IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノーブルマテリアルの特許一覧

<>
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図1
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図2
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図3
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図4
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図5
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図6
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図7
  • 特開-コンクリート構造物の垂直面補修工法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022018981
(43)【公開日】2022-01-27
(54)【発明の名称】コンクリート構造物の垂直面補修工法
(51)【国際特許分類】
   E03F 7/00 20060101AFI20220120BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20220120BHJP
【FI】
E03F7/00
E04G23/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020122466
(22)【出願日】2020-07-16
(71)【出願人】
【識別番号】520265088
【氏名又は名称】株式会社ノーブルマテリアル
(74)【代理人】
【識別番号】100074181
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 明博
(74)【代理人】
【識別番号】100206139
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 匡
(72)【発明者】
【氏名】今▲崎▼ 貴弘
【テーマコード(参考)】
2D063
2E176
【Fターム(参考)】
2D063EA06
2E176AA02
2E176AA04
2E176BB01
2E176BB36
(57)【要約】
【課題】 作業者の技術の熟練度合いを問わず、コンクリート構造物の垂直面に形成する素地面及び補強層の表面を、垂直方向に揃えて形成することができるコンクリート構造物の垂直面の補修方法を得る。
【解決手段】 素地面形成工程にあって、健全面2に可塑性物質からなる第1塊3を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面4を有する直棒体5を、軸方向が垂直となる状態を保持し、円弧面4を第1塊3に当接させ、押し込み、転動させて、第1塊3を押し潰して第1塊3に押し潰し面を形成することにより、押し潰し面を素地面10の表面の位置を示す素地面形成基準面6とした第1レベル出し体7を形成し、健全面2に第1レベル出し体7の素地形成基準面6に沿って補修剤を塗布して、平坦な素地面10を形成する
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物の垂直面を補修するコンクリート構造物補修工法であって、
コンクリート構造物の垂直面の表面の劣化層を取り除いて露出させた健全面に樹脂系やモルタル系の補修材を塗布して健全面の凹凸を埋めて平坦な素地面を形成する素地面形成工程と、前記素地面形成工程により形成された素地面に補修剤を塗布してコンクリート構造物の強度が回復できる厚みをもった補強層を形成する補強層形成工程とを含み、
前記素地面形成工程にあって、
前記健全面に可塑性物質からなる第1塊を、間隔を空けて複数貼り付け、
外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体を、軸方向が垂直となる状態を保持し、前記円弧面を前記第1塊に当接させ、押し込み、転動させて、前記第1塊を押し潰して前記第1塊に押し潰し面を形成することにより、前記押し潰し面を前記素地面の表面の位置を示す素地面形成基準面とした第1レベル出し体を形成し、
前記健全面に、前記第1レベル出し体の前記素地形成基準面に沿って前記補修剤を塗布して、平坦な素地面を形成することを特徴とするコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【請求項2】
前記素地面形成工程にあって、
前記第1塊の前記健全面への貼り付けは、前記第1塊を垂直方向に配置して第1塊の列を構成し、第1塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【請求項3】
