IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TMTマシナリー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-紡糸引取装置 図1
  • 特開-紡糸引取装置 図2
  • 特開-紡糸引取装置 図3
  • 特開-紡糸引取装置 図4
  • 特開-紡糸引取装置 図5
  • 特開-紡糸引取装置 図6
  • 特開-紡糸引取装置 図7
  • 特開-紡糸引取装置 図8
  • 特開-紡糸引取装置 図9
  • 特開-紡糸引取装置 図10
  • 特開-紡糸引取装置 図11
  • 特開-紡糸引取装置 図12
  • 特開-紡糸引取装置 図13
  • 特開-紡糸引取装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022189000
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】紡糸引取装置
(51)【国際特許分類】
   D02J 1/22 20060101AFI20221215BHJP
【FI】
D02J1/22 302Z
D02J1/22 302D
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097322
(22)【出願日】2021-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】502455511
【氏名又は名称】TMTマシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128923
【弁理士】
【氏名又は名称】納谷 洋弘
(74)【代理人】
【識別番号】100180297
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100128912
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 徹
(72)【発明者】
【氏名】寺野 耕司
(72)【発明者】
【氏名】小島 匠吾
(72)【発明者】
【氏名】川本 和弘
【テーマコード(参考)】
4L036
【Fターム(参考)】
4L036AA01
4L036PA12
4L036PA18
4L036PA49
(57)【要約】
【課題】従来よりも低床化された紡糸引取装置を提供する。
【解決手段】紡糸機から紡出された複数の糸100を引き取り、延伸させる紡糸引取部6と、複数の糸吸引部4と、紡糸引取部6から送られた複数の糸を巻き取り、巻取パッケージを形成する巻取部8とを備える。紡糸引取部6は、複数の糸100ごとに走行方向を変える第1案内部10と、複数の糸100を延伸するためのローラを含む複数のローラを備えた延伸部28と、複数の糸100を巻取部8に案内する第2案内部70とを備える。巻取部8及び延伸部28は水平配置され、且つ、第1案内部10は延伸部28の少なくとも1つのローラより上方に配置されており、第1案内部10から延伸部28への糸経路上に第1糸送りローラ20を設ける。第1糸送りローラ20は、糸吸引部4よりも低い位置、且つ、第1案内部10及び延伸部28から水平方向に外れた位置に設けられる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紡糸機から紡出された複数の糸を引き取り、少なくとも延伸させる紡糸引取部と、前記複数の糸をそれぞれ吸引することが可能な複数の糸吸引部と、前記紡糸引取部から送られた前記複数の糸を巻き取り、巻取パッケージを形成する巻取部と、を備えた紡糸引取装置であって、
前記紡糸引取部は、
前記複数の糸吸引部より下方に設置され、前記複数の糸の走行方向を変えるための方向変更ローラを前記複数の糸ごとに備えた第1案内部と、
前記第1案内部から案内された前記複数の糸を延伸するためのローラを少なくとも1つ含む複数のローラを備えた延伸部と、
前記延伸部から前記複数の糸を前記巻取部に案内する第2案内部と、を備え、
前記巻取部及び前記延伸部は水平配置され、且つ、前記第1案内部は前記延伸部の少なくとも1つのローラより上方に配置されており、
複数の前記方向変更ローラから前記延伸部への糸経路上に第1糸送りローラを設け、
前記第1糸送りローラは、前記糸吸引部よりも低い位置、且つ、前記第1案内部及び前記延伸部から水平方向に外れた位置に設けられることを特徴とする紡糸引取装置。
【請求項2】
前記第1案内部は、前記複数の糸ごとに備えられた複数の前記方向変更ローラが、前記巻取部が有する巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に一列にずれて配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の紡糸引取装置。
【請求項3】
前記第1案内部は、前記複数の糸ごとに備えられた複数の前記方向変更ローラが、前記巻取部が有する巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に一列に等間隔にずれて配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載の紡糸引取装置。
【請求項4】
前記方向変更ローラは、前記紡糸機から下方に向けて紡出された糸の走行方向を水平方向より下方に変えるローラである
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項5】
前記複数のローラは水平方向に2列に並んで配置されているローラを含む
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項6】
前記第1糸送りローラ、及び、前記複数のローラは、それぞれのローラに対する前記糸の巻き掛け角度が360度未満であり、平面視で前記糸経路に対して略直交する方向が軸方向となるようにそれぞれのローラが配置されている
ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項7】
前記複数のローラは、
前記第1案内部下方において、第1温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの予備加熱ローラと、
前記第1案内部下方において、前記第1温度よりも高い第2温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの延伸ローラと、
前記第1案内部下方において、前記第2温度よりも高い第3温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの熱セットローラと、を有する
ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項8】
前記少なくとも1つの予備加熱ローラを収容する1つまたは複数の第1保温箱と、
前記少なくとも1つの延伸ローラを収容する1つまたは複数の第2保温箱と、
前記少なくとも1つの熱セットローラを収容する1つまたは複数の第3保温箱と、をさらに備え、
前記1つまたは複数の第1保温箱のうち前記第2保温箱と隣接する第1保温箱の糸の出口と、前記1つまたは複数の第2保温箱のうち前記第1保温箱と隣接する第2保温箱の糸の入口とが離隔し、前記第2保温箱の糸の出口と前記第3保温箱の糸の入口とが離隔している
ことを特徴とする請求項7に記載の紡糸引取装置。
【請求項9】
前記少なくとも1つの予備加熱ローラ、前記少なくとも1つの延伸ローラ、及び、前記少なくとも1つの熱セットローラのうち、少なくともいずれかのローラがユニット化されており、
前記ユニット化されたローラは、所定数のローラがユニット化された第1ユニットと、前記所定数と異なる数のローラがユニット化された第2ユニットとが用意され、用途に応じて前記第1ユニットと前記第2ユニットとを組み換え可能に構成されている
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の紡糸引取装置。
【請求項10】
前記延伸部よりも糸走行方向下流側に、前記第2案内部に糸を案内する案内ローラを配置し、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記案内ローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項11】
前記延伸部の糸走行方向下流側に、前記第2案内部に糸を案内する案内ローラを配置し、
糸走行方向において、前記第2案内部と前記第案内ローラとの間に第2糸送りローラが配置されており、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記第2糸送りローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項12】
前記巻取部は、平面視で前記糸経路に対して略直交する方向に2台が並べて配置された巻取装置を含み、
前記紡糸引取部は、前記複数の糸を、前記2台の巻取装置に対して分配して送るものであって、
少なくとも、前記糸吸引部、前記第1案内部、前記延伸部、前記第2案内部及び前記第1糸送りローラが、いずれも、前記巻取部の幅方向の範囲内に配置されている
ことを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紡糸機から紡出された糸を引き取って巻取パッケージを形成する紡糸引取装置に関し、特に、繊度が大きく、多くの加熱長を必要とする産業資材用糸の紡糸引取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
紡糸機から紡出される糸を引き取って巻取パッケージを形成する紡糸引取装置では、生産開始時に、紡糸機から紡出された糸を糸経路に沿って巻取部まで掛ける糸掛け作業が必要である。
【0003】
一般的な紡糸引取装置は、例えば特許文献1(特にFig.1参照)に開示されているように、複数のローラ等を含む処理アセンブリが紡糸機の下方に配置されており、巻取部が処理アセンブリの下方に配置されている。このような紡糸引取装置において糸掛け作業を行う場合、1階のオペレータとして、各ローラ等への糸掛けを行う糸掛け要員(中2階要員)と、各ローラ等の下方に配置された巻取部への糸掛けを行う糸掛け要員とが必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0049669号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、設備の省人化が求められている。しかし、特許文献1に記載された一般的な紡糸引取装置において糸掛け作業を行う際には、少なくとも、各ローラ等への糸掛けを行う中2階要員と、巻取部への糸掛けを行う糸掛け要員との2名のオペレータが必要である。また、各ローラ等への糸掛けを行う中2階要員と、巻取部への糸掛けを行う糸掛け要員との2名のオペレータで糸掛けを行うと、各ローラ等や巻取部への糸掛けの際に糸を吸引中のサクションガンの受け渡しが必要になるため、糸掛け作業時間が増えてしまう。仮に、各ローラ等や巻取部への糸掛けを1名のオペレータで行ったとしても、各ローラが配置される中2階での糸掛け作業が高所作業となるため、作業台車への乗り降りが必要となり、糸掛けに要する時間が長くなるだけでなく、オペレータへの負担も増えてしまう。そこで、紡糸引取装置の高さを抑制して低床化し、糸掛け時間の短縮及び省人化を図ることは、喫緊の課題である。
