(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022187861
(43)【公開日】2022-12-20
(54)【発明の名称】天井構造
(51)【国際特許分類】
E04B 9/34 20060101AFI20221213BHJP
E04B 9/18 20060101ALI20221213BHJP
【FI】
E04B9/34 Z
E04B9/34 A
E04B9/18 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021096069
(22)【出願日】2021-06-08
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】591078929
【氏名又は名称】菊川工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080090
【弁理士】
【氏名又は名称】岩堀 邦男
(72)【発明者】
【氏名】奥野木 宏一
(72)【発明者】
【氏名】鷹羽 吉雄
(57)【要約】
【目的】本発明は、剥き出しの天井ではなく、開放感をもたらす天井構造であり、施工性が良好のみならず、安価にできる天井構造を提供すること。
【構成】天井スラブ52を囲む壁材6とで閉鎖された室内空間P内において、天井スラブ52に取り付け固定された複数の吊り杆部材71,71,…の下端間に、水平状の野縁受け72が平行して複数設けられていること。複数の野縁受け72にクリップ73を介して野縁4,4が平行して複数設けられていること。隣接する野縁4,4間に、長方形状の枠体11の全面を網状物12にて覆い構成された網状枠体1が両側に設けた係止片2,2を介して係止されてなること。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井スラブを囲む壁材とで閉鎖された室内空間内において、前記天井スラブに取り付け固定された複数の吊り杆部材の下端間に、水平状の野縁受けが平行して複数設けられ、複数の前記野縁受けにクリップを介して野縁が平行して複数設けられてなり、隣接する野縁間に、長方形状の枠体の全面を網状物にて覆い構成された網状枠体が両側に設けた係止片を介して係止されてなることを特徴とする天井構造。
【請求項2】
請求項1に記載の天井構造において、前記係止片は、取付辺と立上りと平坦辺及び垂下端辺とからなり、両側の前記係止片の垂下端辺が外向きに形成され、該垂下端辺及び平坦辺が隣接する野縁の両側上縁に係止されてなることを特徴とする天井構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の天井構造において、前記網状枠体の両側に設けた固定具を介して固定することを特徴とする天井構造。
【請求項4】
請求項3に記載の天井構造において、前記固定具は、円板片を回転させることで前記網状枠体の上面を押圧して前記野縁底部に固定した取付板片との間隔を増大させて前記係止片と野縁とを緊密固定することを特徴とする天井構造。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の天井構造において、前記固定具は、前記野縁底部に固着するナット部付き取付板片とボルト部付き円板片とからなることを特徴とする天井構造。
【請求項6】
請求項3又は4に記載の天井構造において、前記固定具は、前記野縁底部に固着するボルト部付き取付板片とナット部付き円板片とからなることを特徴とする天井構造。
【請求項7】
請求項1,2,3,4,5又は6に記載の天井構造において、前記網状枠体の網状物はエキスパンドメタルとしてなることを特徴とする天井構造。
【請求項8】
請求項1,2,3,4,5又は6に記載の天井構造において、前記網状枠体の網状物は金網としてなることを特徴とする天井構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剥き出しの天井ではなく、開放感をもたらす天井構造であり、施工性のみならず、安価なる天井構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、屋根裏の構造としては、一般には配管設備が天井下側に吊り下げられた状態で設けられている。その下側には、通常の石膏ボード等で構成された天井構造が設けられ室内構造としている。このように、扁平状の天井構造が存在する室内構造が一般的であった。
