IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キーレックス・ワイテック・インターナショナルの特許一覧 ▶ 株式会社ワイテックの特許一覧 ▶ 株式会社キーレックスの特許一覧

<>
  • 特開-ホットプレス装置 図1
  • 特開-ホットプレス装置 図2
  • 特開-ホットプレス装置 図3
  • 特開-ホットプレス装置 図4
  • 特開-ホットプレス装置 図5
  • 特開-ホットプレス装置 図6
  • 特開-ホットプレス装置 図7
  • 特開-ホットプレス装置 図8
  • 特開-ホットプレス装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022188537
(43)【公開日】2022-12-21
(54)【発明の名称】ホットプレス装置
(51)【国際特許分類】
   B21D 24/00 20060101AFI20221214BHJP
   B21D 22/20 20060101ALI20221214BHJP
【FI】
B21D24/00 M
B21D22/20 H
B21D24/00 F
B21D24/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021096650
(22)【出願日】2021-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】520200584
【氏名又は名称】株式会社キーレックス・ワイテック・インターナショナル
(71)【出願人】
【識別番号】500213915
【氏名又は名称】株式会社ワイテック
(71)【出願人】
【識別番号】590000721
【氏名又は名称】株式会社キーレックス
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100170900
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 渉
(72)【発明者】
【氏名】山根 稔正
(72)【発明者】
【氏名】中崎 篤
【テーマコード(参考)】
4E137
【Fターム(参考)】
4E137AA10
4E137BA01
4E137BB01
4E137CA09
4E137DA03
4E137DA06
4E137EA01
4E137EA22
4E137EA26
4E137EA36
4E137FA10
4E137FA25
4E137GA03
4E137GB03
4E137HA06
4E137HA08
(57)【要約】
【課題】成形体表面の精度を確保しつつ成形体の冷却速度を向上させ、さらには、冷却用金型の下型の温度上昇を抑えて適切に焼き入れがなされた成形体を得ることができるホットプレス装置を提供する。
【解決手段】ホットプレス装置1は、成形領域3にて得られた高温状態の一次成形体Pを冷却用金型40の冷却用上型41と冷却用下型42とで加圧保持して冷却することにより焼き入れがなされた車体フレームFを得る。冷却用上型41と冷却用下型42とには、加圧保持状態の一次成形体Pに液体冷媒を付着させる第1噴射ノズル51と第2噴射ノズル52とが設けられる。冷却用下型42の内部には、第2噴射ノズル52により一次成形体Pに付着させた液体冷媒を回収して貯留する第1液体貯留部44が設けられる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
成形領域にて得られた高温状態の一次成形体を冷却用金型の上型と下型とで加圧保持して冷却することにより焼き入れがなされた最終成形体を得るよう構成されたホットプレス装置であって、
前記上型と前記下型との少なくとも一方には、加圧保持状態の前記一次成形体に液体冷媒を付着させる液体供給部が設けられ、
前記下型の内部には、前記液体供給部により前記一次成形体に付着させた液体冷媒を回収して貯留する第1液体貯留部が設けられていることを特徴とするホットプレス装置。
【請求項2】
請求項1に記載のホットプレス装置において、
前記第1液体貯留部は、前記下型における前記一次成形体の加圧保持面に開口する冷却用開口部を有しており、
前記液体供給部は、前記第1液体貯留部に配設された噴射ノズルを有し、当該噴射ノズルにより噴射させた液体冷媒を加圧保持状態の前記一次成形体に前記冷却用開口部を介して吹き付けるか、或いは、前記噴射ノズルにより前記第1液体貯留部に溜まる液体冷媒の中から噴射させた圧縮エアを液体冷媒の液面を通過させることにより当該液体冷媒を飛散させて加圧保持状態の前記一次成形体に前記冷却用開口部を介して吹き付けるよう構成されていることを特徴とするホットプレス装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のホットプレス装置において、
