(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022191131
(43)【公開日】2022-12-27
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20221220BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20221220BHJP
H01L 29/06 20060101ALI20221220BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
H01L29/78 652J
H01L29/78 652T
H01L29/78 653A
H01L29/78 652D
H01L29/78 652H
H01L29/78 652P
H01L29/06 301M
H01L29/06 301G
H01L29/06 301V
H01L29/78 652F
H01L29/78 652M
H01L29/78 652Q
H01L29/78 658A
H01L29/78 658E
H01L29/78 652N
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021210097
(22)【出願日】2021-12-24
(31)【優先権主張番号】P 2021099728
(32)【優先日】2021-06-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104190
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 昭徳
(72)【発明者】
【氏名】星 保幸
(57)【要約】
【課題】ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させるとともに、オン抵抗を低減させることができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】p型低濃度領域61は、トレンチ37の底面に対向し、トレンチ37の長手方向(第1方向X)に延在する。トレンチ37の短手方向(第2方向Y)に互いに隣り合うp型低濃度領域61は、第1方向Xに3μm以下の間隔で点在するp型低濃度連結部で所定箇所を連結されている。p型低濃度領域61およびp型低濃度連結部の不純物濃度は、3×10
17/cm
3以上9×10
17/cm
3以下である。トレンチ37の底面からp型低濃度領域61の下面までの深さd1は0.7μm以上1.1μm以下である。トレンチ37の底面とp型低濃度領域61との間に、p
+型高濃度領域64が設けられている。p
+型高濃度領域64の不純物濃度は、p型低濃度領域61の不純物濃度の2倍以上である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板と、
前記半導体基板の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
前記半導体基板の第1主面と前記第1半導体領域との間に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
前記半導体基板の第1主面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
深さ方向に前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達し、前記半導体基板の第1主面に平行な第1方向にストライプ状に延在するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
前記半導体基板の第2主面に設けられた第2電極と、
前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられ、深さ方向に前記トレンチの底面に対向する第2導電型の第1低濃度領域と、
前記半導体基板の第1主面に平行でかつ前記第1方向と直交する第2方向において、互いに隣り合う前記第1低濃度領域同士を連結する第2導電型の第1連結部と、
を備え、
前記第1低濃度領域および前記第1連結部は、前記第2半導体領域に電気的に接続され、
前記第1低濃度領域は前記第1方向に直線状に延在し、前記第1低濃度領域と前記第1連結部とで格子状の平面形状を構成することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記トレンチから前記第1低濃度領域の前記第2電極側の端部までの深さは、0.7μm以上1.1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2半導体領域と前記第1低濃度領域とを電気的に接続する、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1高濃度領域をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1低濃度領域および前記第1連結部の不純物濃度は、いずれも3×1017/cm3以上9×1017/cm3以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
互いに隣り合う前記第1連結部は、前記第1方向に3μm以下の間隔で点在することを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1連結部の前記第1方向の幅は、0.5μm以上1.0μm以下であることを特徴とする請求項3~5のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記トレンチの底面と前記第1低濃度領域との間に、前記第1低濃度領域に接して、前記第1低濃度領域および前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2高濃度領域をさらに備えることを特徴とする請求項3~6のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2高濃度領域の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度の2倍以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第2高濃度領域は、前記トレンチの底面で前記ゲート絶縁膜に接しており、
前記トレンチの底面から前記第2高濃度領域の前記第2電極側の端部までの深さは、0.1μm以上0.15μm以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1高濃度領域は、前記第1半導体領域の内部に、前記第1低濃度領域および前記トレンチと離れて、互いに隣り合う前記トレンチ間に設けられ、前記第1方向にストライプ状に延在することを特徴とする請求項3~9のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1低濃度領域は、前記第1連結部を介して前記第1高濃度領域に電気的に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第1高濃度領域は、前記トレンチの一方の側壁のみに沿って設けられ、前記第1方向に点在していることを特徴とする請求項3~9のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1高濃度領域が前記第1方向に点在する間隔は、前記第1連結部が前記第1方向に点在する間隔よりも広いことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
【請求項14】
互いに隣り合う前記トレンチ間において前記第1半導体領域の内部に、前記第2半導体領域および前記第1連結部に接し、かつ前記第1低濃度領域および前記トレンチと離れて設けられ、前記第1方向にストライプ状に延在する第2導電型の第2低濃度領域をさらに備え、
前記第2低濃度領域の前記第2電極側の端部は、前記第1低濃度領域の前記第2電極側の端部から前記第1電極側に0.1μm以上の距離で離れた浅い位置にあり、
前記第2低濃度領域の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度よりも10倍以上高いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第1低濃度領域の幅は、前記トレンチの幅よりも広く、かつ1.0μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記第1低濃度領域の不純物濃度は、1×1016/cm3以上8×1016/cm3以下であることを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記第1連結部の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度よりも10倍以上高いことを特徴とする請求項14~16のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項18】
前記第1連結部は、前記第2半導体領域に接して、前記第2半導体領域と前記第1低濃度領域とを電気的に接続することを特徴とする請求項14~17のいずれか一つに記載の半導体装置。
【請求項19】
互いに隣り合う前記第1連結部は、前記第1方向に2μm以上5μm以下の間隔で点在することを特徴とする請求項14~18のいずれか一つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置には、例えば、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲート(MOSゲート)を備えたMOS型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
【0003】
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETと比べて電流密度が高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、MOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
【0004】
また、MOSFETは、IGBTと異なり、半導体基板(半導体チップ)の内部にp型ベース領域とn-型ドリフト領域とのpn接合(主接合)で形成される寄生ダイオード(ボディダイオード)を内蔵している。MOSFETは、自身を保護するための還流ダイオードとしての機能に、この半導体基板の内部に内蔵された寄生ダイオードを用いることができる。このため、MOSFETは、自身を保護するために外付けの還流ダイオードを追加接続する必要がなく、経済性の面でも注目されている。
【0005】
パワー半導体装置の構成材料としてシリコン(Si)が用いられているが、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。このため、パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
【0006】
炭化珪素は、化学的に非常に安定した半導体材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができる。また、炭化珪素は、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいため、オン抵抗を十分に小さくすることができる半導体材料として期待される。このような炭化珪素の特長は、炭化珪素だけでなく、シリコンよりもバンドギャップの広いすべての半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)も同様に有する。
【0007】
また、MOSFETでは、大電流化に伴い、半導体チップのおもて面に沿ってチャネル(反転層)が形成されるプレーナゲート構造とする場合と比べて、トレンチの側壁に沿って半導体チップのおもて面と直交する方向にチャネルが形成されるトレンチゲート構造とすることはコスト面で有利である。その理由は、トレンチゲート構造が単位面積当たりの単位セル(素子の構成単位)密度を増やすことができることで、プレーナゲート構造よりも単位面積当たりの電流密度を増やすことができるからである。
【0008】
単位面積当たりの電流密度を増加させた分、単位セルの占有体積に応じた温度上昇率が高くなるため、放電効率の向上と信頼性の安定化とを図るために両面冷却構造が必要になる。両面冷却構造とは、半導体基板のおもて面のアルミニウム(Al)電極膜に略垂直に立てた状態で棒状の端子ピンを接合し、かつ半導体基板の裏面のドレインパッドを絶縁基板の金属ベース板を介して冷却フィンに接合することで、半導体基板で発生した熱を半導体基板の両主面それぞれから放熱させる冷却構造である。
【0009】
従来の半導体装置の構造について説明する。
図17~20は、それぞれ
図21の切断線AA1-AA1’、切断線AA2-AA2’、切断線BB1-BB1’および切断線BB2-BB2’における断面構造を示す断面構造である。
図21は、従来の半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
図21には、第1,2p
+型高濃度領域261,262を太破線の輪郭およびハッチングで示し、p
+型高濃度連結部263を実線の輪郭およびハッチングで示す。
【0010】
図17~21に示す従来の半導体装置230は、炭化珪素からなる半導体基板(半導体チップ)210のおもて面側に一般的なトレンチゲート構造を備えた縦型MOSFETである。半導体基板210は、炭化珪素からなるn
+型出発基板211のおもて面上にn
-型ドリフト領域232およびp型ベース領域234となる各炭化珪素層212,213を順にエピタキシャル成長させてなる。半導体基板210の、p型炭化珪素層213側の主面をおもて面とし、n
+型出発基板211側の主面を裏面とする。
【0011】
トレンチゲート構造は、p型ベース領域234、n+型ソース領域235、p++型コンタクト領域236、トレンチ237、ゲート絶縁膜238およびゲート電極239で構成される。MOSFETの単位セル(素子の機能単位)が隣接して複数配置され、各単位セルのトレンチ237は半導体基板210のおもて面に平行な第1方向Xに延在するストライプ状に配置されている。p型ベース領域234、n+型ソース領域235およびp++型コンタクト領域236は、互いに隣り合うトレンチ237間に選択的に設けられている。
【0012】
