(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022190354
(43)【公開日】2022-12-26
(54)【発明の名称】歯磨剤組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/24 20060101AFI20221219BHJP
A61K 8/55 20060101ALI20221219BHJP
A61K 8/21 20060101ALI20221219BHJP
A61K 8/73 20060101ALI20221219BHJP
A61Q 11/00 20060101ALI20221219BHJP
【FI】
A61K8/24
A61K8/55
A61K8/21
A61K8/73
A61Q11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021098628
(22)【出願日】2021-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】弁理士法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小熊 友一
(72)【発明者】
【氏名】今崎 麻里
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 彩佳
(72)【発明者】
【氏名】橋本 匡太
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB172
4C083AB471
4C083AB472
4C083AC122
4C083AC132
4C083AC712
4C083AC782
4C083AC862
4C083AC901
4C083AC902
4C083AD092
4C083AD131
4C083AD132
4C083AD252
4C083CC41
4C083DD22
4C083DD41
4C083EE01
4C083EE32
(57)【要約】
【課題】口腔内、特に口腔粘膜へのフッ素イオンの滞留性に優れ、その放出性にも優れ、また、液分離安定性及び固化安定性を有し保存安定性も良い歯磨剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)水溶性ポリリン酸塩、(B)グリセロリン酸カルシウム、(C)水溶性フッ素含有化合物、及び(D)カチオン化セルロースを含有する歯磨剤組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)水溶性ポリリン酸塩、
(B)グリセロリン酸カルシウム、
(C)水溶性フッ素含有化合物
及び
(D)カチオン化セルロース
を含有することを特徴とする歯磨剤組成物。
【請求項2】
(A)成分が、ピロリン酸カリウムである請求項1記載の歯磨剤組成物。
【請求項3】
(A)/(C)が、モル比として0.05~1である請求項1又は2記載の歯磨剤組成物。
【請求項4】
(B)/(C)が、モル比として0.05~1.5である請求項1~3のいずれか1項記載の歯磨剤組成物。
【請求項5】
(A)成分の含有量が0.1~1.5質量%、(B)成分の含有量が0.1~2質量%、(C)成分の含有量がフッ素イオンとして500~5,000ppm、(D)成分の含有量が0.01~0.5質量%である請求項1~4のいずれか1項記載の歯磨剤組成物。
【請求項6】
練歯磨剤又はジェル状歯磨剤である請求項1~5のいずれか1項記載の歯磨剤組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口腔内、特に口腔粘膜へのフッ素イオンの滞留性に優れ、かつその放出性にも優れる水溶性フッ素含有化合物を含有する歯磨剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
フッ化ナトリウム等のフッ素含有化合物は、再石灰化促進や脱灰抑制等の機能を有する薬用成分として、う蝕予防等の目的で歯磨剤組成物等の口腔用組成物に広く用いられている。フッ素含有化合物を効果的に作用させるには、フッ素イオンを長時間に亘って口腔内の歯面に滞留させることが有効であり、また、使用後に口腔内をうがいして水で漱ぐなどした後でも口腔内にフッ素イオンを多く残して留めておくことも重要であるが、特に歯磨剤組成物はブラッシング後の漱ぎによって洗い流されるため、口腔内に残存するフッ素イオンは微量に過ぎなかった。
【0003】
