IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ゼンリンデータコムの特許一覧

特開2022-190496画像共有装置、画像共有方法及びプログラム
<>
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図1
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図2
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図3
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図4
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図5
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図6
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図7
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図8
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図9
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図10
  • 特開-画像共有装置、画像共有方法及びプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022190496
(43)【公開日】2022-12-26
(54)【発明の名称】画像共有装置、画像共有方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/01 20060101AFI20221219BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20221219BHJP
【FI】
G08G1/01 A
G08G1/09 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021098847
(22)【出願日】2021-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】500578216
【氏名又は名称】株式会社ゼンリンデータコム
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】原 充輝
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC04
5H181CC12
5H181FF04
5H181FF05
5H181FF10
5H181MC14
5H181MC19
(57)【要約】
【課題】ユーザが渋滞状況をより正確に把握することを可能とする技術を提供すること。
【解決手段】道路上における連続した渋滞の場所を管理する渋滞管理情報と、前記渋滞を撮影した渋滞画像を管理する画像情報とを記憶する記憶部と、ユーザ装置から、前記ユーザ装置の現在位置を示す位置情報と、前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像とを受信する受信部と、前記渋滞管理情報及び前記画像情報に基づいて、他のユーザ装置が、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、前記ユーザ装置に送信する送信部と、を有する、画像共有装置を提供する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路上における連続した渋滞の場所を管理する渋滞管理情報と、前記渋滞を撮影した渋滞画像を管理する画像情報とを記憶する記憶部と、
ユーザ装置から、前記ユーザ装置の現在位置を示す位置情報と、前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像とを受信する受信部と、
前記渋滞管理情報及び前記画像情報に基づいて、他のユーザ装置が、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、前記ユーザ装置に送信する送信部と、
を有する、画像共有装置。
【請求項2】
前記受信部で受信した、前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像を、前記ユーザ装置の現在位置における渋滞と対応づけて前記画像情報に格納する格納部、を有する、
請求項1に記載の画像共有装置。
【請求項3】
前記ユーザ装置を利用するユーザが渋滞情報を参照する参照権利を管理する権限管理部、を有し、
前記送信部は、前記受信部において前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像を受信した場合、又は、前記ユーザ装置を利用するユーザが前記参照権利を有する場合に、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を送信する、
