(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022191831
(43)【公開日】2022-12-28
(54)【発明の名称】ロータリダンパーユニット及びこのロータリダンパーユニットを備えた開閉戸装置
(51)【国際特許分類】
E05F 5/02 20060101AFI20221221BHJP
E05F 3/14 20060101ALI20221221BHJP
E05D 15/06 20060101ALI20221221BHJP
【FI】
E05F5/02 A
E05F3/14
E05D15/06 119
E05D15/06 125
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021100291
(22)【出願日】2021-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】船山 智
(72)【発明者】
【氏名】野口 茂
【テーマコード(参考)】
2E034
【Fターム(参考)】
2E034CA01
2E034CB00
2E034EA00
(57)【要約】
【課題】 回転抵抗の調整を容易にする。
【解決手段】 ケーシング51aと、ケーシング51aから一方側へ突出した回転軸51bと、回転軸51bに固定された制動歯車51cと、ケーシング51aの他方側に露出して回転可能な回転抵抗調整部材51dとを備え、回転抵抗調整部材51dの回転量により回転軸51bの回転抵抗を調整するように構成され、回転抵抗調整部材51dは、制動歯車51cよりも径方向へ大きく形成されている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシングと、前記ケーシングから一方側へ突出した回転軸と、前記回転軸に固定された制動歯車と、前記ケーシングの他方側に露出して回転可能な回転抵抗調整部材とを備え、前記回転抵抗調整部材の回転量により前記回転軸の回転抵抗を調整するように構成され、
前記回転抵抗調整部材は、前記制動歯車よりも径方向へ大きく形成されていることを特徴とするロータリダンパーユニット。
【請求項2】
前記回転抵抗調整部材の外周部には、滑り止め部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のロータリダンパーユニット。
【請求項3】
前記滑り止め部は、前記回転抵抗調整部材の外周部を多角形状に形成してなることを特徴とする請求項2記載のロータリダンパーユニット。
【請求項4】
前記回転抵抗調整部材は、前記ケーシングよりも径方向へ大きいことを特徴とする請求項1~3何れか1項記載のロータリダンパーユニット。
【請求項5】
前記ケーシングを不動部位に取り付けるためのブラケットを備え、
前記回転抵抗調整部材は、所定量回転した際に前記ブラケットに係合して回転量が規制されるように規制部を有することを特徴とする請求項1~4何れか1項記載のロータリダンパーユニット。
【請求項6】
前記回転抵抗調整部材には、回転量を示す目盛りが設けられていることを特徴とする請求項1~5何れか1項記載のロータリダンパーユニット。
【請求項7】
請求項1~6何れか1項記載のロータリダンパーユニットを具備した開閉戸装置。
【請求項8】
開口幅方向へ移動しながら開閉する戸体を備えた開閉戸装置であって、前記戸体よりも上方側に前記回転抵抗調整部材を配置したことを特徴とする請求項7記載の開閉戸装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転軸及び制動歯車の回転量を調整可能にしたロータリダンパーユニット、及びこのロータリダンパーユニットを備えた開閉戸装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、吊車により吊持され回動しながら開口幅方向へ移動して開閉する扉体と、前記扉体の閉鎖動作に抵抗を与える制動装置とを備えたものがある。
前記制動装置は、歯部を下方へ向けて水平方向の軸を中心に回転する制動歯車と、この制動歯車の回転抵抗を調整する本体部と、前記制動歯車に噛み合うように歯部を上方へ向けて前記扉体に固定されたラックとを具備し、制動歯車側とは逆側に設けられた操作部の回転により、前記回転抵抗を調整することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術によれば、前記操作部を回転させるためにドライバー等の工具を要する上、設置状況等によっては前記工具を差し込むためのスペースを確保できない場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