半導体基板210の内部において、トレンチ237の底面よりもn+型ドレイン領域231に近い深さ位置に、トレンチ237の底面にかかる電界を緩和させる第1,2p+型高濃度領域261,262が設けられている。第1,2p+型高濃度領域261,262は、トレンチ237の長手方向(第1方向X)に直線状に延在するストライプ状に配置されている。第1p+型高濃度領域261は、p型ベース領域234と離れて設けられ、深さ方向Zにトレンチ237の底面に対向する。
【0013】
第2p+型高濃度領域262は、互いに隣り合うトレンチ237間に、第1p+型高濃度領域261およびトレンチ237と離れて設けられている。第2p+型高濃度領域262は、p型ベース領域234に接し、n+型ドレイン領域231側に第1p+型高濃度領域261と略同じ深さに達する。互いに隣り合う第1,2p+型高濃度領域261,262同士は、これら第1,2p+型高濃度領域261,262と同じ不純物濃度のp+型高濃度連結部263によって所定箇所で連結されている。
【0014】
互いに隣り合う第1,2p+型高濃度領域261,262の、p+型高濃度連結部263が形成された部分は、MOSFETのオン時にトレンチ237の側壁に沿って形成されるチャネル(n型の反転層)を通ってn+型ドレイン領域231からn+型ソース領域235へ向かって流れる電流の通路とならない。p+型高濃度連結部263は、互いに隣り合う第1,2p+型高濃度領域261,262間において、半導体基板210のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yにストライプ状に延在する。
【0015】
第1,2p
+型高濃度領域261,262とp
+型高濃度連結部263とで格子状の平面形状をなす(
図21)。p
+型高濃度連結部263の下面(n
+型ドレイン領域231側の端部)は、第1,2p
+型高濃度領域261,262の下面と同じ深さに位置する。p
+型高濃度連結部263の厚さは、第1p
+型高濃度領域261の厚さと同じである。金属シリサイド膜241、バリアメタル246およびAl電極膜247は、半導体基板210のおもて面に順に積層されて、ソース電極として機能する。
【0016】
Al電極膜247上の配線構造と、半導体基板210の裏面のドレイン電極252に絶縁基板(不図示)の金属ベース板を介して接合された冷却フィン(不図示)と、で両面冷却構造が構成される。符号233,240,240aはそれぞれn型電流拡散領域、層間絶縁膜およびコンタクトホールである。符号242~245は、バリアメタル246を構成する金属膜である。符号248,249は、それぞれAl電極膜247上の配線構造を構成するめっき膜および端子ピンである。符号250,251は保護膜である。
【0017】
従来のトレンチゲート構造の縦型MOSFETとして、トレンチ底面に対向するp+型高濃度領域と、互いに隣り合うトレンチ間のp+型高濃度領域と、をトレンチの底面よりもn+型ドレイン領域に近い深さ位置で格子状の平面形状をなすように配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、p+型高濃度領域とn-型ドリフト領域とのpn接合でアバランシェ降伏したときに発生するホール(正孔)を効率よくソース電極に退避させることができ、ゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
【0018】
従来のトレンチゲート構造の縦型MOSFETとして、トレンチ底面を囲むp型のトレンチ底面保護層を、トレンチ底面に面する高濃度保護層と、トレンチ底面保護層の底面の少なくとも一部をなす低濃度保護層と、の2層構造とした装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、トレンチ底面保護層の相対的に不純物濃度が低い低濃度保護層によって、トレンチ底面保護層とドリフト領域とのpn接合にかかる電界を緩和させることで、アバランシェ耐量を向上させている。
【0019】
従来のトレンチゲート構造の縦型MOSFETとして、トレンチ底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させるp+型高濃度領域を活性領域に備え、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域にフィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3には、トレンチ底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させるp+型高濃度領域と、エッジ終端領域のFLRと、を同時に形成することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0020】
【特許文献1】国際公開第2017/064949号
【特許文献2】特許第6266166号公報
【特許文献3】特開2016-225455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
上述した従来の半導体装置230(
図17~21参照)では、第1,2p
+型高濃度領域261,262によってトレンチ237の底面のゲート絶縁膜238にかかる電界を緩和させているが、単位セルのセル構造(トレンチゲート構造)を微細化するほど、互いに隣り合う第1,2p
+型高濃度領域261,262間の間隔が狭くなる。このため、半導体基板210の互いに隣り合う第1,2p
+型高濃度領域261,262間の内部抵抗であるJFET(Junction FET)抵抗の抵抗値が高くなり、オン抵抗RonAが増加する。
【0022】
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させるとともに、オン抵抗を低減させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。シリコンよりもバンドギャップの広い半導体からなる半導体基板の内部に、第1導電型の第1半導体領域が設けられている。前記半導体基板の第1主面と前記第1半導体領域との間に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記半導体基板の第1主面と前記第2半導体領域との間に、第1導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。トレンチは、深さ方向に前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達する。前記トレンチは、前記半導体基板の第1主面に平行な第1方向にストライプ状に延在する。前記トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。
【0024】
第1電極は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基板の第2主面に設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第2導電型の第1低濃度領域が選択的に設けられている。前記第1低濃度領域は、深さ方向に前記トレンチの底面に対向する。第2導電型の第1連結部は、前記半導体基板の第1主面に平行でかつ前記第1方向と直交する第2方向において、互いに隣り合う前記第1低濃度領域同士を連結する。前記第1低濃度領域および前記第1連結部は、前記第2半導体領域に電気的に接続されている。前記第1低濃度領域は前記第1方向に直線状に延在し、前記第1低濃度領域と前記第1連結部とで格子状の平面形状を構成する。
【0025】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチから前記第1低濃度領域の前記第2電極側の端部までの深さは、0.7μm以上1.1μm以下である。
【0026】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域と前記第1低濃度領域とを電気的に接続する、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第1高濃度領域をさらに備えることを特徴とする。
【0027】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1低濃度領域および前記第1連結部の不純物濃度は、いずれも3×1017/cm3以上9×1017/cm3以下であることを特徴とする。
【0028】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、互いに隣り合う前記第1連結部は、前記第1方向に3μm以下の間隔で点在することを特徴とする。
【0029】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1連結部の前記第1方向の幅は、0.5μm以上1.0μm以下であることを特徴とする。
【0030】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記トレンチの底面と前記第1低濃度領域との間に、前記第1低濃度領域に接して、前記第1低濃度領域および前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第2高濃度領域をさらに備えることを特徴とする。
【0031】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2高濃度領域の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度の2倍以上であることを特徴とする。
【0032】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2高濃度領域は、前記トレンチの底面で前記ゲート絶縁膜に接している。前記トレンチの底面から前記第1高濃度領域の前記第2電極側の端部までの深さは、0.1μm以上0.15μm以下であることを特徴とする。
【0033】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1高濃度領域は、前記第1半導体領域の内部に、前記第1低濃度領域および前記トレンチと離れて、互いに隣り合う前記トレンチ間に設けられ、前記第1方向にストライプ状に延在することを特徴とする。
【0034】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1低濃度領域は、前記第1連結部を介して前記第1高濃度領域に電気的に接続されていることを特徴とする。
【0035】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1高濃度領域は、前記トレンチの一方の側壁のみに沿って設けられ、前記第1方向に点在していることを特徴とする。
【0036】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1高濃度領域が前記第1方向に点在する間隔は、前記第1連結部が前記第1方向に点在する間隔よりも広いことを特徴とする。
【0037】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、互いに隣り合う前記トレンチ間において前記第1半導体領域の内部に、前記第2半導体領域および前記第1連結部に接し、かつ前記第1低濃度領域および前記トレンチと離れて設けられ、前記第1方向にストライプ状に延在する第2導電型の第2低濃度領域をさらに備える。前記第2低濃度領域の前記第2電極側の端部は、前記第1低濃度領域の前記第2電極側の端部から前記第1電極側に0.1μm以上の距離で離れた浅い位置にある。前記第2低濃度領域の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度よりも10倍以上高いことを特徴とする。
【0038】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1低濃度領域の幅は、前記トレンチの幅よりも広く、かつ1.0μm以上であることを特徴とする。
【0039】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1低濃度領域の不純物濃度は、1×1016/cm3以上8×1016/cm3以下であることを特徴とする。
【0040】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1連結部の不純物濃度は、前記第1低濃度領域の不純物濃度よりも10倍以上高いことを特徴とする。
【0041】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1連結部は、前記第2半導体領域に接して、前記第2半導体領域と前記第1低濃度領域とを電気的に接続することを特徴とする。
【0042】
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、互いに隣り合う前記第1連結部は、前記第1方向に2μm以上5μm以下の間隔で点在することを特徴とする。
【0043】
上述した発明によれば、トレンチの底面に対向する第1低濃度領域の幅を狭くすることができる。このため、半導体基板の内部抵抗であるJFET抵抗の抵抗値を低くすることができるか、または、単位セルを縮小化して、単位セル密度を増やすことができる。また、上述した発明によれば、第1低濃度領域の不純物濃度が低くても、オフ時に主接合(pn接合)から広がる空乏層がトレンチの底面と第1低濃度領域との間の第1高濃度領域の内部に広がりにくい。また、第1連結部間によってトレンチの底面付近の所定面積当たりの総第2導電型不純物濃度が高くなり、第1低濃度領域が空乏化されにくい。
【発明の効果】
【0044】
本発明にかかる半導体装置によれば、ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させるとともに、オン抵抗を低減させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【
図1】実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
【
図2】
図6の切断線A1-A1’における断面構造を示す断面図である。
【
図3】
図6の切断線A2-A2’における断面構造を示す断面図である。
【
図4】
図6の切断線B1-B1’における断面構造を示す断面図である。
【
図5】
図6の切断線B2-B2’における断面構造を示す断面図である。
【
図6】
図1の活性領域の一部を拡大して示す平面図である。
【
図7】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図8】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図9】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図10】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図11】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図12】実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
