IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社遠藤照明の特許一覧

<>
  • 特開-埋込型照明器具 図1
  • 特開-埋込型照明器具 図2
  • 特開-埋込型照明器具 図3
  • 特開-埋込型照明器具 図4
  • 特開-埋込型照明器具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022190214
(43)【公開日】2022-12-26
(54)【発明の名称】埋込型照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20221219BHJP
   F21V 21/04 20060101ALI20221219BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221219BHJP
【FI】
F21S8/02 420
F21V21/04 310
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021098429
(22)【出願日】2021-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000140269
【氏名又は名称】株式会社遠藤照明
(72)【発明者】
【氏名】池永 遼
(57)【要約】
【課題】枠体の強度を確保しつつ成型性の良好な埋込型照明器具を提供する。
【解決手段】埋込型照明器具1は、光源を有する灯体部2と、灯体部2を支持して板材に形成された埋込孔に嵌込まれる枠部3と、枠部3に取付けられる複数の取付バネ4とを備え、枠部3は、第1枠体31と、第1枠体31の内周面に固定される第2枠体32とを有し、第1枠体31は、埋込孔の外側方向に向けて延びる鍔部312と、鍔部312の内側から立設して埋込孔を形成する面と対向する立設部311を有し、立設部311及び第2枠体32は同心の円筒状を呈し、立設部311の径方向の厚みは、第2枠体32の径方向の厚みよりも薄く、立設部311と鍔部312は一体となっている。
【選択図】図3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源を有する灯体部と、前記灯体部を支持して板材に形成された埋込孔に嵌込まれる枠部と、前記枠部に取付けられる複数の取付バネとを備え、
前記枠部は、第1枠体と、前記第1枠体の内周面に固定されている第2枠体とを有する埋込型照明器具。
【請求項2】
前記第1枠体は、前記埋込孔の外側方向に向けて延びる鍔部を有し、
前記鍔部は、前記取付バネにより加えられる力により前記板材に固定される
請求項1記載の埋込型照明器具。
【請求項3】
前記第1枠体には第1孔が設けられ、
前記第2枠体には前記第1孔と対向する位置に第2孔が設けられ、
前記第1孔及び前記第2孔において前記第1枠体と前記第2枠体とを固定する固定具を備える
請求項1記載の埋込型照明器具。
【請求項4】
前記取付バネには第3孔が設けられ、
前記固定具は前記第3孔において前記取付バネと前記枠部とを固定する
請求項3記載の埋込型照明器具。
【請求項5】
前記灯体部は、前記光源の発する光の配光を制御する配光制御部を有し、
前記第2枠体の下端は、前記第1枠体の下端よりも上側にあり、
前記鍔部は前記配光制御部の下端と同一面内で隣接する
請求項2記載の埋込型照明器具。
【請求項6】
前記第1枠体は、前記鍔部の内側から立設して前記埋込孔を形成する面と対向する立設部を有し、
前記立設部は、複数の横長孔を有し、
前記取付バネは、前記横長孔に挿通される
請求項2記載の埋込型照明器具。
【請求項7】
前記第1枠体は、前記立設部に複数の切欠を有し、
前記取付バネは、前記切欠に挿通される
請求項6記載の埋込型照明器具。
【請求項8】
前記立設部及び前記第2枠体は同心の円筒状を呈し、
前記立設部の径方向の厚みは、前記第2枠体の径方向の厚みよりも薄く、
前記立設部と前記鍔部は一体となっている
請求項6記載の埋込型照明器具。
【請求項9】
前記第1枠体は、前記埋込孔を形成する面と対向する第1立設部と、前記第1立設部の下端部から外側方向に向けて延びる第1鍔部と、前記第1鍔部から下側に延びる第2立設部と、前記第2立設部の下端部から前記埋込孔の外側方向に向けて延びる第2鍔部とを有し、
前記第2枠体の下端は、前記第1立設部の下端よりも上側にあり、
前記配光制御部の端部は、前記第1鍔部及び前記第2立設部と対向し、
前記第2鍔部は前記配光制御部の下端と同一面内で隣接する
請求項5記載の埋込型照明器具。
【請求項10】
前記取付バネは、弾性を有する板状部材で形成されて予め定められた位置で前記第1枠体及び前記第2枠体に固定され、
前記位置よりも上側で前記灯体部を支持する支持部と、
