IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図1
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図2
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図3
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図4
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図5
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図6
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図7
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図8
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図9
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図10
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図11
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図12
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図13
  • 特開-電力変換装置、診断装置、診断方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022188847
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】電力変換装置、診断装置、診断方法
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20221215BHJP
【FI】
H02M7/48 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097085
(22)【出願日】2021-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】鳥越 圭介
(72)【発明者】
【氏名】國分 博之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 以久也
【テーマコード(参考)】
5H770
【Fターム(参考)】
5H770AA17
5H770AA28
5H770BA01
5H770BA05
5H770CA02
5H770DA03
5H770DA41
5H770HA02Y
5H770HA03W
5H770HA03Y
5H770HA07Z
5H770JA10X
5H770LB05
5H770LB10
(57)【要約】
【課題】交流電動機の劣化異常に関する診断をより適切行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】本開示の一実施形態に係る電力変換装置100は、外部から入力される電力を用いて交流電動機を駆動するインバータ回路130と、電動機Mの相電流を検出するセンサ150と、センサ150の出力に基づき、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する電力演算部1402と、有効電力及び無効電力の少なくとも一方の周波数成分に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う診断部1405と、を備える。
【選択図】図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から入力される電力を用いて交流電動機を駆動する駆動部と、
前記交流電動機の相電流を検出する電流検出部と、
前記電流検出部の出力に基づき、前記交流電動機の有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する演算部と、
前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分に基づき、前記交流電動機の劣化異常に関する診断を行う診断部と、を備える、
電力変換装置。
【請求項2】
前記診断部は、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の所定の周波数成分の変化に基づき、前記診断を行う、
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記交流電動機の回転速度に応じて変化する、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の前記所定の周波数成分を出力する追跡フィルタを備え、
前記診断部は、前記追跡フィルタの出力に基づき、前記診断を行う、
請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の前記所定の周波数成分に関する特徴量を取得する取得部を備え、
前記診断部は、前記特徴量が第1の所定基準を超えた場合に、前記交流電動機の劣化異常の可能性がある旨の前記診断を行う、
請求項2又は3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記第1の所定基準は、前記交流電動機の状態に応じて可変される、
請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記特徴量は、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の前記所定の周波数成分の大きさ、又は、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の複数の前記所定の周波数成分の大きさの合計である、
請求項4又は5に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記診断部は、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分及び振動の振幅に基づき、前記診断を行う、
請求項1乃至6の何れか一項に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記診断部は、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の振動の振幅が第2の所定基準を超えた場合に、前記交流電動機の劣化異常の可能性がある旨の前記診断を行う、
請求項7に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記診断部の診断結果をユーザに通知する通知部を備える、
請求項1乃至8の何れか一項に記載の電力変換装置。
【請求項10】
交流電動機の相電流を検出する電流検出部の出力を取得し、前記交流電動機の有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する演算部と、
前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分に基づき、前記交流電動機の劣化異常に関する診断を行う診断部と、を備える、
診断装置。
【請求項11】
診断装置が、交流電動機の相電流を検出する電流検出部の出力を取得し、前記電流検出部の出力に基づき、前記交流電動機の有効電力及び無効電力の少なくとも一方を取得する演算ステップと、
前記診断装置が、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分に基づき、前記交流電動機の劣化異常に関する診断を行う診断ステップと、を含む、
診断方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、交流電動機の有効電力や無効電力に基づき、交流電動機の劣化異常に関する診断を行う技術が知られている(特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6777251号公報
【特許文献2】特許第6818155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の文献では、交流電動機の有効電力や無効電力の大きさに着目して交流電動機の劣化異常の診断を行っている。そのため、例えば、交流電動機の有効電力や無効電力の瞬間的な大きさの変化を捉えて、劣化異常の可能性があると誤った診断が行われる可能性がある。また、交流電動機の有効電力や無効電力の大きさに表れない劣化異常に関する診断を行うことができない可能性がある。その結果、交流電動機の劣化異常に関する診断を適切に行うことができない可能性がある。
【0005】
そこで、上記課題に鑑み、交流電動機の劣化異常に関する診断をより適切に行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
外部から入力される電力を用いて交流電動機を駆動する駆動部と、
前記交流電動機の相電流を検出する電流検出部と、
前記電流検出部の出力に基づき、前記交流電動機の有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する演算部と、