ケーシングと、前記ケーシングから一方側へ突出した回転軸と、前記回転軸に固定された制動歯車と、前記ケーシングの他方側に露出して回転可能な回転抵抗調整部材とを備え、前記回転抵抗調整部材の回転量により前記回転軸の回転抵抗を調整するように構成され、前記回転抵抗調整部材は、前記制動歯車よりも径方向へ大きく形成されていることを特徴とするロータリダンパーユニット。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上説明したように構成されているので、回転抵抗の調整を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明に係る開閉戸装置の一例について、戸体が全閉した状態を示す正面図である。
【
図2】本発明に係る開閉戸装置の一例について、戸体が全開した状態を示す正面図である。
【
図3】同開閉戸装置の全閉状態の要部拡大正面図であり、上下方向の中間部分を省略し、戸体の一部を切欠している。
【
図4】ロータリダンパーユニットの取り付け部分を拡大して示す正面図であり、表側カバー部材は省いている。
【
図5】ロータリダンパーユニットの取り付け部分を拡大して示す縦断面図である。
【
図6】ロータリダンパーユニットとラックが係合した状態を下方から視た図である。
【
図7】ロータリダンパーユニット、調整部材、噛合量調整部等を分離した状態を示す図である。
【
図8】ロータリダンパーユニット単体を示す平面図であり、回転抵抗調整部材及びブラケットは省いている。
【
図9】ロータリダンパーユニットの取り付け構造の他例を示す縦断面図である。
【
図10】
図7の取り付け構造において、ロータリダンパーユニットとラックが係合した状態を下方から視た図である。
【
図11】ロータリダンパーユニットと傾斜ブラケットの取り付け状態を示す図である。
【
図12】本発明に係る開閉戸装置の他例について、戸体が全開位置から全閉位置まで閉鎖動作している様子を(a)~(c)に順次に示す正面図であり、表側カバー部材は省略している。
【
図13】本発明に係る開閉戸装置の他例について、戸体が全開位置から全閉位置まで閉鎖動作している様子を(a)~(d)に順次に示す正面図であり、表側カバー部材は省略している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第一の特徴は、ケーシングと、前記ケーシングから一方側へ突出した回転軸と、前記回転軸に固定された制動歯車と、前記ケーシングの他方側に露出して回転可能な回転抵抗調整部材とを備え、前記回転抵抗調整部材の回転量により前記回転軸の回転抵抗を調整するように構成され、前記回転抵抗調整部材は、前記制動歯車よりも径方向へ大きく形成されている(
図6及び
図7参照)。
【0009】
第二の特徴として、前記回転抵抗調整部材の外周部には、滑り止め部が設けられている(
図6参照)。
【0010】
第三の特徴として、前記滑り止め部は、前記回転抵抗調整部材の外周部を多角形状に形成してなる(
図6参照)。
【0011】
第四の特徴として、前記回転抵抗調整部材は、前記ケーシングよりも径方向へ大きい(
図7参照)。
【0012】
第五の特徴として、前記ケーシングを不動部位に取り付けるためのブラケットを備え、前記回転抵抗調整部材は、所定量回転した際に前記ブラケットに係合して回転量が規制されるように規制部を有する(
図6及び
図7参照)。
【0013】
第六の特徴として、前記回転抵抗調整部材には、回転量を示す目盛りが設けられている(
図6参照)。
【0014】
第七の特徴として、上記ロータリダンパーユニットを具備して開閉戸装置を構成した(
図1~
図6参照)。
【0015】
第八の特徴は、開口幅方向へ移動しながら開閉する戸体を備えた開閉戸装置であって、前記戸体よりも上方側に前記回転抵抗調整部材を配置した(
図5参照)。
【0016】
<第一の実施態様>
次に、上記特徴を有する第一の実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
以下の説明において、「見付け方向」とは、枠体の横幅方向(
図1によれば左右方向)を意味する。また、「見込み方向」とは、「見付け方向」に略直交する枠の厚みの方向を意味する。
また、「枠内側」とは、枠体の内側を意味し、「枠外側」とは枠体の外側を意味する。
また、「開口幅方向」とは、戸体により開閉される開口部の横幅方向を意味し、本実施態様によれば、「見付け方向」と同方向である。
また、「戸厚方向」とは、戸体の厚みの方向を意味し、本実施態様によれば、「見込み方向」と同方向である。
【0017】
開閉戸装置1は、建築物等の躯体壁部を縦長矩形状に貫通している開口部Aを横幅方向へ開閉するように構成される(
