IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 仲村 茂樹の特許一覧

<>
  • 特開-釣り用疑似餌 図1
  • 特開-釣り用疑似餌 図2
  • 特開-釣り用疑似餌 図3
  • 特開-釣り用疑似餌 図4
  • 特開-釣り用疑似餌 図5
  • 特開-釣り用疑似餌 図6
  • 特開-釣り用疑似餌 図7
  • 特開-釣り用疑似餌 図8
  • 特開-釣り用疑似餌 図9
  • 特開-釣り用疑似餌 図10
  • 特開-釣り用疑似餌 図11
  • 特開-釣り用疑似餌 図12
  • 特開-釣り用疑似餌 図13
  • 特開-釣り用疑似餌 図14
  • 特開-釣り用疑似餌 図15
  • 特開-釣り用疑似餌 図16
  • 特開-釣り用疑似餌 図17
  • 特開-釣り用疑似餌 図18
  • 特開-釣り用疑似餌 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022188461
(43)【公開日】2022-12-21
(54)【発明の名称】釣り用疑似餌
(51)【国際特許分類】
   A01K 85/00 20060101AFI20221214BHJP
   A01K 83/00 20060101ALI20221214BHJP
【FI】
A01K85/00 G
A01K83/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021096506
(22)【出願日】2021-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】513031625
【氏名又は名称】仲村 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100152180
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 秀人
(72)【発明者】
【氏名】仲村 茂樹
【テーマコード(参考)】
2B307
【Fターム(参考)】
2B307AB05
2B307BA42
2B307BA46
2B307BA70
(57)【要約】
【課題】本発明は、アシストフックを、ルアー本体の1箇所以上の留め部上のどこでも自由な箇所に、傾かずに位置させることができ、また、複数のアシストフックを位置させることもできるうえ、アシストフックのルアー本体からの突出度が高い釣り用ルアーを提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明にかかる釣り用ルアーは、ルアー本体の1箇所以上に、ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、留め部は、ルアー本体に形成された溝部に弾性部材が収められたもので、アシストフックを、先端の針が飛び出るように弾性部材に埋め込み、ルアー本体に位置させることを特徴とする。
【選択図】図19
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に弾性部材が収められたもので、
アシストフックを、
先端の針が飛び出るように弾性部材に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする釣り用ルアー。
【請求項2】
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部にゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックを、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする釣り用ルアー。
【請求項3】
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に波形の頂点同士が密着した状態の波形のゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックを、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする釣り用ルアー。
【請求項4】
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に弾性部材が収められたもので、
アシストフックは、
留め部に留めるための留め金具が設けられており、
アシストフックの留め金具を、
先端の針が飛び出るように弾性部材に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする釣り用ルアー。
【請求項5】
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部にゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックは、
留め部に留めるための留め金具が設けられており、