前記上型には、当該上型における前記一次成形体の加圧保持面に開口する冷却用凹部が設けられ、
前記液体供給部は、液体冷媒を前記冷却用凹部に供給可能に構成されていることを特徴とするホットプレス装置。
【請求項4】
請求項3に記載のホットプレス装置において、
前記冷却用凹部は、前記下型の加圧保持面に対応する位置に設けられ、
前記第1液体貯留部は、前記上型の加圧保持面に対応する位置に設けられていることを特徴とするホットプレス装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載のホットプレス装置において、
前記上型の加圧保持面には、端部が前記冷却用凹部に開放する複数の上側冷却用溝が形成されていることを特徴とするホットプレス装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1つに記載のホットプレス装置において、
前記下型の加圧保持面には、端部が前記第1液体貯留部に開放する複数の下側冷却用溝が形成されていることを特徴とするホットプレス装置。
【請求項7】
請求項6に記載のホットプレス装置において、
前記下型における前記第1液体貯留部の外側領域には、当該第1液体貯留部を囲うように延び、且つ、液体冷媒を貯留可能な第2液体貯留部が設けられ、
該第2液体貯留部には、前記第1液体貯留部に溜まる液体媒体の嵩が増した際、液体冷媒が前記下側冷却用溝を介して移動して溜まるよう構成されていることを特徴とするホットプレス装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形領域にて得られた高温状態の成形体を冷却領域の冷却用金型で加圧保持して冷却することにより焼き入れするよう構成されたホットプレス装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、板厚を厚くすることなく高強度な成形体を得るための成形方法として、ホットプレス装置を用いたホットプレス成形が知られている。例えば、特許文献1に開示されているホットプレス装置は、内部に液体冷媒が流通する成形用金型を備え、当該成形用金型の型閉じ動作により高温状態の鋼板を絞り成形して成形体を得るとともに、当該成形体を型閉じ状態で加圧保持して冷却することにより焼き入れするよう構成されている。成形用金型における上型の加圧面には、複数の冷却用溝が形成されていて、成形用金型の型閉じ状態において加圧保持状態の成形体の表面と各冷却用溝との間の空間に液体冷媒を満たすことにより、当該液体冷媒で成形体を直接冷却して焼き入れ時における成形体の冷却速度を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018―012113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1のように、成形用金型の加圧面に冷却用溝を設けると、ホットプレス成形の場合、鋼板が成形時において高温で軟化した状態であるので、成形体の表面に冷却用溝が転写されて成形体の表面が凹凸形状になってしまい、所望する成形体表面の精度を確保できなくなるおそれがある。
【0005】
これを回避するために、成形領域とは別に冷却領域を設け、成形領域にて得られた高温状態の一次成形体を冷却領域に配置した冷却用金型で加圧保持して冷却することにより焼き入れがなされた最終成形体を得るようにして成形体表面の精度を確保することが考えられる。
【0006】
しかし、ホットプレス成形において冷却領域を別に設けると、成形領域から冷却領域に搬入される高温状態の一次成形体を型開きした冷却用金型における下型の加圧面に一旦載置する必要があり、冷却用金型における上型よりも下型の温度が上昇しやすくなってしまう。そうすると、例えば、ホットプレス成形を繰り返し行う際に冷却用金型において下型が高温の状態で維持されてしまい、焼き入れ時において一次成形体の冷却だけでなく下型の冷却をも液体冷媒で行われてしまうことになり、焼き入れ時における一次成形体の冷却速度が著しく低下して最終成形体の強度に悪影響を及ぼしてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、成形体表面の精度を確保しつつ成形体の冷却速度を向上させ、さらには、冷却用金型の下型の温度上昇を抑えて適切に焼き入れがなされた成形体を得ることができるホットプレス装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、液体冷媒を用いて成形体を直接的に冷却するとともに、当該成形体の冷却に使用した液体冷媒を再利用して冷却用下型を冷却するようにしたことを特徴とする。
