項23】
請求項22に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右連結部材の前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有する、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項24】
請求項22又は23に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記右クローラフレームは、前記右連結部材の前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有する、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項25】
請求項22~24の何れか1項に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記左前連結部材及び前記左後連結部材の少なくとも一方の連結部材である左連結部材は、第1部材と第2部材とを含み、前記第1部材に設けられて前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記第2部材に設けられて前記左クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、前記第1部材が前記第2部材に回動可能に連結される連結部と、を有し、
前記左連結部材は、前記第1部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動し、前記第2部材が前記クローラ接続部において前記左クローラフレームに対して回動し、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置される、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項26】
請求項25に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記左連結部材の前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有する、移動式クレーンの下部走行体。
【請求項27】
請求項25又は26に記載の移動式クレーンの下部走行体であって、
前記左クローラフレームは、前記左連結部材の前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有する、移動式クレーンの下部走行体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動式クレーンの下部走行体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動式クレーンが知られている。この移動式クレーンは、地上を走行可能な下部走行体と、この下部走行体に搭載される上部旋回体と、を備える。上部旋回体は、ブーム及び吊りロープを含む作業装置を備える。下部走行体は、カーボディと、右クローラフレームと、左クローラフレームと、を含む。カーボディは、上部旋回体を旋回中心軸の周りに回転可能に支持するカーボディ本体と、このカーボディ本体から右側及び左側にそれぞれ延びる前アクスルと、この前アクスルよりも後側においてカーボディ本体から右側及び左側にそれぞれ延びる後アクスルとを含む。右クローラフレームは、カーボディ本体の右側において前後方向に延び、左クローラフレームは、カーボディ本体の左側において前記前後方向に延びる。
【0003】
例えば特許文献1の移動式クレーンは、吊り荷の吊り上げ作業が行われるときの安全性を高めるために一対のクローラフレームの旋回中心軸からの距離を左右方向に拡大し、移動式クレーンが輸送されるときの輸送幅を小さくするために一対のクローラフレームの旋回中心軸からの距離を左右方向に縮小するための拡縮機構を備えている。このような拡縮機構を備える移動式クレーンでは、前アクスル及び後アクスルに沿って各クローラフレームを左右方向に例えばスライド移動させる必要があるため、前アクスル及び後アクスルは左右方向に平行に延びる形状を有し、各クローラフレームは、前アクスル及び後アクスルをスライド移動可能に支持する一対のアクスル支持部を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-70339号公報
【特許文献2】特開2017-171090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようにカーボディから左右方向に平行に延びる前アクスル及び後アクスルがカーボディと左右のクローラフレームとを連結する構造を備える下部走行体では、前後方向の剛性が左右方向の剛性よりも低い。このため、移動式クレーンの吊り上げ作業(クレーン作業)において、下部走行体よりも前側又は後側において前記作業装置の前記吊りロープを介して吊り荷が上部旋回体から吊るされる場合にカーボディの前側部分又は後側部分が下方に変位する量は、下部走行体の側方において吊り荷が上部旋回体から吊るされる場合にカーボディの右側部分又は左側部分が下方に変位する量よりも大きくなりやすい。
【0006】
具体的には、下部走行体よりも前側又は後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされる場合には、カーボディが上部旋回体から受ける荷重に起因して、前後のアクスルにおいてねじり変形、たわみ変形などの変形が生じるとともにカーボディにおいても変形が生じることにより、カーボディの前側部分又は後側部分が下方に変位しやすい。また、前後のアクスルの変形に追随するように左右のクローラフレームにおいても変形が生じやすい。その結果、上部旋回体の旋回位置の変化に伴って下部走行体において生じる変形の度合いに差が生じ、これにより、吊り荷の位置が上下に変動するため、吊り上げ作業の作業性が低下することがある。従って、下部走行体における前後方向の剛性を向上させることにより、下部走行体よりも前側又は後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときに下部走行体に生じる変形を小さくすることが望まれる。
【0007】
特許文献2は、カーボディの前後の部分における剛性をそれぞれ向上させるために、カーボディの胴部内の前部及び後部に一対の補強部材をそれぞれ設ける技術を開示している。しかしながら、カーボディの胴部の周辺には、上部旋回体を旋回させるための旋回モータ、ギア、油圧配管、電気配線などの種々の部材が配置されるので、一対の補強部材を配置するためのペースが十分に確保できない場合がある。この場合、一対の補強部材によりカーボディの変形を抑制する効果は限定的なものとなる。
【0008】
また、下部走行体よりも前側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときには、各クローラフレームの下部に設けられる複数のローラのうちの最も前のローラである前端ローラが移動式クレーンの転倒支点となる。特許文献1の移動式クレーンのように前アクスル及び後アクスルが左右方向に平行に延びる形状を有する構造では、前アクスルから各クローラフレームに前記荷重が伝達される部位である前記アクスル支持部と前記転倒支点とは前後方向に比較的大きく離れている。このため、各クローラフレームでは、前記アクスル支持部と前記転倒支点との間の部分に大きなたわみが生じやすい。下部走行体よりも後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときも上記と同様の理由で、各クローラフレームでは大きなたわみが生じやすい。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、移動式クレーンの下部走行体であって、左右のクローラフレームの旋回中心軸からの距離を左右方向に拡大又は縮小することが可能な拡縮機構を備えながら、当該下部走行体よりも前側又は後側において吊り荷が前記移動式クレーンの上部旋回体から吊るされたときの変形が小さい下部走行体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
提供されるのは、移動式クレーンの下部走行体であって、前記移動式クレーンの上部旋回体を旋回中心軸の周りに回転可能に支持するカーボディ本体と前記カーボディ本体から右側及び左側にそれぞれ延びる前アクスルと前記前アクスルよりも後側において前記カーボディ本体から右側及び左側にそれぞれ延びる後アクスルとを含むカーボディと、前記カーボディ本体の右側において前後方向に延びる右クローラフレームと、前記カーボディ本体の左側において前記前後方向に延びる左クローラフレームと、複数の連結部材と、を備える。前記右クローラフレームは、拡大位置と当該拡大位置に比べて前記旋回中心軸と当該右クローラフレームとの距離が小さい縮小位置との間で前記前アクスル及び前記後アクスルに対する左右方向の位置を変えることが可能なように前記前アクスル及び前記後アクスルをそれぞれ支持する右前アクスル支持部及び右後アクスル支持部を有する。前記左クローラフレームは、拡大位置と当該拡大位置に比べて前記旋回中心軸と当該左クローラフレームとの距離が小さい縮小位置との間で前記前アクスル及び前記後アクスルに対する左右方向の位置を変えることが可能なように前記前アクスル及び前記後アクスルをそれぞれ支持する左前アクスル支持部及び左後アクスル支持部を有する。前記複数の連結部材は、右前連結部材と、右後連結部材と、左前連結部材と、左後連結部材と、を含む。前記右前連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記右クローラフレームのうち前記右前アクスル支持部よりも前側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成される。前記右後連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記右クローラフレームのうち前記右後アクスル支持部よりも後側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成される。前記左前連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記左クローラフレームのうち前記左前アクスル支持部よりも前側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成される。前記左後連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディと接続されるとともに前記左クローラフレームのうち前記左後アクスル支持部よりも後側の部分に接続される状態である拡大接続状態で配置されることが可能なように構成される。前記右前連結部材及び前記右後連結部材のそれぞれは、前記カーボディ及び前記右クローラフレームの少なくとも一方に接続されたままで前記カーボディ及び前記右クローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するように構成される。前記左前連結部材及び前記左後連結部材のそれぞれは、前記カーボディ及び前記左クローラフレームの少なくとも一方に接続されたままで前記カーボディ及び前記左クローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するように構成される。
【0011】
この下部走行体では、前記複数の連結部材のそれぞれがクレーン作業時には前記拡大接続状態で配置され、移動式クレーンの輸送時には前記相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより左右のクローラフレームの拡大位置から縮小位置への変位が許容されるので、前記拡縮機構による拡大位置から縮小位置への左右のクローラフレームの変位を許容しながら、下部走行体よりも前側又は後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときに下部走行体に生じる変形を小さくことを可能にする。具体的には次の通りである。
【0012】
クレーン作業時において前記拡大接続状態で配置された右前連結部材及び左前連結部材のそれぞれは、下部走行体よりも前側において上部旋回体に吊り荷が吊るされたときにカーボディが上部旋回体から受ける荷重である前側荷重をカーボディから受けることができ、右前連結部材は、その前側荷重を、右クローラフレームのうち右前アクスル支持部よりも前側の部分に伝達することができ、左前連結部材は、その前側荷重を、左クローラフレームのうち左前アクスル支持部よりも前側の部分に伝達することができる。すなわち、右前連結部材及び左前連結部材は、左右のクローラフレームが前アクスルを支持する右前アクスル支持部及び左前アクスル支持部よりも前側においてカーボディを支えることができる。これにより、前アクスル及び後アクスルにおいてねじり変形などの変形が生じることが抑制され、カーボディにおいて変形が生じることが抑制されるので、カーボディの前側部分が下方に変位することが効果的に抑制される。前アクスル及び後アクスルにおいてねじり変形などの変形が生じることが抑制されると、左右のクローラフレームの変形も抑制される。よって、下部走行体よりも前側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときに下部走行体に生じる変形を小さくすることができる。下部走行体よりも後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときに下部走行体に生じる変形を小さくすることができる理由も上記と同様である。また、前側荷重が左右のクローラフレームにおける右前アクスル支持部及び左前アクスル支持部よりも前側の部分にそれぞれ伝達されるので、左右のクローラフレームのたわみを小さくすることができる。同様に、後側荷重が左右のクローラフレームにおける右後アクスル支持部及び左後アクスル支持部よりも後側の部分にそれぞれ伝達されるので、左右のクローラフレームのたわみを小さくすることができる。
【0013】
しかも、右前連結部材及び右後連結部材のそれぞれは、カーボディ及び右クローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が拡大接続状態から変化することにより右クローラフレームが拡大位置から縮小位置に変位することを許容し、左前連結部材及び左後連結部材のそれぞれは、カーボディ及び左クローラフレームの少なくとも一方に対する相対位置が拡大接続状態から変化することにより左クローラフレームが拡大位置から縮小位置に変位することを許容する。このように複数の連結部材は下部走行体が備える前記拡縮機構の機能を阻害しないので、左右のクローラフレームが縮小位置に変位することができる。これにより、移動式クレーンの輸送時には下部走行体の輸送幅を小さくすることができる。
【0014】
さらに、この下部走行体では、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業は、複数の連結部材のそれぞれがカーボディ及び右クローラフレームの少なくとも一方に接続されたままで行われる。このことは、複数の連結部材のそれぞれがカーボディ及びクローラフレームの両方から取り外される場合に比べて、前記作業の作業性の低下を抑制することを可能にする。
【0015】
前記移動式クレーンの下部走行体は、前記右クローラフレームの前端部及び後端部に回転可能に支持される一対の右ホイールと、前記左クローラフレームの前端部及び後端部に回転可能に支持される一対の左ホイールと、前記一対の右ホイールの間で前記前後方向に間隔をおいて配置されて前記右クローラフレームの下部に回転可能に支持される複数の右ローラであって、最も前に位置する右前端ローラと最も後に位置する右後端ローラとを含む複数の右ローラと、前記一対の左ホイールの間で前記前後方向に間隔をおいて配置されて前記左クローラフレームの下部に回転可能に支持される複数の左ローラであって、最も前に位置する左前端ローラと最も後に位置する左後端ローラとを含む複数の左ローラと、をさらに備え、前記右前連結部材は、前記カーボディに対向する右前荷重受面と、前記右クローラフレームに対向する右前荷重伝達面と、を有し、前記左前連結部材は、前記カーボディに対向する左前荷重受面と、前記左クローラフレームに対向する左前荷重伝達面と、を有し、前記右前連結部材の前記右前荷重受面及び前記左前連結部材の前記左前荷重受面のそれぞれは、前記下部走行体よりも前側において前記上部旋回体に吊り荷が吊るされたときに前記カーボディが前記上部旋回体から受ける荷重である前側荷重を、前記カーボディから受けることができる面であり、前記右前荷重伝達面は、前記前側荷重を前記右クローラフレームに伝達することができる面であり、前記左前荷重伝達面は、前記前側荷重を前記左クローラフレームに伝達することができる面であり、前記右前連結部材は、平面視において前記右前荷重受面に含まれる何れかの点と前記右前荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である右前直線が前記右前端ローラ又は前記右前端ローラよりも前側を通るように構成され、前記左前連結部材は、平面視において前記左前荷重受面に含まれる何れかの点と前記左前荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である左前直線が前記左前端ローラ又は前記左前端ローラよりも前側を通るように構成されることが好ましい。
【0016】