アシストフックの留め金具を、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする釣り用ルアー。
【請求項6】
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に波形の頂点同士が密着した状態の波形のゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックは、
留め部に留めるための留め金具が設けられており、
アシストフックの留め金具を、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする釣り用ルアー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣り用ルアーに関する。
【背景技術】
【0002】
餌となる魚の形態を模した釣り用ルアーには、ルアーに食い付いた魚の口に引っ掛けるための針(フック)が取り付けられるが、そのフックは、ルアーの頭部側に取り付けられるフロントフック、ルアーの尻尾側に取り付けられるリアフック、根付け糸の先に針を付けたアシストフックなど、様々なものが使われている。
【0003】
しかし、ルアー本体の形態は、実際の魚に似せるためであったり、空気や水の抵抗を無くすために、滑らかな流線型をしているものが多いが、ルアー本体に取り付けるフックの形態は、流線型のルアー本体の形態を活かすような形状にはなっていない。
【0004】
例えば、遠投でルアーを遠くに投げて着水させるような場合、ルアー本体は、空気抵抗が低い形態をしているが、ルアー本体に取り付けられたフックが空気の抵抗を受けることで、フックの有無によって遠投距離に違いが生じる。
また、同様の理由で、水中を動くルアーの動きも、フックが水の抵抗を受けることで、魚の自然な動きを妨害してしまう。
特に、根付け糸の先に針を付けたアシストフックは、根付け糸の長さの分だけ、ルアー本体から離れてしまい、空気や水の抵抗を受けやすくなってしまう。
【0005】
そこで、特許文献1には、ルアー本体のフロントアイに取り付けられたアシストフックを、ルアー本体の背びれ側または腹側に設けられた磁石で、ルアー本体の背びれ側または腹側に位置させる釣り用ルアーが開示されている。
この発明によれば、上記した問題を解決しつつ、針掛かりしやすく、針掛かりした魚からの影響を抑制しやすいという効果を得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2019-017296公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の発明は、磁石によってフックをルアー本体に着磁させているだけであるため、ルアー本体に当接するように着磁されているフックは、常に不安定な状態にあり、魚がルアー本体を捕食する際の衝撃で、フックが、傾いたり、ルアー本体から外れてしまうという問題がある。
また、フックは、ルアー本体に対して、磁石が設けられている箇所にしか着磁させることができないため、着磁位置を変更することはできないし、複数のフックを着磁させることもできない。
【0008】
そこで、本発明は、このような特許文献1の発明の問題点を解決すためになされたものであり、アシストフックを、ルアー本体の1以上の、どこでも自由な箇所に傾かずに位置させることができ、また、複数のアシストフックを位置させることもできるうえ、アシストフックのルアー本体からの突出度が高く、ルアー本体から簡単に離脱し、針掛かりに影響しないほか、魚がルアー本体を捕食するまではルアー本体と一体になって、ルアー本体の動きに与える影響を最小限にし、魚がルアー本体を捕食した後は、道糸からフックまでが直線状になることで、ルアー本体が、魚を釣り上げるまで邪魔になることがない釣り用ルアーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる釣り用ルアーは、
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に弾性部材が収められたもので、
アシストフックを、
先端の針が飛び出るように弾性部材に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする。
【0010】
本発明は、ルアー本体の長手方向に沿って形成された1箇所以上の留め部の溝部に収められた弾性部材に埋め込まれるようにして、アシストフックがルアー本体に取り付けられていることを特徴とする。
根付け糸の先に針を付けたアシストフックは、根付け糸の長さの分だけルアー本体から離れた位置でルアー本体の周りを動き回ってしまうため、空気や水の抵抗を受け、ルアー本体の動きを妨害してしまう。
しかし、本願発明によれば、アシストフックがルアー本体と一体になって空中や水中を移動できるので、ルアー本体の動きを妨害しないルアーを提供できる。
