(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022191925
(43)【公開日】2022-12-28
(54)【発明の名称】ウインドレギュレータ及び車両用ドア
(51)【国際特許分類】
E05F 11/48 20060101AFI20221221BHJP
E05F 15/689 20150101ALI20221221BHJP
B60J 1/17 20060101ALI20221221BHJP
【FI】
E05F11/48 C
E05F15/689
B60J1/17 A
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021100450
(22)【出願日】2021-06-16
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-10-19
(71)【出願人】
【識別番号】000146434
【氏名又は名称】株式会社城南製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金井 秀聡
【テーマコード(参考)】
2E052
3D127
【Fターム(参考)】
2E052AA09
2E052CA06
2E052DA03
2E052DB03
2E052EA14
2E052EB01
2E052EC01
2E052KA17
3D127CB05
3D127DF03
3D127DF09
(57)【要約】
【課題】プーリとプーリから繰り出されたワイヤとの間にグリスの膜が張るのを抑制することができるウインドレギュレータ及び車両用ドアを提供する。
【解決手段】車両の窓ガラスWを支持するキャリアプレート3と、表面にグリスGが塗布されると共にキャリアプレート2を牽引する上昇側ワイヤ4と、上昇側ワイヤ4を駆動する駆動部6と、上昇側ワイヤ4が巻き掛けられ、上昇側ワイヤ4を方向転換するプーリ31と、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間に配設され、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する右阻止部43と、を備えた。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の窓ガラスを支持するキャリアプレートと、
表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、
前記ワイヤを駆動する駆動部と、
前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、
前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備えたことを特徴とするウインドレギュレータ。
【請求項2】
前記阻止部の少なくとも一部は、前記プーリから繰り出された前記ワイヤに近接していることを特徴とする請求項1に記載のウインドレギュレータ。
【請求項3】
前記プーリと前記プーリから一側に繰り出された前記ワイヤとの間に配設された第1の前記阻止部と、
前記プーリと前記プーリから他側に繰り出された前記ワイヤとの間に配設された第2の前記阻止部と、を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のウインドレギュレータ。
【請求項4】
車両の窓ガラスと、
前記窓ガラスを格納する格納部、前記格納部の上方に配設されたドアサッシ、及び前記格納部の上端部に配設され、前記窓ガラスに摺接するアウターウェザーストリップを有するドア本体と、
前記窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータと、を備え、
前記ウインドレギュレータは、
前記窓ガラスを支持するキャリアプレートと、
表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、
前記ワイヤを駆動する駆動部と、
前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、