前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分に基づき、前記交流電動機の劣化異常に関する診断を行う診断部と、を備える、
電力変換装置が提供される。
【0007】
また、本開示の他の実施形態では、
交流電動機の相電流を検出する電流検出部の出力を取得し、前記交流電動機の有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する演算部と、
前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分に基づき、前記交流電動機の劣化異常に関する診断を行う診断部と、を備える、
診断装置が提供される。
【0008】
また、本開示の更に他の実施形態では、
診断装置が、交流電動機の相電流を検出する電流検出部の出力を取得し、前記電流検出部の出力に基づき、前記交流電動機の有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する演算ステップと、
前記診断装置が、前記有効電力及び前記無効電力の前記少なくとも一方の周波数成分に基づき、前記交流電動機の劣化異常に関する診断を行う診断ステップと、を含む、
診断方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
上述の実施形態によれば、交流電動機の劣化異常に関する診断をより適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】劣化異常診断システムの構成の一例を示す図である。
図2】電力変換装置(制御装置)の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
図3】電力演算部による有効電力及び無効電力の演算処理の一例を示す機能ブロック図である。
図4】正常な状態の電動機の瞬時有効電力及び瞬時無効電力の振幅を時系列で示す図である。
図5】劣化異常が相対的に進んだ状態の電動機の瞬時有効電力及び瞬時無効電力の振幅を時系列で示す図である。
図6】電動機の瞬時有効電力及び瞬時無効電力の周波数分析の結果の一例を表す図である。
図7】分析部の構成の一例を示す図である。
図8】周波数分析の結果に基づく劣化異常の診断方法の一例を示す図である。
図9】電動機の劣化異常診断処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
図10】電力変換装置(制御装置)の機能構成の他の例を示す機能ブロック図である。
図11】電動機の瞬時有効電力及び瞬時無効電力の振幅分析の結果の一例を表す図である。
図12】振幅分析の結果に基づく劣化異常の診断方法の一例を示す図である。
図13】振幅分析の結果に基づく劣化異常の診断方法の他の例を示す図である。
図14】電動機の劣化異常診断処理の他の例を概略的に示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
【0012】
[劣化異常診断システムの概要]
まず、図1を参照して、本実施形態に係る劣化異常診断システム1の概要について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る劣化異常診断システム1の構成の第1例を示す図である。
【0014】
劣化異常診断システム1は、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0015】
電動機Mの劣化異常に関する診断には、例えば、電動機Mの劣化異常の有無の診断や電動機Mの劣化異常の進行度合いの診断(推定)等が含まれる。電動機Mの劣化異常の進行度合いは、例えば、複数の段階(レベル)で表されてもよいし、連続的に変化する数値等で表されてもよい。
【0016】
電動機Mの劣化異常には、例えば、巻線(コイル)の絶縁劣化が含まれる。絶縁劣化は、熱的要因、電気的要因、機械的要因、及び環境的要因等の少なくとも一つによって、電動機Mの巻線の絶縁部分に生じる劣化を意味する。絶縁劣化が進行すると、例えば、絶縁劣化が進行した部分での巻線の抵抗値が変化して、巻線の不平衡が生じ、電流バランスが崩れてしまう。そして、最終的には、巻線の相短絡が生じ電動機Mの機械的故障に繋がる。
【0017】
これに対して、劣化異常診断システム1は、電動機Mの絶縁劣化を含む劣化異常に関する診断を行うことによって、電動機Mの劣化異常の有無や進行度合いをユーザに把握させることができる。そのため、例えば、ユーザは、電動機Mの機械的故障の兆候を前もって把握することができる。よって、劣化異常診断システム1は、電動機Mを含む設備のメンテナンスの頻度を抑制し、電動機Mの状態に合わせてメンテナンスを行うことができると共に、電動機Mを含む設備の突発的な停止やその復旧作業に伴う設備の長期停止等のリスクを低減することができる。
【0018】
図1に示すように、劣化異常診断システム1は、電力変換装置100と、センサ200と、管理装置300と、端末装置400とを含む。
【0019】
劣化異常診断システム1に含まれる電力変換装置100、管理装置300、端末装置400は、それぞれ、一つであってもよいし、複数であってもよい。
【0020】
電力変換装置100は、商用電源PSから入力される三相交流電力(例えば、R相、S相、及びT相)を所定の電圧や所定の周波数を有する三相交流電力(例えば、U相、V相、及びW相)に変換し、電動機Mを駆動する。
【0021】
尚、電力変換装置100は、商用電源PSと異なる他の電源から入力される三相交流電力に基づき、電動機Mを駆動する三相交流電力を生成してもよい。また、電力変換装置100は、三相交流の電源から入力される電力に代えて、或いは、加えて、直流電源から入力される電力に基づき、電動機Mを駆動する三相交流電力を生成してもよい。この場合、直流電力は、整流回路110とインバータ回路130との間の直流リンク部(正ラインPL及び負ラインNL)に入力される。
【0022】
商用電源PSと電力変換装置100との間の交流伝達経路(R相、S相、及びT相の電線)には、交流伝達経路の接続状態及び遮断状態を切り換え可能な遮断器BKが設置される。遮断器BKは、例えば、MCCB(Molded Case Circuit Breaker)である。
【0023】
電動機M(交流電動機の一例)は、電力変換装置100から出力される三相交流電力に基づき、所定の機械や工場や建物に設置される所定の設備等を電気駆動する。所定の機械には、例えば、圧縮機、ファン、ブロア等が含まれる。また、所定の設備には、例えば、エレベータやベルトコンベア等の搬送装置が含まれる。
【0024】
図1に示すように、電力変換装置100は、整流回路110と、平滑回路120と、インバータ回路130と、制御装置140と、センサ150と、表示装置160と、通信装置170とを含む。
【0025】
整流回路110は、商用電源PSから入力されるR相、S相、及びT相の三相交流電力を整流し、直流電力を出力可能に構成される。整流回路110は、正側及び負側の出力端のそれぞれが正ラインPL及び負ラインNLの一端に接続され、正ラインPL及び負ラインNLを通じて、直流電力を平滑回路120に出力することができる。整流回路110は、例えば、6つの半導体ダイオードを含み、上下アームを構成する2つの半導体ダイオードの直列接続体が3組並列接続されるブリッジ型全波整流回路である。
【0026】
平滑回路120は、整流回路110から出力される直流電力やインバータ回路130から回生される直流電力の脈動を抑制し、平滑化する。
【0027】
平滑回路120は、例えば、平滑コンデンサを含む。
【0028】
平滑コンデンサは、整流回路110やインバータ回路130と並列に、正ラインPL及び負ラインNLを繋ぐ経路に設けられてよい。
【0029】
平滑コンデンサは、適宜、充放電を繰り返しながら、整流回路110から出力される直流電力やインバータ回路130から出力(回生)される直流電力を平滑化する。
【0030】
平滑コンデンサは、一つであってよい。また、平滑コンデンサは、複数配置されてもよく、複数の平滑コンデンサが正ラインPL及び負ラインNLの間に並列接続されてもよいし、直列接続されてもよい。また、複数の平滑コンデンサは、2以上の平滑コンデンサの直列接続体が正ラインPL及び負ラインNLの間に複数並列接続される形で構成されてもよい。
【0031】
また、平滑回路120は、例えば、リアクトルを含む。
【0032】
リアクトルは、整流回路110と平滑コンデンサ(具体的には、平滑コンデンサが配置される経路との分岐点)との間の正ラインPLに設けられてよい。
【0033】
リアクトルは、適宜、電流の変化を妨げるように電圧を発生させながら、整流回路110から出力される直流電力やインバータ回路130から出力(回生)される直流電力を平滑化する。
【0034】
インバータ回路130(駆動部の一例)は、その正側及び負側の入力端が正ラインPL及び負ラインNLの他端に接続される。インバータ回路130は、平滑回路120から供給される直流電力を半導体スイッチのスイッチ動作により、所定の周波数や所定の電圧を有する三相交流電力(例えば、U相、V相、及びW相)に変換し電動機Mに出力し、電動機Mを駆動する。半導体スイッチは、例えば、シリコン(Si)製のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)であってよい。また、半導体スイッチは、例えば、シリコンカーバイド(SiC)や窒化ガリウム(GaN)等のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体素子であってもよい。
【0035】
