IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ウエハ載置台 図1
  • 特開-ウエハ載置台 図2
  • 特開-ウエハ載置台 図3
  • 特開-ウエハ載置台 図4
  • 特開-ウエハ載置台 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022188947
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】ウエハ載置台
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20221215BHJP
   H05B 3/03 20060101ALI20221215BHJP
【FI】
H01L21/68 R
H05B3/03
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097249
(22)【出願日】2021-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久野 達也
(72)【発明者】
【氏名】脇坂 拓実
【テーマコード(参考)】
3K092
5F131
【Fターム(参考)】
3K092RF03
3K092RF11
5F131AA02
5F131BA04
5F131BA19
5F131CA56
5F131EA03
5F131EA04
5F131EB12
5F131EB13
5F131EB15
5F131EB79
5F131EB81
5F131KA10
5F131KA33
5F131KA70
5F131KB30
5F131KB45
(57)【要約】
【課題】セラミック基板に埋設された第1電極とその第1電極に給電する第1給電端子との第1接合部の検査を非破壊で行えるようにする。
【解決手段】静電チャックヒータ10は、セラミック基板12と、ヒータ電極14と、ヒータ給電端子16と、接合部17と、静電電極18とを備える。ヒータ電極14は、セラミック基板12に埋設されている。ヒータ給電端子16は、セラミック基板12のうちウエハ載置面12aとは反対側の面12bからヒータ電極14に向かって挿入されている。接合部17は、ヒータ電極14とヒータ給電端子16とを接合している。静電電極18は、ウエハ載置面12aとヒータ電極14との間に設けられている。セラミック基板12の内部であってヒータ電極14のうち接合部17とは反対側の位置からウエハ載置面12aに至るまでの直線状部分Pは、セラミック基板12の材料で構成されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエハ載置面を有するセラミック基板と、
前記セラミック基板に埋設された第1電極と、
前記セラミック基板のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面から前記第1電極に向かって挿入された第1給電端子と、
前記第1電極と前記第1給電端子とを接合する第1接合部と、
前記セラミック基板のうち前記ウエハ載置面と前記第1電極との間に設けられた第2電極と、
を備えたウエハ載置台であって、
前記セラミック基板の内部であって前記第1電極のうち前記第1接合部とは反対側の位置から前記ウエハ載置面に至るまでの直線状部分は、前記セラミック基板の材料で構成されている、
ウエハ載置台。
【請求項2】
前記第2電極は、前記第2電極に前記第1接合部を鉛直方向に投影した位置に貫通穴を有しており、前記貫通穴の内部は、前記セラミック基板の材料で充填されていて前記直線状部分の一部をなす、
請求項1又は2に記載のウエハ載置台。
【請求項3】
前記接合部は直径dの円形であり、前記貫通穴は丸穴であって直径がd/2以上2d以下である、
請求項2に記載のウエハ載置台。
【請求項4】
前記第2電極は、前記直線状部分を避けるように設けられている、
請求項1に記載のウエハ載置台。
【請求項5】
前記第1電極は、ヒータ電極又はRF電極であり、
前記第1電極がヒータ電極の場合には、前記第2電極は、静電電極、RF電極又は前記第1電極とは別のヒータ電極であり、前記第1電極がRF電極の場合には、前記第2電極は、静電電極、ヒータ電極又は前記第1電極とは別のRF電極である、
請求項1~4のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【請求項6】
前記第1電極は、抵抗発熱体で形成されたヒータ電極であり、前記抵抗発熱体は、二次元形状であり、厚さが1μm以上100μm以下である、