【0006】
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも紡糸引取装置を低床化し、糸掛け時間の短縮及び省人化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の紡糸引取装置は、
紡糸機から紡出された複数の糸を引き取り、少なくとも延伸させる紡糸引取部と、前記複数の糸をそれぞれ吸引することが可能な複数の糸吸引部と、前記紡糸引取部から送られた前記複数の糸を巻き取り、巻取パッケージを形成する巻取部と、を備えた紡糸引取装置であって、
前記紡糸引取部は、
前記複数の糸吸引部より下方に設置され、前記複数の糸の走行方向を変えるための方向変更ローラを前記複数の糸ごとに備えた第1案内部と、
前記第1案内部から案内された前記複数の糸を延伸するためのローラを少なくとも1つ含む複数のローラを備えた延伸部と、
前記延伸部から前記複数の糸を前記巻取部に案内する第2案内部と、を備え、
前記巻取部及び前記延伸部は水平配置され、且つ、前記第1案内部は前記延伸部の少なくとも1つのローラより上方に配置されており、
複数の前記方向変更ローラから前記延伸部への糸経路上に第1糸送りローラを設け、
前記第1糸送りローラは、前記糸吸引部よりも低い位置、且つ、前記第1案内部及び前記延伸部から水平方向に外れた位置に設けられる
ことを特徴とする。
【0008】
上記(1)に記載の紡糸引取装置によれば、巻取部及び延伸部が水平配置されており、さらに、第1糸送りローラが、糸吸引部よりも低い位置、且つ、第1案内部及び延伸部から水平方向に外れた位置に設けられている。そのため、延伸部の少なくとも1つのローラより上方に配置されている第1案内部の高さを低くすることができ、紡糸引取装置の高さを抑制して低床化することができる。その結果、従来のように1階の作業エリアを上下に分け、各作業エリアそれぞれにオペレータを配置する必要がなくなり、オペレータ1人による糸掛け作業が可能となるため糸掛け作業時間の短縮を達成でき、省人化を図ることが可能となる。
【0009】
(2)上記(1)に記載の紡糸引取装置において、
前記第1案内部は、前記複数の糸ごとに備えられた複数の前記方向変更ローラが、前記巻取部が有する巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に一列にずれて配置されている
ことを特徴とする。
【0010】
上記(2)に記載の紡糸引取装置によれば、複数の方向変更ローラが巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に一列にずれて配置されているため、複数の方向変更ローラから送られる複数の糸が互いに干渉したり絡まったりすることを防止できる。また糸が互いに干渉したり絡まったりすることを防止するために、糸間隔を保持するようなガイドを必要としない。特に、第1案内部をより低い位置に配置するためには、高さ方向において第1案内部と延伸部との距離を小さくすることが好ましい。しかし、高さ方向において第1案内部と延伸部との距離を小さくしたとしても、複数の糸が互いに干渉したり絡まったりすることを防止できる点でその効果は大きい。
【0011】
(3)上記(2)に記載の紡糸引取装置において、
前記第1案内部は、前記複数の糸ごとに備えられた複数の前記方向変更ローラが、前記巻取部が有する巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に等間隔に一列にずれて配置されている
ことを特徴とする。
【0012】
上記(3)に記載の紡糸引取装置によれば、複数の方向変更ローラが巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に等間隔に一列にずれて配置されているため、複数の方向変更ローラより糸走行方向下流側に配置された糸間隔を保持するガイド(図示せず)や交絡装置(図示せず)への糸掛け作業を容易に行うことができる。
【0013】
(4)上記(1)~(3)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記方向変更ローラは、前記紡糸機から下方に向けて紡出された糸の走行方向を水平方向より下方に変えるローラである
ことを特徴とする。
【0014】
上記(4)に記載の紡糸引取装置によれば、紡糸機から下方に向けて紡出された糸の走行方向が、方向変更ローラによって水平方向より下方に変えられる。そのため、従来のガイドを設けた場合と比べて同じ屈曲角度の場合においても、糸に極力負荷を与えることなく糸に対して張力を付与することができる。その結果、ガイドではなく方向変更ローラを用いることで高さも低くすることができる。また、複数の方向変更ローラそれぞれが個別に駆動することで、複数の糸の張力差を小さくすることも可能である。
【0015】
(5)上記(1)~(4)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記複数のローラは水平方向に2列に並んで配置されているローラを含む
ことを特徴とする。
【0016】
上記(5)に記載の紡糸引取装置によれば、複数のローラが水平方向に2列に並んで配置されているローラを含むため、複数のローラの高さを抑制でき、延伸部を低床化することができる。
【0017】
(6)上記(1)~(5)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記第1糸送りローラ、及び、前記複数のローラは、それぞれのローラに対する前記糸の巻き掛け角度が360度未満であり、平面視で前記糸経路に対して略直交する方向が軸方向となるようにそれぞれのローラが配置されている
ことを特徴とする。
【0018】
上記(6)に記載の紡糸引取装置によれば、第1糸送りローラ及び複数のローラのいずれも、糸の巻き掛け角度が360度未満であるだけでなく、平面視で糸経路に対して略直交する方向が軸方向となる。そのため、複数の糸は、第1案内部から少なくとも延伸部までの間、平行を保ちながら、平面視における走行方向がX方向のみとなるように走行する。よって、複数の糸を、第1案内部から少なくとも延伸部までの糸経路が各ローラの軸方向にずれないように走行させることができる。
【0019】
(7)上記(1)~(6)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記複数のローラは、
前記第1案内部下方において、第1温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの予備加熱ローラと、
前記第1案内部下方において、前記第1温度よりも高い第2温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの延伸ローラと、
前記第1案内部下方において、前記第2温度よりも高い第3温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの熱セットローラと、を有する
ことを特徴とする。
【0020】
上記(7)に記載の紡糸引取装置によれば、少なくとも1つの予備加熱ローラと少なくとも1つの延伸ローラと少なくとも1つの熱セットローラとを第1案内部下方において、上下方向に2つ又は3つに配置することで、延伸部を低床化にすることができる。また、延伸部を低床とすることにより、延伸部が備える複数のローラへの糸掛け作業が高所作業とならないようにすることができる。
【0021】
(8)上記(7)に記載の紡糸引取装置において、
前記少なくとも1つの予備加熱ローラを収容する1つまたは複数の第1保温箱と、
前記少なくとも1つの延伸ローラを収容する1つまたは複数の第2保温箱と、
前記少なくとも1つの熱セットローラを収容する1つまたは複数の第3保温箱と、をさらに備え、
前記1つまたは複数の第1保温箱のうち前記第2保温箱と隣接する第1保温箱の糸の出口と、前記1つまたは複数の第2保温箱のうち前記第1保温箱と隣接する第2保温箱の糸の入口とが離隔し、前記第2保温箱の糸の出口と前記第3保温箱の糸の入口とが離隔している
ことを特徴とする。
【0022】
上記(8)に記載の紡糸引取装置によれば、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラのそれぞれを収容する複数の保温箱を備える。しかも、第N保温箱の糸の出口側開口部と、第N保温箱よりも下流側に配置される第(N+1)保温箱の糸の入口側開口部とが連通せずに離隔している。そのため、第N保温箱と第(N+1)保温箱との間での熱移動を抑制することができる。また、保温箱ごとに目標とする温度設定管理が容易に行うことができる。なお、第1保温箱の数、第2保温箱の数及び第3保温箱の数は1つに限られない。例えば、複数の予備加熱ローラを分けて、複数の第1保温箱にそれぞれ収容してもよい。同様に、複数の延伸ローラを分けて、複数の第2保温箱にそれぞれ収容してもよいし、複数の熱セットを分けて複数の第3保温箱にそれぞれ収容してもよい。
【0023】
(9)上記(7)又は(8)に記載の紡糸引取装置において、
前記少なくとも1つの予備加熱ローラ、前記少なくとも1つの延伸ローラ、及び、前記少なくとも1つの熱セットローラのうち、少なくともいずれかのローラがユニット化されており、
前記ユニット化されたローラは、所定数のローラがユニット化された第1ユニットと、前記所定数と異なる数のローラがユニット化された第2ユニットとが用意され、用途に応じて前記第1ユニットと前記第2ユニットとを組み換え可能に構成されている
ことを特徴とする。
【0024】
上記(9)に記載の紡糸引取装置によれば、ローラ数量が異なる複数のユニットを予め用意しておくことで、延伸のプロセスや糸の銘柄等に応じてユニットを組み替えて紡糸引取装置にセットすることにより、用途に応じたローラの組み換えを容易化できる。
【0025】
(10)上記(1)~(9)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記延伸部よりも糸走行方向下流側に、前記第2案内部に糸を案内する案内ローラを配置し、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記案内ローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする。
【0026】
上記(10)に記載の紡糸引取装置によれば、第2案内部の高さを抑制することができ、第2案内部への糸掛け作業が高所作業とならないようにすることができる。
【0027】