前記第1塊は、前記素地面を形成するために前記健全面に塗布する前記補修剤と同じ材料から作られていることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【請求項4】
前記補強層形成工程にあって、
前記素地面に可塑性物質からなる第2塊を、間隔を空けて複数貼り付け、
外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体を、軸方向が垂直となる状態を保持し、前記円弧面と前記素地面との間に前記補強層の厚さに相当する厚さに設計されたゲージ部材を介させ、前記円弧面を前記第2塊に当接させ、前記ゲージ部材が前記素地面と前記円弧面に挟まれるまで押し込み、転動させて、前記第2塊を押し潰して前記第2塊に押し潰し面を形成することにより、前記押し潰し面を前記補強層の表面の位置を示す補強層形成基準面とした第2レベル出し体を形成し、
前記素地面に、前記第2レベル出し体の前記補強層形成基準面に沿って前記補修剤を塗布して、平坦な表面を有する補強層を形成することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【請求項5】
前記第2レベル出し体の形成には、前記直棒体の前記円弧面に前記ゲージ部材が取り付けられているものを使用することを特徴とする請求項4に記載のコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【請求項6】
前記補強層形成工程にあって、
前記第2塊の前記素地面への貼り付けは、前記第2塊を垂直方向に配置して第2塊の列を構成し、第2塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けることを特徴とする請求項4または5に記載のコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【請求項7】
前記第2塊は、前記補強層を形成するために前記素地面に塗布する前記補修剤と同じ材料から作られていることを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載のコンクリート構造物の垂直面補修工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、 腐食や塩害などの原因により劣化したコンクリート構造物の垂直面の補修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
腐食や塩害等により劣化したコンクリート構造物の表面の補修として、表面の劣化層を除去したうえで、失われた強度を補強するためにモルタルや合成樹脂製の補修材を塗布して補強層を形成するといったことが行われている。
【0003】
この様な補修方法として、従来、既設コンクリートの表面をケレンし、その表面を洗浄して劣化層を除去し、そのうえにエポキシ樹脂等を塗布し、炭素繊維シートを貼り付け、ローラー等で炭素繊維シートを押しつけてエポキシ樹脂が炭素繊維シートの表面に浮き出るように含浸させるといった方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、この様な補修方法では、劣化層を除去した後に露出された健全面に生じている凹凸を補修材を塗布することにより埋めて、平坦な素地面を形成し、その素地面の上にさらに補修材を塗布することにより補強層を形成するといった方法が行われている(例えば、非特許文献1参照。)。この方法によれば、コンクリート構造物の元の厚さから、素地面形成時のコンクリート構造物の厚さを減じた厚さをコンクリート構造物の減肉量とし、この減肉量からコンクリート構造物の強度の低下量を計算するとともに、低下した強度を回復することができる補強層の厚さも計算して設計することができるので、補修したコンクリート構造物の強度を確実に回復させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005-48399号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】平成27年度 建設技術審査証明事業(下水道技術) 技術概要書 複合マンホール更生工法-塗布型 エコロガード工法ハイブリッド(平成27年 建設技術審査証明事業実施機関 公益社団法人 日本下水道新技術機構)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
コンクリート構造物の垂直面の補修において、素地面の形成や補強層の形成のための補修材の塗布はコテやヘラを使用して行われているが、垂直面の上方から下方までを垂直方向に合わせて面を形成することは難しく、作業者の技術の熟練度合いにより、面に垂直方向のずれが生じ素地面や補強層の表面が歪む場合がある。
【0008】
また、健全面に生じている凹凸の影響により、素地面や補強層の表面に凹凸が浮き出る場合がある。
【0009】
この様な、面の歪みや凹凸が生じると、コンクリート構造物の美粧性が損なわれるといった問題がある。
【0010】