【0009】
具体的には、成形領域にて得られた高温状態の一次成形体を冷却用金型の上型と下型とで加圧保持して冷却することにより焼き入れがなされた最終成形体を得るよう構成されたホットプレス装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0010】
すなわち、第1の発明では、前記上型と前記下型との少なくとも一方には、加圧保持状態の前記一次成形体に液体冷媒を付着させる液体供給部が設けられ、前記下型の内部には、前記液体供給部により前記一次成形体に付着させた液体冷媒を回収して貯留する第1液体貯留部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、前記第1液体貯留部は、前記下型における前記一次成形体の加圧保持面に開口する冷却用開口部を有しており、前記液体供給部は、前記第1液体貯留部に配設された噴射ノズルを有し、当該噴射ノズルにより噴射させた液体冷媒を加圧保持状態の前記一次成形体に前記冷却用開口部を介して吹き付けるか、或いは、前記噴射ノズルにより前記第1液体貯留部に溜まる液体冷媒の中から噴射させた圧縮エアを液体冷媒の液面を通過させることにより当該液体冷媒を飛散させて加圧保持状態の前記一次成形体に前記冷却用開口部を介して吹き付けるよう構成されていることを特徴とする。
【0012】
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記上型には、当該上型における前記一次成形体の加圧保持面に開口する冷却用凹部が設けられ、前記液体供給部は、液体冷媒を前記冷却用凹部に供給可能に構成されていることを特徴とする。
【0013】
第4の発明では、第3の発明において、前記冷却用凹部は、前記下型の加圧保持面に対応する位置に設けられ、前記第1液体貯留部は、前記上型の加圧保持面に対応する位置に設けられていることを特徴とする。
【0014】
第5の発明では、第3又は第4の発明において、前記上型の加圧保持面には、端部が前記冷却用凹部に開放する複数の上側冷却用溝が形成されていることを特徴とする。
【0015】
第6の発明では、第1から第5のいずれか1つの発明において、前記下型の加圧保持面には、端部が前記第1液体貯留部に開放する複数の下側冷却用溝が形成されていることを特徴とする。
【0016】
第7の発明では、第6の発明において、前記下型における前記第1液体貯留部の外側領域には、当該第1液体貯留部を囲うように延び、且つ、液体冷媒を貯留可能な第2液体貯留部が設けられ、該第2液体貯留部には、前記第1液体貯留部に溜まる液体媒体の嵩が増した際、液体冷媒が前記下側冷却用溝を介して移動して溜まるよう構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
第1の発明では、液体供給部から供給される液体冷媒が高温状態の一次成形体に直接付着するので、液体冷媒により一次成形体から奪う熱の量が多くなる。したがって、一次成形体の冷却が効率良く行われるようになり、焼き入れにおける一次成形体の冷却速度を向上させることができる。また、一次成形体を冷却した後の液体冷媒は、第1液体貯留部に回収されて溜まった状態になるので当該第1液体貯留部に貯留する状態の液体冷媒が下型から熱を奪って当該下型を冷却するようになる。このように、第1液体貯留部に溜まった一次成形体冷却後の液体冷媒を再利用して冷却用金型の下型を冷却することができるので、効率良く冷却用金型における下型の温度上昇を抑えることができる。さらに、特許文献1の如き成形用金型に冷却用溝を設ける必要がなくなるので、ホットプレス成形において成形体表面の精度が確保できない事態を回避することができる。
【0018】
第2の発明では、液体冷媒が冷却用金型に加圧保持された高温状態の一次成形体に下方から直接的に接触するので、一次成形体の裏面にあたった液体冷媒は、高温状態の成形体から熱を吸収して第1液体貯留部内において気化するようになる。したがって、当該液体冷媒が気化することにより生じる気化熱を利用して一次成形体の冷却速度を向上させることができる。また、一次成形体の裏面において跳ね返る液体冷媒は、冷却用開口部を介して第1液体貯留部に回収されて溜められるようになるので、一次成形体の冷却に使用する液体冷媒を下型の冷却に再利用できるようになり、冷却用金型における下型を効率良く冷却することができる。
