(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187618
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】伸縮部材のロック機構
(51)【国際特許分類】
F16B 7/14 20060101AFI20221213BHJP
【FI】
F16B7/14 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021095699
(22)【出願日】2021-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】304028128
【氏名又は名称】有限会社ウィルコンサルタント
(74)【代理人】
【識別番号】110000475
【氏名又は名称】弁理士法人みのり特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平田 茂良
(72)【発明者】
【氏名】高橋 秀一
(72)【発明者】
【氏名】柴田 芳彦
【テーマコード(参考)】
3J039
【Fターム(参考)】
3J039AA03
3J039BB01
3J039LA01
(57)【要約】
【課題】伸縮の操作が容易であって、部品点数が少なく、構成が複雑でない伸縮部材のロック機構を提供することである。
【解決手段】伸縮部材は、第1支柱1と、第1支柱1に対してスライド可能に挿入される第2支柱2と、を備えている。第1支柱1が、第2支柱2に対して縮まる第1位置と、第2支柱2に対して伸びる第2位置との間で移動可能に構成される。伸縮部材は、第1支柱1を第2位置で固定及び解除するロック機構3を備えている。ロック機構3は、第1支柱1の先端部10を下方に向けると固定し、第1支柱1の先端部10を上方に向けると解除するように構成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1支柱と、前記第1支柱に対してスライド可能に挿入される第2支柱と、を備え、
前記第1支柱が、前記第2支柱に対して縮まる第1位置と、前記第2支柱に対して伸びる第2位置との間で移動可能に構成される伸縮部材であって、
前記伸縮部材は、前記第1支柱を前記第2位置で固定及び解除するロック機構を備えており、
前記ロック機構は、前記第1支柱の先端部を下方に向けると固定し、前記第1支柱の先端部を上方に向けると解除するように構成されている、伸縮部材。
【請求項2】
前記ロック機構は、前記第1支柱に設けられた溝部と、前記第1支柱と前記第2支柱との間に配置される球体と、を備え、前記球体が前記溝部に配置されて前記第1支柱を固定し、前記球体が前記溝部から離れて前記第1支柱を解除するように構成されている、請求項1に記載の伸縮部材。
【請求項3】
前記ロック機構は、前記第2支柱の内周面に設けられた凹部を備えており、
前記凹部は、前記第2支柱の先端側に配置される第1凹部と、前記第2支柱の基端側に配置される第2凹部とで構成されており、
前記第1凹部及び前記第2凹部は連続して形成され、
前記第1凹部の幅は、前記第2凹部の幅より小さく構成されている、請求項2に記載の伸縮部材。
【請求項4】
前記第1凹部は、前記第2支柱の先端側に向けて傾斜する第1傾斜面を有し、前記第2凹部は、前記第2支柱の先端側に向けて傾斜する第2傾斜面を有している、請求項3に記載の伸縮部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テント用支柱、旗用ポール、ブラシ用ステッキ、照明用スタンド、カメラ用三脚等の伸縮部材のロック機構に関する。
【背景技術】
【0002】
物を保持して伸縮する伸縮部材として、テント用支柱、旗用ポール、ブラシ用ステッキ、照明用スタンド、カメラ用三脚等が知られている。伸縮部材は、第1支柱と、第1支柱に対してスライド可能に挿入された第2支柱とを備えており、保持された物を所定の位置で固定及び解除するために、第1支柱を第2支柱に対して固定及び解除するロック機構を備えている。
【0003】
ロック機構を備えた伸縮部材として、例えば、特許文献1に上下伸縮自在支柱10が開示されている(符号は、特許文献1を参照)。この上下伸縮自在支柱10は、支持管11と、この支持管11の内部に収納される伸縮棒状体15と、この伸縮棒状体15を適宜高さ位置に固定する固定手段が支持管11の上端部に設けられる。固定手段は、支持管11の上端に固定される接続部20に設けられ、この接続部20を介して支持管11の内部に伸縮棒状体15が収納され且つ上方に伸長可能となる。接続部20は、その下端で支持管11と連結固定される筒状本体部21とその外周で上下に摺動する摺動筒体22とからなる。筒状本体部21の適宜位置には半径方向に出没する1又は2以上のストッパーボール26を備え、摺動筒体22の内周と筒状本体部21の外周との間にコイルスプリング27等の弾性部材を介在させることにより摺動筒体22を常に上方に付勢してストッパーボール26を軸芯方向に押圧できる。そして、伸縮棒状体15の下方外周面には環状溝部16を形成してストッパーボール26と適合でき、これによって伸縮棒状体15の環状溝部16と筒状本体部21側のストッパーボール26が適合することにより伸縮棒状体15が筒状本体部21に固定され、一方で、摺動筒体22を付勢方向に反して下方に移行させることによりストッパーボール26が摺動筒体22の内周面の大きい内径を有する径大部30と適合して外側に移行することにより、両者の適合が解除され、伸縮棒状体15と筒状本体部21との固定が解除される。