また、素地面の歪みによりコンクリート構造物の減肉量が正確に測れない場合や、補強層の歪みにより補強層の厚さが設計量に満たない場合が生じるおそれがあるといった問題がある。
【0011】
本発明の目的は、作業者の技術の熟練度合いを問わず、コンクリート構造物の垂直面に形成する素地面及び補強層の表面を、容易に平坦な垂直面に形成することができるコンクリート構造物の垂直面の補修方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コンクリート構造物の垂直面を補修するコンクリート構造物補修工法であって、コンクリート構造物の垂直面の表面の劣化層を取り除いて露出させた健全面に樹脂系やモルタル系の補修材を塗布して健全面の凹凸を埋めて平坦な素地面を形成する素地面形成工程と、前記素地面形成工程により形成された素地面に補修材を塗布してコンクリート構造物の強度が回復できる厚みをもった補強層を形成する補強層形成工程とを含み、前記素地面形成工程にあって、前記健全面に可塑性物質からなる第1塊を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体を、軸方向が垂直となる状態を保持し、前記円弧面を前記第1塊に当接させ、押し込み、転動させて、前記第1塊を押し潰して前記第1塊に押し潰し面を形成することにより、前記押し潰し面を前記素地面の表面の位置を示す素地面形成基準面とした第1レベル出し体を形成し、前記健全面に、前記第1レベル出し体の前記素地面形成基準面に沿って前記補修材を塗布して、平坦な素地面を形成することを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記素地面形成工程にあって、前記第1塊の前記健全面への貼り付けは、前記第1塊を垂直方向に配置して第1塊の列を構成し、第1塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けることを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の、前記第1塊は、前記素地面を形成するために前記健全面に塗布する前記補修材と同じ材料から作られていることを特徴とする。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1~3のうちのいずれか1項に記載の、前記補強層形成工程にあって、前記素地面に可塑性物質からなる第2塊を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体を、軸方向が垂直となる状態を保持し、前記円弧面と前記素地面との間に前記補強層の厚さに相当する厚さに設計されたゲージ部材を介させ、前記円弧面を前記第2塊に当接させ、前記ゲージ部材が前記素地面と前記円弧面に挟まれるまで押し込み、転動させて、前記第2塊を押し潰して前記第2塊に押し潰し面を形成することにより、前記押し潰し面を前記補強層の表面の位置を示す補強層形成基準面とした第2レベル出し体を形成し、前記素地面に、前記第2レベル出し体の前記補強層形成基準面に沿って前記補修材を塗布して、平坦な表面を有する補強層を形成することを特徴とする。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の、前記第2レベル出し体の形成には、前記直棒体の前記円弧面に前記ゲージ部材が取り付けられているものを使用することを特徴とする。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の、前記補強層形成工程にあって、
前記第2塊の前記素地面への貼り付けは、前記第2塊を垂直方向に配置して第2塊の列を構成し、第2塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けることを特徴とする。
【0018】
請求項7に記載の発明は、請求項4~6のいずれか1項に記載の、前記第2塊は、前記補強層を形成するために前記素地面に塗布する前記補修材と同じ材料から作られていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記素地面形成工程にあって、前記健全面に可塑性物質からなる第1塊を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体を、軸方向が垂直となる状態を保持し、前記円弧面を前記第1塊に当接させ、押し込み、転動させて、前記第1塊を押し潰して前記第1塊に押し潰し面を形成することにより、前記押し潰し面を前記素地面の表面の位置を示す素地面形成基準面とした第1レベル出し体を形成し、前記健全面に、前記第1レベル出し体の前記素地面形成基準面に沿って前記補修材を塗布して、平坦な素地面を形成するので、平坦且つ垂直な素地面を容易に形成することができる。
【0020】
請求項2に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記素地面形成工程にあって、前記第1塊の前記健全面への貼り付けは、前記第1塊を垂直方向に配置して第1塊の列を構成し、第1塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けるので、垂直方向に揃った複数の素地面形成基準面の列が水平方向に並び、垂直な素地面をより容易に形成することができる。