【0003】
ところが、最近では、木毛板等による天井構造が設けらずに、前記配管設備が剥き出しとなって該配管設備等の下側は何も存在しない状態の室内空間が存在している。つまり、屋根裏が剥き出しの天井構造が最近多く構築されている。このことは、天井設置という設備費軽減と共に、その剥き出しの配管設備等が見られることも新鮮味があり、これが飲食店(喫茶店含む),商業施設(商店等),オフィス等で採用されている現状である。
【0004】
ところが、地震大国の日本では、天井面が無いと、配管設備の下側で働いている人や住人又は客人等に対して危険性を感ずることもしばしばあり、これを回避して欲しいという要望もあったり、何等かの囲い等が欲しいとの要望もあった。また、天井材のないスケルトン天井は、天井コストの削減と、目新しさもあって採用ケースが増えてはいたが、そのカジュアルなイメージがそぐわない場所も多いのが現状であった。
【0005】
引用文献1及び引用文献2でも、地震時などにおいて、天井板等が落下するのを防止するために、該天井板の下側に網状物を設けた構造が開示されている。つまり、両者共に、天井板落下防止構造であり、天井スラブ材の一部落下や、天井スラブより吊り下げて設置された空調設備の一部又は要部等が落下するのを防止するような技術は存在していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015-30988号公報
【特許文献2】特開2014-205948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題(技術的課題又は目的等)は、木毛板等による天井構造として設けられずに、前記配管設備が剥き出しとなって該配管設備等の下側は何も存在しない状態の室内空間の解放感を保持しつつ、室内空間の境界を曖昧にしつつ、適度な遮蔽感と解放感との両立した天井構造とし、施工性も良好でありながら、どの位置の枠状パネルでも簡単に取り外しができることを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、発明者は上記課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、天井スラブを囲む壁材とで閉鎖された室内空間内において、前記天井スラブに取り付け固定された複数の吊り杆部材の下端間に、水平状の野縁受けが平行して複数設けられ、複数の前記野縁受けにクリップを介して野縁が平行して複数設けられてなり、隣接する野縁間に、長方形状の枠体の全面を網状物にて覆い構成された網状枠体が両側に設けた係止片を介して係止されてなることを特徴とする天井構造としたことにより前記課題を解決した。
【0009】
請求項2の発明を、請求項1に記載の天井構造において、前記係止片は、取付辺と立上りと平坦辺及び垂下端辺とからなり、両側の前記係止片の垂下端辺が外向きに形成され、該垂下端辺及び平坦辺が隣接する野縁の両側上縁に係止されてなることを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1又は2に記載の天井構造において、前記網状枠体の両側に設けた固定具を介して固定することを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決した。
【0010】
請求項4の発明を、請求項3に記載の天井構造において、前記固定具は、円板片を回転させることで前記網状枠体の上面を押圧して前記野縁底部に固定した取付板片との間隔を増大させて前記係止片と野縁とを緊密固定することを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決した。
【0011】
請求項5の発明を、請求項3又は4に記載の天井構造において、前記固定具は、前記野縁底部に固着するナット部付き取付板片とボルト部付き円板片とからなることを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決した。請求項6の発明を、請求項3又は4に記載の天井構造において、前記固定具は、前記野縁底部に固着するボルト部付き取付板片とナット部付き円板片とからなることを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決した。