歯磨剤組成物に配合したフッ素イオンの口腔内滞留性を向上させるために、再石灰化成分であるカルシウムイオン、フッ素イオンを共存させる方法があるが、カルシウムイオンとフッ素イオンは反応性が高く、共存させると歯牙に対して作用する以前に不溶性物質であるフッ化カルシウムとなり、十分な効果を発揮させることができなかった。また、特許文献1(特表平10-511956号公報)では、カルシウムイオンとフッ素イオンを口腔内で又は口腔への適用直前に当該2つの組成物を混合することにより、口腔内でフッ化カルシウムを生成させる形態の口腔用剤が提案されているが、この方法では、フッ素イオンとして口腔内に入るため、すぐに唾液で流され、十分な滞留効果が発揮されず、また、2成分混合後に短時間でフッ化カルシウムが析出するため、フッ素イオンが十分に放出されず再石灰化予防効果が満足に発揮されなかった。特許文献2(特開2009-137863号公報)には、ポリリン酸塩、カルシウム塩、フッ化物塩の複合体を予め調製した組成物が提案されているが、この方法では調製面での煩雑さや歯磨製剤としての長期保存後に液状化や固化するなどの課題があった。
また、特許文献3~5(特開2015-117215号公報、特開2013-67567号公報、特開2007-320894号公報)には、歯磨剤組成物において、特定のカチオン性高分子物質を用いた、歯面にフッ素イオンを吸着・滞留させる方法が提案されているが、その滞留性やブラッシング後の残存量には未だ改善の余地があり、更なる滞留性の向上が望まれた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表平10-511956号公報
【特許文献2】特開2009-137863号公報
【特許文献3】特開2015-117215号公報
【特許文献4】特開2013-67567号公報
【特許文献5】特開2007-320894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、口腔内、特に口腔粘膜へのフッ素イオンの滞留性に優れ、その放出性にも優れる歯磨剤組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、水溶性フッ素含有化合物に、水溶性ポリリン酸塩とグリセロリン酸カルシウムとを併用し、更にカチオン化セルロースを組み合わせて歯磨剤組成物に配合すると、口腔内、特に口腔粘膜へのフッ素イオンの滞留性に優れ、フッ素イオンが高率で口腔内に滞留し、しかも、フッ素イオンの放出性(放出量、徐放性)に優れ、滞留したフッ素イオンが徐放し、長時間口腔内にフッ素イオンを供給でき、また、長期保存後も液分離及び固化が抑制され、良好な保存安定性となることを知見した。即ち、本発明では、(A)水溶性ポリリン酸塩、(B)グリセロリン酸カルシウム、(C)水溶性フッ素含有化合物、及び(D)カチオン化セルロースを配合した歯磨剤組成物が、口腔内、特に口腔粘膜へのフッ素イオンの滞留性に優れ、その放出性にも優れ、また、液分離安定性及び固化安定性を有し保存安定性も良いことを知見し、本発明をなすに至った。
【0007】
歯磨剤組成物に配合された水溶性フッ素含有化合物のフッ素が、歯面だけでなく口腔粘膜にも十分に滞留すれば口腔内滞留性がより高まると期待されたが、口腔粘膜はムチン等の唾液タンパクで覆われているためにフッ素が吸着し難く、従来の技術では口腔粘膜にフッ素を十分に滞留させることができなかった。しかし、本発明では、(C)成分に、(A)及び(B)成分を併用し、かつ(D)成分を組み合わせることで、(D)成分によって(C)成分由来のフッ素イオンの口腔粘膜への滞留性が改善し、フッ素イオンの滞留性だけでなくその放出性も優れたものとすることができた。この場合、(D)成分によって、口腔粘膜を覆っているムチンへのフッ素イオンの吸着性が高まることでその滞留性が改善し、フッ素イオンが高率で口腔粘膜に滞留し、しかも、滞留したフッ素イオンが徐々に唾液中に放出され、唾液と接する歯面に長時間供給される。したがって、本発明の歯磨剤組成物によれば、液分離安定性及び固化安定性を確保してフッ素イオンの口腔内滞留性を向上できる。
【0008】
後述の比較例に示すように、(A)、(B)及び(C)成分が配合され、(D)成分が配合されていないと、フッ素(フッ素イオン)滞留性及びフッ素放出性が悪く、製剤の液分離安定性が悪く(比較例3)、(D)成分が配合されていても(A)又は(B)成分が配合されていないと、フッ素(フッ素イオン)滞留性及びフッ素放出性が悪く、また、製剤の液分離安定性又は製剤の固化安定性が悪かった(比較例1、2)。これに対して、本発明の(A)、(B)、(C)及び(D)成分が配合された歯磨剤組成物(後述の実施例)は、フッ素滞留性及びフッ素放出性が優れ、製剤の液分離安定性(保存後の液分離のなさ)及び固化安定性(保存後の固化のなさ)が良好であった。
【0009】
したがって、本発明は、下記の歯磨剤組成物を提供する。
〔1〕
(A)水溶性ポリリン酸塩、
(B)グリセロリン酸カルシウム、
(C)水溶性フッ素含有化合物
及び
(D)カチオン化セルロース
を含有することを特徴とする歯磨剤組成物。
〔2〕
(A)成分が、ピロリン酸カリウムである〔1〕記載の歯磨剤組成物。
〔3〕
(A)/(C)が、モル比として0.05~1である〔1〕又は〔2〕記載の歯磨剤組成物。
〔4〕
(B)/(C)が、モル比として0.05~1.5である〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の歯磨剤組成物。
〔5〕
