(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187660
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20221213BHJP
G07G 1/06 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
G07G1/12 331H
G07G1/06 B
G07G1/12 321Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021095764
(22)【出願日】2021-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】三浦 学
(72)【発明者】
【氏名】宮下 昌彦
(72)【発明者】
【氏名】馬場 智幸
(72)【発明者】
【氏名】沖 裕之
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142AA03
3E142CA12
3E142DA04
3E142DA07
3E142EA02
3E142FA50
3E142JA01
3E142KA05
(57)【要約】
【課題】取引内容の変更を円滑に行うこと。
【解決手段】商品販売データ処理装置は、取得段と、返金処理手段と、返金保留手段と、変更受付手段と、精算手段とを備える。取得手段は、購入された商品の取引情報を取得する。返金処理手段は、前記取得手段によって取得された前記取引情報に基づいて返金処理を行う。返金保留手段は、前記返金処理手段による前記返金処理を保留させる。変更受付手段は、前記取引情報の変更内容の入力を受け付ける。精算手段は、前記変更受付手段によって受け付けられた前記変更内容と、前記取引情報から得られる返金額とに基づいて、精算を行う。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
購入された商品の取引情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記取引情報に基づいて返金処理を行う返金処理手段と、
前記返金処理手段による前記返金処理を保留させる返金保留手段と、
前記取引情報の変更内容の入力を受け付ける変更受付手段と、
前記変更受付手段によって受け付けられた前記変更内容と、前記取引情報から得られる返金額とに基づいて、精算を行う精算手段と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記変更内容は、前記商品に代えて購入される別の商品の商品情報を含み、
前記精算手段は、前記商品情報から得られる購入金額と、前記返金額とに基づいて精算を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記変更内容は、変更後の決済種別と、変更後の決済種別による支払額とを含み、
前記精算手段は、前記支払額と、前記返金額とに基づいて精算を行う、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記変更受付手段によって前記変更内容が受け付けられることに応じて発行されるレシートに、変更前後に係る取引内容を印刷する印刷手段を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
商品販売データ処理装置に用いられるコンピュータを、
購入された商品の取引情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって取得された前記取引情報に基づいて返金処理を行う返金処理手段、
前記返金処理手段による前記返金処理を保留させる返金保留手段、
前記取引情報の変更内容の入力を受け付ける変更受付手段、
前記変更受付手段によって受け付けられた前記変更内容と、前記取引情報から得られる返金額とに基づいて、精算を行う精算手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの各種店舗では、POS端末装置(Point Of Sales)を用いて取引が行われる。POS端末装置は、商品の登録処理や精算処理を行うほか、顧客が購入した商品を返却する返品処理を行うことが可能である。返品処理では、例えば、当該商品の購入時に発行したレシートに記載されている内容に基づいて、取引内容を変更することが可能である。
【0003】
関連する技術として、返品する商品に係る取引データを保存部から読み出し、当該取引データ、および、所定の編集規則に基づいて、返品する商品のレシートに印字された商品の印字順序と同一順序となるように明細表示画面を表示させる金銭登録装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、取引が完了した後に、商品の交換など取引内容の変更を行う場合、先の取引分を一旦返金して、新たに別の取引に係る処理を行うため、取引内容の変更を円滑に行うことができないことがあった。具体例を挙げると、購入済みの商品が別の商品に交換される場合、一旦、先の取引を取り消して返金した後に、交換される商品の登録および精算が行われるため、変更に係る取引を円滑に行うことができないことがあった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、取引が完了した後でも取引内容の変更を円滑に行うことができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、購入された商品の取引情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記取引情報に基づいて返金処理を行う返金処理手段と、前記返金処理手段による前記返金処理を保留させる返金保留手段と、前記取引情報の変更内容の入力を受け付ける変更受付手段と、前記変更受付手段によって受け付けられた前記変更内容と、前記取引情報から得られる返金額とに基づいて、精算を行う精算手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
【
図2】POSレジスタ20の概略の外観の一例を示す説明図である。
【
図3】POSレジスタ20のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
【
図4】POSレジスタ20が記憶する取引情報データベースDBの一例を示す説明図である。
【
図5】POSレジスタ20が行う取引変更処理の一例を示すフローチャートである。
【
図6】POSレジスタ20が行う保留処理の一例を示すフローチャートである。
【
図7】レシートを用いた返品を行う際の画面遷移の一例を示す説明図である。
【
図8】交換商品を登録して差額を算出した際の画面遷移の一例を示す説明図である。
【
図9】交換商品を登録して差額を算出した際の画面遷移の一例を示す説明図である。
【
図10】手動返品を行う際の画面遷移の一例を示す説明図である。
【
図11】決済種別の変更を行う際の画面遷移の一例を示す説明図である。
【
図12】POSレジスタ20が発行する各種レシートの一例を示す説明図である。
【
図13】商品交換を示す第2レシートの一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。POSシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。
図1に示すように、POSシステム1は、ストアコントローラ10と、取引状況管理装置11と、3台のPOSレジスタ20-1、20-2、20-3とを備える。以下、POSレジスタ20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POSレジスタ20と総称する。