【0019】
第3の発明では、冷却用金型を型閉じした状態で冷却用凹部に液体冷媒を供給すると、加圧状態の一次成形体の表面と冷却用凹部との間に形成される空間に液体冷媒が供給されて当該液体冷媒が高温状態の一次成形体の表面に接触するようになる。したがって、一次成形体の表面に接触した液体冷媒が高温状態の一次成形体から熱を奪って気化するようになり、気化熱を利用して効率良く一次成形体の冷却速度を向上させることができる。
【0020】
第4の発明では、冷却用金型にて加圧保持された一次成形体の表面側と裏面側とにおいて異なる領域が液体冷媒にてそれぞれ直接的にバランス良く冷却されるようになるので、焼き入れ時において成形体の冷却速度が領域毎にばらつくのを防いで適切な焼き入れを行うことができる。
【0021】
第5の発明では、冷却用凹部において加圧保持された一次成形体の表面に付着する液体冷媒の量が多くなると、当該加圧保持された一次成形体の表面と上側冷却用溝との間に形成される空間に冷却用凹部から一次成形体の表面伝いに流れ出た液体冷媒が満たされるようになる。したがって、冷却用凹部において一次成形体の表面を直接的に冷却した後の液体冷媒を再度一次成形体の直接的な冷却に利用して当該一次成形体を効率良く冷却することができる。
【0022】
第6の発明では、第1液体貯留部に溜まる液体冷媒の嵩が増すと、冷却用金型にて加圧保持された一次成形体の裏面と下側冷却用溝との間に形成される空間に第1液体貯留部から溢れ出た液体冷媒が満たされるようになる。したがって、第1液体貯留部に溜まる液体冷媒を再度一次成形体の直接的な冷却に利用して当該一次成形体を効率良く冷却することができる。
【0023】
第7の発明では、第1液体貯留部に溜まる液体冷媒の嵩が増すと、液体冷媒が下側冷却用溝を介して第2液体貯留部に流れ込んで当該第2液体貯留部に溜まるようになる。したがって、液体冷媒は、下側冷却用溝を通過する際に一次成形体を直接的に冷却した後、さらに第2液体貯留部にて下型の冷却に再利用されるようになり、冷却用金型における下型を効率良く冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の実施形態に係るホットプレス装置の概略正面図である。
図2】本発明の実施形態に係るホットプレス装置の冷却用金型を示す概略断面図である。
図3】本発明の実施形態に係るホットプレス装置の冷却用金型を構成する下型に一次成形体が載置されている状態を示す概略断面図である。
図4】本発明の実施形態に係るホットプレス装置の冷却用金型において一次成形体を加圧保持して冷却している状態を示す概略断面図である。
図5】本発明の実施形態に係るホットプレス装置の冷却用金型において一次成形体を加圧保持して冷却する際の液体冷媒の動きを示す概略断面図である。
図6】変形例に係る図4相当図である。
図7】変形例に係る図4相当図である。
図8】変形例に係る図5相当図である。
図9】変形例に係るホットプレス装置の冷却用金型を構成する下型を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0026】
図1は、本発明の実施形態に係るホットプレス装置1を示す。該ホットプレス装置1は、断面ハット形状をなす車体フレームF(最終成形体)を生産するようになっていて、装置の上流側から順に、鋼板Sを加熱する加熱領域2と、ホットプレス成形を行って一次成形体Pを得る成形領域3と、一次成形体Pを冷却して車体フレームFを得る焼き入れ領域4とが直線状に設定されている。
【0027】
加熱領域2には、遠赤外線式の加熱炉20が配置され、該加熱炉20は、フロアに設置された下側炉体20aと、該下側炉体20aの上方に対向配置された上側炉体20bとを有している。
【0028】
上側炉体20bには、当該上側炉体20bと下側炉体20aとの間の雰囲気ガスの温度を上昇させるヒータ(図示せず)が取り付けられ、鋼板Sを所定の加熱時間だけ加熱して予め設定された焼き入れ温度である約900℃にまで昇温させるようになっている。
【0029】
加熱領域2と成形領域3との間には、加熱炉20にて昇温されて高温状態となった鋼板Sを成形領域3まで搬送する第1ロボットR1が配設されている。
【0030】
成形領域3は、ホットプレス成形用の成形用金型30と、メカプレス5とを備えている。
【0031】