【0004】
そのため、この伸縮部材では、伸縮棒状体15と筒状本体部21との固定を解除するためには、摺動筒体22を移動させて弾性部材27の付勢力に対抗して保持する必要があることから、伸縮の操作に手間及び時間がかかるという問題がある。また、この伸縮部材では、摺動筒体22及び弾性部材27等を有する接続部20を備えているので、部品点数が多くなることから、構成が複雑であって、製作費用が高くなると共に、保守作業が難しくなるという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、上記問題を解決するために、伸縮の操作が容易であって、部品点数が少なく、構成が複雑でない伸縮部材のロック機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る伸縮部材は、第1支柱と、第1支柱に対してスライド可能に挿入される第2支柱と、を備える。そして、第1支柱が、第2支柱に対して縮まる第1位置と、第2支柱に対して伸びる第2位置との間で移動可能に構成される伸縮部材である。伸縮部材は、第1支柱を第2位置で固定及び解除するロック機構を備えている。さらに、ロック機構は、第1支柱の先端部を下方に向けると固定し、第1支柱の先端部を上方に向けると解除するように構成されている。
【0008】
また、ロック機構は、第1支柱に設けられた溝部と、第1支柱と第2支柱との間に配置される球体と、を備えており、球体が溝部に配置されて第1支柱を固定し、球体が溝部から離れて第1支柱を解除するように構成されていることが望ましい。
【0009】
好ましくは、ロック機構は、第2支柱の内周面に設けられた凹部を備えている。そして、凹部は、第2支柱の先端側に配置される第1凹部と、第2支柱の基端側に配置される第2凹部とで構成されている。さらに、第1凹部及び第2凹部は連続して形成され、第1凹部の幅は、第2凹部の幅より小さく構成されている。
【0010】
第1凹部は、第2支柱の先端側に向けて傾斜する第1傾斜面を有し、第2凹部は、第2支柱の先端側に向けて傾斜する第2傾斜面を有していることが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る伸縮部材のロック機構は、伸縮の操作が容易であって、部品点数が少なく、構成が複雑でないため、製作費用を低く抑えることができると共に、保守作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1支柱が第1位置に配置された伸縮部材を示す一部断面側面図。
【
図2A】第1支柱が第1位置に配置された伸縮部材を示す一部拡大断面側面図。
【
図3】第1支柱が第2位置に配置された伸縮部材を示す一部断面側面図。
【
図4】ロック機構の固定を説明する一部拡大断面側面図。
【
図5】第1支柱が第2位置に配置され、第1支柱及び第2支柱の先端を上方に向けた伸縮部材を示す一部断面側面図。
【
図6】ロック機構の解除を説明する一部拡大断面側面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて、本発明に係る伸縮部材の一実施形態を説明する。
【0014】
図1に示される通り、伸縮部材は、第1支柱1と、第1支柱1に対してスライド可能に挿入される第2支柱2とを備えている。第1支柱1は、全体が略円柱形で構成されており、その先端側1aに先端部10を備えている。第1支柱1は、その基端側1bに連結支柱12が連結されており、連結支柱12に保持物(旗、ブラシ、照明、テント、カメラ等)が保持されるよう構成されている。第2支柱2は、全体が略円筒形で構成されており、その先端側2aに先端部20を備えている。そして、第1及び第2支柱1,2の先端側1a,2aが、使用時に、地面等に設置される。
【0015】
第1支柱1は、その基端側1bにヘッド部11を備える。ヘッド部11は、第1支柱1の基端側1bに、雄雌ネジ機構等の連結手段で連結されている。ヘッド部11の外径は、第1支柱1の外径より大きく構成されている。そのため、第1支柱1の先端部10と第2支柱2の先端部20の位置が一致するとき、ヘッド部11が第2支柱2の基端側2bに当接して、第1支柱1が位置決めされるように構成されている。第1支柱1の先端部10の外径は、第2支柱2の内径に略同一に構成されており、第1支柱1の先端部10が第2支柱2の内面に接触することによって、第1支柱1が第2支柱2に対して径方向に揺動しないようになっている。