インバータ回路130は、例えば、6つの半導体スイッチを含み、上下アームを構成する2つの半導体スイッチの直列接続体(スイッチレグ)が正ラインPL及び負ラインNLの間に3組並列接続されるブリッジ回路を含む形で構成される。そして、インバータ回路130は、3組の上下アームの接続点から引き出されるU相線、V相線、及びW相線を通じて、三相交流電力を出力してよい。また、6つの半導体スイッチには、それぞれ、環流ダイオードが並列接続されてよい。
【0036】
制御装置140(診断装置の一例)は、電力変換装置100に関する制御を行う。
【0037】
制御装置140の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、制御装置140は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性の補助記憶装置、及び外部との入出力用のインタフェース装置を含むコンピュータを中心に構成される。制御装置140は、例えば、補助記憶装置にインストールされるプログラムをメモリ装置にロードしCPUに実行させることにより、各種機能を実現する。また、制御装置140は、インタフェース装置を通じて、外部の信号を受信したり、外部に信号を出力(送信)したりする。
【0038】
制御装置140は、例えば、インバータ回路130(具体的には、それぞれの半導体スイッチのゲート)に駆動信号を出力し、インバータ回路130を用いて、電動機Mが所定の運転条件を満足するように駆動する。換言すれば、制御装置140は、所定の運転条件に沿って電動機Mを駆動するための制御信号を生成し、インバータ回路130に出力する。
【0039】
また、制御装置140は、例えば、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。詳細は、後述する。
【0040】
尚、制御装置140の機能は、複数の制御装置(制御回路)に分散される形で実現されてもよい。例えば、インバータ回路130を介して電動機Mを駆動する機能と、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う機能とは、電力変換装置100の異なる制御装置により実現されてもよい。また、制御装置140の機能の一部又は全部は、例えば、管理装置300や端末装置400(共に、診断装置の一例)等の電力変換装置100の外部装置に移管されてもよい。例えば、電動機Mの劣化異常に関する診断機能の一部又は全部は、管理装置300や端末装置400等に移管されてもよい。
【0041】
センサ150は、電力変換装置100の状態に関する検出データを取得する。センサ150は、例えば、一対一の通信線等を通じて制御装置140と接続され、検出データに対応する信号(以下、「検出信号」)は、制御装置140に取り込まれる。これにより、制御装置140は、センサ150の検出信号に基づき、電力変換装置100に関する制御を行うことができる。
【0042】
センサ150は、例えば、正ラインPL及び負ラインNLの間のリンク電圧を検出する電圧センサを含む。また、センサ150(電流検出部の一例)は、例えば、インバータ回路130と電動機Mとの間のU相線、V相線、及びW相線の電流、即ち、電動機MのU相、V相、及びW相の相電流(以下、それぞれ、「U相電流」、「V相電流」、及び「W相電流」)を検出する電流センサを含む。電流センサは、例えば、ホールセンサ、シャント抵抗、フラックスゲート等を用いて、電動機Mの相電流を検出し、AD(Analog-Digital)コンバータを用いて、相電流の検出値(デジタル値)を出力する。また、センサ150は、インバータ回路130と電動機Mとの間の回路、即ち、U相線、V相線、及びW相線の相電圧(以下、「U相電圧」、「V相電圧」、及び「W相電圧」)を検出する電圧センサを含んでもよい。
【0043】
表示装置160は、例えば、電力変換装置100の筐体の外側の表面に設けられる。表示装置160は、制御装置140の制御下で、電力変換装置100に関する情報を表示する。
【0044】
尚、表示装置160は、電力変換装置100の筐体の外部、例えば、電動機Mにより電気駆動される、生産設備や機械設備等の筐体の表面(外面)に設けられてもよい。
【0045】
通信装置170は、所定の通信回線を通じて、管理装置300や端末装置400等の電力変換装置100の外部の機器と通信を行う。
【0046】
所定の通信回線は、例えば、一対一の通信線であってよい。また、所定の通信回線には、例えば、電動機Mにより電機駆動される生産設備や機械設備等が設置される施設(工場)内に構築されるフィールドネットワーク等のローカルネットワーク(LAN:Local Area Network)が含まれてよい。ローカルネットワークは、有線で構築されていてもよいし、無線で構築されていてもよいし、その双方を含んでいてもよい。また、所定の通信回線には、例えば、電動機Mにより電気駆動される生産設備や機械設備等が設置される施設(工場)の外部の広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)が含まれてもよい。広域ネットワークには、例えば、基地局を末端とする移動体通信網、通信衛星を利用する衛星通信網、インターネット網等が含まれてよい。また、所定の通信回線には、例えば、ブルートゥース(登録商標)やWiFi等の所定の無線通信規格による近距離通信回線が含まれてもよい。
【0047】
尚、通信装置170の機能は、外部の機器との間のインタフェースとして、制御装置140に内蔵されてもよい。
【0048】
センサ200は、電力変換装置100の外部に設けられ、電動機Mの状態に関する検出データを出力する。センサ200は、例えば、電動機Mの回転位置や回転速度の状態を検出可能な回転位置センサである。回転位置センサは、例えば、エンコーダであってよい。エンコーダは、例えば、光学式や磁気式等、任意の方式で電動機Mの回転位置や回転速度を検出してよい。センサ200の出力(検出データ)は、一対一の通信線等を通じて、電力変換装置100(制御装置140)に取り込まれる。
【0049】
尚、センサ200の検出データは、所定の通信回線を通じて制御装置140に直接取り込まれる代わりに、通信装置170を介して制御装置140に取り込まれてもよい。
【0050】
管理装置300は、電力変換装置100の外部に設けられ、電力変換装置100の上位装置として、電力変換装置100及び電動機Mを管理(監視)する。管理装置300は、例えば、電力変換装置100から電力変換装置100や電動機Mの状態に関するデータを取得し、電力変換装置100や電動機Mの状態を監視する。また、管理装置300は、例えば、電力変換装置100に制御信号を出力し、電力変換装置100や電動機Mの制御を行う。また、管理装置300は、例えば、表示部310を通じて、作業者や管理者等のユーザに電力変換装置100や電動機Mに関する情報を提供したり、ユーザからの入力を受け付け、電力変換装置100に送信したりする。
【0051】
管理装置300は、例えば、電動機Mを含む所定の機械や設備が設置される工場等において、電力変換装置100を含むフィールドデバイスを管理するPLC(Programmable Logic Controller)等のエッジコントローラである。また、管理装置300は、例えば管理用の端末装置である。管理用の端末装置は、例えば、工場等の事務所に設置されるデスクトップ型のPC(Personal Computer)等の定置型のコンピュータ端末であってよい。また、管理用の端末装置は、例えば、タブレット端末、スマートフォン、ラップトップ型のPC等の工場等の管理者や作業者等が携帯可能な可搬型の端末装置(携帯端末)であってもよい。また、管理装置300は、例えば、サーバ装置である。サーバ装置は、例えば、電動機Mを含む所定の機械や設備が設置される工場等の遠隔に設置されるオンプレミスサーバやクラウドサーバであってよい。また、サーバ装置は、電動機Mを含む所定の機械や設備が設置される工場等の敷地内やその近隣の施設に設置されるエッジサーバであってもよい。
【0052】
端末装置400は、電力変換装置100の外部に設けられ、電力変換装置100(劣化異常診断システム1)のユーザに利用されるユーザ端末である。端末装置400は、例えば、表示部410を通じて、ユーザに電力変換装置100や電動機Mに関する各種情報を提供したり、ユーザから各種入力を受け付け、電力変換装置100に送信したりする。
【0053】
端末装置400は、例えば、デスクトップ型のPC等の定置型の端末装置であってよい。また、端末装置400は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップ型のPC等の可搬型の端末装置(携帯端末)であってもよい。
【0054】
[電力変換装置の機能構成の一例]
次に、図2図3を参照して、電力変換装置100の機能構成の一例について説明する。
【0055】
図2は、本実施形態に係る電力変換装置100(制御装置140)の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図3は、電力演算部1402による瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの演算処理の一例を示す機能ブロック図である。
【0056】
図2に示すように、制御装置140は、電動機制御部1401と、電力演算部1402と、分析部1403と、特徴量取得部1404と、診断部1405と、通知部1406とを含む。電動機制御部1401、電力演算部1402、分析部1403、特徴量取得部1404、診断部1405、及び通知部1406のそれぞれの機能の一部又は全部は、例えば、補助記憶装置にインストールされるプログラムがメモリ装置にロードされCPUで実行されることにより実現される。