(A)成分の含有量が0.1~1.5質量%、(B)成分の含有量が0.1~2質量%、(C)成分の含有量がフッ素イオンとして500~5,000ppm、(D)成分の含有量が0.01~0.5質量%である〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の歯磨剤組成物。
〔6〕
練歯磨剤又はジェル状歯磨剤である〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の歯磨剤組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、口腔内、特に口腔粘膜へのフッ素イオンの滞留性に優れ、その放出性にも優れ、また、液分離安定性及び固化安定性を有し保存安定性も良い歯磨剤組成物を提供できる。本発明の歯磨剤組成物は、口腔内をブラッシング後にうがいして水で漱いだ後でもフッ素イオンを比較的多く口腔内に残して留めておくことができ、水溶性フッ素含有化合物の再石灰化促進、脱灰抑制等の効果を十分に発揮させることもでき、う蝕予防用として好適である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明につき更に詳述する。
本発明の歯磨剤組成物は、(A)水溶性ポリリン酸塩、(B)グリセロリン酸カルシウム、(C)水溶性フッ素含有化合物、及び(D)カチオン化セルロースを含有する。
【0012】
(A)水溶性ポリリン酸塩は、フッ素イオンの滞留性の向上作用を奏し、また、液分離抑制作用を奏する。
(A)成分として、水溶性ポリリン酸塩は、ピロリン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸等の直鎖状のポリリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、ヘキサメタリン酸等の環状のポリリン酸が挙げられ、その塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩が挙げられる。中でもピロリン酸塩、トリポリリン酸塩が好ましく、より好ましくはピロリン酸塩であり、特にピロリン酸カリウムが好ましい。これらは1種単独でも2種以上を併用してもよい。
【0013】
(A)成分の配合量は、組成物全体の0.1~1.5%(質量%、以下同様)が好ましく、より好ましくは0.15~1.4%、更に好ましくは0.3~1.0%である。配合量が0.1%以上であると、フッ素イオンの滞留性及びその放出性が十分に得られ、また、経時でも液分離が抑制されて十分な液分離安定性が得られる。1.5%以下であると、フッ素イオンの滞留性及びその放出性が十分に維持され、また、経時での固化が防止されて十分な固化安定性が得られる。
【0014】
(B)グリセロリン酸カルシウムは、フッ素イオンの滞留性の向上作用を奏し、また、固化抑制作用を奏する。
グリセロリン酸カルシウムは、天然物由来でも合成品でも使用できる。例えば、岩城製薬(株)製の商品名「グリセロリン酸カルシウム」等の市販品を使用することもできる。
【0015】
(B)グリセロリン酸カルシウムの配合量は、組成物全体の0.1~2%が好ましく、より好ましくは0.15~1.8%、特に好ましくは0.25~1.5%である。配合量が0.1%以上であると、フッ素イオンの滞留性及びその放出性が十分に得られ、また、経時での固化が防止されて十分な固化安定性が得られる。2%以下であると、フッ素イオンの滞留性及びその放出性が十分に維持され、また、経時での液分離が抑制されて十分な液分離安定性が得られる。
【0016】
(C)水溶性フッ素含有化合物としては、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズ等が挙げられる。
(C)水溶性フッ素含有化合物の配合量は、フッ素イオンとして、組成物全体の500~5,000ppmが好ましく、より好ましくは1,100~3,000ppmである。配合量がフッ素イオンとして500ppm以上であると、フッ素イオンの滞留性の向上効果が十分に得られ、5,000ppm以下であると、過剰摂取による斑状歯等の為害作用の発生を防止できる。
水溶性フッ素含有化合物の配合量は、供給するフッ素イオン量により異なり、例えばフッ化ナトリウムの場合、供給するフッ素イオンを500ppmにする場合、その配合量は組成物全体の0.11%となる。具体的にフッ化ナトリウムの配合量は、組成物全体の0.1%以上が好ましく、より好ましくは0.25~0.7%である。
【0017】
本発明では、(A)成分と(C)成分との量比を示す(A)/(C)が、モル比として好ましくは0.05~1、より好ましくは0.1~0.5、特に0.10~0.50である。また、(B)成分と(C)成分との量比を示す(B)/(C)が、モル比として好ましくは0.05~1.5、より好ましくは0.10~1である。(A)/(C)のモル比、(B)/(C)のモル比がそれぞれ上記範囲内であると、更に好ましい。これらモル比の範囲内で(C)成分を配合すると、フッ素イオンの滞留性及びその放出性がより優れ、また、液分離安定性及び固化安定性がより優れる。