(11)上記(1)~(9)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記延伸部の糸走行方向下流側に、前記第2案内部に糸を案内する案内ローラを配置し、
糸走行方向において、前記第2案内部と前記案内ローラとの間に第2糸送りローラが配置されており、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記第2糸送りローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする。
【0028】
上記(11)に記載の紡糸引取装置は、延伸部の糸走行方向下流側に、第2案内部に糸を案内する案内ローラを配置し、糸走行方向において、第2案内部と案内ローラとの間に第2糸送りローラが配置されている点において、上記(9)に記載の紡糸引取装置と異なる。このような場合であっても、第2案内部を、第2糸送りローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置することにより、第2案内部の高さを抑制することができる。その結果、第2案内部への糸掛け作業が高所作業とならないようにすることができる。
【0029】
(12)上記(1)~(11)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記巻取部は、平面視で前記糸経路に対して略直交する方向に2台が並べて配置された巻取装置を含み、
前記紡糸引取部は、前記複数の糸を、前記2台の巻取装置に対して分配して送るものであって、
少なくとも、前記糸吸引部、前記第1案内部、前記延伸部、前記第2案内部及び前記第1糸送りローラが、いずれも、前記巻取部の幅方向の範囲内に配置されている
ことを特徴とする。
【0030】
上記(12)に記載の紡糸引取装置によれば、糸吸引部、第1案内部、延伸部、第2案内部、第1糸送りローラ及び第2案内部が、いずれも、巻取部の幅方向の範囲内に配置されているため、紡糸引取装置を低床化にできるだけでなく、幅方向への拡張も抑制でき、全体的にコンパクト化することができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、従来よりも紡糸引取装置の高さを抑制して低床化し、糸掛け時間の短縮及び省人化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】紡糸引取装置の概略を示す斜視図の一例である。
図2】紡糸引取装置の概略を示す側面図の一例である。
図3】第1案内部の周辺を示す側面図の一例である。
図4図3に示されるA-A線矢視図の一例である。
図5】延伸部の周辺を示す側面図の一例である。
図6】予備加熱ローラ用保温箱から延伸ローラ用保温箱に糸が送られる態様の概略を示す側面図の一例である。
図7】緩和部、第2案内部及び巻取部の周辺を示す側面図の一例である。
図8】第2案内部の周辺を示す平面図の一例である。
図9】第2緩和ローラから各分配ローラに送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度を示す模式図の一例である。
図10図7に示されるB-B線矢視図の一例である。
図11】第1変形例に係る紡糸引取装置の概略を示す側面図の一例である。
図12】第2変形例に係る紡糸引取装置の概略を示す側面図の一例であって、(a)~(c)は各ローラの組み換えパターンの一例を示す図である。
図13】第3変形例に係る紡糸引取装置の概略を示す側面図の一例である。
図14】第4変形例に係る第1案内部及び延伸部の周辺を示す側面図の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る紡糸引取装置1について説明する。本発明に係る紡糸引取装置1は、例えば300デニール以上の産業資材用糸を引き取る装置である。図1は、紡糸引取装置1の概略を示す斜視図の一例である。図2は、紡糸引取装置1の概略を示す側面図の一例である。
【0034】
なお、本実施形態において、X方向及びY方向を、図1及び図2に示すように定義する。X方向及びY方向は、いずれも水平方向であり、互いに直交する方向である。X方向は、図1及び図2において矢印で示される1つの方向である。よって、この明細書で「X方向と反対方向」と称する場合は、図1及び図2において示される矢印の反対方向を意味する。一方、Y方向は、図1及び図2において矢印で示される2つの方向である。
【0035】
[1.紡糸引取装置の全体構成]
紡糸引取装置1の全体構成の概略について、図1及び図2を参照して説明する。図1及び図2に示されるように、紡糸引取装置1は、糸走行方向の上流側から順に、主に、給油部2と、糸吸引部4と、紡糸引取部6と、巻取部8とを備える。
【0036】
給油部2は、複数の給油部2を有する。これら複数の給油部2は、図2の紙面において左右方向に一列に並んで配置されている。ここで、「X方向に一列に並んで」と記載せずに「図2の紙面において左右方向に一列に並んで」と記載した理由についてはは、図4を参照して後述する。
【0037】
なお、図1及び図2には図示されていないが、複数の給油部2の上方には、紡糸機が配置されている。複数の給油部2は、紡糸機から紡出されたフィラメントの束となった糸100に油剤を塗布する。本実施形態では、紡糸引取装置1が給油部2を備えるが、これに限られず、紡糸機が給油部2を備えるようにしてもよい。
【0038】
糸吸引部4は、複数の糸吸引部4を有しており、一般的にアスピレータと呼ばれるものである。紡糸引取装置1が給油部2を備える場合、これら複数の糸吸引部4は、それぞれ、対応する給油部2の直下に設けられており、糸100を各ローラに巻き掛ける際や断糸した際等に、一時的に糸100を吸引して保持する。給油部2により油剤が塗布された糸100は、真下に向かって糸吸引部4の前面を通り、後述する第1案内部10に向かって走行する。複数の糸吸引部4は、いずれも、主に、圧縮流体の流れによって吸引口に吸引力を発生させるように構成されている。
【0039】
紡糸引取部6は、糸走行方向の上流側から順に、主に、第1案内部10と、第1糸送りローラ20と、延伸部28と、緩和部60と、第2案内部70とを備える。第1案内部10、第1糸送りローラ20、延伸部28、緩和部60及び第2案内部70の詳細については後述する。
【0040】
巻取部8は、主に、主フレーム80と、第1巻取装置81と、第2巻取装置91とを備える。第1巻取装置81及び第2巻取装置91は、Y方向に並んで配置されている。第1巻取装置81と第2巻取装置91とは同じ構造であるため、以下では、第1巻取装置81について説明し、第2巻取装置91についての説明を省略する。本実施形態では、巻取部8には、第1巻取装置81と、第2巻取装置91との2台を備えるが、これに限らず、巻取装置1台を備えるようにしてもよい。
【0041】
第1巻取装置81は、主に、主フレーム80に回転可能に設けられた円板状のターレット82と、ターレット82に片持ち支持されてX方向を軸方向とする2つの巻取軸84と、糸100の綾振りを行う複数の綾振り装置85とを備える。
【0042】
巻取軸84には、複数のボビン86が直列に装着される。巻取軸84は、図示しないモータの駆動により回転することで、巻取軸84に装着された複数のボビン86を回転させ、回転する複数のボビン86に糸100を巻き取る。ボビン86に巻き取られた糸100は、巻取パッケージを形成する。なお、巻取部8を、X方向と反対方向に向いて見た場合については後述する。
【0043】
ここで、紡糸引取部6が有する延伸部28と、巻取部8との位置関係について、引き続き図1及び図2を参照して説明する。延伸部28は、巻取部8よりも糸走行方向の上流側であって、巻取部8よりもX方向と反対方向側に配置されている。具体的には、延伸部28及び巻取部8は、同一フロアにおいて、巻取軸84の軸方向と、平面視における延伸部28での糸100の走行方向と、が平行となるように、水平配置されている。すなわち、本実施形態では、1階の作業エリアを上下に分け、1階の下側の作業エリアに巻取部を配置し、上側の作業エリアに延伸部を配置するといった従来の紡糸引取装置とは異なり、巻取部8とほぼ変わらない高さ位置に延伸部28を配置するようにしている。このようにすることで、1人のオペレータが作業台車等も使用することなく延伸部および巻取部の糸掛け作業を行える程度に延伸部28を配置することができる。その結果、糸掛け作業時間の短縮を達成でき、省人化を図ることが可能となる。
【0044】
なお、延伸部28の上部近傍には、第1案内部10が配置されている。また、第1案内部10の直上には糸吸引部4が配置され、糸吸引部4の直上には給油部2が配置されている。このように各部材を近傍に配置することによって奏される作用効果については、第1糸送りローラ20との位置関係を含めて後述する。
【0045】
[2.紡糸引取部]
以下、紡糸引取部6が備える第1案内部10、第1糸送りローラ20、延伸部28、緩和部60及び第2案内部70について説明する。
【0046】
[2-1.第1案内部、第1糸送りローラ]
図3は、第1案内部10の周辺を示す側面図の一例である。図3に示されるように、第1案内部10は、主に、複数(例えば12個)の方向変更ローラ10A~10Lで構成されている。複数の方向変更ローラ10A~10Lは、図3の紙面において左右方向に一列に並んで配置されている。詳しくは、方向変更ローラ10A~10Fは図3の紙面において左から右に向かって配置されており、方向変更ローラ10G~10Lは図3の紙面において右から左に向かって配置されている。ここで、「X方向に一列に並んで」と記載せずに「図3の紙面において左右方向に一列に並んで」と記載した理由については、「図2の紙面において左右方向に一列に並んで」と記載した複数の給油部2とあわせて、図4を参照して後述する。
【0047】
なお、本実施形態では、複数の方向変更ローラ10A~10Lが図3の紙面において左右方向に一列に並んで配置されている旨を説明したが、複数の方向変更ローラ10A~10Lは、水平に配置されていてもよいし、上下方向にずれて配置されていてもよい。
【0048】
複数の方向変更ローラ10A~10Lは、紡糸機から下方に向けて紡出され、油剤が塗布された複数(例えば12本)の糸100を、複数の糸100ごとに、水平方向より下方に位置する第1糸送りローラ20に送るためのローラである。なお、「水平方向より下方」は、水平方向よりも僅かに下方であることが好ましい。例えば、方向変更ローラ10A~10Lから第1糸送りローラ20に送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が、5度より大きく且つ30度以下であることが好ましい。「方向変更ローラ10A~10Lから第1糸送りローラ20に送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度」は、図3に示される角度αが相当する。
【0049】
方向変更ローラ10A~10Fによって走行方向が変えられた糸100は、第1巻取装置81(図1参照)に送られて巻き取られる。また、方向変更ローラ10G~10Lによって走行方向が変えられた糸100は、第2巻取装置91(図1参照)に送られて巻き取られる。