【0057】
電動機制御部1401は、インバータ回路130を用いて、電動機Mの駆動制御を行う。電動機制御部1401は、例えば、V/f制御やベクトル制御等の任意の制御方式で電動機Mの駆動制御を行ってよい。
【0058】
具体的には、電動機制御部1401は、センサ150の検出データ(例えば、U相電流、V相電流、及びW相電流の検出値)に基づき、電動機Mを所定の運転条件で駆動するための制御信号(駆動指令)を生成し、インバータ回路130に出力する。
【0059】
例えば、電動機制御部1401は、センサ150の検出データ、及び電動機Mの運転条件に基づき、U相電圧、V相電圧、及びW相電圧の指令値(以下、「電圧指令値」)を生成し、電圧指令値に応じた制御信号をインバータ回路130に出力する。
【0060】
電力演算部1402(演算部の一例)は、センサ150の検出データに基づき、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qを演算する。
【0061】
例えば、図3に示すように、電動機制御部1401がベクトル制御を採用する場合、ベクトル制御に関する処理過程での演算結果を用いて、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qを演算する。
【0062】
この場合、電動機制御部1401は、三相二相変換部1401Aと、回転座標変換部1401Bと、速度調節部1401Cと、電流指令生成部1401Dと、電流調節部1401Eと、変換部1401Fと、駆動指令出力部1401Gとを含む。
【0063】
三相二相変換部1401Aは、センサ150(電流センサ)により検出されるU相電流Iu、V相電流Iv、及びW相電流Iwを、例えば、クラーク変換等の既知の方法によって、二相の固定座標系(α軸、β軸)のα軸電流Iα及びβ軸電流Iβに変換する。
【0064】
尚、U相電流Iu、V相電流Iv、及びW相電流Iwは、全て、センサ150(電流センサ)により検出されてもよいし、任意の二相の電流のみがセンサ150により検出され、残りの一相の電流が他の2つの検出値に基づき推定されてもよい。
【0065】
回転座標変換部1401Bは、センサ150の出力に基づくα軸電流Iα及びβ軸電流Iβを、例えば、パーク変換等の既知の方法によって、電動機M上の二相の回転座標系(d軸、q軸)のd軸電流Id及びq軸電流Iqに変換する。
【0066】
速度調節部1401Cは、電動機Mの運転条件に基づく電動機Mの角速度の指令値(以下、「速度指令」)ω*と、センサ200(回転位置センサ)により検出される電動機Mの角速度ωとに基づき、電動機Mの回転速度を調節する。例えば、速度調節部1401Cは、実際の電動機の角速度ωと速度指令ω*との偏差をゼロに近づけるための電動機Mのトルクの指令値(以下、「トルク指令」)τ*を生成し出力する。速度調節部1401Cは、任意の制御方式によって、トルク指令τ*を生成してよい。例えば、速度調節部1401Cは、P(Proportional)制御、PI(Proportional-Integral)制御、PID(Proportional-Integral-Differential)制御等を用いて、トルク指令τ*を生成する。
【0067】
尚、角速度ωは、センサ200(回転位置センサ)の出力に依らず、電動機Mの相電流や相電圧に基づき推定されてもよい。この場合、センサ200(回転位置センサ)は省略される。
【0068】
電流指令生成部1401Dは、トルク指令τ*に基づき、トルク指令τ*を実現するための電動機Mのd軸電流の指令値(以下、「d軸電流指令」)Id*及びq軸電流の指令値(以下、「q軸電流指令」)Iq*を生成し出力する。
【0069】
電流調節部1401Eは、d軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*と、電動機Mの実際の検出値に相当するd軸電流Id及びq軸電流Iqとに基づき、電動機Mの電流を調節する。例えば、電流調節部1401Eは、d軸電流指令Id*とd軸電流Idとの偏差、及びq軸電流指令Iq*とq軸電流Iqとの偏差をゼロに近づけるための電動機Mのd軸電圧の指令値(以下、「d軸電圧指令」)Vd*及びq軸電圧の指令値(以下、「q軸電圧指令」)Vq*を生成し出力する。電流調節部1401Eは、任意の制御方式によって、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を生成してよい。例えば、速度調節部1401Cは、P制御、PI制御、PID制御等を用いて、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を生成する。
【0070】
変換部1401Fは、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を、U相電圧の指令値(以下、「U相電圧指令」)Vu*、V相電圧の指令値(以下、「V相電圧指令」)Vv*、及びW相電圧の指令値(以下、「W相電圧指令」)Vw*に変換する。
【0071】
駆動指令出力部1401Gは、電動機MのU相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、及びW相電圧指令Vw*に基づき、インバータ回路130の駆動指令を生成し、インバータ回路130に出力する。具体的には、駆動指令出力部1401Gは、インバータ回路130の半導体スイッチのゲート駆動指令を生成し、インバータ回路130の半導体スイッチのゲート端子に印加する。これにより、電動機制御部1401は、インバータ回路130を用いて、所定の運転条件に沿うように電動機Mを適切に駆動制御することができる。
【0072】
電力演算部1402は、回転座標変換部1401Bの出力(d軸電流Id、q軸電流Iq)及び電流調節部1401Eの出力(d軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*)に基づき、以下の式(1)、(2)から電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qを演算してよい。
【0073】
【数1】
【0074】
尚、V/f制御等が採用される場合、電動機制御部1401で生成されるU相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、及びW相電圧指令Vw*が電動機Mの回転に応じて座標変換されることで、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*が生成されてよい。また、電力演算部1402は、回転座標系(d軸、q軸)の電流や電圧に代えて、固定座標系(α軸、β軸)の電流や電圧を用いて、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qを演算してもよい。
【0075】
分析部1403は、電動機Mの劣化異常の進行を表す、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの変化に関する分析を行う。詳細は、後述する(図6参照)。
【0076】
特徴量取得部1404(取得部の一例)は、分析部1403の分析結果に基づき、電動機Mの劣化異常に関する特徴量を取得する。詳細は、後述する(図8参照)。
【0077】
診断部1405は、特徴量取得部1404により取得される特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。詳細は、後述する(図8参照)。
【0078】
通知部1406は、診断部1405による診断結果をユーザに通知する。通知部1406は、例えば、表示装置160に診断結果に関する情報を表示してよい。また、通知部1406は、例えば、通信装置170を通じて、診断結果に関する情報を含む信号を管理装置300や端末装置400に送信してもよい。これにより、通知部1406は、管理装置300の表示部310や端末装置400の表示部410に診断結果に関する情報を表示させ、ユーザに診断結果を通知することができる。
【0079】
尚、管理装置300は、例えば、管理対象の複数の電動機Mの劣化異常に関する診断結果を集約して、表示部310を通じてユーザに通知してもよい。また、管理装置300は、例えば、管理対象の複数の電動機Mの劣化異常に関する診断結果に基づき、メンテナンスの計画を立案してもよい。端末装置400についても同様であってよい。
【0080】
[電動機の劣化異常に関する診断方法の一例]
次に、図4図8を参照して、電動機Mの劣化異常に関する診断方法の一例について説明する。
【0081】
図4は、正常な状態の電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅を時系列で示す図である。具体的には、図4は、正常な状態の電動機Mの瞬時有効電力Pでのグラフ401、及び瞬時無効電力Qの時系列でのグラフ402を含む。図5は、劣化異常が相対的に進んだ状態の電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅を時系列で示す図である。具体的には、図5は、劣化異常が相対的に進んだ状態の電動機Mの瞬時有効電力Pの時系列でのグラフ501、及び瞬時無効電力Qの時系列でのグラフ502を含む。図6は、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数分析の結果の一例を表す図である。図7は、分析部1403の構成の一例を示す図である。図8は、周波数分析の結果に基づく劣化異常の診断方法の一例を示す図である。
【0082】
