IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2022-187829耐候性に優れる床材用防滑性透明塩化ビニル樹脂組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187829
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】耐候性に優れる床材用防滑性透明塩化ビニル樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C08L 27/06 20060101AFI20221213BHJP
   C08K 5/17 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
C08L27/06
C08K5/17
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021096029
(22)【出願日】2021-06-08
(71)【出願人】
【識別番号】000184023
【氏名又は名称】勝田化工株式会社
(72)【発明者】
【氏名】勝田 耕司
(72)【発明者】
【氏名】海老沢 徹也
(72)【発明者】
【氏名】横山 和輝
【テーマコード(参考)】
4J002
【Fターム(参考)】
4J002BD031
4J002BD051
4J002BD061
4J002BD071
4J002BD081
4J002BD091
4J002BD101
4J002BD181
4J002EG027
4J002EG037
4J002EG047
4J002EG057
4J002EG077
4J002EG107
4J002EJ077
4J002EN116
4J002EV097
4J002FD020
4J002FD036
4J002FD037
4J002FD070
4J002GC00
4J002GL00
4J002GT00
(57)【要約】
【課題】
長期間の耐候性に優れる屋外用防滑性ビニルシートを提供することを課題とする。
【解決手段】
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、(A)平均粒径が1~10μmであるアミノ酸亜鉛の少なくとも1種を0.01~3重量部、(B)金属石鹸の少なくとも1種を0.01~3重量部を配合してなる透明な層であることを特徴とする防滑性ビニルシートを提供するものである
【選択図】なし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、(A)平均粒径が1~10μmであるアミノ酸亜鉛の少なくとも1種を0.01~3重量部、(B)金属石鹸の少なくとも1種を0.01~3重量部を配合してなるポリ塩化ビニル樹脂フィルム。
【請求項2】
前記ポリ塩化ビニル樹脂フィルムを上層とすることを特徴とする防滑性ビニルシート。
【請求項3】
前記上層が透明な層であることを特徴とする請求項2に記載の防滑性ビニルシート。
【請求項4】
前記透明な上層の下に意匠性を積層してなることを特徴とする請求項3に記載の防滑性ビニルシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は主に屋外で用いられる防滑性ビニルシートに関する。
【背景技術】
【0002】
塩化ビニル系樹脂は透明性、耐候性、初期着色性に優れ、シートに加工し易く、経済性の利点などの理由から、自動車部品分野、建材分野などで大量に使用されている。建材分野の中でも防滑性ビニルシートなどは長期間屋外の光や雨露に晒されるため、強く耐候性が求められており、これらを改良する手段として耐熱性の優れるバリウム亜鉛系安定剤と紫外線吸収剤やヒンダードアミン系の光安定剤を組み合わせ配合するなどの手段を用いて耐候性を向上させている。
【0003】
また、マンション施設や店舗などの屋内の廊下や通路などに使用される防滑性ビニルシートは本物感あふれる木目柄や石目柄などの意匠性が求められており、高い意匠性を発揮するためにも、耐候性が良好かつ透明性の高い樹脂組成物を上層に持つ防滑性ビニルシートの開発が望まれている。
【0004】
特許文献1には耐候性を向上させる目的として、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系の利用が提案されているが、耐候性の改善は認められるものの、長期間屋外で使用すると、経時的に材質変化を起こすため、耐候性の面で満足のいくものではなかった。
【0005】
特許文献2には耐候性を上げる目的としてグリシン亜鉛を安定剤に使用する方法が提案されているが、透明性について全く記載されておらず、透明性の改善に関する示唆は何らなされていない。
【0006】
【特許文献1】特開平05-001192号公報
【特許文献2】特開平05-361343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、耐候性の良好かつ透明性に優れる防滑性ビニルシートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、平均粒子径が小さいアミノ酸亜鉛を金属石鹸と組み合わせることにより、十分な透明性を有しながら、耐候性が改良された上層の下に意匠性を積層してなる防滑性ビニルシートを完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して平均粒子径が1~10μmであるアミノ酸亜鉛の少なくとも1種を0.01~3.0質量部、
金属石鹸のすくなくとも一種を0.01~3.0質量部含有し、前記上層が透明な層であることを特徴し、前記透明な上層の下に意匠性を積層してなることを特徴とする防滑性ビニルシートを提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明のポリ塩化ビニル樹脂フィルムは、耐候性及び透明性に優れたものであり、それを用いた防滑性ビニルシートは、高い意匠性持つ用途として使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0012】
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、後塩素化ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-エチレン共重合体、塩化ビニル-プロピレン共重合体、塩化ビニル-イソブチレン共重合体、塩化ビニル-ブタジエン共重合体、塩化ビニル-イソプレン共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-スチレン共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル-メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル-ウレタン共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン-酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル-スチレン-無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル-スチレン-アクリロニトリル三元共重合体などがあげられ、かつこれらの塩化ビニル系樹脂とポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリ-1-ペンテンまたはエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体などのオレフィンの共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体メタクル酸エステル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリウレタンなどとの混合物をあげることができる。
