IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-粉体塗装装置および粉体塗装方法 図1
  • 特開-粉体塗装装置および粉体塗装方法 図2
  • 特開-粉体塗装装置および粉体塗装方法 図3
  • 特開-粉体塗装装置および粉体塗装方法 図4
  • 特開-粉体塗装装置および粉体塗装方法 図5
  • 特開-粉体塗装装置および粉体塗装方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022188926
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】粉体塗装装置および粉体塗装方法
(51)【国際特許分類】
   B05C 3/09 20060101AFI20221215BHJP
   H02K 15/12 20060101ALI20221215BHJP
   B05D 1/18 20060101ALI20221215BHJP
   B05D 7/24 20060101ALI20221215BHJP
   B05C 19/02 20060101ALI20221215BHJP
【FI】
B05C3/09
H02K15/12 G
B05D1/18
B05D7/24 301A
B05C19/02
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097220
(22)【出願日】2021-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】政井 健司
(72)【発明者】
【氏名】山田 宗幹
(72)【発明者】
【氏名】松本 拡暁
【テーマコード(参考)】
4D075
4F040
4F042
5H615
【Fターム(参考)】
4D075AB01
4D075AB12
4D075AB51
4D075AB56
4D075BB21Z
4D075BB23X
4D075CA23
4D075CA47
4D075CA48
4D075DA23
4D075DC13
4D075EA02
4D075EB33
4F040AA13
4F040AB15
4F040BA42
4F040CC02
4F040CC03
4F042AA09
4F042AB03
4F042BA19
4F042BA25
4F042DH09
4F042EC02
4F042EC05
5H615AA01
5H615BB01
5H615BB05
5H615PP01
5H615PP06
5H615PP12
5H615SS10
5H615SS34
(57)【要約】
【課題】粉面に放射状流れが発生するのを抑制することが可能な粉体塗装装置を提供する。
【解決手段】粉体塗装装置1は、底板22を備える粉体流動槽2と、粉体流動槽2が固定されている固定板33と、底板22に固定板33を連結支持している連結支持部材36と、底板22に連結されている振動機構5と、を備える。連結支持部材36は、ゴムプレート361aと、ステンレス鋼プレート361bと、が積層されている積層ゴム361を備え、底板22および固定板33で押圧されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部材を備える粉体流動槽と、
前記粉体流動槽が固定されている固定部材と、
前記底部材を前記固定部材に連結支持している連結支持部材と、
前記底部材に連結されている振動機構と、を備え、
前記連結支持部材は、弾性部材と、剛性部材と、が積層されている積層ゴムを備え、前記底部材および前記固定部材で押圧されている、粉体塗装装置。
【請求項2】
前記弾性部材は、ゴム部材である、請求項1に記載の粉体塗装装置。
【請求項3】
前記剛性部材は、金属部材である、請求項1または2に記載の粉体塗装装置。
【請求項4】
前記振動機構は、振動体と、前記振動体と前記底部材とを連結している連結機構と、を備え、
前記振動体は、偏心した回転軸を有する振動モータを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の粉体塗装装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の粉体塗装装置を用いて、ワークに樹脂粉体を塗装する工程を含む、粉体塗装方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉体塗装装置および粉体塗装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載されるモータの一部品であるステータのコイルエンドに絶縁粉体を塗装する際に、流動浸漬法が用いられている。
【0003】