成形用金型30は、互いに対向する成形用上型31と成形用下型32とを備え、成形用上型31は、メカプレス5により、成形用下型32に対して昇降するようになっている。
【0032】
成形用上型31には、上方に窪む断面略凹状をなす第1加圧面31aが形成される一方、成形用下型32には、上方に膨出する断面略凸状の第2加圧面32aが形成されている。
【0033】
そして、焼き入れ温度にまで昇温させた状態の鋼板Sを成形用下型32の第2加圧面32a上にセットした後、成形用上型31を下降させて成形用金型30を型閉じすることにより、鋼板Sから断面略ハット形状をなす一次成形体Pが得られるようになっている。
【0034】
成形領域3と焼き入れ領域4との間には、成形領域3にて得られた一次成形体Pを焼き入れ領域4まで搬送する第2ロボットR2が配設されている。
【0035】
焼き入れ領域4には、互いに対向する冷却用上型41及び冷却用下型42を備えた焼き入れ用の冷却用金型40と、冷却用下型42に対して冷却用上型41を昇降させるサーボプレス6とが配置されている。
【0036】
冷却用上型41には、図2に示すように、上方に窪む断面略凹状をなす上側加圧保持面41aが形成され、該上側加圧保持面41aには、上方が閉塞するとともに上側加圧保持面41aに開口する上側冷却用開口部43bを有する複数の冷却用凹部43が設けられている。
【0037】
該各冷却用凹部43における天井面43aの略中央には、液体冷媒(例えば、工業用水)を噴射することにより冷却用凹部43内に液体冷媒を供給可能な第1噴射ノズル51(液体供給部)が取り付けられている。
【0038】
一方、冷却用下型42には、上方に膨出する断面略凸状をなす下側加圧保持面42aが形成されている。該下側加圧保持面42aにおける冷却用上型41の冷却用凹部43に対応する位置には、下方に窪む凹状をなすとともに下側加圧保持面42aに開口する下側冷却用開口部44bを有する複数の第1液体貯留部44が設けられている。
【0039】
該各第1液体貯留部44における底面44aの略中央には、下側冷却用開口部44bに向かって液体冷媒を噴射可能な第2噴射ノズル52(液体供給部)が取り付けられ、第1液体貯留部44は、第2噴射ノズル52から噴射された液体冷媒を貯留可能になっている。
【0040】
また、冷却用下型42における第1液体貯留部44の外側領域には、上方に開口する凹状をなすとともに第1液体貯留部44を囲むように延び、且つ、液体冷媒を貯留可能な第2液体貯留部45が設けられている。
【0041】
冷却用下型42の下側加圧保持面42aにおける各下側冷却用開口部44bを除く領域には、第1液体貯留部44及び第2液体貯留部45の列設方向に延び且つ上方に開口する複数の冷却用溝46(下側冷却用溝)が形成されている。
【0042】
すなわち、冷却用溝46は、下側加圧保持面42aに開口するとともに各端部が第1液体貯留部44や第2液体貯留部45に解放しており、隣り合う2つの第1液体貯留部44、或いは、隣り合う第1液体貯留部44と第2液体貯留部45とは、冷却用溝46を介して連通している。
【0043】
第2液体貯留部45を形成する外壁47の上端面47aは、冷却用溝46の底面46aと略同一の高さに設定されている。
【0044】
冷却用下型42の外側方には、液体冷媒を圧送可能な液体冷媒ポンプ10が配置されている。
【0045】
該液体冷媒ポンプ10の上流側には、一端が当該液体冷媒ポンプ10の吸込口10aに接続される一方、他端が図示しない液体冷媒供給源に接続された吸込ラインL1が設けられ、該吸込ラインL1は、液体冷媒ポンプ10の駆動時において吸込口10aを介して液体冷媒供給源に貯留された液体冷媒を液体冷媒ポンプ10に導入するようになっている。
【0046】
液体冷媒ポンプ10の下流側には、一端が各第1噴射ノズル51に接続される一方、他端が液体冷媒ポンプ10の吐出口10bに接続された第1供給ラインL2が設けられている。
【0047】
該第1供給ラインL2は、吐出口10bと冷却用上型41との間に設けられた配管と、該配管と各第1噴射ノズル51とを繋ぐ冷却用上型41の内部に形成された連通孔とで構成され、液体冷媒ポンプ10の駆動時において吐出口10bから吐出された液体冷媒を各第1噴射ノズル51に圧送するようになっている。
【0048】
また、液体冷媒ポンプ10の下流側には、一端が各第2噴射ノズル52に接続される一方、他端が吐出口10bに接続された第2供給ラインL3が設けられている。
【0049】
該第2供給ラインL3は、吐出口10bと冷却用下型42との間に設けられた配管と、該配管と各第2噴射ノズル52とを繋ぐ冷却用下型42の内部に形成された連通孔とで構成され、液体冷媒ポンプ10の駆動時において吐出口10bから吐出された液体冷媒を各第2噴射ノズル52に圧送するようになっている。