【0016】
また、ヘッド部11は、第1支柱1と反対側に連結支柱12が連結されている。ヘッド部11と連結支柱12とは、雄雌ネジ機構等の連結手段で連結されている。第1支柱1の先端側1a及び第2支柱2の先端側2aが下方に向けられて、ヘッド部11が第2支柱2の基端側2bに当接して、第1支柱1の先端部10及び第2支柱2の先端部20の位置が一致するよう規制される。
【0017】
また、後述するが、伸縮部材を伸ばすときに、第1支柱1の先端部10を第2支柱2の基端側2b(上方)に移動して、第1支柱1を第2位置に移動する(
図3)。伸縮部材は、第1支柱1を第2位置で固定及び解除するロック機構3を備えている。
【0018】
図1に示される通り、ロック機構3は、第1支柱1の先端側1aに第1支柱1の外周に設けられた環状の溝部30を備えている。また、ロック機構3は、複数の球体37を備えている。複数の球体37は、第2支柱2の基端側2bの内部に、第1支柱1と第2支柱2との間に配置されている。
【0019】
図2A及び
図2Bに示される通り、第2支柱2の内径が、第1支柱1の先端部10の外径に略同一に構成されており、第1支柱1が第2支柱2の内周面に接触することによって、第1支柱1が第2支柱2に対して径方向に揺動しないようになっている。そして、第2支柱2は、その内周面に複数の凹部32が放射状に備えられている。また、凹部32は、第2支柱2の中心側に向けて開口するように窪んでいる。凹部32は、第2支柱2の先端側2aに配置される第1凹部33と、第2支柱2の基端側2bに配置される第2凹部34とで構成されている。
【0020】
第1凹部33と第2凹部34とは連続して形成されている。また、第1凹部33は、第2支柱2の先端側2aに向けて傾斜する第1傾斜面330を有している。さらに、第2凹部34は、第2支柱2の先端側2aに向けて傾斜する第2傾斜面340を有している。第1凹部33の幅は、第2凹部34の幅より小さく構成されている。第2凹部34の幅は、第1支柱1が第1位置に配置されているときに、球体37が第2凹部34に配置するように構成されている。第1支柱1の外周面と第2凹部34の端部との距離は、本実施形態では、球体37の径と略同一に構成されている。そして、球体37は、第1支柱1の外周面、第2凹部34の内周面及び第2傾斜面340に当接して、第2凹部34に配置されるようになっている。
【0021】
図3に示される通り、伸縮部材を伸ばすとき、第1支柱1の先端部10を第2支柱2の基端側2b(上方)に移動して、第1支柱1を第2位置に移動し、ロック機構3によって第1支柱1が第2位置で固定される。
【0022】
<ロック機構3の固定>
図4に示される通り、第1支柱1は、溝部30の両側(第1支柱1の先端側1a及び基端側1b)に、溝部30と平行に第1テーパ部301及び第2テーパ部302を備えている。第1テーパ部301及び第2テーパ部302は、溝部30から第1支柱1の外周面に傾斜するように形成されている。第1テーパ部301は、第1支柱1の先端側1aに設けられており、また、第2テーパ部302は、第1支柱1の基端側1bに設けられている。溝部30と第1凹部33の位置が一致するとき、球体37が第1凹部33に配置されるよう、第1凹部33が窪んでいる。
【0023】
伸縮部材を伸ばすとき、第1支柱1が上方(第2支柱2の基端側2b)に移動して、溝部30が第2凹部34に配置されると、溝部30の端部と第2凹部34の端部との距離が球体37より大きいため、球体37が、重力によって第2傾斜面340に沿って溝部30に向けて転がって移動する。その後、第1支柱1が下方(第2支柱2の先端側2a)に移動して、溝部30が第1凹部33に配置されると、球体37が、それに伴って第1凹部33に転がって嵌め込まれて、第2テーパ部302及び第1傾斜面330に挟まれて係止する(
図4)。その結果、第1支柱1が下方(第2支柱2の先端側2a)に移動することができず、第1支柱1を第2位置に固定することができる。このように、第1支柱1を上方に移動するだけで、短時間かつ簡単に、ロック機構3で第1支柱1を第2位置に固定することができる。
【0024】
<ロック機構3の解除>
図5に示される通り、伸縮部材を縮めるとき、第2支柱2の先端側2aが下方から上方に向くように伸縮部材を反転して配置する。
図6に示される通り、球体37が第1支柱1の溝部30と第1凹部33との間に配置されており(
図6A)、その後、第1支柱1を下方に移動(または、第2支柱2を上方に移動)して、第1支柱1の溝部30を第2凹部34に配置する(
図6B)。このとき、溝部30の外周面と第2凹部34の端部との間の距離が球体37の外径よりも大きく、また、第1支柱1の外周面と第2凹部34の端部との間の距離が球体37の外径と略同一であることから、球体37が重力によって第2凹部34に転がって下がり、横方向に第2凹部34の端部側に移動できるようになる。その結果、第1支柱1が第2支柱2の先端側2a(上方)に移動でき、第1支柱1を第1位置に移動することができるようになる(