請求項1~5のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウエハ載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造装置用部材として、ウエハ載置台が知られている。例えば、特許文献1に記載されたウエハ載置台は、ウエハ載置面を有するセラミック基板と、セラミック基板に埋設されたヒータ電極と、セラミック基板のうちウエハ載置面とヒータ電極との間にヒータ電極を覆うように埋設された静電電極と、を備えている。ヒータ電極に電力を供給するヒータ給電端子は、セラミック基板のうちウエハ載置面とは反対側の面からヒータ電極に向かって挿入され、ヒータ電極に電気的に接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-86919号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうしたウエハ載置台では、ヒータ電極とヒータ給電端子との接合部に空洞が生じることがある。その場合、接合部の抵抗が大きくなるため、ヒータ給電端子を介してヒータ電極に給電したときに接合部及びその周辺の温度が高くなり、ウエハの均熱性が低下する。そのため、ウエハ載置台を破壊することなく、超音波探傷装置を使用してウエハ載置面側から接合部を検査することが望まれている。しかしながら、ヒータ電極とヒータ給電端子との接合部は、静電電極によって覆われている。そのため、超音波探傷装置から発射される超音波は静電電極に阻害されてしまい、接合部を検出することができないという問題があった。この問題は、ヒータ電極とヒータ給電端子との接合部に限らず、セラミック基板に埋設された電極とその電極に接続された給電端子との接合部についても生じる。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ウエハ載置台においてセラミック基板に埋設された第1電極とその第1電極に給電する第1給電端子との第1接合部の検査を非破壊で行えるようにすることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のウエハ載置台は、
ウエハ載置面を有するセラミック基板と、
前記セラミック基板に埋設された第1電極と、
前記セラミック基板のうち前記ウエハ載置面とは反対側の面から前記第1電極に向かって挿入された第1給電端子と、
前記第1電極と前記第1給電端子とを接合する第1接合部と、
前記セラミック基板のうち前記ウエハ載置面と前記第1電極との間に設けられた第2電極と、
を備えたウエハ載置台であって、
前記セラミック基板の内部であって前記第1電極のうち前記第1接合部とは反対側の位置から前記ウエハ載置面に至るまでの直線状部分は、前記セラミック基板の材料で構成されている、
ものである。
【0007】
このウエハ載置台では、セラミック基板の内部であって第1電極のうち第1接合部とは反対側の位置からウエハ載置面に至るまでの直線状部分は、セラミック基板の材料で構成されている。つまり、直線状部分には、金属などが存在しない。そのため、超音波探傷装置を使用してウエハ載置面側から第1接合部の非破壊検査を行う場合、ウエハ載置面から直線状部分に入射された超音波は第1電極のうち第1接合部とは反対側の位置まで金属などに遮られることなく到達し、その後反射した超音波は遮られることなくウエハ載置面側に戻ってくる。したがって、第1接合部の非破壊検査を行うことができる。
【0008】
本発明のウエハ載置台において、前記第2電極は、前記第2電極に前記第1接合部を鉛直方向に投影した位置に貫通穴を有していてもよく、前記貫通穴の内部は、前記セラミック基板の材料で充填されていて前記直線状部分の一部をなすものとしてもよい。こうすれば、セラミック基板のうちウエハ載置面と第1電極との間に第1電極を覆う第2電極が設けられていたとしても、第1接合部の非破壊検査を行うことができる。
【0009】
ここで、前記接合部は直径dの円形であることが好ましく、前記貫通穴は丸穴であって直径がd/2以上2d以下であることが好ましい。貫通穴の直径がd/2以上であれば、超音波はウエハ載置面側から第1電極のうち第1接合部とは反対側の位置まで到達したあと反射してウエハ載置面側に確実に戻ってくることができる。また、貫通穴の直径が2d以下であれば、第2電極の機能を良好に維持することができる。
【0010】
本発明のウエハ載置台において、前記第2電極は、前記直線状部分を避けるように設けられていてもよい。こうすれば、セラミック基板のうちウエハ載置面と第1電極との間に第2電極が設けられていたとしても、第1接合部の非破壊検査を行うことができる。
【0011】