【0010】
各装置は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置である。各装置は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの通信回線55を介して、有線または無線により接続されている。
【0011】
ストアコントローラ10は、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(計量対象商品)の商品識別情報、商品名、計量対象商品の単価などを含む。また、ストアコントローラ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、ストアコントローラ10は、顧客の会員情報を記憶してもよい。
【0012】
取引状況管理装置11は、POSレジスタ20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POSレジスタ20を制御したりする。POSシステム1では、取引状況管理装置11に店員を配置し、店員による監視を行うことが可能である。
【0013】
POSレジスタ20は、商品販売データ処理装置の一例である。POSレジスタ20は、商品を登録する商品登録処理と、精算を行う精算処理とを実行するキャッシュレジスタ装置である。商品登録処理では、顧客の買上対象の商品(以下「買上商品」という場合がある。)を示す登録情報が生成される。精算処理では、商品登録処理において生成された登録情報に基づいて、買上商品の合計金額(以下「買上金額」という場合がある。)で精算が行われる。なお、
図1において、POSレジスタ20の台数は、複数台を示しているが、1台であってもよい。
【0014】
なお、POSシステム1における複数のPOSレジスタ20のうちのいずれかは、サービスカウンタ端末として用いられてもよい。サービスカウンタ端末は、顧客が購入した商品の発送、返品、商品の取り寄せ、商品券の販売などを受け付ける。例えば、サービスカウンタ端末は、各POSレジスタ20における取引ごとの商品や金額を示す取引情報を、各POSレジスタ20から受信して管理する。また、サービスカウンタ端末は、各POSレジスタ20の取引状況を管理してもよい。
【0015】
また、POSシステム1は、携帯端末を含んでいてもよい。携帯端末は、例えば、店員が所持する携帯電話、スマートフォン、タブレット装置などの端末装置である。携帯端末は、各店員に貸与されるものでもよいし、各店員が所有するものでもよい。携帯端末は、POSレジスタ20(サービスカウンタ端末を含む)からの呼出要求に応じて、その旨を通知したり、着呼したりする。
【0016】
(POSレジスタ20の外観例について)
図2は、POSレジスタ20の概略の外観の一例を示す説明図である。本実施形態において、
図2(a)は、オペレータ(店員)側から見たPOSレジスタ20の斜視図である。
図2(b)は、客側から見たPOSレジスタ20の斜視図である。
図2(a)および
図2(b)に示すように、POSレジスタ20は、店員用表示部21と、キー操作部22と、顧客用表示部23と、カード決済部24と、印刷部25とを備える。
【0017】
店員用表示部21は、店員が操作するタッチディスプレイである。店員用表示部21は、プリセットキーなどが表示され、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
【0018】
キー操作部22は、各種キーが設けられたキーボードである。キー操作部22は、店員から種々の入力を受け付ける。各種キーは、数量や金額の入力を行うための数字キー、商品を登録するための商品に対応するキー、会計を締めるための締めキー等の操作キー(ハードウェアキーやボタン)である。
【0019】
顧客用表示部23は、顧客に向けて種々の情報を表示するタッチディスプレイである。顧客用表示部23は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。例えば、顧客用表示部23は、年齢確認の必要な商品が登録された場合には、年齢確認画面を表示し、顧客から対象の年齢以上であることを示す操作を受け付ける。
【0020】
カード決済部24は、接触型のカード(例えば磁気カード)による決済機構である。カード決済部24は、カート情報を読み取る読取装置を備え、読取装置が読み取った情報を用いて、決済を行う。カード決済部によって読み取られるカードは、クレジットカード、ポイントカード、プリペイドカードなどである。また、カード決済部24は、暗証番号等の入力を受け付ける不図示の操作部を備える。なお、カード決済部24が備える読取装置や操作部は、外部接続されるものでもよい。また、カード決済部24は、非接触型のカード(ICカード)による決済機構を含む。
【0021】
印刷部25は、買上商品の明細書を各種帳票(レシート)として印刷するプリンタ装置である。また、印刷部25は、レシートのほかにも、免税取引においては、免税書類を印刷する。
【0022】
図3は、POSレジスタ20のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
図3に示すように、POSレジスタ20は、
図2に示した各部のほか、CPU31と、ROM32と、RAM33と、通信部34と、スキャナ部35と、ドロア36とを備える。
図3Aに示す各部は、内部バスおよび通信線を介してそれぞれ接続されている。
【0023】
CPU31は、中央演算処理装置であり、ROM32に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POSレジスタ20の動作を制御する。
ROM32は、読み出し専用メモリであり、本実施形態に係る商品販売データ処理プログラムなどの各種プログラムをはじめとして、CPU31が利用する各種の情報を記憶する。
【0024】
RAM33は、読み出し及び書き込み可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM33は、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶する。外部から取得した情報は、例えば、ストアコントローラ10が記憶する商品マスタから取得した商品情報などである。また、処理において生成した情報は、例えば、商品登録処理において生成した登録情報や、精算処理において生成した精算情報などを含む。また、RAM33は、各商品の取引に係る取引情報データベースDB(
図4参照)を記憶する。なお、POSレジスタ20は、RAM33のほかにも、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの他のメモリを備えていてもよい。
【0025】
通信部34は、ストアコントローラ10や、他のPOSレジスタ20との間において、情報を送受信する。
【0026】
スキャナ部35は、商品に付されているコード情報(例えば、バーコードや2次元コード)や、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。また、スキャナ部35は、このほかにも、商品のカタログや商品の注文シートに表記されたコード情報を読み取る。また、スキャナ部35は、これらに加えて、他のPOSレジスタ20において生成された登録情報がコード化されたお会計券(登録商標)や、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ることも可能である。
【0027】
ドロア36は、紙幣および貨幣を収納する収納部である。ドロア36は、キー操作部22の操作に応じて引き出されるようになっている。