【0013】
本発明の組成物に使用できるアミノ酸亜鉛としては、グリシン亜鉛、グルタミン酸亜鉛が挙げられる。
【0014】
本発明の組成物に使用できる金属石鹸としてはカルボン酸またはフェノール類の金属塩などがあげられる。
【0015】
上記のカルボン酸またはフェノール類の金属塩のカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、2 - メチルプロピオン酸、ペンタン酸、3 - メチルブタン酸、ヘキサン酸、2 , 2 - ジメチルプロパン酸、2 - ブテン酸、2 - エチルヘキサン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミン酸、ミリスン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、アラキン酸、エルカ酸、1 2 - ヒドロキシステアリン酸、1 2 - ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、モンタン酸、アセト酢酸、獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パール脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油脂肪酸などの天然脂肪酸の混合物、安息香酸、P - t e r t - ブチル安息香酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、アセトキシ安息香酸、プロピル安息香酸、3 , 5 - ジt e r t - ブチル- 4 - ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、P - t e r t - オクチルサリチル酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、など一価のカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、アジピン酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバチン酸、アジライン酸、スベリン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、オキシフタル酸などの二価カルボン酸のモノエステル化合物、ヘミメリット酸、トリメリット酸などの三価カルボン酸のジエステル化合物及びピロメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸など四価カルボン酸のトリエステル化合物があげられ、フェノール類化合物としてはフェノール、クレゾール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、デシルフェノールがあげられる。これらのカルボン酸又はフェノール類化合物と結合している金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、セシウム、錫、有機錫があげられる。
【0016】
さて、塩化ビニル樹脂フィルムには、通常、加工成形上あるいは使用上の機能を高めるために、上記の添加剤の他に可塑剤、酸化防止剤、有機燐化合物、亜燐酸又は燐酸類化合物、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、等の各種の添加剤が併用される。
【0017】
可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑剤(ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート等)、フタル酸系以外のカルボン酸のエステル系可塑剤又はポリエステル系可塑剤(ジ-n-ブチルアジペート、ジ-n-オクチルアジペート、ジイソノニルアジベート、ジイソデシルアジベート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ジイソブチルアゼレート、ジ-2-エチルヘキシルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート、ポリプロピレンセバケート、トリ-2-エチルヘキシルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、ジ-2-エチルヘキシルフマレート、トリブチルシトレート、ジブチルマレート、ジオクチルマレート、メチルアセチルリシノレート、ポリプロピレンセバケート等)、リン酸エステル系可塑剤(トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ-ジメチルフェニルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート等の有機燐化合物を除いたもの)、エポキシ化合物(エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化豚脂油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化綿実油、エポキシ化サンフラワー油、エポキシ化鯨油、エポキシ化トール油、エポキシ化魚油、エポキシ化大豆油のジアセトモノグリセド、エポキシ化ジアセトモノオレフィン、エポキシ化ステアリン酸ベンゾイル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸シクロヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ジヒドロノニル、エポキシ化ステアリン酸2-エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸イソデシル、エポキシ化ステアリン酸イソオクチル、エポキシ化ステアリン酸テトラヒドロフリル、エポキシ化ステアリン酸フェニル、エポキシ化ステアリン酸アセトキシエチル、エポキシ化トール油酸のブチル、n-オクチル、イソオクチル及び2-エチルヘキシルエステル、エポキシ化トリアセトモノリシノレイン酸グリセリド、エポキシ化ステアリン酸-tert-ブチルフェニル、3、4-エポキシシクロヘキシルメタノールの9,10-エポキシステアリン酸エステル、安息香酸エポキシ化ステアリール、3,4-エポキシシクロヘキシルメタノールの9,10,12,13-ジエポキシステアリン酸エステル、3,4-エポキシシクロヘキシルカルボン酸の2-エチル-1、3-ヘキサ-ジオールエステル、エポキシ化ヘキサヒドロフタル酸のジ-n-ブチル、ジ-n-ヘキシル、ジ-2-エチルヘキシル、ジイソオクチル、ジ-n-デシル、ジイソデシル及びn-ブチルデシル等のエステル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3、4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3、4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物、エピクロルヒドリンとノボラック樹脂との縮合物であるエポキシ樹脂等)などがあげられる。上記可塑剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂に対して、その100質量部当り15~120質量部、好ましくは20~60質量部である。
【0018】