【0012】
請求項7の発明を、請求項1,2,3,4,5又は6に記載の天井構造において、前記網状枠体の網状物はエキスパンドメタルとしてなることを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決した。請求項8の発明を、請求項1,2,3,4,5又は6に記載の天井構造において、前記網状枠体の網状物は金網としてなることを特徴とする天井構造としたことにより、前記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明においては、ボードでもスケルトンでもない空間に解放感(をもたらす天井構造を提供できる。特に、構成が簡単であり、施工性も優れ、設置費用も安価にできる利点がある。特に、天井構造のメンテナンスが容易であるのみならず、どの天井位置の網状枠体を取り外すことが簡易且つ容易にでき、これこそが点検口を不要にできる最大の利点である。請求項2の発明においては、請求項1と同様な効果を奏する。
【0014】
請求項3の発明においては、前記網状枠体が前記野縁間に固定具を介して固定されていることで、耐震性も良好で容易に外れない天井構造にできる。請求項4の発明では、回転片の回転で網状枠体の固定及び網状枠体の取り外しが容易にできる。
【0015】
請求項5の発明では、ボルト付き円板片の回転にて網状枠体の固定及び網状枠体の取り外しが容易にできる。請求項6の発明では、ナット付き円板片の回転にて網状枠体の固定及び網状枠体の取り外しが容易にできる。
【0016】
請求項7の発明では、前記網状枠体の網状物は、エキスパンドメタルとしたことで、特に、補強力もある程度増強することができるし、該エキスパンドメタルは、床上の人間から見上げると、見る位置によって、天井内部の見え方が適宜変化して、意匠的にも優れた美観を呈することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】(A)は建築建造物を平面的に見た天井伏図、(B)は(A)の(α)の拡大図である。
【
図2】(A)が
図1のY1-Y1断面図、(B)は(A)の(β)の拡大図、(C)は(B)の(γ)の拡大図である。
【
図3】網状枠体を隣接する野縁間に係止する施工順序を示す(A)~(C)の状態図である。
【
図4】本発明の施工順序の(A)~(E)の示す各取付及び施工の工程を示す詳細断面図である。
【
図5】(A)は野縁及び固定具の分解斜視図、(B)は(A)の野縁及び固定具の断面拡大図、(C)は(B)の一部断面図である。
【
図6】(A)は係止片付き網状枠体の一部切除した斜視図、(B)は係止片の斜視図、(C)は(A)の(δ)の拡大図、(D)は係止片付き網状枠体の一部省略した拡大断面図である。
【
図7】(A)は別の実施形態の固定具の分解斜視図、(B)は(A)の固定具の取付状態の断面拡大図、(C)はX1-X1矢視平面図、(D)は(A)の固定具にての取付状態の詳細断面図である。
【
図8】(A)は
図1(B)の要部伏図、(B)は交差部位置決め片の斜視図、(C)は端部位置決め片の斜視図、(D)は前記交差部位置決め片を取り付けた一部断面図である。
【
図9】本発明の天井構造に補強材を設けた
図2(A)に追加した別の実施形態の断面図である。
【
図10】(A)は本発明の天井構造を写真にて撮影した拡大概要図、(B)は(A)の室内空間及び天井構造の概要を示すオフィスエントランスホール箇所を写真にて撮影した概要図である。
【
図11】(A)は係止片付き天井板枠体の一部切除した斜視図、(B)は(A)の(ε)の拡大図、(C)は係止片付き天井板枠体の一部省略した拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明すると、
図1は、本発明の大凡の要部を示す天井伏図であって、建築構造物の屋根部5の屋根面51の裏側面となる天井スラブ52と、該天井スラブ52を上面としつつ、この周囲を囲む複数の壁材6,6,…とで閉鎖されて室内空間Pが形成されている。該室内空間P内に、後述する網状枠体1を複数設けたのが本発明の概要である。前記壁部6は、前記建築構造物の外壁を主とするが、間仕切り壁61及びドア62も含まれる〔
図1(A)参照〕。
【0019】