図4に示すように、電動機Mが劣化異常の進行していない正常な状態では、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅は、略一定である。
【0083】
一方、図5に示すように、電動機Mが劣化異常のある程度進行した状態では、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅に振動成分が生じる場合がある。電動機Mに劣化異常が生じると、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの波形に、基本周波数よりも大きい周波数成分(典型的には、高調波成分)が重畳する場合があるからである。
【0084】
そこで、本例では、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数成分に着目して、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0085】
具体的には、分析部1403は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数成分に関する分析(以下、便宜的に「周波数分析」)を行う。
【0086】
例えば、図6に示すように、分析部1403は、FFT(Fast Fourier Transform)等を用いて瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qのスペクトル分析を行ってよい。
【0087】
本例(図6)では、基本周波数よりも大きい所定の周波数成分(図中の破線の囲み部分)において、瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振幅の振動成分に相当する、非常な大きなスペクトル値が現れている。
【0088】
また、例えば、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅に生じる振動成分の周波数が予め分かっている場合、分析部1403は、その周波数を含む周波数帯に対応する狭帯域のバンドパスフィルタを含んでもよい。そして、分析部1403は、狭帯域のバンドパスフィルタを用いて、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qから所定の周波数成分を取り出してもよい。
【0089】
所定の周波数成分は、例えば、高調波成分、即ち、基本周波数の整数倍の周波数成分である。また、所定の周波数成分は、複数であってもよい。
【0090】
また、例えば、図7に示すように、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅に生じる振動成分の周波数が電動機Mの回転速度(角速度ω)に依存して変化する場合、追跡フィルタTFを含んでもよい。そして、分析部1403は、追跡フィルタTFを用いて、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qから電動機Mの回転周波数に関係する所定の周波数成分を取り出してもよい。
【0091】
具体的には、追跡フィルタTFは、回転座標変換部TF1及びローパスフィルタ部TF2によって、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qから電動機Mの回転周波数成分を抽出することができる。電動機Mの角速度ωで回転する座標系上では、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qが直流成分に相当するからである。そして、追跡フィルタTFは、固定座標変換部TF3によって、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qにおける回転周波数に関係する所定の周波数成分を出力することができる。
【0092】
特徴量取得部1404は、分析部1403の周波数分析の結果から、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数成分に着目した特徴量(以下、便宜的に「周波数特徴量」)を取得する。
【0093】
例えば、特徴量取得部1404は、周波数特徴量として、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの所定の周波数成分の大きさ(例えば、スペクトル値)を取得してよい。所定の周波数成分の大きさが相対的に大きくなるほど、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅の振動成分がより顕著になり、劣化異常が相対的に進んでいると考えられるからである。
【0094】
診断部1405は、周波数特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0095】
例えば、図8に示すように、診断部1405は、周波数特徴量としての瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの所定の周波数成分の大きさ(スペクトル値)が所定基準(閾値Sp_th)を超えた場合に、電動機Mの劣化異常の可能性があると診断する。
【0096】
所定基準(閾値Sp_th)は、固定値であってもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に応じて可変される可変値であってもよい。また、所定基準(閾値Sp_th)は、瞬時有効電力Pの場合と瞬時無効電力Qの場合とで、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0097】
また、例えば、所定の周波数成分が複数ある場合、複数の所定の周波数成分の大きさの合計が所定の閾値を超えた場合に、電動機Mの劣化異常の可能性があると診断してもよい。
【0098】
また、例えば、診断部1405は、所定の周波数成分の大きさに基づき、電動機Mの劣化異常の進行度合いを診断してもよい。具体的には、診断部1405は、所定の周波数成分の大きさが大きくなるほど、電動機Mの劣化異常の進行度合いが大きく(高く)なるように、電動機Mの劣化異常の進行度合いを診断する。電動機Mの劣化異常の進行度合いを決定するための基準は、固定されていてもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に応じて可変されてもよい。
【0099】
このように、本例では、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数成分に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0100】
これにより、制御装置140は、電動機Mが故障し、電動機Mを含む設備等の突発的な停止等が発生する前に、電動機Mの機械的故障に繋がる劣化異常の可能性をユーザに通知することができる。そのため、制御装置140は、電動機Mを含む設備のメンテナンスの頻度を抑制し、電動機Mの状態に合わせてメンテナンスを行うことができると共に、電動機Mを含む設備の突発的な停止やその復旧作業に伴う設備の長期停止等のリスクを低減することができる。
【0101】
また、例えば、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの大きさに着目することも考えられるものの、瞬間的な大きさの変化を捉えて、電動機Mの劣化異常の可能性があると誤った診断が行われる可能性がある。また、この場合、電動機Mの瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの大きさに表れない電動機Mの劣化異常に関する診断を行うことができない可能性がある。
【0102】
これに対して、本例では、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数成分に着目することによって、電動機Mの劣化異常に関する診断をより適切に行うことができる。
【0103】
また、例えば、電動機Mの劣化異常の診断のために専用のセンサ等を設置することも考えられるものの、電動機Mの劣化異常の診断機能の実現のためのコストの増加を避けられない。
【0104】
これに対して、本例では、制御装置140は、電動機Mの制御に必要なセンサ150やセンサ200の出力のみを利用し、電動機Mの劣化異常に関する診断を行うことができる。そのため、制御装置140は、コストの増加を抑制しつつ、電動機Mの劣化異常に関する診断を行うことができる。
【0105】
尚、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの何れか一方だけを用いて、周波数成分に基づく電動機Mの劣化異常に関する診断を行ってもよい。
【0106】
[劣化異常診断処理の一例]
次に、図9を参照して、制御装置140による電動機Mの劣化異常診断処理の一例について説明する。
【0107】
図9は、電動機Mの劣化異常診断処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
【0108】