図6C)。このように、第2支柱2の先端側2aが上方に向くように伸縮部材を配置して、第1支柱1を所定距離だけ下方に移動(又は、第2支柱2を所定距離だけ上方に移動)するだけで、短時間かつ簡単に、ロック機構3を解除することができ、第1支柱1を第1位置に移動することができる。
【0025】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の構成はこれらの実施形態に限定されない。例えば、以下のように変更することもできる。
・物を保持して伸縮する伸縮部材として、テント用支柱、旗用ポール、ブラシ用ステッキ、照明用スタンド、カメラ用三脚等が知られているが、これらに限定されない。
・上記実施形態では、複数の球体37を備えており、安定的に第1支柱1の位置を固定することができるように構成されているが、1個の球体37であってもよい。
・上記実施形態では、複数の凹部32が放射状に設けられおり、安定的に第1支柱1の位置を固定することができるように構成されているが、第2支柱2の全周方向に設けられた環状の凹部であってもよい。全周方向に設けられた凹部32に対して、複数の球体37が配置されていてもよい。
・上記実施形態では、溝部30は第1支柱1の全周方向に設けられた環状であるが、それぞれの凹部32に対応した位置で窪んだ溝部30が設けられてもよい。
【0026】
本発明の効果について説明する。
【0027】
本発明に係る伸縮部材は、第1支柱1と、第1支柱1に対してスライド可能に挿入される第2支柱2と、を備えている。第1支柱1は、第2支柱2に対して縮まる第1位置と、第2支柱2に対して伸びる第2位置との間で移動可能に構成される。そして、伸縮部材は、第1支柱1を第2位置で固定及び解除するロック機構3を備えている。さらに、ロック機構3は、第1支柱1の先端10を下方に向けると固定し、第1支柱1の先端10を上方に向けると解除するように構成されている。
【0028】
ロック機構3によって、第1支柱1の先端10を下方に向けて、第1支柱1を第2位置に移動するだけで、簡単かつ迅速に第1支柱1を第2位置に固定することができるため、複雑な操作を必要とせず、不慣れな使用者であっても簡単かつ確実に第1支柱1の位置を固定することができる。
【0029】
また、ロック機構3は、第1支柱1に設けられた溝部30と、第1支柱1と第2支柱2との間に配置される球体37と、を備えていることが望ましい。そして、球体37が溝部30に配置されて第1支柱1を固定し、球体37が溝部30から離れて第1支柱1を解除するように構成されている。
【0030】
球体37が溝部30に転がって配置されることで、第1支柱1の位置を固定することができると共に、球体37が溝部30から転がって離れることで、第1支柱1の位置を解除することができるので、複雑な構成を必要とせず、生産効率及び費用効率に優れていると共に、保守作業を容易に行うことができる。
【0031】
また、ロック機構3は、第2支柱2の内周面に設けられた凹部32を備えており、凹部32は、第2支柱2の先端2a側に配置される第1凹部33と、第2支柱2の基端2b側に配置される第2凹部34とで構成されており、第1凹部33及び第2凹部34は連続して形成され、第1凹部33の幅は、第2凹部34の幅より小さく構成されていることが望ましい。
【0032】
幅が異なり互いに連続する第1凹部33及び第2凹部34で形成された凹部32を構成して、凹部32に球体37を配置することで、第1凹部33及び第2凹部34に対する第1支柱1の溝部30の位置と、第1支柱1及び第2支柱2の上下方向とを操作するだけで、第1支柱1の位置を固定及び解除することができる。そのため、不慣れな使用者であっても簡単かつ確実に第1支柱1の位置を固定及び解除することができる。このように、幅が異なり互いに連続する第1凹部33及び第2凹部34で形成された凹部32を構成するだけでよく、ロック機構3の構成が複雑になることがなく、その製造コストを削減することができ、容易に保守作業を行うことができる。
【0033】
また、第1凹部33は、第2支柱2の先端側2aに向けて傾斜する第1傾斜面330を有し、第2凹部34は、第2支柱2の先端側2aに向けて傾斜する第2傾斜面340を有していることが望ましい。
【0034】
第1及び第2傾斜面330,340によって、球体37が、第1凹部33と第2凹部34との間で転がりやすくなるので、ロック機構3で第1支柱1を固定及び解除する際に、不慣れな使用者であっても、確実に第1支柱1を固定及び解除することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 第1支柱
10 第1支柱の先端部
2 第2支柱
20 第2支柱の先端部
3 ロック機構
30 溝部
301 第1テーパ部
302 第2テーパ部
32 凹部
33 第1凹部
330 第1傾斜面
34 第2凹部
340 第2傾斜面
37 球体