図1及び
図2参照)。
この開閉戸装置1は、開口部Aを開閉するように開口幅方向への移動する戸体10と、戸体10の戸先に対向する戸先側縦枠20と、戸体10を下方側で開閉方向へ案内する下レール31と、戸体10の上端側を覆う無目40とを備えた引戸装置である。無目40内には、戸体10の閉鎖速度を減速する制動装置50が設けられる。また、戸体10内上部の戸尻側には、開放状態の戸体10を閉鎖方向へ牽引して自動閉鎖する自動閉鎖装置60が設けられる(
図3参照)。
【0018】
戸体10は、戸厚方向に間隔を置いて略平行する表板11及び裏板12(
図5参照)と、これら表板11及び裏板12をその内側で一体に固定する複数の骨材とを備える。
【0019】
前記複数の骨材のうち、最上端側の骨材は、戸体10の横幅方向の略全長にわたる横骨材13である。この横骨材13は、
図5に示す一例によれば、戸厚方向へ略水平な平板部13aと、この平板部13aの表側端部から上方へ突出する上突片部13bと、平板部13aの裏側端部から下方へ突出する下突片部13cとを有する縦断面クランク状に形成される。
【0020】
そして、平板部13aの上面には、後述する制動装置50を構成するラック52や、戸体10を吊持して無目40内の上レール46上を転動する吊車14等が支持される。
【0021】
吊車14は、戸厚方向の軸を中心に回転するようにブラケット15等を介して戸体10における戸先側の上端に支持され、戸体10から上方へ突出して上レール46に掛合している。
本実施態様の好ましい一例では、上レール46との接触抵抗を小さくするために、一つのブラケット15に対し単数の吊車14を設けている。なお、他例としては、一つのブラケット15に対し複数の吊車14を支持した態様とすることも可能である。
【0022】
また、戸体10の下端側には、戸幅方向へわたって下方を開口した凹溝16が設けられる(
図3参照)。この凹溝16内には、戸体10の戸尻側部分から下方へ突出するように下車17が支持される。
この下車17は、凹溝16内面に固定された軸受けブラケット17aにより回転自在に支持され、下レール31上を転動する。
【0023】
なお、
図1及び
図2中の符号18は、戸体10を開閉操作するための取手、符号19は、施錠装置の鍵穴又はサムターンである。
【0024】
戸先側縦枠20は、上下方向へ連続する長尺な柱状の部材であり、開口部Aの左縁に沿うようにして躯体壁面に固定される。
この戸先側縦枠20は、戸体10の戸先部を嵌め合わせるように、戸体10に対向する面に上下方向へ連続する凹溝を有する。
【0025】
下レール31は、戸体10の下方側不動面F(例えば、床面や地面、沓摺等)に固定されている。この下レール31は、下方側不動面Fから突出して戸体開閉方向へ連続する長尺状に延設される。
この下レール31の一端側は、全閉位置(
図1参照)にある戸体10の戸尻寄りであって下車17よりも戸先側に位置し、同下レール31の他端側は、全開位置(
図2参照)にある戸体10の戸尻寄りであって下車17よりも戸尻側に位置する。
【0026】
また、下方側不動面F上において、下レール31よりも戸先側には、下側振れ止め部材32が設けられる。この下側振れ止め部材32は、上下方向の軸を中心に回転するように下方側不動面F上に支持されたローラであり、凹溝16内に遊嵌されて、戸体10の下端側が戸厚方向へ振れるのを抑制する。
【0027】
無目40は、全閉状態の戸体10の上端側部分を、その開閉方向の全長にわたって覆うように横幅方向へわたる長尺状に構成される。
この無目40は、
図5に示すように、上レール46及びロータリダンパーユニット51等を支持する基部材41、この基部材41を壁部Wに止着するための止着ブラケット42、戸体10の上端部及び上レール46等を覆う天板43、戸体10上端側及び吊車14等を表側から覆う着脱可能な表側カバー部材44、ロータリダンパーユニット51を背部(屋内側)から覆う裏側カバー部材45等を具備している。
【0028】
なお、
図5中、符号21は、開口部Aの戸尻側の縁部を上下方向へわたって覆う縦額縁部材、符号22は、開口部Aの上側の縁部を覆う上額縁部材、符号23は、戸体10の上端側裏面に対し、開閉方向へわたって弾性的に接触する気密材である。
【0029】
基部材41は、全閉位置にある戸体10に対し、その裏側(屋内側)に所定の間隔を置いて位置する。この基部材41は、略鉛直な平板状の基板部41aを有する。この基板部41aは、開口幅方向へわたって長尺状に連続している。
基板部41aには、その表側の面に、上レール46が止着される。そして、基板部41a表面において、上レール46よりも下側には、切欠部41a1が設けられる。この基板部41aには、ロータリダンパーユニット51が挿入される。
【0030】