【
図13】実施の形態2にかかる半導体装置の構造の一部を示す断面図である。
【
図14】
図1の切断線C-C’における断面構造を示す断面図である。
【
図15】実施例1の電圧-電界特性を示す特性図である。
【
図16】実施例1のオン抵抗特性を示す特性図である。
【
図17】
図21の切断線AA1-AA1’における断面構造を示す断面図である。
【
図18】
図21の切断線AA2-AA2’における断面構造を示す断面図である。
【
図19】
図21の切断線BB1-BB1’における断面構造を示す断面図である。
【
図20】
図21の切断線BB2-BB2’における断面構造を示す断面図である。
【
図21】従来の半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
【
図22】実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
【
図23】実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
【
図24】
図1の活性領域の一部を拡大して示す平面図である。
【
図25】
図1の活性領域の別例の一部を拡大して示す平面図である。
【
図26】実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
【
図27】実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
【
図28】
図1の活性領域の一部を拡大して示す平面図である。
【
図29】
図1の活性領域の別例の一部を拡大して示す平面図である。
【
図30】実施例2のゲート絶縁膜の電界強度をシミュレーションした結果を示す特性図である。
【
図31】実施例2のゲート絶縁膜の電界強度をシミュレーションした結果を示す特性図である。
【
図32】実施例2のゲート絶縁膜の電界強度をシミュレーションした結果を示す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0047】
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。
図2~5は、それぞれ
図6の切断線A1-A1’、切断線A2-A2’、切断線B1-B1’および切断線B2-B2’における断面構造を示す断面図である。
図6は、
図1の活性領域の一部を拡大して示す平面図である。
図6には、トレンチ37の底面付近のp型低濃度領域(第1低濃度領域)61、p型低濃度領域65、およびp型低濃度連結部63のレイアウトで示す。
【0048】
図1~6に示す実施の形態1にかかる半導体装置30は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板(半導体チップ)10の活性領域1にトレンチゲート構造(素子構造)を備えた縦型MOSFETである。活性領域1は、MOSFET(半導体装置30)のオン時に主電流(ドリフト電流)が流れる領域である。活性領域1には、MOSFETの同一構造の複数の単位セル(素子の構成単位)が互いに隣接して配置される。活性領域1は、例えば、略矩形状の平面形状を有し、半導体基板10の略中央(チップ中央)に配置される。
【0049】
活性領域1は、最外周のコンタクトホール40b(後述する
図14参照)の外側(チップ端部側)の側壁(層間絶縁膜40の側面)よりも内側(チップ中央側)の領域である。活性領域1とエッジ終端領域2との間の中間領域3は、活性領域1に隣接して、活性領域1の周囲を囲む。中間領域3とエッジ終端領域2との境界は、半導体基板10のおもて面の後述する第1,3面10a,10c(
図14参照)の境界である。エッジ終端領域2は、活性領域1と半導体基板10の端部(チップ端部)との間の領域である。
【0050】
エッジ終端領域2は、中間領域3を介して活性領域1の周囲を囲み、半導体基板10のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する機能を有する。エッジ終端領域2には、フィールドリミッティングリング(FLR)構造や、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造などの耐圧構造が配置される。耐圧とは、活性領域1の主接合(pn接合)でのアバランシェ降伏時にソース・ドレイン間電流が増加してもそれ以上ソース・ドレイン間電圧が増加しない限界の電圧である。
【0051】
活性領域1において半導体基板10のおもて面側には、トレンチゲート構造が設けられている。トレンチゲート構造は、p型ベース領域(第2半導体領域)34、n
+型ソース領域(第3半導体領域)35、p
++型コンタクト領域36、トレンチ37、ゲート絶縁膜38およびゲート電極39で構成される。最外周のトレンチ37の外側(後述する外周p型ベース領域34aの部分:
図14参照)は、n
+型ソース領域35を有していない構成としている。半導体装置30の複数の単位セル(素子の機能単位)の各トレンチゲート構造が隣接して複数配置される。
【0052】
半導体基板10は、炭化珪素からなるn+型出発基板11のおもて面上にn-型ドリフト領域(第1半導体領域)32およびp型ベース領域34となる各エピタキシャル層12,13を順にエピタキシャル成長させてなる。半導体基板10の、p型エピタキシャル層13側の主面をおもて面とし、n+型出発基板11側の主面を裏面とする。n+型出発基板11は、n+型ドレイン領域31である。n-型ドリフト領域32は、p型ベース領域34とn+型ドレイン領域31との間に設けられている。
【0053】
n
-型ドリフト領域32は、n
-型エピタキシャル層12の、活性領域1の後述するn型電流拡散領域33、p型低濃度領域(低濃度領域)61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部(第1連結部)63およびp
+型高濃度領域(第2,1高濃度領域)62,64と、エッジ終端領域2および中間領域3の後述する外周p
+型領域62a、外周p型低濃度領域65a、FLR23およびn
+型チャネルストッパ領域24(
図14参照)を除く部分である。n
-型ドリフト領域32は、活性領域1からチップ端部まで延在して、半導体基板10の端部(半導体基板10の側面)に露出されている(
図14参照)。
【0054】
トレンチ37は、深さ方向Zに半導体基板10のおもて面からp型エピタキシャル層13を貫通してn-型エピタキシャル層12内に達する。各単位セルのトレンチ37は、例えば、半導体基板10のおもて面に平行な第1方向Xにストライプ状に延在して、中間領域3に達する。トレンチ37の内部に、ゲート絶縁膜38を介してゲート電極39が設けられている。互いに隣り合うトレンチ37間に、p型ベース領域34、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36がそれぞれ選択的に設けられている。
【0055】
p型ベース領域34は、p型エピタキシャル層13の、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36を除く部分である。p型ベース領域34は、トレンチ37の側壁においてゲート絶縁膜38に接する。p型ベース領域34は、トレンチ37の長手方向(第1方向X)に直線状に延在している。n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36は、半導体基板10のおもて面とp型ベース領域34との間に、p型ベース領域34に接して選択的に設けられ、半導体基板10のおもて面に露出される。
【0056】
半導体基板10のおもて面に露出とは、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36が後述するコンタクトホール40aで後述するNiSi膜41に接することである。n+型ソース領域35は、トレンチ37の側壁においてゲート絶縁膜38に接する。n+型ソース領域35は、トレンチ37の側壁に沿って第1方向Xに延在する部分と、第1方向Xに互いに隣り合うp++型コンタクト領域36間に挟まれた部分と、を有し、p++型コンタクト領域36の周囲を囲む梯子状の平面形状をなす。
【0057】
p++型コンタクト領域36は、n+型ソース領域35よりもトレンチ37から離れて配置されている。p++型コンタクト領域36は、p型ベース領域34を貫通し、p型ベース領域34の下面(n+型ドレイン領域31側の端部)に接するように配置されている。p++型コンタクト領域36の下面は、p型ベース領域34の下面に接しなくともよい。p++型コンタクト領域36は、第1方向Xに点在している。p++型コンタクト領域36は設けられていなくてもよい。この場合、p++型コンタクト領域36に代えて、p型ベース領域34が半導体基板10のおもて面に達して露出される。p型ベース領域34とn+型ドレイン領域31(n+型出発基板11)との間に、n+型ドレイン領域31に接して、n-型ドリフト領域32が設けられている。
【0058】
p型ベース領域34とn-型ドリフト領域32との間において、トレンチ37の底面よりもn+型ドレイン領域31に近い深さ位置に、n型電流拡散領域33、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域62およびp+型高濃度領域64がそれぞれ選択的に設けられている。n型電流拡散領域33は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。n型電流拡散領域33の上面(n+型ソース領域35側の端部)は、p型ベース領域34に接する。
【0059】
n型電流拡散領域33は、半導体基板10のおもて面に平行な方向にp型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域62およびp+型高濃度領域64と、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38と、に接する。n型電流拡散領域33の、p型低濃度領域61とp型低濃度領域65との間、およびp+型高濃度領域62とp+型高濃度領域64との間でJFET抵抗が形成される。n型電流拡散領域33は設けられていなくてもよい。この場合、n型電流拡散領域33に代えて、n-型ドリフト領域32がp型ベース領域34まで達して、p型ベース領域34に接する。
【0060】
p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p
+型高濃度領域62およびp
+型高濃度領域64は、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させる機能を有する。p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63およびp
+型高濃度領域62は、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させる機能を有する。p型低濃度領域61(
図6の太破線の輪郭およびドットのハッチング部分)およびp
+型高濃度領域64は、第1方向Xに延在し、活性領域1の外周で外周p
+型領域62aおよび外周p型低濃度領域65aに連結される。p型低濃度領域65(
図6の太破線の輪郭および実線のハッチング部分)およびp
+型高濃度領域62は、第1方向Xに延在し、活性領域1の外周で外周p
+型領域62aおよび外周p型低濃度領域65aに連結される。p型低濃度連結部63(
図6の太実線の輪郭およびドットのハッチング部分)は、第1方向Xに点在する。
【0061】
p型低濃度領域61およびp型低濃度領域65の深さはトレンチ37の底面よりもn
+型ドレイン領域31側に略同じ深さであればよい。略同じ深さとは、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ深さであることを意味する。例えば、p型低濃度領域61およびp型低濃度領域65は、n型電流拡散領域33と略同じ深さ位置か、もしくはn型電流拡散領域33よりもn
+型ドレイン領域31側に深い位置に達して、n
-型ドリフト領域32に接していてもよいし(
図2~5参照)、n型電流拡散領域33の内部で終端してn型電流拡散領域33に周囲を囲まれていてもよい(不図示)。
【0062】
p型低濃度領域61は、p型ベース領域34と離れて設けられ、深さ方向Zにトレンチ37の底面に対向する。トレンチ37の底面からp型低濃度領域61の下面(n
+型ドレイン領域31側の端部)までの深さ(距離)d1は例えば0.7μm以上1.1μm以下程度であり、従来構造(
図17~21参照)のトレンチ237の底面から第1p
+型高濃度領域261の下面までの距離(深さ)d201(=4μm~5μm)よりも深い。p型低濃度領域61の不純物濃度は例えば3×10
17/cm
3以上9×10
17/cm
3以下程度であり、従来構造のトレンチ237の底面に対向する第1p
+型高濃度領域261の不純物濃度よりも低い。
【0063】
したがって、p型低濃度領域61は、従来構造の第1p+型高濃度領域261と比べて、低ドーズ量のイオン注入で形成され不純物拡散しにくい。このため、p型低濃度領域61の幅(第2方向Yの幅)は従来構造の第1p+型高濃度領域261の幅よりも狭くすることができる。これによって、従来構造と比べて、セルピッチ(互いに隣り合うトレンチ37間の幅)を狭くすることができ、活性領域1に配置可能なセル数を増やすことができる。p型低濃度領域61の幅は、例えばトレンチ37の幅よりも広い。
【0064】
互いに隣り合うp型低濃度領域61同士は、p型低濃度領域61と略同じ不純物濃度のp型低濃度連結部63によって所定箇所を連結されている。略同じ不純物濃度とは、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ不純物濃度であることを意味する。p型低濃度連結部63は、互いに隣り合うp型低濃度領域61間において、半導体基板10のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yにストライプ状に延在する。p型低濃度領域61とp型低濃度連結部63とで格子状の平面形状をなす。p型低濃度領域65が設けられる場合、p型低濃度領域61とp型低濃度領域65がp型低濃度連結部63によって所定箇所を連結され、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、およびp型低濃度連結部63で格子状の平面形状をなす。
【0065】