【0018】
(D)カチオン化セルロースは、(A)及び(B)成分と組み合わせることで、(C)成分由来のフッ素イオンの滞留性を向上し、かつその放出性を改善する作用を奏し、また、液分離安定性を改善する作用を奏する。
【0019】
カチオン化セルロースは、カチオンを有するセルロース、又はカチオンを有するセルロース誘導体である。カチオン化セルロースは、対イオン(例えばハロゲンイオン(塩素イオン)、メトサルフェートイオン等)を有していてもよい。カチオン化セルロースの分子量は特に限定されない。(D)成分として、カチオン化セルロースは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン化セルロースの例としては、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム塩、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースが挙げられ、好ましくはヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム塩である。
ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウム塩は、対イオンとしては塩化物イオンが挙げられ、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドが好適である。
本発明で用いるカチオン化セルロースは、その2%水溶液粘度(BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、20℃、測定時間1分)が30~3,000mPa・sであることが好ましい。
カチオン化セルロースの平均分子量は、特に限定されないが、ポリエチレングリコールを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法による重量平均分子量で、好ましくは100,000~1,500,000である。窒素含有量としては0.1~3%が好ましく、より好ましくは0.5~2.5%である。
このようなカチオン化セルロースとしては、例えば、アクゾノーベル(株)から市販されているCELQUAT L-200(2%水溶液粘度:35~350mPa・s、BH型ブルックフィールド粘度計、ローターNo.2、20回転、20℃、測定時間1分)、ポリエチレングリコールを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法による重量平均分子量:250,000~350,000)が挙げられ、使用できる。
【0020】
(D)成分の配合量は、組成物全体の0.01~0.5%が好ましく、より好ましくは0.05~0.2%である。0.01%以上配合すると、フッ素イオンの滞留性及びその放出性が十分に得られ、また、経時でも液分離が抑制されて十分な液分離安定性が得られる。0.5%以下であると、口腔粘膜への違和感が十分に抑制される。
【0021】
また、(A)成分と(D)成分との量比を示す(A)/(D)は、質量比として1~50が好ましく、より好ましくは3~25である。
(B)成分と(D)成分との量比を示す(B)/(D)は、質量比として1~50が好ましく、より好ましくは2~30である。
(C)成分と(D)成分との量比を示す(C)/(D)は、質量比として1~20が好ましく、より好ましくは1~10である。
これら質量比の範囲内で(D)成分を配合すると、(D)成分による効果が十分に発揮され、フッ素イオンの滞留性及びその放出性がより優れ、また、液分離安定性がより優れる。
【0022】
本発明の歯磨剤組成物は、特に練歯磨剤又はジェル状歯磨剤(研磨剤無配合)、とりわけ練歯磨剤として好適であり、また、上記成分に加えて、その他の公知成分を本発明の効果を妨げない範囲で必要に応じて配合できる。例えば、研磨剤、粘結剤、粘稠剤、界面活性剤、更に必要により着色剤、甘味料、防腐剤、香料、有効成分等を配合できる。なお、歯磨剤組成物の調製方法は、特に限定されず、剤型に応じた公知の方法でよく、例えば、(A)~(D)成分、更には任意成分、水を通常の方法で配合し、調製できる。
【0023】
研磨剤は、例えば無水ケイ酸、沈降性シリカ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム・2水和物又は無水和物、第1リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、第4リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム等のリン酸カルシウム系化合物、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、第3リン酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベントナイト、チタニウム結合ケイ酸塩、合成樹脂系研磨剤が挙げられる。中でも、シリカ系研磨剤が好ましい。