基部材41の上端側は、適宜形状に曲げられ、止着ブラケット42及び天板43等に一体的に固定される。そして、止着ブラケット42は、壁部Wに固定される。したがって、この基部材41は、開口幅方向へ移動する戸体10に対し不動な不動部位として機能する。
なお、基部材41を止着ブラケット42等に止着する手段や、止着ブラケット42を壁部Wに固定する手段は、ねじ止めや、リベット止め、溶接等の周知の固定手段とすればよい。
【0031】
天板43及び表側カバー部材44は、全閉状態の戸体10の上端側を覆うようにして開閉方向へ長尺状に設けられる。
【0032】
裏側カバー部材45は、制動装置50の背部側(裏側)に開閉方向へわたって設けられ、壁部Wの表面が経年劣化等により崩れた場合に、その崩壊等による異物が、後述する制動装置50等に付着するのを阻む。
図示例の裏側カバー部材45は、ロータリダンパーユニット51の背部を後方から天側へわたって覆う縦断面逆L字状に形成される。
この裏側カバー部材45は、少なくとも、制動装置50の背部側に位置するように部分的に設ければよいが、無目40の横幅方向の全長にわたるように設けてもよい。
【0033】
なお、基部材41、止着ブラケット42、天板43、表側カバー部材44、裏側カバー部材45等、無目40の外側部分を構成する複数の部材は、その一部または全部を一体に構成することが可能である。
【0034】
また、壁部Wは、当該開閉戸装置1の設置対象となる建築物等の躯体の壁である。この壁部Wには、裏側カバー部材45に嵌り合うように切欠部w1が部分的に形成される。なお、裏側カバー部材45の屋内側への突出量を小さくして、切欠部w1を省くことも可能である。
【0035】
基部材41には、この基部材41から戸厚方向の一方側(図示例によれば屋外側)へ突出するとともに開口幅方向へ連続するように、上レール46が設けられる。
上レール46は、略L字状の縦断面を開口幅方向へ連続した長尺状の部材であり、垂直状の一片部を基部材41に止着するとともに、基部材41から水平状に突出する他片部に、吊車14を載置し係合している(
図5参照)。
この上レール46の長さは、戸体10の開閉動作に伴って吊車14が移動する範囲を含むように設定される。
【0036】
制動装置50は、制動歯車51cの歯部を側方へ向けて不動部位(図示例によれば基部材41)に設けられたロータリダンパーユニット51と、制動歯車51cの歯部に噛み合うように戸体10に設けられたラック52とを具備する。ロータリダンパーユニット51と前記不動部位の間には、制動歯車51cとラック52の噛合量を調整する噛合量調整部53が設けられる。
【0037】
ロータリダンパーユニット51は、
図7に示すように、ケーシング51aと、ケーシング51aから下方側へ突出した回転軸51bと、回転軸51bに固定された制動歯車51cと、ケーシング51aの上方側に露出した回転抵抗調整部材51dと、ケーシング51aを不動部位に取り付けるためのブラケット51fとを備え、回転抵抗調整部材51dの回転量(回転角度)に応じて回転軸51bの回転抵抗を調整するように構成される。
【0038】
ケーシング51aは、軸方向の両面を閉鎖した略円筒状の本体部51a1と、この本体部51a1の上部側に位置する止着用のフランジ部51a2とから一体に構成され、軸方向の一方側に回転軸51bを突出するとともに、他方側に回転操作部51e(
図7及び
図8参照)を露出している。
このケーシング51aの内部には、回転軸51bと一体的に回転するロータや、このロータに回転抵抗を加える粘性流体、回転操作部51eの回転操作量に応じて前記回転抵抗を調整する機構等が設けられる。この機構は、回転軸51bの一方向(図示例によれば、戸体10の閉鎖方向に対応する方向)の回転に抵抗を与え、同回転軸51bが逆方向へ回転する際には前記抵抗を解除する。なお、これらは、周知構造のワンウェイタイプのロータリダンパー機構を適用することが可能である。
【0039】
制動歯車51cは、外周に歯部を有する平歯車状に形成される。この制動歯車51cの歯部は、ラック52の歯部に噛み合う。
【0040】
回転操作部51eは、図示例によれば、ケーシング51aの上面側に露出して回転可能な軸部の端面に、複数の凹部(図示例によれば二つ)を形成してなる。この回転操作部51eは、ケーシング51a内の図示しない回転抵抗調整機構に接続されている。この回転抵抗調整機構は、回転操作部51eの一方向への回転量に応じて、回転軸51bの回転抵抗を徐々に大きくし、同回転操作部51eの多方向への回転量に応じて、回転軸51bの回転抵抗を徐々に小さくするように構成される。
【0041】
回転抵抗調整部材51dは、ケーシング51aの上方側に位置し、制動歯車51cよりも径方向へ大きく、且つケーシング51aの本体部51a1よりも径方向へ大きい略円盤状に形成されている。