請求項1又は2に記載の画像共有装置。
【請求項4】
前記権限管理部は、前記受信部において前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像を受信し、かつ、前記ユーザ装置に対して提供可能な渋滞画像が存在しない場合、前記ユーザ装置を利用するユーザの前記参照権利の数を増加させる、
請求項3に記載の画像共有装置。
【請求項5】
前記権限管理部は、前記ユーザ装置を利用するユーザが前記参照権利を有し、かつ、前記受信部において前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像を受信せずに、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を送信した場合、前記ユーザ装置を利用するユーザの前記参照権利の数を減少させる、
請求項3又は4に記載の画像共有装置。
【請求項6】
道路上における連続した渋滞の場所を管理する渋滞管理情報と、前記渋滞を撮影した渋滞画像を管理する画像情報とを記憶部に記憶するステップと、
ユーザ装置から、前記ユーザ装置の現在位置を示す位置情報と、前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像とを受信するステップと、
前記渋滞管理情報及び前記画像情報に基づいて、他のユーザ装置が、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、前記ユーザ装置に送信するステップと、
を含む、画像共有方法。
【請求項7】
コンピュータに、
道路上における連続した渋滞の場所を管理する渋滞管理情報と、前記渋滞を撮影した渋滞画像を管理する画像情報とを記憶部に記憶するステップと、
ユーザ装置から、前記ユーザ装置の現在位置を示す位置情報と、前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像とを受信するステップと、
前記渋滞管理情報及び前記画像情報に基づいて、他のユーザ装置が、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、前記ユーザ装置に送信するステップと、
を実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像共有装置、画像共有方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)と呼ばれる、道路を走行する車両に対して渋滞情報を提供する仕組みが提供されている。例えば、特許文献1には、取得したVICS情報を音声で案内する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-045377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
VICS情報を参照することで、自動車を運転中のユーザは、渋滞の長さや混雑状況を把握することが可能である。しかしながら、ユーザは、VICS情報のみでは、渋滞が流れているのか、又は、完全に停止しているのかといった実際の渋滞状況を把握することは困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、ユーザが渋滞状況をより正確に把握することを可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る画像共有装置は、道路上における連続した渋滞の場所を管理する渋滞管理情報と、前記渋滞を撮影した渋滞画像を管理する画像情報とを記憶する記憶部と、ユーザ装置から、前記ユーザ装置の現在位置を示す位置情報と、前記ユーザ装置で撮影された渋滞画像とを受信する受信部と、前記渋滞管理情報及び前記画像情報に基づいて、他のユーザ装置が、前記ユーザ装置の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、前記ユーザ装置に送信する送信部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザが渋滞状況をより正確に把握することを可能とする技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】画像共有システムのシステム構成例を示す図である。
図2】ユーザ間で渋滞画像を共有する様子を示す図である。
図3】画像共有装置及び車載装置のハードウェア構成例を示す図である。
図4】画像共有装置の機能ブロック構成例を示す図である。
図5】ユーザ管理DBの一例を示す図である。
図6】渋滞情報の一例を示す図である。
図7】渋滞画像DBの一例を示す図である。
図8】車載装置の機能ブロック構成例を示す図である。
図9】画像共有装置が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。
図10】車載装置が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。