また、本願発明によれば、アシストフックは、ルアー本体の背びれ側(天面)、腹側(底面)、左右の側面の、どこでも自由な箇所に位置させることができ、さらに、ルアー本体のフロントアイまたはリアアイのいずれか、または両方に、それぞれ1以上取り付けることができ、その全てのアシストフックをルアー本体に位置させることができる。
特に、本発明によれば、アシストフックは、留め部に形成された溝部に収められた弾性部材に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているため、アシストフックが傾くことがなく、針掛かりに影響しない。
さらに、アシストフックは、弾性部材に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているだけなので、魚がルアー本体を捕食した後、アシストフックはルアー本体から簡単に離脱し、針掛かりに影響しない。
このように、アシストフックが、針掛かりした後にルアー本体から簡単に離脱することで、魚がルアー本体を捕食するまではルアー本体と一体になってルアー本体の動きに与える影響を最小限にし、魚がルアー本体を捕食した後は、道糸からアシストフックまでが直線状になることで、ルアー本体が、魚を釣り上げるまでの過程で邪魔になることがない。
【0011】
本発明にかかる釣り用ルアーは、
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部にゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックを、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする。
【0012】
本発明は、ルアー本体の長手方向に沿って形成された1箇所以上の留め部の溝部に収められた2枚以上のゴム板に埋め込まれるようにして、アシストフックがルアー本体に取り付けられていることを特徴とする。
特に、本発明によれば、アシストフックは、留め部に形成された溝部に収められた2枚以上のゴム板に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているため、アシストフックが傾くことがなく、針掛かりに影響しない。
さらに、アシストフックは、2枚以上のゴム板に埋め込まれるようにして、ルアー本体に位置させているだけなので、魚がルアー本体を捕食した後、アシストフックはルアー本体から簡単に離脱し、針掛かりに影響しない。
【0013】
本発明にかかる釣り用ルアーは、
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に波形の頂点同士が密着した状態の波形のゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックを、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする。
【0014】
本発明は、ルアー本体の長手方向に沿って形成された1箇所以上の留め部の溝部に収められた波形の頂点同士が密着した状態の2枚以上の波形のゴム板に埋め込まれるようにして、アシストフックがルアー本体に取り付けられていることを特徴とする。
特に、本発明によれば、アシストフックは、留め部に形成された溝部に収められた波形の頂点同士が密着した状態の2枚以上の波形のゴム板に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているため、アシストフックが傾くことがなく、針掛かりに影響しない。
さらに、アシストフックは、波形の頂点同士が密着した状態の2枚以上の波形のゴム板に埋め込まれるようにして、ルアー本体に位置させているだけなので、魚がルアー本体を捕食した後、アシストフックはルアー本体から簡単に離脱し、針掛かりに影響しない。
【0015】
本発明にかかる釣り用ルアーは、
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に弾性部材が収められたもので、
アシストフックは、
留め部に留めるための留め金具が設けられており、
アシストフックの留め金具を、
先端の針が飛び出るように弾性部材に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする。
【0016】
本発明は、ルアー本体の長手方向に沿って形成された1箇所以上の留め部の溝部に収められた弾性部材に、アシストフックの留め金具が埋め込まれるようにして、アシストフックがルアー本体に取り付けられていることを特徴とする。
本願発明における留め金具は、アシストフックと一体になったものでも、アシストフックに別体として取り付けられたものでもよい。
本願発明における留め金具は、アシストフックから延設されるもので、例えば、針状、棒状、平板状などの、針から突出した部分をいう。
特に、本発明によれば、アシストフックの留め金具のみを、留め部の弾性部材に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているため、針をルアー本体から突出させることができる。