本発明のウエハ載置台において、前記第1電極は、ヒータ電極又はRF電極であってもよい。第1電極がヒータ電極の場合、第2電極は、静電電極、RF電極又は第1電極とは別のヒータ電極であってもよい。また、第1電極がRF電極の場合、第2電極は、静電電極、ヒータ電極又は第1電極とは別のRF電極であってもよい。例えば、第2電極が単極型の静電電極又はRF電極の場合には、第2電極に第1接合部を鉛直方向に投影した位置に貫通穴を設けてその貫通穴をセラミック基板の材料で充填することが好ましい。第2電極が双極型の静電電極かヒータ電極の場合には、直線状部分を避けるように第2電極を設けることが好ましい。
【0012】
本発明のウエハ載置台において、前記第1電極は、抵抗発熱体で形成されたヒータ電極であってもよく、前記抵抗発熱体は、二次元形状(例えば平らで細長いリボン形状)であり、厚さが1μm以上100μm以下であることがより好ましい。こうすれば、第1電極(抵抗発熱体)と第1給電端子との第1接合部をウエハ載置面側から非破壊で検査する精度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】静電チャックヒータ10の斜視図。
図2図1のA-A断面図。
図3】静電チャックヒータ10をヒータ電極14に沿って水平に切断した切断面を上から見たときの断面図。
図4】静電チャックヒータ10を静電電極18に沿って水平に切断した切断面を上から見たときの断面図。
図5】櫛歯電極118,118を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態の静電チャックヒータ10の斜視図、図2図1のA-A断面図、図3は静電チャックヒータ10をヒータ電極14に沿って水平に切断した切断面を上から見たときの断面図、図4は静電チャックヒータ10を静電電極18に沿って水平に切断した切断面を上から見たときの断面図である。図2には、1点鎖線の円内を拡大した部分拡大図も示した。以下の説明において、上下、左右、前後を使う場合があるが、これらは相対的な位置関係を表すものに過ぎない。なお、本明細書において数値範囲を示す「~」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
【0015】
静電チャックヒータ10は、ウエハ載置台であり、セラミック基板12の内部にヒータ電極14と静電電極18とが埋設されたものである。
【0016】
セラミック基板12は、セラミックス製(例えばアルミナ製や窒化アルミニウム製)の円板である。セラミック基板12の表面には、ウエハWを載置可能なウエハ載置面12aが設けられている。
【0017】
ヒータ電極14は、ウエハ載置面12aに平行な面に形成された帯状(平らで細長いリボン形状)の抵抗発熱体15によって形成されている。「平行」とは、完全に平行な場合のほか、実質的に平行な場合(例えば公差の範囲に入る場合など)も含む。帯状の抵抗発熱体15は、特に限定するものではないが、例えば幅0.1~10mm、厚み1~100μm、線間距離0.1~5mmに設定されていてもよい。ヒータ電極14は、抵抗発熱体15の一対の端部15a,15aのうちの一方から他方まで一筆書きの要領でセラミック基板12の全体にわたって交差しないように配線したものである。こうしたヒータ電極14は、例えば導電ペーストを印刷することにより形成することができる。抵抗発熱体15の端部15aには、円柱形のヒータ給電端子16が接合部17によって接合されている。つまり、接合部17はヒータ電極14とヒータ給電端子16とを接合している。ヒータ給電端子16の直径は、特に限定するものではないが、1~10mmが好ましく、3~7mmがより好ましい。接合部17の直径は、ヒータ給電端子16の直径と概ね同じである。ヒータ給電端子16は、セラミック基板12のウエハ載置面12aとは反対側の面12bから抵抗発熱体15の端部15aの下面に至る端子穴に挿入されている。接合部17は、例えば金属ろう材によって形成された円形部材であり、直径はヒータ給電端子16と同じである。一対のヒータ給電端子16,16は、図示しないヒータ電源が接続されている。抵抗発熱体15の材料としては、例えば炭化タングステン、金属タングステン、炭化モリブデン、金属モリブデンなどが挙げられ、このうち、セラミック基板12に使用するセラミックスと熱膨張係数の近いものを選ぶことが好ましく、セラミック基板12に使用するセラミックスを添加してもよい。ヒータ給電端子16の材料としては、例えば金属タングステン、金属モリブデン、金属ニッケル、ニッケル合金などが挙げられる。
【0018】