前記位置よりも下側で前記鍔部を前記板材に固定する固定部とを有する
請求項2記載の埋込型照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、埋込型照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、天井に設けられる埋込孔に埋込まれてバネで固定され、下方へ光を照射する埋込型照明器具が知られており、例えば下掲の特許文献1,2などが開示されている。特許文献1では、天井の埋込孔に取付けられる金属製の外枠と、その内側に嵌め込まれる金属製の内枠に固定される器具本体を備える埋込型照明器具において、内枠に固定される器具本体の落下防止を図る技術が開示されている。
【0003】
また、特許文献2では、天井の埋込孔に挿入される外枠と、外枠の内側に収容される灯具本体と、外枠と灯具本体との間に装着される内枠を備える埋込型照明器具において、外枠と内枠との確実な係合を図る技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-268001号公報
【特許文献2】特開2006-004653号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の金属製の外枠は、内枠との確実な係合を図るためにレールや切欠きを有することが必要であり、アルミダイキャストで形成されることが一般的である。しかしながら、アルミダイキャストで形成された部材はプレス加工された部材に比べてコストが掛かり、しかも重いので、天井に取付ける埋込型照明器具のコストダウン及び軽量化を阻んでいる。
【0006】
特許文献2の外枠及び内枠は合成樹脂で形成されておりアルミダイキャストで形成する場合よりもコストを抑制し、さらに軽量化を図ることができ、成型性も容易だが、金属に比べて脆いという課題がある。
【0007】
このように枠体は軽くて丈夫なものが求められるが、両者はトレードオフの関係にあり、両立するのが困難であった。仮に、軽量化を図って枠体をアルミダイキャストに替えて薄い板金で成型すると、強度を確保することができず、天井板に取付けられた際に、枠体のうちバネが取付けられた箇所が天井板に強く押付けられ、それ以外の箇所が撓み、天井板と枠体との間に隙間ができてしまう。他方、強度確保を図って板金の板厚を厚くすると、枠体の重量が増加し、さらに成型不良の発生率が上昇してしまう。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑み、枠体の強度を確保しつつ成型性の良好な埋込型照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決すべく、本発明に係る埋込型照明器具の第1の態様は、光源を有する灯体部と、前記灯体部を支持して板材に形成された埋込孔に嵌込まれる枠部と、前記枠部に取付けられる複数の取付バネとを備え、前記枠部は、第1枠体と、前記第1枠体の内周面に固定されている第2枠体とを有する埋込型照明器具である。
【0010】
本発明に係る埋込型照明器具の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第1枠体は、前記埋込孔の外側方向に向けて延びる鍔部を有し、前記鍔部は、前記取付バネにより加えられる力により前記板材に固定される。
【0011】
本発明に係る埋込型照明器具の第3の態様は、その第1の態様であって、前記第1枠体には第1孔が設けられ、前記第2枠体には前記第1孔と対向する位置に第2孔が設けられ、前記第1孔及び前記第2孔において前記第1枠体と前記第2枠体とを固定する固定具を備える。
【0012】
本発明に係る埋込型照明器具の第4の態様は、その第3の態様であって、前記取付バネには第3孔が設けられ、前記固定具は前記第3孔において前記取付バネと前記枠部とを固定する。
【0013】
本発明に係る埋込型照明器具の第5の態様は、その第2の態様であって、前記灯体部は、前記光源の発する光の配光を制御する配光制御部を有し、前記第2枠体の下端は、前記第1枠体の下端よりも上側にあり、前記鍔部は前記配光制御部の下端と同一面内で隣接する。
【0014】
本発明に係る埋込型照明器具の第6の態様は、その第2の態様であって、前記第1枠体は、前記鍔部の内側から立設して前記埋込孔を形成する面と対向する立設部を有し、前記立設部は、複数の横長孔を有し、前記取付バネは、前記横長孔に挿通される。
【0015】
本発明に係る埋込型照明器具の第7の態様は、その第6の態様であって、前記第1枠体は、前記立設部に複数の切欠を有し、前記取付バネは、前記切欠に挿通される。
【0016】
本発明に係る埋込型照明器具の第8の態様は、その第6の態様であって、前記立設部及び前記第2枠体は同心の円筒状を呈し、前記立設部の径方向の厚みは、前記第2枠体の径方向の厚みよりも薄く、前記立設部と前記鍔部は一体となっている。