特許文献1には、多孔質板としての、第1仕切板および第2仕切板を有する粉体流動槽と、粉体流動槽の底面に連結されている振動機構と、粉体流動槽と固定面とを連結する支持部材と、を備え、支持部材は、粉体流動槽を固定面に対して弾性支持する粉体塗装装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6596477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、図1に示すように、粉体塗装装置の軸線からのY軸方向(水平方向)の距離が大きくなるのに伴い、Z軸方向(軸線方向)の振幅および加速度が大きくなる。その結果、第1仕切板および第2仕切板の気孔の閉塞率の差が大きくなり、粉面に放射状流れが発生するため、塗装域と未塗装域との境界が不安定となる可能性がある。なお、振幅および加速度は、センサを用いて、所定の振動数および所定の加振力で、測定することができる。
【0006】
本発明は、粉面に放射状流れが発生するのを抑制することが可能な粉体塗装装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、粉体塗装装置において、底部材を備える粉体流動槽と、前記粉体流動槽が固定されている固定部材と、前記底部材を前記固定部材に連結支持している連結支持部材と、前記底部材に連結されている振動機構と、を備え、前記連結支持部材は、弾性部材と、剛性部材と、が積層されている積層ゴムを備え、前記底部材および前記固定部材で押圧されている。
【0008】
前記弾性部材は、ゴム部材であってもよい。
【0009】
前記剛性部材は、金属部材であってもよい。
【0010】
前記振動機構は、振動体と、前記振動体と前記底部材とを連結している連結機構と、を備え、前記振動体は、偏心した回転軸を有する振動モータを備えていてもよい。
【0011】
本発明の他の一態様は、粉体塗装方法において、請求項1から4のいずれか一項に記載の粉体塗装装置を用いて、ワークに樹脂粉体を塗装する工程を含む。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、粉面に放射状流れが発生するのを抑制することが可能な粉体塗装装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】従来の粉体塗装装置の粉体流動槽内の振幅および加速度の分布の測定結果を示す図である。
図2】本実施形態の粉体塗装装置の一例を示す図である。
図3図2の粉体塗装装置の粉体流動槽および台座部を示す図である。
図4図2の連結支持部材の一例を示す図である。
図5図2の粉体塗装装置の粉体流動槽内の振幅および加速度の分布の測定結果を示す図である。
図6図2の粉体塗装装置の粉体流動槽内の粉面の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0015】
[粉体塗装装置]
図2に、本実施形態の粉体塗装装置の一例を示す。
【0016】
粉体塗装装置1は、流動浸漬法により、ワークに樹脂粉体を塗装する装置である。粉体塗装装置1は、粉体流動槽2と、粉体流動槽2を設置面上で支持している台座部3と、粉体流動槽2の底板22に連結されている振動機構5と、粉体流動槽2の粉面の高さを検出するレベルメータ7と、振動機構5を制御する制御装置8と、を備える。
【0017】
以下、ワークとして、車両に搭載されるモータの一部品であるステータWを用い、樹脂粉体として、絶縁粉体を用いる場合について説明するが、ワークおよび樹脂粉体は、特に限定されない。絶縁粉体を構成する樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0018】
ステータWは、円筒状のステータコアW1と、ステータコアW1の内部に形成されている複数のスロットに巻回されているステータコイルW2と、を備える。ここで、ステータコイルW2の下端部が、絶縁粉体を塗装するコイルエンドW3である。
【0019】
図3に、粉体塗装装置1の粉体流動槽2および台座部3を示す。
【0020】
粉体流動槽2は、上面視すると、略円形状である。粉体流動槽2は、円筒状の胴体21と、略円盤状の底板22と、胴体21の内部に設けられている略円盤状の第1仕切板23および第2仕切板24と、絶縁粉体が貯留される粉体貯留部25と、を備える。ここで、底板22には、ボルト22aが設けられており、ナット22bの締結により、底板22および固定板33で連結支持部材36が押圧されるように構成されている。また、第1仕切板23および第2仕切板24は、それぞれ絶縁粉体の粒径よりも孔径が小さい貫通孔が形成されている多孔質板である。
【0021】
粉体貯留部25は、胴体21の縁部21aと第2仕切板24とで区画される。また、第1エアチャンバ26は、底板22と第1仕切板23とで区画され、第2エアチャンバ27は、第1仕切板23と第2仕切板24とで区画される。また、第1エアチャンバ26には、エア供給装置から、所定の速度でエアが供給される。第1エアチャンバ26に供給されたエアは、第1仕切板23を介して、第2エアチャンバ27に流入した後、第2仕切板24を介して、粉体貯留部25に流入する。その結果、粉体貯留部25に貯留されている絶縁粉体が流動する。
【0022】
台座部3は、固定フレーム31および32と、固定板33と、底板22を固定板33に連結支持している連結支持部材36と、を備える。ここで、連結支持部材36は、胴体21に対して、軸線Oの側に4個設けられており、4個の連結支持部材36は、等間隔で配置されている。
