IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

特開2022-189408外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置
<>
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図1
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図2
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図3
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図4
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図5
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図6
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図7
  • 特開-外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022189408
(43)【公開日】2022-12-22
(54)【発明の名称】外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置
(51)【国際特許分類】
   F16C 41/00 20060101AFI20221215BHJP
   F16C 19/36 20060101ALI20221215BHJP
【FI】
F16C41/00
F16C19/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021097966
(22)【出願日】2021-06-11
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【弁理士】
【氏名又は名称】杉本 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100112829
【弁理士】
【氏名又は名称】堤 健郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155963
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100150566
【弁理士】
【氏名又は名称】谷口 洋樹
(74)【代理人】
【識別番号】100154771
【弁理士】
【氏名又は名称】中田 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100142608
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 由佳
(74)【代理人】
【識別番号】100213470
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 真二
(72)【発明者】
【氏名】山本 直太
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 浩義
(72)【発明者】
【氏名】青木 佳斗
【テーマコード(参考)】
3J217
3J701
【Fターム(参考)】
3J217JA02
3J217JA13
3J217JA24
3J217JA34
3J217JA36
3J217JB07
3J217JB26
3J217JB47
3J217JB56
3J217JB63
3J217JB87
3J701AA16
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA77
3J701FA26
3J701FA46
3J701FA48
3J701GA03
(57)【要約】
【課題】交換の工数および交換の時間を低減させて取替工賃を削減させ、また油浴による潤滑方法でも安価に使用しうる外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置を提供する。
【解決手段】固定部材に取付けられる内輪、転動体、および前記内輪に前記転動体を介して回転自在に支持されてホイールとともに回転する外輪を有する軸受を、複数備え、複数の前記軸受のうちのアウトボード側の軸受に取り付けられて該軸受の前記外輪の回転速度を検出する回転センサと、前記外輪に取り付けられて前記回転センサと協働して前記外輪の回転速度を検出させるパルサーリングと、前記回転センサに電気的に接続されるハーネスとを備え、前記ホイールの内部に前記回転センサが取付けられ、前記ハーネスは前記回転センサに直接接続され、この直接接続された接合部分は封止部材で覆われている外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定部材に取付けられる内輪、転動体、および前記内輪に前記転動体を介して回転自在に支持されてホイールとともに回転する外輪を有する軸受を、複数備える外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置であって、