【0017】
本発明に係る埋込型照明器具の第9の態様は、その第5の態様であって、前記第1枠体は、前記埋込孔を形成する面と対向する第1立設部と、前記第1立設部の下端部から外側方向に向けて延びる第1鍔部と、前記第1鍔部から下側に延びる第2立設部と、前記第2立設部の下端部から前記埋込孔の外側方向に向けて延びる第2鍔部とを有し、前記第2枠体の下端は、前記第1立設部の下端よりも上側にあり、前記配光制御部の端部は、前記第1鍔部及び前記第2立設部と対向し、前記第2鍔部は前記配光制御部の下端と同一面内で隣接する。
【0018】
本発明に係る埋込型照明器具の第10の態様は、その第2の態様であって、前記取付バネは、弾性を有する板状部材で形成されて予め定められた位置で前記第1枠体及び前記第2枠体に固定され、前記位置よりも上側で前記灯体部を支持する支持部と、前記位置よりも下側で前記鍔部を前記板材に固定する固定部とを有する。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る埋込型照明器具の第1の態様によれば、第1枠体と第2枠体とを個別に構成することにより、第2枠体により強度を確保しつつ、枠部を一体的に構成する場合よりも成型性の良好な埋込型照明器具を提供することができる。また、第1枠体として、薄い板金を使用すれば成型が容易になり、意匠性を向上させた構成とすることもできる。
【0020】
本発明に係る埋込型照明器具の第2の態様によれば、枠部を鍔部と取付バネとで埋込孔に固定することができる。
【0021】
本発明に係る埋込型照明器具の第3の態様によれば、第1枠体と第2枠体との固定位置が定まり、製造が容易になる。
【0022】
本発明に係る埋込型照明器具の第4の態様によれば、枠部と取付バネとの固定位置が定まり、製造が容易になる。
【0023】
本発明に係る埋込型照明器具の第5の態様によれば、枠部を埋込孔に嵌め込んだ際に第2枠体が視認されず、形態的一体性を保つことができる。
【0024】
本発明に係る埋込型照明器具の第6の態様によれば、取付バネが取付けられる位置を固定することができる。
【0025】
本発明に係る埋込型照明器具の第7の態様によれば、取付バネが取付けられる位置を固定することができる。
【0026】
本発明に係る埋込型照明器具の第8の態様によれば、曲げ加工が必要な第1枠体を薄い材料で形成することができ、成型不良の発生率を抑制できる。さらに、第1枠体の強度不足を第2枠体で補うことができる。
【0027】
本発明に係る埋込型照明器具の第9の態様によれば、第2枠体が視認されることを確実に回避でき、形態的一体性を保つことができる。
【0028】
本発明に係る埋込型照明器具の第10の態様によれば、灯体部を支持する部材と、枠部を固定する部材とを同一部材で形成することができ、部品点数を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の一実施形態に係る埋込型照明器具の下方斜視図
図2図1の埋込型照明器具の断面を示す模式図
図3】枠部の分解斜視図
図4】埋込型照明器具を埋込孔に嵌込んだときの要部拡大断面図
図5】本発明の第2実施形態に係る埋込型照明器具の要部拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、ここでは、上下方向をZ方向として規定し、Z方向に垂直な平面内で互いに垂直となる2方向をX方向及びY方向と規定する。すなわち、XY平面を水平面とする。ただし、照明器具を水平な天井面に設置した場合における照明器具の上下方向は重力方向ではない。また、Z軸から水平面内に延びる方向を径方向とする。
【0031】
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る埋込型照明器具1の下方斜視図であり、図2は埋込型照明器具1の断面を示す模式図である。埋込型照明器具1は、天井等に設けられる埋込孔に埋込まれて下方に光を照射する、いわゆるダウンライトであり、光を照射する灯体部2、灯体部2を支持して天井等の板材に形成された埋込孔に嵌込まれる枠部3、枠部3に取付けられて天井板に埋込型照明器具1を固定する複数の取付バネ4を備えている。
【0032】
灯体部2は、光を照射するLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が採用される光源21、光源21の発する光の配光を制御する配光制御部22、光源21が発する熱を放熱するヒートシンク23、配光制御部22とヒートシンク23とを保持し枠部3に固定される保持部24を有している。
【0033】