p型低濃度連結部63の幅(第1方向Xの幅)w1はプロセス限界(例えば0.5μm程度)以上1.0μm以下程度であり、従来構造の互いに隣り合う第1,2p+型高濃度領域261,262同士を連結するp+型高濃度連結部263の幅w201よりも狭い。第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63間の間隔(ピッチ)w2は例えば3μm以下程度であり、従来構造の第1方向Xに互いに隣り合うp+型高濃度連結部263間の間隔w202(30μm~50μm)よりも狭い。
【0066】
p型低濃度連結部63の厚さは、例えば、p型低濃度領域61とp+型高濃度領域64との総厚さと略同じ厚さ以下である。p型低濃度連結部63の上面は、p+型高濃度領域64の上面よりもn+型ドレイン領域31側に深い位置であればよく、トレンチ37の底面よりもp型ベース領域34側に位置してもよい。例えば、p型低濃度連結部63の上面は、p型低濃度領域61の上面と同じ深さでもよい。p型低濃度連結部63の下面は、p型低濃度領域61の下面と略同じ深さに位置することがよいが、p型低濃度領域61の下面よりもn+型ソース領域35側の浅い深さに位置してもよい。また、p型低濃度領域61の下面よりもn+型ドレイン領域31側に位置してもよい。
【0067】
p型低濃度領域65およびp+型高濃度領域62は、互いに隣り合うトレンチ37間に、p型低濃度領域61、p+型高濃度領域64およびトレンチ37と離れて設けられている。p+型高濃度領域62は、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63をn+型ドレイン領域31側の端部で貫くように第1方向Xに延在する。p+型高濃度領域62のn+型ドレイン領域31側の端部は、p型低濃度連結部63の内部で終端している。p型低濃度領域65は、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63間にわたって設けられ、これら第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63にそれぞれ接する。p+型高濃度領域62がp型ベース領域34に電気的に接続されることで、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63およびp+型高濃度領域64がソース電極の電位に固定されている。
【0068】
また、p
+型高濃度領域62は、上面でp
++型コンタクト領域36あるいはp型ベース領域34に接し、第1方向Xにトレンチ37の長手方向の長さと略同じ長さで直線状に延在する。略同じ長さとは、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ長さであることを意味する。p
+型高濃度領域62はストライプ状に設けられる。p
+型高濃度領域62は、p型ベース領域34とp型低濃度連結部63との間を第1方向Xに延在する部分(後述するp
+型領域81に相当:
図9参照)と、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63を貫くように第1方向Xに延在する部分(後述するp
+型領域83に相当:
図9参照)と、を深さ方向Zに連結してなる。また、p型低濃度領域65は、上面でp
+型高濃度領域62に接するように設けられる。p型低濃度領域65の下面は、p型低濃度領域61やp型低濃度連結部63の下面と略同じ高さである。p型低濃度領域65の不純物濃度は例えば3×10
17/cm
3以上9×10
17/cm
3以下程度である。
【0069】
p+型高濃度領域62は、n+型ドレイン領域31側にp+型高濃度領域64と略同じ深さに達する。p+型高濃度領域62の不純物濃度は、p型低濃度領域61およびp型ベース領域34の不純物濃度よりも高い。p+型高濃度領域62の不純物濃度は、p+型高濃度領域64の不純物濃度と略同じであってもよい。p+型高濃度領域62の幅(第2方向Yの幅)は、p型低濃度領域61の幅よりも広くてもよいし(例えば従来構造の第2p+型高濃度領域262の幅と略同じ幅)、p型低濃度領域61の幅以下であってもよい。
【0070】
p+型高濃度領域64は、p型低濃度領域61とトレンチ37の底面および底面コーナー部との間に、p型低濃度領域61に接して設けられている。底面コーナー部とは、トレンチ37の側壁と底面との境界である。p型低濃度領域61よりも不純物濃度の高いp+型高濃度領域64をp型低濃度領域61とトレンチ37の底面との間に配置することで、p型低濃度領域61の不純物濃度が低くても、MOSFETのオフ時にトレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させることができる。
【0071】
p+型高濃度領域64の不純物濃度は、p型低濃度領域61およびp型ベース領域34の不純物濃度よりも高く、p型低濃度領域61の不純物濃度の例えば2倍以上程度である。p+型高濃度領域64は、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63をn+型ドレイン領域31側の端部で貫通するように第1方向Xに延在しているが、p型低濃度連結部63の上面に接するように設けてもよい。p+型高濃度領域64の幅(第2方向Yの幅)はトレンチ37の幅よりも広く、p+型高濃度領域64はトレンチ37の底面および底面コーナー部に対向する。p+型高濃度領域64の幅は、例えばp型低濃度領域61の幅と略同じであってもよい。略同じ幅とは、プロセスばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ幅であることを意味する。
【0072】
p
+型高濃度領域64は、トレンチ37の底面(または、底面および底面コーナー部)でゲート絶縁膜38に接していてもよい(
図2)。p
+型高濃度領域64は、トレンチ37を形成するためのエッチングによる深さばらつきによりトレンチ37が深さ方向Zにp
+型高濃度領域64を貫通しない厚さt1(例えば0.4μm程度)を有する。トレンチ37の底面からp
+型高濃度領域64の下面までの距離は、トレンチ37のエッチングによる深さばらつきにより例えば0.1μm以上0.15μm以下程度となる。
【0073】
層間絶縁膜40は、半導体基板10のおもて面のほぼ全面に設けられ、すべてのゲート電極39を覆う。深さ方向Zに層間絶縁膜40を貫通するコンタクトホール40aには、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36が露出される。ニッケルシリサイド(NixSiy、ここでx,yは整数である:以下、まとめてNiSiとする)膜41は、層間絶縁膜40のコンタクトホール40aにおいて半導体基板10にオーミック接触し、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36に電気的に接続される。
【0074】
p++型コンタクト領域36が設けられていない場合、p++型コンタクト領域36に代えて、p型ベース領域34が層間絶縁膜40のコンタクトホール40aに露出され、NiSi膜41に電気的に接続される。活性領域1における層間絶縁膜40およびNiSi膜41の表面全体に、層間絶縁膜40およびNiSi膜41の表面に沿ってバリアメタル46が設けられている。バリアメタル46は、バリアメタル46の各金属膜間またはバリアメタル46を挟んで対向する領域間での相互反応を防止する機能を有する。
【0075】
バリアメタル46は、例えば、第1窒化チタン(TiN)膜42、第1チタン(Ti)膜43、第2TiN膜44および第2Ti膜45を順に積層した積層構造を有していてもよい。第1TiN膜42は、活性領域1における層間絶縁膜40の表面全体を覆う。第1Ti膜43は、第1TiN膜42およびNiSi膜41の表面全体に設けられている。第2TiN膜44は、第1Ti膜43の表面全体に設けられている。第2Ti膜45は、第2TiN膜44の表面全体に設けられている。
【0076】
第2Ti膜45の表面全体にアルミニウム(Al)電極膜47が設けられている。Al電極膜47は、バリアメタル46およびNiSi膜41を介してn+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36に電気的に接続される。Al電極膜47は、例えば、5μm程度の厚さのAl膜、アルミニウム-シリコン(Al-Si)膜またはアルミニウム-シリコン-銅(Al-Si-Cu)膜であってもよい。Al電極膜47、バリアメタル46およびNiSi膜41は、ソース電極(第1電極)として機能する。
【0077】
Al電極膜47の上には、めっき膜48およびはんだ層(不図示)を介して、端子ピン49の一方の端部が接合される。端子ピン49の他方の端部は、半導体基板10のおもて面に対向して配置された金属バー(不図示)に接合される。また、端子ピン49の他方の端部は、半導体基板10を実装したケース(不図示)の外側に露出し、外部装置(不図示)と電気的に接続される。端子ピン49は、半導体基板10のおもて面に対して略垂直に立てた状態でめっき膜48にはんだ接合される。
【0078】
端子ピン49は、MOSFETの電流能力に応じた所定直径を有する丸棒状(円柱状)の配線部材であり、外部の接地電位(最低電位)に接続される。端子ピン49は、Al電極膜47の電位を外部に取り出す外部接続用端子である。第1,2保護膜50、51は、例えばポリイミド(polyimide)等の耐熱性の高い有機高分子材料膜である。第1保護膜50は、Al電極膜47の表面のめっき膜48以外の部分を覆う。第1保護膜50は、半導体基板10のおもて面を保護するパッシベーション膜である。
【0079】
Al電極膜47の、第1保護膜50の開口部に露出する部分はソースパッドとなる。第2保護膜51は、めっき膜48と第1保護膜50との境界を覆う。ドレイン電極(第2電極)52は、半導体基板10の裏面(n+型出発基板11の裏面)全面にオーミック接触して、n+型ドレイン領域31(n+型出発基板11)に電気的に接続されている。ドレイン電極52上には、例えば、Ti膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を順に積層した積層構造でドレインパッド(電極パッド:不図示)が設けられている。
【0080】
半導体基板10のおもて面のAl電極膜47に端子ピン49を接合し、かつ裏面のドレインパッドを絶縁基板の金属ベース板に接合することで、半導体基板10は両主面それぞれに冷却構造を備えた両面冷却構造となっている。半導体基板10で発生した熱は、半導体基板10の裏面のドレインパッドに接合された金属ベース板を介して冷却フィンのフィン部から放熱され、かつ半導体基板10のおもて面の端子ピン49を接合した金属バーから放熱される。
【0081】
実施の形態1にかかる半導体装置30の動作について説明する。ソース電極(Al電極膜47)に対して正の電圧(順方向電圧)がドレイン電極52に印加された状態で、ゲート電極39にゲート閾値電圧以上の電圧が印加されると、p型ベース領域34のトレンチ37に沿った部分にチャネル(n型の反転層)が形成される。それによって、n+型ドレイン領域31からチャネルを通ってn+型ソース領域35へ向かう電流(ドリフト電流)が流れ、MOSFETがオンする。
【0082】
トレンチ37の底面に対向するp型低濃度領域61の不純物濃度は、従来構造(
図17~21参照)のトレンチ237の底面に対向する第1p
+型高濃度領域261の不純物濃度(例えば5.0×10
18/cm
3程度)よりも低い。従来構造の第1p
+型高濃度領域261と比べて低ドーズ量のイオン注入で形成されるp型低濃度領域61の第2方向Yへの広がりは両側それぞれ0.15μmずつ狭くなる。このため、p型低濃度領域61の幅は、従来構造の第1p
+型高濃度領域261と比べて計0.3μm狭くなる。
【0083】
互いに隣り合うp型低濃度領域61とp型低濃度領域65との間において、p型低濃度連結部63が形成された部分は、MOSFETのオン時にn+型ドレイン領域31からチャネルを通ってn+型ソース領域35へ向かって流れる電流の通路とならない。p型低濃度領域61の幅が狭くなることで、互いに隣り合うp型低濃度領域61とp型低濃度領域65との間の幅が広くなるため、これらの間に形成される内部抵抗であるJFET抵抗の抵抗値を低くすることができ、オン抵抗を低減させることができる。
【0084】
または、互いに隣り合うp型低濃度領域61とp型低濃度領域65との間の幅を維持する場合、p型低濃度領域61の幅が狭くなった分だけ、単位セルを縮小することができ、活性領域1の面積(表面積)を維持した状態で活性領域1の単位セル密度を増やすことができる。このため、互いに隣り合うp型低濃度領域61とp型低濃度領域65との間に形成されるJFET抵抗の抵抗値を維持した状態で、活性領域1の単位セル密度を増やして、オン抵抗を低減させることができる。
【0085】
一方、ソース・ドレイン間に順方向電圧が印加された状態で、ゲート電極39にゲート閾値電圧未満の電圧が印加されたときに、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域62、p+型高濃度領域64およびp型ベース領域34と、n型電流拡散領域33およびn-型ドリフト領域32と、のpn接合(主接合)が逆バイアスされることで、電流が流れなくなり、MOSFETはオフ状態を維持する。また、当該pn接合からp型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63およびp+型高濃度領域62に空乏層が広がる。
【0086】
この空乏層は、トレンチ37の底面とp型低濃度領域61との間のp+型高濃度領域64の内部に広がりにくい。このため、p型低濃度領域61の不純物濃度が低くても、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させることができる。また、互いに隣り合うp型低濃度領域61同士を連結するp型低濃度連結部63間の間隔w2を例えば3μm以下程度に狭くすることで、第1方向Xに3μm以下程度の狭い範囲においてトレンチ37の底面付近における所定面積当たりの総p型不純物量が高くなり、p型低濃度領域61が空乏化されにくくなるため、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界をさらに緩和させることができる。
【0087】
また、MOSFETのオフ時、ソース電極に対して負の電圧をドレイン電極52に印加することで、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域62、p+型高濃度領域64およびp型ベース領域34と、n型電流拡散領域33およびn-型ドリフト領域32と、のpn接合で形成される寄生のダイオードに順方向に電流を流すことができる。例えば、MOSFETがインバータ用デバイスである場合、MOSFET自身を保護するための還流ダイオードとして、この半導体基板10の内部に内蔵される寄生のダイオードを使用可能である。