【0042】
この回転抵抗調整部材51d下面の中心部の周囲には、複数の操作軸51d2が突設されている。これら操作軸51d2は、ケーシング51a上面の回転操作部51e(詳細には、複数の凹部)に嵌り合う。
【0043】
回転抵抗調整部材51d上面の中心部には、回転支持軸51d3が突設されている。この回転支持軸51d3は、ブラケット51fに嵌り合って回転抵抗調整部材51dを回転自在に支持する。
【0044】
回転抵抗調整部材51d上面の周囲寄りには、単数の軸状の規制部51d4が突設されている。この規制部51d4は、回転抵抗調整部材51dが所定量回転した際に、ブラケット51の被当接部51f11(
図6参照)に当接して、回転抵抗調整部材51dの回転量を規制する。
【0045】
また、回転抵抗調整部材51dの外周部には、滑り止め部が設けられる。この滑り止め部は、
図6に示す好ましい一例によれば、回転抵抗調整部材51dにおける多角形状の外周部である。
【0046】
なお、滑り止め部の他例としては、回転抵抗調整部材51dの外周部に凸部や凹部を形成した態様、回転抵抗調整部材51dの外周部に滑り止め用の弾性体(ゴムや弾性樹脂等)を設けた態様等としてもよい。
【0047】
回転抵抗調整部材51dの下面には、必要に応じて、回転量の目安を示す目盛り51d1が設けられる(
図6参照)。各目盛り51d1は、印刷や刻印等により径方向へ延びる直線状に形成される。この目盛り51d1は、周方向に等間隔を置いて多数設けられる。
ロータリダンパーユニット51を調整する作業者等は、目盛り51d1と、回転操作部51eの縁部とを目視し、これらの位置関係より、回転抵抗調整部材51dの回転量を把握することができる。
【0048】
また、上記構成の回転抵抗調整部材51dは、戸体10の上端よりも上方側に位置している(
図5参照)。
この配置によれば、作業者等が回転抵抗調整部材51dの調整作業をする際に、戸体10が障害物になるようなことを低減し、その作業性を向上することができる。
【0049】
また、ブラケット51fは、ケーシング51aのフランジ部51a2に止着されるケース側止着片部51f1と、基部材41に対し噛合量調整部53を介して止着される基部側止着片部51f2とを一体に有する(
図4~
図7参照)。
なお、
図7中、符号51gは、ケーシング51aとブラケット51fの間に、回転抵抗調整部材51dを回転可能にする隙間を確保するための筒状のスペーサである。
また、符号51hは、フランジ部51a2及びスペーサ51gに挿通されてブラケット51fに止着されることで、ケーシング51aをブラケット51fに固定する止着具(例えば、ボルトやネジ、リベット等)である。
【0050】
ケース側止着片部51f1には、回転支持軸51d3を挿入するための軸孔51f12や、止着具51h(例えば、ボルトやネジ、リベット等)を止着するための止着孔51f13等が設けられる(
図7参照)。
また、ケース側止着片部51f1の側部には、回転した際の規制部51d4に当接されて、回転抵抗調整部材51dの回転範囲を規制する被当接部51f11が設けられる。この被当接部51f11は、回転抵抗調整部材51dの回転方向の一方側と他方側に対応するように、ケース側止着片部51f1の屋内側の側部と、屋外側の側部とに、それぞれ平面視凹状に形成される(
図6の破線部参照)。そして、これらに箇所の被当接部51f11は、回転抵抗調整部材51dの回転角度を規制する。
【0051】
基部側止着片部51f2には、螺合部材51j(
図5参照)を挿通するための貫通孔51f22が複数設けられる。これら螺合部材51jは、後述するスペーサ53aに嵌り合う。
【0052】
ラック52は、直線状に配設された歯部を制動歯車51c側へ向けて、戸体10裏面の上方側であって吊車14よりも戸尻側に固定される。
詳細に説明すれば、
図5に示すように、戸体10の上端部には、開口幅方向へ連続するブラケット54が固定され、このブラケット54に、ラック52が嵌合固定されている。
なお、他例としては、ラック52を戸体10の上端に直接固定した態様や、ラック52を戸体10の裏面に直接または間接的に固定した態様等とすることも可能である。
【0053】
噛合量調整部53は、不動部位である基部材41とロータリダンパーユニット51のブラケット51fの間に、単数又は複数のスペーサ53aを挟み込んで構成される。
この噛合量調整部53は、スペーサ53aが着脱されることにより、ロータリダンパーユニット51の見込み方向の位置を調整する。
【0054】