【0050】
第1糸送りローラ20は、第1案内部10から延伸部28への糸経路上に設けられるローラであり、糸走行方向及び鉛直方向の双方に対して略直交する方向(すなわちY方向)を軸方向とするローラである。第1糸送りローラ20は、上下方向については第1案内部10(すなわち複数の方向変更ローラ10A~10L)と延伸部28との間であって、水平方向については第1案内部10(より詳しくは方向変更ローラ10G)及び延伸部28のいずれよりもX方向と反対方向側に配置されている。すなわち、第1案内部10と延伸部28とは、平面視で重なる位置において上下に配置された位置関係であるのに対し、第1糸送りローラ20は、平面視で第1案内部10及び延伸部28のいずれとも重ならず、水平方向の外れた位置に配置されている。ただし、省スペース化の観点から、第1糸送りローラ20は、水平方向について、第1案内部10及び延伸部28の近傍であることが好ましい。
【0051】
このように、延伸部28の上部近傍に第1案内部10を配置し、第1案内部10及び延伸部28のいずれよりもX方向と反対方向側の外れた位置に第1糸送りローラ20を配置することで、第1案内部10と延伸部28との上下間距離を小さくすることができる。また、第1案内部10と延伸部28との上下間距離を小さくすることで、第1案内部10、第1案内部10の直上に配置されている糸吸引部4、及び、糸吸引部4の直上に配置されている給油部2についても高さを抑制し、紡糸引取装置1の全体を低床化することができる。その結果、従来のように1階の作業エリアを上下に分け、各作業エリアそれぞれにオペレータを配置する必要がなくなり、オペレータ1人による糸掛け作業が可能となるため糸掛け作業時間の短縮を達成でき、省人化を図ることが可能となる。
【0052】
第1糸送りローラ20から送り出された糸100は、延伸部28に向けて進行する。第1糸送りローラ20への糸100の巻き掛け角度は360度未満である。
【0053】
紡糸機から下方に紡出された複数の糸100は、複数の方向変更ローラ10A~10Lのそれぞれのローラ面に対して接するだけでなく、例えば45度以上且つ90度未満の巻き掛け角度で巻き掛けられる。特に、第1糸送りローラ20を方向変更ローラ10GよりもX方向と反対方向側に設置し、角度αを極力小さくすることにより、各方向変更ローラ10A~10Lへの糸の巻き掛け角度を大きくすることが可能となり、糸100と各方向変更ローラ10A~10Lのグリップ力が大きくなる。そのため、複数の方向変更ローラ10A~10Lと第1糸送りローラ20との間の糸100に対して張力を付与することができ、複数の方向変更ローラ10A~10Lよりも下流側の糸100の走行を安定化させることができる。さらには、従来設けられていたような、糸に対して張力を微調整するガイドが不要となり、その分、給油部2及び糸吸引部4を、ガイドを備える紡糸引取装置よりも低い位置に配置することができる。しかも、糸100の走行方向がローラによって変えられるため、糸100に与える負担を極力低減することができる。なお、複数の方向変更ローラ10A~10L周面上の糸離隔位置が、第1糸送りローラ20周面上の糸進入位置より鉛直方向に低い位置にある場合は、複数の方向変更ローラ10A~10Lのそれぞれのローラ面に接する巻き掛け角度は90度を超える。
【0054】
複数の方向変更ローラ10A~10Lには、それぞれのローラに対応する複数のモータ(図示せず)が備えられている。第1糸送りローラ20が第1案内部10及び延伸部28のいずれよりもX方向と反対方向側の外れた位置に配置されている場合、各方向変更ローラ10A~10Lから第1糸送りローラ20までの距離(すなわち糸長)が異なり、複数の糸100ごとに張力が異なるおそれがある。そこで、複数の方向変更ローラ10A~10Lのそれぞれが個別に駆動できるようにすることで、糸送り速度が安定し、糸長が異なる場合でも、糸張力のバラツキを抑制することが可能となる。
【0055】
次に、図4を参照して、複数の給油部2、複数の糸吸引部4及び複数の方向変更ローラ10A~10Lの位置関係について説明する。図4は、複数の給油部2、複数の糸吸引部4、及び、第1糸送りローラ20を示す平面図の一例である。
【0056】
図4に示されるように、給油部2は、複数の給油部2A~2Lが、図4の紙面において左右方向、且つ、Y方向(すなわち巻取軸84(図1参照)及び鉛直方向の双方に対して直交する方向)に等間隔に一列にずれて配置されている。また、図4にはあらわれていないが、各給油部2A~2Lそれぞれの直下に各糸吸引部4A~4L(図3参照)が配置されている。なお、方向変更ローラ10A~10Lと同様に、給油部2A~2Fは図4の紙面において左から右に向かって配置されており、給油部2G~2Lは図4の紙面において右から左に向かって配置されている。
【0057】
また、図4には第1案内部10(複数の方向変更ローラ10A~10L)があらわれていないが、各糸吸引部4A~4Lそれぞれの直下に各方向変更ローラ10A~10Lが配置されている。そのため、複数の方向変更ローラ10A~10Lも、それぞれY方向に等間隔に一列にずれて配置されている。このようにすることで、紡糸機から紡出された複数の糸100は、それぞれ、平面視で平行となるように互いにY方向にずれて進行することとなり、糸どうしが互いに干渉したり絡まったりすることを防止できる。特に、本実施形態では、第1案内部10と延伸部28との上下間距離を小さくしているが、このような場合であっても、複数の糸100を平行に走行させることができ、複数の糸が互いに干渉したり絡まったりすることを防止できる。また、複数の方向変更ローラ10A~10Lから分配ローラ70A~70L間の糸経路中に配置された糸間隔を保持するガイド(図示せず)や交絡装置(図示せず)への糸掛け作業を容易に行うことができる。しかしながら、これには限られない。複数の方向変更ローラ10A~10Lから分配ローラ70A~70L間に糸間隔を保持するガイドや交絡装置を備えていなくてもよい。
【0058】
なお、複数の給油部2A~2L及び複数の糸吸引部4A~4Lの配置について「X方向、且つ、Y方向にずれて配置」と記載せずに「図4の紙面において左右方向、且つ、Y方向にずれて配置」と記載した理由は、X方向が1つの方向を意味するためである。すなわち、「X方向に配置」が、X方向といった1つの方向に直列に配置されていることに限定解釈された場合に、「Y方向にずれて」の記載との間で不整合となるおそれがあることを回避するためである。図2及び図3を参照した説明において、「X方向に一列に並んで」と記載せずに、「図2の紙面において左右方向に一列に並んで」又は「図3の紙面において左右方向に一列に並んで」と記載した理由も同様の趣旨である。すなわち、「X方向に一列に並んで」と記載した場合に、Y方向にずれていないと解釈されることを回避するためである。
【0059】
なお、複数の給油部2、複数の糸吸引部4、複数の方向変更ローラ10A~10L、複数の綾振り装置85、及び、複数のボビン86の数は、とくに限定されるものでない。
【0060】
[2-2.延伸部]
図5は、延伸部28の周辺を示す側面図の一例である。図5に示されるように、延伸部28は、主に、延伸前の糸100を加熱する複数の予備加熱ローラ31~34と、予備加熱ローラ31~34よりも下流側に配置される複数の延伸ローラ41~44と、延伸ローラ41~44よりも下流側に配置され、延伸された糸100を調質するための複数の熱セットローラ51~56とを備える。
【0061】
ところで、従来はローラ幅が相対的に大きい長尺のローラに糸を複数周巻き掛けることで加熱長さを確保していたところ、本実施形態の紡糸引取装置1では、ローラ幅が従来よりも小さい短尺ローラを用いてローラへの巻き掛けを1周未満としている。しかし、ローラへの巻き掛けを1周未満にしつつ加熱長さを確保するためには、従来よりも多くのローラの個数が必要となる。特に、例えば300デニール以上の産業資材用糸を生産する紡糸引取装置では、衣料用糸の紡糸引取装置と比べてより多くの加熱長さが必要である。そこで、本実施形態の紡糸引取装置1では、予備加熱ローラ31~34と、延伸ローラ41~44と、熱セットローラ51~56とを、同一フロアにおいてX方向に直列に水平配置することで、ローラへの巻き掛けを1周未満(ローラへの巻き掛け角度を360度未満)にして加熱長さを確保しつつ、延伸部28を低床化することが可能となる。なお、予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56は、本発明の「複数のローラ」に相当する。
【0062】
延伸ローラ41~44のうち少なくとも最上流側の延伸ローラ41の糸送り速度は、予備加熱ローラ31~34のうち最下流側の予備加熱ローラ34の糸送り速度よりも大きい。そのため、糸100は、予備加熱ローラ31~34のうち最下流側の予備加熱ローラ34と、延伸ローラ41~44のうち最上流側の延伸ローラ41との間で延伸される。
【0063】
予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56には、各々が個別駆動できるように、それぞれのローラに対応する図示しない複数のモータが備えられている。
【0064】
予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44、及び、熱セットローラ51~56は、いずれも、平面視で糸経路と略直交する方向(すなわちY方向)を軸方向とし、上下方向に近接して配置されている2つのローラがX方向に沿って水平配置されている。ただし、上下方向に配置されるローラは2つに限られず、オペレータ1人による糸掛け作業が可能であれば、上下方向に3つローラを配置してもよい。
【0065】
第1糸送りローラ20から送り出された糸100は、先ずは予備加熱ローラ31に送られ、その後、予備加熱ローラ32~34、延伸ローラ41~44、熱セットローラ51~56の順に走行する。予備加熱ローラ32~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56において、糸100は、上下方向に近接して配置された2つずつのローラの下方から上方に向けてS字状に走行し、その後、下流側に配置された上下2つのローラのうち下方のローラに向けて走行する。
【0066】
予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56の各ローラへの糸100の巻き掛け角度は、いずれのローラも360度未満である。
【0067】
予備加熱ローラ31~34の表面温度は、糸100のガラス転移点以上の温度(例えば90℃)に設定される。延伸ローラ41~44の表面温度は、予備加熱ローラ31~34の表面温度よりも高い温度(例えば110℃)に設定される。熱セットローラ51~56の表面温度は、延伸ローラ41~44の表面温度よりも高い温度(例えば130℃)に設定される。
【0068】
予備加熱ローラ31~34の表面温度(例えば90℃)は、本発明の「第1温度」に相当する。延伸ローラ41~44の表面温度(例えば110℃)は、本発明の「第2温度」に相当する。熱セットローラ51~56の表面温度(例えば130℃)は、本発明の「第3温度」に相当する。