酸化防止剤はフェノール系酸化防止剤としては、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2-tert-ブチル-4,6-ジメチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、2-tert-ブチル-4-メトキシフェノール、3-メチル-4-イソプロピルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシメチルフェノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)スルフィド、2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、1,1-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ブタン、ビス(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メタン、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)スルフィド、ビス(3-tert-ブチル-5-エチル-2-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)スルフィド、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス[3,3-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタン酸]グリコールエステル、ビス[2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェニル]テレフタレート、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-メチルフェニル)-2-メチルプロパン、4-メトキシフェノール、シクロヘキシルフェノール、p-フェニルフェノール、カテコール、ハイドロキノン、4-tert-ブチルカレコール、エチルガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウリルガレート、セチルガレート、β-ナフトール、2,4,5-トリヒドロキシブチロフェノン、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)イソシアネート、1,3,5-トリ-メチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6-ビス[2-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]ヘキサン、テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、ビス(3-シクロヘキシル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メタン、ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]スルフィド、n-オクタデシル-3-(3、5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス[3-(3、5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキサン、2,6-ビス(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-4-メチルフェノール、ビス(S-(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジ-メチルベンジル)チオテレフタレート、トリス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、1,1,3-トリス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-6-メチルフェニル)ブタン、硫黄系酸化防止剤として、ビス(ドデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(トリデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(テトラデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(ヘキサデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(2-ヘキサデシルオキシカルボニル-1-メチル-エチル)スルフィド、ドデシルオキシカルボニルエチル。ヘキサデシルオキシカルボニルエチルスルフィド、3,3′-チオジプロピオン酸、ペンタエリスリトールテトラ(3-ドデシルチオプロピオネート)、紫外線吸収剤としてはサリシレート系(フェニルサリシレート、4-tert-ブチルフェニルサリシレート、4-tert-オクチルフェニルサリシレート、ビスフェノールAジサリシレート、2-イソプロピル-メチル-シクロヘキシルサリシレート、1,7,7-トリメチルビシクロ[2,21]-2-ヘプチルサリシレート、モノグリコールサリシレート等)がある。
【0019】
有機燐化合物としては、ジオクチルモノキシリルホスフェート、ジフェニルモノキシリルホスフェート、ジトリルモノキシリルホスフェート、ジ-t-ブチルフェニルモノキシリルホスフェート、ジドデシルモノ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、ジベンジルモノ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、ジ-オクチルフェニルモノ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、ジトリデシルモノジノニルフェニルホスフェート、ジトリルモノジノニルフェニルホスフェート、ジノニルフェニルモノジノニルフェニルホスフェート、モノトリデシルジキシリルホスフェート、モノフェニルジキシリルホスフェート、モノトリルジキシリルホスフェート、モノノニルフェニルジキシリルホスフェート、モノドデシルジ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、モノベンジルジ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、モノオクチルフェニルジ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、モノオクチルジジノニルフェニルホスフェート、モノフェニルジジノニルフェニルホスフェート、モノ-t-ブチルフェニルジジノニルフェニルホスフェートなどをあげることができる。
【0020】