【0021】
請求項3に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記第1塊は、前記素地面を形成するために前記健全面に塗布する前記補修材と同じ材料から作られているので、素地面形成時に第1レベル出し体を取り外す必要がなく、素地面の形成作業を容易にすることができる。
【0022】
請求項4に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記補強層形成工程にあって、前記素地面に可塑性物質からなる第2塊を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体を、軸方向が垂直となる状態を保持し、前記円弧面と前記素地面との間に前記補強層の厚さに相当する厚さに設計されたゲージ部材を介させ、前記円弧面を前記第2塊に当接させ、前記ゲージ部材が前記素地面と前記円弧面に挟まれるまで押し込み、転動させて、前記第2塊を押し潰して前記第2塊に押し潰し面を形成することにより、前記押し潰し面を前記補強層の表面の位置を示す補強層形成基準面とした第2レベル出し体を形成し、前記素地面に、前記第2レベル出し体の前記補強層形成基準面に沿って前記補修材を塗布して、平坦な表面を有する補強層を形成するので、表面が垂直な補強層を容易に形成することができる。
【0023】
請求項5に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記第2レベル出し体の形成には、前記直棒体の前記円弧面に前記ゲージ部材が取り付けられているものを使用するので、直棒体の円弧面を第2塊に当接させるとゲージ部材は円弧面と素地面との間に確実に位置し、第2レベル出し体の形成を容易にすることができる。
【0024】
請求項6に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記補強層形成工程にあって、前記第2塊の前記素地面への貼り付けは、前記第2塊を垂直方向に配置して第2塊の列を構成し、第2塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けるので、垂直方向に揃った複数の補強層形成基準面の列が水平方向に並び、表面が垂直な補強層をより容易に形成することができる。
【0025】
請求項7に記載の円筒形コンクリート構造物の補修方法によれば、前記第2塊は、前記補強層を形成するために前記素地面に塗布する前記補修材と同じ材料から作られているので、補強層形成時に第2レベル出し体を取り外す必要がなく、補強層の形成作業を容易にすることができる。
【0026】
以上のとおり、本発明によれば、作業者の技術の熟練度合いを問わず、コンクリート構造物の垂直面に形成する素地面及び補強層の表面を、容易に垂直面にすることができるコンクリート構造物の垂直面の補修方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】コンクリート構造物の垂直面の劣化層の除去後、第1塊を配置した状態の一例を示す断面図である。
図2】本発明にかかるコンクリート構造物の垂直面の補修方法に使用する直棒体の一例を示す斜視図である。
図3図1に示す第1塊に直棒体を当接させた状態を示す拡大端面図である。
図4図3に示す直棒体を第1塊に押し込み、素地面形成基準面を有する第1レベル出し体を形成した状態を示す拡大端面図である。
図5】健全面に補修材を塗布し、図4に示す素地面形成基準面に沿って素地面を形成した状態を示す拡大端面図である。
図6図5に示す素地面に第2塊を配置し、ゲージ部材を取り付けた直棒体を第2塊に当接させた状態を示す拡大端面図である。
図7図6に示す直棒体をゲージ部材が素地面に当接するまで第2塊に押し込み、補強層形成基準面を有する第2レベル出し体を形成した状態を示す拡大端面図である。
図8図7に示す素地面に補修材を塗布し、図7に示す補強層形成基準面に沿って補強層を形成した状態を示す拡大端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明に係るコンクリート構造物の垂直面の補修方法を実施するための形態を詳細に説明する。
図1はコンクリート構造物の垂直面の劣化層の除去後、第1塊を配置した状態の一例を示す断面図、図2は本発明にかかるコンクリート構造物の垂直面の補修方法に使用する直棒体の一例を示す斜視図、図3図1に示す第1塊に直棒体を当接させた状態を示す拡大端面図、図4図3に示す直棒体を第1塊に押し込み、素地面形成基準面を有する第1レベル出し体を形成した状態を示す拡大端面図、図5は健全面に補修材を塗布し、図4に示す素地面形成基準面に沿って素地面を形成した状態を示す拡大端面図、図6図5に示す素地面に第2塊を配置し、ゲージ部材を取り付けた直棒体を第2塊に当接させた状態を示す拡大端面図、図7図6に示す直棒体をゲージ部材が素地面に当接するまで第2塊に押し込み、補強層形成基準面を有する第2レベル出し体を形成した状態を示す拡大端面図、図8図7に示す素地面に補修材を塗布し、図7に示す補強層形成基準面に沿って補強層を形成した状態を示す拡大端面図である。
