IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ THK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-水門駆動装置 図1
  • 特開-水門駆動装置 図2
  • 特開-水門駆動装置 図3
  • 特開-水門駆動装置 図4
  • 特開-水門駆動装置 図5
  • 特開-水門駆動装置 図6
  • 特開-水門駆動装置 図7
  • 特開-水門駆動装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022188816
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】水門駆動装置
(51)【国際特許分類】
   E02B 7/36 20060101AFI20221215BHJP
   E02B 7/20 20060101ALI20221215BHJP
【FI】
E02B7/36
E02B7/20 108
E02B7/20 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097039
(22)【出願日】2021-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】390029805
【氏名又は名称】THK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112140
【弁理士】
【氏名又は名称】塩島 利之
(74)【代理人】
【識別番号】100119297
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 正男
(72)【発明者】
【氏名】廣田 淳
(72)【発明者】
【氏名】高橋 裕一
(72)【発明者】
【氏名】井口 潤一
(72)【発明者】
【氏名】山本 冬起
(72)【発明者】
【氏名】石井 正志
(72)【発明者】
【氏名】竹田 純一
【テーマコード(参考)】
2D019
【Fターム(参考)】
2D019AA55
2D019AA58
2D019AA62
2D019BA02
2D019BA21
(57)【要約】
【課題】手動式の水門を容易に自動化させることができる水門駆動装置を提供する。
【解決手段】水門駆動装置1は、水門4の駆動軸11(7)が差し込まれるアタッチメント12、及びアタッチメント12を回転駆動させる駆動源25を有するアクチュエータ2と、扉体5を昇降自在に案内するフレーム6に取り付けられ、アクチュエータ2を支持する回り止め部材3と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水門の駆動軸が差し込まれるアタッチメント、及び前記アタッチメントを回転駆動させる駆動源を有するアクチュエータと、
扉体を昇降自在に案内するフレームに取り付けられ、前記アクチュエータを支持する回り止め部材と、
を備える水門駆動装置。
【請求項2】
前記回り止め部材は、前記フレームの一対のガイド支柱の上端部間に架け渡される連結梁に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の水門駆動装置。
【請求項3】
前記回り止め部材は、前記駆動軸と略平行な方向に延び、前記駆動軸の両側に配置される一対の柱部と、前記一対の柱部間に架け渡され、前記アクチュエータが取り付けられる梁部と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の水門駆動装置。
【請求項4】
前記アクチュエータは、前記駆動源に連結されるウォームと、前記アタッチメントが同軸に連結される中空のウォームホイールと、を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の水門駆動装置。
【請求項5】
前記アタッチメントが中空に形成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の水門駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水門を自動化させることができる水門駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
河川から用水を取り入れるために水門が設置されている。水門には、河川の頭首工に設置される大型水門と、大型水門から分岐された水路に設置される小型水門とがある。一般的に大型水門は自動化されているが、小型水門は自動化されていない。小型水門の場合、利用者が手動でハンドルを回して水門の扉体を昇降するのが一般的である。