前記室内空間P内において、前記天井スラブ52に取り付け固定された複数の吊り杆部材71の下端間に、水平状の野縁受け72が平行して複数又は多数設けられている。該野縁受け72は、断面C字状をなし長尺に形成されている。複数の該野縁受け72にクリップ73を介して野縁4が、前記野縁受け72に直交して複数又は多数設けられている。前記野縁4,4相互は所定間隔wを保持しつつ平行に設置されている。
【0020】
前記クリップ73は、前記野縁受け72を抱えるようにして係止され、且つ下端の両側に爪片73a,73aが形成されている。両爪片73a,73aが、前記野縁4の上端の両溝箇所に係止する構成であり、これら野縁受け4,クリップ73及び野縁4は公知技術として存在している。該野縁4の断面がM形ゆえにMバーとも言われている。
【0021】
前記野縁4は、前述したように断面M形をなし、さらに具体的には長尺であって、底部41の両側に立上り部42,42が形成され、該両立上り部42,42の上端より、略L字状の折り返し43,43が形成され、該折り返し43,43の先端は下向きに形成されている。また、該折り返し43と立上り部42の上縁とで略逆U字部が構成されており、ここに、後述の係止片2の垂下端辺24が係止するようになっている。
【0022】
前記網状枠体1は、断面L字状の枠体11が長方形状に形成されている。該枠体11の横幅(短い方の長さ)はwであり、長さ(長い方の長さ)はNである。つまり、前記野縁4,4の相互の所定間隔wよりも少し小さい値として構成され、隣接する野縁4,4間に前記網状枠体1が挿入されて係止される。
【0023】
該網状枠体1の全面としての底面には、網状物12が覆われるようにして前記枠体11の垂直辺11aにリベット等にて固定されている。前記網状物12には、エキスパンドメタル又は金網が張られている。そのエキスパンドメタルはメッシュピッチは約十数mmから約30mm程度が使用されることが多い。この他のメッシュピッチも使用され、本発明では、これらのメッシュピッチや金網の番線には制限されない。
【0024】
前記網状枠体1の枠体1は、アルミニウム(アルマイト処理又はアクリル塗装)或いはスチールとして構成され、前記横幅Wは、約600mm内外であり、前記長さNは約1800mm内外として構成され、網状物11を付けた網状枠体1の高さは約35mm内外に構成されている。該網状枠体1の周囲には、係止片2が複数固着されている。また、設置された網状枠体1,1の長手方向の長さは前記Nの長さよりは数cm多い長さnとして構成されている〔
図1(B)参照〕。
【0025】
該係止片は、平坦状の取付辺21に立上り22が形成され、該立上り22の上端より前記取付辺側に平坦辺23が形成され、さらに、該平坦辺23の先端より垂下端辺24が形成されて構成されている。このような係止片2は、前記網状枠体1の長さNとなる長辺側の枠体1の上面に、複数(2個、3個)がリベットにて固着されている。3個以上とすることもある。
図1では、長さNとなる両側に、それぞれ3個づつ設けられている。
【0026】
係止片2付きの網状枠体1は、幅W側から検分すると、左右側の係止片2,2は、互いに前記垂下端辺24,24が外向きになるように構成されると共に、該垂下端辺24,24が、網状枠体1の幅Wよりも僅かに広く位置するように構成されている。
【0027】
次に、〔係止片2付きの網状枠体1の野縁4,4間への取付作業について〕
まず、
図3(B)に示すように、係止片2付きの網状枠体1が隣接する野縁4,4間に、下側から斜め状態を保持して、同図の右側の係止片2を右側の野縁4を包こむようにして右側に略一杯に引き寄せる作業を行う〔
図3(B)参照〕。
【0028】
そして、今度は、同図の左側の係止片2を持ち上げて左側の野縁4に係止させるように微調整しつつ〔
図3(C)参照〕、
図3(A)に示すように、左右側の係止片2,2を左右側の野縁4,4にそれぞれ係止して第1段階の取付作業を終了する。実際には、
図1(A)及び(B)に示すように、天井スラブ52を上面としつつこの周囲を囲む壁材6とで閉鎖された室内空間Pを塞ぐようにして前記多数の網状枠体1をマトリックス状にX方向及びY方向に僅かな隙間を介して設置するものである。
【0029】
次に、網状枠体1の固定具3について説明する。
該固定具3には、基本的な第1実施形態の固定具3A(
図2,
図4及び
図5参照)と別の実施形態(第2実施形態)の固定具3B(
図7参照)とが存在している。まずは、前記固定具3Aについて