音声出力部37は、音声を出力する。例えば、音声出力部37は、スキャナ部35が商品を読み取ったときの音や、キー操作部22が操作されたときの操作音や、所定の警告音や、音声ガイダンスやなどを出力する。
【0028】
また、POSレジスタ20は、不図示の自動釣銭機を備えてもよい。自動釣銭機は、現金による決済を行う機構である。自動釣銭機は、紙幣や硬貨の預金投入口と、紙幣や硬貨の釣銭排出口とを有する。自動釣銭機は、預金投入口への投入金額や、投入金額と買上金額との差分である釣銭金額を算出し、算出した釣銭金額を釣銭排出口から排出する。なお、預金投入口および釣銭排出口は、客側に向いて配置されていてもよく、すなわち、顧客が現金を投入して、顧客が釣銭を取り出すようにしてもよい。
【0029】
(取引情報データベースについて)
ここで、顧客が購入した商品等を示す取引情報データベースは、店舗STにおいて管理される。取引情報データベースは、POSレジスタ20に記憶される。ただし、取引情報データベースは、ストアコントローラ10に記憶されてもよい。また、取引情報データベースは、各POSレジスタ20間で共有可能に記憶される。
【0030】
図4は、POSレジスタ20が記憶する取引情報データベースDBの一例を示す説明図である。
図4において、取引情報データベースDBは、「取引番号」と、「日時」と、「商品コード」と、「商品名」と、「個数」と、「価格」と、「税額」と、「合計金額」と、「決済種別」との項目を含む。各項目に情報が記憶されることにより、取引情報400(400a、400b)がレコードとして記憶される。
【0031】
「取引番号」は、商品を購入した際の取引を識別する情報であり、レシート番号としてレシートに印字される。なお、取引番号とレシート番号とは、同じ番号としなくてもよく、別々に付される番号としてもよい。「日時」は、取引(例えば精算処理)が行われた日にちと時刻を示す。「商品コード」は、商品を識別する識別情報である。「商品名」は、商品に付された名称である。「個数」は、購入された商品の数を示す。「価格」は、商品の税抜価格を示す。「税額」は、価格に対する消費税額を示す。「合計金額」は、買上金額であり、言い換えれば、顧客が支払った総額である。「決済種別」は、例えば、現金、金券、電子マネー、クレジットカードのうちのいずれかである。
【0032】
(POSレジスタ20の機能的構成)
ここで、取引が完了した後に、商品の交換など取引内容の変更を行うことがある。この場合、先の取引分を一旦返金して、新たに別の取引に係る処理を行ったとすると、取引内容の変更を円滑に行うことができない。そこで、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、先の取引分の返金を一旦保留するようにし、取引内容の変更を円滑に行うことを可能にする。
【0033】
以下、POSレジスタ20の機能的構成について説明する。POSレジスタ20は、取得部と、返金処理部と、返金保留部と、選択受付部と、精算部と、変更受付部とを備える。各部は、CPU31によって実現される。すなわち、CPU31がROM32に記憶されている商品販売データ処理プログラムを実行することにより、各部の機能が実現される。また、POSレジスタ20は、読取部を備える。読取部は、スキャナ部35によって実現される。また、POSレジスタ20は、入力受付部を備える。入力受付部は、店員用表示部21やキー操作部22によって実現される。
【0034】
取得部は、購入された商品の取引情報(具体的には、取引情報400)を取得する。取引情報400の取得態様は、例えば、2通りある。1つ目の態様は、レシートを用いた返品(レシート返品)時におけるコード情報の読み取りに基づく態様である。具体的に説明すると、当該コード情報は、商品の購入時に発行された第1レシートに印刷されている。また、当該コード情報は、取引情報400に対応するものであり、具体的には、取引情報400を一意に特定することが可能な情報である。当該コード情報は、例えば、バーコードによって表されるが、2次元コードによって表されてもよい。読取部は、第1レシートに印刷されているコード情報を読み取る。取得部は、読取部によって読み取られたコード情報に基づいて、取引情報400を取得する。
【0035】
取引情報400の取得について、2つ目の態様は、手動返品時における入力に基づく態様である。具体的に説明すると、入力受付部は、操作者の操作に応じた取引情報400の入力を受け付ける。操作者は、例えば、店員である。ただし、操作者は、セルフレジでは顧客とすることも可能である。操作者の操作は、スキャナ部35を用いた商品の読取操作や、店員用表示部21やキー操作部22を用いた入力操作である。取得部は、入力受付部によって受け付けられた取引情報400を取得する。
【0036】
返金処理部は、取得部によって取得された取引情報400に基づいて返金処理を行う。返金処理では、取引情報400から得られる金額(以下「元取引金額」という。)の払い出しが行われる。また、返金処理では、例えば、決済種別にかかわらず、現金で返金が行われる。
【0037】
また、返金処理は、元取引の決済種別に応じて返金が可能な種類があってもよい。例えば、現金、電子マネーの決済種別については現金でのみ返金が可能であり、金券については現金または金券での返金が可能であり、クレジットカードについてはカード会社からの口座振込での返金が可能であってもよい。このように、決済種別毎に予め返金可能な種類を設定しておいてもよい。また、返金処理時に、どの種類で返金をするかの選択肢を店員用表示部21に表示するようにしてもよい。これにより、返金処理時に、店員は簡単な操作で返金の種類を選択できるため、返金手続を円滑に行うことが可能になる。
【0038】
返金保留部は、返金処理部による返金処理を保留させる。選択受付部は、返金処理部による返金処理と、返金保留部による返金処理の保留とのうち、いずれか一方を選択可能に受け付ける。すなわち、選択受付部が受け付けた内容に応じて、返金処理部によって返金処理が行われるか、または、返金保留部によって返金処理が保留されることとなる。
【0039】
(取引内容の変更について)
変更受付部は、商品の取引の変更内容の入力を受け付ける。例えば、変更受付部は、返金保留部によって返金処理の保留が行われた場合に、商品の取引の変更内容の入力を受け付ける。精算部は、変更受付部によって入力が受け付けられた変更内容と、元取引金額とに基づいて、精算を行う。これについて、具体的に説明すると、変更内容は、例えば、商品の交換と、決済種別の変更とを含む。商品の交換は、具体的には、購入済みの商品を別の商品に交換することである。決済種別の変更は、具体的には、先の取引における決済種別を別の決済種別に変更することである。以下、商品の交換と、決済種別の変更とについて具体的に説明する。
【0040】
まず、商品の交換について説明する。変更内容は、返品する商品(以下「返品商品」という。)に代えて購入される別の商品(以下「交換商品」という。)の商品情報を含む。精算部は、当該商品情報から得られる購入金額と、元取引金額とに基づいて精算を行う。具体的には、精算部は、購入金額が元取引金額よりも高い場合、差額の支払いを受け付ける精算を行う。一方で、精算部は、購入金額が元取引金額よりも低い場合、差額を払い出す精算を行う。
【0041】
次に、決済種別の変更について説明する。変更内容は、変更後の決済種別と、変更後の決済種別による支払額とを含む。精算部は、当該支払額と、取引情報から得られる元取引金額とに基づいて精算を行う。変更前の決済種別と、変更後の決済種別とは、それぞれ、現金、金券、電子マネー、およびクレジットカードのうちのいずれかである。
【0042】