【0088】
次に、実施の形態1にかかる半導体装置30の製造方法について説明する。
図7~12は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。
図7~12には、
図6の切断線A1-A1’における断面構造(
図2に対応する断面構造)の製造途中の状態を示す。
図6の切断線A2-A2’、切断線B1-B1’および切断線B2-B2’における断面構造の製造途中の状態は図示省略するが、それぞれに対応する
図3~5を参照する。
【0089】
まず、
図7に示すように、炭化珪素からなるn
+型出発基板(出発ウエハ)11を用意する。次に、n
+型出発基板11のおもて面に、n
+型出発基板11よりも低不純物濃度に窒素(N)等のn型不純物がドープされたn
-型エピタキシャル層12a(12)をエピタキシャル成長させる。n
-型エピタキシャル層12aの厚さt11は、耐圧3300Vクラスである場合に例えば30μm程度であり、耐圧1200Vクラスである場合に例えば10μm程度である。
【0090】
次に、
図8に示すように、フォトリソグラフィおよび例えばAl等のp型不純物のイオン注入により、活性領域1においてn
-型エピタキシャル層12aの表面領域に、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65およびp型低濃度連結部63(
図3参照)を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよび例えばAl等のp型不純物のイオン注入により、活性領域1においてn
-型エピタキシャル層12aの表面領域に、p
+型高濃度領域62の一部となるp
+型領域81を選択的に形成する。
【0091】
次に、フォトリソグラフィおよび例えばAl等のp型不純物のイオン注入により、p型低濃度領域61の表面領域にp+型高濃度領域64を形成する。次に、フォトリソグラフィおよび例えば窒素等のn型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層12aの表面領域に、n型電流拡散領域33の一部となるn型領域82を形成する。n-型エピタキシャル層12の、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域64、p+型領域81およびn型領域82を除く部分がn-型ドリフト領域32となる。
【0092】
p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域64、p+型領域81およびn型領域82の形成順序は入れ替え可能である。例えば、p+型高濃度領域64およびp+型領域81を同時に形成した後に、p+型高濃度領域64およびp+型領域81の形成に用いたイオン注入用マスクの、p型低濃度連結部63の形成領域に対応する部分を除去して開口する。このイオン注入用マスクを用いて、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65およびp型低濃度連結部63を形成することで、p+型高濃度領域64とp型低濃度領域61とを自己整合的に同じ位置に形成することができるとともに、p+型領域81とp型低濃度領域65とを自己整合的に同じ位置に形成することができる。
【0093】
ここまでの工程で、p型低濃度領域61とp型低濃度領域65とは第2方向Yに交互に繰り返し配置され、互いに隣り合うp型低濃度領域61とp型低濃度領域65とがp型低濃度連結部63によって連結される。p型低濃度領域61の表面領域に、p型低濃度領域61と同じ幅のp+型高濃度領域64が形成される。p型低濃度領域65の表面領域に、p型低濃度領域65と同じ幅のp+型領域81が形成される。n-型エピタキシャル層12aの表(ひょう)面側から見てマトリクス状に配置されたn型領域82の周囲を囲む格子状に、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65およびp型低濃度連結部63が配置される。そして、p型低濃度領域61およびp型低濃度領域65の上にそれぞれ配置されたp+型高濃度領域64およびp+型領域81は第1方向Xに延在するストライプ状のパターンとなる。
【0094】
互いに隣り合うp型低濃度領域61とp型低濃度領域65との距離は例えば0.5μm以上1.5μm以下程度である。上述したように、p型低濃度領域61は、後の工程で形成されるトレンチ37の底面からの例えば0.7μm以上1.1μm以下程度の深さd1(
図2参照)となるように形成する。上述したように、p型低濃度領域61の不純物濃度を、例えば3×10
17/cm
3以上9×10
17/cm
3以下程度とする。上述したように、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63間の間隔w2は例えば3μm以下程度とする。
【0095】
ここでは、p型低濃度連結部63をp型低濃度領域61やp型低濃度領域65と同時に形成しているが、p型低濃度連結部63は、p型低濃度領域61やp型低濃度領域65と略同じ不純物濃度で形成されればよく、p型低濃度領域61やp型低濃度領域65と異なるタイミングで形成してもよい。n型領域82は、後の工程で形成されるトレンチ37の底面からの例えば0.7μm以上1.1μm以下程度の深さd1(
図2参照)となるように形成する。n型領域82の不純物濃度は、例えば3×10
17/cm
3以上9×10
17/cm
3以下程度である。
【0096】
次に、
図9に示すように、n
-型エピタキシャル層12a上にさらに例えば窒素等のn型不純物をドープしたn
-型エピタキシャル層12b(12)を例えば0.5μm程度の厚さt12でエピタキシャル成長させて、n
-型エピタキシャル層12(12a,12b)を所定厚さにする。n
-型エピタキシャル層12の不純物濃度は、例えば3×10
15/cm
3程度である。次に、フォトリソグラフィおよびAl等のp型不純物のイオン注入により、n
-型エピタキシャル層12bに、p
+型高濃度領域62の一部となるp
+型領域83を形成する。
【0097】
次に、フォトリソグラフィおよび例えば窒素などのn型不純物のイオン注入により、n-型エピタキシャル層12bに、n型電流拡散領域33の一部となるn型領域84を形成する。深さ方向Zに隣接するp+型領域81,83同士が連結されて、p+型高濃度領域62が形成される。深さ方向Zに隣接するn型領域82,84同士が連結されて、n型電流拡散領域33が形成される。p+型領域83およびn型領域84の不純物濃度等の条件は、例えばそれぞれp+型領域81およびn型領域82と同様である。p+型領域83とn型領域84との形成順序を入れ替えてもよい。
【0098】
次に、
図10に示すように、n
-型エピタキシャル層12上に、例えばアルミニウム等のp型不純物をドープしたp型エピタキシャル層13をエピタキシャル成長させる。p型エピタキシャル層13の厚さt13および不純物濃度は、例えば、それぞれ1.3μm程度および4×10
17/cm
3程度である。ここまでの工程で、n
+型出発基板11上にエピタキシャル層12,13を順に積層した半導体基板(半導体ウエハ)10が完成する。
【0099】
次に、フォトリソグラフィおよびリン(P)等のn型不純物のイオン注入により、p型エピタキシャル層13の表面領域に、n+型ソース領域35を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィおよびアルミニウム等のp型不純物のイオン注入により、p型エピタキシャル層13の表面領域に、p++型コンタクト領域36を選択的に形成する。p++型コンタクト領域36は、下面がp+型高濃度領域62に接するように形成してよい。p型エピタキシャル層13の、イオン注入されずにp型のまま残る部分がp型ベース領域34となる。n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36の形成順序は入れ替え可能である。
【0100】
イオン注入により形成される拡散領域は、異なる条件で所定ドーズ量を複数回(多段)に分けて注入する多段イオン注入で形成されてもよい。次に、エピタキシャル層12,13にイオン注入した不純物を活性化させるための熱処理(以下、活性化アニールとする)を行う。活性化アニールは、すべての拡散領域を形成した後にまとめて1回行ってもよいし、イオン注入により拡散領域を形成するごとに行ってもよい。活性化アニールの温度および時間は、例えば、それぞれ1700℃程度および2分間程度であってもよい。
【0101】
この活性化アニールにより、イオン注入によって形成されたすべての拡散領域(n型電流拡散領域33、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65、p型低濃度連結部63、p+型高濃度領域62、p+型高濃度領域64、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36)で、不純物が活性化されるとともに、ガウス法則にしたがって各々の不純物濃度および不純物拡散係数に応じた不純物拡散が起きる。
【0102】
次に、
図11に示すように、フォトリソグラフィおよび例えばドライエッチングにより、深さ方向Zに半導体基板10のおもて面からn
+型ソース領域35およびp型ベース領域34を貫通して、深さ方向Zにp
+型高濃度領域64に対向する位置に、トレンチ37を形成する。トレンチ37は、p
+型高濃度領域64よりも浅い位置で終端してもよいし、p
+型高濃度領域64に達していてもよい。
【0103】
次に、
図12に示すように、半導体基板10のおもて面およびトレンチ37の内壁(側壁および底面)に沿ってn
+型ソース領域35、p型ベース領域34およびn型電流拡散領域33に接するゲート絶縁膜38を形成する。ゲート絶縁膜38は、例えば、酸素(O
2)雰囲気中において1000℃程度の温度で半導体表面を熱酸化することで形成した熱酸化膜であってもよいし、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)による堆積膜であってもよい。
【0104】
次に、トレンチ37の内部に埋め込むように、半導体基板10のおもて面に例えばリン(P)ドープのポリシリコン(poly-Si)層を堆積(形成)する。次に、このポリシリコン層を選択的に除去し、ゲート電極39となる部分のみをトレンチ37の内部に残す。
【0105】
次に、半導体基板10のおもて面全面に、ゲート電極39を覆う例えばBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等やPSG等の層間絶縁膜40を例えば1μmの厚さで形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、深さ方向Zに層間絶縁膜40およびゲート絶縁膜38を貫通するコンタクトホール40aを形成する。このコンタクトホール40aには、n+型ソース領域35およびp++型コンタクト領域36を露出させる。次に、熱処理により層間絶縁膜40を平坦化(リフロー)する。
【0106】
次に、活性領域1において層間絶縁膜40のみを覆う第1TiN膜42を形成する。次に、一般的な方法により、層間絶縁膜40のコンタクトホール40aの内部において半導体基板10のおもて面にオーミック接触するNiSi膜41を形成する。また、ドレイン電極52として、半導体基板10の裏面にオーミック接触するNiSi膜を形成する。NiSi膜は、ニッケル膜を、例えば970℃の温度での熱処理により半導体基板10と反応させることで形成される。
【0107】
次に、スパッタ法により、NiSi膜41および第1TiN膜42を覆うように、第1Ti膜43、第2TiN膜44および第2Ti膜45を順に積層して、活性領域1のほぼ全面を覆うようにバリアメタル46を形成する。次に、第2Ti膜45上にAl電極膜47を堆積する。また、Al電極膜47と同時に、Al電極膜47と離して層間絶縁膜40上にゲートパッド(不図示)を形成する。次に、ドレイン電極52の表面に、例えばTi膜、Ni膜および金(Au)膜を順に積層してドレインパッド(不図示)を形成する。
【0108】
次に、半導体基板10のおもて面全面にポリイミド等の有機高分子材料からなる第1保護膜50を形成し、第1保護膜50によってAl電極膜47およびゲートパッドを覆う。次に、第1保護膜50を選択的に除去して形成した異なる開口部にそれぞれAl電極膜47(ソースパッド)およびゲートパッドを露出させる。次に、一般的なめっき前処理後、一般的なめっき処理により第1保護膜50の各開口部にめっき膜48を形成する。次に、熱処理(ベーク)によりめっき膜48を乾燥させる。
【0109】
次に、ポリイミド等の有機高分子材料からなる第2保護膜51を形成し、めっき膜48と第1保護膜50との境界を覆う。次に、熱処理(キュア)により第1,2保護膜50,51の強度を向上させる。次に、めっき膜48上に、それぞれはんだ層により端子ピン49を接合する。ゲートパッドの上にも、Al電極膜47上と同様に端子ピンを接合した配線構造を形成する。その後、半導体ウエハ(半導体基板10)をダイシング(切断)して個々のチップ状に個片化することで、
図1~6に示すMOSFETが完成する。
【0110】
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチの底面に対向するp型低濃度領域の不純物濃度が低いことで、当該p型低濃度領域を低ドーズ量のイオン注入で形成して、当該p型低濃度領域の幅を狭くすることができる。p型低濃度領域の幅が狭くなった分だけ、半導体基板の内部抵抗であるJFET抵抗の抵抗値を低くすることができるため、オン抵抗を低減させることができる。または、p型低濃度領域の幅が狭くなった分だけ、単位セルを縮小化することができ、単位セル密度を増やすことができる。このため、JFET抵抗の抵抗値を維持した状態で、活性領域の単位セル密度を増やして、オン抵抗を低減させることができる。
【0111】
また、実施の形態1によれば、オフ時に活性領域の主接合(pn接合)から広がる空乏層が、トレンチの底面とp型低濃度領域との間のp+型高濃度領域の内部に広がりにくい。このため、p型低濃度領域の不純物濃度が低くても、トレンチの底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させることができる。また、実施の形態1によれば、互いに隣り合うp型低濃度領域同士を連結するp型低濃度連結部間の間隔を3μm以下程度と狭くすることで、第1方向に3μm以下程度の狭い範囲においてトレンチの底面付近の所定面積当たりの総p型不純物濃度が高くなり、p型低濃度領域が空乏化されにくい。このため、トレンチの底面のゲート絶縁膜にかかる電界をさらに緩和させることができる。
【0112】
また、実施の形態1によれば、従来の半導体装置(
図17~21参照)の製造方法を適用することができる。具体的には、実施の形態1のp型低濃度領域およびp型低濃度連結部を、従来の半導体装置の第1p
