IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 前田工繊株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-布団篭の施工方法 図1
  • 特開-布団篭の施工方法 図2
  • 特開-布団篭の施工方法 図3
  • 特開-布団篭の施工方法 図4
  • 特開-布団篭の施工方法 図5
  • 特開-布団篭の施工方法 図6
  • 特開-布団篭の施工方法 図7
  • 特開-布団篭の施工方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187699
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】布団篭の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E02B 3/08 20060101AFI20221213BHJP
【FI】
E02B3/08 301
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021095831
(22)【出願日】2021-06-08
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000201490
【氏名又は名称】前田工繊株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】井坂 慎吾
(72)【発明者】
【氏名】田中 紘一朗
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 有史
【テーマコード(参考)】
2D118
【Fターム(参考)】
2D118AA11
2D118AA28
2D118BA14
2D118CA02
2D118CA07
2D118FA06
2D118GA51
2D118GA55
(57)【要約】
【課題】布団篭の敷設方向が曲線の場合に、曲線部の施工を容易に行うことができる、布団篭を提供すること。
【解決手段】長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形状の底網と、
前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、
前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、
前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、
前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、
前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、
前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である、
布団篭。
【請求項2】
前記前側網と前記後側網は、前記端側網と逆側の端部に、分離端側網を連結することを特徴とする、
請求項1に記載の布団篭。
【請求項3】
前記前側網と前記後側網は、樹脂繊維と該樹脂繊維より融点の低い融着糸の組み合わせた繊維糸、又は融着糸のみを編んで構成することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の布団篭。
【請求項4】
前記前側網と前記後端板は、前記分離部の端部において、上下に切り込んで切断可能であることを特徴とする、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の布団篭。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の布団篭を、先行篭として使用し、
先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、
別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、
前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は、前記後行篭の側面に固定することを特徴とする、
布団篭の施工方法。
【請求項6】
請求項4に記載の布団篭を、先行篭として使用し、
先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、
別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、
前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は切断することを特徴とする、
布団篭の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は布団篭及びその施工方法に関し、特に、曲線部の施工を容易に行うことができる布団篭及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
河川や海岸における護岸工事やドレーン工等において、篭体の内部に砕石等の中詰材を詰めた布団篭が多く使用されている。
一般的な布団篭の篭体は、鋼製の網体を組み合わせてなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-371532号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
布団篭の敷設方向が曲線の場合、図8のように隣り合う布団篭a1、a2の間に略三角形の隙間bができる。隙間bは閉塞する必要があるが、一般的な布団篭は鋼製であるため、現場で重複部分の形に合わせて切断等の加工を行うことは困難である。場合によっては、生産時に加工を行う事もあるが、現場によって不陸等があり、現場の寸法が合わないこともある。
また、布団篭の多くは、鉄線を曲げながら編んで構成する菱形金網からなるが、菱目を構成する上下左右の交点部分が任意の力で容易に動きやすい構造である。そのため、現場で加工を行う場合、交点部分が動きやすく、寸法通りに加工することが困難である。また、鋼製の布団篭を切断すると、切断面から錆が発生するおそれもある。
このような問題を解決するため、特許文献1のような布団篭も開発されているが、特許文献1のように可動網体をスライドするように構成することは技術的に困難であり、高価な布団篭となってしまう。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決し、布団篭の敷設方向が曲線の場合に、曲線部の施工を容易に行うことができる、布団篭及びその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の布団篭は、長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。
前記前側網と前記後側網は、前記端側網と逆側の端部に、分離端側網を連結してもよい。
前記前側網と前記後側網は、樹脂繊維と該樹脂繊維より融点の低い融着糸の組み合わせた繊維糸、又は融着糸のみを編んで構成してもよい。
前記前側網と前記後端板は、前記分離部の端部において、上下に切り込んで切断可能でもよい。
【0007】