例えば、元取引金額が¥324であり、変更前の決済種別が現金であり、変更後の決済種別(金券)による支払額が¥500であるとする。この場合、精算部は、元取引金額(¥324)と、金券(¥500)および元取引金額(¥324)の差額(¥176)とを勘案して、精算を行う。このため、金券¥500円の支払いに対して、現金¥500(¥324+¥176)が払い出されることになる。
【0043】
(第2レシートについて)
第2レシートは、変更受付部によって変更内容が受け付けられることに応じて発行される。第2レシートは、商品交換時に発行される第2レシートと、決済種別の変更時に発行される第2レシートとを含む。印刷部25は、第2レシートに、変更前後に係る取引内容を印刷する。詳細については後述するが、変更前後に係る取引内容は、
図13(A)の第2レシート1400に印刷される取引内容(例えば、登録商品1401、小計金額1402、差額1403、および返品商品1407など)を含む。また、変更前後に係る取引内容は、
図13(B)の第2レシート1410に印刷される識別情報(元取引レシート番号1412および再取引レシート番号1413など)を含む。
【0044】
具体的には、第2レシートには、変更前に係る内容として、例えば、変更前の決済種別や、元取引金額を含む返品商品の商品情報などが印刷される。また、第2レシートには、変更後に係る内容として、例えば、変更後の決済種別や、交換商品の金額を含む交換商品の商品情報などが印刷される。
【0045】
また、レシート返品時において、第2レシートには、変更前に係る内容として、変更前の取引(返品商品の購入時の取引)を識別する識別情報(元取引の取引番号)が印刷される。また、レシート返品時および手動返品時において、第2レシートには、変更後に係る内容として、変更後の取引を識別する識別情報が印刷される。
【0046】
(POSレジスタ20が行う取引の変更に係る処理の一例について)
次に、
図5および
図6を用いて、本実施形態においてPOSレジスタ20が行う取引の変更に係る処理について説明する。
図5は、POSレジスタ20が行う取引変更処理の一例を示すフローチャートである。
図5において、POSレジスタ20は、取引が完了した後の取引内容の変更開始となるか否か判断する(ステップS501)。POSレジスタ20は、取引内容の変更開始となるまで待機する(ステップS501:NO)。
【0047】
取引内容の変更開始となると(ステップS501:YES)、POSレジスタ20は、レシート(
図12(A)の第1レシート1200参照)を用いたレシート返品と、レシートを用いない手動返品とのいずれかを選択する返品選択画面(
図7(A)の返品選択画面700参照)を表示する(ステップS502)。
【0048】
返品選択画面において、レシート返品が選択されると(ステップS503:YES)、POSレジスタ20は、店員によるスキャナ部35の操作に応じて、第1レシートに印刷されているバーコード(
図12(A)のバーコード1206参照)を読み取る(ステップS504)。そして、POSレジスタ20は、読み取ったバーコードに応じた情報を、取引情報の変更概要を入力する概要入力画面(
図7(B)の概要入力画面710参照)に入力して表示するとともに、当該画面において入力項目欄の修正を受け付けて(ステップS505)、ステップS508へ進む。
【0049】
一方、返品選択画面において、レシート返品が選択されず、手動返品が選択された場合(ステップS503:NO)、POSレジスタ20は、店員の操作に応じて、概要入力画面(
図10(B)の概要入力画面710参照)への入力を受け付ける(ステップS506)。そして、POSレジスタ20は、店員の操作に応じて返品する商品がスキャンされるなど、返品する商品の手動入力が行われる(ステップS507)。
【0050】
次に、POSレジスタ20は、返金処理を行うか、返金処理を保留させるかの返金選択画面(
図7(C)の返金選択画面720参照)を表示する(ステップS508)。返金選択画面において、返金処理の保留が選択されると(ステップS509:YES)、POSレジスタ20は、保留処理(
図6参照)を行い(ステップS510)、一連の処理を終了する。
【0051】
一方、返金選択画面において、返金処理の保留が選択されず、返金処理が選択された場合(ステップS509:NO)、POSレジスタ20は、返品する商品の選択を受け付ける(ステップS511)。そして、受け付けた返品商品分の払い出しを行う(ステップS512)。さらに、POSレジスタ20は、通常の返金レシート(
図12(B)の返金レシート1300参照)を発行し(ステップS513)、一連の処理を終了する。
【0052】
(保留処理の一例)
図6は、POSレジスタ20が行う保留処理の一例を示すフローチャートである。
図6において、POSレジスタ20は、返品商品に代えて購入される購入商品の登録(商品登録)を行うか、決済種別の変更を行うかのいずれかを受け付ける変更内容選択画面(
図7(D)の変更内容選択画面730参照)を表示する(ステップS601)。変更内容選択画面において、商品登録が選択された場合(ステップS602:YES)、POSレジスタ20は、商品の登録画面を表示して、先の取引において登録した商品の中から、返品する商品(返品商品)の選択を受け付ける(ステップS603)。さらに、POSレジスタ20は、店員の操作に応じて、例えば、スキャナ部35が返品商品に代わる交換商品に付されたバーコードを読み取ることにより当該商品を登録する(ステップS604)。
【0053】
そして、POSレジスタ20は、登録した商品の商品情報から得られる購入金額と、返品商品の返金額(元取引金額)との差額を算出する(ステップS605)。そして、POSレジスタ20は、差額に応じた精算を行う(ステップS606)。ステップS606では、具体的には、POSレジスタ20は、不足分がある場合には不足額の入金を受け付け、一方で、過払い分がある場合には過払い額(返金額)を払い出す。なお、不足額は、決済種別の選択を受け付けて、受け付けた決済種別で支払われる。また、過払い額は、現金で払い出される。
【0054】
精算が完了すると、POSレジスタ20は、商品交換を示す第2レシート(
図13の第2レシート1400、1410参照)を発行し(ステップS607)、一連の処理を終了する。
【0055】
変更内容選択画面において、商品登録が選択されず、決済種別の変更が選択された場合(ステップS602:NO)、POSレジスタ20は、変更後の決済種別と支払額を受け付ける(ステップS608)。そして、POSレジスタ20は、受け付けた支払額に応じた現金の払い出しを行う(ステップS609)。次に、POSレジスタ20は、決済種別の変更を示す第2レシート(
図12(C)の第2レシート1500参照)を発行し(ステップS610)、一連の処理を終了する。
【0056】
(返品手続を行う際の画面遷移について)
次に、
図7~
図11を用いて、POSレジスタ20の店員用表示部21に表示される返品手続時の画面遷移について説明する。
【0057】
(レシート返品の場合の画面遷移)
図7は、レシートを用いた返品を行う際の画面遷移の一例を示す説明図である。
図7(A)は、店員用表示部21に表示される返品選択画面700を示す。なお、返品選択画面700が表示される前に、店員用表示部21には、例えば、メニュー画面が表示されている。当該メニュー画面において、取引内容の変更を受け付ける取引内容変更ボタンが押下されることによって、返品選択画面700が表示される。
【0058】
図7(A)に示すように、返品選択画面700は、手動返品ボタン701と、レシート返品ボタン702とを含む。手動返品ボタン701は、操作入力(手動入力)に基づく返品処理を受け付けるボタンである。手動返品ボタン701が押下された場合の画面については、
図10を用いて後述する。レシート返品ボタン702は、第1レシート(
図12(A)参照)に印刷されたコード情報に基づく返品処理を受け付けるボタンである。返品選択画面700において、レシート返品ボタン702が押下されると、