前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備えたことを特徴とする車両用ドア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウインドレギュレータ及び車両用ドアに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤ駆動式のウインドレギュレータとして、例えば、グリスが塗布されたワイヤを用いるウインドレギュレータがある(特許文献1参照)。このウインドレギュレータは、窓ガラス(ドアガラス)を支持するキャリアプレート(可動ブラケット)と、キャリアプレートを摺動案内するガイドレールと、一対のプーリに掛けて張設されたワイヤと、ワイヤを走行させることによりキャリアプレートをガイドレールに沿って移動させる駆動ドラムと、を含んでいる。このウインドレギュレータでは、ガイドレールの、ワイヤが接近する部分に線状溝を設け、この線状溝にグリスを付与しておくことで、ワイヤにグリスを塗布している。このようにグリスが塗布されたワイヤを用いることで、ワイヤがガイドレール等の他の部材に接触したときに生じる異音の発生や、ワイヤ及び当該他の部材の摩耗等を抑制することができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のウインドレギュレータでは、ワイヤに塗布されたグリスが、窓ガラスの昇降動作に伴ってプーリ周りに蓄積する。そして、プーリ31周りにグリスGが蓄積した状態で、プーリの回転に伴うプーリからのワイヤの繰出しが行われると、蓄積されたグリスが引き出されて、プーリとプーリから繰り出されたワイヤとの間にグリスの膜が張る現象が生じる。プーリとワイヤとの間にグリスの膜が張った状態で、更にワイヤが繰り出されていくと、グリスの膜が薄くなっていき、最終的にグリスの膜が破れてグリスが糸状になる。この糸状になったグリスが、静電気等により窓ガラスに引き寄せられて、窓ガラスに付着してしまうという問題が生じた。
【0005】
そこで、本発明は、プーリとプーリから繰り出されたワイヤとの間にグリスの膜が張るのを抑制することができるウインドレギュレータ及び車両用ドアを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するため、車両の窓ガラスを支持するキャリアプレートと、表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、前記ワイヤを駆動する駆動部と、前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備えたことを特徴とするウインドレギュレータを提供する。
【0007】
本発明は、上記目的を達成するため、車両の窓ガラスと、前記窓ガラスを格納する格納部、前記格納部の上方に配設されたドアサッシ、及び前記格納部の上端部に配設され、前記窓ガラスに摺接するアウターウェザーストリップを有するドア本体と、前記窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータと、を備え、前記ウインドレギュレータは、前記窓ガラスを支持するキャリアプレートと、表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、前記ワイヤを駆動する駆動部と、前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備えたことを特徴とする車両用ドアを提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るウインドレギュレータ及び車両用ドアは、プーリとプーリから繰り出されたワイヤとの間にグリスの膜が張るのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係るウインドレギュレータ、及び、ウインドレギュレータが設けられた車両用ドアを示した全体概略図である。
【
図2】車両用ドアの各部品の位置関係を示した
図1のA‐A´線断面図である。
【
図3】(a)は、窓ガラスの全閉状態におけるウインドレギュレータを示した正面図であり、(b)は、窓ガラスの全開状態におけるウインドレギュレータを示した正面図である。
【
図4】(a)は、プーリアッセンブリ周りを示した斜視図であり、(b)は、プーリアッセンブリ周りを示した正面図であり、(c)は、プーリアッセンブリ周りを示した左側面図である。
【
図5】グリス阻止部材を示した正面図(a)、右側面図(b)、左側面図(c)及び底面図(d)である。
【
図6】プーリ周りを示した正面図であり、(a)及び(b)は、プーリとプーリからキャリアプレートに繰り出された上昇側ワイヤとの間のグリスの挙動を示した正面図であり、(c)及び(d)は、プーリとプーリから駆動部に繰り出された上昇側ワイヤとの間のグリスの挙動を示した正面図である。
【
図7】(a)は、プーリ周りにグリスが蓄積した状態を示した説明図であり、(b)は、プーリとプーリから繰り出された上昇側ワイヤとの間にグリスの膜が張った状態を示した説明図であり、(c)は、プーリアッセンブリ周りにおける糸状のグリスの挙動を示した左側面図である。
【
図8】ウインドレギュレータの第1変形例におけるプーリアッセンブリ周りを斜視図(a)及び正面図(b)である。
【