ルアー本体からの針の突出度が高いことで、針の懐が狭くなることがなく、針掛かりしやすくなる。
【0017】
本発明にかかる釣り用ルアーは、
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部にゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックは、
留め部に留めるための留め金具が設けられており、
アシストフックの留め金具を、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする。
【0018】
本発明は、ルアー本体の長手方向に沿って形成された1箇所以上の留め部の溝部に収められた2枚以上のゴム板に、アシストフックの留め金具が埋め込まれるようにして、アシストフックがルアー本体に取り付けられていることを特徴とする。
特に、本発明によれば、アシストフックの留め金具のみを、留め部の2枚以上のゴム板に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているため、針をルアー本体から突出させることができる。
ルアー本体からの針の突出度が高いことで、針の懐が狭くなることがなく、針掛かりしやすくなる。
【0019】
本発明にかかる釣り用ルアーは、
ルアー本体の1箇所以上に、
ルアー本体のフロントアイまたはリアアイの1以上に取り付けられるアシストフックを留める留め部が、
ルアー本体の長手方向に沿って形成されており、
留め部は、
ルアー本体に形成された溝部に波形の頂点同士が密着した状態の波形のゴム板が2枚以上収められたもので、
アシストフックは、
留め部に留めるための留め金具が設けられており、
アシストフックの留め金具を、
先端の針が飛び出るようにゴム板の間に埋め込み、
ルアー本体に位置させる
ことを特徴とする。
【0020】
本発明は、ルアー本体の長手方向に沿って形成された1箇所以上の留め部の溝部に収められた波形の頂点同士が密着した状態の2枚以上の波形のゴム板に、アシストフックの留め金具が埋め込まれるようにして、アシストフックがルアー本体に取り付けられていることを特徴とする。
特に、本発明によれば、アシストフックの留め金具のみを、留め部の波形の頂点同士が密着した状態の2枚以上の波形のゴム板に埋め込まれるようにしてルアー本体に位置させているため、針をルアー本体から突出させることができる。
ルアー本体からの針の突出度が高いことで、針の懐が狭くなることがなく、針掛かりしやすくなる。
【発明の効果】
【0021】
本発明に係る釣り用ルアーは、次の効果を有する。
1)ルアー本体の背びれ側(天面)、腹側(底面)、左右の側面の、どこでも自由な箇所に位置させることができる。
2)ルアー本体のフロントアイまたはリアアイのいずれか、または両方に、それぞれ1以上取り付けることができ、その全てのアシストフックをルアー本体に位置させることができる。
3)ルアー本体から傾くことがなく、ルアー本体からの針の突出度が高い。
4)ルアー本体から簡単に離脱し、針掛かりに影響しない。
5)魚がルアー本体を捕食するまではルアー本体と一体になって、ルアー本体の動きに与える影響を最小限にし、魚がルアー本体を捕食した後は、道糸からフックまでが直線状になることで、ルアー本体が、魚を釣り上げるまでに邪魔になることがない。
6)竿による操作でルアーが受ける水抵抗が極端に少ない為、水抜けが良く軽快であり、進行方向に発生する惰性が抑制されにくく、それにより軽快なアクションが可能となり、より生きた魚「餌」の動きを演出しやすくなる。
フックが固定され、前後方に対し空気抵抗を抑えられているので、キャスト時における遠投性が高められる。
釣り糸とルアーを固定するフロントアイにアシストフックを結束しているため、魚がヒットした後に、釣り糸と直線的な状態になるので魚とのやり取りが容易になる。
フックの固定位置が広範囲にあるので、市販の様々な長さのアシストフックが装着可能となり、取り付け位置が自在なため、狙う魚により使い分けられる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】実施例1にかかる釣り用ルアーの側面全体を示す正面図
図2】実施例1にかかる図1の釣り用ルアーの裏面側を示す背面図
図3】実施例1にかかる図1の釣り用ルアーを右側面方向から見た釣り用ルアーの前面を示す右側面図
図4】実施例1にかかる図1の釣り用ルアーを左側面方向から見た釣り用ルアーの後面を示す左側面図
図5】実施例1にかかる図1の釣り用ルアーを上面方向から見た釣り用ルアーの背びれ側を示す平面図
図6】実施例1にかかる図1の釣り用ルアーを下面方向から見た釣り用ルアーの腹側を示す底面図
図7】実施例1にかかる図4の内部構造を省略した中央縦断面図
図8】実施例2にかかる釣り用ルアーの背びれ側を示す平面図
図9】実施例2にかかる釣り用ルアーの腹側を示す底面図
図10】実施例2にかかる釣り用ルアーの断面図
図11】実施例3にかかる釣り用ルアーの背びれ側を示す平面図
図12】実施例3にかかる釣り用ルアーの腹側を示す底面図
図13】実施例3にかかる釣り用ルアーの断面図