図11】画面表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
【0010】
<システム構成>
図1は、画像共有システム1のシステム構成例を示す図である。画像共有システム1は、画像共有装置10と、1以上の車載装置20とを含む。画像共有装置10と車載装置20とは、通信ネットワークNを介して接続され、相互に通信を行うことができる。
【0011】
画像共有装置10は、VICSや第三者が提供する渋滞情報を取得し、取得した渋滞情報に基づいて、道路上で連続した渋滞が生じている場所を管理する。また、画像共有装置10は、あるユーザ(運転者)の車載装置20で撮影された渋滞画像を、複数のユーザ間で共有可能とする。画像共有装置10は、1又は複数の物理的なサーバ等から構成されていてもよいし、ハイパーバイザー(hypervisor)上で動作する仮想的なサーバを用いて構成されていてもよいし、クラウドサーバを用いて構成されていてもよい。画像共有装置10は、情報処理装置の一例であってもよい。
【0012】
車載装置20は、車載装置20に搭載された又は接続されたカメラで撮影した渋滞画像を、画像共有装置10に送信する。車載装置20は、例えば、車両に搭載されたドライブレコーダー、デジタルミラー及びカーナビゲーション、車両に乗車しているユーザ(ドライバー等)が利用するスマートフォン、タブレット端末及び携帯電話等である。また、車載装置20は、画像共有装置10から受信した渋滞画像を、車載装置20が備えるディスプレイに表示させる。車載装置20又は車載装置20を搭載した車両は、ユーザ装置の一例であってもよい。
【0013】
図2は、ユーザ間で渋滞画像を共有する様子を示す図である。例えば、道路Rのうち所定の渋滞区間において渋滞が生じていると仮定する。図2に示すように、渋滞の中を走行している車両の車載装置20は、カメラで撮影した渋滞画像を、画像共有装置10にアップロードする。また、渋滞画像の参照を希望するユーザは、他の車両の車載装置20で撮影された渋滞画像を画像共有装置10からダウンロードし、自車両の車載装置20が備えるディスプレイに表示させる。これにより、例えば、渋滞の後方を走行している車両(例えば車両V7)のユーザは、渋滞の中にいる他の車両(例えば車両V3)の車載装置20で撮影された渋滞画像を参照することで、渋滞の程度(流れているのか、完全に停止しているのか等)などを知ることが可能になる。
【0014】
本実施形態では、ユーザは、渋滞画像を参照したい場合、当該ユーザの車載装置20が撮影した渋滞画像を画像共有装置10に提供する。また、渋滞画像を提供したユーザは、他のユーザの車載装置20で撮影された渋滞画像を参照することができる。
【0015】
また、本実施形態では、ユーザが渋滞画像を参照する権限を有している場合に、渋滞画像を提供しなくても渋滞画像を参照可能としてもよい。渋滞画像を参照する権限は、例えば、渋滞画像を参照するために渋滞画像を提供したが、渋滞画像が画像共有装置10にアップロードされていなかったために渋滞画像を参照することができなかった場合にユーザに付与されることとしてもよい。以下、渋滞画像を参照する権利を「参照権利」と言う。
【0016】
また、参照権利には渋滞画像を参照可能な回数(参照権利数)が定められている。例えば、参照権利数が3回であるユーザは、渋滞画像を3回参照することができる。なお、同一の渋滞区間内であれば、何回渋滞画像を参照しても、渋滞画像を1回参照したものとして扱われることとしてもよい。また、渋滞画像が画像共有装置10にアップロードされていなかったために渋滞画像を参照することができなかった場合に、ユーザに対し所定数の参照権利(例えば1回でもよいし2回でもよい)が付与されることとしてもよい。また、参照権利は、所定の金額を支払うことで(例えば参照権利1回につき100円など)、購入可能であってもよい。
【0017】
また、本実施形態において、「渋滞画像」には、静止画像のみならず、動画像を含むこととしてもよい。また、動画像は、所定の時間長である動画像(例えば10秒程度の動画像など)であってもよい。
【0018】
<ハードウェア構成>
図3は、画像共有装置10及び車載装置20のハードウェア構成例を示す図である。画像共有装置10及び車載装置20は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)等のプロセッサ11、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置12、有線又は無線通信を行う通信IF(Interface)13、各種入力を受け付ける入力デバイス14、及び情報の出力を行う出力デバイス15を有する。入力デバイス14は、例えば、キーボード、タッチパネル、カメラ(撮影装置)、センサ、マウス及び/又はマイク等である。出力デバイス15は、例えば、ディスプレイ、タッチパネル及び/又はスピーカ等である。
【0019】
<機能ブロック構成>
(画像共有装置)