図9】ウインドレギュレータの第2変形例を示した正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るウインドレギュレータ及びウインドレギュレータを備えた車両用ドアについて説明する。この車両用ドアは、自動車(車両)に設けられたものである。一方、ウインドレギュレータは、車両用ドアに取り付けられ、車両の窓ガラスを昇降する昇降装置である。特に、本ウインドレギュレータは、グリスが塗布されたワイヤを用いる構成において、プーリとプーリから繰り出されたワイヤとの間にグリスの膜が張るのを抑制する構造を備えたものである。なお、以下、窓ガラスの昇降方向、上昇方向及び下降方向を、単に昇降方向、上昇方向及び下降方向と呼称する。また、以下、各図に示す通り、左右、前後及び上下を規定して説明する。なお、本実施形態では、昇降方向とウインドレギュレータの上下方向とが一致し、車幅方向とウインドレギュレータの前後方向とが一致しているものとする。
【0011】
(車両用ドアの構成)
図1に示すように、車両用ドアDは、ドア本体D1と、ドア本体D1に設けられたガラスガイドD11、D12に沿って昇降自在に支持された車両の窓ガラスWと、ドア本体D1に取り付けられ、窓ガラスWを昇降させるウインドレギュレータ1と、を備えている。本実施形態では、表面(車室外側)に撥水コーティングが施され、裏面(車室内側)に紫外線カットコーティングが施された窓ガラスWを用いている。
【0012】
ドア本体D1は、窓ガラスWを格納する格納部D13と、格納部D13の上方に配設されたドアサッシD14と、格納部D13の上端部に配設され、窓ガラスWに摺接するインナーウェザーストリップD15及びアウターウェザーストリップD16(
図2参照)と、を有している。
図2に示すように、格納部D13は、車室内側のインナーパネルD17と、車室外側のアウターパネルD18と、を有しており、このインナーパネルD17とアウターパネルD18との間に、ドア内部空間が形成されている。
【0013】
図2に示すように、インナーウェザーストリップD15は、ドアサッシD14の下部においてインナーパネルD17の上端部に固定されており、車両前後方向に延在して直線状に設けられている。一方、アウターウェザーストリップD16は、ドアサッシD14の下部においてアウターパネルD18の上端部に固定されており、車両前後方向に延在して直線状に設けられている。インナーウェザーストリップD15は、ウインドレギュレータ1による窓ガラスWの昇降動作に伴って窓ガラスWの裏面に摺接し、アウターウェザーストリップD16は、ウインドレギュレータ1による窓ガラスWの昇降動作に伴って窓ガラスWの表面に摺接する。これらにより、インナーウェザーストリップD15及びアウターウェザーストリップD16は、ドア内部空間への水等の浸入を抑止すると共に窓ガラスWの汚れを除去する。これらのインナーウェザーストリップD15やアウターウェザーストリップD16による窓ガラスWへの摺接が、窓ガラスWに静電気が帯電する一因となっている。
【0014】
(ウインドレギュレータの構成)
図1乃至
図3に示すように、ウインドレギュレータ1は、上記ドア内部空間においてインナーパネルD17に取り付けられており、昇降方向に沿って設けられたガイドレール2と、窓ガラスWを支持すると共に、ガイドレール2に摺動自在に取り付けられたキャリアプレート3と、キャリアプレート3を牽引しガイドレール2に沿って昇降させる上昇側ワイヤ4(ワイヤ)及び下降側ワイヤ5と、ガイドレール2の下端部に配設され、上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5を駆動する駆動部6と、ガイドレール2の上端部に配設され、上昇側ワイヤ4を方向転換するプーリ31を有するプーリアッセンブリ7と、ガイドレール2の長手方向略中央部に配設され、プーリ31と駆動部6との間の上昇側ワイヤ4を支持するワイヤガイド8と、を備えている。すなわち、このウインドレギュレータ1は、ワイヤ4、5を用いてキャリアプレート3を昇降するワイヤ駆動式のウインドレギュレータであると共に、駆動部6がガイドレール2の下端部に配設された下端レール式のウインドレギュレータである。
【0015】
ガイドレール2は、長板状の金属板を所定の曲率で車幅方向に湾曲させて形成されており、ドア本体D1に対して車両前後方向の後方側に傾いて配置されている。そして、ガイドレール2は、昇降方向に沿って延在し、キャリアプレート3を昇降自在に支持している。
【0016】
図3に示すように、キャリアプレート3は、例えばポリアセタール等の樹脂によって形成された板状の部材であり、ガイドレール2上を摺動すると共に上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5の端部が取り付けられた本体部11と、本体部11の左右両端に形成された取付け孔12、12と、を有している。取付け孔12、12は、窓ガラスWを保持するガラスホルダW1(
図2参照)を取り付けるためのものである。すなわち、本実施形態では、キャリアプレート3は、ガラスホルダW1を介して、窓ガラスWを支持している。