+型高濃度領域およびp
+型高濃度連結部の不純物濃度と、p
+型高濃度連結部のピッチと、を変えるだけで容易に形成することができる。また、実施の形態1によれば、p型低濃度領域およびp型低濃度連結部の不純物濃度と、p型低濃度連結部のピッチと、を最適化することで、トレンチの底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させる。このため、半導体装置の設計が容易である。
【0113】
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。
図13は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造の一部を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置90の全体を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトは
図1と同様である。実施の形態2にかかる半導体装置90では、p
+型高濃度領域62(
図2参照)の代わりに、p
+型高濃度連結部91によりp型低濃度領域61やp型低濃度連結部63をp型ベース領域34に電気的に接続している。実施の形態2にかかる半導体装置90は、
図3,6からp
+型高濃度領域62(
図3のみに図示)およびp型低濃度領域65を削除してセルピッチを狭くした構造と、
図4に示す構造と、
図13に示す構造と、を有する。
図13は、
図6からp型低濃度領域65を削除してセルピッチを狭くした場合の切断線A1-A1’における断面構造に相当する。具体的には、実施の形態2にかかる半導体装置90が実施の形態1にかかる半導体装置30(
図2参照)と異なる点は、次の2点である。
【0114】
1つ目の相違点は、互いに隣り合うトレンチ37間に、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させるためのp型領域(
図2の符号62,65に相当)を設けない点である(
図13参照)。このため、p
++型コンタクト領域36は、p型ベース領域34の底面に達する深さにしなくともよい(不図示)。上述したようにトレンチ37に対向するp型低濃度領域61が低ドーズ量のイオン注入で形成されて不純物拡散しにくいため、セルピッチを狭くすることができる。そして、セルピッチを十分に狭くした場合、p型低濃度領域61、p型低濃度連結部63およびp
+型高濃度領域64のみでトレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界が十分に緩和される。また、互いに隣り合うトレンチ37間にp
+型高濃度領域を設けないことで、さらにセルピッチを狭くすることができる。
【0115】
2つ目の相違点は、p
+型高濃度領域64がp
+型高濃度連結部(第1高濃度領域)91によって所定箇所でp型ベース領域34に連結されている点である(
図13参照)。p
+型高濃度連結部91によって、p型低濃度領域61およびp
+型高濃度領域64がソース電極の電位に固定される。p
+型高濃度連結部91は、トレンチ37の一方の側壁のゲート絶縁膜38に接する位置に、第1方向Xに点在して配置されている(不図示)。p
+型高濃度連結部91は、トレンチ37の一方の側壁に沿ってp
+型高濃度領域64からp型ベース領域34まで延在し、p
+型高濃度領域64とp型ベース領域34とを連結する。トレンチ37の他方の側壁にp
+型高濃度連結部91は設けられていない。
【0116】
p+型高濃度連結部91が形成された部分は、p型低濃度連結部63が形成された部分と同様にMOSFETのオン時に電流の通路とならない。トレンチ37の一方の側壁にのみp+型高濃度連結部91を設けることで、チャネルの面積が小さくなることを抑制することができる。p+型高濃度連結部91は、第1方向Xにp型低濃度連結部63と異なる位置に配置されてもよいし、p型低濃度連結部63に接する位置に配置されてもよい。互いに隣り合うトレンチ37間において、p+型高濃度連結部91が第1方向Xに点在する間隔は、p型低濃度連結部63が第1方向Xに点在する間隔w2よりも広くてもよい。p+型高濃度連結部91は、p+型高濃度領域64の一部であってもよい。また、p+型高濃度連結部91をトレンチ37の側壁に沿って第1方向Xに延在するストライプ状パターンで配置してもよい。
【0117】
実施の形態2にかかる半導体装置90の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置30の製造方法において、p+型高濃度領域62、p型低濃度領域65を形成する工程を省略し、フォトリソグラフィおよび例えばAl等のp型不純物のイオン注入によってn-型エピタキシャル層12bにp+型高濃度連結部91を選択的に形成する工程を追加すればよい。
【0118】
以上、説明したように、実施の形態2によれば、セルピッチを狭くすることで、互いに隣り合うトレンチ間においてトレンチの底面付近にp+型高濃度領域を設けなくても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0119】
(実施の形態3)
実施の形態3として、実施の形態1にかかる半導体装置30のエッジ終端領域2および中間領域3の構造について説明する。
図14は、
図1の切断線C-C’における断面構造を示す断面図である。
図14に示すように、半導体基板10のおもて面には、p型エピタキシャル層13のエッジ終端領域2の部分はエッチングにより除去されることで、段差53が形成されている。半導体基板10のおもて面は、段差53を境にして、活性領域1および中間領域3の部分(以下、第1面とする)10aよりもエッジ終端領域2の部分(以下、第2面とする)10bでn
+型ドレイン領域31側に凹んでいる。
【0120】
半導体基板10のおもて面の第2面10bは、段差53の形成により露出されたn-型エピタキシャル層12の露出面である。段差53の形成時に、p型エピタキシャル層13とともに下層のn-型エピタキシャル層12の表面領域が若干除去されてもよい。半導体基板10のおもて面の第1面10aと第2面10bとをつなぐ部分(以下、第3面とする:段差53のメサエッジ)10cで、活性領域1および中間領域3とエッジ終端領域2とが素子分離される。半導体基板10のおもて面の第3面10cは、段差53の形成により露出されたp型エピタキシャル層13の側面である。
【0121】
中間領域3およびエッジ終端領域2において半導体基板10のおもて面の第1~3面10a~10cは、フィールド酸化膜71および層間絶縁膜40を順に積層した絶縁層で覆われている。活性領域1の外周においてフィールド酸化膜71および層間絶縁膜40には、活性領域1の周囲を囲む略矩形状にコンタクトホール40bが設けられている。コンタクトホール40bには、外周p++型コンタクト領域36aが露出され、外周p++型コンタクト領域36aにオーミック接触するNiSi膜41が設けられている。フィールドプレート(導電性膜)は設けられていない。
【0122】
中間領域3においてフィールド酸化膜71上には、コンタクトホール40bよりも外側に、ゲートランナーとなるゲートポリシリコン配線層72およびゲート金属配線層73が順に積層されている。ゲートポリシリコン配線層72およびゲート金属配線層73は、活性領域1の周囲を略矩形状に囲む。ゲートポリシリコン配線層72は、深さ方向Zにトレンチ37の端部に対向し、トレンチ37の端部においてゲート電極39に接する。ゲートポリシリコン配線層72およびゲート金属配線層73を介して、すべてのゲート電極39がゲートパッド(不図示)に電気的に接続される。
【0123】
中間領域3には、活性領域からp型ベース領域34が延在して、半導体基板10のおもて面の第3面10cに達する。p型ベース領域34は、活性領域1および中間領域3の全域に設けられている。p型ベース領域34の外周部分(以下、外周p型ベース領域とする)34aは、活性領域1の周囲を略矩形状に囲む。外周p型ベース領域34aとは、p型ベース領域34のうち、第1方向X(トレンチ37の長手方向)にn+型ソース領域35よりも外側の部分であって、かつ第2方向Y(トレンチ37の短手方向)に最外周のトレンチ37よりも外側の部分である。
【0124】
半導体基板10のおもて面の第1面10aと外周p型ベース領域34aとの間の全域に、外周p型ベース領域34aに接して、p
++型コンタクト領域36(以下、外周p
++型コンタクト領域36aとする)が設けられている。
図14には、p
++型コンタクト領域36の深さがp型ベース領域34の深さよりも浅い場合を示す。外周p
++型コンタクト領域36aは、半導体基板10のおもて面の第1面10aに露出されている。ここで、半導体基板10のおもて面の第1面10aに露出とは、外周p
++型コンタクト領域36aが層間絶縁膜40の最外周のコンタクトホール40bでNiSi膜41に接することである。外周p
++型コンタクト領域36aは、活性領域1の周囲を略矩形状に囲む。
【0125】
外周p++型コンタクト領域36aは、最外周のトレンチ37の外側の側壁でゲート絶縁膜38に接する。外周p++型コンタクト領域36aは、MOSFETのスイッチング等によりエッジ終端領域2に蓄積された正孔を、MOSFETのターンオフ時に外周p+型領域62aおよび外周p型ベース領域34aを介してソース電極へ引き抜く機能を有する。外周p++型コンタクト領域36aは設けられていなくてもよい。この場合、外周p++型コンタクト領域36aに代えて、外周p型ベース領域34aが半導体基板10のおもて面の第1面10aに達して露出される。
【0126】
最外周のトレンチ37と離れて、かつ深さ方向Zに外周p型ベース領域34aに隣接して、p型低濃度領域(以下、外周p型低濃度領域とする)65aおよびp+型高濃度領域(以下、外周p+型領域とする)62aが設けられている。外周p+型領域62aおよび外周p型低濃度領域65aは、活性領域1の周囲を略矩形状に囲む。外周p+型領域62aは、すべてのp+型高濃度領域64の端部と、すべてのp+型高濃度領域62の端部と、に接する。外周p型低濃度領域65aは、すべてのp型低濃度領域61の端部と、すべてのp型低濃度領域65の端部と、に接する。外周p型低濃度領域65aは、外周p+型領域62aの下面に接するように設けられる。外周p+型領域62aは、段差53よりも外側に延在して、半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出されてもよい。半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出とは、第2面10b上のフィールド酸化膜71に接することである。
【0127】
エッジ終端領域2において半導体基板10のおもて面の第2面10bの表面領域(n-型エピタキシャル層12の表面領域)に、FLR構造20を構成するフローティング電位の同一構造の複数のFLR23が互いに離れて設けられ、その外側にFLR構造20と離れてn+型チャネルストッパ領域24が設けられている。複数のFLR23は、外周p+型領域62aおよび外周p型低濃度領域65aの外側において、外周p+型領域62aおよび外周p型低濃度領域65aとn+型チャネルストッパ領域24との間に互いに離れて設けられ、中間領域3を介して活性領域1の周囲を同心状に囲む。
【0128】
最も内側のFLR23と外周p+型領域62aとの間と、互いに隣り合うFLR23間と、最も外側のFLR23とn+型チャネルストッパ領域24との間はn-型ドリフト領域32である。FLR23は、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65またはp型低濃度連結部63と同時に形成されたp型低濃度領域21(ハッチング部分)で構成されてもよい。FLR23を活性領域1のp型低濃度領域61と同時に形成することで、FLR構造20を形成するための工程を単独で行う必要がないため、製造プロセスを簡略化することができる。
【0129】
FLR23は、p型低濃度領域61、p型低濃度領域65またはp型低濃度連結部63と同時に形成されたp型低濃度領域21と、p+型高濃度領域62またはp+型高濃度領域64と同時に形成されたp+型高濃度領域22と、の2層構造であってもよい。FLR23が1層構造および2層構造のいずれであっても、FLR23の上端部(半導体基板10のおもて面の第2面10b側の端部)は、半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出されてもよいし、半導体基板10のおもて面の第2面10bから離れた深さ位置(例えばn-型エピタキシャル層12aの上面と同じ深さ位置)にあってもよい。
【0130】
n+型チャネルストッパ領域24は、FLR構造20の外側に、FLR構造20と離れて設けられている。n+型チャネルストッパ領域24は、半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出されている。n+型チャネルストッパ領域24は、半導体基板10の端部に露出されている。n+型チャネルストッパ領域24を設けることで、n+型チャネルストッパ領域24を設けない場合と比べて、MOSFETのオフ時にn-型ドリフト領域32内を活性領域1から外側へ広がる空乏層を抑制することができる。チャネルストッパ電極(不図示)が設けられていない。
【0131】
MOSFETのオフ時、FLR23とn-型ドリフト領域32とのpn接合でエッジ終端領域2にかかる高電圧が負担される。具体的には、MOSFETのオフ時に活性領域1の主接合(pn接合)から広がった空乏層は、FLR23とn-型ドリフト領域32とのpn接合によって、エッジ終端領域2を法線方向に外側(チップ端部側)へ向かって延びる。エッジ終端領域2を外側へ向かって空乏層が延びた分だけ、炭化珪素の絶縁破壊電界強度および空乏層幅(活性領域1からチップ端部へ向かう方向(同心状に配置されたFLR23の法線方向)の幅)に基づく所定耐圧を確保することができる。
【0132】
実施の形態3にかかる半導体装置90の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置30の製造方法(
図7~12参照)において、さらに、エッジ終端領域2にFLR23およびn
+型チャネルストッパ領域24を形成し、中間領域3にゲートポリシリコン配線層72およびゲート金属配線層73を形成すればよい。FLR23を構成するp型低濃度領域21は、活性領域1のp型低濃度領域61(
図8参照)、p型低濃度領域65(
図8参照)およびp型低濃度連結部63(
図3参照)と同様にn
-型エピタキシャル層12aに形成すればよい。
【0133】