図7(B)に示す概要入力画面710に遷移する。
【0059】
図7(B)は、概要入力画面710である。なお、
図7(B)の概要入力画面710は、例えば、第1レシートに記載されているバーコードがスキャナ部35によって読み取られた後の画面を示す。概要入力画面710は、営業日と、レジ番号と、レシート番号と、合計金額との入力項目欄711を含む。入力項目欄711には、文字が自動入力されている。具体的には、スキャナ部35によって、第1レシートのバーコードがスキャンされると、取引情報400が取得され、取得された取引情報400に基づいて、入力項目欄711に、文字が自動入力される。入力項目欄711の各項目は、修正することが可能である。概要入力画面710において、実行ボタン712が押下されると、
図7(C)に示す返金選択画面720に遷移する。
【0060】
図7(C)は、返金選択画面720である。返金選択画面720は、返金処理の開始を受け付ける完了ボタン721と、返金処理を保留させる再売上ボタン722とを含む。完了ボタン721が押下されると、返金処理が行われ、すなわち、現金の払い出しが行われるとともに、通常の返金レシート(
図12(B)参照)が発行される。一方で、再売上ボタン722が押下されると、返金処理が保留されて、
図7(D)に示す変更内容選択画面730に遷移する。
【0061】
図7(D)は、変更内容選択画面730を示す。変更内容選択画面730は、商品表示欄731と、合計表示欄732と、決済種別変更ボタン733と、商品変更ボタン734とを含む。商品表示欄731および合計表示欄732の入力内容は、第1レシートのバーコードがスキャンされることにより、自動で入力される。
図7(D)において、商品表示欄731は、1点の商品(○○ボールペン)が登録されていることを示している。
【0062】
なお、複数の商品が登録された取引であった場合、商品表示欄731に表示される商品の表示順は、過去の取引における登録順と同じ順番となる。また、合計表示欄732には、買上点数(1点)や合計金額等が表示されている。商品表示欄731および合計表示欄732は、商品(○○ボールペン)が登録されたときと同じ画面を示している。
【0063】
決済種別変更ボタン733は、購入された商品の決済種別の変更を受け付けるボタンである。決済種別変更ボタン733が押下された場合の画面については、
図11を用いて後述する。商品変更ボタン734は、購入された商品を別の商品(交換商品)に変更することを受け付けるボタンである。商品変更ボタン734が押下されると、
図7(E)に示す返品商品受付画面740に遷移する。
【0064】
図7(E)は、返品商品受付画面740を示す。返品商品受付画面740では、商品表示欄731に示す商品を選択することが可能である。店員が商品表示欄731に示す商品を選択(押下)すると、当該商品に取消線741が付される。これにより、当該商品の返品を受け付けたことを示す。なお、返品商品を受け付けた際の表示態様は、取消線741が付される表示態様に限らず、例えば、グレーアウトで表示される表示態様など、他の表示態様としてもよい。
【0065】
合計表示欄732には、商品点数がマイナスで表示され、また、マイナスの金額(払い出す金額)が表示されている。返品商品受付画面740において、完了ボタン742が押下されると、
図7(F)に示す登録催促画面750に遷移する。
【0066】
図7(F)は、登録催促画面750を示す。登録催促画面750は、返品する商品と交換する商品の登録を促す旨を示している。登録催促画面750において、OKボタン751が押下されると、
図8(A)に示す登録画面800、または、
図9(A)に示す登録画面に遷移する。
【0067】
図8および
図9は、交換商品を登録して差額を算出した際の画面遷移の一例を示す説明図である。
図8(A)は、交換商品の金額が返品商品の金額よりも高い場合の登録画面800を示す。登録画面800において、商品表示欄731には、交換商品である○○万年筆が表示されている。これは、店員がスキャナ部35を操作して、○○万年筆に付されているバーコードがスキャンされたことによるものである。合計表示欄732には、買上点数(1点)や○○万年筆の合計金額(¥1080)等が表示されている。登録画面800において、現金支払開始ボタン801が押下されると、
図8(B)に示す現計画面810に遷移する。
【0068】
図8(B)は、交換商品の金額が返品商品の金額よりも高い場合の現計画面810を示す。現計画面810には、預り金額欄811と、差額欄812とが表示されている。預り金額欄811は、返品商品(○○ボールペン)における元取引金額(¥324)を示している。差額欄812は、交換商品(○○万年筆)で支払う金額(¥1080)と、元取引金額(¥324)との差額を示しており、具体的には、¥756が不足していることを示している。顧客が¥756を支払って精算が完了すると、POSレジスタ20は、商品交換を示す第2レシートを印刷する。
【0069】
図9(A)は、交換商品の金額が返品商品の金額よりも低い場合の登録画面900を示す。登録画面900において、商品表示欄731には、交換商品である○○消しゴムが表示されている。これは、店員がスキャナ部35を操作して、○○消しゴムに付されたバーコードがスキャンされたことによるものである。合計表示欄732には、買上点数(1点)や○○消しゴムの合計金額(¥108)等が表示されている。登録画面900において、現金支払開始ボタン801が押下されると、
図9(B)に示す現計画面910に遷移する。
【0070】
図9(B)は、交換商品の金額が返品商品の金額よりも低い場合の現計画面910を示す。現計画面910において、預り金額欄811は、返品商品(○○ボールペン)における元取引金額(¥324)を示している。差額欄812は、購入商品(○○万年筆)において支払う金額(¥108)と、元取引金額(¥324)との差額を示しており、具体的には、¥216が過払い額となっていることを示している。POSレジスタ20は、現金¥216を払い出して、精算が完了すると、商品交換を示す第2レシートを印刷する。
【0071】
(手動返品の場合の画面遷移)
図10は、手動返品を行う際の画面遷移の一例を示す説明図である。
図10(A)は、店員用表示部21に表示される返品選択画面700を示す。
図10(A)に示す返品選択画面700は、
図7(A)に示した画面と同様の画面である。返品選択画面700において、手動返品ボタン701が押下されると、
図10(B)に示す概要入力画面710に遷移する。
【0072】
図10(B)は、概要入力画面710である。概要入力画面710において、入力項目欄711には、文字が入力されていない。入力項目欄711は、店員によって文字が手動入力される。入力項目欄711の入力を終え、概要入力画面710において、実行ボタン712が押下されると、
図10(C)に示す返金選択画面720に遷移する。
【0073】
図10(C)は、返金選択画面720である。返金選択画面720において、完了ボタン721が押下されると、返金処理が行われ、すなわち、現金の払い出しが行われるとともに、通常の返金レシート(
図12(B)参照)が発行される。返金選択画面720において、再売上ボタン722が押下されると、
図10(D)に示す登録催促画面1000に遷移する。
【0074】
図10(D)は、登録催促画面1000を示す。登録催促画面1000は、返品商品の登録を促す旨を示している。登録催促画面1000において、OKボタン1001が押下されると、
図10(E)に示す登録画面1010に遷移する。
【0075】
図10(E)は、登録画面1010を示す。登録画面1010において、商品表示欄731には、返品商品である○○ボールペンが表示されている。これは、店員がスキャナ部35を操作して、○○ボールペンに付されたバーコードがスキャンされたことによるものである。合計表示欄732には、買上点数(1点)や○○ボールペンの合計金額(¥324)等が表示されている。登録画面1010において、登録完了ボタン1011が押下されると、