複数の前記軸受のうちのアウトボード側の軸受に取り付けられて該軸受の前記外輪の回転速度を検出する回転センサと、前記外輪に取り付けられて前記回転センサと協働して前記外輪の回転速度を検出させるパルサーリングと、前記回転センサに電気的に接続されるハーネスとを備え、
前記ホイールの内部に前記回転センサが取付けられ、前記ハーネスは前記回転センサに直接接続され、この直接接続された接合部分は封止部材で覆われている、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【請求項2】
請求項1に記載の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置において、
前記接合部分を覆う前記封止部材は、前記接合部分を部分的に覆うカバー部品であり、
前記カバー部品は、カバー本体とカバー蓋とからなり、前記カバー本体と前記カバー蓋とは、係り止め形状により形成されて前記カバー部品内部への液体の浸入を防ぐために接着剤で固着された、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【請求項3】
請求項2に記載の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置において、
前記接着剤はエポキシ樹脂であり、前記カバー蓋には、前記エポキシ樹脂が漏れ出す場合の用に供された孔が設けられた、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置において、
前記回転センサをブラケットにボルトで固定し、前記ブラケットは前記軸受の前記内輪で位置決めされている、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【請求項5】
請求項4に記載の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置において、
前記ブラケットが前記内輪の外径面で位置決めされて前記内輪の幅面のタップ孔で固定され、前記ボルトはねじ緩み止め接着剤で固定されている、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置において、
前記パルサーリングの孔が、径方向視で、軸方向に長い長孔とされた、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置において、
前記回転センサは、前記軸受の回転軸に対して天地方向で天側に取付けられている、
外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホイールを支持して該ホイールとともに回転する外輪の回転速度を測定する回転センサを有する外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大型ダンプトラックなどにおいては、ホイールを支持して該ホイールとともに回転する外輪を有する円すいころ軸受等の軸受が複数使用される。例えばこの種の軸受として、特許文献1に記載された軸受が従来から知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5687537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来から上記外輪の回転速度を測定する回転センサを有する軸受が使用されている所、特許文献1では、回転センサの詳細な構造の記載がなく、また上記外輪の回転速度を検出する際に使用するパルサーリングの詳細な構造の開示がない。結果として、回転センサの配線に関する記載がない上、回転センサは複数の軸受のうちのインボード側の軸受に取付けるとの記載しかない。ここで、インボード側とは、軸受が車両に取り付けられた場合に車両の左右方向(車幅方向)に対する中央寄りとなる側のことを言う。また、これに対する語であるアウトボード側とは、軸受が車両に取り付けられた場合に車両の左右方向に対する外側寄りとなる側のことを言う。
【0005】
インボード側に回転センサ付き軸受が配置されると、センサの故障が発生した場合にセンサを交換する工数が大きくなってしまう。これは、上記車両の中央側において作業をする必要があったり、アウトボード側の軸受を取り外す必要があるためである。大型ダンプトラック等であれば、上記交換の工数および交換の時間がかかり、また取替工賃が非常に高くなる。
【0006】
加えて、こうした軸受の潤滑方法では潤滑油による油浴が多く、上記外輪が回転すると、潤滑油は回転センサにかかってしまうおそれがある。潤滑油には硫黄成分が含まれていることが多く、この硫黄成分が回転センサまたは電線の銅と反応して硫化銅を生成することがある。すなわち、潤滑油に浸漬すると、ケミカルアタックにより硫黄と銅が反応して硫化銅が発生し、電極等の端子間の短絡を引き起こして機能不全に陥ることがある。このため、センサと電線をつなぐコネクタの市販品等は、一般的に油中では使用できない。その一方で、油中で使用できる耐油性・耐熱性が良いものは高価なものとなり、安価なコネクタは上述のようにそのままでは使用できないため使用するには工夫が必要になる。