【0017】
上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5は、金属ワイヤで構成されており、表面にグリスG(
図6参照)が塗布されている。上昇側ワイヤ4は、一端部が駆動部6のドラム22(後述する)に連結されており、駆動部6から上方に繰り出されてプーリ31に到り、プーリ31によって下方に方向転換された後、他端部がキャリアプレート3に取り付けられている。一方、下降側ワイヤ5は、一端部が駆動部6のドラム22に連結されており、駆動部6から上方に繰り出されて他端部がキャリアプレート3に取り付けられている。本実施形態では、プーリ31からキャリアプレート3に到る上昇側ワイヤ4と、駆動部6からキャリアプレート3に到る下降側ワイヤ5とが、前方から見て(ドラム22の軸方向から見て)、ガイドレール2と重なるように配設されている。そのため、上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5が、ガイドレール2に接触する構成となっている。これに対し、上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5の表面にグリスGが塗布されていることで、ワイヤ4、5とガイドレール2との接触に伴う異音の発生や、ワイヤ4、5及びガイドレール2の摩耗を抑制することができる。なお、ワイヤ4、5の表面に加え、ガイドレール2の、ワイヤ4、5との接触部分にもグリスGが塗布されていることが好ましい。
【0018】
駆動部6は、正逆回転駆動可能な減速機付きのモータ21と、上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5の端部が連結され、モータ21の駆動によって回転することにより上昇側ワイヤ4及び下降側ワイヤ5の巻取り及び繰出しを行う円筒状のドラム22と、ガイドレール2の下端部が嵌合すると共にドラム22を回転自在に収容するドラムハウジング23と、ドラムハウジング23に取り付けられ、モータ21を保持するモーターハウジング24と、を有している。
【0019】
モータ21を正転駆動すると、ドラム22が正転し、これに伴って、下降側ワイヤ5が繰り出されつつ上昇側ワイヤ4が巻き取られる。これによって、キャリアプレート3が上昇側ワイヤ4に引っ張られ上昇方向に移動する。これにより、キャリアプレート3に取り付けられた窓ガラスWが上昇する。一方、モータ21を逆転駆動すると、ドラム22が逆転し、これに伴って、上昇側ワイヤ4が繰り出されつつ下降側ワイヤ5が巻き取られる。これによって、キャリアプレート3が下降側ワイヤ5に引っ張られ下降方向に移動する。これにより、キャリアプレート3に取り付けられた窓ガラスWが下降する。
【0020】
(プーリアッセンブリの構成)
次に
図4乃至
図5を参照して、プーリアッセンブリ7について説明する。
図4に示すように、プーリアッセンブリ7は、上昇側ワイヤ4が巻き掛けられ、上昇側ワイヤ4を方向転換するプーリ31と、ガイドレール2の上端部に固定された金属製のプーリブラケット32と、プーリブラケット32に固定されると共に、プーリ31を回転自在に支持するプーリシャフト33と、プーリ31とプーリブラケット32との間に取り付けられたグリス阻止部材34と、を有している。
【0021】
プーリ31は、上昇側ワイヤ4が巻き掛けられるガイド溝31aが周設されており、プーリシャフト33に回転自在に支持されると共に、駆動部6から上方に繰り出されてきた上昇側ワイヤ4を、下方に且つキャリアプレート3に向かって方向転換する。そのため、プーリ31は、上昇側ワイヤ4を、ガイド溝31aの右部から下方に且つキャリアプレート3に向かって繰り出すと共に、ガイド溝31aの左部から下方に且つ駆動部6(ドラム22)に向かって繰り出すと言える。なお、プーリ31からキャリアプレート3に(一側に)繰り出された上昇側ワイヤ4を、符号4aとし、プーリ31から駆動部6に(他側に)繰り出された上昇側ワイヤ4を、符号4bとする。
【0022】
(グリス阻止部材の構成)
図5に示すように、グリス阻止部材34は、樹脂製の部材で構成されており、プーリ31とプーリブラケット32との間に取り付けるための円形取付け部41と、円形取付け部41の下部から右斜め下に延びる右腕部42と、右腕部42の先端から前方に立ち上がる右阻止リブ43(第1の阻止部)と、円形取付け部41の下部から左斜め下に延びる左腕部44と、左腕部44の先端から前方に立ち上がる左阻止リブ45(第2の阻止部)と、を一体として有している。
【0023】
円形取付け部41には、プーリシャフト33を挿通する挿通孔51と、円形取付け部41の回止めを行う回止め突起52と、を有している。回止め突起52が、プーリブラケット32に形成された係合孔32aと係合することで、円形取付け部41が、プーリ31に連れ回りするのが阻止され、プーリ31とプーリブラケット32との間において、プーリシャフト33で位置決めされ且つ回転不能に取り付けられた状態となっている。