静電電極18は、ウエハ載置面12aに平行な円形の導電性薄膜である。静電電極18は、ウエハ載置面12aとヒータ電極14との間に設けられた電極である。静電電極18には、円柱形の棒状端子19がろう材によって電気的に接続されている。棒状端子19は、セラミック基板12のウエハ載置面12aとは反対側の面12bから静電電極18の下面に至る端子穴に挿入されている。棒状端子19は、ヒータ電極14と短絡しないように絶縁距離を保って配置されている。棒状端子19には、図示しない直流電源が接続されている。セラミック基板12のうち静電電極18とウエハ載置面12aとの間の部分は、誘電体層として機能する。静電電極18の材料としては、例えば炭化タングステン、金属タングステン、炭化モリブデン、金属モリブデンなどが挙げられ、このうち、セラミック基板12に使用するセラミックスと熱膨張係数の近いものを選ぶことが好ましく、セラミック基板12に使用するセラミックスを添加してもよい。棒状端子19の材料としては、例えば金属タングステン、金属モリブデン、金属ニッケル、ニッケル合金などが挙げられる。
【0019】
静電電極18は、静電電極18に接合部17を鉛直上向きに投影した位置に貫通穴18aを有している。貫通穴18aの内部は、セラミック基板12と同じ材料で充填されている。その結果、セラミック基板12の内部であってヒータ電極14のうち接合部17とは反対側の位置(抵抗発熱体15の端部15aの上面)からウエハ載置面12aに至るまでの直線状部分P(図2の部分拡大図参照)は、セラミック基板12の材料で構成されている。貫通穴18aの内部は、直線状部分Pの一部をなしている。貫通穴18aは、丸穴であってその直径Dがd/2以上2d以下であることが好ましい(dは接合部17の直径)。あるいは、貫通穴18aの直径は、ヒータ給電端子16の直径(単位:mm)に0~5mmを加えた値としてもよい。
【0020】
次に、静電チャックヒータ10の使用例について説明する。この静電チャックヒータ10のウエハ載置面12aにウエハWを載置し、静電電極18とウエハWとの間に図示しない直流電源の電圧を印加することによりウエハWを静電気的な力によってウエハ載置面12aに吸着する。この状態で、ウエハWにプラズマCVD成膜を施したりプラズマエッチングを施したりする。また、抵抗発熱体15の両端15a,15aに図示しないヒータ電源の電圧を印加してウエハWを加熱することにより、ウエハWの温度を一定に制御する。
【0021】
次に、静電チャックヒータ10の接合部17を超音波探傷装置によって検査する場合について説明する。ウエハ載置面12aのうち接合部17の真上に当たる位置に超音波探傷装置の探触子を配置し、探触子から接合部17に向かって発信した超音波U(図2の部分拡大図参照)が反射して探触子に戻ってくるまでの時間と戻ってきた超音波の強度を測定し、接合部17に空洞が生じているか否かを評価する。
【0022】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の静電チャックヒータ10が本発明のウエハ載置台に相当し、ヒータ電極14が第1電極に相当し、ヒータ給電端子16が第1給電端子に相当し、接合部17が第1接合部に相当し、静電電極18が第2電極に相当し、直線状部分Pが直線状部分に相当する。
【0023】
以上説明した本実施形態の静電チャックヒータ10では、セラミック基板12の内部であってヒータ電極14のうち接合部17とは反対側の位置からウエハ載置面12aに至るまでの直線状部分Pは、セラミック基板12の材料で構成されている。つまり、直線状部分Pには、金属などが存在しない。そのため、超音波探傷装置を使用してウエハ載置面12a側から接合部17の非破壊検査を行う場合、ウエハ載置面12aから直線状部分Pに入射された超音波はヒータ給電端子16と接合されている抵抗発熱体15の端部15aまで金属などに遮られることなく到達し、その後反射した超音波は遮られることなくウエハ載置面12a側に戻ってくる。したがって、ヒータ電極14とヒータ給電端子16との接合部17の非破壊検査を行うことができる。
【0024】
また、静電電極18は、静電電極18にヒータ電極14とヒータ給電端子16との接合部17を鉛直方向に投影した位置に貫通穴18aを有しており、貫通穴18aの内部は、セラミック基板12の材料で充填されていて直線状部分Pの一部をなしている。そのため、ヒータ電極14が静電電極18に覆われていたとしても、接合部17の非破壊検査を行うことができる。
【0025】
更に、接合部17は直径dの円形であることが好ましく、貫通穴18aは丸穴であってその直径Dがd/2以上2d以下であることが好ましく、直径Dがd以上2d以下であることがより好ましい。貫通穴18aの直径Dがd/2以上であれば、超音波はウエハ載置面12a側から抵抗発熱体15の端部15aまで到達したあと反射してウエハ載置面12a側に確実に戻ってくることができる。また、貫通穴18aの直径Dが2d以下であれば、静電電極18の機能を良好に維持することができる。