この下部走行体の右前連結部材及び左前連結部材は、右前直線及び左前直線と、右前端ローラ及び左前端ローラとが上記の位置関係を有するように構成されるので、右クローラフレームにおいて右前連結部材を介して前側荷重が伝達される部分と、右クローラフレームの前端部との前後方向の距離を効果的に小さくすることができ、左クローラフレームにおいて左前連結部材を介して前側荷重が伝達される部分と、左クローラフレームの前端部との前後方向の距離を効果的に小さくすることができる。このことは、下部走行体よりも前側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときに左右のクローラフレームの前側部分に生じるたわみをより効果的に小さくすることを可能にする。
【0017】
ここで、カーボディが上部旋回体から比較的大きな前側荷重を受けたときには右前端ローラ及び左前端ローラがおおよその転倒支点(前側転倒支点)となるので、前記右前直線は、平面視において前記右前端ローラを通る直線であり、前記左前直線は、平面視において前記左前端ローラを通る直線であることが好ましい。
【0018】
この態様では、右前連結部材及び左前連結部材は、前側荷重を、左右のクローラフレームのうち前側転倒支点に対応する部分に直接的に伝達することができる。このことは、前側荷重に起因して左右のクローラフレームの前記前側部分に生じるたわみをより効果的に小さくすることを可能にする。
【0019】
また、前記右前直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線であり、前記左前直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線であることが好ましい。
【0020】
この態様は、平面視において右前連結部材の右前荷重受面の何れかの点と右前連結部材の右前荷重伝達面の何れかの点とを、旋回中心軸と右前端ローラとを通る右前直線上に位置させることができ、平面視において左前連結部材の左前荷重受面の何れかの点と左前連結部材の左前荷重伝達面の何れかの点とを、旋回中心軸と左前端ローラとを通る左前直線上に位置させることができる。これにより、右前連結部材により前側荷重が右クローラフレームに伝達される経路を旋回中心軸から右前端ローラに向かう方向に近づけることができ、左前連結部材により前側荷重が左クローラフレームに伝達される経路を旋回中心軸から左前端ローラに向かう方向に近づけることができるので、前側荷重は、左右のクローラフレームにおいて前側転倒支点に対応する部分に効率よく伝達される。
【0021】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材は、平面視において前記右前直線に沿って前記右前荷重受面から前記右前荷重伝達面まで連続する右前連続部分を有し、前記左前連結部材は、平面視において前記左前直線に沿って前記左前荷重受面から前記左前荷重伝達面まで連続する左前連続部分を有することが好ましい。
【0022】
この態様では、右前連続部分は、平面視において右前直線に沿って右前荷重受面から右前荷重伝達面まで途切れることなく連続し、左前連続部分は、平面視において左前直線に沿って左前荷重受面から左前荷重伝達面まで途切れることなく連続するので、右前荷重受面及び左前荷重受面が受ける前側荷重は、右前連続部分及び左前連続部分に沿って右前荷重伝達面及び左前荷重伝達面まで連続的に効率よく伝達され、これらの荷重伝達面から左右のクローラフレームに伝達される。
【0023】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右後連結部材は、前記カーボディに対向する右後荷重受面と、前記右クローラフレームに対向する右後荷重伝達面と、を有し、前記左後連結部材は、前記カーボディに対向する左後荷重受面と、前記左クローラフレームに対向する左後荷重伝達面と、を有し、前記右後連結部材の前記右後荷重受面及び前記左後連結部材の前記左後荷重受面のそれぞれは、前記下部走行体よりも後側において前記上部旋回体に吊り荷が吊るされたときに前記カーボディが前記上部旋回体から受ける荷重である後側荷重を、前記カーボディから受けることができる面であり、前記右後荷重伝達面は、前記後側荷重を前記右クローラフレームに伝達することができる面であり、前記左後荷重伝達面は、前記後側荷重を前記左クローラフレームに伝達することができる面であり、前記右後連結部材は、平面視において前記右後荷重受面に含まれる何れかの点と前記右後荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である右後直線が前記右後端ローラ又は前記右後端ローラよりも後側を通るように構成され、前記左後連結部材は、平面視において前記左後荷重受面に含まれる何れかの点と前記左後荷重伝達面に含まれる何れかの点とを通る直線である左後直線が前記左後端ローラ又は前記左後端ローラよりも後側を通るように構成されることが好ましい。
【0024】
この下部走行体の右後連結部材及び左後連結部材は、右後直線及び左後直線と、右後端ローラ及び左後端ローラとが上記の位置関係を有するように構成されるので、右クローラフレームにおいて右後連結部材を介して後側荷重が伝達される部分と、右クローラフレームの後端部との前後方向の距離を効果的に小さくすることができ、左クローラフレームにおいて左後連結部材を介して後側荷重が伝達される部分と、左クローラフレームの後端部との前後方向の距離を効果的に小さくすることができる。このことは、下部走行体よりも後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときに左右のクローラフレームの後側部分に生じるたわみを小さくすることを可能にする。
【0025】
また、カーボディが上部旋回体から比較的大きな後側荷重を受けたときには右後端ローラ及び左後端ローラがおおよその転倒支点(後側転倒支点)となるので、前記右後直線は、平面視において前記右後端ローラを通る直線であり、前記左後直線は、平面視において前記左後端ローラを通る直線であることが好ましい。
【0026】
この態様では、右後連結部材及び左後連結部材は、後側荷重を、左右のクローラフレームのうち後側転倒支点に対応する部分に直接的に伝達することができる。このことは、後側荷重に起因して左右のクローラフレームの前記後側部分に生じるたわみをより効果的に小さくすることを可能にする。
【0027】
また、前記右後直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線であり、前記左後直線は、平面視において前記旋回中心軸をさらに通る直線であることがより好ましい。
【0028】
この態様は、平面視において右後連結部材の右後荷重受面の何れかの点と右後連結部材の右後荷重伝達面の何れかの点とを、旋回中心軸と右後端ローラとを通る右後直線上に位置させることができ、平面視において左後連結部材の左後荷重受面の何れかの点と左後連結部材の左後荷重伝達面の何れかの点とを、旋回中心軸と左後端ローラとを通る左後直線上に位置させることができる。これにより、右後連結部材により後側荷重が右クローラフレームに伝達される経路を旋回中心軸から右後端ローラに向かう方向に近づけることができ、左後連結部材により後側荷重が左クローラフレームに伝達される経路を旋回中心軸から左後端ローラに向かう方向に近づけることができるので、後側荷重は、左右のクローラフレームにおいて後側転倒支点に対応する部分に効率よく伝達される。
【0029】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右後連結部材は、平面視において前記右後直線に沿って前記右後荷重受面から前記右後荷重伝達面まで連続する右後連続部分を有し、前記左後連結部材は、平面視において前記左後直線に沿って前記左後荷重受面から前記左後荷重伝達面まで連続する左後連続部分を有することが好ましい。
【0030】
この態様では、右後連続部分は、平面視において右後直線に沿って右後荷重受面から右後荷重伝達面まで途切れることなく連続し、左後連続部分は、平面視において左後直線に沿って左後荷重受面から左後荷重伝達面まで途切れることなく連続するので、右後荷重受面及び左後荷重受面が受ける後側荷重は、右後連続部分及び左後連続部分に沿って右後荷重伝達面及び左後荷重伝達面まで連続的に効率よく伝達され、これらの荷重伝達面から左右のクローラフレームに伝達される。
【0031】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材及び前記右後連結部材のそれぞれは、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレーム及び前記カーボディの少なくとも一方により拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成され、前記左前連結部材及び前記左後連結部材のそれぞれは、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレーム及び前記カーボディの少なくとも一方により拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成されることが好ましい。
【0032】
この態様では、複数の連結部材のそれぞれは、前記拘束状態で配置されることによりクローラフレーム及びカーボディに対する相対変位が制限される。このことは、移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合が生じることを抑制することを可能にする。なお、前記拘束状態は、移動式クレーンの輸送時において上記のようなばたつきが問題とならない程度の範囲内で複数の連結部材のそれぞれがクローラフレーム及びカーボディに対して多少変位するような状態であってもよい。
【0033】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材及び前記右後連結部材の少なくとも一方の連結部材である右連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記右連結部材は、前記クローラ接続部が前記右クローラフレームから取り外されるとともに前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記右連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0034】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0035】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右連結部材は、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されることが可能な第2のクローラ接続部をさらに有し、前記縮小位置に配置された前記右クローラフレームに接続された前記第2のクローラ接続部は、平面視において前記カーボディ接続部と前記クローラ接続部とを結ぶ線分よりも右クローラフレームに近い位置に配置されるように構成されていてもよい。
【0036】
この態様では、縮小位置に配置された右クローラフレームには、前記線分よりも右クローラフレームに近い位置に配置される前記第2のクローラ接続部が接続されるので、右連結部材における前記線分上に位置する部分が右クローラフレームに接続される場合に比べて、右連結部材が右クローラフレームに干渉しにくくなる。
【0037】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記左前連結部材及び前記左後連結部材の少なくとも一方の連結部材である左連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記左連結部材は、前記左連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームから取り外されるとともに前記左連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記左連結部材が前記左連結部材の前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態に配置されるように構成されていてもよい。
【0038】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0039】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記左連結部材は、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されることが可能な第2のクローラ接続部をさらに有し、前記縮小位置に配置された前記左クローラフレームに接続された前記第2のクローラ接続部は、平面視において前記左連結部材の前記カーボディ接続部と前記左連結部材の前記クローラ接続部とを結ぶ線分よりも左クローラフレームに近い位置に配置されるように構成されていてもよい。
【0040】
この態様では、縮小位置に配置された左クローラフレームには、前記線分よりも左クローラフレームに近い位置に配置される前記第2のクローラ接続部が接続されるので、左連結部材における前記線分上に位置する部分が左クローラフレームに接続される場合に比べて、左連結部材が左クローラフレームに干渉しにくくなる。
【0041】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記左前連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記右前連結部材は、当該右前連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームから取り外されるとともに前記右前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記右前連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記左前連結部材は、当該左前連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームから取り外されるとともに前記左前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記左前連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記右前連結部材及び前記左前連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右前連結部材と前記左前連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0042】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0043】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右後連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記左後連結部材は、前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに着脱可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記右後連結部材は、当該右後連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームから取り外されるとともに前記右後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記右後連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記左後連結部材は、当該左後連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームから取り外されるとともに前記左後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディに接続されたままで前記左後連結部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記右後連結部材及び前記左後連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右後連結部材と前記左後連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0044】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0045】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材及び前記右後連結部材の少なくとも一方の連結部材である右連結部材は、前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記右クローラフレームに接続されるクローラ接続部と、を有し、前記右連結部材は、前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記クローラ接続部が前記右クローラフレームに接続されたままで前記カーボディに対する前記右連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記右クローラフレームが前記縮小位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0046】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0047】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記左前連結部材及び前記左後連結部材の少なくとも一方の連結部材である左連結部材は、前