図4は、画像共有装置10の機能ブロック構成例を示す図である。画像共有装置10は、記憶部100と、受信部101と、格納部102と、送信部103と、権限管理部104とを含む。記憶部100は、画像共有装置10が備える記憶装置12を用いて実現することができる。また、受信部101と、格納部102と、送信部103と、権限管理部104とは、画像共有装置10のプロセッサ11が、記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記憶媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体(Non-transitory computer readable medium)であってもよい。非一時的な記憶媒体は特に限定されないが、例えば、USBメモリ又はCD-ROM等の記憶媒体であってもよい。
【0020】
記憶部100は、画像共有を行うユーザを管理する、ユーザ管理DB100aを記憶する。また、記憶部100は、道路上における連続した渋滞の場所を管理する渋滞情報100b(渋滞管理情報)と、渋滞を撮影した渋滞画像を管理する渋滞画像DB100c(画像情報)とを記憶する。
【0021】
図5は、ユーザ管理DB100aの一例を示す図である。「ユーザID」は、画像共有装置10を利用するユーザを一意に識別する識別子である。「現在位置」は、ユーザが利用する車載装置20の現在位置を示す情報である。車載装置20の現在位置は、例えば、緯度及び経度で表現されてもよいし、道路リンクで表現されてもよい。「参照権利数」は、ユーザが保持している、渋滞画像を参照することができる参照権利の数を示す。また、道路リンクで表現される場合、車載装置20の位置をより正確に表現するために、道路リンクの識別子に加えて、リンク端からの距離を示す情報が付加されていてもよい。
【0022】
図6は、渋滞情報100bの一例を示す図である。「渋滞ID」は、道路上における連続した渋滞を一意に識別する識別子である。なお、道路上における連続した渋滞とは、道路上における1つのまとまった渋滞区間(例えば図2の渋滞区間)を意味する。同一道路であっても、渋滞が途切れている場合には、「道路上における連続した渋滞」には該当しない。渋滞が途切れていると判定される基準は任意であるが、同一の道路上にて渋滞していない区間が所定距離(例えば5kmなど)続いてる場合に、渋滞が途切れていると判断されてもよい。例えば、道路Xにおいて、10km地点から15km地点の間と、30km地点から40km地点の間で2か所渋滞が生じているものとする。この場合、10km地点から15km地点の間の渋滞に対して1つの渋滞ID(例えばID=A)が付与され、30km地点から40km地点の間の渋滞に対して1つの渋滞ID(例えばID=B)が付与されるものとする。「渋滞道路情報」は、道路上における連続した渋滞の場所を示す情報である。渋滞道路情報は、例えば、地図データで用いられる道路リンクのIDや、VICSで用いられるVICS IDなどで表現されてもよい。
【0023】
図7は、渋滞画像DB100cの一例を示す図である。「渋滞画像ID」は、渋滞画像DB100cの中で渋滞画像を一意に特定するための情報である。渋滞画像IDは、渋滞画像がアップロードされるごとに異なるIDが付与される。「渋滞ID」は、渋滞情報100bにおける渋滞IDと同一である。「提供ユーザID」は、渋滞画像を提供したユーザのユーザIDを示す。「渋滞画像データ」は、車載装置20から提供された画像データを格納する。「撮影位置」は、渋滞画像が撮影された位置(例えば緯度・経度など)を示すデータが格納される。「受信日時」は、画像共有装置10が車載装置20から渋滞画像データを受信した日時を示す。
【0024】
受信部101は、車載装置20から、車載装置20の現在位置を示す位置情報と、車載装置20で撮影された渋滞画像とを受信する。
【0025】
格納部102は、受信部101で受信された、車載装置20で撮影された渋滞画像を、当該車載装置20の現在位置における渋滞と対応づけて渋滞画像DB100cに格納する。より具体的には、格納部102は、渋滞情報100bの「渋滞道路情報」を参照し、車載装置20の現在位置(つまりユーザが走行中の現在位置)が、連続した渋滞の中に含まれているか否かを確認する。含まれている場合、格納部102は、渋滞情報100bの「渋滞道路情報」から、車載装置20の現在位置に対応する渋滞の渋滞IDを取得し、当該渋滞IDと渋滞画像とを対応づけて渋滞画像DB100cに格納する。
【0026】
送信部103は、渋滞情報100b及び渋滞画像DB100cに基づいて、他の車両に搭載されている他の車載装置20が、車載装置20の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、当該車載装置20に送信する。また、送信部103は、受信部101において他の車載装置20で撮影された渋滞画像を受信した場合、又は、車載装置20を利用するユーザが参照権利を有する場合に、車載装置20の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を、当該車載装置20に送信するようにしてもよい。
【0027】