本発明の布団篭の施工方法は、本発明の布団篭を、先行篭として使用し、先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は、前記後行篭の側面に固定する。
また、布団篭を、先行篭として使用し、先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は切断する。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
(1)本発明の布団篭の、底網と前側網や後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、連結部は、線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができる。
(2)連結部が繊維糸からなる線材のため、容易に切断でき、現場で分離部の長さを調整できる。また、切断しても錆が発生せず、切断面でのケガもない。
(3)連結部が可撓性を有するため、底網、前側網、後側網が展開して平板状に形成されていても、連結部で折り曲げることで、底網に対して前側網、後側網を容易に立設でき、箱状の布団篭とすることができる。
(4)前側網や後側網は繊維製のため、分離部の端部で前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。
(5)前側網や後側網は、融点の低い融着糸を用いることで、熱処理により高剛性となり、布団篭が自立して箱状を維持できる。
(6)前側網や後側網は繊維製のため、切断しても錆が発生しない。また、融着糸を用いているため、切断部分がほつれることもない。
(7)先行する布団篭と後行布団篭の重複部分は、底網や前側網、後側網が二重になることで、強度が高くなる。
(8)特に河川の曲線部分は、流速に変動が生じ、流速が速くなると転石等による摩耗が生じやすくなるため、高強度となることで転石等による摩耗にも効果がある。
(9)後行の布団篭を先行の布団篭に対して斜めに敷設できるため、曲線に沿うように敷設できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係る布団篭の説明図(1)
図2】本発明に係る布団篭の各網の説明図
図3】本発明に係る布団篭の説明図(2)
図4】本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(1)
図5】本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(2)
図6】本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(3)
図7】本発明に係る布団篭の施工方法の説明図(4)
図8】従来の布団篭の施工方法の説明図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の布団篭及びその施工方法を詳細に説明する。なお、本発明の説明において、前後方向は矩形の布団篭の短辺と平行であり、長辺と垂直方向とする。
【実施例0011】
<1>布団篭の構成
本発明の布団篭1は、長方形状の底網2と、底網2の対向する長辺に連結し、底網2から垂直に対向して立設する前側網3、後側網4と、底網2の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、底網2から垂直に立設し、前側網3と後側網4に連結する端側網5と、からなる(図1)。
底網2、前側網3、後側網4、端側網5は、それぞれ複数本の経ストランドA1と、複数本の緯ストランドA2をラッシェル編みで格子状とした繊維製の網体であり(図2)、それぞれの端部を連結する。
経ストランドA1と緯ストランドA2は、PET等のポリエステル系繊維やアラミド繊維等の樹脂繊維を主繊維とし、相対的に融点の低いポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)を含むオレフィン系の樹脂繊維等の融着糸を組み合わせ、又は融着糸のみで構成する。融点の低い融着糸を用いることで、熱処理を施して融着糸を溶融し、経ストランドA1と緯ストランドA2は高剛性となり、布団篭1は自立して箱状を維持できる。
また、底網2、前側網3、後側網4、端側網5は、ポリエステル等の樹脂を押出機により押し出して格子状に形成してもよい。
【0012】
<2>連結部
底網2と前側網3及び底網2と後側網4とは図2のように、連結部61を介して連結する。連結部61は、隣り合う部材(図2においては、底網2と前側網3)の間に、複数の線材を編み込んで構成する。この線材は、融着糸ではなく例えばポリエステルからなる繊維糸であり、熱処理によって硬化せず、可撓性を有する。また、少量の融着糸を含む構成であれば、熱処理をすることで剛性が生じても、底網2、前側網3、後側網4、端側網5と比べて剛性が低くなり、人力による折り曲げが可能な可撓性を有する。
連結部61が可撓性を有するため、底網2、前側網3、後側網4が展開して平板状に形成されていても、連結部61で折り曲げることで、底網2に対して前側網3、後側網4を容易に立設でき、箱状の布団篭1とすることができる。
また、連結部61は可撓性を有する線材からなるため、端側網5と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部6を形成することができる。そして、前側網3と後側網4は繊維製であり、分離部6の端部で前後方向に湾曲若しくは折曲可能である。
前側網3と後側網4の端側網5と逆側には、それぞれ分離端側網7を設けてもよい(図3)。両側の分離端側網7を連結することで、箱形の布団篭1となる。
【0013】
<3>布団篭の施工方法
次に、布団篭1を用いた曲線部分の施工方法について説明する。
【0014】
<3.1>先行篭の設置
先行する布団篭1を敷設する。
そして、前側網3と後側網4の連結部61を切断し、分離部6の長さを調整する(図4)。分離部6の長さは後行の布団篭8を曲線に沿った折れ角度で敷設できるように、現場で調整して決定する。本発明の布団篭1は連結部61は繊維製であるため、容易に現場で分離部6の長さを調整できる。また、切断しても錆が発生せず、切断面でのケガもない。さらに、分離部6の長さを調整できるため、様々な折れ角度に対応可能である。
【0015】
<3.2>後行篭の設置
次に、後行の布団篭8の二つの角を、前側網3と後側網4のそれぞれの分離部6に合わせて、後行布団篭8を先行の布団篭1の底網2上に、斜めに配置する(図5)。先行する布団篭1と後行布団篭8は重複部分Dができる。
前側網3及び後側網4は湾曲若しくは折曲可能のため、分離部6の前側網3と後側網4は後行布団篭8の外側に曲げることで、後行布団篭8を先行の布団篭1の内部に配置することができる。分離部6の前側網3と後側網4は後行布団篭8の側面に、ロープ9等により固定してもよいし(図6(a))、切断して、前側網3と後側網4を後行布団篭8の側面にロープ9等により固定してもよい(図6(b))。
本発明の布団篭1の前側網3と後側網4は、融着糸を用いた高剛性の経ストランドA1と緯ストランドA2からなる。このため、目安となる基準点を定めやすく、現場での切断作業が容易となる。
また、本発明の布団篭1の前側網3と後側網4は、経ストランドA1と緯ストランドA2を格子状に編んでいるため、格子に合わせて切断することで、直線状に切断でき、形状を容易に定めることができる。前側網3及び後側網4は繊維製のため、切断しても錆が発生しない。また、融着糸を用いているため、切断部分がほつれることもない。