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記拡大位置に配置された前記左クローラフレームに接続されるクローラ接続部と、を有し、前記左連結部材は、前記左連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記左連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームに接続されたままで前記カーボディに対する前記左連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記左クローラフレームが前記縮小位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0048】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0049】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記右クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記左前連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記左クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記右前連結部材は、当該右前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記右前連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームに接続されたままで前記右前連結部材が前記クローラ接続部において前記右クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記左前連結部材は、当該左前連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記左前連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームに接続されたままで前記左前連結部材が前記クローラ接続部において前記左クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左前連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記右前連結部材及び前記左前連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右前連結部材と前記左前連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0050】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0051】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右後連結部材は、前記右クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記右クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記左後連結部材は、前記左クローラフレームが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディに着脱可能に接続されるカーボディ接続部と、前記左クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、を有し、前記右後連結部材は、当該右後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記右後連結部材の前記クローラ接続部が前記右クローラフレームに接続されたままで前記右後連結部材が前記クローラ接続部において前記右クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記左後連結部材は、当該左後連結部材の前記カーボディ接続部が前記カーボディから取り外されるとともに前記左後連結部材の前記クローラ接続部が前記左クローラフレームに接続されたままで前記左後連結部材が前記クローラ接続部において前記左クローラフレームに対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左後連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容し、前記右後連結部材及び前記左後連結部材は、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記右後連結部材と前記左後連結部材とが互いに接続されることにより前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0052】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0053】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記カーボディは、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記拡大位置に配置された状態で前記カーボディ接続部が着脱可能に接続される被接続部を有し、前記被接続部から前記カーボディ接続部が取り外され、前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で前記被接続部は前記右クローラフレーム及び前記左クローラフレームのうち対応するクローラフレームに接続されることが可能なように構成されることが好ましい。
【0054】
この態様では、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態でカーボディ接続部が接続されるカーボディの被接続部は、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態では、左右のクローラフレームのうち対応するクローラフレームに接続される。すなわち、カーボディの被接続部は、縮小位置に配置されたクローラフレームがカーボディに対して相対変位しないようにするためのストッパーとして機能する。従って、この態様では、ストッパーを別途設けなくてもよい。
【0055】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右前連結部材及び前記右後連結部材の少なくとも一方の連結部材である右連結部材は、第1部材と第2部材とを含み、前記第1部材に設けられて前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記第2部材に設けられて前記右クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、前記第1部材が前記第2部材に回動可能に連結される連結部と、を有し、前記右連結部材は、前記第1部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動し、前記第2部材が前記クローラ接続部において前記右クローラフレームに対して回動し、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して回動して前記カーボディ及び前記右クローラフレームに対する前記右連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記右クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0056】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0057】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右連結部材の前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有することが好ましい。
【0058】
この態様では、連結部において第1部材を第2部材に対して予め設定された適切な方向に回動させることができる。
【0059】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記右クローラフレームは、前記右連結部材の前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有していてもよい。
【0060】
この態様では、連結部において第1部材を第2部材に対して予め設定された適切な方向に回動させることができる。
【0061】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記左前連結部材及び前記左後連結部材の少なくとも一方の連結部材である左連結部材は、第1部材と第2部材とを含み、前記第1部材に設けられて前記カーボディに回動可能に接続されるカーボディ接続部と、前記第2部材に設けられて前記左クローラフレームに回動可能に接続されるクローラ接続部と、前記第1部材が前記第2部材に回動可能に連結される連結部と、を有し、前記左連結部材は、前記第1部材が前記カーボディ接続部において前記カーボディに対して回動し、前記第2部材が前記クローラ接続部において前記左クローラフレームに対して回動し、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して回動して前記カーボディ及び前記左クローラフレームに対する前記左連結部材の相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより前記左クローラフレームが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置されるように構成されていてもよい。
【0062】
この態様は、上記のような構成を採用することにより、前記拡縮機構の機能を阻害せずに下部走行体の輸送幅を小さくすることを可能にしながら、複数の連結部材のそれぞれの前記相対位置を変化させる作業の作業性の低下を抑制すること、及び移動式クレーンの輸送時に複数の連結部材のそれぞれがばたつくなどの不具合を抑制することを可能にする。
【0063】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記左連結部材の前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方は、前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有することが好ましい。
【0064】
この態様では、連結部において第1部材を第2部材に対して予め設定された適切な方向に回動させることができる。
【0065】
前記移動式クレーンの下部走行体において、前記左クローラフレームは、前記左連結部材の前記第1部材が前記連結部において前記第2部材に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止するための回動方向制限部を有していてもよい。
【0066】
この態様では、連結部において第1部材を第2部材に対して予め設定された適切な方向に回動させることができる。
【発明の効果】
【0067】
本発明によれば、前記拡縮機構を備えながら、下部走行体よりも前側又は後側において吊り荷が上部旋回体から吊るされたときの変形が小さい下部走行体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0068】
図1】第1実施形態に係る下部走行体を備える移動式クレーンの一例を示す側面図である。
図2】第1実施形態に係る下部走行体を示す斜視図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図3】第1実施形態に係る下部走行体を示す平面図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図4】第1実施形態に係る下部走行体を示す正面図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図5】第1実施形態に係る下部走行体の右クローラフレームを示す右側面図である。
図6】第1実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す斜視図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図7】第1実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図8】第1実施形態の変形例1に係る下部走行体を示す斜視図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図9】第1実施形態の変形例1に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図10】第1実施形態の変形例2に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す斜視図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図11】第1実施形態の変形例2に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図12】第2実施形態に係る下部走行体を示す斜視図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図13】第2実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図14】第2実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図15】第2実施形態の変形例に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図16】第2実施形態の変形例に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図17】第2実施形態の変形例に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す斜視図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図18】第3実施形態に係る下部走行体を示す斜視図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図19】第3実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図20】第3実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す斜視図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図21】第3実施形態に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
図22】第3実施形態の変形例に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが拡大位置に配置された状態を示している。
図23】第3実施形態の変形例に係る下部走行体のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す平面図であり、左右のクローラフレームが縮小位置に配置された状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0069】
以下、図面を参照しつつ、実施形態に係る移動式クレーンの下部走行体について説明する。なお、図面において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」及び「下」の文字が記載されているが、これらは、下部走行体が前進後退する方向を基準とするものである。すなわち、下部走行体の前後方向は、後述するクローラフレームが延びる水平な方向であり、下部走行体の左右方向は、前記前後方向に直交する水平な方向である。下部走行体の上下方向は、上部旋回体の旋回中心軸に平行な方向である。
【0070】
[移動式クレーンの全体構造]
図1に示すように、本実施形態に係る移動式クレーン100は、下部走行体101と、上部旋回体102と、を備える。下部走行体101は、上部旋回体102を旋回可能に下から支持するとともに、地上を走行することができるように構成されている。
【0071】
上部旋回体102は、下部走行体101上に配置される。上部旋回体102は、旋回フレーム103と、作業装置と、キャブ104と、カウンタウエイト105とを含む。前記作業装置、キャブ104及びカウンタウエイト105は、旋回フレーム103上に搭載されている。
【0072】
前記作業装置は、吊り荷の吊り上げ作業(クレーン作業)等を行うためのものである。本実施形態では、前記作業装置は、ブーム106と、吊用ウィンチ107と、吊りロープ108と、フック装置109と、ガントリ110と、起伏用ウィンチ111と、下部スプレッダ112と、起伏ロープ113と、上部スプレッダ114と、ガイライン115と、を含む。なお、前記作業装置は、図1に示す具体例に限られず、例えば、ブームの先端部に取り付け可能な図略のジブをさらに備えていてもよい。また、図1に示す具体例では、ブーム106は、ラチス構造を有するラチスブームであるが、これに限られず、伸縮することにより長さを変化させることが可能なテレスコピックブームであってもよい。