研磨剤の配合量は、組成物全体の5~60%、特に5~30%が好ましい。
【0024】
粘結剤は、有機又は無機粘結剤を配合できる。具体的には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルエチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸誘導体、キサンタンガム、トラガカントガム、カラヤガム、アラビアガム等のガム類、ポリアクリル酸塩、カラギーナン、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマーといった有機粘結剤、増粘性シリカ、増粘性アルミニウムシリカ、ビーガム、ラポナイト等の無機粘結剤が挙げられる。
粘結剤の配合量は、組成物全体の0.1~5%、特に0.2~3%が好ましい。なお、本発明では、特に有機粘結剤が好ましく、有機粘結剤の配合量は、組成物全体の0.1~5%、特に0.5~3%がよい。無機粘結剤、特に増粘性シリカは、フッ素イオンの滞留性の点で、配合する場合は組成物全体の5%以下、特に2%以下、とりわけ1%以下が好ましく、配合せず0%でもよい。
【0025】
粘稠剤は、ソルビット、キシリット、エリスリトール、マルチット、ラクチット等の糖アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、平均分子量160~400(医薬部外品原料規格2006記載の平均分子量)のポリエチレングリコール等の多価アルコールが挙げられる。粘稠剤の配合量は、通常、組成物全体の5~60%がよい。
【0026】
界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤を配合することができる。
アニオン性界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、ラウロイルサルコシンナトリウム、ミリストイルサルコシンナトリウム等のアシルサルコシン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウムや、N-パルミトイルグルタミン酸ナトリウム等のアシルグルタミン酸塩、N-メチル-N-アシルタウリンナトリウム、N-メチル-N-アシルアラニンナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えばアルキル基の炭素数が16~18のもの)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(例えばエチレンオキサイドの平均付加モル数が40~80のもの)、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられる。
両性界面活性剤は、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピル等が挙げられる。
界面活性剤の配合量は、通常、組成物全体の0.1~10%がよい。配合量は、歯磨剤組成物の形態、使用目的等に応じ調整でき、例えば、練歯磨剤には0.1~10%配合することができる。
【0027】
着色剤は、赤色2号、赤色3号、赤色225号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、黄色205号、青色1号、青色2号、青色201号、青色204号、緑色3号、雲母チタン、酸化チタン等が挙げられる。
甘味料は、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、ペリラルチン等が挙げられる。
防腐剤は、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等の安息香酸又はその塩が挙げられる。
【0028】
香料は、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、クローブ油、タイム油、セージ油、レモン油、オレンジ油、ハッカ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローズマリー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、マジョラム油、ベイ油、レモングラス油、オリガナム油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、グレープフルーツ油、スウィーティー油、柚油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー等の天然香料や、これら天然香料の加工処理(前溜部カット、後溜部カット、分留、液液抽出、エッセンス化、粉末香料化等)した香料、及び、メントール、カルボン、アネトール、シネオール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オイゲノール、3-l-メントキシプロパン-1,2-ジオール、チモール、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、N-置換-パラメンタン-3-カルボキサミド、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルファイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等の単品香料、更に、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー等の調合香料等、歯磨剤組成物に用いられる公知の香料素材を組み合わせて使用することができる。