配光制御部22は例えばレンズ221、反射板222で構成され、光源21が発する光を所望の配光に制御する。レンズ221は略円盤状を呈し、光源21のZ方向下側に配置されて、光源21の光を集光する。反射板222はZ方向に開口するコーン形状を呈し、レンズ221のZ方向下側に取付けられて光を所望の方向に照射する。反射板222の下端部223は水平面内で径方向外側に僅かに拡がっている。
【0034】
ヒートシンク23は略円柱体の外形を呈し、Z方向下側で光源21及びレンズ221が取付けられる平面部231を呈してZ方向に延在する軸体232と、軸体232から水平面内で放射状に延びる複数の放熱フィン233を有する。ここで、放熱フィン233はその表面234を波型形状とすることで表面積を広くとることが可能となり、放熱性能の向上に資する。
【0035】
保持部24はZ方向に延びる略筒状部材であって、径方向内側で反射板222とヒートシンク23とを一体に保持する。具体的には、Z方向に延びる筒部241と、筒部241の一方側の端部から筒の径方向内側に向かって延びる円環部242を呈し、筒部241の内側でヒートシンク23を保持し、円環部242の内側で反射板222のZ方向上側の端部を保持する。つまり、光源21及びレンズ221がヒートシンク23に取付けられ、反射板222とヒートシンク23とが保持部24によって相互に固定されることで、灯体部2として一体となっている。
【0036】
図3は枠部3の分解斜視図であり、図4は埋込型照明器具1を埋込孔に嵌込んだときの要部拡大断面図である。枠部3は、略円環状を呈して天井の埋込孔に嵌込まれる第1枠体31と、第1枠体31の内周面に設けられる第2枠体32とを有する。なお、枠部3は灯体部2を保持する、いわゆる外枠に相当する。
【0037】
第1枠体31は、埋込孔の外側方向に向けて延びる鍔部312と、鍔部312の内側から立設して埋込孔を形成する面51と対向してZ方向に沿って円筒状に延びる立設部311とを有する部材である。鍔部312は、後述する取付バネ4により加えられる力により板材である天井板53に形成された埋込孔に固定される。鍔部312は立設部311の下端部から外側に向かうにつれて僅かにZ方向上向きに傾斜している。これにより、枠部3と天井の露出面52との間に隙間を作らずに滑らかに接続することができ、意匠性を高めることができる。また、鍔部312の内径は下端部223の外径と略同じ径に形成されている。これにより、枠部3に灯体部2を嵌込んだ際に、反射板222の下端部223と第1枠体31の下端である鍔部312とが同一面内(水平面内)で隣接することになり、第2枠体32が視認されず、形態的一体性を保つことができる。
【0038】
立設部311には、周方向に沿って等間隔に矩形の横長孔315が複数(本実施形態では3つ)形成されており、それぞれの横長孔315のZ方向上側に円形の第1孔316が形成されており、これらにより取付バネ4を固定している。第1枠体31は例えば厚さ0.6mm程度のアルミ板金をプレス加工することにより形成する。これにより、アルミダイキャストで形成する場合よりもコストダウン及び軽量化を図ることができ、さらにゲートカットやバリ取り等の工程が不要になるため成型不良率を抑制することができる。なお、第1枠体31は樹脂成型でも良い。
【0039】
第2枠体32は、第1枠体31の内周面に固定され第1枠体31を補強する部材である。具体的には、第2枠体32は、立設部311と同心の円筒状を呈し、立設部311の内周面に沿って設けられる円筒状の部材である。第2枠体32の下端は第1枠体31の下端よりも上側にある。具体的には例えば、第2枠体32は、立設部311の高さよりも低く形成されて、立設部311内周面の上寄りに固定される。これにより反射板222の下端部223と第1枠体31の下端とが水平面内で隣接することを妨げない。第2枠体32の径方向の厚みは立設部311の径方向の厚みよりも厚くしても良い。第2枠体32は例えば厚さ1.2mm程度のアルミ押出により成形するが、樹脂成型でも良い。
【0040】
第2枠体32を第1枠体31と組合せることにより、曲げ加工が必要な第1枠体31を薄い材料で形成することができ、成型不良の発生率を抑制できる。さらに、第1枠体31の強度不足を第2枠体32で補うことができ、枠部3の強度を確保することができる。
【0041】
第2枠体32には、第1枠体31と組合せたときに、横長孔315と対向する位置に切欠321が形成され、第1孔316と対向する位置に円形の第2孔322が形成されている。第1枠体31と第2枠体32とは取付バネ4を有する板状部材41とともに相互に固定されている。
【0042】
取付バネ4は弾性を有する矩形の板状部材41で形成されて、予め定められた位置で第1枠体31及び第2枠体32に固定され、当該位置よりも下側で枠部3を天井板53から鍔部312に向かう方向に力を加える固定部42と、当該位置よりも上側で灯体部2を支持する支持部43とを有しており、枠部3に複数(本実施形態では3つ)取付けられる。固定部42と鍔部312が天井板53を上下方向で挟み込むことによって枠部3を埋込孔に固定することができ、ひいては埋込型照明器具1を天井に固定することができる。