亜燐酸又は燐酸類化合物としては、トリフェニルホスファイト、トリ(メチルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(オクチルフェニル)ホスファイト、トリ(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシルチオホスファイト、フェニル・ジ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、フェニル・ジイソオクチルホスファイト、フェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソオクチルホスファイト、ジフェニル・2-エチルヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルフェニルホスファイト、ジフェニル・(トリデシル)チオホスファイト、ノニルフェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、フェニル・p-tert-ブチル・ドデシルホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′-イソプロピリデン-ジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′-ブチリデン-ビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェニル)ジホスファイト、テトライソオクチル・4,4′-チオビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、テトラ(ノニルフェニル)・ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラ(トリデシル)プロピレンオキシプロピルジホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′-イソプロピリデン-ジ(シクロヘキシル)ジホスファイト、ペンタ(ノニルフェニル)・ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]トリホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テトラキス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]ペンタホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テトラキス(4,4′-イソプロピリデン-ジフェニル)ペンタホスファイト、デカ(ノニルフェニル)・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジ(ブトキシカルボエチル)・2,2′-ジメチレン-トリメチレンジチオホスファイト、ジ(イソオクトキシカルボメチル)・2,2′-ジメチレン-トリメチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・エチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・ヘキサメチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・2,2′-オキシジエチレンジチオホスファイト、ペンタ(ドデシル)・ジ(ヘキサメチレン)トリチオホスファイト、テトラ(フェニル)・4,4′-イソプロピリデン-ジシクロヘキシルジホスファイト、テトラ(混合アルキル(C12~C15))・4,4′-イソプロピリデン-ジフェニルジホスファイト、2-tert-ブチル-4-[1-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)イソプロピル]フェニル・ジ(p-ノニルフェニル)ホスファイト、4,4′-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェニル)-ジ(トリデシル)ジフェニルジホスファイト、ジステアリル2,2-ジメチレン-トリメチレンジホスファイト、トリシクロヘキシルフェニルホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・4,4′・4″-(1,1,3-ブタントリイル)-トリス(2-tert-ブチル-5-メチルフェニル)トリホスファイト、トリ(ドデシル)チオホスファイト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジブチル・ペンタ(2,2-ジメチレン-トリメチレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペンタ(2,2-ジメチレン-トリメチレン)ジホスファイト、ジデシル(2,2-ジメチレン-トリメチレン)ジホスファイトが挙げられる。
【0021】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、4-ステアロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ステアロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ドデシルスクシンイミド-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル-4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4,4′-セバコイルジオキシ-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、4,4′-セバコイルジオキシ-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン)、4,4′-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-ブチルマロニルジオキシ-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン)、4,4′-ヘキサメチレンジイミノ-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,47-1,2,3,4-ブタンテトラカルボニルテトラオキシ-テトラ(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,4′′′-1,2,3,4-ブタンテトラカルボニルテトラオキシ-テトラ(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン)、4,4′-(ジトリデシルオキシカルボニルブタンジカルボニルジオキシ)-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、トリス[2-ヒドロキシ-3-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)プロピル]イソシアヌレート、ポリ[エチレン-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ-ヘキサメチレン-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]、ポリ[1-エチレン-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-マロニルオキシ]、ポリ{(4-モルホリノ-1,3,5-トリアジン-2,6-ジイル)[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ-ヘキサメチレン-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]}、1,5,8,12-テトラキス[2,4-ビス(ブチル(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-6-1,3,5-トリアジニル]-1,5,8,12-テトラアザドデカン、4,4′,4″-ニトリロトリ(メチレンカルボニルオキシ)-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジン)、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]などをあげることができる。