【0003】
特許文献1には、手動式の水門を自動化させる水門駆動装置が開示されている(特許文献1参照)。この水門駆動装置においては、水門のハンドルに着脱自在にアタッチメントを連結し、ハンドルをアクチュエータによって回転させている。アクチュエータは、アタッチメントと、アタッチメントを回転駆動させる駆動源と、を有する。
【0004】
ところで、アクチュエータがハンドルを回転させる際、アクチュエータには水門からの反力が働く。水門からの反力は小さくなく、反力によってアクチュエータが反転しようとする。特許文献1の発明においては、アクチュエータの反転を防止するために、コンクリート製の土台にアクチュエータを支持する固定装置(回り止め部材)を取り付け、アクチュエータに働く反力を回り止め部材によって受けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実公平4-28917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の水門駆動装置においては、水門にハンドルを取り付けた状態でハンドルにアタッチメントを連結するので、アタッチメントひいてはアクチュエータが大型化し易いという課題がある。また、コンクリート製の土台に回り止め部材を取り付けるので、コンクリート製の土台がない小型水門に水門駆動装置を取り付けにくいという課題もある。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、手動式の水門を容易に自動化させることができる水門駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、水門の駆動軸が差し込まれるアタッチメント、及び前記アタッチメントを回転駆動させる駆動源を有するアクチュエータと、扉体を昇降自在に案内するフレームに取り付けられ、前記アクチュエータを支持する回り止め部材と、を備える水門駆動装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、アタッチメントに水門の駆動軸を差し込むので、アタッチメントひいてはアクチュエータを小型化することができる。また、水門のフレームに回り止め部材を取り付けるので、既存の水門のフレームを活用して、アクチュエータに働く反力をしっかりと受けることができる。したがって、手動式の水門を容易に自動化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の第1の実施形態の水門駆動装置が設置される水門の斜視図である。
図2】本実施形態の水門駆動装置の拡大図である。
図3】本実施形態の水門駆動装置の縦断面図である(図2のIII-III線断面図)。
図4】スピンドル式の水門を示す斜視図である(図4(a)はハンドルを取り付けた状態、図4(b)はハンドルを取り外した状態)。
図5】本発明の第2の実施形態の水門駆動装置が設置される水門の斜視図である。
図6】本発明の第2の実施形態のアクチュエータの縦断面図である。
図7】本発明の第3の実施形態の水門駆動装置が設置される水門の斜視図である。
図8】本発明の第3の実施形態のアクチュエータの縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態の水門駆動装置を詳細に説明する。ただし、本発明の水門駆動装置は種々の形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されるものではない。本実施形態は、明細書の開示を十分にすることによって、当業者が発明を十分に理解できるようにする意図をもって提供されるものである。
(第1の実施形態)
【0012】
図1は、本発明の第1の実施形態の水門駆動装置1が設置される水門4を示す。この水門4は、扉体5と、扉体5を昇降自在に案内するフレーム6と、を備える。フレーム6は金属製である。フレーム6は門形であり、左右一対のガイド支柱6a,6bと、ガイド支柱6a,6bの上端部に連結される連結梁6cと、を備える。ガイド支柱6a,6bには、扉体5を昇降自在に案内するガイド溝が設けられる。
【0013】
この実施形態の水門4は、巻き上げ式の水門である。巻き上げ式の水門4は、ねじ軸7を回転させて送りねじの作用によってナット8とナット8に連結される扉体5を昇降させる。ナット8には、パイプ9を介して扉体5が連結される。ナット8には、垂直方向に延びるねじ軸7が螺合する。ねじ軸7は、水門4のフレーム6にブラケット10を介して回転可能に支持される。ねじ軸7の上端部には、駆動軸11(図3参照)が一体に形成される。駆動軸11を回転させると、送りねじの作用によってねじ軸7に螺合するナット8とナット8に連結される扉体5が昇降する。