権限管理部104は、ユーザ管理DB100aを参照及び更新することで、車載装置20を利用するユーザの「参照権利」を管理する。また、権限管理部104は、受信部101において車載装置20で撮影された渋滞画像を受信し、かつ、当該車載装置20に対して提供可能な渋滞画像が存在しない場合、当該車載装置20を利用するユーザの参照権利を所定数増加させる(例えば参照権利数を1増加させる)ようにしてもよい。
【0028】
また、権限管理部104は、車載装置20を利用するユーザが参照権利を有し、かつ、受信部101において当該車載装置20で撮影された渋滞画像を受信せずに、車載装置20の現在位置に対応する渋滞を撮影した渋滞画像を送信した場合、当該車載装置20を利用するユーザの参照権利を所定数減少させる(例えば参照権利数を1減算させる)ようにしてもよい。
【0029】
(車載装置)
図8は、車載装置20の機能ブロック構成例を示す図である。車載装置20は、記憶部200と、位置報告部201と、撮影部202と、送信部203と、受信部204と、表示制御部205と、操作受付部206とを含む。記憶部200は、車載装置20が備える記憶装置12を用いて実現することができる。また、位置報告部201と、撮影部202と、送信部203と、受信部204と、表示制御部205と、操作受付部206とは、車載装置20のプロセッサ11が、記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記憶媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体であってもよい。非一時的な記憶媒体は特に限定されないが、例えば、USBメモリ又はCD-ROM等の記憶媒体であってもよい。
【0030】
記憶部200は、画像共有装置10からダウンロードした画像データ、及び、撮影部202で撮影された画像データを記憶する。
【0031】
位置報告部201は、車載装置20が備えるGPS、車速センサ、ジャイロセンサ等を用いて測定された、車載装置20の現在位置を示す情報を、画像共有装置10に送信する。撮影部202は、カメラを用いて、車載装置20の周囲(例えば前方)の画像を撮影し、撮影した画像を記憶部200に格納する。
【0032】
送信部203は、車載装置20の現在位置を示す情報及び撮影した画像(渋滞画像)等を画像共有装置10に送信する。
【0033】
受信部204は、画像共有装置10から、渋滞画像等を受信する。
【0034】
表示制御部205は、画像共有装置10から受信した渋滞画像を、ディスプレイに表示させる。
【0035】
操作受付部206は、ユーザから、渋滞画像の受信指示や、渋滞画像の提供可否等の各種の操作指示を受け付ける。
【0036】
<処理手順>
図9は、画像共有装置10が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。以下の説明において、ユーザ管理DB100a、渋滞情報100b及び渋滞画像DB100cには、それぞれ、図5図6及び図7に示すデータが格納されているものとする。
【0037】
ステップS101で、受信部101は、車載装置20から、渋滞画像の送信要求を受信する。当該送信要求には、ユーザIDが含まれる。
【0038】
ステップS102で、権限管理部104は、ユーザ管理DB100aを参照し、ステップS101で受信したユーザIDの参照権限数を確認する。参照権限数が1以上である場合、ステップS108に進み、参照権限数がゼロである場合、ステップS103に進む。
【0039】
ステップS103で、送信部103は、車載装置20に、ユーザは参照権限を有していないとの通知を送信する。続いて、受信部101は、車載装置20から、ユーザが、撮影した渋滞画像の提供を許可する又は許可しないのいずれかを示す情報を受信する。渋滞画像の提供を許可するとの情報を受信した場合はステップS104に進み、渋滞画像の提供を許可しないとの情報を受信した場合は処理を終了する。
【0040】
ステップS104で、受信部101は、車載装置20から、車載装置20で撮影された渋滞画像と、車載装置20の現在位置を示す情報とを受信する。格納部102は、渋滞情報100bの渋滞道路情報と車載装置20の現在位置とを突合し、車載装置20が巻き込まれている渋滞の渋滞IDを検索する。また、格納部102は、検索された渋滞IDと、ユーザIDと、受信した渋滞画像の画像データと、当該画像データを受信した日時と、新たに生成した渋滞画像IDとを対応づけて、渋滞画像DB100cに格納する。
【0041】
ステップS105で、送信部103は、渋滞画像DB100cを参照し、ステップS104で検索された、車載装置20が巻き込まれている渋滞の渋滞IDを有するレコードのうち、提供ユーザIDが、ステップS101で受信したユーザIDとは異なるレコードの渋滞画像データ(つまり他のユーザがアップロードした渋滞画像)の有無を検索する。当該渋滞画像データが存在しない場合はステップS106に進み、当該渋滞画像データが存在する場合はステップS109に進む。
【0042】
ステップS106で、権限管理部104は、ユーザの参照権限数に所定数の参照権限を加算する。また、送信部103は、車載装置20に、参照権限を付与することを示すメッセージを送信する。加算する所定数は1でもよいし、ステップS104で受信した渋滞画像の解像度が高いほど大きな数が加算されるように定められていてもよい。