本フローチャートは、所定のタイミングで実行される。所定のタイミングは、例えば、電力変換装置100の電源オンのタイミングである。これにより、制御装置140は、電力変換装置100の電源オンに合わせて、電動機Mの劣化異常に関する診断を行うができる。また、所定のタイミングは、例えば、電力変換装置100に設けられる入力部を通じてユーザからの診断要求が入力されるタイミングであってもよい。また、所定のタイミングは、例えば、通信装置170を通じて、管理装置300や端末装置400からユーザからの診断要求が入力されるタイミングであってもよい。以下、後述の図14のフローチャートについても同様であってよい。また、所定のタイミングは、例えば、電動機Mの稼働中(運転中)であってもよい。具体的には、所定のタイミングは、電動機制御部1401による電動機Mの制御のタイミング(制御周期)に同期されたタイミングであってもよい。
【0109】
図9に示すように、ステップS102にて、電力演算部1402は、最新の瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qを算出するための最新データを取得する。最新のデータは、例えば、最新のd軸電流Id、q軸電流Iq、d軸電圧指令Vd*、及びq軸電圧指令Vq*のデータである。
【0110】
制御装置140は、ステップS102の処理が完了すると、ステップS104に進む。
【0111】
ステップS104にて、電力演算部1402は、ステップS102で取得したデータに基づき、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qを算出する。
【0112】
制御装置140は、ステップS104の処理が完了すると、ステップS106に進む。
【0113】
ステップS106にて、分析部1403は、ステップS104で算出された瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qについて、周波数分析を行う。
【0114】
制御装置140は、ステップS106の処理が完了すると、ステップS108に進む。
【0115】
ステップS108にて、特徴量取得部1404は、ステップS106の周波数分析の結果に基づき、電動機Mの劣化異常に関する特徴量(周波数特徴量)を取得する。
【0116】
制御装置140は、ステップS108の処理が完了すると、ステップS110に進む。
【0117】
ステップS110にて、診断部1405は、ステップS108で取得された特徴量(周波数特徴量)に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0118】
診断部1405は、ステップS110の処理が完了すると、ステップS112に進む。
【0119】
ステップS112にて、診断部1405は、電動機Mの劣化異常の可能性があるか否かを判定する。診断部1405は、電動機Mの劣化異常の可能性がある場合、ステップS114に進み、電動機Mの劣化異常の可能性がない場合、ステップS116に進む。
【0120】
尚、診断部1405によって、電動機Mの劣化異常の進行度合いが診断される場合、ステップS112では、その進行度合いが所定基準を超えているか否かが判定されてよい。所定基準は、例えば、実験やコンピュータシミュレーション等を通じて、電動機Mのメンテナンスが施されるべきと考えられる、電動機Mの劣化異常の進行度合いの下限として予め規定される。この場合、後述のステップS114では、電動機Mの劣化異常の進行度合いが所定基準を超えている旨が通知されてよい。また、診断部1405によって、電動機Mの劣化異常の進行度合いが診断される場合、ステップS112、及び後述のステップS114,S116に代えて、診断結果としての電動機Mの劣化異常の進行度合いをユーザに通知する処理が行われてもよい。また、例えば、電力変換装置100の電源オン時に実行される場合等、ユーザからの診断要求に依らず、劣化異常診断処理が実施される場合、後述のステップS116の処理は省略されてもよい。
【0121】
ステップS114にて、通知部1406は、表示装置160や通信装置170を通じて、電動機Mの劣化異常の可能性がある旨の診断結果をユーザに通知する。
【0122】
尚、通知部1406は、併せて、電動機Mのメンテナンスをユーザに促す通知を行ってもよい。
【0123】
制御装置140は、ステップS114の処理が完了すると、今回のフローチャートの処理を終了する。
【0124】
一方、ステップS116にて、通知部1406は、表示装置160や通信装置170を通じて、電動機Mが正常である旨の診断結果をユーザに通知する。
【0125】
制御装置140は、ステップS116の処理が完了すると、今回のフローチャートの処理を終了する。
【0126】
[電力変換装置の機能構成の他の例]
次に、図10を参照して、電力変換装置100の機能構成の他の例について説明する。以下、上述の一例(図2)と異なる部分を中心に説明を行う。
【0127】
図10は、本実施形態に係る電力変換装置100(制御装置140)の機能構成の他の例を示す機能ブロック図である。
【0128】
図10に示すように、制御装置140は、上述の一例の場合と同様、電動機制御部1401と、電力演算部1402と、分析部1403と、特徴量取得部1404と、診断部1405と、通知部1406とを含む。電動機制御部1401、電力演算部1402、分析部1403、特徴量取得部1404、診断部1405、及び通知部1406のそれぞれの機能の一部又は全部は、例えば、補助記憶装置にインストールされるプログラムがメモリ装置にロードされCPUで実行されることにより実現される。
【0129】
分析部1403は、上述の一例の場合と同様、電動機Mの劣化異常の進行を表す、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの変化に関する分析を行う。具体的には、分析部1403は、上述の一例の場合と異なり、周波数分析部1403Aと、振幅分析部1403Bとを含む。
【0130】
周波数分析部1403Aは、上述の一例の分析部1403の場合と同様、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qについての周波数分析を行う。
【0131】
尚、上述の一例の分析部1403は、周波数分析部1403A及び振幅分析部1403Bのうちの周波数分析部1403Aのみを含む形態に相当する。
【0132】
振幅分析部1403Bは、後述の如く、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qに生じる、基本波よりも波長が短い振動成分の振幅(以下、単に「振動成分の振幅」)に関する分析(以下、便宜的に「振幅分析」)を行う。詳細は、後述する(図11参照)。
【0133】
特徴量取得部1404は、上述の一例の場合と同様、分析部1403の分析結果に基づき、電動機Mの劣化異常に関する特徴量を取得する。具体的には、特徴量取得部1404は、上述の一例の場合と異なり、特徴量取得部1404A,1404Bを含む。
【0134】
特徴量取得部1404Aは、上述の一例の特徴量取得部1404の場合と同様、分析部1403(周波数分析部1403A)による周波数分析の結果に基づき、周波数特徴量を取得する。
【0135】
尚、上述の一例の分析部1403は、特徴量取得部1404A,1404Bのうちの特徴量取得部1404Aのみを含む形態に相当する。
【0136】
特徴量取得部1404Bは、振幅分析部1403Bによる振幅分析の結果に基づき、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振動成分の振幅に着目した特徴量(以下、便宜的に「振幅特徴量」)を取得する。詳細は、後述する(図12図13参照)。
【0137】
診断部1405は、上述の一例の場合と同様、特徴量取得部1404(特徴量取得部1404A)により取得される周波数特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0138】
また、診断部1405は、上述の一例の場合と同様、特徴量取得部1404(特徴量取得部1404B)により取得される振幅特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。詳細は、後述する(図12図13参照)。
【0139】
[電動機の劣化異常に関する診断方法の他の例]
次に、上述の図4図5に加えて、図11図13を参照して、電動機Mの劣化異常に関する診断方法の他の例について説明する。
【0140】
図11は、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅分析の結果の一例を表す図である。図12は、振幅分析の結果に基づく劣化異常の診断方法の一例を示す図である。図13は、振幅分析の結果に基づく劣化異常の診断方法の他の例を示す図である。
【0141】
図4図5に示すように、上述の如く、電動機Mが劣化異常のある程度進行した状態では、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振幅に振動成分が生じる場合がある。そして、電動機Mの劣化異常が進行するにつれて、その振動成分はより顕著になる。
【0142】
そこで、本例では、制御装置140は、電動機Mの瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qに生じる、基本波よりも波長が短い振動成分の振幅に着目して、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0143】
具体的には、振幅分析部1403Bは、上述の如く、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振動分析を行う。
【0144】