【0073】
ブーム106は、旋回フレーム103の前部に起伏可能に取り付けられており、そのブーム106の先端から吊りロープ108を介して吊り荷を吊るためのフック装置109が吊り下げられている。吊用ウィンチ107は、旋回フレーム103上に搭載されており、吊りロープ108の巻き取り又は繰り出しを行うことによりフック装置109の巻き上げ又は巻き下げを行う。ガントリ110は、旋回フレーム103の後部上に立設されている。ガイライン115は、その一端がブーム106の先端部に接続されており、その他端部が上部スプレッダ114に接続されている。下部スプレッダ112は、ガントリ110の上端部に設けられており、この下部スプレッダ112と上部スプレッダ114とは互いに離間して配置されている。下部スプレッダ112及び上部スプレッダ114には、起伏ロープ113が掛け回されている。起伏用ウィンチ111は、旋回フレーム103上に搭載されており、起伏ロープ113の巻き取り又は繰り出しを行うことにより下部スプレッダ112に対する上部スプレッダ114の離間距離を縮小又は拡大させる。この両スプレッダ112,114間の離間距離の縮小又は拡大に伴って、ブーム106が起伏される。
【0074】
[第1実施形態に係る下部走行体の構造]
図2は、第1実施形態に係る下部走行体101を示す斜視図であり、図3は、その平面図であり、図4は、その正面図である。図5は、第1実施形態に係る下部走行体101の右クローラフレーム2Rを示す右側面図である。図6は、第1実施形態に係る下部走行体101のカーボディ及び左右のクローラフレームを示す斜視図であり、図7は、その平面図である。
【0075】
本実施形態では、図1及び図3に示すように、下部走行体101の前後方向は、後述するクローラフレーム2R,2Lの長手方向であり、前記前後方向のうちの前方は、各クローラフレームのホイール24R(ドライブタンブラ)からホイール23R(アイドラ)に向かう方向であり、後方は、その反対方向である。ただし、下部走行体101の前後方向は、図1図3に規定される方向とは反対方向として規定されていてもよい。なお、図2では、ホイール23R,24Rの図示は省略されている。
【0076】
下部走行体101は、カーボディ10と、カーボディ10の上部に支持される旋回ベアリング19と、右走行装置と、左走行装置と、複数の連結部材と、を備える。
【0077】
カーボディ10は、移動式クレーン100の上部旋回体102を、旋回ベアリング19を介して旋回中心軸Cの周りに旋回可能に支持する。上部旋回体102は、旋回ベアリング19上に取り付けられる。旋回中心軸Cは、地面が水平である場合には、鉛直方向にほぼ平行である。
【0078】
本実施形態では、カーボディ10は、略直方体形状を有するカーボディ本体10Aと、前アクスル13と、後アクスル14と、一対のクローラ移動シリンダ15R,15Lと、複数の被接続部と、を有する。カーボディ本体10Aには、旋回ベアリング19が取り付けられている。なお、カーボディ本体10Aの形状は略直方体形状に限定されるものではない。カーボディ10の複数の被接続部については後述する。
【0079】
前アクスル13は、カーボディ本体10Aから右側及び左側にそれぞれ延び、後アクスル14は、前アクスル13よりも後側においてカーボディ本体10Aから右側及び左側にそれぞれ延びている。具体的に、図3に示す平面視において、前アクスル13は、カーボディ本体10Aの前側部分から右側及び左側にそれぞれ突出し、後アクスル14は、カーボディ本体10Aの後側部分から右側及び左側にそれぞれ突出している。本実施形態では、前アクスル13及び後アクスル14のそれぞれは、左右方向に平行に延びる柱形状、具体的には、四角柱形状を有する。
【0080】
前アクスル13と後アクスル14は、前後方向に間隔をおいて設けられている。前アクスル13は、旋回中心軸Cよりも前側に位置し、後アクスル14は、旋回中心軸Cよりも後側に位置する。前アクスル13における右側部分及び後アクスル14における右側部分は、カーボディ本体10Aと、後述の右クローラフレーム2Rとを連結する。前アクスル13における左側部分及び後アクスル14における左側部分は、カーボディ本体10Aと、後述の左クローラフレーム2Lとを連結する。
【0081】
なお、カーボディ本体10A、前アクスル13及び後アクスル14により構成される構造部材は、単一の部材により構成されていてもよく、また、カーボディ本体10A、前アクスル13及び後アクスル14が個別に作製された後にこれらが互いに接続されたものであってもよい。
【0082】
右走行装置及び左走行装置のそれぞれは、カーボディ10を支持しながら地上を走行するための装置である。右走行装置は、右クローラフレーム2Rと、一対の右ホイール23R,24Rと、右クローラベルト25Rと、複数の右ローラ26と、走行駆動装置29(図1参照)と、を含む。同様に、左走行装置は、左クローラフレーム2Lと、一対の左ホイール23L,24Lと、左クローラベルト25Lと、複数の左ローラ26と、走行駆動装置29と、を含む。
【0083】
右クローラフレーム2Rは、右フレーム本体20Rと、複数の被接続部と、を含み、左クローラフレーム2Lは、左フレーム本体20Lと、複数の被接続部と、を含む。左右のクローラフレーム2R,2Lのそれぞれの複数の被接続部については後述する。
【0084】
右フレーム本体20Rは、旋回中心軸Cよりも右側において前後方向に延びる形状を有する。右フレーム本体20Rは、右前アクスル支持部27及び右後アクスル支持部28を有する。これらのアクスル支持部27,28は、前アクスル13及び後アクスル14にそれぞれ対応する位置に設けられ、右フレーム本体20Rが前アクスル13の右側部分及び後アクスル14の右側部分に対する左右方向の位置を変えることが可能なように前アクスル13及び後アクスル14をそれぞれ支持する。
【0085】
具体的に、右前アクスル支持部27及び右後アクスル支持部28は、拡大位置と当該拡大位置に比べて前記旋回中心軸Cと当該右クローラフレーム2Rとの距離が小さい縮小位置との間で前アクスル13及び後アクスル14に対する左右方向の位置を変えることが可能なように前アクスル13及び後アクスル14をそれぞれ支持する。
【0086】
図2及び図5に示すように、右前アクスル支持部27及び右後アクスル支持部28のそれぞれは、右フレーム本体20Rを左右方向に貫通する貫通孔を画定する内側面を有する。本実施形態では、当該内側面は、前アクスル13及び後アクスル14のうちの対応するアクスルの4つの外側面(前側面、後側面、下面及び上面)に対応する4つの面(前面、後面、底面及び天井面)により構成される。前面及び後面は、対応するアクスルが前後方向に変位することを規制し、底面及び上面は、対応するアクスルが上下方向に変位することを規制する。
【0087】
同様に、左フレーム本体20Lは、旋回中心軸Cよりも左側において前後方向に延びる形状を有する。左フレーム本体20Lは、左前アクスル支持部27及び左後アクスル支持部28を有する。これらのアクスル支持部27,28は、前アクスル13及び後アクスル14にそれぞれ対応する位置に設けられ、左フレーム本体20Lが前アクスル13の左側部分及び後アクスル14の左側部分に対する左右方向の位置を変えることが可能なように前アクスル13及び後アクスル14をそれぞれ支持する。
【0088】
左前アクスル支持部27及び左後アクスル支持部28は、拡大位置と当該拡大位置に比べて前記旋回中心軸Cと当該左クローラフレーム2Lとの距離が小さい縮小位置との間で前アクスル13及び後アクスル14に対する左右方向の位置を変えることが可能なように前アクスル13及び後アクスル14をそれぞれ支持する。
【0089】
左フレーム本体20Lのアクスル支持部27,28の具体的な構造は、上述した右フレーム本体20Rのアクスル支持部27,28と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0090】
一対の右ホイール23R,24Rは、右フレーム本体20Rの前端部及び後端部にそれぞれ回転可能に支持される。本実施形態では、前側に位置する右ホイール23Rは、アイドラによって構成され、後側に位置する右ホイール24Rは、ドライブタンブラによって構成される。このドライブタンブラは、当該ドライブタンブラに隣接する位置において右フレーム本体20Rの後端部に支持される走行駆動装置29(図1参照)に連結されている。走行駆動装置29は、例えば、走行モータと走行減速機とを含む。なお、図1以外の図では、走行駆動装置29の図示は省略されている。
【0091】
右クローラベルト25Rは、一対の右ホイール23R,24Rに環状に架けられて周回移動可能なベルトである。言い換えると、右クローラベルト25Rは、一対の右ホイール23R,24Rに無端状に支持されている。この右クローラベルト25Rは、多数のクローラシューが連結されて構成されている。
【0092】
ドライブタンブラにより構成される右ホイール24Rの外周部には、右クローラベルト25Rの内周部と係合可能なように周方向に沿って複数の突起が形成されている。右ホイール24Rは、走行駆動装置29から駆動力を与えられ、この駆動力は、右クローラベルト25Rに伝達される。これにより、右クローラベルト25Rは周回移動する。アイドラにより構成される右ホイール23Rは、右クローラベルト25Rに従動して回転する。
【0093】
複数の右ローラ26は、右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rの下部においてそれぞれ回転可能に支持されている。複数の右ローラ26は、一対の右ホイール23R,24Rの間で前後方向に間隔をおいて配置されている。複数の右ローラ26は、右クローラベルト25Rを地面に押し付けるとともに、右クローラベルト25Rの周回移動を案内する。
【0094】
以下では、複数の右ローラ26のうち最も前に位置する右ローラ26(本実施形態では、ホイール23Rに最も近い右ローラ26)を、右前端ローラ261と称し、複数の右ローラ26のうち最も後に位置する右ローラ26(本実施形態では、ホイール24Rに最も近い右ローラ26)を、右後端ローラ262と称する。
【0095】
左走行装置における一対の左ホイール23L,24L、左クローラベルト25L及び複数の左ローラ26の構造は、上述した右走行装置における一対の右ホイール23R,24R、右クローラベルト25R及び複数の右ローラ26の構造と、左右対称である点を除いて、同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、以下では、複数の左ローラ26のうち最も前に位置する左ローラ26(本実施形態では、ホイール23Lに最も近い左ローラ26)を、左前端ローラ261と称し、複数の左ローラ26のうち最も後に位置する左ローラ26(本実施形態では、ホイール24Lに最も近い左ローラ26)を、左後端ローラ262と称する。
【0096】
カーボディ10の一対のクローラ移動シリンダ15R,15Lは、前アクスル13と後アクスル14との間に配置され、カーボディ本体10Aと右走行装置及び左走行装置とを連結する油圧式シリンダである。右側のクローラ移動シリンダ15Rの先端部は、前記右走行装置の右クローラフレーム2Rに固定され、左側のクローラ移動シリンダ15Lの先端部は、前記左走行装置の左クローラフレーム2Lに固定されている。従って、右側のクローラ移動シリンダ15Rの伸縮動作に応じて、前記右側走行装置の右クローラフレーム2Rがカーボディ本体10A及び前後のアクスル13,14に対して左右方向に変位し、左側のクローラ移動シリンダ15Lの伸縮動作に応じて、前記左側走行装置の左クローラフレーム2Lがカーボディ本体10A及び前後のアクスル13,14に対して左右方向に変位する。図3図5は、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lが前記拡大位置に配置された状態を示し、図6及び図7は、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態を示している。
【0097】
複数の連結部材は、右前連結部材11Rと、右後連結部材12Rと、左前連結部材11Lと、左後連結部材12Lと、を含む。
【0098】
右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれは、上下方向の軸周りにカーボディ10に対して回動可能に接続されるカーボディ接続部30と、前記拡大位置に配置された右クローラフレーム2Rに着脱可能に接続される第1のクローラ接続部31と、前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rに着脱可能に接続される第2のクローラ接続部32と、を有する。右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれは、右連結部材の一例である。
【0099】
左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれは、上下方向の軸周りにカーボディ10に対して回動可能に接続されるカーボディ接続部30と、前記拡大位置に配置された左クローラフレーム2Lに着脱可能に接続される第1のクローラ接続部31と、前記縮小位置に配置された左クローラフレーム2Lに着脱可能に接続される第2のクローラ接続部32と、を有する。左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれは、左連結部材の一例である。
【0100】
カーボディ10の前記複数の被接続部は、右前連結部材11Rのカーボディ接続部30が上下方向の軸周りに回動可能に接続される右前被接続部51Rと、右後連結部材12Rのカーボディ接続部30が上下方向の軸周りに回動可能に接続される右後被接続部52Rと、左前連結部材11Lのカーボディ接続部30が上下方向の軸周りに回動可能に接続される左前被接続部51Lと、左後連結部材12Lのカーボディ接続部30が上下方向の軸周りに回動可能に接続される左後被接続部52Lと、を含む。
【0101】
右クローラフレーム2Rの前記複数の被接続部は、右前被接続部61Rと、右後被接続部62Rと、を含む。右前被接続部61Rは、右クローラフレーム2Rが前記拡大位置に配置された状態で右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31が着脱可能に接続され、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態で右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32が着脱可能に接続される。右後被接続部62Rは、右クローラフレーム2Rが前記拡大位置に配置された状態で右後連結部材12Rの第1のクローラ接続部31が着脱可能に接続され、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態で右後連結部材12Rの第2のクローラ接続部32が着脱可能に接続される。右前被接続部61Rは、右前アクスル支持部27よりも前側に位置し、カーボディ10の右前被接続部51Rの右斜め前に位置する。右後被接続部62Rは、右後アクスル支持部28よりも後側に位置し、カーボディ10の右後被接続部52Rの右斜め後に位置する。
【0102】
左クローラフレーム2Lの前記複数の被接続部は、左前被接続部61Lと、左後被接続部62Lと、を含む。左前被接続部61Lは、左クローラフレーム2Lが前記拡大位置に配置された状態で左前連結部材11Lの第1のクローラ接続部31が着脱可能に接続され、左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態で左前連結部材11Lの第2のクローラ接続部32が着脱可能に接続される。左後被接続部62Lは、左クローラフレーム2Lが前記拡大位置に配置された状態で左後連結部材12Lの第1のクローラ接続部31が着脱可能に接続され、左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態で左後連結部材12Lの第2のクローラ接続部32が着脱可能に接続される。左前被接続部61Lは、左前アクスル支持部27よりも前側に位置し、カーボディ10の左前被接続部51Lの左斜め前に位置する。左後被接続部62Lは、左後アクスル支持部28よりも後側に位置し、カーボディ10の左後被接続部52Lの左斜め後に位置する。
【0103】
具体的には、右前連結部材11Rのカーボディ接続部30は、当該右前連結部材11Rの一端部(基端部)に設けられている。右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31は、当該右前連結部材11Rの他端部(先端部)に設けられている。右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32は、当該右前連結部材11Rの中間部に設けられている。本実施形態では、第2のクローラ接続部32は、カーボディ接続部30よりも第1のクローラ接続部31に近い位置にある。
【0104】
右前連結部材11Rのカーボディ接続部30は、当該右前連結部材11Rの一端部を上下方向に貫通するピン挿通孔H30と、当該ピン挿通孔H30に挿通されるピンP30と、を含む。右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31は、当該右前連結部材11Rの他端部を上下方向に貫通するピン挿通孔H31と、当該ピン挿通孔H31に挿通されるピンP31と、を含む。右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32は、当該右前連結部材11Rの中間部を上下方向に貫通するピン挿通孔H32と、当該ピン挿通孔H32に挿通されるピンと、を含む。本実施形態では、第2のクローラ接続部32のピンは、第1のクローラ接続部31のピンP31と同じものであってもよい。すなわち、ピンP31は、右クローラフレーム2Rが拡大位置に配置された状態では第1のクローラ接続部31のピン挿通孔H31に挿通され、右クローラフレーム2Rが縮小位置に配置された状態では第2のクローラ接続部32のピン挿通孔H32に挿通されるように構成されていてもよい。ただし、第2のクローラ接続部32のピンは、第1のクローラ接続部31のピンP31とは異なるものであってもよい。