【0029】
本発明に係るコンクリート構造物の垂直面の補修方法は、劣化層を除去して健全面を露出させる劣化層除去工程、コンクリート構造物の垂直面の表面の劣化層を取り除いて露出させた健全面に樹脂系やモルタル系の補修材を塗布して健全面の凹凸を埋めて平坦な素地面を形成する素地面形成工程、及び、素地面形成工程により形成された素地面に補修材を塗布してコンクリート構造物の強度が回復できる厚みをもった補強層を形成する補強層形成工程とを含む補修方法である。
【0030】
なお、本発明を使用することができるコンクリート構造物は垂直面を有するものであればよく、特に限定されない。また、垂直面は建物の壁面のような平面に限られず、人孔の内面のような湾曲面にも使用することができる。本例では、コンクリート構造物の垂直面として人孔の内面を例に説明する。
【0031】
まず、劣化層除去工程では、高圧洗浄やハツリによりコンクリート構造物1の垂直面の劣化層の除去を行う。劣化層の除去は劣化が生じていない健全面2が露出するまで行う。このとき、露出した健全面2には劣化層を除去したことによる凹凸が生じている。
【0032】
劣化層除去工程が完了したら、素地面形成工程を行う。素地面形成工程では、劣化層除去工程により露出させた健全面2に補修材を塗布して、健全面2に生じている凹凸を埋めて、平坦な素地面を形成する。
【0033】
具体的には、まず、健全面2に可塑性物質からなる第1塊3を複数配置する(図1参照。)。第1塊3の材料は、押圧により変形する可塑性物質であれば特に限定されないが、好適にはモルタルや光硬化性樹脂・熱硬化性樹脂等の樹脂系補修材を使用する。本例ではエポキシ樹脂を塊にしたものを使用している。また、本例では第1塊3の形成に使用する補修材に、後述する素地面を形成する補修材と同じ補修材を使用している。これにより後述する第1塊から形成される第1レベル出し体と素地面を一体化させることができ、素地面形成時に第1レベル出し体を取り外す必要がない。
第1塊の大きさは後述する第1レベル出し体に素地面形成基準面が形成できる大きさであればよく、特に限定されない。
【0034】
また、第1塊3の配置は健全面2に複数配置するものであれば特に限定されないが、本例では垂直方向に並んだ第1塊の列が構成され、この第1塊の列が水平方向に間隔を開けて複数配置されるように第1塊3を配置している(図1参照。)。
【0035】
第1塊3を配置したら、外周に真円弧状の円弧面4を有する直棒体5を、軸方向が垂直となる状態を保持し、円弧面4を第1塊3に当接させ、押し込み、転動させて、第1塊3を押し潰して第1塊3に押し潰し面を形成することにより、押し潰し面を素地面の位置を示す素地面形成基準面6とした第1レベル出し体7を形成する。
【0036】
本例で使用する直棒体5は、断面真円に形成された丸棒であり、周方向の全面が円弧面4となっている。
直棒体5はアクリル等の透明な樹脂で形成し、頂部及び底部には水準器8を備えており(図2参照。)、作業者は直棒体5の軸方向が垂直に保持されているかどうかを水準器8により確認できるようになっている。なお、本例では、直棒体5は周方向の全面が円弧面4となっているが、これに限られるものではなく、直棒体の周方向の一部が円弧面となっていてもよい。また、本例では、水準器8として液体と気泡が透明なケースに封入されたものを使用し、気泡の位置で直棒体5の垂直を確認できるようにしているが、直棒体5の垂直を確認できるものであれば特に限定されない。
直棒体5の長さについても特に限定されず、補修対象となるコンクリート構造物の垂直面の高さに応じて選択される。本例のように、第1塊を垂直方向に並べて列にして配置する場合は複数の第1塊を一度に押し潰すことができる長さを持っていることが望ましい。
また、直棒体5には後述する補強層形成工程において形成される補強層の厚さに相当する厚さに設計されたゲージ部材9を着脱可能に設けることができる(図2参照。)。補強層の厚さに相当する厚さに設計されたゲージ部材9にあっては、直棒体5と素地面との間に補強層の設計厚Tに相当するスペースを確保するものであり、本例ではリング状に形成され、リング幅Wが補強層の設計厚Tに相当する厚さとなっている。このように構成されたリング状のゲージ部材9を直棒体5の外周に嵌合して取り付けることにより、ゲージ部材9のリング部は直棒体5の外周面に全周に渡って突出した状態となる。
ゲージ部材の形状は本例に限られず、後述する補強層の形成時に直棒体5と素地面形成基準面6との間に補強層の設計厚Tに相当する寸法のスペースを確保できるものであればよい。
【0037】
第1レベル出し体7の形成を図面を参照してより詳細に説明する。
まず、ゲージ部材9を外した状態で直棒体5の円弧面4を、直棒体5の軸方向を垂直に保持したまま第1塊3に当接させ(図3参照。)、そして、円弧面4のいずれかの箇所が健全面2に当接するまで押し込む(図4参照。)。この状態から直棒体5を転動させて、第1塊3を押し潰して第1塊3に第1レベル出し体7の素地面形成基準面6となる押し潰し面を形成する。