【0022】
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ステアリルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4′-クロロベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4′-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2′-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン三水和物、2,4-ジヒドロキシ-ベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-n-オクチルベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4,4′-ジメトキシベンゾフェノン、2,4,5-トリヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。ベンゾトリアゾール系としては、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メタクリルオキシエチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾールなどをあげることができる。また、トリアジン系としては、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-s-トリアジン、シアソルブ(登録商標:Cyasorb)1164,サイテック社、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-s-トリアジン、 2,4-ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-(4-クロロフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)]-6-(2,4-ジメチルフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-(4-ブロモフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-アセトキシエトキシ)フェニル]-6-(4-クロロフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(4-ビフェニリル)-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシカルボニルエチリデンオキシフェニル)-s-トリアジン、2-フェニル-4-[2-ヒドロキシ-4-(3-第二ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-第二アミルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-n-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ジ-n-ブチルオキシフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ノニルオキシ*-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-5-α-クミルフェニル]-s-トリアジン(*は、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基及びデシルオキシ基の混合物を表わす)、メチレンビス-{2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]-s-トリアジン}、5:4:1の比において、3:5’、5:5’及び3:3’位を架橋されたメチレン架橋二量体混合物、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-イソオクチルオキシカルボニルイソプロピリデンオキシフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-5-α-クミルフェニル)-s-トリアジン、2-(2,4,6-トリメチルフェニル)-4,6-ビス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-第二ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-(3-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-フェニル)-s-トリアジンと4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-(3-トリデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-フェニル)-s-トリアジンの混合物、チヌビン(登録商標:Tinuvin)400,チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-(3-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシプロポキシ)-フェニル)-s-トリアジン及び4,6-ジフェニル-2-(4-ヘキシルオキシ-2-ヒドロキシフェニル)-s-トリアジン。シアノアクリルレート系としてエチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、シクロヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、オクタデシル-2-シアノ-3,3-アクリレート、ベンジル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、キシレル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレートなどをあげることができる。
【0023】
その他必要に応じて、蛍光剤、防ばい剤、プレートアウト防止剤、加工助剤、架橋剤、界面活性剤、補強剤、離型剤、染料、顔料、粘度低下剤、滑剤等を本発明の防滑性ビニルシート中に包含させることができる。
【0024】
上記の防滑性ビニルシートはカレンダー法等の公知の加工法でシートに成形される。
【実施例0025】
以下に実施例によって本発明による防滑性ビニルシートの安定化効果を詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。以下の実施例において透明性、耐候着色性の各評価値はそれぞれ次の基準値に従っている。
<耐候着色性、透明性の評価値>
1は不良であり、数字が増えていくと評価が良く、10が最良となっている。
【0026】
実施例1~4、比較例1~4
塩化ビニル樹脂(平均重合度1000)100重量部に、ジイソノニルフタレート 40重量部、エポキシ化大豆油 2重量部及び表1記載の(A)アミノ酸亜鉛及び(B)金属石鹸を配合して180℃の2本テストロールによって厚さ0.5mmのシートに作成した。このシートを180℃で5分間プレスして0.2mmのシートに調整して、透明性を目視にて測定した。また、アイスーパーを用い63℃で500時間の変色の度合いを耐候着色性として目視にて確認した。これらの結果を表1に示した。

【0027】
以上のように、本発明は平均粒子径が小さいアミノ酸亜鉛化合物を配合事により、透明性を悪化させずに耐候性に優れた防滑性ビニルシートを提供することができる。