【0026】
更にまた、抵抗発熱体15の厚さは、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。こうすれば、接合部17をウエハ載置面12a側から非破壊で検査する精度が高くなる。
【0027】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0028】
上述した実施形態では、1つの静電電極18を備えた単極型の静電チャックを例示したが、図5に示すように1対の櫛歯電極118,118を備えた双極型の静電チャックを採用してもよい。この場合、1対の櫛歯電極118,118に所定の電圧を印加することにより、ウエハ載置面12aにウエハWを吸着することができる。図5では、櫛歯電極118,118には貫通穴を設けず、直線状部分Pが櫛歯電極118,118の隙間に配置されるようにしている。換言すれば、第2電極である1対の櫛歯電極118,118は、直線状部分Pを避けるように設けられている。これにより、直線状部分Pはセラミック基板12の材料で構成される。このようにしても、ウエハ載置面12aのうち直線状部分Pの直上位置に超音波探傷装置の探触子を配置して接合部17に空洞が生じているか否かを評価することができる。なお、直線状部分Pの直上位置が櫛歯電極118,118の隙間に配置されるようにする代わりに、直線状部分Pの直上位置が櫛歯電極118,118の面に当たるようにし、その当たった位置に上述した実施形態の貫通穴18aと同様の貫通穴を設け、その貫通穴の内部をセラミック基板12と同じ材料で充填してもよい。
【0029】
上述した実施形態では、静電電極18に直流電圧を印加してウエハWをウエハ載置面12aに吸着したが、静電電極18をプラズマを発生させるためのRF電極(高周波電極)と兼用してもよい。あるいは、静電電極18をウエハWの静電吸着に用いるのではなく、RF電極として用いてもよい。
【0030】
上述した実施形態では、セラミック基板12に1層のヒータ電極14を設けたが、ヒータ電極14とは異なる層(例えば静電電極18とヒータ電極14との間)に別のヒータ電極を設けてもよい。その場合、別のヒータ電極を形成する抵抗発熱体の線間を直線状部分Pが通過するようにすればよい。
【0031】
上述した実施形態の静電チャックヒータ10において、セラミック基板12の下面に冷却板を取り付けてもよい。冷却板としては、金属製(例えばアルミニウム製又はアルミニウム合金製)の円板であって、冷媒(例えば水)が通過可能な冷媒通路を内蔵しているものが好ましい。冷却板には、ヒータ給電端子16や棒状端子19が貫通するように貫通穴が設けられている。この場合、ヒータ給電端子16や棒状端子19は、冷却板と電気的に絶縁されている。
【0032】
上述した実施形態の静電チャックヒータ10において、セラミック基板12を上下方向に貫通するリフトピン穴やガス穴を設けてもよい。リフトピン穴は、リフトピンを挿通する穴であり、リフトピンは、ウエハ載置面12aに載置されたウエハWを持ち上げたり、持ち上げたウエハWをウエハ載置面12aに載置したりする。ガス穴は、ウエハ載置面12aの裏面に向かってガス(例えばHeガス)を供給する穴である。また、ウエハ載置面12aに多数の円形突起を設け、円形突起の上面でウエハWを支持するようにしてもよい。その場合、ウエハ載置面12aの外縁に沿って円形突起と同じ高さの環状突起をシールバンドとして設けてもよい。
【0033】
上述した実施形態において、本発明の第1電極としてヒータ電極14を採用し、第2電極として静電電極18を採用したが、特にこれに限定されない。例えば、本発明の第1電極としてRF電極を採用し、第2電極として静電電極、ヒータ電極又はRF電極を採用してもよい。第1電極と第2電極の両方にRF電極を採用する場合、RF電極は2層(多層)に形成されるが、両方のRF電極を上下方向のスルーホール導体で接続して同電位になるようにしてもよい。また、第1電極としてのRF電極を円環状に形成し、第2電極としてのRF電極を円板状に形成してもよい。
【符号の説明】
【0034】
10 静電チャックヒータ、12 セラミック基板、12a ウエハ載置面、12b ウエハ載置面とは反対側の面、14 ヒータ電極、15 抵抗発熱体、15a 端部、16 ヒータ給電端子、17 接合部、18 静電電極、18a 貫通穴、19 棒状端子、118 櫛歯電極、P 直線状部分、U 超音波、W ウエハ。
図1
図2
図3
図4
図5