【0050】
そして、成形領域3にて得られた高温状態の一次成形体Pを型開き状態の冷却用下型42の下側加圧保持面42a上に載置するとともに、冷却用上型41を下降させて冷却用金型40を型閉じすることにより、上側加圧保持面41aと下側加圧保持面42aとで一次成形体Pを加圧保持するようになっている。
【0051】
また、冷却用金型40により一次成形体Pを加圧保持した状態で液体冷媒ポンプ10から冷却用金型40に液体冷媒を供給すると、一次成形体Pは、液体冷媒により冷却された冷却用金型40により冷却されるとともに、各第1噴射ノズル51により上側冷却用開口部43bを介して吹き付けられる液体冷媒や、各第2噴射ノズル52により下側冷却用開口部44bを介して吹き付けられる液体冷媒で冷却されることにより焼き入れが施されて最終成形体である車体フレームFが得られるようになっている。
【0052】
そして、焼き入れ領域4にて得られた車体フレームFは、図1に示すように、焼き入れ領域4の下流側に配設された第3ロボットR3により次領域に搬送されるようになっている。
【0053】
次に、図3乃至図5を用いて、焼き入れ領域4における冷却用金型40を用いた焼き入れ方法について詳述する。
【0054】
まず、成形用金型30にて一次成形体Pが成形されると、図3に示すように、当該一次成形体Pを第2ロボットR2にて搬送して型開き状態における冷却用下型42の下側加圧保持面42aに載置する。
【0055】
次に、図4に示すように、冷却用上型41を下降させて冷却用金型40を型閉じする。すると、冷却用上型41の上側加圧保持面41aと冷却用下型42の下側加圧保持面42aとで一次成形体Pが加圧保持される。
【0056】
しかる後、液体冷媒ポンプ10を駆動させて液体冷媒を第1噴射ノズル51及び第2噴射ノズル52へと送る。すると、冷却用上型41と冷却用下型42とにより加圧保持された状態の一次成形体Pに向けて第1噴射ノズル51と第2噴射ノズル52とから液体冷媒が噴射される。
【0057】
第1噴射ノズル51から噴射された液体冷媒は、一次成形体Pの表面に直接付着して、主に一次成形体Pの表面側から熱を吸収する。一方、第2噴射ノズル52から噴射された液体冷媒は、一次成形体Pの裏面に直接付着して、主に一次成形体Pの裏面側から熱を吸収する。
【0058】
このとき、一次成形体Pに付着した液体冷媒は、冷却用凹部43の内側と第1液体貯留部44の内側とにおいて気化し、その際、気化により生じる気化熱を利用して一次成形体Pの冷却が行われる。
【0059】
第2噴射ノズル52から噴射した液体冷媒は、一次成形体Pの裏面に付着してその冷却に用いられた後、一次成形体Pの裏面から落下するとともに、下側冷却用開口部44bを介して第1液体貯留部44に回収されて溜められる。
【0060】
また、第2噴射ノズル52から噴射した液体冷媒の一部は、一次成形体Pの裏面にあたって当該一次成形体Pの冷却に用いられた後、跳ね返って下側冷却用開口部44bを介して第1液体貯留部44に回収されて溜められる。
【0061】
第1液体貯留部44に溜められた液体冷媒は、冷却用下型42の本体部分から直接的に熱を吸収する。このように、一次成形体Pを直接的に冷却するために使用した液体冷媒を再利用して冷却用下型42が冷却される。
【0062】
その後、一次成形体Pの冷却を続けて所定の時間が経過すると、第1液体貯留部44に溜まる液体冷媒の嵩が増していく。すると、図5に示すように、第1液体貯留部44に溜まる液体冷媒が冷却用溝46に流れ込んで一次成形体Pの裏面と冷却用溝46との間に形成される空間に液体冷媒が満たされ、冷却用溝46周りの一次成形体Pと冷却用金型40とが液体冷媒により冷却される。
【0063】
さらに、第1液体貯留部44における液体冷媒の嵩が増すと、図5に示すように、液体冷媒は冷却用溝46を介して第2液体貯留部45に流れ込んで当該第2液体貯留部45に溜められる。
【0064】
第2液体貯留部45内に溜められた液体冷媒は、冷却用下型42の本体部分から直接的に熱を吸収する。このように、冷却用溝46において一次成形体Pを直接的に冷却するのに用いた液体冷媒を再利用して冷却用下型42が冷却される。
【0065】
その後、冷却用金型40を型開きして焼き入れが施された車体フレームFが第3ロボットR3に取り出されて次領域に搬送される。
【0066】