図7(D)に示した変更内容選択画面730に遷移する。
【0076】
(決済種別の変更を行う場合の画面遷移)
図11は、決済種別の変更を行う際の画面遷移の一例を示す説明図である。
図11(A)は、変更内容選択画面730を示す。
図11(A)に示す変更内容選択画面730は、
図7(D)に示した画面と同様の画面である。変更内容選択画面730において、決済種別変更ボタン733が押下されると、
図11(B)に示す決済変更画面1100に遷移する。
【0077】
図11(B)は、決済変更画面1100を示す。決済変更画面1100は、決済種別選択ボタン1101と、金額入力欄1102とを含む。決済種別選択ボタン1101は、変更前の決済種別とは異なる決済種別(変更後の決済種別)を示すボタンである。例えば、変更前の決済種別が現金であるとすると、
図11(B)に示すように、決済種別選択ボタン1101は、金券、電子マネー、およびクレジットカードの決済種別を示す。決済種別選択ボタン1101は、複数の決済種別のうちのいずれかの選択を受け付ける。
【0078】
なお、決済毎の支払い方法を変更可能な種類を設定しておくことにより、決済変更画面1100において、どの方法に変更をするかの選択肢を表示するようにしてもよい。例えば、決済変更画面1100において、現金から金券への変更を示すボタンや、現金から電子マネーへの変更を示すボタンや、現金からクレジットカードへの変更を示すボタンを表示するようにしてもよい。また、例えば、元取引の決済種別が金券であれば、金券から現金への変更を示すボタンなどを表示するようにしてもよい。
【0079】
金額入力欄1102は、決済種別選択ボタン1101によって選択された決済種別で支払われる金額の指定を受け付ける。
図11(B)に示す決済変更画面1100では、決済種別選択ボタン1101によって金券が選択され、また、金額入力欄1102に¥500が入力されたことを示している。決済変更画面1100において、現金支払開始ボタン1103が押下されると、
図11(C)に示す現計画面1110に遷移する。
【0080】
図11(C)は、現計画面1110を示す。現計画面1110は、合計金額欄1111と、変更後の金種の預り金額欄1112と、差額欄1113とを含む。合計金額欄1111は、購入商品(○○ボールペン)について、現金で支払い済みの元取引金額(¥324)を示している。預り金額欄1112は、変更後の決済種別で支払う金額を示している。差額欄1113は、現金で払い出す金額を示している。POSレジスタ20は、金券と引き替えに、現金¥500を払い出して、精算が完了すると、決済種別の変更を示す第2レシートを印刷する。
【0081】
(レシートの一例)
次に、
図12および
図13を用いて、本実施形態に係るレシートの一例について説明する。
図12は、POSレジスタ20が発行する各種レシートの一例を示す説明図である。
【0082】
(第1レシートの一例)
図12(A)は、POSレジスタ20が発行する第1レシートの一例を示す。
図12(A)において、第1レシート1200は、取引情報400(
図4参照)に基づく内容が印刷されている。具体的には、第1レシート1200には、一般事項1201と、登録商品1202と、小計金額1203と、取引金額1204と、決済種別1205と、バーコード1206とが表示されている。
【0083】
一般事項1201は、取引日時やレシート番号(例えば、「2493」)を含む。登録商品1202は、顧客が購入した商品である。小計金額1203は、消費税や買上点数を含む。取引金額1204は、預り金額と、お釣りとを含む。決済種別1205は、当該取引における決済種別を示す。バーコード1206は、第1レシート1200に対応する取引情報400を特定するためのコード情報である。すなわち、POSレジスタ20によって第1レシート1200が読み取られると、第1レシート1200に対応する取引情報400が特定される。
【0084】
(通常の返金レシートの一例)
図12(B)は、POSレジスタ20が発行する通常の返金レシートの一例を示す。
図12(B)において、通常の返金レシート1300は、一般事項1301と、返品商品1302と、小計金額1303と、取引金額1304と、バーコード1305とが表示されている。返品商品1302は、返品商品の商品名および払出金額(元取引金額)を示している。なお、返品に係る取引が複数ある場合の返品商品1302における商品の記載順は、過去の取引における登録順と同じ順番となる。
【0085】
小計金額1303および取引金額1304には、返品により顧客に返金する金額がマイナス表示されている。バーコード1305は、本返品に係る取引に対応する取引情報400を特定するためのコード情報である。なお、本返品に係る取引についても、取引情報400に記憶される。
【0086】
(決済種別の変更を示す第2レシートの一例)
第2レシートには、商品交換を示す第2レシートと、決済種別の変更を示す第2レシートとがある。まず、決済種別の変更を示す第2レシートについて説明する。
【0087】
図12(C)は、決済種別の変更を示す第2レシートの一例を示す。
図12(C)に示す第2レシート1500は、購入商品1311と、小計金額1312と、差額1313と、決済種別1314と、バーコード1315と、一般事項1321と、元取引レシート番号1322と、再取引レシート番号1323とが印刷されている。
【0088】
購入商品1311は、元取引において購入した商品を示す。小計金額1312は、購入商品の小計金額、消費税額、買上点数を含む。差額1313は、元取引金額と、今回の精算額(返金額または不足額)とを示す。なお、購入商品が複数ある場合の商品の記載順は、過去の取引における登録順と同じ順番となる。決済種別1314は、変更後の決済種別を示す。バーコード1315は、決済種別の変更に係る取引に対応する取引情報400を特定するためのコード情報である。
【0089】
元取引レシート番号1322は、「2493」であり、第1レシート1200(
図12(A)参照)を示している。このため、第1レシート1200のバーコード1206がスキャンされたことにより、取引情報400が読み込まれたことを示している。
【0090】
再取引レシート番号1323は、第2レシート1500のレシート番号を示す。また、第2レシート1500は、元取引レシート番号1322と再取引レシート番号1323とが併記されており、第1レシート1200と第2レシート1500とが関連付けられていることを示している。
【0091】
(商品交換を示す第2レシートの一例)
次に、商品交換を示す第2レシートについて説明する。
図13は、商品交換を示す第2レシートの一例を示す説明図である。
図13(A)は、手動返品における第2レシート1400を示す。
図13(B)は、レシート返品における第2レシート1410を示す。第2レシート1400、1410には、登録商品1401と、小計金額1402と、差額1403と、バーコード1404と、一般事項1411とが印刷されている。
【0092】
登録商品1401は、交換商品を示す。小計金額1402は、交換商品の小計金額、消費税額、買上点数を含む。差額1403は、元取引金額と、今回の精算額(返金額または不足額)とを示す。バーコード1405は、商品交換に係る取引に対応する取引情報400を特定するためのコード情報である。また、
図13(A)の第2レシート1400には、返品商品1407が表示されている。返品商品1407は、取消線が付されており、商品が取消されたことを示している。なお、返品に係る取引が複数ある場合の返品商品1407における商品の記載順は、過去の取引における登録順と同じ順番となる。