また、配合量も特に限定されないが、上記の香料素材は、製剤組成中に0.000001~1%使用することが好ましい。また、上記香料素材を使用した賦香用香料としては、製剤組成中に0.05~2%使用することが好ましい。
【0029】
有効成分としては、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム等の殺菌剤、正リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化合物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ等の酵素、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、トリクロサン、塩化リゾチーム、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、ヒノキチオール、アスコルビン酸、酢酸トコフェロール、ジヒドロコレステロール、α-ビサボロール、クロルヘキシジン塩類、アズレンや、銅クロロフィリンナトリウム、クロロフィル、グルコン酸銅等の水溶性銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸又はその誘導体、グリチルリチン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその誘導体、歯石防止剤が挙げられる。なお、上記有効成分は、本発明の効果を妨げない範囲で有効量配合することができる。
【実施例0030】
以下、実施例及び比較例、処方例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は特に断らない限りいずれも質量%を示す。
【0031】
[実施例、比較例]
表1~3に示す組成の歯磨剤組成物(練歯磨剤)を常法によって調製し、下記方法で評価した。結果を表に併記した。
【0032】
(1)フッ素(フッ素イオン)滞留性の評価方法
フッ素(フッ素イオン)の口腔粘膜成分であるムチンへの吸着性試験により、フッ素イオンの滞留性を評価した。
10mL遠心チューブにムチン(Sigma-Aldrich社製)を0.2g添加し、更に歯磨剤組成物(精製水による40倍希釈液)を5mL加え、3分間作用させた。その後、3,000rpmで10分間遠心分離し、上清を除去した。得られたムチンに、クエン酸カリウム緩衝液を5mL加えて1分間撹拌し、ムチンに吸着・滞留したフッ素イオンを強制的に溶出させた。3,000rpmで10分間遠心分離して上清を回収し、溶液に含まれるフッ素(フッ素イオン)濃度をフッ素イオンメーター(Orion 1115000 4-Star:サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)で測定し、滞留フッ素イオン濃度(ppm)を得た。
フッ素イオン滞留率を以下の式により算出した。
フッ素イオン滞留率(%)=
{(滞留フッ素イオン濃度(ppm))/(製剤に配合したフッ素イオン濃度(ppm)/40)}×100
フッ素イオン滞留率から、下記の評価基準でフッ素イオン滞留性を評価した。
評価基準
◎:フッ素イオン滞留率が50%以上
〇:フッ素イオン滞留率が30%以上50%未満
△:フッ素イオン滞留率が20%以上30%未満
×:フッ素イオン滞留率が20%未満
【0033】
(2)フッ素(フッ素イオン)放出性の評価方法
(1)で△以上の評価の組成(実施例1~14)に対して、ムチンから唾液へのフッ素イオンの放出量(放出率)及び徐放性について評価を行った。
10mL遠心チューブにムチン(Sigma-Aldrich社製)を0.2g添加し、更に歯磨剤組成物(精製水による40倍希釈液)を5mL加え、3分間作用させた。その後、3,000rpmで10分間遠心分離し、上清を除去した。
得られたムチンに、人工唾液(CaCl2=1.5mmol/L、KH2PO4=5.0mmol/L、酢酸=100mmol/L、NaCl=100mmol/L、残部=水;pH=7.0)を5mL加えて1分間撹拌し、3分間、60分間又は180分間静置し、ムチンに吸着・滞留したフッ素イオンを溶出させた後、各々3,000rpmで10分間遠心分離して上清を回収し、溶液に含まれるフッ素イオン濃度をフッ素イオンメーター(Orion 1115000 4-Star:サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製)で測定し、各々の放出フッ素イオン濃度を得た。