【0105】
カーボディ10の右前被接続部51Rは、カーボディ本体10A及び前アクスル13の右側部分の少なくとも一方から前方に突出する一対の突出片PL1を有する。これらの突出片PL1は、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。一対の突出片PL1同士の上下方向の距離(隙間)は、これらの間に右前連結部材11Rのカーボディ接続部30が嵌合することが可能なように当該カーボディ接続部30の上下方向の寸法(厚み)よりもわずかに大きな値に設定されている。
【0106】
一対の突出片PL1のそれぞれは、ピン挿通孔H5を有する。一対の突出片PL1のそれぞれのピン挿通孔H5は、右前連結部材11Rのカーボディ接続部30が一対の突出片PL1の間に嵌合したときにカーボディ接続部30のピン挿通孔H30と平面視で同じ位置に配置される。右前連結部材11Rのカーボディ接続部30が一対の突出片PL1の間に嵌合された状態で、カーボディ接続部30のピン挿通孔H30と一対の突出片PL1のそれぞれのピン挿通孔H5に前記ピンP30が挿入される。これにより、右前連結部材11Rのカーボディ接続部30が上下方向の軸周りにカーボディ10に回動可能に接続される。右前連結部材11Rは、ピンP30の中心である回動中心軸の周りにカーボディ10に対して回動することができる。
【0107】
右クローラフレーム2Rの右前被接続部61Rは、右フレーム本体20Rから左方に突出する一対の突出片PL2を有する。これらの突出片PL2は、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。一対の突出片PL2同士の上下方向の距離(隙間)は、これらの間に右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31及び第2のクローラ接続部32のそれぞれが嵌合することが可能なようにこれらのクローラ接続部31,32の上下方向の寸法(厚み)よりもわずかに大きな値に設定されている。
【0108】
一対の突出片PL2のそれぞれは、ピン挿通孔H6を有する。一対の突出片PL2のそれぞれのピン挿通孔H6は、右クローラフレーム2Rが前記拡大位置に配置された状態で、右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31が一対の突出片PL2の間に嵌合したときに第1のクローラ接続部31のピン挿通孔H31と平面視で同じ位置に配置される。右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31が一対の突出片PL2の間に嵌合された状態で、第1のクローラ接続部31のピン挿通孔H31と一対の突出片PL2のそれぞれのピン挿通孔H6に前記ピンP31が挿入される。これにより、右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31は、前記拡大位置に配置された右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rに着脱可能に接続される。
【0109】
また、一対の突出片PL2のそれぞれのピン挿通孔H6は、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態で、右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32が一対の突出片PL2の間に嵌合したときに第2のクローラ接続部32のピン挿通孔H32と平面視で同じ位置に配置される。右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32が一対の突出片PL2の間に嵌合された状態で、第2のクローラ接続部32のピン挿通孔H32と一対の突出片PL2のそれぞれのピン挿通孔H6に前記ピンP31が挿入される。これにより、右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32は、前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rに着脱可能に接続される。
【0110】
本実施形態では、右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32は、平面視においてカーボディ接続部30と第1のクローラ接続部31とを結ぶ線分上に位置する。具体的には、右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32におけるピン挿通孔H32は、カーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30の中心(ピンP30の中心)と、第1のクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31の中心(ピンP31の中心)とを結ぶ線分上に位置する。
【0111】
なお、右後連結部材12Rのカーボディ接続部30、第1のクローラ接続部31及び第2のクローラ接続部32の構造、左前連結部材11Lのカーボディ接続部30、第1のクローラ接続部31及び第2のクローラ接続部32の構造、並びに左後連結部材12Lのカーボディ接続部30、第1のクローラ接続部31及び第2のクローラ接続部32の構造は、右前連結部材11Rのカーボディ接続部30、第1のクローラ接続部31及び第2のクローラ接続部32の構造と向きが異なる以外は同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0112】
また、カーボディ10の右後被接続部52Rは、カーボディ本体10A及び後アクスル14の右側部分の少なくとも一方から後方に突出する一対の突出片PL1を有し、カーボディ10の左前被接続部51Lは、カーボディ本体10A及び前アクスル13の左側部分の少なくとも一方から前方に突出する一対の突出片PL1を有し、カーボディ10の左後被接続部52Lは、カーボディ本体10A及び後アクスル14の左側部分の少なくとも一方から後方に突出する一対の突出片PL1を有する。これらの被接続部52R,51L,52Lのそれぞれの構造は、カーボディ10の右前被接続部51Rと向きが異なる以外は同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0113】
また、右クローラフレーム2Rの右後被接続部62Rは、右フレーム本体20Rから左方に突出する一対の突出片PL2を有し、左クローラフレーム2Lの左前被接続部61Lは、左フレーム本体20Lから右方に突出する一対の突出片PL2を有し、左クローラフレーム2Lの左後被接続部62Lは、左フレーム本体20Lから右方に突出する一対の突出片PL2を有する。これらの被接続部62R,61L,62Lのそれぞれの構造は、右クローラフレーム2Rの右前被接続部61Rと向きが異なる以外は同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0114】
上記のような構造を有する下部走行体101では、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれは、拡大接続状態に配置されることが可能なように構成される。
【0115】
右前連結部材11Rの拡大接続状態は、右クローラフレーム2Rが前記拡大位置に配置された状態で右前連結部材11Rのカーボディ接続部30がカーボディ10の右前被接続部51Rと接続されるとともに右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31が右クローラフレーム2Rの右前被接続部61Rに接続される状態である。拡大接続状態で配置された右前連結部材11Rは、旋回中心軸Cよりも前側においてカーボディ10から右斜め前に延びる形状を有し、カーボディ10と右クローラフレーム2Rとを連結する。
【0116】
右後連結部材12Rの拡大接続状態は、右クローラフレーム2Rが前記拡大位置に配置された状態で右後連結部材12Rのカーボディ接続部30がカーボディ10の右後被接続部52Rと接続されるとともに右後連結部材12Rの第1のクローラ接続部31が右クローラフレーム2Rの右後被接続部62Rに接続される状態である。拡大接続状態で配置された右後連結部材12Rは、旋回中心軸Cよりも後側においてカーボディ10から右斜め後に延びる形状を有し、カーボディ10と右クローラフレーム2Rとを連結する。
【0117】
左前連結部材11Lの拡大接続状態は、左クローラフレーム2Lが前記拡大位置に配置された状態で左前連結部材11Lのカーボディ接続部30がカーボディ10の左前被接続部51Lと接続されるとともに左前連結部材11Lの第1のクローラ接続部31が左クローラフレーム2Lの左前被接続部61Lに接続される状態である。拡大接続状態で配置された左前連結部材11Lは、旋回中心軸Cよりも前側においてカーボディ10から左斜め前に延びる形状を有し、カーボディ10と左クローラフレーム2Lとを連結する。
【0118】
左後連結部材12Lの拡大接続状態は、左クローラフレーム2Lが前記拡大位置に配置された状態で左後連結部材12Lのカーボディ接続部30がカーボディ10の左後被接続部52Lと接続されるとともに左後連結部材12Lの第1のクローラ接続部31が左クローラフレーム2Lの左後被接続部62Lに接続される状態である。拡大接続状態で配置された左後連結部材12Lは、旋回中心軸Cよりも後側においてカーボディ10から左斜め後に延びる形状を有し、カーボディ10と左クローラフレーム2Lとを連結する。
【0119】
右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれは、カーボディ10に接続されたままでカーボディ10及び右クローラフレーム2Rに対する相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより右クローラフレーム2Rが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するように構成される。
【0120】
具体的には、右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれは、次のように拡大接続状態から変位することにより右クローラフレーム2Rが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容する。右前連結部材11Rの第1のクローラ接続部31が右クローラフレーム2Rから取り外され、右後連結部材12Rの第1のクローラ接続部31が右クローラフレーム2Rから取り外される。右前連結部材11Rのカーボディ接続部30及び右後連結部材12Rのカーボディ接続部30は、カーボディ10に接続されたままである。この状態で右前連結部材11Rがカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動するとともに右後連結部材12Rがカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動してカーボディ10及び右クローラフレーム2Rに対するこれらの連結部材11R,12Rのそれぞれの相対位置が前記拡大接続状態から変化する。これにより、右クローラフレーム2Rが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することが許容される。
【0121】
左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれは、カーボディ10に接続されたままでカーボディ10及び左クローラフレーム2Lに対する相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより左クローラフレーム2Lが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するように構成される。
【0122】
具体的には、左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれは、次のように拡大接続状態から変位することにより左クローラフレーム2Lが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容する。左前連結部材11Lの第1のクローラ接続部31が左クローラフレーム2Lから取り外され、左後連結部材12Lの第1のクローラ接続部31が左クローラフレーム2Lから取り外される。左前連結部材11Lのカーボディ接続部30及び左後連結部材12Lのカーボディ接続部30は、カーボディ10に接続されたままである。この状態で左前連結部材11Lがカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動するとともに左後連結部材12Lがカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動してカーボディ10及び左クローラフレーム2Lに対するこれらの連結部材11L,12Lのそれぞれの相対位置が前記拡大接続状態から変化する。これにより、左クローラフレーム2Lが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することが許容される。
【0123】
右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれは、前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2R及びカーボディ10により拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成される。すなわち、右前連結部材11Rは、当該右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32が前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rの右前被接続部61Rに着脱可能に接続されることにより、その両端部がカーボディ10と右クローラフレーム2Rに接続されるので、前記拘束状態で配置される。右後連結部材12Rは、当該右後連結部材12Rの第2のクローラ接続部32が前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rの右後被接続部62Rに着脱可能に接続されることにより、その両端部がカーボディ10と右クローラフレーム2Rに接続されるので、前記拘束状態で配置される。
【0124】
同様に、左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれは、前記縮小位置に配置された左クローラフレーム2L及びカーボディ10により拘束される状態である拘束状態で配置されることが可能なように構成される。すなわち、左前連結部材11Lは、当該左前連結部材11Lの第2のクローラ接続部32が前記縮小位置に配置された左クローラフレーム2Lの左前被接続部61Lに着脱可能に接続されることにより、その両端部がカーボディ10と左クローラフレーム2Lに接続されるので、前記拘束状態で配置される。左後連結部材12Lは、当該左後連結部材12Lの第2のクローラ接続部32が前記縮小位置に配置された左クローラフレーム2Lの左後被接続部62Lに着脱可能に接続されることにより、その両端部がカーボディ10と左クローラフレーム2Lに接続されるので、前記拘束状態で配置される。
【0125】
[荷重伝達構造]
次に、下部走行体101が備える荷重伝達構造について詳細に説明する。
【0126】
図3に示すように、カーボディ10は、上部旋回体102から受ける荷重を複数の連結部材11R,12R,11L,12Lにそれぞれ伝達するための複数の荷重伝達面を有する。具体的には、複数の荷重伝達面は、右前連結部材11Rに前記荷重を伝達するための右前荷重伝達面5FRと、右後連結部材12Rに前記荷重を伝達するための右後荷重伝達面5BRと、左前連結部材11Lに前記荷重を伝達するための左前荷重伝達面5FLと、左後連結部材12Lに前記荷重を伝達するための左後荷重伝達面5BLと、を含む。
【0127】
カーボディ10の右前荷重伝達面5FRは、カーボディ10のうち旋回中心軸Cよりも前側でかつ旋回中心軸Cよりも右側の部位に設けられている。カーボディ10の右後荷重伝達面5BRは、カーボディ10のうち旋回中心軸Cよりも後側でかつ旋回中心軸Cよりも右側の部位に設けられている。カーボディ10の左前荷重伝達面5FLは、カーボディ10のうち旋回中心軸Cよりも前側でかつ旋回中心軸Cよりも左側の部位に設けられている。カーボディ10の左後荷重伝達面5BLは、カーボディ10のうち旋回中心軸Cよりも後側でかつ旋回中心軸Cよりも左側の部位に設けられている。
【0128】
複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれは、カーボディ10から前記荷重を受けるための荷重受面を有する。具体的には、右前連結部材11Rは、カーボディ10の右前荷重伝達面5FRに対向する右前荷重受面3FRを有する。右後連結部材12Rは、カーボディ10の右後荷重伝達面5BRに対向する右後荷重受面3BRを有する。左前連結部材11Lは、カーボディ10の左前荷重伝達面5FLに対向する左前荷重受面3FLを有する。左後連結部材12Lは、カーボディ10の左後荷重伝達面5BLに対向する左後荷重受面3BLを有する。
【0129】