【0023】
固定フレーム31および32の下方側の端部は、それぞれ設置面に固定されている。
【0024】
固定板33は、上面視すると、略円盤状であり、軸線Oと略同軸に設けられている。ここで、固定板33には、ボルト33aが設けられており、ナット33bの締結により、底板22および固定板33で連結支持部材36が押圧されるように構成されている。また、固定板33は、粉体流動槽2と直径が略同一である環状の小径板331と、小径板331よりも直径が大きい大径板335と、小径板331と大径板335とを連結する連結板336と、を備える。小径板331には、振動機構5を挿通するための貫通孔332が形成されている。また、大径板335には、ボルトおよびナットで固定フレーム31および32に固定するための貫通孔337が形成されている。
【0025】
固定フレーム31および32は、上方側の端部に、それぞれ固定部31aおよび32aが形成されており、固定部31aおよび32aの上方側の端部には、それぞれボルトおよびナットにより、固定板33を固定するための貫通孔が形成されている。
【0026】
小径板331の粉体流動槽2を固定する側の固定面333が水平になるように、固定板33は、ボルト338およびナット339により、固定部31aおよび32aに固定されている。
【0027】
連結支持部材36は、図4に示すように、2枚のゴムプレート361aがステンレス鋼プレート361bを挟んで4層積層されている積層ゴム361を備える。このため、単体ゴムに鉛直荷重が印加される場合に発生する、水平方向にはらみ、鉛直方向に大きく変形する現象が抑制される。このように、ステンレス鋼プレート361bがはらみ変形を拘束するため、粉体流動槽2のZ軸方向(軸線方向)の変位が抑制される。さらに、水平荷重が印加される場合に、柔軟なバネ作用が生じる。
【0028】
また、連結支持部材36は、積層ゴム361の側周面にゴム材362を巻き付けることにより、補強されている。ここで、連結支持部材36は、ナット22bおよび33bの締結により、底板22および固定板33で押圧されている。
【0029】
ここで、胴体21の縁部21aに取り付けたセンサを用いて、所定の振動数および所定の加振力で、振幅および加速度を測定すると、図5に示すように、粉体塗装装置1の軸線OからのY軸方向(水平方向)の距離が大きくてなっても、Z軸方向(軸線方向)の振幅および加速度が大きくならない。その結果、第1仕切板23および第2仕切板24の気孔の閉塞率の差が小さくなるため、所定のエア供給速度および所定の振動モータ53の振動数で、図6に示すように、粉面に放射状流れが発生しない。また、X軸方向およびY軸方向(水平方向)の振幅が大きくなるため、絶縁粉体を十分に流動させることができる。
【0030】
ゴムプレート361aおよびステンレス鋼プレート361bの形状としては、特に限定されないが、例えば、円形プレート、角形プレート等が挙げられる。
【0031】
積層ゴム361は、例えば、ゴムプレート361aとして、加熱することで表面の接着性が向上するゴムプレートを用いたり、積層する各プレートの間に、接着剤を塗布したりすることにより、成形することができる。
【0032】
なお、連結支持部材36は、弾性部材と、剛性部材と、が積層されている積層ゴムを備えていれば、特に限定されない。剛性部材を構成する材料として、ステンレス鋼の代わりに、硬化樹脂等を用いてもよいし、ゴム材362を省略してもよい。また、連結支持部材36の個数は、特に限定されないし、連結支持部材36を構成する弾性部材および剛性部材の個数も、特に限定されない。
【0033】
振動機構5は、柱状の振動体としての、振動ユニット51と、振動ユニット51と底板22とを連結する連結機構55と、を備える。
【0034】
振動ユニット51は、回転軸52を有する振動モータ53と、振動モータ53が収容されているハウジング54と、を備える。振動モータ53は、制御装置8からの制御信号に応じた振動数で回転軸52を回転させる。ハウジング54は、粉体流動槽2の軸線Oと略同軸になるように、連結機構55を介して、底板22に連結されている。また、回転軸52には、偏心おもりが取り付けられている。したがって、振動モータ53によって偏心した回転軸52を回転させると、ハウジング54が振動する。このとき、ハウジング54は、軸線Oに対して垂直な水平面内において、軸線Oを中心として、中心点が円運動するように、振動する。
【0035】
連結機構55は、ハウジング54を保持しているブラケット56と、軸線Oと略同軸であり、ブラケット56と底板22とを連結する連結軸部材58と、を備える。
【0036】