【0093】
図13(B)の第2レシート1410には、元取引レシート番号1412と、再取引レシート番号1413とが表示されている。元取引レシート番号1412は、「2493」であり、第1レシート1200(
図12(A)参照)を示している。このため、第1レシート1200のバーコード1206がスキャンされたことにより、取引情報400が読み込まれたことを示している。
【0094】
再取引レシート番号1413は、第2レシート1410のレシート番号を示す。また、第2レシート1410は、元取引レシート番号1412と再取引レシート番号1413とが併記されており、第1レシート1200と第2レシート1410とが関連付けられていることを示している。また、第2レシート1410には、返品商品が印刷されていない。これは、第1レシート1200が存在することから、第1レシート1200を参照することによって、返品商品を確認することができるためである。
【0095】
なお、第2レシート1410に、返品商品を印刷するようにしてもよい。例えば、購入した商品が複数あり、そのうちの一部の商品を返品した場合には、当該商品を印刷するようにしてもよい。また、購入した商品のうち全てを返品した場合に限って、第2レシート1410に返品商品を印刷しないようにしてもよい。
【0096】
以上説明したように、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、返金処理が保留された場合、変更内容の入力を受け付け、受け付けた変更内容と元取引金額とに基づいて精算を行うようにした。これにより、元取引金額を全て払い出さなくても、精算を行うことができるため、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0097】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、返品商品に代えて購入される交換商品の商品情報の登録を受け付け、当該商品情報から得られる購入金額と、取引情報400から得られる元取引金額とに基づいて精算を行うようにした。これにより、当該購入金額と元取引金額との差額に応じた精算を行うことができるため、商品の交換に係る精算を迅速に行うことができる。したがって、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0098】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、変更後の決済種別による支払額を受け付けて、当該支払額と、取引情報400から得られる元取引金額とに基づいて精算を行うようにした。これにより、当該支払額と元取引金額との差額に応じた精算を行うことができるため、決済種別の変更に係る精算を迅速に行うことができる。したがって、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0099】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、取引内容の変更がされた場合に発行される第2レシートに、変更前後に係る取引内容を印刷するようにした。これにより、変更に係る取引内容と、先の取引内容とを含めて第2レシートに印刷することができるため、すなわち、各取引に係るレシートを別々に発行しないで済むため、取引内容の変更を迅速に行うことができる。
【0100】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、第2レシートに、商品の購入時の取引を識別する識別情報(
図13の元取引レシート番号1412)と、変更後の取引を識別する識別情報(再取引レシート番号1413)とを印刷するようにした。これにより、第1レシート1200のバーコード1206がスキャンされたことにより、取引情報400が読み込まれたことを示すことができるとともに、元取引と今回の返品取引とが関連付けられていることを示すことができる。言い換えれば、元取引が過去に正規に購入された取引であることを明示することができる。
【0101】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、返金処理と、返金処理の保留とのうちいずれか一方を選択可能に受け付けるようにした。これにより、返金処理を保留させることができる。したがって、先の取引において支払った金額(元取引金額)を勘案して取引内容を変更することができるため、言い換えれば、変更に係る取引では先の取引を含めて処理することができるため、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0102】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、商品の購入時に発行された第1レシートに印刷されているコード情報に基づいて、当該商品の取引情報400を取得するようにした。これにより、簡単かつ迅速に取引情報を得ることができるため、より円滑に取引内容の変更を行うことができる。
【0103】
また、本実施形態に係るPOSレジスタ20は、操作者の操作に応じて取引情報400を取得するようにした。これにより、顧客がレシートを所持していないときでも、取引内容を変更することができる。
【0104】
以下、実施形態の総括を記載する。
[発明の名称] 商品販売データ処理装置およびプログラム
[技術分野] 本発明は、商品販売データ処理装置およびプログラムに関する。
[背景技術]
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの各種店舗では、POS端末装置(Point Of Sales)を用いて取引が行われる。POS端末装置は、商品の登録処理や精算処理を行うほか、顧客が購入した商品を返却する返品処理を行うことが可能である。返品処理では、例えば、当該商品の購入時に発行したレシートに記載されている内容に基づいて、取引内容を変更することが可能である。
関連する技術として、返品する商品に係る取引データを保存部から読み出し、当該取引データ、および、所定の編集規則に基づいて、返品する商品のレシートに印字された商品の印字順序と同一順序となるように明細表示画面を表示させる金銭登録装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特許第4109644号
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、取引が完了した後に、商品の交換など取引内容の変更を行う場合、先の取引分を一旦返金して、新たに別の取引に係る処理を行うため、取引内容の変更を円滑に行うことができないことがあった。具体例を挙げると、購入済みの商品が別の商品に交換される場合、一旦、先の取引を取り消して返金した後に、交換される商品の登録および精算が行われるため、変更に係る取引を円滑に行うことができないことがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、取引が完了した後でも取引内容の変更を円滑に行うことができる技術を提供することにある。
【0105】
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、購入された商品の取引情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記取引情報に基づいて返金処理を行う返金処理手段と、前記返金処理手段による前記返金処理を保留させる返金保留手段と、前記取引情報の変更内容の入力を受け付ける変更受付手段と、前記変更受付手段によって受け付けられた前記変更内容と、前記取引情報から得られる返金額とに基づいて、精算を行う精算手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置である。