直棒体5の転動は健全面2に形成されている凹凸の最も突出した箇所に当接した位置で行う。このようにすることにより、後述する押し潰し面である素地面形成基準面6に沿って補修材を塗布したとき、健全面2の凹部を補修材で埋めた、平坦で垂直な素地面を確実に形成することができることになる。
このようにして、素地面の表面の位置を示す素地面形成基準面6を有する第1レベル出し体7を形成する。
【0038】
また、本例では、第1塊3を垂直方向に並んだ第1塊の列を構成するように健全面2に貼り付けているので、垂直方向に揃った素地面形成基準面6の列が形成される。また、本例では第1塊の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けているので、垂直方向に揃った素地面形成基準面6の列が周方向に複数形成される。
【0039】
第1レベル出し体7を形成したら、健全面2に第1レベル出し体7の素地面形成基準面6に沿って補修材を塗布して、平坦な素地面10を形成する(図5参照。)。使用する補修材はモルタルや樹脂系の公知の補修材でよく、特に限定されないが、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が好適に使用され、より好適にはエポキシ樹脂が使用される。
【0040】
本例では、垂直方向に揃った素地面形成基準面6の列が形成されているので、垂直な素地面10を容易に形成することができる。また、本例では、垂直方向に揃った素地面形成基準面6の列が周方向に複数形成されるので、垂直な素地面10をより容易に形成することができる。
【0041】
なお、素地面形成工程では、第1塊の配置前及び素地面形成のための補修材の塗布前に第1塊や素地面の健全面との接着性を高めるためにプライマーを塗布することができる。プライマーは、コンクリート構造物の補修方法に用いられている公知のプライマーを使用する。
【0042】
素地面10を形成したら、素地面10上に補強層を積層する補強層形成工程を行う。補強層形成工程では、まず、コンクリート構造物の元の厚さから、素地面形成時のコンクリート構造物の厚さを減じた厚さをコンクリート構造物の減肉量とし、この減肉量からコンクリート構造物の強度の低下量を計算する。そして、減肉量とコンクリート構造物の構造や補強層の形成に使用する補修材の特性を基に、低下した強度を回復することができる補強層の厚さを設計する。本明細書では、設計された補強層の厚さを補強層の設計厚Tと呼ぶ。
【0043】
次に、素地面10上に可塑性物質からなる第2塊11を複数配置する。第2塊11は押圧により変形する可塑性物質からなり、好適にはモルタルや樹脂系の補修材を塊にしたものを使用する。樹脂系の補修材としては光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が好適に使用され、より好適にはエポキシ樹脂が使用される。
【0044】
また、本例では第2塊11の形成に使用する補修材に、後述する補強層を形成する補修材と同じ補修材を使用している。これにより後述する第2塊11から形成される第2レベル出し体と補強層を一体化させることができ、補強層形成時に第2レベル出し体を取り外す必要がない。
【0045】
第2塊11の大きさは特に限定されないが、後述する第2レベル出し体に補強層形成基準面が形成できる大きさに形成する。
【0046】
第2塊11の配置は健全面2に複数配置するものであれば特に限定されないが、本例では第1塊3と同様の配置をしており、第2塊11を垂直方向に並んだ第2塊11の列を構成するように素地面10に貼り付け、また、第2塊11の列が水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けている。
【0047】
第2塊11を配置したら、外周に真円弧状の円弧面4を有する直棒体5を、軸方向が垂直となる状態を保持し、円弧面4を第2塊11に当接させ、押し込み、転動させて、第2塊11を押し潰して第2塊11に押し潰し面を形成することにより、押し潰し面を補強層の表面の位置を示す補強層形成基準面12とした第2レベル出し体13を形成する。
【0048】
直棒体5の円弧面4の第2塊11への押し込み及び転動は、形成される第2レベル出し体13の厚さが、補強層の厚さに相当する厚さを有するように行う。
本例では、リング状に形成され、リング幅Wが補強層の設計厚Tに相当する寸法となっているゲージ部材9を取り付けた直棒体5(図2参照。)を使用し、まず、ゲージ部材9が第2塊11に当たらない位置で、直棒体5の軸方向を垂直に保持したまま、直棒体5の円弧面4を第2塊11に当接させ(図6参照。)、そして、ゲージ部材9が素地面10に当接するまで押し込む(図7参照。)。そして、ゲージ部材9が素地面10に当接した状態を保持しながら、直棒体5を転動させて、第2塊11を押し潰して第2塊11に第2レベル出し体13の補強層形成基準面12となる押し潰し面を形成する。直棒体5の転動は素地面10からゲージ部材9のリング部のリング幅Wのスペースを空けた位置で行われるので、第2レベル出し体13の厚さはゲージ部材9のリング幅Wと同じ寸法となり、即ち、補強層の設計厚Tと同じ寸法となる。この様にして、設計厚Tを有する補強層の表面の位置を示す補強層形成基準面12を有する第2レベル出し体13が形成される。