【0069】
なお、全ての予備加熱ローラ31~34が同じ表面温度に設定されることは必須ではなく、予備加熱ローラ31~34ごとに異なる表面温度に設定されるようにしてもよい。同様に、全ての延伸ローラ41~44が同じ表面温度に設定されることは必須ではなく、延伸ローラ41~44ごとに異なる表面温度に設定されるようにしてもよい。また、全ての熱セットローラ51~56が同じ表面温度に設定されることも必須ではなく、熱セットローラ51~56ごとに異なる表面温度に設定されるようにしてもよい。
【0070】
また、本実施形態では、全ての予備加熱ローラ31~34の表面温度が昇温されているが、これに限られない。例えば、予備加熱ローラ31~34のうち、少なくとも1つのローラの表面温度が昇温され、残りの他のローラの表面温度は昇温されなくともよい。延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56についても同様である。
【0071】
また、延伸部28は、第1保温箱39、第2保温箱49及び第3保温箱59も備える。第1保温箱39、第2保温箱49及び第3保温箱59は、いずれも断熱材料で形成されている。予備加熱ローラ31~34は第1保温箱39に収容されており、延伸ローラ41~44は第2保温箱49に収容されており、熱セットローラ51~56は第3保温箱59に収容されている。このようにして、各ローラからの放熱が抑制される。本実施形態では、予備加熱ローラ31~34は第1保温箱39に収容し、延伸ローラ41~44は第2保温箱49に収容し、熱セットローラ51~56は第3保温箱59に収容しているが、それぞれ1つの保温箱に収容されなくてもよい。例えば、予備加熱ローラ31~34を分けて複数の第1保温箱39にそれぞれ収容してもよいし、延伸ローラ41~44を分けて複数の第2保温箱49にそれぞれ収容してもよいし、熱セットローラ51~56を分けて複数の第3保温箱59にそれぞれ収容してもよい。
【0072】
なお、予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56は、それぞれの保温箱39、49、59に収容されるため、本来であれば図面にあらわれないが、本明細書において参照する各図においては、便宜上、図示している。
【0073】
本実施形態では、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラは、それぞれ、4つ、4つ及び6つ配置されているが、各ローラの個数はこれに限定されず、用途に応じてローラの個数を変えることができる。
【0074】
次に、第1保温箱39、第2保温箱49及び第3保温箱59のうちいずれか1つの保温箱から、下流側の他の保温箱に糸100が送られる態様について、図6を参照して説明する。図6は、第1保温箱39から第2保温箱49に糸100が送られる態様の概略を示す側面図の一例である。なお、図6において、第1保温箱39及び第2保温箱49は、鉛直方向に切ったときに見える断面が図示されている。
【0075】
図6に示されるように、第1保温箱39には、出側開口部36が形成されている。第2保温箱49には、入側開口部45が形成されている。出側開口部36と入側開口部45とは、連通しておらず、互いに離れている。すなわち、出側開口部36から第1保温箱39を出た糸100は、一旦外気に触れ、その後、入側開口部45から第2保温箱49に入る。出側開口部36は、本発明の「第1保温箱の糸の出口」に相当する。また、入側開口部45は、本発明の「第2保温箱の糸の入口」に相当する。
【0076】
このように、第1保温箱39の出側開口部36と、第1保温箱39よりも下流側の第2保温箱49の入側開口部45とを連通させずに離すことにより、第1保温箱39と第2保温箱49との間での熱移動を抑制することができる。図示しないが、同様に、第2保温箱49の出側開口部と、第3保温箱59の入側開口部とについても、連通しておらず、互いに離れている。第2保温箱49の出側開口部は、本発明の「第2保温箱の糸の出口」に相当る。また、第3保温箱59の入側開口部は、本発明の「第3保温箱の糸の入口」に相当する。
【0077】
[2-3.緩和部]
図7は、緩和部60、第2案内部70及び巻取部8の周辺を示す側面図の一例である。図7に示されるように、緩和部60は、熱セットローラ53~56の直上に配置されている。
【0078】
緩和部60は、第1緩和ローラ61と、第1緩和ローラ61よりも糸走行方向の下流側に配置される第2緩和ローラ62と、第4保温箱69とを有する。第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62は、いずれも、平面視で糸経路の糸走行方向に対して略直交する方向(すなわちY方向)を軸方向とするローラである。
【0079】
熱セットローラ51~56のうち最下流側の熱セットローラ56から送り出された糸100は、第1緩和ローラ61、第2緩和ローラ62の順で走行する。
【0080】
第1緩和ローラ61と第2緩和ローラ62とは、上下方向に互いにずれて配置されている。また、第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62は、X方向において、第1緩和ローラ61がX方向側に、第2緩和ローラ62がX方向と反対方向側に、互いにずれて配置されている。第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62をこのように配置することにより、第2緩和ローラ62の高さを抑制することができ、第2緩和ローラ62への糸掛け作業を容易化できる。
【0081】
第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62への糸100の巻き掛け角度は、いずれも360度未満である。緩和ローラ61,62の表面温度は、糸100の内部歪みの緩和が進むように熱セットローラ51~56よりも低い温度(例えば100℃)に設定される。ただし、第1緩和ローラ61と第2緩和ローラ62とが同じ表面温度に設定されることは必須ではなく、緩和ローラ61,62ごとに異なる表面温度に設定されるようにしてもよい。また、第1緩和ローラ61と第2緩和ローラ62のいずれも必ずしも表面温度が昇温される必要もない。例えば、第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62のうち、少なくとも1つのローラの表面温度が昇温され、他のローラの表面温度は昇温されなくともよい。
【0082】
第4保温箱69は、断熱材料で形成されている。2つの緩和ローラ61,62は、放熱が抑制されるように、第4保温箱69に収容されている。図示しないが、第3保温箱59の出側開口部と、第4保温箱69の入側開口部とについても、連通しておらず、互いに離れている。このようにすることで、第3保温箱59と第4保温箱69との間での熱移動を抑制することができる。
【0083】
緩和部60のうち糸走行方向の下流側に配置された第2緩和ローラ62から送り出された糸100は、第4保温箱69から出た後、第2案内部70に案内される。第2緩和ローラ62は、本発明の「案内ローラ」に相当する。
【0084】
[2-4.第2案内部]
図7及び図8を参照して、第2案内部70について説明する。図8は、第2案内部70の周辺を示す平面図の一例である。
【0085】
第2案内部70は、主に、複数(例えば6つ)の第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fと、複数(例えば6つ)の第2巻取装置用分配ローラ70G~70L(図8参照)とで構成されている。第2緩和ローラ62から送り出された複数の糸100は、第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fに向かう方向と、第2巻取装置用分配ローラ70G~70Lに向かう方向との二方向に分かれて送られる。第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fは、第2緩和ローラ62から送られる複数の糸100の走行方向を、複数の糸100ごとに、第1巻取装置81(図1参照)の巻取軸84に装着されたボビン86に向かうように下方に変えるためのローラである。第2巻取装置用分配ローラ70G~70Lは、第2緩和ローラ62から送られる複数の糸100の走行方向を、複数の糸100ごとに、第2巻取装置91(図1参照)の巻取軸84に装着されたボビン86に向かうように下方に変えるためのローラである。
【0086】
第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fは、第1巻取装置81の直上に配置されている。具体的には、第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fは、それぞれ、複数の綾振り装置85(図7参照)及び複数のボビン86(図7参照)に対応しており、対応する綾振り装置85の直上において、X方向に直列に配置されている。なお、綾振り装置85は、対応するボビン86の直上に、X方向に沿って直列に配置されている。
【0087】
第2緩和ローラ62から各第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fに送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度は、0度以上且つ20度以内であることが好ましい。このようにすることで、緩和部60及び第2案内部70の高さを抑制できる。ただしこれは必須ではなく、第2緩和ローラ62から各第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fに送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度は、例えばマイナス角度であってもよいし、第2緩和ローラ62の高さを抑制できる範囲であれば20度を僅かに超える角度であってもよい。「第2緩和ローラ62から各第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fに送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度」は、図9に示される角度βが相当する。なお、図9は、第2緩和ローラ62から第1巻取装置用分配ローラ70Aに送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度βを示す模式図の一例である。図9では、複数の第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fのうち第1巻取装置用分配ローラ70Aが一例として図示されている。本実施形態では、第2緩和ローラ62から各第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fに送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度βが例えば0度より大きく且つ20度以下となるように、第2緩和ローラ62が配置されている。