上記構成によれば、元取引金額を全て払い出さなくても、精算を行うことができるため、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0106】
(2)上記(1)の構成において、前記変更内容は、前記商品に代えて購入される別の商品の商品情報を含み、前記精算手段は、前記商品情報から得られる購入金額と、前記返金額とに基づいて精算を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、当該購入金額と元取引金額との差額に応じた精算を行うことができるため、商品の交換に係る精算を迅速に行うことができる。したがって、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0107】
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記変更内容は、変更後の決済種別と、変更後の決済種別による支払額とを含み、前記精算手段は、前記支払額と、前記返金額とに基づいて精算を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、当該支払額と元取引金額との差額に応じた精算を行うことができるため、決済種別の変更に係る精算を迅速に行うことができる。したがって、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0108】
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかの構成において、前記変更受付手段によって前記変更内容が受け付けられることに応じて発行される第2レシートに、変更前後に係る取引内容を印刷する印刷手段を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、変更に係る取引内容と、先の取引内容とを含めて第2レシートに印刷することができるため、すなわち、各取引に係るレシートを別々に発行しないで済むため、取引内容の変更を迅速に行うことができる。
【0109】
なお、(5)を付け加える。(5)上記(4)の構成において、前記印刷手段は、前記第2レシートに、前記商品の購入時の取引を識別する識別情報と、変更後の取引を識別する識別情報とを印刷するようにしてもよい。
上記構成によれば、第1レシートのバーコードがスキャンされたことにより、取引情報400が読み込まれたことを示すことができるとともに、元取引と今回の返品取引とが関連付けられていることを示すことができる。言い換えれば、元取引が過去に正規に購入された取引であることを明示することができる。
【0110】
なお、(6)を付け加える。(6)上記(1)乃至(5)のいずれかの構成において、前記返金処理手段による前記返金処理と、前記返金保留手段による前記保留とのうちいずれか一方を選択可能に受け付ける選択受付部を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、返金処理を保留させることができる。したがって、先の取引において支払った金額(元取引金額)を勘案して取引内容を変更することができるため、言い換えれば、変更に係る取引では先の取引を含めて処理することができるため、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0111】
なお、(7)を付け加える。(7)上記(1)乃至(6)のいずれかの構成において、前記商品の購入時に発行された第1レシートに印刷されているコード情報であって、前記取引情報に対応する前記コード情報を読み取る読取手段をさらに備え、前記取得手段は、前記読取手段によって読み取られた前記コード情報に基づいて、前記取引情報を取得するようにしてもよい。
上記構成によれば、簡単かつ迅速に取引情報を得ることができるため、より円滑に取引内容の変更を行うことができる。
【0112】
なお、(8)を付け加える。(8)上記(1)乃至(7)のいずれかの構成において、操作者の操作に応じた前記取引情報の入力を受け付ける入力受付手段をさらに備え、前記取得手段は、前記入力受付手段によって受け付けられた前記取引情報を取得するようにしてもよい。
上記構成によれば、顧客がレシートを所持していないときでも、取引内容を変更することができる。
【0113】
(9)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品販売データ処理装置に用いられるコンピュータを、購入された商品の取引情報を取得する取得手段、前記取得手段によって取得された前記取引情報に基づいて返金処理を行う返金処理手段、前記返金処理手段による前記返金処理を保留させる返金保留手段、前記取引情報の変更内容の入力を受け付ける変更受付手段、前記変更受付手段によって受け付けられた前記変更内容と、前記取引情報から得られる返金額とに基づいて、精算を行う精算手段と、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、元取引金額を全て払い出さなくても、精算を行うことができるため、取引内容の変更を円滑に行うことができる。
【0114】
なお、上記において説明したPOSレジスタ20における各機能(入出力、記憶、処理(判断を含む))の全部または一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。
【0115】
具体的には、上述した説明では、POSレジスタ20が、取得部と、返金処理部と、返金保留部と、選択受付部と、精算部と、変更受付部と、読取部と、入力受付部と、印刷部とを備える構成について説明した。これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち全部または一部が、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、取引状況管理装置11に具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、複数台であることに限らず、1台であってもよい。例えば、これらの機能部の全てを一のコンピュータ装置が具備していてもよい。
【0116】
具体的には、例えば、POSレジスタ20に代えて、ストアコントローラ10や取引状況管理装置11が、返金処理と返金処理の保留とのうち、いずれか一方を選択可能にしてもよい。
【0117】
上記に関連し、POSレジスタ20は、商品の登録や精算に関しては、入出力のインターフェース部分に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。つまり、POSレジスタ20は、各種の入力(操作者の操作、スキャナ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、スキャン情報等)をクラウドサーバに送信し、当該入力情報に基づくクラウドサーバの処理結果(更新画面情報、デバイスの制御情報等)を受信し、各種の出力(表示部への表示、デバイスの制御)を行ってもよい。
【0118】
なお、以上に説明したPOSレジスタ20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0119】
1…POSシステム、10…ストアコントローラ、11…取引状況管理装置、20…POSレジスタ、21…店員用表示部、22…キー操作部、23…顧客用表示部、24…カード決済部、25…印刷部、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…通信部、35…スキャナ部、36…ドロア、37…音声出力部