FLR23を構成するp+型高濃度領域22は、活性領域1のp+型高濃度領域64と同時にn-型エピタキシャル層12aに形成するか、活性領域1のp+型高濃度領域62と同時にn-型エピタキシャル層12bに形成するか、もしくはその両方を行えばよい。n+型チャネルストッパ領域24は、段差53の形成によりエッジ終端領域2において半導体基板10のおもて面の第2面10bに露出したn-型エピタキシャル層12の表面領域に、活性領域1のn+型ソース領域35と同時に形成してもよい。
【0134】
外周p++型コンタクト領域36a、外周p型ベース領域34a、外周p型低濃度領域65aおよび外周p+型領域62aは、それぞれ、活性領域1のp++型コンタクト領域36、p型ベース領域34、p型低濃度領域65およびp+型高濃度領域62と同時に形成すればよい。n+型ソース領域35、p++型コンタクト領域36および外周p++型コンタクト領域36aを段差53の形成前に形成してもよい。半導体基板10のおもて面の第3面10cは、例えば第1,2面10a,10bに対して鈍角(傾斜面)をなしてもよいし、略直角(垂直面)をなしていてもよい。トレンチ37を形成するためのエッチングを用いて段差53を形成してもよい。
【0135】
ゲート電極39を形成するために堆積したポリシリコン層の一部をゲートポリシリコン配線層72として残してもよい。ゲート電極39とゲートポリシリコン配線層72とを同時に形成する場合、ゲート絶縁膜38の形成後、ポリシリコン層の堆積前に、フィールド酸化膜71を形成する。
図14には図示省略するが、半導体基板10のおもて面とフィールド酸化膜71との間にゲート絶縁膜38が残っていてもよい。ゲートポリシリコン配線層72が露出するコンタクトホールは、コンタクトホール40a,40bと同時に形成すればよい。ゲート金属配線層73は、Al電極膜47と同時に形成すればよい。
【0136】
実施の形態2にかかる半導体装置90(
図13)に、
図14のエッジ終端領域2および中間領域3を適用してもよい。
【0137】
以上、説明したように、実施の形態3によれば、トレンチの底面付近にp型低濃度領域およびp型低濃度連結部を形成する工程と、エッジ終端領域にFLRを形成する工程と、を同時に行うことができるため、製造プロセスを簡略化することができる。
【0138】
(実施例1)
実施の形態1にかかる半導体装置30の耐圧およびオン抵抗について検証した。
図15は、実施例1の電圧-電界特性を示す特性図である。
図15の横軸はソース・ドレイン間の電圧であり、縦軸はゲート絶縁膜38にかかる電界である。上述した実施の形態1にかかる半導体装置30(
図2~6参照:以下、実施例1とする)と、比較例と、の耐圧をシミュレーションした結果を
図15に示す。比較例は、p
+型高濃度領域64を設けていない点、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63間の間隔w2が3μmよりも広い点、で実施例1と異なる。
【0139】
図15に示す結果から、比較例では、ソース・ドレイン間に順方向電圧が印加された状態で、ゲート電極39にゲート閾値電圧未満の電圧が印加されて、活性領域の主接合(pn接合)が逆バイアスされたときに、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界が高くなることが確認された。比較例では、トレンチ37の底面に対向するp型低濃度領域61の不純物濃度が低いことで、p型低濃度領域61が完全に空乏化されてしまうため、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界が高くなる。
【0140】
一方、実施例1においては、比較例と比べて、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させることができ、従来の半導体装置(
図17~21参照:以下、従来例とする)の電圧-電界特性(不図示)と同程度の電圧-電界特性が得られることが確認された。実施例1においては、活性領域の主接合が逆バイアスされたときに広がる空乏層が、トレンチ37の底面とp型低濃度領域61との間のp
+型高濃度領域64の内部に広がりにくいことで、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させることができる。
【0141】
また、第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部63間の間隔w2を例えば3μm以下程度と狭くすることで、トレンチ37の底面付近の所定面積当たりの総p型不純物濃度が高くなり、p型低濃度領域61が空乏化されにくくなる。このため、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界をさらに低くすることができる。したがって、実施例1においては、p型低濃度領域61の不純物濃度が低くても、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させることができる。
【0142】
図16は、実施例1のオン抵抗(RonA)特性を示す特性図である。上述した実施例1および従来例のオン抵抗をシミュレーションした結果を
図16に示す。
図16に示す結果から、実施例1は、従来例と比べて、オン抵抗を低減させることができることが確認された。実施例1のp型低濃度領域61は、従来例の第1p
+型高濃度領域261と比べて、低ドーズ量のイオン注入で形成されて第2方向Yへの広がりが狭くなる。これにより、互いに隣り合うp型低濃度領域61とp
+型高濃度領域62との間のJFET抵抗の抵抗値を低くすることができるからである。
【0143】
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。
図22,23は、実施の形態4にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
図22,23には、それぞれ
図24の切断線C1-C1’および切断線C2-C2’における断面構造を示す。実施の形態4にかかる半導体装置100の全体を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトは
図1と同様である。
【0144】
図24は、
図1の活性領域の一部を拡大して示す平面図である。
図25は、
図1の活性領域の別例の一部を拡大して示す平面図である。
図24,25には、p型低濃度領域101(太破線の輪郭およびドットのハッチング部分)、p型低濃度領域102(太破線の輪郭および斜線のハッチング部分)およびp型低濃度連結部103(太実線の輪郭およびドットのハッチング部分)のレイアウトを示す。
【0145】
実施の形態4にかかる半導体装置100が実施の形態1にかかる半導体装置30(
図2~6参照)と異なる点は、次の3点である。1つ目の相違点は、トレンチ37の内壁のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和する機能を有するp型領域として、p
+型高濃度領域62,64(
図2参照)を設けずに、p型低濃度領域(第1低濃度領域)101およびp型低濃度領域(第2低濃度領域)102のみを設けた点である。
【0146】
2つ目の相違点は、互いに隣り合うトレンチ37間のp型低濃度領域102の下面(n+型ドレイン領域31側の端部)がトレンチ37の底面に対向するp型低濃度領域101の下面からn+型ソース領域35側に例えば0.1μm以上程度の距離d100で離れた浅い位置にある点である。3つ目の相違点は、p型低濃度領域102の不純物濃度がp型低濃度領域101の不純物濃度よりも例えば10倍以上程度高い点である。
【0147】
p型低濃度領域101,102の、深さ(厚さ)、深さ位置および不純物濃度以外の構成は、それぞれ実施の形態1のp型低濃度領域61,65(
図2参照)と同様である。互いに隣り合うp型低濃度領域101同士は、p型低濃度連結部103によって部分的に連結されている。p型低濃度連結部103の、深さ、深さ位置および不純物濃度以外の構成は、実施の形態1のp型低濃度連結部63(
図3参照)と同様である。
【0148】
具体的には、p型低濃度領域101は、トレンチ37の底面のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させる機能を有する。p型低濃度領域101は、p型ベース領域34とn-型ドリフト領域32との間に、p型ベース領域34と離れて設けられ、深さ方向Zにトレンチ37の底面に対向する。p型低濃度領域101は、第1方向Xにトレンチ37の長手方向の長さと略同じ長さで直線状に延在する。
【0149】
p型低濃度領域101の下面は、トレンチ37の底面よりもn+型ドレイン領域31側に深い位置にある。トレンチ37の底面からp型低濃度領域101の下面までの深さ(距離)d101は、例えば0.7μm以上1.1μm以下程度である。p型低濃度領域101は、n型電流拡散領域104と略同じ深さ位置か、もしくはn型電流拡散領域104よりもn+型ドレイン領域31側に深い位置に達して、n-型ドリフト領域32に接してもよい。
【0150】
p型低濃度領域101の幅(第2方向Yの幅)は、トレンチ37の幅よりも広い。p型低濃度領域101は、トレンチ37の底面および底面コーナー部に対向する。p型低濃度領域101は、トレンチ37の底面および底面コーナー部でゲート絶縁膜38に接してもよい。p型低濃度領域101の不純物濃度は、例えば1×1016/cm3以上8×1016/cm3以下程度である。
【0151】
p型低濃度領域102は、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させる機能を有する。p型低濃度領域102は、互いに隣り合うトレンチ37間に、p型低濃度領域101およびトレンチ37と離れて設けられている。p型低濃度領域102は、第1方向Xにトレンチ37の長手方向の長さと略同じ長さで、p型低濃度連結部103を貫くように第1方向Xに直線状に延在する。
【0152】
p型低濃度領域102は、上面でp++型コンタクト領域36あるいはp型ベース領域34に接して、p型ベース領域34に電気的に接続されている。p型低濃度領域102の下面は、トレンチ37の底面よりもn+型ドレイン領域31側に深い位置にある。また、p型低濃度領域102の下面は、p型低濃度領域101の下面からn+型ソース領域35側に例えば0.1μm以上程度の距離d100で離れた浅い位置にある。
【0153】
p型低濃度領域102の不純物濃度は、p型低濃度領域101の不純物濃度よりも10倍以上程度高く、例えば1×1017/cm3以上1×1018/cm3以下程度である。このようにp型低濃度領域102の下面の深さ位置および不純物濃度を設定することで、MOSFET(半導体装置30)のオフ時に、p型低濃度領域102の下面コーナー部(下面と側面との境界)が活性領域1での電界集中箇所となる。
【0154】
従来構造(
図17~20参照)のように、トレンチ237に対向する第1p
+型高濃度領域261と、互いに隣り合うトレンチ237間の第2p
+型高濃度領域262と、が同じ不純物濃度で、かつ下面が同じ深さ位置にあると、MOSFET(半導体装置230)のオフ時に、トレンチ237に対向する第1p
+型高濃度領域261の下面コーナー部でアバランシェ降伏しやすい。このため、アバランシェ降伏で増幅した大電流によるトレンチゲート構造への悪影響が大きい。
【0155】
それに対して、実施の形態4においては、MOSFETのオフ時に、トレンチ37から離れたp型低濃度領域102の下面コーナー部に電界が集中して、当該p型低濃度領域102の下面コーナー部でアバランシェ降伏しやすいことが発明者により確認されている。トレンチ37に対向するp型低濃度領域101の下面コーナー部でのアバランシェ降伏の発生を防止することができるため、アバランシェ降伏で増幅した大電流によるトレンチゲート構造への悪影響を低減させることができる。
【0156】
p型低濃度連結部103は、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和させる機能を有する。p型低濃度連結部103は、互いに隣り合うトレンチ37間に、p型低濃度領域101,102に接して設けられ、これらを連結する。p型低濃度連結部103は、例えば、p型低濃度領域102の一部を第2方向Yに部分的に延在させてなる。p型低濃度連結部103は、上面の全面でp型ベース領域34に接する。
【0157】
p型低濃度連結部103は、第1方向Xに点在する。各p型低濃度連結部103は、例えば第2方向Yに長い略矩形状の平面形状を有し、トレンチ37付近まで延在する。p型低濃度連結部103がp型低濃度領域101に接するかまたは重なるようにトレンチ37付近まで延在していればよく、p型低濃度連結部103とトレンチ37との間にn型電流拡散領域104(またはn-型ドリフト領域32)が存在していてもよい。
【0158】
p型低濃度連結部103とトレンチ37との間のn型電流拡散領域104はMOSFETのオン時にチャネルを通って流れる電流(ドリフト電流)の通路となるため、オン抵抗を低減することができる。p型低濃度連結部103の幅(第1方向Xの幅)w101はプロセス限界(例えば0.5μm程度)以上である。第1方向Xに互いに隣り合うp型低濃度連結部103間の間隔w102は、例えば2μm以上5μm以下程度である。
【0159】
p型低濃度連結部103の下面は、p型低濃度領域101の上面と略同じ深さ位置か、またはp型低濃度領域101の上面よりもn+型ドレイン領域31側に深い位置にあればよい。すなわち、p型低濃度連結部103の下面は、少なくともp型低濃度連結部103の第2方向Yの端部がp型低濃度領域101と接する程度の深さ位置にあればよく、p型低濃度領域102の下面と異なる深さ位置であってもよい。
【0160】
p型低濃度連結部103をp型低濃度領域102と同時に形成して、p型低濃度連結部103の下面を、p型低濃度領域102の下面と略同じ深さ位置にしてもよい。p型低濃度連結部103の深さ(p型ベース領域34の下面からp型低濃度連結部103の下面までの距離)を浅くするほど、p型低濃度連結部103を形成するためのイオン注入工程にかかる時間を短縮することができる。
【0161】
p型低濃度連結部103をp型低濃度領域102と同時に形成して、p型低濃度連結部103の不純物濃度をp型低濃度領域102の不純物濃度と略同じにしてもよい。p型低濃度連結部103の不純物濃度は、p型低濃度領域101の不純物濃度よりも10倍以上程度高く、例えば1×1017/cm3以上1×1018/cm3以下程度であればよく、p型低濃度領域102の不純物濃度と異なっていてもよい。
【0162】
n型電流拡散領域104は、p型低濃度連結部103とn-型ドリフト領域32との間に、これらの領域に接して設けられている。n型電流拡散領域104は、第2方向Yにp型低濃度領域101まで延在して、p型低濃度領域101に接する。n型電流拡散領域104は、p型低濃度連結部103、p型低濃度領域102およびトレンチ37の間をp型ベース領域34まで延在して、上面でp型ベース領域34に接する。
【0163】