右前連結部材11Rの右前荷重受面3FR及び左前連結部材11Lの左前荷重受面3FLのそれぞれは、下部走行体101よりも前側において上部旋回体102に吊り荷が吊るされたときにカーボディ10が上部旋回体102から受ける荷重である前側荷重を、カーボディ10から受けることができる面である。右前荷重受面3FR及び左前荷重受面3FLがカーボディ10から受ける前側荷重は、下部走行体101よりも前側において上部旋回体102に吊り荷が吊るされたときにカーボディ10が上部旋回体102から受ける全ての荷重のうちの一部である。
【0130】
右後連結部材12Rの右後荷重受面3BR及び左後連結部材12Lの左後荷重受面3BLのそれぞれは、下部走行体101よりも後側において上部旋回体102に吊り荷が吊るされたときにカーボディ10が上部旋回体102から受ける荷重である後側荷重を、カーボディ10から受けることができる面である。右後荷重受面3BR及び左後荷重受面3BLがカーボディ10から受ける後側荷重は、下部走行体101よりも後側において上部旋回体102に吊り荷が吊るされたときにカーボディ10が上部旋回体102から受ける全ての荷重のうちの一部である。
【0131】
複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれは、カーボディ10から受ける前記荷重をクローラフレームに伝達するための荷重伝達面を有する。具体的には、右前連結部材11Rは、右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rに対向する右前荷重伝達面4FRを有する。右後連結部材12Rは、右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rに対向する右後荷重伝達面4BRを有する。左前連結部材11Lは、左クローラフレーム2Lの左フレーム本体20Lに対向する左前荷重伝達面4FLを有する。左後連結部材12Lは、左クローラフレーム2Lの左フレーム本体20Lに対向する左後荷重伝達面4BLを有する。
【0132】
右前荷重伝達面4FRは、前記前側荷重を右クローラフレーム2Rに伝達することができる面であり、左前荷重伝達面4FLは、前記前側荷重を左クローラフレーム2Lに伝達することができる面であり、右後荷重伝達面4BRは、前記後側荷重を右クローラフレーム2Rに伝達することができる面であり、左後荷重伝達面4BLは、前記後側荷重を左クローラフレーム2Lに伝達することができる面である。
【0133】
右クローラフレーム2Rは、右前連結部材11Rから前記荷重を受けるための右前荷重受面6FRと、右後連結部材12Rから前記荷重を受けるための右後荷重受面6BRと、を有する。左クローラフレーム2Lは、左前連結部材11Lから前記荷重を受けるための左前荷重受面6FLと、左後連結部材12Lから前記荷重を受けるための左後荷重受面6BLと、を有する。
【0134】
カーボディ10の複数の荷重伝達面の具体例を挙げると次の通りである。カーボディ10の右前荷重伝達面5FRは、例えば、右前被接続部51Rの一対の突出片PL1に設けられたピン挿通孔H5を画定する内周面により構成されていてもよい。他の荷重伝達面5BR,5FL,5BLも右前荷重伝達面5FRと同様に構成されていてもよい。
【0135】
複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれの荷重受面の具体例を挙げると次の通りである。右前連結部材11Rの右前荷重受面3FRは、カーボディ接続部30のピンP30の外周面により構成されていてもよい。このピンP30の外周面は、右前被接続部51Rの一対の突出片PL1に設けられたピン挿通孔H5に対向する。他の荷重受面3BR,3FL,3BLも右前荷重受面3FRと同様に構成されていてもよい。
【0136】
複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれの荷重伝達面の具体例を挙げると次の通りである。右前連結部材11Rの右前荷重伝達面4FRは、第1のクローラ接続部31のピンP31の外周面により構成されていてもよい。このピンP31の外周面は、右クローラフレーム2Rにおける右前被接続部61Rの一対の突出片PL2に設けられたピン挿通孔H6に対向する。
【0137】
この場合、右クローラフレーム2Rの右前荷重受面6FRは、右前被接続部61Rの一対の突出片PL2のそれぞれのピン挿通孔H6を画定する内周面により構成されていてもよい。
【0138】
複数の連結部材における他の荷重伝達面4BR,4FL,4BLも右前荷重伝達面4FRと同様に構成されていてもよく、左右のクローラフレーム2R,2Lにおける他の荷重受面6BR,6FL,6BLも右前荷重受面6FRと同様に構成されていてもよい。
【0139】
右前連結部材11Rは、図3に示す平面視において、右前連結部材11Rの右前荷重受面3FRに含まれる点A1と右前荷重伝達面4FRに含まれる点A2とを通る直線である右前直線LAが右前端ローラ261を通るような形状を有する。左前連結部材11Lは、図3に示す平面視において、左前連結部材11Lの左前荷重受面3FLに含まれる点C1と左前荷重伝達面4FLに含まれる点C2とを通る直線である左前直線LCが左前端ローラ261を通るような形状を有する。また、本実施形態では、右前直線LAは、平面視において旋回中心軸Cをさらに通る直線であり、左前直線LCは、平面視において旋回中心軸Cをさらに通る直線である。
【0140】
ただし、右前直線LAを規定するための右前荷重受面3FRにおける点A1及び右前荷重伝達面4FRにおける点A2のそれぞれは、上記のような位置の点に限られない。点A1は、カーボディ10の右前荷重伝達面5FRから前側荷重を受けることが可能な右前荷重受面3FRに含まれる他の点であってもよく、点A2は、右クローラフレーム2Rの右前荷重受面6FRに前側荷重を伝達することが可能な右前荷重伝達面4FRに含まれる他の点であってもよい。具体的には、右前直線LAは、例えば、図3に示す平面視において、右前荷重受面3FRのうち最も後の点と、右前荷重伝達面4FRのうち最も前の点とを通る直線であってもよい。
【0141】
同様に、左前直線LCを規定するための左前荷重受面3FLにおける点C1及び左前荷重伝達面4FLにおける点C2のそれぞれは、上記のような位置の点に限られない。点C1は、カーボディ10の左前荷重伝達面5FLから前側荷重を受けることが可能な左前荷重受面3FLに含まれる他の点であってもよく、点C2は、左クローラフレーム2Lの左前荷重受面6FLに前側荷重を伝達することが可能な左前荷重伝達面4FLに含まれる他の点であってもよい。具体的には、左前直線LCは、例えば、図3に示す平面視において、左前荷重受面3FLのうち最も後の点と、左前荷重伝達面4FLのうち最も前の点とを通る直線であってもよい。
【0142】
また、右前連結部材11Rは、平面視において右前直線LAに沿って右前荷重受面3FRから右前荷重伝達面4FRまで連続する右前連続部分CXを有し、左前連結部材11Lは、平面視において左前直線LCに沿って左前荷重受面3FLから左前荷重伝達面4FLまで連続する左前連続部分CXと、を有する。具体的には、右前連続部分CXは、右前荷重受面3FRから右前荷重伝達面4FRまで平面視で右前直線LAに重なりながら連続し、左前連続部分CXは、左前荷重受面3FLから左前荷重伝達面4FLまで平面視で左前直線LCに重なりながら連続している。
【0143】
右後連結部材12Rは、図3に示す平面視において、右後連結部材12Rの右後荷重受面3BRに含まれる点B1と右後荷重伝達面4BRに含まれる点B2とを通る直線である右後直線LBが右後端ローラ262を通るような形状を有する。左後連結部材12Lは、図3に示す平面視において、左後連結部材12Lの左後荷重受面3BLに含まれる点D1と左後荷重伝達面4BLに含まれる点D2とを通る直線である左後直線LDが左後端ローラ262を通るような形状を有する。また、本実施形態では、右後直線LBは、平面視において旋回中心軸Cをさらに通る直線であり、左後直線LDは、平面視において旋回中心軸Cをさらに通る直線である。
【0144】
ただし、右後直線LBを規定するための右後荷重受面3BRにおける点B1及び右後荷重伝達面4BRにおける点B2のそれぞれは、上記のような位置の点に限られない。点B1は、カーボディ10の右後荷重伝達面5BRから後側荷重を受けることが可能な右後荷重受面3BRに含まれる他の点であってもよく、点B2は、右クローラフレーム2Rの右後荷重受面6BRに後側荷重を伝達することが可能な右後荷重伝達面4BRに含まれる他の点であってもよい。具体的には、右後直線LBは、例えば、図3に示す平面視において、右後荷重受面3BRのうち最も前の点と、右後荷重伝達面4BRのうち最も後の点とを通る直線であってもよい。
【0145】
同様に、左後直線LDを規定するための左後荷重受面3BLにおける点D1及び左後荷重伝達面4BLにおける点D2のそれぞれは、上記のような位置の点に限られない。点D1は、カーボディ10の左後荷重伝達面5BLから後側荷重を受けることが可能な左後荷重受面3BLに含まれる他の点であってもよく、点D2は、左クローラフレーム2Lの左後荷重受面6BLに後側荷重を伝達することが可能な左後荷重伝達面4BLに含まれる他の点であってもよい。具体的には、左後直線LDは、例えば、図3に示す平面視において、左後荷重受面3BLのうち最も前の点と、左後荷重伝達面4BLのうち最も後の点とを通る直線であってもよい。
【0146】
右後連結部材12Rは、平面視において右後直線LBに沿って右後荷重受面3BRから右後荷重伝達面4BRまで連続する右後連続部分CXを有し、左後連結部材12Lは、平面視において左後直線LDに沿って左後荷重受面3BLから左後荷重伝達面4BLまで連続する左後連続部分CXと、を有する。具体的には、右後連続部分CXは、右後荷重受面3BRから右後荷重伝達面4BRまで平面視で右後直線LBに重なりながら連続し、左後連続部分CXは、左後荷重受面3BLから左後荷重伝達面4BLまで平面視で左後直線LDに重なりながら連続している。
【0147】
[第1実施形態の変形例1]
図8は、第1実施形態の変形例1に係る下部走行体101を示す斜視図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが拡大位置に配置された状態を示している。図9は、第1実施形態の変形例1に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。
【0148】
この第1実施形態の変形例1に係る下部走行体101は、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lの構造が図2及び図7に示す第1実施形態に係る下部走行体101と異なる。変形例1のその他の構成は第1実施形態に係る下部走行体101と同様であるので、説明を省略する。
【0149】
図8及び図9に示す変形例1では、右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれは、カーボディ接続部30から第1のクローラ接続部31まで延びる部材本体と、第2のクローラ接続部32と、を有し、この第2のクローラ接続部32は、右前連結部材11R及び右後連結部材12Rのそれぞれが拘束状態で配置された状態で前記部材本体から右クローラフレーム2Rに近づく方向に突出する凸部により構成される。この凸部により構成される第2のクローラ接続部32は、当該凸部を上下方向に貫通するピン挿通孔H32を有する。右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32及び右後連結部材12Rの第2のクローラ接続部32は、前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rの右前被接続部61R及び右後被接続部62Rに着脱可能にそれぞれ接続されることが可能なように構成される。
【0150】
前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rの右前被接続部61Rに接続された右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32及び当該右クローラフレーム2Rの右後被接続部62Rに接続された右後連結部材12Rの第2のクローラ接続部32のそれぞれは、図9に示す平面視においてカーボディ接続部30とクローラ接続部31とを結ぶ線分LSよりも右クローラフレーム2Rに近い位置に配置されるように構成されている。具体的に、本実施形態では、前記線分LSは、カーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30の中心(ピンP30の中心)と、第1のクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31の中心とを結ぶ線分である。
【0151】
同様に、左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれは、カーボディ接続部30から第1のクローラ接続部31まで延びる部材本体と、第2のクローラ接続部32と、を有し、この第2のクローラ接続部32は、左前連結部材11L及び左後連結部材12Lのそれぞれが拘束状態で配置された状態で前記部材本体から左クローラフレーム2Lに近づく方向に突出する凸部により構成される。この凸部により構成される第2のクローラ接続部32は、当該凸部を上下方向に貫通するピン挿通孔H32を有する。左前連結部材11Lの第2のクローラ接続部32及び左後連結部材12Lの第2のクローラ接続部32は、前記縮小位置に配置された左クローラフレーム2Lの左前被接続部61L及び左後被接続部62Lに着脱可能にそれぞれ接続されることが可能なように構成される。
【0152】
前記縮小位置に配置された左クローラフレーム2Lの左前被接続部61Lに接続された左前連結部材11Lの第2のクローラ接続部32及び当該左クローラフレーム2Lの左後被接続部62Lに接続された左後連結部材12Lの第2のクローラ接続部32のそれぞれは、図9に示す平面視においてカーボディ接続部30とクローラ接続部31とを結ぶ線分LSよりも左クローラフレーム2Lに近い位置に配置されるように構成されている。具体的に、本実施形態では、前記線分LSは、カーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30の中心(ピンP30の中心)と、第1のクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31の中心とを結ぶ線分である。
【0153】
右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32が一対の突出片PL2の間に嵌合された状態で、第2のクローラ接続部32のピン挿通孔H32と一対の突出片PL2のそれぞれのピン挿通孔H6に前記ピンP31が挿入される。これにより、右前連結部材11Rの第2のクローラ接続部32は、前記縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rに着脱可能に接続される。他の連結部材12R,11L,12Lの第2のクローラ接続部32が接続される構造も上記と同様である。
【0154】
この変形例1では、縮小位置に配置された右クローラフレーム2Rには、前記線分LSよりも右クローラフレーム2Rに近い位置に配置される第2のクローラ接続部32が接続されるので、第2のクローラ接続部32が右前連結部材11Rにおける前記線分LS上に位置する場合に比べて、右前連結部材11Rが右クローラフレーム2Rに干渉しにくくなる。他の連結部材12R,11L,12Lの第2のクローラ接続部32についても右前連結部材11Rと同様の効果が得られる。
【0155】
[第1実施形態の変形例2]
図10は、第1実施形態の変形例2に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す斜視図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。図11は、第1実施形態の変形例2に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。
【0156】
この第1実施形態の変形例2に係る下部走行体101は、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lが前記拘束状態で配置されるときの接続構造が図7に示す第1実施形態に係る下部走行体101と異なる。変形例2のその他の構成は第1実施形態に係る下部走行体101と同様であるので、説明を省略する。
【0157】
図10及び図11に示すように、この変形例2に係る下部走行体101は、右前連結部材11Rと左前連結部材11Lとを接続するための第1の接続部材91と、右後連結部材12Rと左後連結部材12Lとを接続するための第2の接続部材92と、をさらに備える。
【0158】
第1の接続部材91は、右前連結部材11Rのクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31に挿入可能な挿入部91Aと、左前連結部材11Lのクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31に挿入可能な挿入部91Bと、これらの挿入部91A,91Bを互いに間隔をおいた状態でつなぐ連結部91Cと、を含む。
【0159】
第2の接続部材92は、右後連結部材12Rのクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31に挿入可能な挿入部92Aと、左後連結部材12Lのクローラ接続部31におけるピン挿通孔H31に挿入可能な挿入部92Bと、これらの挿入部92A,92Bを互いに間隔をおいた状態でつなぐ連結部92Cと、を含む。
【0160】