【0088】
第1巻取装置用分配ローラ70A~70Fにより下方に走行方向が変えられた糸100は、対応する綾振り装置85によって綾振られ、対応するボビン86に巻き取られて巻取パッケージを形成する。
【0089】
同様に、第2巻取装置用分配ローラ70G~70L(図8参照)は、第2巻取装置91の直上に配置されている。第2巻取装置用分配ローラ70G~70Lは、第2緩和ローラ62から送られる複数の糸100の走行方向を、複数の糸100ごとに、対応するボビン(図示せず)に向かうように下方に変える。第2巻取装置用分配ローラ70G~70Lにより下方に走行方向が変えられた糸100は、対応する綾振り装置(図示せず)によって綾振られ、対応するボビンに巻き取られて巻取パッケージを形成する。
【0090】
[3.巻取部]
図10を参照して、巻取部8を、X方向と反対方向に向いて見た場合の配置(正面図)について説明する。図10は、図7に示されるB-B線矢視図の一例である。
【0091】
上述したとおり、巻取部8は第1巻取装置81及び第2巻取装置91を備えており、第1巻取装置81及び第2巻取装置91はY方向に並んで配置されている。また、第1巻取装置81が有する2つの巻取軸84が配置されている。同様に、第2巻取装置91が有する2つの巻取軸84が配置されている。また、第2緩和ローラ62は、Y方向における位置が巻取部8のセンターラインCLよりも第1巻取装置81側にずれた位置となるように配置されている。このようにすることで、第1巻取装置81の巻取軸84に装着されたボビン86に対して進入する糸100の角度と、第2巻取装置91の巻取軸84に装着されたボビン86に対して進入する糸100の角度とを、ほぼ同じ角度とすることができる。
【0092】
本実施形態において、主フレーム80のY方向長さは、概ね1000mmである。また、給油部2、糸吸引部4、第1案内部10、第1糸送りローラ20、延伸部28、緩和部60及び第2案内部70は、いずれも、巻取部8の幅方向の範囲内、より詳しくは、主フレーム80の幅方向長さ(例えば概ね1000mm)の約2分の1(例えば概ね500mm)の範囲内となるように配置されている。このようにすることで、オペレータの作業領域を確保しつつ、巻取部8の幅方向にコンパクト化することができる。なお、巻取部8の幅方向は、巻取軸84の軸方向及び鉛直方向に対して直交する方向(すなわちY方向)に相当する。
【0093】
[4.作用効果]
以上説明した本実施形態の紡糸引取装置1によれば、延伸部28及び巻取部8は、同一フロアにおいて、巻取軸84の軸方向と、平面視における延伸部28での糸100の走行方向と、が平行となるように、水平配置されている。そのため、延伸部28の少なくとも1つのローラより上方に配置されている第1案内部10の高さを低くすることができ、紡糸引取装置1を低床化することができる。その結果、従来のように1階の作業エリアを上下に分け、各作業エリアそれぞれにオペレータを配置する必要がなくなり、オペレータ1人による糸掛け作業が可能となるため糸掛け作業時間の短縮を達成でき、省人化を図ることが可能となる。
【0094】
また、予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56を、それぞれ、X方向に沿って上下方向に2つ又は3つに並べて配置し、さらには平面視においてこれらのローラが直列に配置されることにより、延伸部28を低床化できる。特に、例えば300デニール以上の産業資材用糸の紡糸引取装置では、衣料用糸の紡糸引取装置と比べて多くの加熱長が必要である。しかも、各ローラへの糸100の巻き掛け角度を360度未満として延伸部が備える各ローラの個数を多くしているが、このような場合であっても、紡糸引取装置1を低床化することができる。
【0095】
また、延伸部28の直上に第1案内部10を配置し、第1案内部10及び延伸部28のいずれよりもX方向と反対方向側の外れた位置に第1糸送りローラ20を配置している。そのため、第1案内部10と延伸部28との上下間距離を小さくすることができ、第1案内部10及び延伸部28の高さを抑制でき、ひいては紡糸引取装置1を低床化することができる。
【0096】
また、紡糸機から下方に紡出された複数の糸100は、複数の方向変更ローラ10A~10Lによって張力が付与され、糸100の走行を安定化させることができる。さらには、従来設けられていたような、糸に対して張力を微調整するガイドが不要となり、その分、給油部2及び糸吸引部4を低い位置に配置でき、ひいては紡糸引取装置1を低床化することができる。しかも、糸100の走行方向がローラによって変えられるため、糸100に与える負担を極力低減することができる。
【0097】
また、複数の方向変更ローラ10A~10Lは、それぞれ、Y方向にずれて配置されている。そのため、第1案内部10と延伸部28との上下間距離を小さくして第1案内部10の高さを抑制しつつ、複数の糸100が互いに干渉したり絡まったりすることを防止できる。
【0098】
また、複数の方向変更ローラ10A~10Lには、各々が個別駆動できるように、それぞれのローラに対応する図示しない複数のモータが備えられている。そのため、各方向変更ローラ10A~10Lから第1糸送りローラ20までの距離が異なっていたとしても、複数の糸100の張力差を小さくすることが可能となる。
【0099】
また、本実施形態の紡糸引取装置1によれば、第1糸送りローラ20、予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44、熱セットローラ51~56及び緩和ローラ61,62は、いずれも、糸100の巻き掛け角度が360度未満である。また、上記の各ローラの軸方向は、平面視で糸100の糸走行方向に対して略直交する方向(すなわちY方向)である。そのため、複数の糸100は、第1案内部10から第2緩和ローラ62までの間、平行を保ちながら、平面視での走行方向がX方向又はX方向と反対方向となるように走行する。よって、複数の糸100を、第1案内部10から第2緩和ローラ62までの糸経路が各ローラの軸方向(すなわちY方向)にずれないように走行させることができる。
【0100】
また、本実施形態の紡糸引取装置1によれば、第N保温箱の出側開口部と、第N保温箱よりも下流側に配置される第(N+1)保温箱の入側開口部とが連通せずに離隔している。このようにすることにより、第N保温箱と第(N+1)保温箱との間での熱移動を抑制することができる。なお、Nは、(保温箱の数-1)を上限とする自然数である。
【0101】
また、本実施形態の紡糸引取装置1は、低床化に加えて巻取部8の幅方向にもコンパクト化されているため、紡糸引取装置1全体の省スペース化及び作業効率の向上を図ることができる。
【0102】
[5.変形例]
次に、本実施形態の紡糸引取装置1に種々の変更を加えた変形例について説明する。但し、変形例を説明するにあたり、上述の実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
【0103】
[5-1.第1変形例]
上述の実施形態では、例えば図2に示されるように、延伸部28の直上に、複数の給油部2、複数の糸吸引部4及び第1案内部10を配置しているが、これに限られない。例えば、図11に示される紡糸引取装置1Aは、複数の給油部2、複数の糸吸引部4及び第1案内部10を、延伸部28の直上ではなく、延伸部28及び第1糸送りローラ20のいずれよりもX方向と反対方向に外れた位置に配置したものである。
【0104】
第1変形例に係る紡糸引取装置1Aは、上述の実施形態で説明した紡糸引取装置1と比べてX方向長さが長くなるものの、延伸部28を低床化することができる。さらに、一方向に向けて糸100を走行させることが可能となるため、糸の巻き掛け作業の負荷を軽減することも可能となる。
【0105】
[5-2.第2変形例]
上述の実施形態では、例えば図5に示されるように、予備加熱ローラ31~34が第1保温箱39に収容され、延伸ローラ41~44が第2保温箱49に収容され、熱セットローラ51~56が第3保温箱59に収容されている。
【0106】
ところで、延伸のプロセスや糸の銘柄等に応じて、予備加熱ローラ、延伸ローラ、熱セットローラ及び緩和ローラのうち、全部又は一部のローラ個数の変更を要する場合がある。
【0107】
糸の銘柄変更等に応じて予備加熱ローラ、延伸ローラ、熱セットローラ及び緩和ローラのうち、全部又は一部のローラ個数の変更を行う場合の例として、総ローラ個数を変更しない場合と、総ローラ個数を変更する場合とがある。
【0108】
総ローラ個数を変更しない場合、ローラの取り付けピッチを全て同じ距離にする必要があるものの、ローラはそのままで保温箱を変更することで、各ローラ群(予備加熱ローラ、延伸ローラ、熱セットローラ及び緩和ローラ)のローラ個数を変更することができる。例えば、予備加熱ローラ4個、延伸ローラ4個、熱セットローラ6個及び緩和ローラ2個であったものを、保温箱を変更し、予備加熱ローラ2個、延伸ローラ4個、熱セットローラ8個にするような場合が相当する。この場合、予備加熱ローラを収容する保温箱を、ローラ4個用の保温箱からローラ2個用の保温箱に変更し、熱セットローラを収容する保温箱を、ローラ6個用の保温箱からローラ8個用の保温箱に変更する。延伸ローラを収容する保温箱はローラ4個用で同じであるが、収容対象となるローラ自体は変更される。このように、総ローラ個数を変更しない場合、保温箱を変更するだけで、用途に応じたローラの組み換えを容易に行うことが可能となる。
【0109】
総ローラ個数を変更する場合、例えば、ローラと、保温箱と、ローラを駆動するためのモータとをユニット化し、ユニット化されたものを本体フレーム90に対して取り付け可能に構成することで、予備加熱ローラ、延伸ローラ、熱セットローラ及び緩和ローラのうち、全部又は一部のローラ個数を変更することができる。以下に、総ローラ個数を変更する場合の具体例を、図12を参照して説明する。図12は、第2変形例に係る紡糸引取装置の概略を示す側面図の一例であって、(a)~(c)は各ローラの組み換えパターンの一例を示す図である。
【0110】
図12に示される例では、例えば、ローラと、保温箱と、ローラを駆動するためのモータとをユニット化したものを、本体フレーム90に対して取り付け可能に構成することで、延伸部28の領域内において、各種ローラの個数を任意に変更できるようにしている。特に、延伸部28を、巻取部8と同一フロアにおいて水平配置しているため、ローラの組み換えを容易に行うことが可能となる。図12に示される例では、例えば4つのローラを含むユニットを取り外し、例えば2つのローラを含むユニットを取り付けることになる。以下に、ユニットの例について説明する。
【0111】
図12(a)に示される紡糸引取装置1Bの本体フレーム90には、予備加熱ローラユニット30と、延伸ローラユニット40と、熱セットローラユニット50とがセットされている。なお、図12(a)に示される予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラの個数は、上述の実施形態において説明した紡糸引取装置1と同じである。