【0014】
図2は、水門駆動装置1の拡大図である。2はアクチュエータ、3は回り止め部材、12はアクチュエータ2のアタッチメントである。図3は、駆動軸11に沿った水門駆動装置1の縦断面図である。図3に示すように、駆動軸11とねじ軸7とは同軸である。駆動軸11は、断面が四角形等の多角形又はキー溝を有する円形である。
【0015】
駆動軸11には、手動式のハンドルが着脱可能である。図3には、駆動軸11からハンドルを取り外した状態を示す。水門駆動装置1を水門4に後付けする際、駆動軸11からハンドルを取り外し、駆動軸11をアクチュエータ2のアタッチメント12に差し込み、図2に示すように、アクチュエータ2を支持する回り止め部材3を水門4のフレーム6に取り付ける。
【0016】
アタッチメント12は、小径の上部軸12aと、上部軸12aと同軸に一体に形成される大径の下部軸12bと、を備える。上部軸12aは、後述するアクチュエータ2の出力軸24にキー等によって回転不可能に連結される。下部軸12bは、駆動軸11が差し込まれる穴12b1を有する。穴12b1の断面は、四角形等の多角形又はキー溝を有する円形であり、駆動軸11の断面と実質的に同一である。下部軸12bは、駆動軸11に回転不可能に連結される。
【0017】
以下にアクチュエータ2を詳細に説明する。21はケーシング、22はウォーム、23はウォームホイール、24は出力軸である。ケーシング21は、略有底円筒状のケーシング本体21aと、ケーシング本体21aの側壁に一体に形成されるウォーム収容ボックス21bと、を備える。ウォーム収容ボックス21bの端部には、駆動源としてのモータ25(図1参照)が取り付けられる。
【0018】
ウォーム収容ボックス21bには、軸受26を介して水平方向を向くウォーム22が回転可能に収容される。ウォーム22には、モータ25のモータ軸が連結される。なお、モータ25のモータ軸又はウォーム22に手動式のハンドルを着脱可能にしてもよい。これにより、モータ25が停止中にも手動でウォーム22を回転させることができる。
【0019】
ケーシング本体21aには、ウォーム22に噛み合うウォームホイール23が回転可能に収容される。ウォームホイール23の軸線は、垂直方向を向く。ウォームホイール23は、中空に形成されていて、ウォームホイール23には、出力軸24が同軸に嵌められる。出力軸24には、アタッチメント12が同軸に連結される。なお、出力軸24とアタッチメント12を一体に形成してもよい。
【0020】
出力軸24は、ケーシング21にクロスローラベアリング等の軸受27を介して回転可能に支持される。28は軸受27の外輪をケーシング21に固定するための押えプレートである。29は軸受27の内輪を出力軸24に固定するための押えナットである。出力軸24はフランジ部24aを有していて、フランジ部24aがボルト等の締結部材によってウォームホイール23に締結される。
【0021】
アクチュエータ2のモータ25によってウォーム22を回転させると、ウォーム22に噛み合うウォームホイール23が減速して回転する。ウォームホイール23が回転すると、ウォームホイール23に締結される出力軸24と出力軸24に連結されるアタッチメント12が回転する。アタッチメント12が回転すると、水門4の駆動軸11が回転し、送りねじの作用によって扉体5が昇降する。
【0022】
アクチュエータ2が駆動軸11を回転させる際、アクチュエータ2には水門4からの反力が働く。この反力は小さくなく、反力によってアクチュエータ2が反転しようとする。図2に示すように、アクチュエータ2の反転を防止するために、アクチュエータ2を支持する回り止め部材3を水門4のフレーム6に取り付ける。
【0023】
図2に示すように、回り止め部材3は、門形であり、駆動軸11と略平行な方向に延び、駆動軸11の両側に配置される一対の柱部31a,31bと、一対の柱部31a,31b間に架け渡され、アクチュエータ2が取り付けられる梁部31cと、を有する。回り止め部材3は、水門4のフレーム6の連結梁6cに取り付けられる。
【0024】
回り止め部材3の梁部31cは、板状である。梁部31cの上面には、アクチュエータ2のケーシング21が取り付けられる。アタッチメント12は、梁部31cを貫通する。
【0025】
一対の柱部31a,31bそれぞれは、フレーム6の連結梁6cに位置調整部材31d,31eを介して取り付けられる。位置調整部材31d,31eは、例えば水平方向に延びるボルトであり、その両端部が連結梁6cと柱部31a,31bとに取り付けられる。駆動軸11の連結梁6cからの水平方向のオフセット量は、水門4の種類によって異なる。位置調整部材31d,31eは、オフセット量を調節するために設けられる。
【0026】