この変形例2では、右前連結部材11R及び左前連結部材11Lは、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で右前連結部材11Rと左前連結部材11Lとが第1の接続部材91により互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される。同様に、右後連結部材12R及び左後連結部材12Lは、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で右後連結部材12Rと左後連結部材12Lとが第2の接続部材92により互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される。
【0161】
[第2実施形態に係る下部走行体の構造]
図12は、第2実施形態に係る下部走行体101を示す斜視図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが拡大位置に配置された状態を示している。図13は、第2実施形態に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが拡大位置に配置された状態を示している。図14は、第2実施形態に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。
【0162】
この第2実施形態では、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれのカーボディ接続部30は、カーボディ10に着脱可能に接続され、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれのクローラ接続部31は、対応するクローラフレームに上下方向の軸周りに回動可能に接続されている。
【0163】
この第2実施形態に係る下部走行体101では、カーボディ10は、左右方向において右前被接続部51R(第1の右前被接続部51R)と左前被接続部51L(第1の左前被接続部51L)との間に、第2の右前被接続部53Rと、第2の左前被接続部53Lと、をさらに有する。
【0164】
第2の右前被接続部53Rは、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態で右前連結部材11Rを拘束するための被接続部である。第2の右前被接続部53Rは、旋回中心軸Cよりも前側で且つ右側に位置し、右前被接続部51Rよりも左側に位置する。本実施形態では、第2の右前被接続部53Rは、平面視において右前被接続部51Rを通る左右方向に平行な直線上に配置されている。右前被接続部51Rと第2の右前被接続部53Rの左右方向の距離は、右クローラフレーム2Rにおける拡大位置と縮小位置との左右方向の距離にほぼ一致するように設定されている。
【0165】
第2の左前被接続部53Lは、左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態で左前連結部材11Lを拘束するための被接続部である。第2の左前被接続部53Lは、旋回中心軸Cよりも前側で且つ左側に位置し、左前被接続部51Lよりも右側に位置する。本実施形態では、第2の左前被接続部53Lは、平面視において左前被接続部51Lを通る左右方向に平行な直線上に配置されている。左前被接続部51Lと第2の左前被接続部53Lの左右方向の距離は、左クローラフレーム2Lにおける拡大位置と縮小位置との左右方向の距離にほぼ一致するように設定されている。
【0166】
また、カーボディ10は、左右方向において右後被接続部52R(第1の右後被接続部52R)と左後被接続部52L(第1の左後被接続部52L)との間に、第2の右後被接続部54Rと、第2の左後被接続部54Lと、をさらに有する。
【0167】
第2の右後被接続部54Rは、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態で右後連結部材12Rを拘束するための被接続部である。第2の右後被接続部54Rは、旋回中心軸Cよりも後側で且つ右側に位置し、右後被接続部52Rよりも左側に位置する。本実施形態では、第2の右後被接続部54Rは、平面視において右後被接続部52Rを通る左右方向に平行な直線上に配置されている。右後被接続部52Rと第2の右後被接続部54Rの左右方向の距離は、右クローラフレーム2Rにおける拡大位置と縮小位置との左右方向の距離にほぼ一致するように設定されている。
【0168】
第2の左後被接続部54Lは、左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態で左後連結部材12Lを拘束するための被接続部である。第2の左後被接続部54Lは、旋回中心軸Cよりも後側で且つ左側に位置し、左後被接続部52Lよりも右側に位置する。本実施形態では、第2の左後被接続部54Lは、平面視において左後被接続部52Lを通る左右方向に平行な直線上に配置されている。左後被接続部52Lと第2の左後被接続部54Lの左右方向の距離は、左クローラフレーム2Lにおける拡大位置と縮小位置との左右方向の距離にほぼ一致するように設定されている。
【0169】
第2の右前被接続部53R、第2の左前被接続部53L、第2の右後被接続部54R及び第2の左後被接続部54Lのそれぞれの構造は、対応するカーボディ接続部30が接続可能なものであればよく、特に限定されるものではないが、例えば次のようなものを採用可能である。
【0170】
図12図14に示すように、例えば、第2の右後被接続部54Rは、カーボディ本体10A及び後アクスル14の右側部分の少なくとも一方から後方に突出する一対の突出片PL3を有する。これらの突出片PL3は、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。一対の突出片PL3同士の上下方向の距離(隙間)は、右後連結部材12Rのカーボディ接続部30が嵌合することが可能なように当該カーボディ接続部30の上下方向の寸法(厚み)よりもわずかに大きな値に設定されている。
【0171】
同様に、第2の左後被接続部54Lは、カーボディ本体10A及び後アクスル14の左側部分の少なくとも一方から後方に突出する一対の突出片PL3を有する。これらの突出片PL3は、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。一対の突出片PL3同士の上下方向の距離(隙間)は、左後連結部材12Lのカーボディ接続部30が嵌合することが可能なように当該カーボディ接続部30の上下方向の寸法(厚み)よりもわずかに大きな値に設定されている。
【0172】
本実施形態では、第2の右後被接続部54Rの上側の突出片PL3と第2の左後被接続部54Lの上側の突出片PL3とは一体の構造体として構成され、第2の右後被接続部54Rの下側の突出片PL3と第2の左後被接続部54Lの下側の突出片PL3とは一体の構造体として構成される。ただし、第2の右後被接続部54Rの上側の突出片PL3と第2の左後被接続部54Lの上側の突出片PL3とは別体の構造体として構成され、第2の右後被接続部54Rの下側の突出片PL3と第2の左後被接続部54Lの下側の突出片PL3とは別体の構造体として構成されていてもよい。
【0173】
第2の右後被接続部54Rの一対の突出片PL3のそれぞれは、ピン挿通孔H52を有する。一対の突出片PL3のそれぞれのピン挿通孔H52は、図14に示すように右クローラフレーム2Rが縮小位置に配置された状態で、右後連結部材12Rのカーボディ接続部30が一対の突出片PL3の間に嵌合したときにカーボディ接続部30のピン挿通孔H30と平面視で同じ位置に配置される。右後連結部材12Rのカーボディ接続部30が一対の突出片PL3の間に嵌合された状態で、カーボディ接続部30のピン挿通孔H30と一対の突出片PL3のそれぞれのピン挿通孔H52に前記ピンP30が挿入される。これにより、右後連結部材12Rのカーボディ接続部30が第2の右後被接続部54Rにおいてカーボディ10に着脱可能に接続される。すなわち、右後連結部材12Rは、当該右後連結部材12Rのカーボディ接続部30が第2の右後被接続部54Rに接続されることにより、その両端部がカーボディ10と右クローラフレーム2Rに接続されるので、前記拘束状態で配置される。
【0174】
第2の右前被接続部53R及び第2の左前被接続部53Lのそれぞれの構造は、図12図14を参照して説明した第2の右後被接続部54R及び第2の左後被接続部54Lの構造と向きが異なる以外は同様であるので、説明を省略する。
【0175】
本実施形態では、例えば、拡大接続状態における右クローラフレーム2Rに対する右前連結部材11Rの角度と、拘束状態における右クローラフレーム2Rに対する右前連結部材11Rの角度とが同じ場合には、右前連結部材11Rのクローラ接続部31は、必ずしも回動可能となるように右クローラフレーム2Rの右前被接続部61Rに接続されていなくてもよく、前記角度を変えることができない状態で右クローラフレーム2Rに接続(固定)されていてもよい。ただし、この場合であっても、右クローラフレーム2Rを拡大位置から縮小位置に変位させる作業、及び右クローラフレーム2Rが縮小位置に配置された状態で右前連結部材11Rをカーボディ10に着脱可能に接続する作業の作業性を向上させるためには、前記右前連結部材11Rのクローラ接続部31は、右クローラフレーム2Rに回動可能に接続されるように構成されていることが好ましい。他の連結部材12R,11L,12Lについても同様である。
【0176】
[第2実施形態の変形例]
図15は、第2実施形態の変形例に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。図16は、第2実施形態の変形例に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図であり、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。
【0177】
この第2実施形態の変形例に係る下部走行体101は、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lが前記拘束状態で配置されるときの接続構造が図14に示す第2実施形態に係る下部走行体101と異なる。変形例のその他の構成は第2実施形態に係る下部走行体101と同様であるので、説明を省略する。
【0178】
図15に示すように、この変形例に係る下部走行体101における拘束状態で配置されるときの接続構造は、図10及び図11を参照して説明した第1実施形態の変形例2における拘束状態で配置されるときの接続構造と同様である。
【0179】
第2実施形態の変形例に係る下部走行体101は、右前連結部材11Rと左前連結部材11Lとを接続するための第1の接続部材91と、右後連結部材12Rと左後連結部材12Lとを接続するための第2の接続部材92と、をさらに備える。これらの接続部材91,92は、第1実施形態の変形例2における第1の接続部材91及び第2の接続部材92と同様である。すなわち、第1の接続部材91は、右前連結部材11Rのカーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30に挿入可能な挿入部91Aと、左前連結部材11Lのカーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30に挿入可能な挿入部91Bと、これらの挿入部91A,91Bを互いに間隔をおいた状態でつなぐ連結部91Cと、を含む。第2の接続部材92は、右後連結部材12Rのカーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30に挿入可能な挿入部92Aと、左後連結部材12Lのカーボディ接続部30におけるピン挿通孔H30に挿入可能な挿入部92Bと、これらの挿入部92A,92Bを互いに間隔をおいた状態でつなぐ連結部92Cと、を含む。
【0180】
この変形例では、右前連結部材11R及び左前連結部材11Lは、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で右前連結部材11Rと左前連結部材11Lとが第1の接続部材91により互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される。同様に、右後連結部材12R及び左後連結部材12Lは、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lのそれぞれが前記縮小位置に配置された状態で右後連結部材12Rと左後連結部材12Lとが第2の接続部材92により互いに接続されることにより前記拘束状態で配置される。
【0181】
なお、図15に示す変形例では、右前連結部材11R及び左前連結部材11Lは、クローラ接続部31から斜め前に延びる姿勢でそれぞれ配置された状態で互いに接続され、右後連結部材12R及び左後連結部材12Lは、クローラ接続部31から斜め後に延びる姿勢でそれぞれ配置された状態で互いに接続されているが、この態様に限られない。
【0182】
例えば図16に示すように、右前連結部材11R及び左前連結部材11Lは、クローラ接続部31から斜め後に延びる姿勢でそれぞれ配置された状態で互いに接続され、右後連結部材12R及び左後連結部材12Lは、クローラ接続部31から斜め前に延びる姿勢でそれぞれ配置された状態で互いに接続されていてもよい。
【0183】
また、図17に示すように、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態でカーボディ10の右後被接続部52Rが右クローラフレーム2Rに設けられたカーボディ拘束部63に接続されることが可能なように構成されていてもよい。このカーボディ拘束部63は、右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rから左側に突出する凸部により構成され、当該凸部を上下方向に貫通するピン挿通孔H63を有する。このピン挿通孔H63は、右クローラフレーム2Rが縮小位置に配置された状態でカーボディ10の右後被接続部52Rのピン挿通孔H5と平面視で同じ位置に配置される。これらのピン挿通孔H63及びピン挿通孔H5にピンP30が挿入されることにより、右後連結部材12Rの両端部がカーボディ10と右クローラフレーム2Rに接続されるので、右後連結部材12Rは前記拘束状態で配置される。
【0184】
同様に、左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態でカーボディ10の左後被接続部52Lが左クローラフレーム2Lに設けられたカーボディ拘束部63に接続されることが可能なように構成されていてもよい。このカーボディ拘束部63は、左クローラフレーム2Lの左フレーム本体20Lから右側に突出する凸部により構成され、当該凸部を上下方向に貫通するピン挿通孔H63を有する。このピン挿通孔H63は、左クローラフレーム2Lが縮小位置に配置された状態でカーボディ10の左後被接続部52Lのピン挿通孔H5と平面視で同じ位置に配置される。これらのピン挿通孔H63及びピン挿通孔H5にピンP30が挿入されることにより、左後連結部材12Lの両端部がカーボディ10と左クローラフレーム2Lに接続されるので、左後連結部材12Lは前記拘束状態で配置される。
【0185】
図示は省略するが、右クローラフレーム2Rが前記縮小位置に配置された状態でカーボディ10の右前被接続部51Rが右クローラフレーム2Rに設けられたカーボディ拘束部に接続されることが可能なように構成されていてもよく、左クローラフレーム2Lが前記縮小位置に配置された状態でカーボディ10の左前被接続部51Lが左クローラフレーム2Lに設けられたカーボディ拘束部に接続されることが可能なように構成されていてもよい。これらのカーボディ拘束部のそれぞれは、図17を参照して説明したカーボディ拘束部63と向きが異なる以外は同様の構造を有する。
【0186】
図12図14に示す第2実施形態では、右前連結部材11R、左前連結部材11L、右後連結部材12R及び左後連結部材12Lが図14に示すような拘束状態で配置されるためには、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lのそれぞれが前記縮小位置に配置された後に、各連結部材のカーボディ接続部30を一対の突出片PL3に固定する必要がある。一方、図15図17に示す変形例では、右クローラフレーム2R及び左クローラフレーム2Lのそれぞれが前記縮小位置に配置されていなくても例えば前記拡大位置に配置された状態で、右前連結部材11R及び左前連結部材11Lを回動させてこれらを第1の接続部材91で連結することができ、右後連結部材12R及び左後連結部材12Lを回動させてこれらを第2の接続部材92で連結することができる。従って、この変形例では、各連結部材を拘束状態で配置するための固定作業が容易になり、作業の工数を削減することができる。また、この変形例では、図12に示すような一対の突出片PL3を省略することができる。
【0187】
図17に示す変形例に係る下部走行体は、カーボディ拘束部63を備えているので、左右のクローラフレーム2R,2Lが前記縮小位置に配置された状態を保持するための構造として、例えば前アクスル13の先端及び後アクスル14の先端に固定構造を設ける必要がない。これにより、前アクスル13及び後アクスル14において、前記固定構造のためのピン穴を設ける必要がなく、また、固定具を取り付けるのための溶接箇所を設ける必要がないので、前アクスル13及び後アクスル14の強度が低下することを抑制できる。
【0188】
[第3実施形態に係る下部走行体の構造]
図18は、第3実施形態に係る下部走行体101を示す斜視図である。図19は、第3実施形態に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図である。図18及び図19は、左右のクローラフレーム2R,2Lが拡大位置に配置された状態を示している。図20は、第3実施形態に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す斜視図であり、図21は、その平面図である。図20及び図21は、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。