【0043】
複数の板状部材41それぞれにはその中間の位置に円形の第3孔44が形成されており、第1孔316及び第2孔322において第1枠体31と第2枠体32とを固定する固定具であるリベット45で第2枠体32の内周面に固定されている。つまり、第1枠体31と第2枠体32と複数の板状部材41とは複数のリベット45で相互に固定されている。
【0044】
支持部43は、板状部材41のリベット45の位置よりもZ方向上側で枠部3の内側へ向けて屈曲され、さらにそのZ方向上側で枠部3の外側へ向けて屈曲されることでZ方向上向き及び径方向内向きに力を加えるバネとして機能する。複数の支持部43が、灯体部2を上下方向及び水平方向に移動しないよう支持する。
【0045】
板状部材41は、リベット45よりもZ方向下側の部位でもバネ構造を有しており、当該部位の複数が協働で枠部3を埋込孔に固定する固定部42として機能する。具体的には、固定部42は、第2枠体32の横長孔315及び切欠321が重なる位置で枠部3の外側へ向けて屈曲されて横長孔315に挿通され、枠部3の外側の位置でZ方向下側に向けて屈曲されることでZ方向下向き及び径方向外向きに力を加えるバネとして機能する。このように、固定部42と支持部43とを同一部材で形成すれば、部品点数を抑制できる。また、横長孔315が設けられていることによって板状部材41が取付けられる位置を固定することができる。
【0046】
埋込型照明器具1が天井等に取付けられるときは鍔部312が埋込孔の辺縁部54において天井の露出面52とZ方向で対向する。鍔部312は径方向外側に向かうにつれてZ方向上向きに僅かに傾斜している。また、鍔部312と反射板222の下端部223とが水平面内で隣接するので、天井の露出面52と埋込型照明器具1との境界を緩やかに繋げることができ意匠性を高めることができる。
【0047】
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、第1枠体31が立設部311と鍔部312を有する態様について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば図5に示すように、上記第1実施形態で示した第1枠体31に代えて第1枠体31Aを備えていても良い。なお、上記実施形態と同一の構成には同一符号を付してその説明を省略する。
【0048】
第1枠体31Aは、埋込孔を形成する面と対向してZ方向に沿って円筒状に延びる第1立設部311Aと、第1立設部311Aの下端部から径方向外側に延びる第1鍔部313Aと、第1鍔部313Aの外側からZ方向下側に延びる第2立設部314Aと、第2立設部314Aの下端部から径方向外側に延びる第2鍔部312Aを有する部材である。第1鍔部313Aは、径方向の幅が反射板222の下端部223の径方向の幅と略同じ幅か又は僅かに短い幅に形成されている。第2立設部314AのZ方向の高さは反射板222の下端部223のZ方向の板厚と略同じ高さに形成されている。第2鍔部312Aは第2立設部314Aの下端部から径方向外側に向かうにつれて僅かにZ方向上側に向かって傾斜している。また、第2鍔部312Aの内径は下端部223の外径と略同じ径に形成されている。
【0049】
第2枠体32の下端は第1立設部311Aの下端よりも上側にある。これにより、枠部3に灯体部2を嵌込んだ際に、反射板222の下端部223が第1鍔部313Aと対向して当接することとなり、第2枠体32が視認されることを確実に回避でき、形態的一体性を保つことができる。
【0050】
<変形例>
以上、本発明に係る埋込型照明器具の実施形態を説明したが、例示した埋込型照明器具を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態に限定されないことは勿論である。例えば、横長孔315に代えてZ方向下側に開口する切欠を形成しても良いし、切欠321に代えて横長孔315と同様の横長孔を形成しても良い。これにより、板状部材41が取付けられる位置を固定することができる。また、例えば、第1孔316、第2孔322、第3孔44として円形以外の任意の形状の孔を形成しても良い。
【符号の説明】
【0051】
1 埋込型照明器具
2 灯体部
21 光源
22 配光制御部
223 下端部
3 枠部
31,31A 第1枠体
311 立設部,311A 第1立設部
312 鍔部,312A 第2鍔部
313A 第1鍔部
314A 第2立設部
315 横長孔
316 第1孔
32 第2枠体
322 第2孔
4 取付バネ
41 板状部材
42 固定部
43 支持部
44 第3孔
45 リベット(固定具)
図1
図2
図3
図4
図5