【0049】
また、本例では、第2塊11を垂直方向に並んだ第2塊の列を構成するように素地面10に貼り付けているので、補強層形成基準面12は垂直方向に揃って形成される。また、本例では第2塊11の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けているので、垂直方向に揃った補強層形成基準面12の列が周方向に複数形成される。
【0050】
第2レベル出し体13を形成したら、素地面10に第2レベル出し体13の補強層形成基準面12に沿って補修材を塗布して、表面が平坦な補強層を形成する(図8参照。)。使用する補修材はモルタルや樹脂系の公知の補修材でよく、特に限定されないが、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂が好適に使用され、より好適にはエポキシ樹脂が使用される。
【0051】
本例では、垂直方向に揃った補強層形成基準面12の列が形成されているので、垂直な補強層14をより容易に形成することができる。また、本例では、垂直方向に揃った補強層形成基準面12の列が周方向に複数形成されるので、垂直な補強層14をさらに容易に形成する事ができる。
【0052】
以上のコンクリート構造物の垂直面の補修方法によれば、素地面形成工程にあって、健全面2に可塑性物質からなる第1塊3を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面を有する直棒体5を、軸方向が垂直となる状態を保持し、円弧面4を第1塊3に当接させ、押し込み、転動させて、第1塊3を押し潰して第1塊3に押し潰し面を形成することにより、押し潰し面を素地面10の表面の位置を示す素地面形成基準面6とした第1レベル出し体7を形成し、健全面2に補修材を塗布して第1レベル出し体7の素地面形成基準面6に沿って平坦な素地面10を形成するので、垂直な素地面10を容易に形成することができる。
【0053】
また、素地面形成工程にあって、第1塊3の前記健全面への貼り付けは、第1塊3を垂直方向に配置して第1塊3の列を構成し、第1塊3の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けるので、垂直方向に揃った複数の素地面形成基準面6の列が水平方向に並び、垂直な素地面10をより容易に形成することができる。
【0054】
また、第1塊3は、素地面10を形成するために健全面2に塗布する補修材と同じ材料から作られているので、素地面10の形成時に第1レベル出し体7を取り外す必要がなく、素地面10の形成作業を容易にすることができる。
【0055】
また、補強層形成工程にあって、素地面10に可塑性物質からなる第2塊11を、間隔を空けて複数貼り付け、外周に真円弧状の円弧面4を有する直棒体5を、軸方向が垂直となる状態を保持し、円弧面4と素地面10との間に補強層の厚さに相当する厚さに設計されたゲージ部材9を介在させ、円弧面4を第2塊11に当接させ、ゲージ部材9が素地面10と円弧面4に挟まれるまで押し込み、転動させて、第2塊11を押し潰して第2塊11に押し潰し面を形成することにより、押し潰し面を補強層14の表面の位置を示す補強層形成基準面12とした第2レベル出し体13を形成し、素地面10に補修材を塗布して第2レベル出し体13の補強層形成基準面12に沿って平坦な表面を有する補強層14を形成するので、表面が垂直な補強層14を容易に形成することができる。
【0056】
また、第2レベル出し体13の形成には、直棒体5の円弧面4にゲージ部材9が取り付けられているものを使用するので、直棒体5の円弧面4を第2塊11に当接させるとゲージ部材9は円弧面4と素地面10との間に確実に位置して直棒体5と補強層の間に補強層の設計厚Tに相当するスペースを確保するので、第2レベル出し体13の形成を容易にすることができる。
【0057】
また、補強層形成工程にあって、第2塊11の素地面10への貼り付けは、第2塊11を垂直方向に配置して第2塊11の列を構成し、第2塊11の列を水平方向に間隔を開けて複数配置するように貼り付けるので、垂直方向に揃った複数の補強層形成基準面12の列が水平方向に並び、表面が垂直な補強層14をより容易に形成することができる。
【0058】
第2塊11は、補強層14を形成するために素地面10に塗布する補修材と同じ材料から作られているので、補強層14形成時に第2レベル出し体13を取り外す必要がなく、補強層14の形成作業を容易にすることができる。
【符号の説明】
【0059】
1 コンクリート構造物
2 健全面
3 第1塊
4 円弧面
5 直棒体
6 素地面形成基準面
7 第1レベル出し体
8 水準器
9 ゲージ部材
10 素地面
11 第2塊
12 補強層形成基準面
13 第2レベル出し体
14 補強層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8