スペーサ53aは、基部材41とブラケット51fの基部側止着片部51f2との間に対し、戸先方向側から戸尻方向へ向けて挿し込まれるように略平板状に形成され、その挿込み方向側の部分に、複数(図示例によれば二つ)の螺合部材51jのネジ軸に嵌り合う切欠部53a1を有し、前記挿込み方向と逆側の端部に、基部側止着片部51f2の端部に接するようにL字状に曲げられた位置決め片部53a2を有する(
図4参照)。
【0055】
また、自動閉鎖装置60は、一端側を無目40内の不動部位に止着したワイヤー61の他端側を、ぜんまいばねを内在するリール62によって巻き取るように構成される(
図3参照)。
この自動閉鎖装置60によれば、開放状態にある戸体10が、全開位置(
図2参照)から全閉位置(
図1参照)まで自動的に閉鎖動作する。
【0056】
なお、
図3中、符号71は、ワイヤー61の一端側が止着される不動部位である止着部、符号72は、戸体10の上方側が厚さ方向へ振れるのを防ぐ振れ止め部材、符号73は、戸体10が全開した際に吊車14のブラケット15を受ける戸当たり部材である。これら止着部71、振れ止め部材72及び戸当たり部材73は、一体的なアッセンブリとして構成され、基部材41に固定されている。
【0057】
次に、上記構成の開閉戸装置1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
開閉戸装置1によれば、ロータリダンパーユニット51とラック52を水平方向に配置するようにしているため、無目40を上下方向に大きくしなくても済む。言い換えれば、無目40の上下方向寸法を小さくすることができる。
特に、本実施の形態の好ましい一例よれば、ロータリダンパーユニット51を基部材41よりも見込み方向側に配置したため、無目40内の基部材41よりも奥側の部材を減らし、無目40の上下方向寸法をより小さくすることができる。
【0058】
さらに、開閉戸装置1によれば、制動歯車51cとラック52の噛み合い加減を、スペーサ53aの抜き差しにより容易に調整することができ、ひいては、制動歯車51cとラック52の噛み合いによる抵抗が大きくなりすぎたり、制動歯車51cとラック52間で歯飛びを生じたりするのを防ぐことができる。
【0059】
また、開閉戸装置1によれば、戸体10の戸尻側には吊車を設けていないため、戸尻側吊車との干渉を考慮するようなことなく制動装置50を配置でき、その上、制動装置50に対するメンテナンス性も良好である。
例えば、回転抵抗調整部材51dが屋外側へ露出するため、作業者等がこの回転抵抗調整部材51dを手で回転させて、ロータリダンパーユニット51の回転抵抗を容易に調整することができる。この際、多角形状の回転抵抗調整部材51dの外周の角部が、滑り止め部として機能するため、作業性が良好である。なお、前記調整作業は、表側カバー部材44を外さなくても可能であるが、表側カバー部材44を外せばより容易に行うことができる。
【0060】
また、開閉戸装置1では、移動しない無目40側にロータリダンパーユニット51及びその制動歯車51c(ピニオンギヤ)を設け、移動する戸体10側にラック52を設けた。このため、ロータリダンパーユニット51ががたつくことがなく安定し、上述したメンテナンス作業等の安全性を確保することができる。
【0061】
そして、開閉戸装置1は、全開位置で解放されると、自動閉鎖装置60のワイヤー61に牽引されて閉鎖動作を開始する。その閉鎖動作の後半で、戸体10上端側のラック52が、不動部位側のロータリダンパーユニット51に係合すると、戸体10の閉鎖速度が適宜に下がる。
そして、戸体10が更に閉鎖動作して、ラック52がロータリダンパーユニット51よりも閉鎖方向側に位置した状態で、戸体10は、
図1に示す全閉状態になる。
【0062】
また、取手18を握った手を開放方向へ動かす等して、戸体10を全閉位置から開放動作すると、ロータリダンパーユニット51がワンウェイタイプのロータリダンパーであるため、戸体10は、制動装置50による抵抗をほとんど受けることなく、全開位置まで開放動作する。
【0063】
<第二の実施態様>
次に、本発明に係る他の実施態様について説明する。以下に示す実施態様は、上記開閉戸装置1に対しその一部を変更したものであるため、主にその変更部分を詳細に説明する。
【0064】
図9~
図11に示す開閉戸装置2は、上記開閉戸装置1に対し、基部材41を基部材47に置換し、ブラケット51fをブラケット51iに置換し、回転抵抗調整部材51dを省き、噛合量調整部53を噛合量調整部55に置換したものである。
【0065】
基部材47は、上部側に、上レール46が止着される基板部47aを有し、この基板部47aよりも下側に、ロータリダンパーユニット51が止着される止着片部47bを有する。
【0066】
基板部47aは、上レール46に沿って、長尺な鉛直平板状に形成される。