以上より、本発明の実施形態によると、第1噴射ノズル51及び第2噴射ノズル52により供給される液体冷媒が高温状態の一次成形体Pに直接付着するので、液体冷媒により一次成形体Pから奪う熱の量が多くなる。したがって、一次成形体Pの冷却が効率良く行われるようになり、焼き入れにおける一次成形体Pの冷却速度を向上させることができる。
【0067】
また、一次成形体Pを冷却した後の液体冷媒は、第1液体貯留部44に回収されて溜まった状態になるので、当該第1液体貯留部44に貯留する状態の液体冷媒が冷却用下型42から熱を奪って当該冷却用下型42を冷却するようになる。このように、第1液体貯留部44に溜まった一次成形体Pを冷却した後の液体冷媒を再利用して冷却用金型40の冷却用下型42を冷却することができるので、効率良く冷却用金型40における冷却用下型42の温度上昇を抑えることができる。さらに、特許文献1の如き成形用金型に冷却用溝を設ける必要がなくなるので、ホットプレス成形において成形体表面の精度が確保できない事態を回避することができる。
【0068】
また、第2噴射ノズル52から噴射される液体冷媒が冷却用金型40に加圧保持された高温状態の一次成形体Pに下方から直接的に接触するので、一次成形体Pの裏面にあたった液体冷媒は、高温状態の成形体から熱を吸収して第1液体貯留部44内において気化するようになる。したがって、当該液体冷媒が気化することにより生じる気化熱を利用して一次成形体Pの冷却速度を向上させることができる。
【0069】
また、一次成形体Pの裏面において跳ね返る液体冷媒は、下側冷却用開口部44bを介して第1液体貯留部44に回収されて溜められるようになるので、一次成形体Pの冷却に使用する液体冷媒を冷却用下型42の冷却に再利用できるようになり、冷却用金型40における冷却用下型42を効率良く冷却することができる。
【0070】
また、冷却用金型40を型閉じした状態で冷却用凹部43に液体冷媒を供給すると、加圧状態の一次成形体Pの表面と冷却用凹部43との間に形成される空間に液体冷媒が供給されて当該液体冷媒が高温状態の一次成形体Pの表面に接触するようになる。したがって、一次成形体Pの表面に接触した液体冷媒が高温状態の一次成形体Pから熱を奪って気化するようになり、気化熱を利用して効率良く一次成形体Pの冷却速度を向上させることができる。
【0071】
また、第1液体貯留部44に溜まる液体冷媒の嵩が増すと、冷却用金型40にて加圧保持された一次成形体Pの裏面と冷却用溝46との間に形成される空間に第1液体貯留部44から溢れ出た液体冷媒が満たされるようになる。したがって、第1液体貯留部44に溜まる液体冷媒を再度一次成形体Pの直接的な冷却に利用して当該一次成形体Pを効率良く冷却することができる。
【0072】
また、第1液体貯留部44に溜まる液体冷媒の嵩が増すと、液体冷媒が冷却用溝46を介して第2液体貯留部45に流れ込んで当該第2液体貯留部45に溜まるようになる。したがって、液体冷媒は、冷却用溝46を通過する際に一次成形体Pを直接的に冷却した後、さらに第2液体貯留部45にて冷却用下型42の冷却に再利用されるようになり、冷却用金型40における冷却用下型42を効率良く冷却することができる。
【0073】
尚、本発明の実施形態では、冷却用凹部43が第1液体貯留部44に対応する位置に設けられているが、図6に示すように、冷却用凹部43を下側加圧保持面42aに対応する位置に設けるようにしてもよい。つまり、冷却用凹部43を冷却用下型42における下側冷却用開口部44bを除く領域に対応する位置に設けるととともに、第1液体貯留部44を冷却用上型41における上側冷却用開口部43bを除く領域に対応するように設けてもよい。このようにすることで、冷却用金型40にて加圧保持された一次成形体Pの表面側と裏面側とにおいて異なる領域が液体冷媒にてそれぞれ直接的にバランス良く冷却されるようになるので、焼き入れ時において一次成形体Pの冷却速度が領域毎にばらつくのを防いで適切な焼き入れを行うことができる。
【0074】
また、本発明の実施形態では、第1供給ラインL2が液体冷媒ポンプ10の吐出口10bと第1噴射ノズル51とを直接的に接続しているが、例えば、図7に示すように、液体冷媒を貯留可能な第3液体貯留部48を冷却用上型41に設けるとともに、当該第3液体貯留部48を介して液体冷媒ポンプ10の吐出口10bと第1噴射ノズル51とを間接的に接続しても良い。
【0075】