【0189】
第3実施形態に係る下部走行体101は、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lの構造が第1実施形態に係る下部走行体101と異なる。第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態に係る下部走行体101と同様であるので、説明を省略する。
【0190】
図18図21に示す第3実施形態では、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lをカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lから取り外すことなく、左右のクローラフレーム2R,2Lを拡大位置と縮小位置との間で変位させることができる。これにより、左右のクローラフレームを左右に拡大又は縮小させる作業(拡縮作業)において、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lをカーボディ10又は左右のクローラフレーム2R,2Lに例えばピンなどを用いて固定する作業が不要になり、また、固定のために部材同士を位置合わせする作業(位置の微調整)が不要になる。従って、左右のクローラフレーム2R,2Lの拡縮作業を簡易化し、当該拡縮作業の工数を低減することができる。具体的には次の通りである。
【0191】
複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれは、第1部材M1と、第2部材M2と、を含み、第1部材M1は、第2部材M2に回動可能に接続されるように構成される。複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれにおいて、カーボディ接続部30は、第1部材M1に設けられ、カーボディ10に対して回動可能に接続される。クローラ接続部31は、第2部材M2に設けられ、左右のクローラフレーム2R,2Lのうちの対応するクローラフレームに対して回動可能に接続される。複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれは、第1部材M1が第2部材M2に回動可能に連結される連結部33をさらに有する。
【0192】
右前連結部材11Rは、第1部材M1がカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動し、第2部材M2がクローラ接続部31において右クローラフレーム2Rに対して回動し、第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して回動してカーボディ10及び右クローラフレーム2Rに対する右前連結部材11Rの相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより右クローラフレーム2Rが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置される。
【0193】
右後連結部材12Rは、第1部材M1がカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動し、第2部材M2がクローラ接続部31において右クローラフレーム2Rに対して回動し、第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して回動してカーボディ10及び右クローラフレーム2Rに対する右後連結部材12Rの相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより右クローラフレーム2Rが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置される。
【0194】
左前連結部材11Lは、第1部材M1がカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動し、第2部材M2がクローラ接続部31において左クローラフレーム2Lに対して回動し、第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して回動してカーボディ10及び左クローラフレーム2Lに対する左前連結部材11Lの相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより左クローラフレーム2Lが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置される。
【0195】
左後連結部材12Lは、第1部材M1がカーボディ接続部30においてカーボディ10に対して回動し、第2部材M2がクローラ接続部31において左クローラフレーム2Lに対して回動し、第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して回動してカーボディ10及び左クローラフレーム2Lに対する左後連結部材12Lの相対位置が前記拡大接続状態から変化することにより左クローラフレーム2Lが前記拡大位置から前記縮小位置に変位することを許容するとともに前記拘束状態で配置される。
【0196】
複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれの連結部33は、例えば図20に示すような構造を有していてもよい。すなわち、第1部材M1におけるカーボディ接続部30とは反対側の端部34は一対の突出片PL4により構成され、第2部材M2におけるクローラ接続部31とは反対側の端部35は突出片PL5により構成される。第2部材M2の突出片PL5は、第1部材M1の一対の突出片PL4の間に嵌合されている。一対の突出片PL4及び突出片PL5は、この嵌合状態においてをそれぞれ上下方向に貫通するピン挿通孔H7を有する。これらのピン挿通孔H7にピンP33が挿入される。これにより、第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して回動可能に接続される。
【0197】
本実施形態では、複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれは、第1部材M1は、カーボディ接続部30と端部34とを含む部材本体と、左右のクローラフレーム2R,2Lのそれぞれが拡大位置に配置された状態で、この部材本体から第2部材M2の内側面に沿って延びる回動方向制限部36と、を有する。複数の連結部材11R,12R,11L,12Lのそれぞれの回動方向制限部36は、左右のクローラフレーム2R,2Lのそれぞれが拡大位置に配置された状態で、第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して平面視で時計回り及び反時計回りの何れか一方に相対的に回動することを許容するとともに平面視で時計回り及び反時計回りの他方に相対的に回動することを阻止する。
【0198】
具体的に、図19に示すように、右前連結部材11Rでは、回動方向制限部36は、第1部材M1の部材本体の先端から第2部材M2の左側面に沿って右斜め前に延び、第2部材M2の左側面に隣接して配置されている。従って、この回動方向制限部36は、図19に示すように右クローラフレーム2Rが拡大位置に配置された状態で第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して平面視で反時計回りに相対的に回動することを許容する一方で平面視において時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0199】
右後連結部材12Rでは、回動方向制限部36は、第1部材M1の部材本体の先端から第2部材M2の左側面に沿って右斜め後に延び、第2部材M2の左側面に隣接して配置されている。従って、この回動方向制限部36は、図19に示すように右クローラフレーム2Rが拡大位置に配置された状態で第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して平面視において時計回りに相対的に回動することを許容する一方で平面視において反時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0200】
左前連結部材11Lでは、回動方向制限部36は、第1部材M1の部材本体の先端から第2部材M2の右側面に沿って左斜め前に延び、第2部材M2の右側面に隣接して配置されている。従って、この回動方向制限部36は、図19に示すように左クローラフレーム2Lが拡大位置に配置された状態で第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して平面視で時計回りに相対的に回動することを許容する一方で平面視において反時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0201】
左後連結部材12Lでは、回動方向制限部36は、第1部材M1の部材本体の先端から第2部材M2の右側面に沿って左斜め後に延び、第2部材M2の右側面に隣接して配置されている。従って、この回動方向制限部36は、図19に示すように左クローラフレーム2Lが拡大位置に配置された状態で第1部材M1が連結部33において第2部材M2に対して平面視で反時計回りに相対的に回動することを許容する一方で平面視において時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0202】
[第3実施形態の変形例]
図22及び図23のそれぞれは、第3実施形態の変形例に係る下部走行体101のカーボディ10及び左右のクローラフレーム2R,2Lを示す平面図である。図22は、左右のクローラフレーム2R,2Lが拡大位置に配置された状態を示している。図23は、左右のクローラフレーム2R,2Lが縮小位置に配置された状態を示している。
【0203】
図22及び図23に示すように、この変形例では、右クローラフレーム2Rは、回動方向制限部37Rと回動方向制限部38Rとをさらに有し、左クローラフレーム2Lは、回動方向制限部37Lと回動方向制限部38Lとをさらに有する。
【0204】
回動方向制限部37Rは、右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rから左側に突出する形状を有し、図22に示すように右クローラフレーム2Rが拡大位置に配置された状態で右前連結部材11Rの第2部材M2の右側面に当接又は近接するように配置されている。従って、この回動方向制限部37Rは、右前連結部材11Rの第1部材M1が図23に示すように連結部33において第2部材M2に対して平面視において反時計回りに相対的に回動することを許容する一方で、平面視において時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0205】
回動方向制限部38Rは、右クローラフレーム2Rの右フレーム本体20Rから左側に突出する形状を有し、図22に示すように右クローラフレーム2Rが拡大位置に配置された状態で右後連結部材12Rの第2部材M2の右側面に当接又は近接するように配置されている。従って、この回動方向制限部38Rは、右後連結部材12Rの第1部材M1が図23に示すように連結部33において第2部材M2に対して平面視において時計回りに相対的に回動することを許容する一方で、平面視において反時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0206】
回動方向制限部37Lは、左クローラフレーム2Lの左フレーム本体20Lから右側に突出する形状を有し、図22に示すように左クローラフレーム2Lが拡大位置に配置された状態で左前連結部材11Lの第2部材M2の左側面に当接又は近接するように配置されている。従って、この回動方向制限部37Lは、左前連結部材11Lの第1部材M1が図23に示すように連結部33において第2部材M2に対して平面視において時計回りに相対的に回動することを許容する一方で、平面視において反時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0207】
回動方向制限部38Lは、左クローラフレーム2Lの左フレーム本体20Lから右側に突出する形状を有し、図22に示すように左クローラフレーム2Lが拡大位置に配置された状態で左後連結部材12Lの第2部材M2の左側面に当接又は近接するように配置されている。従って、この回動方向制限部38Lは、左後連結部材12Lの第1部材M1が図23に示すように連結部33において第2部材M2に対して平面視において反時計回りに相対的に回動することを許容する一方で、平面視において時計回りに相対的に回動することを阻止する。
【0208】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されない。本発明は、例えば次のような態様を包含する。
【0209】
(A)カーボディ接続部及びクローラ接続部について
4つの連結部材のうちの一部の連結部材は、カーボディ接続部がカーボディ10に回動可能に接続され、クローラ接続部がクローラフレームに対して着脱可能に接続されるように構成され、4つの連結部材のうちの残りの連結部材は、カーボディ接続部がカーボディ10に着脱可能に接続され、クローラ接続部がクローラフレームに対して回動可能に接続されるように構成されていてもよい。
【0210】
(B)カーボディ接続部が接続される部位、及びクローラ接続部が接続される部位について
第1実施形態に係る下部走行体101において、連結部材が拘束状態で配置されるときにクローラ接続部が接続されるクローラフレームの部位は、明細書において例示した態様に限られない。また、第2実施形態に係る下部走行体101において、連結部材が拘束状態で配置されるときにカーボディ接続部が接続されるカーボディの部位は、明細書において例示した態様に限られない。
【0211】
(C)右前直線、右後直線、左前直線及び左後直線について
第1及び第2実施形態では、複数の連結部材は、平面視において、右前直線LAが右前端ローラ261を通り、右後直線LBが右後端ローラ262を通り、左前直線LCが左前端ローラ261を通り、左後直線LDが左後端ローラ262を通るように構成されるが、このような態様に限られない。右前直線LAは、右前端ローラ261よりも前側又は後側を通ってもよく、右後直線LBは、右後端ローラ262よりも後側又は前側を通ってもよく、左前直線LCは、左前端ローラ261よりも前側又は後側を通ってもよく、左後直線LDは、左後端ローラ262よりも後側又は前側を通ってもよい。
【0212】
また、前記実施形態では、右前直線LAは、平面視において、右前端ローラ261の回転中心軸上であって右前端ローラ261の幅方向(左右方向)の中央の位置と、旋回中心軸Cとを結ぶ直線であり、右後直線LB、左前直線LC及び左後直線LDについても同様に規定されているが、このような態様に限られない。前記右前直線LAは、例えば、平面視において、旋回中心軸Cと、右前端ローラ261のうち予め選択された何れかの部位と、を結ぶ直線であってもよい。前記何れかの部位は、例えば、平面視において、右前端ローラ261における最も後で且つ最も右の部位を挙げることができる。同様に、前記右後直線LBは、平面視において、旋回中心軸Cと、右後端ローラ262のうち予め選択された何れかの部位と、を結ぶ直線であってもよく、前記左前直線LCは、例えば、平面視において、旋回中心軸Cと、左前端ローラ261のうち予め選択された何れかの部位と、を結ぶ直線であってもよく、前記左後直線LDは、平面視において、旋回中心軸Cと、左後端ローラ262のうち予め選択された何れかの部位と、を結ぶ直線であってもよい。
【0213】
(D)上部旋回体に吊るされる吊り荷の向きについて
本発明は、吊り荷が下部走行体よりも前側又は後側に配置される状態で吊り荷が上部旋回体から吊るされる場合に各クローラフレームの変形を抑制することができるが、吊り荷が下部走行体の側方に配置される状態で吊り荷が上部旋回体から吊るされる場合に本発明を適用することを排除するものではない。
【0214】
(E)クレーンの仕様について
図1に示す前記実施形態に係るクレーンは、ジブ及びストラットを備えていないが、クレーンの仕様は、図1に示すものに限定されない。本開示に係るクレーンは、ジブ、フロントストラット及びリヤストラットを備えるラッフィングクレーンであってもよく、ジブ及び1つのストラットを備える固定ジブ仕様のクレーンであってもよい。また、本開示に係るクレーンは、ガントリではなくマストを備えるクレーン(例えば大型のクレーン)であってもよい。
【符号の説明】
【0215】
2L :左クローラフレーム
2R :右クローラフレーム
10 :カーボディ
10A :カーボディ本体
11L :左前連結部材
11R :右前連結部材
12L :左後連結部材
12R :右後連結部材
13 :前アクスル
14 :後アクスル
26 :右ローラ,左ローラ
261 :右前端ローラ,左前端ローラ
262 :右後端ローラ,左後端ローラ
27 :左前アクスル支持部,右前アクスル支持部
28 :右後アクスル支持部,左後アクスル支持部
30 :カーボディ接続部
31 :クローラ接続部(第1のクローラ接続部)
32 :第2のクローラ接続部
33 :連結部
36,37L,37R,38L,38R :回動方向制限部
100 :移動式クレーン
101 :下部走行体
102 :上部旋回体
C :旋回中心軸
CX :右前連続部分,左前連続部分,左後連続部分,右後連続部分
LA :右前直線
LB :右後直線
LC :左前直線
LD :左後直線
LS :線分
M1 :第1部材
M2 :第2部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23