止着片部47bは、基板部47aの下側を屋内側へクランク状に曲げることで、鉛直な平板状に形成される。この止着片部47bは、開口幅方向において部分的に形成してもよいし、基板部47aの全長にわたって形成してもよい。
【0067】
ブラケット51iは、ロータリダンパーユニット51のケーシング51aに止着される水平状のケース側止着片部51i1と、基板部47aに対し噛合量調整部55を介して止着される鉛直状の基部側止着片部51i2とを一体に有する。
基部側止着片部51i2には、止着具55bを挿通するための長孔51i21が、傾斜ブラケット55aに沿う長尺状に設けられる。したがって、止着具55bは、長孔51i21に沿って、傾斜ブラケット55aの延設方向へ移動可能である。
【0068】
噛合量調整部55は、ラック52の延設方向に対し傾斜するように延設された傾斜ブラケット55aを備え、この傾斜ブラケット55aに対するブラケット51iの止着位置により、ロータリダンパーユニット51の見込み方向の位置が変化するようにしている。
【0069】
傾斜ブラケット55aは、ラック52の延設方向に対し傾斜する傾斜片55a1の一端側と他端側を、止着具(例えば、ネジやボルト、リベット等)により、基部材47に止着している。
【0070】
傾斜片55a1には、その延設方向に間隔を置いて複数の被止着部55a11が設けられる。
各被止着部55a11は、ブラケット51iに挿通される着脱可能な止着具55b(例えば、ネジやボルト等)のネジ部を螺合可能なネジ孔である。
【0071】
よって、上記構成の開閉戸装置2によれば、ブラケット51iを複数の被止着部55a11に対し選択的に止着することで、ロータリダンパーユニット51におけるラック52に対する接近離隔方向の位置を、精度よく調整することができる。
すなわち、例えば、ラック52対し直交する見込み方向(
図10によれば左右方向)に、選択可能な複数の止着孔を設けるようにした場合には、隣接する止着孔のピッチが広くなりすぎてしまい、ロータリダンパーユニット51の位置調整を精細に行うことができない。しかしながら、上記構成によれば、傾斜片55a1上に複数の被止着部55a11を設けており、しかも、ロータリダンパーユニット51を傾斜ブラケット55aに止着する止着具55bが、長孔51i21(
図11参照)内で移動可能なため、ロータリダンパーユニット51の位置調整を高精度に行うことができる。
【0072】
また、開閉戸装置2において、ロータリダンパーユニット51の回転抵抗を調整する場合には、ロータリダンパーユニット51を傾斜ブラケット55aから外して、回転操作部51eを回転すればよい。
なお、この開閉戸装置2について、上記開閉戸装置1と同様にして、回転抵抗調整部材51dを設けることも可能である。
【0073】
<第三の実施態様>
図12(a)~(c)に示す開閉戸装置3は、上記開閉戸装置1について、制動装置50を制動装置50’に置換したものである。
【0074】
制動装置50’は、単数のロータリダンパーユニット51に対し、戸幅方向へ並ぶ複数(図示例によれば二つ)のラック52を具備している。
【0075】
複数のラック52は、戸体10裏面の上方側に固定される。
図示例によれば、二つのラック52のうち、戸先側のラック52は、戸体10が開口部Aを半分程度閉鎖した時点(
図12(b)参照)で、ロータリダンパーユニット51の制動歯車51cに噛み合う。
そして、戸体10が更に閉鎖動作すると、戸尻側のラック52が、制動歯車51cに噛み合い(
図12(c)参照)、この噛み合い状態は、戸体10が全閉するまで継続する。
【0076】
戸体10が開放動作する際は、ワンウェイタイプのロータリダンパーユニット51の抵抗は解除される。
【0077】
よって、
図12に示す開閉戸装置3によれば、戸体10の閉鎖動作中、比較的長い範囲においてその閉鎖動作に抵抗を付加することができる。
【0078】
なお、図示例以外の他例としては、ラック52を三以上設けることも可能である。また、直線的に並ぶ複数のラック52を連結して一体に構成するようにしてもよい。
【0079】
<第四の実施態様>
図13(a)~(d)に示す開閉戸装置4は、上記開閉戸装置1について、制動装置50を制動装置50”に置換したものである。
【0080】
制動装置50”は、単数のラック52に対し、開口幅方向へ間隔をおいて並ぶ複数(図示例によれば二つ)のロータリダンパーユニット51を具備している。
【0081】
ラック52は、戸体10裏面の上方側における戸先寄りに固定される。
【0082】
図示例によれば、一方のロータリダンパーユニット51は、開口部Aの開放方向寄りに位置し、戸体10が閉鎖動作した直後にラック52に噛み合って(
図13(b)参照)、前記一方のロータリダンパーユニット51による抵抗を受ける。