図5に基づいて説明すると、ナット部31と該ナット部31を固定した取付板片32に、前記ナット部31に螺合するボルト部33を設けた円板片34とで構成されている。該円板片34の直径Dは、隣接する前記網状枠体1,1の間隔S(目地幅とも言う)よりも大きく形成されている。
つまり、直径D>間隔S として形成されている。
【0030】
前記固定具3の組み付けについて説明する。
実施形態では、前記網状枠体1を設置する前工程として、固定具3のナット部31付き取付板片32が前記野縁4に取り付けられる。具体的には、前記網状枠体1の適宜の中心箇所(長さ方向Nの中間位置)となる部位にボルトが突き抜けるための孔明けが行われて、そこに前記ナット部31付き取付板片32がビス32aを介して前記野縁4の固定されている〔
図5(B)上側及び
図5(C)参照〕。
【0031】
前記固定具3は、前記ナット部31付き取付板片32と、ボルト部33付き円板片34とのセットにて構成されている〔
図4(A)及び(B)参照〕。なお、前記固定具3は、前記網状枠体1の長さNとなる長辺側の3個づつ設けられている中央位置の係止片2と同一箇所に1箇所設けられているが、これに制限されない。
【0032】
次に、〔係止片2付きの網状枠体1の野縁4,4間への固定作業について〕
まず、係止片2付きの網状枠体1の野縁4,4間への取付作業については、
図3(B)及び(C)にてその順序について説明した通りである。この状態を敢えて示すと、
図4(C)の状態となり、直後に、
図4(D)又は
図3(A)のようにして左右側の係止片2,2を左右側の野縁4,4に係止完了する。
【0033】
この直後からが固定作業に移る。具体的には、前記ボルト部33付き円板片34の前記ボルト部33の頭の六角穴にレンチ頭を入れて逆回転させて、前記ボルト部33を下げるように作用させ、同時に円板片34の下面を前記網状枠体1の上面を押圧するように更に前記円板片34を下げるように回転させる。すると、該円板片34が前記野縁4の上面に当接する。
【0034】
さらに前記円板片34を回転させると、今度は、係止片2の平坦辺23下面が前記野縁4の上端の折り返し43箇所を押圧状態となる。これによって、前記円板片34をさらなる回転がより下方に押し下げることで係止片2が前記野縁4に密着状態なって緊密固定され、全く緩みもなく、強固なる固定状態が保持されるものである。このように、野縁4に前記網状枠体1を緩み無く強固な固定状態にできる。
【0035】
また、
図7に示す第2実施形態の固定具3Bについて説明する。ボルト部36と該ボルト部36を固定した取付板片37に、前記ボルト部36に螺合するナット部38を設けた円板片39とで構成されている。該円板片39の直径Dは、隣接する前記網状枠体1,1の間隔S(目地幅とも言う)よりも大きく形成されている。
【0036】
前記固定具3Bの組み付けについて説明する。
実施形態では、固定具3Bは、前記網状枠体1の長さ方向Nの中間位置となる部位の係止片2が2箇所のみに取り付けられている。前記網状枠体1を設置する前工程としては、固定具3Bのボルト部36付き取付板片37がビス37aを介して前記野縁4の長手方向の適宜の箇所に固定されている〔
図7(B)上側参照〕。そして、ナット部38付き円板片39は
図7(B)の状態にセットされている。前記ナット部38に適宜な工具98にて前記円板片39が回転される〔
図7(D)参照〕。
【0037】
次に、〔係止片2付きの網状枠体1の野縁4,4間への固定作業について〕
まず、係止片2付きの網状枠体1の野縁4,4間への取付作業については、
図3(B)及び(C)にてその順序について説明した通りである。この状態を敢えて示すと、
図4(C)の状態となり、直後に、
図4(D)又は
図3(A)のようにして左右側の係止片2,2を左右側の野縁4,4に係止完了する。
【0038】
「網状枠体1の外し作業について」
どの位置の網状枠体1であっても、前記固定具3(3A,3B)の円板片34,39を緩めることで、前記固定具3の固定状態を解消することで、前記野縁4の折り返し43と前記係止片2の平坦辺23との間隔に隙間があき、その係止片2が前記野縁4から外すことでできる。つまり、どこの位置の網状枠体1でも簡易且つ容易に外すことができる。つまり、点検口としての役割を果たすことができる。
【0039】