【0043】
ステップS107で、送信部103は、渋滞画像DB100cを参照し、車載装置20が巻き込まれている渋滞の渋滞IDを有するレコードのうち、提供ユーザIDが、ステップS101で受信したユーザIDとは異なるレコードの渋滞画像データ(つまり他のユーザがアップロードした渋滞画像)の有無を検索する。当該渋滞画像データが存在しない場合は処理を終了し、当該渋滞画像データが存在する場合はステップS108に進む。
【0044】
ステップS108で、権限管理部104は、ユーザの参照権限数から所定数の参照権限を減算する。減算する所定数は1でもよいし、車載装置20に送信される渋滞画像の解像度が高いほど大きな数が減算されるように定められていてもよい。
【0045】
ステップS109で、送信部103は、ステップS105又はステップS107の処理手順で検索された渋滞画像データを、車載装置20に送信する。なお、ステップS105又はステップS107の処理手順において、複数の渋滞画像データが検索された場合、送信部103は、車載装置20に渋滞画像データリスト(例えば、撮影位置を示すリストやサムネイルの一覧等)を送信することでユーザに渋滞画像を選択させ、ユーザにより選択された渋滞画像データを、車載装置20に送信するようにしてもよい。他の例として、送信部103は、複数の渋滞画像データが検索された場合、渋滞画像がアップロードされた時刻、渋滞画像データがアップロードされた位置と車載装置20との位置関係、渋滞画像データの解像度等に基づいて、いずれか1つの渋滞画像データを選択して車載装置20に送信するようにしてもよい。例えば、送信部103は、複数の渋滞画像データが検索された場合、アップロードされた時刻が最も新しい渋滞画像データ、アップロードされた位置が車載装置20の進行方向における道路上である渋滞画像データ、又は、解像度が最も高い渋滞画像データを選択して車載装置20に送信するようにしてもよい。
【0046】
ステップS110で、送信部103は、車載装置20(車載装置20を搭載した車両)が渋滞から抜けるか、又は、車載装置20から渋滞画像の送信停止を要求されるまでの間、ステップS109の処理手順を繰り返す。車載装置20が渋滞から抜けたか、又は、車載装置20から渋滞画像の送信停止を要求された場合、処理を終了する。なお、受信部101は、ステップS101の処理手順の後、車載装置20から周期的に現在位置を受信するようにしてもよい。また、送信部103は、渋滞情報100bの渋滞道路情報と車載装置20の現在位置とを周期的に突合し、車載装置20が渋滞から抜けたことを検出するようにしてもよい。
【0047】
以上説明した処理手順において、送信部103は、ステップS105及びステップS107の処理手順における「車載装置20が巻き込まれている渋滞の渋滞ID」を、「車載装置20の現在位置から所定範囲(例えば半径10kmなど)で生じている渋滞の渋滞ID」に置き換えて、渋滞画像を検索するようにしてもよい。つまり、送信部103は、車載装置20が現在巻き込まれている渋滞の渋滞画像に加えて、車載装置20の現在位置から所定範囲で生じている渋滞の渋滞画像を、車載装置20に送信可能としてもよい。この場合、多数の渋滞画像が検索される可能性があることから、車載装置20に渋滞画像データリスト(例えば、撮影位置を示すリストやサムネイルの一覧等)を送信することでユーザに渋滞画像データを選択させ、ユーザにより選択された渋滞画像データを、車載装置20に送信するようにしてもよい。
【0048】
図10は、車載装置20が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。以下の説明において、ユーザ管理DB100a、渋滞情報100b及び渋滞画像DB100cには、それぞれ、図5図6及び図7に示すデータが格納されているものとする。
【0049】
ステップS201で、送信部203は、ユーザから、渋滞画像の参照要求を受け付けると(図11の画面D10)、画像共有装置10に、ユーザIDを含む、渋滞画像の送信要求を送信する。
【0050】
ステップS202で、ユーザの参照権限数がゼロである場合、受信部204は、画像共有装置10から、ユーザは参照権限を有していないとの通知を受信する。当該通知を受信した場合はステップS205に進み、受信しない場合はステップS203に進む。
【0051】
ステップS203で、受信部204は、画像共有装置10から渋滞画像又は渋滞画像の選択を受け付ける画面を受信したか否かを判定する。受信しない場合は処理を終了する。受信した場合、ステップS204の処理手順に進む。
【0052】
ステップS204で、表示制御部205は、受信した渋滞画像をディスプレイに表示させる(図11の画面D14)。もし、渋滞画像を選択する画面を受信した場合、表示制御部112は、渋滞画像を選択する画面をディスプレイに表示させる(図11の画面D13)。続いて、送信部203は、ユーザから受け付けた渋滞画像の選択結果を画像共有装置10に通知し、受信部204は、ユーザにより選択された渋滞画像を画像共有装置10から受信する。表示制御部205は、受信した渋滞画像をディスプレイに表示させる(図11の画面D14)。