以上に本発明の第1の実施形態の水門駆動装置1の構成を説明した。本実施形態の水門駆動装置1によれば、以下の効果を奏する。
【0027】
アタッチメント12に水門4の駆動軸11を差し込むので、アタッチメント12ひいてはアクチュエータ2を小型化することができる。また、水門4のフレーム6に回り止め部材3を取り付けるので、既存の水門4のフレーム6を活用して、アクチュエータ2に働く反力をしっかりと受けることができる。このため、手動式の水門4を容易に自動化させることができる。
【0028】
回り止め部材3を水門4のフレーム6の一対のガイド支柱6a,6bの上端部間に架け渡される連結梁6cに取り付けるので、回り止め部材3の設置スペースを確保することができる。
【0029】
回り止め部材3が駆動軸11の両側に配置される一対の柱部31a,31bと、一対の柱部31a,31b間に架け渡される梁部31cと、を有するので、駆動軸11が時計方向に回る際にも反時計方向に回る際にもアクチュエータ2に働く反力をバランスよくフレーム6に伝えることができる。
【0030】
アクチュエータ2がモータ25に連結されるウォーム22と、アタッチメント12が同軸に連結される中空のウォームホイール23と、を備えるので、アクチュエータ2の構造をシンプルにし、アクチュエータ2を小型化することができる。また、ウォーム22とウォームホイール23にはセルフロック性があるので、モータ25の回転を止めてウォーム22を自由にしても、扉体5が自重によって落下するのを防止することができる。
(第2の実施形態)
【0031】
図4は、スピンドル式の水門41を示す。図4(a)は水門41の駆動軸45にハンドル46を取り付けた状態を示し、図4(b)は駆動軸45からハンドル46を取り外した状態を示す。本発明の第2の実施形態の水門駆動装置51は、スピンドル式の水門41に設置される。
【0032】
スピンドル式の水門41は、ナットを回転させて送りねじの作用によってねじ軸42とねじ軸42に連結される扉体43を昇降させる。扉体43は、垂直方向に延びるねじ軸42の下端部に取り付けられる。駆動軸45は、ケーシング44に回転可能に収容されるナット(図示せず)に連結される。駆動軸45を回転させると、送りねじの作用によってナットに螺合するねじ軸42とねじ軸42に連結される扉体43が昇降する。
【0033】
図5は、本発明の第2の実施形態の水門駆動装置51を示す。52はアクチュエータ、53は回り止め部材、54は駆動源としてのモータ、55はモータ配線用のケーブルグランドである。円筒状のカバー50を外すと、アクチュエータ52のウォーム56に連結される軸(図示せず)が露出する。この軸に手動式のハンドルが着脱可能である。
【0034】
図6は、駆動軸45に沿ったアクチュエータ52の縦断面図を示す。56はウォーム、57はウォームホイール、62は駆動軸45が差し込まれるアタッチメント、59はケーシングである。
【0035】
ケーシング59は、箱状である。ケーシング59の側壁には、軸受60を介してウォーム56が回転可能に収容される。ケーシング59には、モータ54(図5参照)が取り付けられる。ウォーム56には、モータ54のモータ軸が連結される。
【0036】
ケーシング59には、ウォーム56に噛み合うウォームホイール57が回転可能に収容される。ウォームホイール57には、ボルト等の締結部材によって出力軸58が締結される。ウォームホイール57は、中空に形成される。ウォームホイール57の中空部には、出力軸58が同軸に嵌められる。出力軸58には、アタッチメント62が同軸に連結される。アタッチメント62は、中空に形成される。アタッチメント62には、駆動軸45が回転不可能に差し込まれる。なお、出力軸58とアタッチメント62を一体に形成してもよい。
【0037】
出力軸58は、ケーシング59に軸受61を介して回転可能に支持される。64a、64bは、シールである。63は軸受61の外輪をケーシング59に固定するための押えプレートである。
【0038】
モータ54によってウォーム56を回転させると、ウォーム56に噛み合うウォームホイール57が減速して回転する。ウォームホイール57が回転すると、ウォームホイール57に締結される出力軸58と出力軸58に連結されるアタッチメント62が回転する。アタッチメント62が回転すると、水門41の駆動軸45が回転し、送りねじの作用によって扉体43が昇降する。
【0039】
図5に示すように、回り止め部材53は、水門41のフレーム47の一対のガイド支柱47a,47bの上端部間に掛け渡される連結梁47cに取り付けられる。連結梁47cは、互いに平行な第1梁47c1と、第2梁47c2と、を備える。
【0040】