【0007】
本発明の目的は、以上の従来技術の課題を解決すべく、交換の工数および交換の時間を低減させて取替工賃を削減させ、また油浴による潤滑方法でも安価に使用しうる外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置は、
固定部材に取付けられる内輪、転動体、および前記内輪に前記転動体を介して回転自在に支持されてホイールとともに回転する外輪を有する軸受を、複数備える外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置であって、
複数の前記軸受のうちのアウトボード側の軸受に取り付けられて該軸受の前記外輪の回転速度を検出する回転センサと、前記外輪に取り付けられて前記回転センサと協働して前記外輪の回転速度を検出させるパルサーリングと、前記回転センサに電気的に接続されるハーネスとを備え、
前記ホイールの内部に前記回転センサが取付けられ、前記ハーネスは前記回転センサに直接接続され、この直接接続された接合部分は封止部材で覆われている。
【0009】
上記構成によると、本発明に係る外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置は、軸受の前記外輪の回転速度を検出する回転センサが複数の前記軸受のうちのアウトボード側の軸受に取り付けられているので、回転センサの詳細な構造が明確に表れ、回転センサの交換工数および交換時間を低減させて取替工賃を削減できる。また、本発明に係る外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置は、前記回転センサと前記ハーネス(電線、配線とも呼ぶ)とを直結し、前記封止部材によりその結合部(接合部分)を覆うので、回転センサの配線が明確に表れ、潤滑油の浸入を防ぐことができ、該結合部及びハーネス等に潤滑油が付着しない。これにより、油浴による潤滑方法でも安価に使用しうる。なお前記封止部材は、例えばエポキシ樹脂等であってよく、後述の接合部分を覆うカバー部品であってもよい。
【0010】
前記接合部分を覆う前記封止部材は、前記接合部分を部分的に覆うカバー部品であり、
前記カバー部品は、カバー本体とカバー蓋とからなり、前記カバー本体と前記カバー蓋とは、係り止め形状により形成されて前記カバー部品内部への油等の液体の浸入を防ぐために接着剤で固着されてもよい。これにより、カバー本体とカバー蓋との接合面を樹脂等の接着剤にて接着することで、さらには樹脂で前記カバー部品内を充填剤で充填してカバー部品内部、特にハーネスと回転センサとの接合部分を覆うことで、潤滑油の浸入を防ぐことができる。
【0011】
前記接着剤はエポキシ樹脂であり、前記カバー蓋には、該接着剤または上記充填剤である前記エポキシ樹脂が漏れ出す場合の用に供された孔が設けられてもよい。エポキシ樹脂は、高温状態から硬化する時に体積膨張するので、その影響でハーネスが断線したり、ハーネスをカバー部品の外へ押し出す現象がおこりうる。そこで、上記孔がカバー蓋に設けられていることで膨張したエポキシ樹脂が流出するので、こうした現象の発生を回避できる。
【0012】
前記回転センサをブラケットにボルトで固定し、前記ブラケットは前記軸受の前記内輪で位置決めされていてもよい。これにより、回転センサを正確に位置決めされた状態で内輪に取り付けることができる。また、前記ブラケットが前記内輪の外径面で位置決めされて前記内輪の幅面のタップ孔で固定され、前記ボルトはねじ緩み止め接着剤で固定されていてもよい。これにより、ブラケットの固定構造を簡単にすることができる。
【0013】
前記パルサーリングの孔が、径方向視で、軸方向に長い長孔とされてもよい。これにより、パルサーリングの詳細な構造が明確に表れ、前記外輪の回転速度を確実に検出できる。
【0014】
前記回転センサは、前記軸受の回転軸に対して天地方向で天側に取付けられていてもよい。前記回転センサは上述のようにホイールの径方向の内部に取付けられているところ、この構造により、回転センサが潤滑油に浸漬することを回避できる。
【0015】
なお、前記回転センサと前記ハーネスとは、コネクタで締結され、該コネクタの一部または全部は、接着剤で接着または樹脂によりコーティングされたものであってもよい。このようにしても、上記と同様に潤滑油の浸入を防ぐことができ、油浴による潤滑方法でも軸受を安価に使用できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかる外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置は、交換の工数および交換の時間を低減させて取替工賃を削減させ、また油浴による潤滑方法でも安価に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置を搭載するホイール駆動装置を示す縦断面図である。
図2図1における同ホイール駆動装置の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置周辺の拡大縦断面図である。