後行布団篭8を配置することによって、先行の布団篭1に中詰め材のための空間ができる。
そして、後行布団篭8も本発明の布団篭1であれば、該後行布団篭8を先行の布団篭1として上述の工程を行うことで、曲線に沿うように、連続して斜めに敷設することができる(図7)。
本発明の布団篭1は剛性があり、自立するため、後行布団篭8の位置決めや固定も容易である。また、先行する布団篭1と後行布団篭8の重複部分Dは、底網2や前側網3、後側網4が二重になることで、強度が高くなる。特に、河川の曲線部分は、流速に変動が生じ、流速が速くなると転石等による摩耗が生じやすくなる。しかし、本発明の布団篭1を用いることで、曲線部分も高強度な布団篭となり、転石等による摩耗にも効果がある。
【0016】
敷設した布団篭には中詰め材を詰める他、中詰め材によるはらみ出しを防止するために、対向する面を連結する拘束ロープを設けてもよい。
平置きの場合には、中詰め材を詰めた後に、上部を同じく繊維製の蓋網で閉じる。
段積みの場合には、上部に配置する布団篭1の底網2を蓋網として利用できる。
【符号の説明】
【0017】
1 布団篭
2 底網
3 前側網
4 後側網
5 端側網
6 分離部、61 連結部
7 分離端側網
8 後行布団篭
9 ロープ
D 重複部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2021-10-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形状の底網と、
前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、
前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、
前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、
前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、
前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、
前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である布団篭を、先行篭として使用し、
先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、
別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、
前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は、前記後行篭の側面に固定することを特徴とする、
布団篭の施工方法。
【請求項2】
長方形状の底網と、
前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、
前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、
前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、
前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、
前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、
前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能であり、
前記前側網と前記後端板は、前記分離部の端部において、上下に切り込んで切断可能である布団篭を、先行篭として使用し、
先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、
別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、
前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は切断することを特徴とする、
布団篭の施工方法。
【請求項3】
先行篭として使用する前記布団篭の前記前側網と前記後側網は、前記端側網と逆側の端部に、分離端側網を連結することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の布団篭の施工方法。
【請求項4】
前記前側網と前記後側網は、樹脂繊維と該樹脂繊維より融点の低い融着糸の組み合わせた繊維糸、又は融着糸のみを編んで構成することを特徴とする、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の布団篭の施工方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は布団篭の施工方法に関し、特に、曲線部の施工を容易に行うことができる布団篭の施工方法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決し、布団篭の敷設方向が曲線の場合に、曲線部の施工を容易に行うことができる、布団篭の施工方法を提供することを目的とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明の布団篭の施工方法は、長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能である布団篭を、先行篭として使用し、先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は、前記後行篭の側面に固定する。
また、長方形状の底網と、前記底網の対向する長辺の一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する前側網と、前記底網の対向する長辺の他辺に連結し、前記底網から垂直に立設する後側網と、前記底網の対向する短辺のいずれか一辺に連結し、前記底網から垂直に立設する端側網と、を有し、前記底網と前記前側網、及び前記底網と前記後側網の連結部は、連結しようとする部材間に架け渡して設ける、可撓性を有する複数の線材によって構成し、前記連結部は、前記線材を切ることで、前記端側網と逆側の端部から所定の長さ切り込んで分離部を形成することができ、前記前側網と前記後側網は、前記分離部の端部において、前後方向に湾曲若しくは折曲可能であり、前記前側網と前記後端板は、前記分離部の端部において、上下に切り込んで切断可能な布団篭を、先行篭として使用し、先行篭の、前記底網と前記前側網の連結部と、前記底網と前記後側網の連結部に、それぞれ分離部を形成し、別途の布団篭を後行篭として、その端部を、前記先行篭の一方の前記分離部と他方の前記分離部に合わせて、前記先行篭に対して斜めに前記後行篭を配置し、前記先行篭の前記分離部の上部に位置する前記前側網と前記後側網は切断する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
前記前側網と前記後側網は、前記端側網と逆側の端部に、分離端側網を連結してもよい。
前記前側網と前記後側網は、樹脂繊維と該樹脂繊維より融点の低い融着糸の組み合わせた繊維糸、又は融着糸のみを編んで構成してもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の布団篭の施工方法を詳細に説明する。なお、本発明の説明において、前後方向は矩形の布団篭の短辺と平行であり、長辺と垂直方向とする。