【0112】
予備加熱ローラユニット30は、4つの予備加熱ローラ31~34と、4つの予備加熱ローラ31~34を収容可能な第1保温箱39と、4つの予備加熱ローラ31~34のそれぞれに連結された4台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0113】
延伸ローラユニット40は、4つの延伸ローラ41~44と、4つの延伸ローラ41~44を収容可能な第2保温箱49と、4つの延伸ローラ41~44のそれぞれに連結された4台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0114】
熱セットローラユニット50は、6つの熱セットローラ51~56と、6つの熱セットローラ51~56を収容可能な第3保温箱59と、6つの熱セットローラ51~56のそれぞれに連結された6台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0115】
図12(b)に示される紡糸引取装置1Bの本体フレーム90には、予備加熱ローラユニット30Aと、延伸ローラユニット40と、熱セットローラユニット50Aとがセットされている。
【0116】
予備加熱ローラユニット30Aは、2つの予備加熱ローラ31,32と、2つの予備加熱ローラ31,32を収容可能な第1保温箱39Aと、2つの予備加熱ローラ31,32のそれぞれに連結された2台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0117】
延伸ローラユニット40は上述したとおりである。
【0118】
熱セットローラユニット50Aは、4つの熱セットローラ51~54と、4つの熱セットローラ51~54を収容可能な第3保温箱59Aと、4つの熱セットローラ51~54のそれぞれに連結された4台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0119】
図12(c)に示される紡糸引取装置1Bの本体フレーム90には、予備加熱ローラユニット30Aと、延伸ローラユニット40Aと、熱セットローラユニット50Bとがセットされている。
【0120】
予備加熱ローラユニット30Aは上述したとおりである。
【0121】
延伸ローラユニット40Aは、2つの延伸ローラ41,42と、2つの延伸ローラ41,42を収容可能な第2保温箱49Aと、2つの延伸ローラ41,42のそれぞれに連結された2台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0122】
熱セットローラユニット50Bは、8つの熱セットローラ51~58と、8つの熱セットローラ51~58を収容可能な第3保温箱59Bと、8つの熱セットローラ51~58のそれぞれに連結された8台のモータ(図示せず)とがユニット化されたものである。
【0123】
このように、総ローラ個数を変更する場合であっても、本体フレーム90に取り付け可能な、各ローラの個数が異なる複数のユニットを予め用意しておき、延伸のプロセスや糸の銘柄等に応じてユニットを組み替えて本体フレーム90にセットすることにより、用途に応じたローラの組み換えを容易に行うことが可能となる。特に、従来のように上階に延伸部が配置された紡糸引取装置においては各ローラの組み換えが困難であった。しかし、巻取部8と同一フロアにおいて延伸部28が水平配置された紡糸引取装置においては、延伸部28の領域を用いて任意に本体フレーム90に取り付け可能なユニットを予め用意しておくことで、ローラの組み換え作業を一段と容易にすることができる。
【0124】
予備加熱ローラユニット30、延伸ローラユニット40又は熱セットローラユニット50を他のユニットに組み替える際には、モータの接続配線の取り外し及び取り付けを行って、他のユニットに取り替える。取り替え後のユニットのローラ個数が、取り替え前のユニットのローラ個数よりも少なくなる場合、モータ配線が余ることとなる。そこで、減少分のローラに応じた空ソケットを備え、そこに接続配線を行うことで、配線周りを整えるようにしてもよい。
【0125】
第2変形例において緩和ローラのユニット化について説明しなかったが、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラと同様に、緩和ローラについても、本体フレーム90に取り付け可能であって、緩和ローラの個数が異なる複数のユニットを予め用意するようにしてもよい。
【0126】
なお、組み換え対象ローラが予備加熱ローラである場合、予備加熱ローラユニット30が本発明の「第1ユニット」に相当し、予備加熱ローラユニット30Aが本発明の「第2ユニット」に相当する。また、組み換え対象ローラが延伸ローラである場合、延伸ローラユニット40が本発明の「第1ユニット」に相当し、延伸ローラユニット40Aが本発明の「第2ユニット」に相当する。同様に、組み換え対象ローラが熱セットローラである場合、熱セットローラユニット50が本発明の「第1ユニット」に相当し、熱セットローラユニット50A又は熱セットローラユニット50Bが本発明の「第2ユニット」に相当する。
【0127】
[5-3.第3変形例]
上述の実施形態では、例えば図2に示されるように、予備加熱ローラ31~34と、延伸ローラ41~44と、熱セットローラ51~56とが、同一フロアにおいてX方向に沿って配置されている。また、例えば図7に示されるように、緩和部60は、熱セットローラ53~56の直上に配置されている。ただし、予備加熱ローラ31~34と、延伸ローラ41~44と、熱セットローラ51~56と、緩和ローラ61,62との位置関係は、上記に限られず、例えば図13に示される位置関係であってもよい。
【0128】
図13は、第3変形例に係る紡糸引取装置Cの概略を示す側面図の一例である。図13に示される紡糸引取装置1Cでは、延伸部28及び緩和部60は水平配置されている。より詳しくは、熱セットローラ51~56と同一フロアにおいてX方向に沿って並んで、第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62が配置されている。すなわち、緩和部60が、例えば熱セットローラ51~56等よりも上方に配置されることは必須でない。ただしこの場合、糸100の走行方向すなわち緩和部60よりも上方において、緩和部60における最下流側のローラである第2緩和ローラ62と第2案内部70との間に第2糸送りローラ94,95を配置することが好ましい。この場合、第2糸送りローラが、本発明の「案内ローラ」に相当する。このようにすることで、第2糸送りローラ94,95のうち最下流側の第2糸送りローラ95から第2案内部70に向けて糸100をスムーズに送ることができる。なお、第2糸送りローラの数は2つに限定されない。1つでも良いし、3つ以上でも良い。第2緩和ローラ62と第2糸送りローラそれぞれのローラ周面に巻かれる糸の接触角度及び接触面積に応じて、第2糸送りローラの数は適宜選択できる。
【0129】
このような第3変形例に係る紡糸引取装置1Cにおいても、第2案内部70は、巻取部8の直上において、第2緩和ローラ62から各分配ローラ70A~70Lに送られる糸100の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されていることが好ましい。
【0130】
[5-4.第4変形例]
上述の実施形態では、例えば図2に示されるように、延伸部28の上部近傍に第1案内部10が配置され、第1案内部10の直上に糸吸引部4が配置され、糸吸引部4の直上に給油部2が配置されている。また、延伸部28を巻取部8(図1参照)と水平配置し、予備加熱ローラ31~34と、延伸ローラ41~44と、熱セットローラ51~56とが、同一フロアにおいてX方向に直列に水平配置されている。さらに、予備加熱ローラ31~34、延伸ローラ41~44及び熱セットローラ51~56は、それぞれ、上下方向に近接して2つ又は3つのローラが配置されている。ただし、給油部2、糸吸引部4、第1案内部10、延伸部28及び巻取部8の位置関係は上記に限られず、緩和部60も含めて例えば図14に示される位置関係であってもよい。
【0131】
図14は、第4変形例に係る第1案内部10及び延伸部28Aの周辺を示す側面図の一例である。図14には巻取部8が示されていないが、第4変形例において、延伸部28Aは、巻取部8(図1等参照)と同一フロアにおいてX方向に直列に水平配置される少なくとも1つ以上の下段ローラと、給油部2及び糸吸引部4と同等の高さに配置された少なくとも1つ以上の上段ローラとを備えている。すなわち、例えば図2に示される延伸部28が備える複数のローラ31~34、41~44、51~56(図5参照)の全部を巻取部8と水平配置するのではなく、延伸部28Aが備える複数のローラ31~34、41~44、51~56のうち、一部のローラについては巻取部8と水平配置し、他のローラについては給油部2及び糸吸引部4と同等の高さに配置してもよい。なお、第1案内部10は、延伸部28Aが備える少なくとも1つ以上の下段ローラの上部近傍に配置されている。また、第1案内部10の直上に糸吸引部4が配置され、糸吸引部4の直上に給油部2が配置されている。さらに、第1案内部10及び延伸部28AのいずれよりもX方向と反対方向側の外れた位置に第1糸送りローラ20を配置している。このように、給油部2、紡糸吸引部4、第1案内部10、第1糸送りローラ20、延伸部28Aが備える各ローラ31~34、41~44、51~56(図5参照)の位置関係が例えば図14に示される位置関係であっても、紡糸引取装置の高さを抑制して低床化することができる。
【0132】
なお、図14では、例えば15個の下段ローラと、例えば9つの上段ローラとが示されているが、ローラの個数はこれに限定されない。また、延伸部28Aは、少なくとも1本以上の予備加熱ローラと、少なくとも1本以上の延伸ローラと、少なくとも1本以上の熱セットローラとを備えるが、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラのそれぞれの個数をいくつにするかについては、延伸のプロセスや糸の銘柄等に応じて適宜決めることができる。また、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラのそれぞれの少なくとも1つ以上を上段ローラとしてもよいし、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラのうちいずれかのローラのみを上段ローラとしてもよい。
【0133】
また、例えば、図11に示される紡糸引取装置1Aの場合、延伸部28の直上であって、給油部2、糸吸引部4及び第1案内部10と緩和部60との間が空いた領域となっている。そのため、図11に示される紡糸引取装置1Aの場合、延伸部28Aが備える複数のローラ31~34、41~44、51~56のうち、一部のローラについては巻取部8と水平配置し、他のローラについては上記の空いた領域に、延伸部28が備える複数のローラの一部を配置してもよい。
【符号の説明】