図3】同外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置の内輪、外輪、パルサーリング、回転センサ等の構成を示す斜視図である。
図4図3における回転センサ周辺の軸方向視の拡大正面図である。
図5】上記回転センサ全体の斜視図である(蓋無し)。
図6】上記回転センサ全体の斜視図である(蓋有り)。
図7】上記回転センサ全体の斜視図である(蓋有りの別の例)。
図8】上記とは別の例の回転センサ全体の斜視図である(蓋無し)。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、例えば大型ダンプトラックにおけるホイール駆動装置100を示す。図示のように、車軸としての固定スピンドル1は図示省略した車体等(ナックル等の足回りフレーム部品を含む)の固定部材に固定されている。固定スピンドル1の外径面上には、本実施形態の外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置BAを構成する複数の軸受Bnたる転がり軸受B1、B2が軸方向に間隔をおいて取付けられ、その転がり軸受B1、B2によって本実施形態では2列のタイヤ3を有するホイール(車輪またはさらに具体的には車輪のハウジングを含む)2が回転自在に支持されている。
【0019】
固定スピンドル1のインボード側にはホイール2を回転駆動するためのモータ4が設けられ、そのモータ4を駆動源として回転駆動される駆動シャフト5が固定スピンドル1内に挿通されて、その固定スピンドル1と同軸上の配置とされている。固定スピンドル1のアウトボード側には、駆動シャフト5の回転を減速してホイール2に伝達する減速機構10が設けられている。減速機構10は、第1遊星歯車式減速機構10aと第2遊星歯車式減速機構10bとからなる。
【0020】
なお、第1遊星歯車式減速機構10aは、駆動シャフト5の軸端部に固定された太陽歯車11aと、その太陽歯車11aに噛合する遊星歯車12aと、その遊星歯車12aに噛合する内歯車13aとからなり、前記太陽歯車11aの回転を遊星歯車12aから内歯車13aに伝達して、その内歯車13aに連結された筒状のギヤカップリング14を減速回転させるようにしている。一方、第2遊星歯車式減速機構10bは、上記ギヤカップリング14の端部内に嵌合されてスプライン結合された太陽歯車11bと、その太陽歯車11bに噛合する遊星歯車12bと、その遊星歯車12bに噛合する内歯車13bとからなり、上記太陽歯車11bの回転により、その回転を遊星歯車12bから内歯車13bに伝達して、その内歯車13bが固定されたホイール2を減速回転させるようにしている。
【0021】
ここで、第2遊星歯車減速機構10bの遊星歯車12bを回転自在に支持するキャリア13cは円筒部13dを端部に有し、その円筒部13dが固定スピンドル1のアウトボード側端部内に嵌合されてスプライン結合されている。第2遊星歯車式減速機構10bの上記内歯車13bはホイール2のアウトボード側端部に連結され、その内歯車13bのアウトボード側端面に取付けられたホイールキャップ15によってホイール2内に密閉空間16が形成されている。密閉空間16内にはオイルが貯留され、そのオイルによって減速機構10が潤滑されるようになっている。なお、減速機構10として、実施の形態では遊星歯車式減速機構を採用したが、減速機構10は遊星歯車式減速機構に限定されず、周知の減速機構を採用することができる。
【0022】
ホイール2を回転自在に支持する前述の転がり軸受B1、B2は、図2に示すように、少なくとも、上記非図示の固定部材(図では、スピンドル1)に取付けられる内輪21、転動体たる円すいころ22、および内輪21に円すいころ22を介して回転自在に支持されてホイール2とともに回転する外輪20で構成され、さらに円すいころ22を保持する保持器23とで構成される円すいころ軸受である。この円すいころ軸受B1、B2は、背面組み合わせ(DBセット)とされてホイール2を回転自在に支持している。内輪21、円すいころ22および外輪20には、両端部にクラウニングが形成されており、円すいころ軸受B1、B2は、定位置予圧で設定されている。円すいころ軸受B1、B2および減速機構10は、ホイール2内の密閉空間16内に貯留された前記オイルによって潤滑されるようになっており、該円すいころ軸受は各々片シール付きとなっている。
【0023】
本実施形態においては、円すいころ軸受B1、B2のうち、アウトボード側に配置された円すいころ軸受B1は、外輪20の端部に同心の円筒状のパルサーリング200と、円すいころ軸受B1の外輪20の回転速度を検出する回転センサ300とを有する、外輪回転用回転センサ付きの円すいころ軸受となっている。図3のように、回転センサ300と協働するパルサーリング200は、径方向視で、軸方向に長い長孔HL、HL…が設けられており、回転時にこの長孔の通過数を回転センサ300がカウントすることで、外輪21の回転速度を検出できるようになっている。なお、図3では見やすさの観点から、円すいころ22、保持器23および駆動シャフト5等の図示を省略している。回転センサ300からは、電気的に接続されたハーネス400が延出しており、図4に概略図示する円板状の、内輪21の(任意形状の)押さえ蓋21aに形成された円形の孔21bから車体中心方向(インボード側)に延びている(図1の矢印LL)。