このように、本発明に設けた網状枠体1は、点検口としての役割を果たすことができるのみならず、天井裏に設けた空調設備の点検をするにも極めて点検能率を上げるとも可能である。さらには、網状枠体を取り外すことが簡易且つ容易にでき、これこそが点検口を不要にできる最大の利点である。
【0040】
前記網状枠体1の周囲には、係止片2が複数(6個等)固着されているが、
図8に示すように、交差部位置決め片81及び端部位置決め片82が適宜使用されて前記網状枠体1及び1の長手方向の間隔を一定に保つためである。前記交差部位置決め片81は、U状辺81aの上端より外側に取付辺81b,81bが設けられている。また、前記端部位置決め片82は、U状辺82aの上端より外側に取付辺82b,82bが設けられている。その取付辺81b及び82bは前記野縁4下面にビス等にて固定されている。
【0041】
以上説明したような発明では、天井スラブ52又は空調設備91からの小さな部品等が破損等して落下には良好に対応できるが、地震等に対して空調設備91の重大な損傷や、建築構造物の補強には、この装置では役立てられないが、
図9に示すように、前記網状枠体1を設置した少し上側位置に対して、断面係数の比較的大きな梁等の役割をなす構造材95にて、平面的に見て格子状に組み且つトラス的に適宜な斜材(同等断面の構造材9)にて組み込むことも行なわれている。
【0042】
このように格子状の補強材9が、前記天井スラブ52を囲む壁材6とで閉鎖された室内空間P内に設けられても、施工性も優れ、設置費用も安価にでき、さらに、天井構造のメンテナンスが容易であって、天井のどの位置の網状枠体を簡易に取り外すことができる等の天井構造を提供できる。
【0043】
以上のように、網状枠体1を多数敷設して天井構造として発明であるが、係止片2及び固定具3A又は3Bを同一の構造にしつつ、前記網状枠体1を天井板枠体7として構成した天井構造として施工することもある。つまり、
図11に示すような、前記天井板枠体7として構成されている。このような天井構造では、特に、点検口を不要にできる最大利点がある。
【0044】
具体的には、該天井板枠体7は、
図11(A)及び(B)に示すように、断面コ字状に構成された長方形状の枠体71に対して、長方形状の天井板72が載置固定されている。該天井板72は、石膏ボードや、ベニヤ板(不燃材含む)等が使用される。前記天井板枠体7を平面的に検分した形状は、前記網状枠体1と同等の大きさを有している。前記枠体71の断面コ字状の枠材にて構成され、この垂直辺71aの下側に水平辺71bが形成され、該水平辺71b上に前記天井板72が載置されている。
【0045】
前記天井板枠体7の両側に係止片2,2を設けた形状は、
図11(C)に示すように、前記網状枠体1の断面と同等の大きさを有しており、前記を平面的に検分した形状は、前記網状枠体1と同等の大きさを有している。前記天井板枠体7につき係止片2,2を介しての野縁4,4間への取付作業については、
図3(B)及び(C)にてその順序について説明した通りであるし、さらには、
図4(D)又は
図3(A)のようにして左右側の係止片2,2を左右側の野縁4,4に係止完了させる。
【0046】
また、固定具3A又は3Bを適宜使用している場合には、
図4(D)の状態から
図4(E)に示すように、ボルト部33付き円板片34が前記ナット部31付き取付板片32との距離が大きくなるように回転させて、該取付板片32の周縁で前記天井板枠体7の枠体71上面を下側に押圧動作が行われ、さらに前記円板片34を回転させことで、係止片2の平坦辺23下面で前記野縁4の上端の折り返し43箇所が押圧状態となって、緩み無く強固な固定状態にできる。このようにすることで、前記網状枠体1と同様に野縁4に前記天井板枠体7による天井構造として構成される。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、剥き出し天井構造を商業施設(商店等),オフィスのみならず、公共施設等の大型構築物にも展開することができるし、さらには、大型物件であっても、比較的小型・中型物件であっても補強材を設けることで更なる天井構造を広く提供できる。
【符号の説明】
【0048】
1…網状枠体、11…枠体、12…網状物、2…係止片、3A,3B…固定具、
31,38…ナット部、32,37…取付板片、33,36…ボルト部、
34,39…円板片、4…野縁、41…底部、52…天井スラブ、6…壁材、
P…室内空間、71…吊り杆部材、72…野縁受け、73…クリップ。