放出フッ素イオン濃度から、フッ素イオン放出率を以下の式により算出した。
フッ素イオン放出率(%)=
{(放出フッ素イオン濃度(ppm))/(滞留フッ素イオン濃度(ppm))}×
100
算出したフッ素イオン放出率から、フッ素放出性(放出量)について評価した。
評価の組成(実施例1~14)の3分間静置後のフッ素イオン放出率はいずれも20%未満、60分間静置後のフッ素イオン放出率はいずれも20~60%の範囲であり、即時放出せず徐放性があることを確認した。
180分間静置後のフッ素イオン放出率から、下記の評価基準でフッ素放出性を評価した。〇又は◎のものが、ムチンに吸着・滞留したフッ素イオンが唾液によって徐々に放出され、フッ素放出性が合格であると判断した。
評価基準
◎:180分間静置後のフッ素イオン放出率が70%以上
〇:180分間静置後のフッ素イオン放出率が50%以上70%未満
△:180分間静置後のフッ素イオン放出率が20%以上50%未満
×:180分間静置後のフッ素イオン放出率が20%未満
【0034】
(3)保存安定性の評価方法
(3-1)製剤の液分離安定性(保存後の液分離のなさ)の評価方法
歯磨剤組成物を50gずつチューブ容器(素材:最内層が直鎖状低密度ポリエチレンからなる直径26mmのラミネートチューブ(大日本印刷(株))製)3本に充填し、40℃で1ヶ月間保存した。保存後に各チューブ容器から歯磨剤組成物を紙の上に押し出し、液分離の状態を下記の評点基準で判定した。3本の平均点を求め、下記の評価基準で製剤の液分離安定性を評価した。
評点基準
4点:液分離が全くなかった
3点:口元部に液分離がわずかに認められたが問題ないレベルだった
2点:口元部及び練表面の液分離が認められた
1点:チューブから歯磨を押し出した時、分離液が垂れだす程度に認められた
評価基準
◎:平均点が4.0点
〇:平均点が3.0点以上4.0点未満
△:平均点が2.0点以上3.0点未満
×:平均点が2.0点未満
【0035】
(3-2)製剤の固化安定性(保存後の固化のなさ)の評価方法
歯磨剤組成物を50gずつチューブ容器(素材:最内層が直鎖状低密度ポリエチレンからなる直径26mmのラミネートチューブ(大日本印刷(株))製)3本に充填し、40℃で1ヶ月間保存した。保存後に各チューブ容器から歯磨剤組成物を押し出し、固化の状態を下記の評点基準で判定した。3本の平均点を求め、下記の評価基準で製剤の固化安定性を評価した。
評点基準
4点:固化が全くなかった
3点:口元部に固化がわずかに認められたが問題ないレベルだった
2点:口元部及び練表面の固化が認められた
1点:チューブから歯磨を押し出せない程度に固化が認められた
評価基準
◎:平均点が4.0点
〇:平均点が3.0点以上4.0点未満
△:平均点が2.0点以上3.0点未満
×:平均点が2.0点未満
【0036】
使用原料の詳細を下記に示す。
(A)ピロリン酸カリウム;太平化学産業(株)製
(A)トリポリリン酸ナトリウム;太平化学産業(株)製
(B)グリセロリン酸カルシウム;岩城製薬(株)製
(C)フッ化ナトリウム;ステラケミファ(株)製
(D)ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド;
CELQUAT L-200、アクゾノーベル(株)製、
2%水溶液粘度:35~350mPa・s(BH型ブルックフィールド粘度計、
ローターNo.2、20回転、20℃、測定時間1分)、
ポリエチレングリコールを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラ
フ(GPC)法による重量平均分子量:250,000~350,000)
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
処方例を示す。使用原料は上記と同じである。
[処方例]ジェル状歯磨剤
(A)ピロリン酸カリウム 0.7
(B)グリセロリン酸カルシウム 0.8
(C)フッ化ナトリウム 0.32
(D)ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド
0.05
ソルビット液(70%水溶液) 55
プロピレングリコール 3
ポリアクリル酸ナトリウム 0.7
カラギーナン 0.3
キサンタンガム 0.3
キシリット 5
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 0.3
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.3
香料 0.5
精製水 残部
合計 100.0%
(A)/(C)(モル比):0.28
(B)/(C)(モル比):0.50
(A)/(D) 質量比:14
(B)/(D) 質量比:16
(C)/(D) 質量比:6.4