n型電流拡散領域104の、p型低濃度領域101とp型低濃度領域102との間でJFET抵抗が形成される。p型低濃度領域102の下面がp型低濃度領域101の下面からn+型ソース領域35側に上記距離d100で離れた浅い位置にあることで、セルピッチの短縮が可能である。n型電流拡散領域104を設けずに、n型電流拡散領域104に代えてn-型ドリフト領域32がp型ベース領域34まで達してもよい。
【0164】
n
+型ソース領域35およびp
++型コンタクト領域36のレイアウトは適宜変更可能である。例えば、実施の形態1と同様に第1方向Xに点在するp
++型コンタクト領域36の周囲を囲む格子状の平面形状にn
+型ソース領域35が配置されてもよいし(
図24)、n
+型ソース領域35およびp
++型コンタクト領域36ともに第1方向Xに直線状に延在してもよい(
図25)。
【0165】
実施の形態4にかかる半導体装置100の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置30の製造方法(
図7~12参照)において、p型低濃度領域61,65、p
+型高濃度領域62,64、p型低濃度連結部63およびn型電流拡散領域33に代えて、所定の深さ位置にp型低濃度領域101、p型低濃度領域102、p型低濃度連結部103およびn型電流拡散領域104を形成すればよい。
【0166】
実施の形態4にかかる半導体装置100に、
図14のエッジ終端領域2および中間領域3を適用してもよい。
【0167】
以上、説明したように、実施の形態4によれば、互いに隣り合うトレンチ間のp型低濃度領域を、トレンチの底面に対向するp型低濃度領域に対して、下面間の距離がn+型ソース領域側に例えば0.1μm以上程度離れるように浅くし、かつ不純物濃度を10倍以上高くする。これによって、MOSFETのオフ時に、互いに隣り合うトレンチ間のp型低濃度領域の下面コーナー部でアバランシェ降伏しやすい構造となる。
【0168】
このような構造とすることで、アバランシェ降伏で増幅した大電流によるトレンチゲート構造への悪影響を低減することができる。例えば、アバランシェ降伏で増幅した大電流によってゲート絶縁膜に高電界がかかることを抑制することができる。ゲート絶縁膜にかかる電界が緩和されることで、セルピッチの短縮による最適化が可能となり、オン抵抗を低減させることができる。
【0169】
したがって、実施の形態4によれば、ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させることができるとともに、セルピッチの短縮による最適化によりオン抵抗を低減させることができる。このため、互いに隣り合うトレンチ間のp型低濃度領域とp型ベース領域との間と、トレンチの底面に対向するp型低濃度領域とトレンチの底面との間と、にp+型高濃度領域を設けなくても、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
【0170】
(実施の形態5)
実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。
図26,27は、実施の形態5にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。
図26,27には、それぞれ
図28の切断線D1-D1’および切断線D2-D2’における断面構造を示す。実施の形態5にかかる半導体装置110の全体を半導体基板10のおもて面側から見たレイアウトは
図1と同様である。
【0171】
図28は、
図1の活性領域の一部を拡大して示す平面図である。
図29は、
図1の活性領域の別例の一部を拡大して示す平面図である。
図28,29には、p型低濃度領域101(太破線の輪郭およびドットのハッチング部分)、およびp型低濃度連結部103(太実線の輪郭およびドットのハッチング部分)のレイアウトを示す。
【0172】
実施の形態5にかかる半導体装置110が実施の形態4にかかる半導体装置100(
図22~25参照)と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、トレンチ37の内壁のゲート絶縁膜38にかかる電界を緩和する機能を有するp型領域として、互いに隣り合うトレンチ37間にp型低濃度領域(
図22,23の符号102)を設けずに、p型低濃度領域101およびp型低濃度連結部103のみを設けた点である。
【0173】
互いに隣り合うトレンチ37間において、p型ベース領域34およびp++型コンタクト領域36(p++型コンタクト領域36を設けない場合はp型ベース領域34のみ)の直下(n+型ドレイン領域31側)に配置されるp型領域はp型低濃度連結部103のみである。これによって、MOSFETのオン時にチャネルを通って流れる電流(ドリフト電流)の通路が広くなる。
【0174】
当該電流の通路の幅が広くなった分だけセルピッチを短縮して(実施の形態5にかかる半導体装置110のセルピッチを短縮した状態は図示省略)、オン抵抗を低減することができる。このように低オン抵抗化が可能である一方、セルピッチを短縮することで、互いに隣り合うトレンチ37間の間隔が狭くなり、JFET抵抗の抵抗値が高くなるため、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度が大きくなる。
【0175】
そこで、2つ目の相違点として、トレンチ37に対向するp型低濃度領域101の幅(第2方向Yの幅)w111をトレンチ37の幅w112よりも広く、かつ1.0μm以上程度とする。これによって、p型低濃度領域101の上部コーナー部(上面と側面との境界)付近の等電位線の間隔が広くなり、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界が緩和されることが発明者により確認されている(後述する
図30参照)。
【0176】
また、p型低濃度領域101の幅w111が広いほど、耐圧によらず、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度が一定値に近づくことが発明者により確認されている(後述する
図31,32参照)。例えば、トレンチ37の幅w112が0.7μm程度である場合、p型低濃度領域101の幅w111は1.0μm程度である。p型低濃度領域101の幅w111は、トレンチ37の幅w112の増減に比例して増減する。
【0177】
p型低濃度領域101の不純物濃度は、実施の形態4と同様である(すなわち、例えば1×1016/cm3以上8×1016/cm3以下程度の範囲内)。実施の形態5においては、p型低濃度領域101およびp型低濃度連結部103の各不純物濃度を、実施の形態1のp型低濃度領域61の不純物濃度の範囲内(すなわち、例えば3×1017/cm3以上9×1017/cm3以下程度の範囲内)に設定してもよい。
【0178】
n
+型ソース領域35およびp
++型コンタクト領域36のレイアウトは、実施の形態4と同様に、第1方向Xに点在するp
++型コンタクト領域36の周囲を囲む格子状の平面形状にn
+型ソース領域35を配置したレイアウトであってもよいし(
図28)、n
+型ソース領域35およびp
++型コンタクト領域36ともに第1方向Xに直線状に延在したレイアウトであってもよい(
図29)。
【0179】
実施の形態5にかかる半導体装置110の製造方法は、実施の形態4にかかる半導体装置100の製造方法において、互いに隣り合うトレンチ37間にp型低濃度領域102を形成する工程を省略すればよい。
【0180】
実施の形態5にかかる半導体装置110に、
図14のエッジ終端領域2および中間領域3を適用してもよい。
【0181】
以上、説明したように、実施の形態5によれば、互いに隣り合うトレンチ間にp型低濃度領域を設けないことで、セルピッチの短縮によりオン抵抗を低減することができる。また、トレンチに対向するp型低濃度領域の幅を広くすることで、トレンチの側壁のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させることができる。このため、互いに隣り合うトレンチ間にp型低濃度領域を設けなくても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
【0182】
(実施例2)
上述した実施の形態5にかかる半導体装置110(
図26~29参照:以下、実施例2とする)について、トレンチ37に対向するp型低濃度領域101の幅w111と、オフ時にトレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度と、耐圧(ブレークダウン電圧)と、の関係について検証した。
図30~32は、実施例2のゲート絶縁膜の電界強度をシミュレーションした結果を示す特性図である。
【0183】
図30の横軸は、トレンチ37に対向するp型低濃度領域101(トレンチ下のp型低濃度領域)の幅w111[μm]である。
図31,32の横軸は、耐圧(アバランシェ降伏時にゲート絶縁膜38に印加されるブレークダウン電圧)[V]である。
図30~32の縦軸は、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度(酸化膜電界強度[MV/cm])である。
【0184】
実施例2について、トレンチ37に対向するp型低濃度領域101の幅w111を種々変更して、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度をシミュレーションした結果を
図30に示す。
図30には、実施例2のソース・ドレイン間に順方向に700Vの電圧(ゲート絶縁膜38に印加される電圧)を印加した状態で、ゲート電圧VGを0Vとした場合と、ゲート電圧VGを-7Vとした場合と、の2つの試料を示す。
【0185】
また、実施例2の2つの試料(ゲート電圧VGを-7Vとした試料およびゲート電圧VGを0Vとした試料)について、トレンチ37に対向するp型低濃度領域101の幅w111と、耐圧(ゲート絶縁膜38に印加されるブレークダウン電圧:最大1000V程度)と、を種々変更して、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度をシミュレーションした結果をそれぞれ
図31,32に示す。
【0186】
図30~32に示す結果から、p型低濃度領域101の幅w111を広くするほど、実施例2のオフ時にトレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度を小さくすることができることが確認された。また、p型低濃度領域101の幅w111と、オフ時にトレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界の強度と、の関係は、ゲート電圧VG(≦0V)や耐圧によらず同じ傾向にあることが確認された。
【0187】
具体的には、ゲート電圧VGや耐圧によらず、p型低濃度領域101の幅w111を1.0μm以上とすることで、トレンチ37の側壁のゲート絶縁膜38にかかる電界が大幅に緩和される傾向にある。ただし、p型低濃度領域101の幅w111を広くするほどオン抵抗が増加するため、所定のオン抵抗が得られるように、p型低濃度領域101の幅w111を1.0μm以上1.4μm以下の範囲内で決定すればよいことがわかる。すなわち、トレンチ37の幅w112で一般化すると、トレンチ37の幅w112に対するp型低濃度領域101の幅w111(=w111/w112)は、1.4倍以上2倍以下の範囲内で決定すればよい。
【0188】
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、実施の形態1,2において、FLRを、トレンチの底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和するp型低濃度領域、p型低濃度連結部およびp+型高濃度領域と異なるタイミングで形成してもよい。実施の形態3において、半導体基板のおもて面は、エッジ終端領域にn-型エピタキシャル層が露出されていればよく、段差を設けずに、活性領域からチップ端部まで連続する平坦面としてもよい。炭化珪素を半導体材料にすることに代えて、炭化珪素以外のワイドバンドギャップ半導体とした場合においても本発明を適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
【産業上の利用可能性】
【0189】
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置に有用である。
【符号の説明】
【0190】
1 活性領域
2 エッジ終端領域
3 中間領域
10 半導体基板
10a~10c 半導体基板のおもて面の第1~3面
11 n+型出発基板
12,12a,12b n-型エピタキシャル層
13 p型エピタキシャル層
20 FLR構造
21 FLRのp型低濃度領域
22 FLRのp+型高濃度領域
23 FLR
24 n+型チャネルストッパ領域
30,90,100,110 半導体装置
31 n+型ドレイン領域
32 n-型ドリフト領域
33,104 n型電流拡散領域
34 p型ベース領域
34a 外周p型ベース領域
35 n+型ソース領域
36 p++型コンタクト領域
36a 外周p++型コンタクト領域
37 トレンチ
38 ゲート絶縁膜
39 ゲート電極
40 層間絶縁膜
40a,40b 層間絶縁膜のコンタクトホール
41 NiSi膜
42 第1TiN膜
43 第1Ti膜
44 第2TiN膜
45 第2Ti膜
46 バリアメタル
47 Al電極膜
48 めっき膜
49 端子ピン
50 第1保護膜
51 第2保護膜
52 ドレイン電極
53 半導体基板のおもて面の段差
61,101 トレンチの底面に対向するp型低濃度領域
62 互いに隣り合うトレンチ間のp+型高濃度領域
62a 外周p+型領域
63,103 p型低濃度連結部
64 トレンチの底面に対向するp+型高濃度領域
65,102 互いに隣り合うトレンチ間のp型低濃度領域
65a 外周p型低濃度領域
71 フィールド酸化膜
72 ゲートポリシリコン配線層
73 ゲート金属配線層
81,83 p+型領域
82,84 n型領域
91 p+型高濃度連結部
d1 トレンチの底面からp型低濃度領域の下面までの深さ
d100 トレンチの底面に対向するp型低濃度領域の下面から、互いに隣り合うトレンチ間のp型低濃度領域の下面までの距離
d101 トレンチの底面からp型低濃度領域の下面までの深さ
t1 トレンチの底面に対向するp+型高濃度領域の厚さ
t11,t12 n-型エピタキシャル層の厚さ
t13 p型エピタキシャル層の厚さ
w1,w101 p型低濃度連結部の幅
w2,w102 第1方向に互いに隣り合うp型低濃度連結部間の間隔
w111 トレンチに対向するp型低濃度領域の幅
w112 トレンチの幅
X 半導体基板のおもて面に平行な第1方向
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する第2方向
Z 深さ方向