【0053】
ステップS205で、表示制御部205は、参照権限が無いことと、撮影した渋滞画像の提供を許可する又は許可しないの選択を受け付ける画面をディスプレイに表示させる(図11の画面D11)。操作受付部206は、ユーザから、撮影した渋滞画像の提供を許可するとの指示を受けた場合、ステップS206に進む。ユーザから、撮影した渋滞画像の提供を許可しないとの指示を受けた場合、送信部203は、渋滞画像の提供を許可しないとの通知を画像共有装置10に送信し、処理を終了する。
【0054】
ステップS206で、送信部203は、画像共有装置10に、撮影した渋滞画像の提供を許可するとの通知を送信する。続いて、受信部204は、渋滞画像(若しくは渋滞画像の選択を受け付ける画面)又は参照権限を付与することを示すメッセージのいずれかを受信する。渋滞画像(若しくは渋滞画像の選択を受け付ける画面)を受信した場合はステップS204に進み、参照権限を付与することを示すメッセージを受信した場合はステップS207に進む。なお、参照権限を付与することを示すメッセージを受信する場合とは、図9のステップS105の処理手順において、車載装置20に送信可能な渋滞画像が存在しなかった場合である。
【0055】
ステップS207で、表示制御部205は、参照権限を付与することを示すメッセージをディスプレイに表示させる(図11の画面D12)。
【0056】
<変形例>
図9のステップS105及びステップS109の処理手順において、送信部103は、渋滞画像DB100cを参照し、ステップS104で検索された、車載装置20が巻き込まれている渋滞の渋滞IDを有するレコードのうち、提供ユーザIDが、ステップS101で受信したユーザIDとは異なるレコードの渋滞画像データであって、更に、車載装置20が走行中の道路における進行方向に沿って、少なくとも当該車載装置20よりも前方を走行中の車載装置20で撮影された渋滞画像の有無を検索するようにしてもよい。また、ステップS109の処理手順において、送信部103は、少なくとも車載装置20よりも前方を走行中の車載装置20で撮影された渋滞画像を送信するようにしてもよい。ユーザは、渋滞の様子をより的確に把握することが可能になる。
【0057】
画像共有装置10で管理される渋滞画像には、所定の価値が対応づけられていてもよい。渋滞画像に対応づけられる所定の価値は、画像を撮影した車両の車種に応じて異なっていてもよい。例えば、トラックやバスなど、高い位置で撮影された渋滞画像ほど、価値が高く設定されていてもよい。また、価値が高い渋滞画像を参照する際、多くの参照権利数が減算されることとしてもよいし、所定の対価(例えば金額)を支払うことで参照可能としてもよい。
【0058】
車載装置20に表示される画像は、ライブカメラのように、他の車載装置20でリアルタイムに撮影された動画であってもよい。
【0059】
画像共有装置10の受信部101は、車載装置20の現在位置が、同一の渋滞IDに対応する道路上である間、車載装置20から、渋滞画像を所定周期(例えば1分間隔、5分間隔、10分間隔等)で繰り返し受信するようにしてもよい。また、画像共有装置10の送信部103は、車載装置20の現在位置が、同一の渋滞IDに対応する道路上から外れた場合、車載装置20に対し、渋滞画像の送信を停止するように指示するようにしてもよい。
【0060】
図9のステップS102の処理手順において、参照権限を有しているユーザが、参照権限を利用せずに渋滞画像をアップロードすることを希望する場合、画像共有装置10は、ステップS102からステップS103の処理手順に進むようにしてもよい。
【0061】
参照権限には、渋滞画像を参照可能な範囲、及び、参照できる渋滞画像の種別等が対応づけられていてもよい。例えば、自車位置から30km圏内の渋滞画像を参照可能な参照権限、低解像度の渋滞画像のみ参照可能な権限、又は、高解像度の渋滞画像を参照可能な権限などが定義されていてもよい。
【0062】
<まとめ>
以上説明した実施形態によれば、渋滞している道路を走行中のユーザは、他のユーザの車載装置20で撮影された渋滞画像を参照することができる。これにより、ユーザは、渋滞状況をより正確に把握することが可能になる。
【0063】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態で説明したフローチャート、シーケンス、実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0064】
1…画像共有システム、10…画像共有装置、11…プロセッサ、12…記憶装置、13…通信IF、14…入力デバイス、15…出力デバイス、20…車載装置、100…記憶部、100a…ユーザ管理DB、100b…渋滞情報、100c…渋滞画像DB、101…受信部、102…格納部、103…送信部、104…権限管理部、200…記憶部、201…位置報告部、202…撮影部、203…送信部、204…受信部、205…表示制御部、206…操作受付部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11