【0024】
回転センサ300について詳説する。回転センサ300は、上述のようにアウトボード側の円すいころ軸受B1の外輪20の回転速度を検出する。なお回転センサ300は、車輪のハウジング等の回転速度を検出してもよい。この回転センサ300は、ホイール2の径方向の外部ではなく内部に取付けられており、さらに円すいころ軸受B1の回転軸に対して天地方向で天側(上側)に取付けられている(図3、4)。図5に示すように、回転センサ300は、少なくとも回転速度センサ素子301と、電線(ハーネス)400と、それらの接合部分を部分的にまたは全体的に覆うカバー部品303とで構成される。
【0025】
ここで、回転センサ300は、図3および図4に示すブラケット500にボルトで固定され、ねじ緩み止め接着剤(嫌気性封着剤)が塗布される。ブラケット500の位置決め基準は、円すいころ軸受B1の内輪21となっている。ブラケット500は、内輪21の外径面で位置決めされて内輪21の幅面のタップ孔で固定されている。回転センサ取付け位置は、軸の頂上付近とし、車両停止時に潤滑油の中に入らないようにされている。なお、一般的に車両の潤滑油の量は軸芯付近とされている。
【0026】
ハーネス400は、図5に示すように、回転センサ300の回転速度センサ素子301に直接接続され、この直接接続された接合部分は封止部材で覆われる。なお、この封止部材は、本実施形態では当該接合部分を覆うように内包するカバー部品303であるが、例えば他にカバー部品内部に充填されるエポキシ等であってもよい。カバー部品303は、カバー本体305とカバー蓋307(図6)とからなり、カバー本体305とカバー蓋307との固着(接着)は例えばエポキシ樹脂等の接着剤で実施され、さらにカバー部品303内はエポキシ樹脂等の充填剤(見易さのため同図では不図示)で充填されている。なお、図5の全体斜視図では、内部の見やすさの観点からカバー蓋307の図示を省略しており、図6が、カバー蓋307が固着された回転センサ300の完全な全体斜視図となっている。なお、例えば、カバー蓋307には係合突起(非図示)が一体で形成されており、カバー本体305に一体で形成された被係合凹部(非図示)に該係合突起が係合するような係り止め形状により、カバー本体305とカバー蓋307とが嵌め合わされる。
【0027】
図7に示すように、カバー蓋307Aには、上記のエポキシ樹脂等が漏れ出場合に対応した孔307Aaが設けられている。エポキシ樹脂は、高温状態から硬化する時に体積膨張するので、その影響でハーネスが断線したり、ハーネスをカバーの外へ押し出す現象がおこりうる。そこで、孔307Aaがカバー蓋307Aに設けられていることで膨張したエポキシ樹脂が流出するので、こうした現象の発生を回避できる。
【0028】
以上のように、上記外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置BAは、軸受の外輪20の回転速度を検出する回転センサ300が複数の軸受Bnのうちのアウトボード側の軸受B1に取り付けられているので、回転センサの詳細な構造が明確に表れ、回転センサの交換工数および交換時間を低減させて取替工賃を削減できる。また、上記外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置BAは、回転センサ300とハーネス400とを直結し、前記封止部材によりその結合部(接合部分)を覆うので、回転センサ300の配線に関する記載が明確に表れ、潤滑油の浸入を防ぐことができ、該結合部及びハーネス400等に潤滑油が付着しない。これにより、油浴による潤滑方法でも安価に使用しうる。さらにカバー部品303におけるカバー本体305とカバー蓋307との接合面を樹脂等の接着剤にて接着することで、さらには樹脂で前記カバー部品303内を充填剤で充填してカバー部品303内部、特にハーネス400と回転センサ300との接合部分を覆うことで、潤滑油の浸入を防ぐことができる。
【0029】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0030】
例えば、図8に示すように、上記実施形態に対して、回転速度センサ素子301とハーネス400とがコネクタ410で接続されていてもよい。また、コネクタ410の一部または全部は、樹脂(例えばエポキシ樹脂等の接着剤、充填剤)によりコーティングされたものであってもよい。なお、コネクタ410等は、上記実施形態のようにカバー本体305やカバー蓋307によって覆われるが、同図は中を見易くするためにカバー蓋307が無い図となっている。
【符号の説明】
【0031】
21 内輪
22 転動体
2 ホイール
20 外輪
B1、B2 (転がり)軸受
BA 外輪回転用回転センサ付きホイール軸受装置
Bn 複数の軸受
300、300A、300B 回転センサ
200 パルサーリング
400 ハーネス
303 カバー部品
305 カバー
307、307A カバー蓋
307Aa 孔
500 ブラケット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8