また、本発明の実施形態では、第2噴射ノズル52が第2供給ラインL3を介して液体冷媒ポンプ10の吐出口10bと接続されているが、図7に示すように、第3供給ラインL21を介して第2噴射ノズル52を圧縮エアポンプ11と接続し且つ当該第2噴射ノズル52が液体冷媒の中に位置するように第1液体貯留部44に液体冷媒を溜めておくとともに、圧縮エアポンプ11から圧送される圧縮エアを第2噴射ノズル52から第1液体貯留部44内に噴射させるようにしてもよい。そうすると、第2噴射ノズル52から噴射した圧縮エアが液体冷媒の液面を通過する際に液体冷媒を飛散させて加圧保持状態の一次成形体Pの裏面に下側冷却用開口部44bを介して吹き付けるようになる。このとき、一次成形体Pの裏面に液体冷媒が直接付着するので、当該液体冷媒により一次成形体Pから奪う熱の量が多くなる。したがって、一次成形体Pの冷却が効率良く行われるようになり、焼き入れにおける一次成形体Pの冷却速度を向上させることができる。
【0076】
また、本発明の実施形態では、第1液体貯留部44が下側加圧保持面42aに開口しているが、例えば、図8に示すように、冷却用上型41の上側加圧保持面41aに開口し且つ端部が冷却用凹部43の内側面及び冷却用上型41の外側面にそれぞれ開放する連通溝55(上側冷却用溝)を設けるとともに、該連通溝55における冷却用上型41の外側面側の開放端に対応する位置に上方に開口し且つ連通溝55を通過した後、下方に移動する液体冷媒を回収可能な回収凹部60及び当該回収凹部60と第1液体貯留部44とを繋ぐ冷媒通路部49を冷却用下型42に設けるようにしてもよい。このようにすることで、冷却用凹部43に第1噴射ノズル51から噴射されて一次成形体Pの冷却に用いられた液体冷媒は、連通溝55を介して冷却用上型41の外側面まで流れ出た後、当該外側面伝いに下方に流れる或いは落下して、当該外側面の下方に設けられた回収凹部60に回収され、その後、冷媒通路部49を介して第1液体貯留部44に流れ込んで第1液体貯留部44に回収されるようになる。したがって、一次成形体Pの冷却に用いた冷却媒体を冷却用下型42の冷却に再利用できるようになり、冷却用金型40における冷却用下型42を効率良く冷却することができる。
【0077】
また、本発明の実施形態では、冷却用溝46を第1液体貯留部44及び第2液体貯留部45の列設方向に延びるように設けているが、これに限らず、例えば、図9に示すように、第1液体貯留部44及び第2液体貯留部45の列設方向に延びる第1冷却用溝46bに加えて当該第1冷却用溝46bにおける前記列設方向の略中央部から該列設方向と直交かつ水平方向に延びる第2冷却用溝46cを設けて平面視で略十字状をなす冷却用溝46としても良い。
【0078】
また、本発明の実施形態では、冷却用溝46を下側加圧保持面42aに設けたが、当該下側加圧保持面42aの冷却用溝46に加えて上側加圧保持面41aに開放し且つ端部が冷却用凹部43の内側面に開放する図示しない上側冷却用溝を設けるようにしても良く、或いは、当該上側冷却用溝のみ設けるようにしても良い。さらに、上側冷却用溝は、端部が冷却用凹部43の内側面及び冷却用上型41の外側面にそれぞれ開放しても良く、或いは、端部が冷却用凹部43の内側面にのみ開放するようにしても良い。このようにすることで、冷却用凹部43において加圧保持された一次成形体Pの表面に付着する液体冷媒の量が多くなると、当該加圧保持された一次成形体Pの表面と上側冷却用溝との間に形成される空間に冷却用凹部43から一次成形体の表面伝いに流れ出た液体冷媒が満たされるようになる。したがって、冷却用凹部43において一次成形体Pの表面を直接的に冷却した後の液体冷媒を再度一次成形体Pの直接的な冷却に利用して当該一次成形体Pを効率良く冷却することができる。
【0079】
また、本発明の実施形態では、第2噴射ノズル52を第1液体貯留部44の底面44aに設けたが、当該底面44aに加えて冷却用溝46にも設けるようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明は、成形領域にて得られた高温状態の一次成形体を冷却用金型の上型と下型とで加圧保持して冷却することにより焼き入れがなされた最終成形体を得るよう構成されたホットプレス装置に適している。
【符号の説明】
【0081】
1 ホットプレス装置
40 冷却用金型
41 冷却用上型
42 冷却用下型
42a 下側加圧保持面
43 冷却用凹部
44 第1液体貯留部
44b 下側冷却用開口部(冷却用開口部)
45 第2液体貯留部
46 冷却用溝(下側冷却用溝)
51 第1噴射ノズル(液体供給部)
52 第2噴射ノズル(液体供給部)
55 連通溝(上側冷却用溝)
P 一次成形体
F 車体フレーム(最終成形体)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9