【0134】
1 紡糸引取装置
4 糸吸引部
6 紡糸引取部
8 巻取部
10 第1案内部
20 第1糸送りローラ
28 延伸部
70 第2案内部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2022-06-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
紡糸機から紡出された複数の糸を引き取り、少なくとも延伸させる紡糸引取部と、前記複数の糸をそれぞれ吸引することが可能な複数の糸吸引部と、前記紡糸引取部から送られた前記複数の糸を巻き取り、巻取パッケージを形成する巻取部と、を備えた紡糸引取装置であって、
前記紡糸引取部は、
前記複数の糸吸引部より下方に設置され、前記複数の糸の走行方向を変えるための方向変更ローラを前記複数の糸ごとに備えた第1案内部と、
前記第1案内部から案内された前記複数の糸を延伸するためのローラを少なくとも1つ含む複数のローラを備えた延伸部と、
前記延伸部から前記複数の糸を前記巻取部に案内する第2案内部と、を備え、
前記巻取部及び前記延伸部は水平配置され、且つ、前記第1案内部は前記延伸部の少なくとも1つのローラより上方に配置されており、
複数の前記方向変更ローラから前記延伸部への糸経路上に第1糸送りローラを設け、
前記第1糸送りローラは、前記糸吸引部よりも低い位置、且つ、前記第1案内部及び前記延伸部から水平方向に外れた位置に設けられることを特徴とする紡糸引取装置。
【請求項2】
前記第1案内部は、前記複数の糸ごとに備えられた複数の前記方向変更ローラが、前記巻取部が有する巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に一列にずれて配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の紡糸引取装置。
【請求項3】
前記第1案内部は、前記複数の糸ごとに備えられた複数の前記方向変更ローラが、前記巻取部が有する巻取軸の軸方向に対して平面視で直交する方向に一列に等間隔にずれて配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載の紡糸引取装置。
【請求項4】
前記方向変更ローラは、前記紡糸機から下方に向けて紡出された糸の走行方向を水平方向より下方に変えるローラである
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項5】
前記複数のローラは水平方向に2列に並んで配置されているローラを含む
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項6】
前記第1糸送りローラ、及び、前記複数のローラは、それぞれのローラに対する前記糸の巻き掛け角度が360度未満であり、平面視で前記糸経路に対して略直交する方向が軸方向となるようにそれぞれのローラが配置されている
ことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項7】
前記複数のローラは、
前記第1案内部下方において、表面温度が第1温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの予備加熱ローラと、
前記第1案内部下方において、表面温度が前記第1温度よりも高い第2温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの延伸ローラと、
前記第1案内部下方において、表面温度が前記第2温度よりも高い第3温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの熱セットローラと、を有する
ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項8】
前記少なくとも1つの予備加熱ローラを収容する1つまたは複数の第1保温箱と、
前記少なくとも1つの延伸ローラを収容する1つまたは複数の第2保温箱と、
前記少なくとも1つの熱セットローラを収容する1つまたは複数の第3保温箱と、をさらに備え、
前記1つまたは複数の第1保温箱のうち前記第2保温箱と隣接する第1保温箱の糸の出口と、前記1つまたは複数の第2保温箱のうち前記第1保温箱と隣接する第2保温箱の糸の入口とが離隔し、前記第2保温箱の糸の出口と前記第3保温箱の糸の入口とが離隔している
ことを特徴とする請求項7に記載の紡糸引取装置。
【請求項9】
前記少なくとも1つの予備加熱ローラ、前記少なくとも1つの延伸ローラ、及び、前記少なくとも1つの熱セットローラのうち、少なくともいずれかのローラがユニット化されており、
前記ユニット化されたローラは、所定数のローラがユニット化された第1ユニットと、前記所定数と異なる数のローラがユニット化された第2ユニットとが用意され、用途に応じて前記第1ユニットと前記第2ユニットとを組み換え可能に構成されている
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の紡糸引取装置。
【請求項10】
前記延伸部よりも糸走行方向下流側に、前記第2案内部に糸を案内する案内ローラを配置し、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記案内ローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項11】
前記延伸部よりも糸走行方向下流側に案内ローラを配置し、
糸走行方向において、前記第2案内部と前記案内ローラとの間に、前記第2案内部に糸を案内する第2糸送りローラが配置されており、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記第2糸送りローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【請求項12】
前記巻取部は、平面視で前記糸経路に対して略直交する方向に2台が並べて配置された巻取装置を含み、
前記紡糸引取部は、前記複数の糸を、前記2台の巻取装置に対して分配して送るものであって、
少なくとも、前記糸吸引部、前記第1案内部、前記延伸部、前記第2案内部及び前記第1糸送りローラが、いずれも、前記巻取部の幅方向の範囲内に配置されている
ことを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載の紡糸引取装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】
(7)上記(1)~(6)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記複数のローラは、
前記第1案内部下方において、表面温度が第1温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの予備加熱ローラと、
前記第1案内部下方において、表面温度が前記第1温度よりも高い第2温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの延伸ローラと、
前記第1案内部下方において、表面温度が前記第2温度よりも高い第3温度に設定された上下方向に2つ又は3つに配置された少なくとも1つの熱セットローラと、を有する
ことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】
上記(8)に記載の紡糸引取装置によれば、予備加熱ローラ、延伸ローラ及び熱セットローラのそれぞれを収容する複数の保温箱を備える。しかも、第N保温箱の糸の出口側開口部と、第N保温箱よりも下流側に配置される第(N+1)保温箱の糸の入口側開口部とが連通せずに離隔している。そのため、第N保温箱と第(N+1)保温箱との間での熱移動を抑制することができる。また、保温箱ごとに目標とする温度設定管理容易に行うことができる。なお、第1保温箱の数、第2保温箱の数及び第3保温箱の数は1つに限られない。例えば、複数の予備加熱ローラを分けて、複数の第1保温箱にそれぞれ収容してもよい。同様に、複数の延伸ローラを分けて、複数の第2保温箱にそれぞれ収容してもよいし、複数の熱セットを分けて複数の第3保温箱にそれぞれ収容してもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】
(11)上記(1)~(9)のいずれかに記載の紡糸引取装置において、
前記延伸部よりも糸走行方向下流側に案内ローラを配置し、
糸走行方向において、前記第2案内部と前記案内ローラとの間に、前記第2案内部に糸を案内する第2糸送りローラが配置されており、
前記第2案内部は、前記巻取部の直上において、前記第2糸送りローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置されている
ことを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0028】
上記(11)に記載の紡糸引取装置は、延伸部よりも糸走行方向下流側に案内ローラを配置し、糸走行方向において、第2案内部と案内ローラとの間に第2糸送りローラが配置されている点において、上記(9)に記載の紡糸引取装置と異なる。このような場合であっても、第2案内部を、第2糸送りローラから送られる糸の糸走行方向と水平面とからなる鋭角の角度が0度以上且つ20度以内となるように配置することにより、第2案内部の高さを抑制することができる。その結果、第2案内部への糸掛け作業が高所作業とならないようにすることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0128】
図13は、第3変形例に係る紡糸引取装置Cの概略を示す側面図の一例である。図13に示される紡糸引取装置1Cでは、延伸部28及び緩和部60は水平配置されている。より詳しくは、熱セットローラ51~56と同一フロアにおいてX方向に沿って並んで、第1緩和ローラ61及び第2緩和ローラ62が配置されている。すなわち、緩和部60が、例えば熱セットローラ51~56等よりも上方に配置されることは必須でない。ただしこの場合、糸100の走行方向すなわち緩和部60よりも上方において、緩和部60における最下流側のローラである第2緩和ローラ62と第2案内部70との間に第2糸送りローラ94,95を配置することが好ましい。この場合、第2糸送りローラ95が、本発明の「第2糸送りローラ」に相当する。なお、上述したとおり、第2緩和ローラ62が、本発明の「案内ローラ」に相当する。このようにすることで、第2糸送りローラ94,95のうち最下流側の第2糸送りローラ95から第2案内部70に向けて糸100をスムーズに送ることができる。なお、第2糸送りローラの数は2つに限定されない。1つでも良いし、3つ以上でも良い。第2緩和ローラ62と第2糸送りローラそれぞれのローラ周面に巻かれる糸の接触角度及び接触面積に応じて、第2糸送りローラの数は適宜選択できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正の内容】
図12