回り止め部材53は、門形であり、駆動軸45と略平行な垂直方向に延び、駆動軸45の両側に配置される一対の柱部66a,66bと、一対の柱部66a,66b間に架け渡され、アクチュエータ52が取り付けられる梁部66cと、を有する。一対の柱部66a,66bそれぞれの下端部は、第1梁47c1と第2梁47c2との間に挿入及び固定される。
【0041】
第2の実施形態の水門駆動装置51によれば、第1の実施形態の水門駆動装置1と略同様な効果を奏する他、アタッチメント62を中空に形成するので、アタッチメント62内でスピンドル式の水門41のねじ軸42の昇降を許容することができるという効果を奏する。
(第3の実施形態)
【0042】
図7は、本発明の第3の実施形態の水門駆動装置71を示す。第3の実施形態の水門駆動装置71は、第2の実施形態の水門駆動装置51と同様に、スピンドル式の水門41に取り付けられる。72はアクチュエータ、73は回り止め部材、80は駆動軸45が差し込まれるアタッチメントである。
【0043】
図8は、水門41の駆動軸45(図4(b)参照)に沿ったアクチュエータ72の縦断面図を示す。80はアタッチメント、74はケーシング、75はモータ、76a,76b,76cは減速機構であり、第1歯車76aと、第2歯車76bと、第3歯車76cと、を備える。減速機構76a,76b,76cによって、モータ75の回転は減速して出力軸79に伝わる。
【0044】
ケーシング74には、モータ75が取り付けられる。モータ75のモータ軸75aには、第1歯車76aが固定される。第1歯車76aに噛み合う第2歯車76bは、ケーシング74に軸受を介して回転可能に支持される。なお、モータ軸75a又は第2歯車76bに手動式のハンドルを着脱可能に連結してもよい。これにより、モータ75が停止中にも手動でアタッチメント80を回すことができる。
【0045】
第2歯車76bに噛み合う第3歯車76cは、中空に形成される。第3歯車76cには、ボルト等の締結部材によって出力軸79が締結される。出力軸79は、ケーシング74に軸受を介して回転可能に支持される。77a,77bはシールである。第3歯車76cは、中空に形成される。第3歯車76cの中空部には、出力軸79が同軸に嵌められる。出力軸79には、アタッチメント80が同軸に連結される。アタッチメント80は、中空に形成される。アタッチメント80には、駆動軸45が回転不可能に差し込まれる。なお、出力軸79とアタッチメント80を一体に形成してもよい。
【0046】
モータ75によって第1歯車76aを回転させると、減速機構76a,76b,76cによって出力軸79と出力軸79に連結されるアタッチメント80が減速して回転する。アタッチメント80が回転すると、水門41の駆動軸45が回転し、送りねじの作用によって扉体43が昇降する。
【0047】
図7に示すように、回り止め部材73は、門形であり、駆動軸45と略平行な垂直方向に延びる一対の柱部78a,78bと、一対の柱部78a,78b間に架け渡される梁部78cと、を有する。一対の柱部78a,78bそれぞれの下端部は、連結梁47cの第1梁47c1と第2梁47c2との間に挿入及び固定される。
【0048】
第3の実施形態の水門駆動装置71によれば、第1の実施形態の水門駆動装置1と略同様な効果を奏する他、アタッチメント80を中空に形成するので、アタッチメント80内でスピンドル式のねじ軸42の昇降を許容することができるという効果を奏する。
【0049】
なお、本発明は、上記実施形態に具現化されるのに限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で他の実施形態に具現化できる。
【0050】
上記実施形態では、本発明の水門駆動装置を巻き上げ式又はスピンドル式の水門に適用した例を説明したが、本発明の水門駆動装置をベベル式の水門にも適用することができる。ベベル式の水門は、ベベルギアにより水平方向に駆動軸を向けた水門である。
【符号の説明】
【0051】
1…水門駆動装置、2…アクチュエータ、3…回り止め部材、4…水門、5…扉体、6…フレーム、6a,6b…ガイド支柱、6c…連結梁、11…駆動軸、12…アタッチメント、22…ウォーム、23…ウォームホイール、25…モータ(駆動源)、31a,31b…柱部、31c…梁部、41…水門、45…駆動軸、46…ハンドル、47…フレーム、47a,47b…ガイド支柱、47c…連結梁、51…水門駆動装置、52…アクチュエータ、53…回り止め部材、54…モータ(駆動源)、56…ウォーム、57…ウォームホイール、62…アタッチメント、66a,66b…柱部、66c…梁部、71…水門駆動装置、72…アクチュエータ、73…回り止め部材、75…モータ(駆動源)、78a,78b…柱部、78c…梁部、80…アタッチメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8