例えば、図11に示すように、振幅分析部1403Bは、波形計数法によって、瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振幅のピーク値を取得する。ピーク値は、対象となる振幅のピークと前回の振幅のピークとの間の差分に相当する。そして、振幅分析部1403Bは、取得したピーク値を所定範囲ごとに振り分けて、所定範囲ごとのピーク値の計測回数を取得してよい。この際、例えば、極大極小法、最大値最小値法、振幅法、レベルクロッシング法、レンジベア法、レインフロー法等の既知の方法が任意に適用されてよい。
【0145】
また、例えば、図5に示すように、振幅分析部1403Bは、瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振幅に生じる振動成分に相当する時系列の波形データを取得してもよい。
【0146】
特徴量取得部1404Bは、上述の如く、振幅分析部1403Bの分析結果から、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振動成分の振幅に着目した特徴量(振幅特徴量)を取得する。
【0147】
例えば、特徴量取得部1404Bは、振幅特徴量として、振幅分析部1403Bにより取得されたピーク値のうちの所定基準(閾値Pk_th)を超えるピーク値の測定回数、或いは、全体の測定回数に対する比率(以下、「測定率」)を取得する。瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振幅のピーク値は、振動成分の振幅に相当し、そのピーク値が大きくなるほど、電動機Mの劣化異常が相対的に進んでいると考えられるからである。
【0148】
所定基準(閾値Pk_th)は、固定値であってもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に基づき可変される可変値であってもよい。また、所定基準(閾値Pk_th)は、瞬時有効電力Pの場合と瞬時無効電力Qの場合とで、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0149】
また、例えば、特徴量取得部1404Bは、振幅分析部1403Bにより取得された瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振幅の振動成分の時系列の波形データから、振幅特徴量として、振動成分の振幅値を取得してもよい。振動成分の振幅値が大きくなるほど、劣化異常の進行が相対的に進んでいると考えられるからである。
【0150】
診断部1405は、上述の如く、振幅特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0151】
例えば、図12に示すように、診断部1405は、振幅特徴量としての閾値Pk_thを超えるピーク値(図中の破線の囲み部分)の測定回数或いは測定率が所定基準(閾値N_th)を超えた場合に、電動機Mの劣化異常の可能性があると診断する。
【0152】
所定基準(閾値N_th)は、固定値であってもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に応じて可変される可変値であってもよい。また、所定基準(閾値N_th)は、瞬時有効電力Pの場合と瞬時無効電力Qの場合とで、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0153】
また、例えば、診断部1405は、振幅特徴量としての閾値Pk_thを超えるピーク値の測定回数或いは測定率に基づき、電動機Mの劣化異常の進行度合いを診断してもよい。具体的には、診断部1405は、閾値Pk_thを超えるピーク値の測定回数或いは測定率が大きくなるほど、電動機Mの劣化異常の進行度合いが大きく(高く)なるように、電動機Mの劣化異常の進行度合いを診断する。電動機Mの劣化異常の進行度合いを決定するための基準は、固定されていてもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に応じて可変されてもよい。
【0154】
また、例えば、図13に示すように、診断部1405は、振幅特徴量としての振動成分の振幅値が所定基準(閾値A_th)を超えた場合に、電動機Mの劣化異常の可能性があると診断する。
【0155】
所定基準(閾値A_th)は、固定値であってもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に応じて可変される可変値であってもよい。また、所定基準(閾値A_th)は、瞬時有効電力Pの場合と瞬時無効電力Qの場合とで、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
【0156】
また、例えば、診断部1405は、振幅特徴量としての振動成分の振幅値に基づき、電動機Mの劣化異常の進行度合いを診断してもよい。具体的には、診断部1405は、瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振幅の振動成分の振幅値が大きくなるほど、電動機Mの劣化異常の進行度合いが大きく(高く)なるように、電動機Mの劣化異常の進行度合いを診断する。電動機Mの劣化異常の進行度合いを決定するための基準は、上述の場合と同様、固定されていてもよいし、例えば、電動機Mの運転状態等に応じて可変されてもよい。
【0157】
このように、本例では、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの振動成分、具体的には、基本波よりも波長が短い振動成分の振幅に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0158】
これにより、制御装置140は、上述の一例の場合と同様、電動機Mを含む設備のメンテナンスの頻度を抑制し、電動機Mの状態に合わせてメンテナンスを行うことができると共に、電動機Mを含む設備の突発的な停止やその復旧作業に伴う設備の長期停止等のリスクを低減することができる。
【0159】
また、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qにおける基本波より波長が短い振動成分の振幅に着目することによって、上述の一例の場合と同様、電動機Mの劣化異常に関する診断をより適切に行うことができる。
【0160】
また、本例では、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの周波数成分に加えて、基本波よりも波長が短い振動成分の振幅に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0161】
これにより、制御装置140は、二つの観点から電動機Mの劣化異常に関する診断を行うことができる。そのため、制御装置140は、例えば、一方の観点で電動機Mの故障の兆候(劣化異常の可能性)を捉えることができない場合でも、他方の観点で電動機Mの故障の兆候を捉えることができる場合がある。よって、制御装置140は、電動機Mの劣化異常の可能性をより早期に診断することができる。
【0162】
尚、制御装置140は、瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qの何れか一方だけを用いて、基本波よりも波長が短い振動成分の振幅に基づく電動機Mの劣化異常に関する診断を行ってもよい。また、制御装置140は、瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの周波数成分に基づく電動機Mの劣化異常に関する診断、及び瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振動成分の振幅に基づく電動機Mの劣化異常に関する診断のうちの後者の診断のみを実施してもよい。
【0163】
[劣化異常診断処理の他の例]
次に、図14を参照して、制御装置140による電動機Mの劣化異常診断処理の他の例について説明する。
【0164】
図14は、電動機Mの劣化異常診断処理の他の例を概略的に示すフローチャートである。
【0165】
図14に示すように、ステップS202,S204は、図9のステップS102,S104の処理と同じであるため、説明を省略する。
【0166】
制御装置140は、ステップS204の処理が完了すると、ステップS206に進む。
【0167】
ステップS206にて、分析部1403(周波数分析部1403A及び振幅分析部1403B)は、ステップS204で算出された瞬時有効電力P及び瞬時無効電力Qについて、周波数分析及び振幅分析を行う。
【0168】
制御装置140は、ステップS206の処理が完了すると、ステップS208に進む。
【0169】
ステップS208にて、特徴量取得部1404(特徴量取得部1404A及び特徴量取得部1404B)は、ステップS206の周波数分析及び振幅分析の結果に基づき、電動機Mの劣化異常に関する特徴量(周波数特徴量及び振幅特徴量)を取得する。
【0170】
制御装置140は、ステップS208の処理が完了すると、ステップS210に進む。
【0171】
ステップS210にて、診断部1405は、ステップS208で取得された特徴量(周波数特徴量及び振幅特徴量)に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0172】
具体的には、診断部1405は、周波数特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行うと共に、振幅特徴量に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0173】
また、診断部1405は、周波数特徴量に基づく個別の診断結果、及び振幅特徴量に基づく個別の診断結果に基づき、総合的な診断を行ってもよい。