ラック52は、前記一方のロータリダンパーユニット51を閉鎖方向へ通り抜けると、前記一方のロータリダンパーユニット51による制動から解除される。
【0083】
この後、戸体10が全閉位置に近づくと、ラック52は、他方のロータリダンパーユニット51に噛み合って(
図13(c)参照)、前記他方のロータリダンパーユニット51による抵抗を受ける。前記他方のロータリダンパーユニット51による制動は、戸体10が全閉するまで継続する。
【0084】
よって、
図13に示す開閉戸装置4によれば、全開位置から全閉位置まで閉鎖動作する戸体10について、その閉鎖動作の初期に制動を加え、中期では制動を解除し、終期に再度制動を加えることができる。
【0085】
戸体10が開放動作する際は、二つのロータリダンパーユニット51の抵抗は解除される。
【0086】
なお、図示例以外の他例としては、ロータリダンパーユニット51を開口幅方向へ三以上設けた態様や、ロータリダンパーユニット51とラック52の双方を複数設けた態様等とすることも可能である。
【0087】
<その他の変形例>
上記実施態様では、回転抵抗調整部材51dが連続的に回転するようにしたが、他例としては、回転抵抗調整部材51dが断続的に回転する構成、言い換えれば、回転抵抗調整部材51dが所定量回転するごとに係止されるようにしてもよい。
具体的に説明すれば、回転抵抗調整部材51dの外周に爪歯車を設け、回転抵抗調整部材51dの周囲に前記爪歯車に係脱する爪部を設けるようにしてもよい。この構成によれば、回転抵抗調整部材51dを所定量回転するごとに前記爪部が前記爪車に係脱する。したがって、作業者等は、前記係脱の回数により、回転抵抗調整部材51dの回転量を把握し易くなる。
【0088】
また、上記実施態様では、特に好ましい一例として、回転抵抗調整部材51dを戸体10よりも上側に配置したが、図示例以外の他例としては、回転抵抗調整部材51dを戸体10の上端よりも下側や、制動歯車51cよりも下側等に配置することも可能である。
【0089】
また、上記実施態様によれば、ロータリダンパーユニット51を基部材41等の中間部材を介して壁部Wに固定したが、他例としては、ロータリダンパーユニット51を壁部Wに対し直接固定することも可能である。
【0090】
また、上記開閉戸装置1(
図1参照)によれば、ロータリダンパーユニット51を、閉鎖状態の戸体10の戸尻寄りに対応して配置したが、このロータリダンパーユニット51は、吊車14よりも戸尻側に位置すれば、閉鎖状態の戸体10の中央寄り又は戸先寄りに対応して配置することも可能である。
【0091】
また、上記実施態様によれば、戸体10の閉鎖速度を減速するように制動装置50を設けたが、他例としては、戸体10の開放速度を減速する態様や、戸体10の閉鎖速度と開放速度の双方を減速する態様とすることも可能である。
戸体10の開放速度を減速する態様は、ロータリダンパーユニット51に、上記とは逆方向で回転抵抗を発生するワンウェイタイプのロータリダンパー機構を用いればよい。
戸体10の閉鎖速度と開放速度の双方を減速する態様は、ロータリダンパーユニット51に、双方向で回転抵抗を発生するロータリダンパー機構を用いればよい。
【0092】
また、上記実施態様によれば、ロータリダンパーユニット51を不動部位に設けるとともに、ラック52を戸体10に設けたが、他例としては、これとは逆に、ラック52を不動部位に設けるとともに、ロータリダンパーユニット51を戸体10に設けることも可能である。
【0093】
また、上記実施態様によれば、戸体10を上レール46と下レール31等により案内して開口幅方向へ開閉動作する引戸装置を構成したが、上述した制動装置50等の基本構造は、戸体を上レールと下レールのうちの一方のみにより案内して開口幅方向へ開閉動作する引戸装置や、戸体を折り曲げたり展開したりして開閉動作する折戸装置、戸先側の戸体を回動しながら開口幅方向へ移動させて開閉動作するようにしたバランスドア装置等、戸体を開口幅方向へ移動させて開閉する図示例以外の開閉戸装置に適用することが可能である。
【0094】
また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0095】
1,2,3,4:開閉戸装置
10:戸体
14:吊車
15:ブラケット
17:下車
31:下レール
41,47:基部材(不動部位)
41a1:切欠部
46:上レール
50,50’,50”:制動装置
51:ロータリダンパーユニット
51a:ケーシング
51b:回転軸
51c:制動歯車
51d:回転抵抗調整部材
51d1:目盛り
51d4:規制部
52:ラック
53:噛合量調整部
53a:スペーサ
55a:傾斜ブラケット
55a11:被止着部
W:壁部(不動部位)