図14】実施例4にかかる釣り用ルアーの背びれ側を示す平面図
図15】実施例4にかかる釣り用ルアーの腹側を示す底面図
図16】実施例5にかかる釣り用ルアーの正面図
図17】実施例5にかかる釣り用ルアーの背面図
図18】留め金具の実施例を示す正面図
図19】釣り用ルアーの実施例を示す正面図
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明にかかる釣り用ルアーの実施例を、次の図にしたがって説明する。
なお、各実施例における断面図は、留め部の位置や範囲を分かりやすくするため、ルアー本体内に埋め込まれているワイヤーと錘を省略している。
ワイヤーと錘は、ルアー本体の大きさ、重さ、釣る対象となる魚種などに合わせて、最適な位置と範囲に取り付けることができる。
また、ルアー本体の大きさや形態も、釣る対象となる魚種などに合わせて、最適な大きさや形態を採用できる。
【0024】
<実施例1>
図1から7は、実施例1の釣り用ルアーの正面図、背面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図、内部構造を省略した左側面図中央縦断面図である。
ルアー本体は、頭部にフロントアイが、尾部にリアアイが、それぞれつけられている。
ルアー本体の腹側には、留め部1が形成されている。
留め部1は、溝が形成されており、その溝に、2枚のゴム板2が収められている。
フロントアイ、リアアイの1以上に取り付けられる1以上のアシストフックは、このゴム板2の隙間に、アシストフックに設けられた留め金具が埋め込まれるようにして取り付けられることで、ルアー本体の留め部1の任意の箇所に位置させることができる。
留め金具は、図18のとおりである。
【0025】
<実施例2>
図8から10は、実施例2の釣り用ルアーの平面図、底面図、内部構造を省略した左側面図中央縦断面図である(正面図、背面図、右側面図、左側面図は、実施例1と同一に表される。)。
ルアー本体の背びれ側には、留め部1が形成されている。
留め部1は、溝が形成されており、その溝に、2枚のゴム板2が収められている。
フロントアイ、リアアイの1以上に取り付けられる1以上のアシストフックは、このゴム板2の隙間に、アシストフックに設けられた留め金具が埋め込まれるようにして取り付けられることで、ルアー本体の留め部1の任意の箇所に位置させることができる。
留め金具は、図18のとおりである。
【0026】
<実施例3>
図11から13は、実施例3の釣り用ルアーの平面図、底面図、内部構造を省略した左側面図中央縦断面図である(正面図、背面図、右側面図、左側面図は、実施例1と同一に表される。)。
ルアー本体の背びれ側と腹側の両方に、かつ、その一部に、留め部1が形成されている。
留め部1は、溝が形成されており、その溝に、2枚のゴム板2が収められている。
フロントアイ、リアアイの1以上に取り付けられる1以上のアシストフックは、このゴム板2の隙間に、アシストフックに設けられた留め金具が埋め込まれるようにして取り付けられることで、ルアー本体の留め部1の任意の箇所に位置させることができる。
留め金具は、図18のとおりである。
【0027】
<実施例4>
図14及び15は、実施例4の釣り用ルアーの平面図、底面図である(正面図、背面図、右側面図、左側面図は、実施例1と同一に表され、左側面図中央縦断面図は、図13における留め部1及びゴム板2が平面図及び底面図と同じ位置に複数箇所表される。)。
ルアー本体の背びれ側と腹側の両方に、かつ、その一部に、留め部1が、複数、形成されている。
留め部1は、溝が形成されており、その溝に、2枚のゴム板2が収められている。
フロントアイ、リアアイの1以上に取り付けられる1以上のアシストフックは、このゴム板2の隙間に、アシストフックに設けられた留め金具が埋め込まれるようにして取り付けられることで、ルアー本体の留め部1の任意の箇所に位置させることができる。
留め金具は、図18のとおりである。
【0028】
<実施例5>
図16及び17は、実施例5の釣り用ルアーの正面図、背面図である(右側面図、左側面図、平面図は、実施例1と同一に表され、底面図は、実施例2と同一に表される。)。
ルアー本体の背びれ側と腹側の両方に、かつ、その一部に、留め部1が、複数、形成されている。
ルアー本体の左右の側面に、留め部1が形成されている。
留め部1は、溝が形成されており、その溝に、2枚のゴム板2が収められている。
フロントアイ、リアアイの1以上に取り付けられる1以上のアシストフックは、このゴム板2の隙間に、アシストフックに設けられた留め金具が埋め込まれるようにして取り付けられることで、ルアー本体の留め部1の任意の箇所に位置させることができる。
留め金具は、図18のとおりである。
【0029】
フロントアイに取り付けられた2つのアシストフックを、ルアー本体の背びれ側と腹側の両方に位置させた実施例を図19に示す。
【符号の説明】
【0030】
1 留め部
2 ゴム板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19