【0174】
制御装置140は、ステップS210の処理が完了すると、ステップS212に進む。
【0175】
ステップS212にて、診断部1405は、電動機Mの劣化異常の可能性があるか否かを判定する。例えば、診断部1405は、周波数特徴量に基づく個別の診断結果、及び振幅特徴量に基づく個別の診断結果の何れか一方が、電動機Mの劣化異常の可能性があることを表している場合、電動機Mの劣化異常の可能性があると判定する。また、診断部1405は、総合的な診断結果として、電動機Mの劣化異常の可能性があるか否かを判定してもよい。診断部1405は、電動機Mの劣化異常の可能性がある場合、ステップS214に進み、電動機Mの劣化異常の可能性がない場合、ステップS216に進む。
【0176】
尚、診断部1405によって、電動機Mの劣化異常の進行度合いが診断される場合、ステップS212では、その進行度合いが所定基準を超えているか否かが判定されてよい。所定基準は、上述の一例(図9)の場合と同様であってよい。例えば、周波数特徴量に基づく個別の診断結果、及び振幅特徴量に基づく個別の診断結果の何れか一方で、電動機Mの劣化異常の進行度合いが所定基準を超えている場合、電動機Mの劣化異常の進行度合いが所定基準を超えていると判定される。また、総合的な診断結果として、電動機Mの劣化異常の進行度合いが所定基準を超えているか否かが判定されてもよい。この場合、ステップS214では、図9のステップS114の場合と同様、電動機Mの劣化異常の進行度合いが所定基準を超えている旨が通知されてよい。また、診断部1405によって、電動機Mの劣化異常の進行度合いが診断される場合、ステップS212~S216に代えて、診断結果としての電動機Mの劣化異常の進行度合いをユーザに通知する処理が行われてもよい。また、例えば、電力変換装置100の電源オン時に実行される場合等、ユーザからの診断要求に依らず、劣化異常診断処理が実施される場合、ステップS216の処理は省略されてもよい。
【0177】
ステップS214,S216は、図9のステップS114,S116の処理と同じであるため、説明を省略する。
【0178】
制御装置140は、ステップS214,S216の処理が完了すると、今回のフローチャートの処理を終了する。
【0179】
尚、瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの周波数成分に基づく電動機Mの劣化異常診断処理、及び瞬時有効電力Pや瞬時無効電力Qの振動成分の振幅に基づく電動機Mの劣化異常診断処理は、別個の独立した処理として実施されてもよい。
【0180】
[作用]
次に、本実施形態に係る劣化異常診断システム1の作用について説明する。
【0181】
本実施形態では、電力変換装置100は、インバータ回路130と、センサ150と、電力演算部1402と、診断部1405と、を備える。具体的には、インバータ回路130と、外部から入力される電力を用いて電動機Mを駆動する。また、センサ150は、電動機Mの相電流を検出する。また、電力演算部1402は、センサ150の出力に基づき、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方を演算する。そして、診断部1405は、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の周波数成分に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行う。
【0182】
これにより、電力変換装置100は、例えば、電動機Mの有効電力や無効電力の大きさに着目して電動機Mの劣化異常に関する診断を行う場合等に比して、電動機Mの劣化異常に関する診断をより適切に行うことができる。
【0183】
また、本実施形態では、診断部1405は、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の所定の周波数成分の変化に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行ってもよい。
【0184】
これにより、電力変換装置100は、例えば、電動機Mの有効電力や無効電力の所定の周波数成分が相対的に大きくなる変化を捉えて、電動機Mの劣化異常の進行状態を診断することができる。
【0185】
また、本実施形態では、電力変換装置100は、追跡フィルタTFを備えてもよい。具体的には、追跡フィルタTFは、電動機Mの回転速度に応じて変化する、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の所定の周波数成分を出力してもよい。そして、診断部1405は、追跡フィルタTFの出力に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行ってもよい。
【0186】
これにより、電力変換装置100は、電動機Mの劣化異常の進行状態を表す、電動機Mの有効電力や無効電力の所定の周波数成分が電動機Mの回転速度に依存して変化する場合であっても、電動機Mの劣化異常に関する診断を適切に行うことができる。
【0187】
また、本実施形態では、電力変換装置100は、特徴量取得部1404を備えてもよい。具体的には、特徴量取得部1404は、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の所定の周波数成分に関する特徴量(周波数特徴量)を取得してよい。そして、診断部1405は、周波数特徴量が第1の所定基準(例えば、閾値Sp_th)を超えた場合に、電動機Mの劣化異常の可能性がある旨の診断を行ってもよい。
【0188】
これにより、電力変換装置100は、第1の所定基準を適宜設定することで、具体的に、電動機Mの劣化異常の可能性の有無を診断することができる。
【0189】
また、本実施形態では、第1の所定基準は、電動機Mの状態に応じて可変されてもよい。
【0190】
これにより、電力変換装置100は、電動機Mの状態に合わせて、電動機Mの劣化異常に関する診断を適切に行うことができる。
【0191】
また、本実施形態では、周波数特徴量は、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の所定の周波数成分の大きさ、或いは、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の複数の所定の周波数成分の大きさの合計であってもよい。
【0192】
これにより、電力変換装置100は、具体的に、電動機Mの有効電力や無効電力の所定の周波数成分が相対的に大きくなる変化を捉えて、電動機Mの劣化異常の可能性の有無を診断することができる。
【0193】
また、本実施形態では、診断部1405は、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の周波数成分、及び振動成分の振幅に基づき、電動機Mの劣化異常に関する診断を行ってもよい。
【0194】
これにより、電力変換装置100は、複数の観点から電動機Mの劣化異常に関する診断を行うことができる。そのため、電力変換装置100は、電動機Mの故障の兆候(劣化異常の可能性)をより早期に診断することができる。
【0195】
また、本実施形態では、診断部1405は、電動機Mの有効電力及び無効電力の少なくとも一方の振動成分の振幅が第2の所定基準(例えば、閾値A_th)を超えた場合に、電動機Mの劣化異常の可能性がある旨の診断を行ってもよい。
【0196】
これにより、電力変換装置100は、第2の所定基準を適宜設定することで、具体的に、電動機Mの有効電力や無効電力の振動成分の振幅が相対的に大きくなる変化を捉えて、電動機Mの劣化異常の可能性の有無を診断することができる。
【0197】
また、本実施形態では、電力変換装置100は、通知部1406を備えてもよい。具体的には、通知部1406は、診断部1405の診断結果をユーザに通知してもよい。
【0198】
これにより、電力変換装置100は、電動機Mの劣化異常に関する状況をユーザに認識させることができる。
【0199】
また、本実施形態では、制御装置140における電動機Mの劣化異常に関する診断機能が管理装置300や端末装置400に移管されてもよい。具体的には、管理装置300や端末装置400は、電力変換装置100のセンサ150やこれと同様のセンサ等の出力を取得可能に構成され、電力演算部1402及び診断部1405等と同様の構成を備えてもよい。
【0200】
これにより、管理装置300や端末装置400は、上述の電力変換装置100等と同様、電動機Mの劣化異常に関する診断をより適切に行うことができる。
【0201】
以上、実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0202】
1 劣化異常診断システム
100 電力変換装置
110 整流回路
120 平滑回路
130 インバータ回路(駆動部)
140 制御装置(診断装置)
150 センサ(電流検出部)
160 表示装置
170 通信装置
200 センサ
300 管理装置(診断装置)
310 表示部
400 端末装置(診断装置)
410 表示部
1401 電動機制御部
1402 電力演算部(演算部)
1403 分析部
1403A 周波数分析部
1403B 振幅分析部
1404,1404A,1404B 特徴量取得部(取得部)
1405 診断部
1406 通知部
BK 遮断器
M 電動機(交流電動機)
NL 負ライン
PL 正ライン
PS 商用電源(電源)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14