ブラケット56は、互いに平行であり、軸線Oに対して平行な第1支持板561および第2支持板562と、第1支持板561および第2支持板562の上方側の端部を連結しており、軸線Oに対して垂直な第3支持板563と、を備える。第1支持板561および第2支持板562は、それぞれ、ハウジング54の対向する側面にそれぞれ連結されている。また、回転軸52から第1支持板561および第2支持板562までの距離は同一である。すなわち、ハウジング54は、第1支持板561および第2支持板562によって、回転軸52を中心として均等に挟持されている。また、ハウジング54は、固定板33よりも下方側に位置するように、ブラケット56により、保持されている。
【0037】
連結軸部材58は、軸線Oと略同軸である軸部581および連結部582を備え、固定板33よりも下方側に設けられているブラケット56と、固定板33よりも上方側に設けられている底板22とを連結する。連結部582は、円錐台状であり、ブラケット56の側の円形底面582aから底板22の側の円形頂面582bに向かうに従い、拡径する。軸部581は、下端側がブラケット56の第3支持板563に固定されており、上端側が連結部582に固定されている。また、連結部582は、上端側が底板22に固定されている。
【0038】
連結部582の円形頂面582bの外径は、固定板33の小径板331に形成されている貫通孔332の内径よりも小さいため、ハウジング54が振動した場合であっても、連結軸部材58は、固定板33と接触しない。したがって、ハウジング54で発生した振動は、固定板33で減衰されずに、ブラケット56および連結軸部材58を介して、粉体流動槽2に伝達される。
【0039】
レベルメータ7は、粉体流動槽2の上方側に設けられている。レベルメータ7は、粉体流動槽2の粉面の高さを、例えば、三角測距法に基づいて検出し、検出値に応じた信号を制御装置8へ送信する。ここで、粉面の高さは、所定の基準(例えば、胴体21の縁部21a)からの距離である。このとき、光源から測定位置に向けてレーザ光を照射し、粉面で反射したレーザ光が受光素子で結像した位置に基づいて、レベルメータ7は、粉面の高さを測定する。
【0040】
制御装置8は、予め定められたプログラムに従って、エア供給装置のエア供給速度の目標および振動モータ53の振動数の目標を決定し、これらの目標が実現されるように、エア供給装置および振動モータ53を駆動する。
【0041】
[粉体塗装方法]
本実施形態の粉体塗装方法は、本実施形態の粉体塗装装置を用いて、ワークに樹脂粉体を塗装する工程を含む。
【0042】
以下、ステータWのコイルエンドW3に絶縁層を形成する場合について説明する。
【0043】
本実施形態の粉体塗装方法は、ステータWを加熱する加熱工程と、粉体塗装装置1を用いて、ステータWのコイルエンドW3に絶縁粉体を塗装する粉体塗装工程と、コイルエンドW3に絶縁粉体が塗装されたステータWを再加熱する再加熱工程と、を含む。
【0044】
加熱工程では、コイルエンドW3が絶縁粉体を溶着させることが可能な温度になるまで、ステータWを加熱する。
【0045】
粉体塗装工程では、絶縁粉体が流動している粉体流動槽2に、加熱されたステータWのコイルエンドW3を浸漬し、コイルエンドW3に絶縁粉体を溶着させる。
【0046】
再加熱工程では、粉体流動槽2から、絶縁粉体がコイルエンドW3に溶着したステータWを引き上げた後、ステータWを再加熱して、コイルエンドW3に絶縁層を形成する。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で、上記の実施形態を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 粉体塗装装置
2 粉体流動槽
22 底板
3 台座部
33 固定板
36 連結支持部材
361 積層ゴム
361a ゴムプレート
361b ステンレス鋼プレート
362 ゴム材
5 振動機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2021-06-17
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
しかしながら、図1に示すように、粉体塗装装置の軸線からのY軸方向(水平方向)の距離が大きくなるのに伴い、Z軸方向(軸線方向)の振幅および加速度が大きくなる。その結果、第2仕切板の中心部と外周部との気孔の閉塞率の差が大きくなり、粉面に放射状流れが発生するため、塗装域と未塗装域との境界が不安定となる可能性がある。なお、振幅および加速度は、センサを用いて、所定の振動数および所定の加振力で、測定することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】
ここで、胴体21の縁部21aに取り付けたセンサを用いて、所定の振動数および所定の加振力で、振幅および加速度を測定すると、図5に示すように、粉体塗装装置1の軸線OからのY軸方向(水平方向)の距離が大きくてなっても、Z軸方向(軸線方向)の振幅および加速度が大きくならない。その結果、第2仕切板24の中心部と外周部との気孔の閉塞率の差が小さくなるため、所定のエア供給速度および所定の振動モータ53の振動数で、図6に示すように、粉面に放射状流れが発生しない。また、X軸方向およびY軸方向(水平方向)の振幅が大きくなるため、絶縁粉体を十分に流動させることができる。