【0024】
右阻止リブ43は、プーリ31とプーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間に配設されており、プーリ31の径方向を厚さ方向とし、プーリ31の周方向に延在する正面視円弧状のリブで構成されている。また、右阻止リブ43の前後方向の高さは、プーリ31のガイド溝31aを超える高さとなっている。また、右阻止リブ43の延在方向端部は、プーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aに近接している。プーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aは、窓ガラスWの昇降動作に伴って、右阻止リブ43の当該端部に摺接する構成となっている。なお、右阻止リブ43の上昇側ワイヤ4aが接触する側の角部は、R面取りされていることが好ましい。また、本実施形態においては、右阻止リブ43の延在方向端部が上昇側ワイヤ4aに接触する構成であったが、右阻止リブ43の延在方向端部が上昇側ワイヤ4aに近接する構成であれば、右阻止リブ43の端部が上昇側ワイヤ4aに接触しない(非接触である)構成であっても良い。
【0025】
そして、右阻止リブ43は、プーリ31と、プーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する。具体的には、
図6(a)に示すように、窓ガラスWの昇降動作の繰返しによって、上昇側ワイヤ4に塗布されたグリスGが、プーリ31周り(具体的にはプーリ31から上昇側ワイヤ4aを繰り出す繰出し位置周り)に蓄積する。プーリ31周りにグリスGが蓄積した状態で、プーリ31の回転に伴って、上昇側ワイヤ4がプーリ31からキャリアプレート3に繰り出されると、
図6(b)の想像線で示すように、プーリ31周りに蓄積したグリスGが引き出されて、グリスGの膜が、プーリ31とプーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間に張ろうとするところ、同図に示すように、右阻止リブ43は、プーリ31とプーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する。これにより、プーリ31と、プーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間にグリスGの膜が張るのを抑制することができる。なお、
図6(b)では、右阻止リブ43が、引き出されてくるグリスGを留めるものを図示しているが、右阻止リブ43が、引き出されてくるグリスGの膜を切断して、グリスGの膜が、
図6(b)の想像線の位置に張らないようにすることが好ましい。そのため、右阻止リブ43は、引き出されてくるグリスGの膜に対向する角部を有することが好ましい。
【0026】
左阻止リブ45は、プーリ31とプーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間に配設されており、プーリ31の径方向を厚さ方向とし、プーリ31の周方向に延在する正面視円弧状のリブで構成されている。また、左阻止リブ45の前後方向の高さは、プーリ31のガイド溝31aを超える高さとなっている。また、左阻止リブ45の延在方向端部は、プーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bに近接している。プーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bは、窓ガラスWの昇降動作に伴って、左阻止リブ45の当該端部に摺接する構成となっている。なお、左阻止リブ45の上昇側ワイヤ4bが接触する側の角部は、R面取りされていることが好ましい。また、本実施形態においては、左阻止リブ45の延在方向端部が上昇側ワイヤ4bに接触する構成であったが、左阻止リブ45の延在方向端部が上昇側ワイヤ4bに近接する構成であれば、左阻止リブ45の端部が上昇側ワイヤ4bに接触しない(非接触である)構成であっても良い。
【0027】
そして、左阻止リブ45は、プーリ31と、プーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する。具体的には、
図6(c)に示すように、窓ガラスWの昇降動作の繰返しによって、上昇側ワイヤ4に塗布されたグリスGが、プーリ31周り(具体的にはプーリ31から上昇側ワイヤ4bを繰り出す繰出し位置周り)に蓄積する。プーリ31周りにグリスGが蓄積した状態で、プーリ31の回転に伴って、上昇側ワイヤ4がプーリ31から駆動部6に繰り出されると、
図6(d)の想像線で示すように、プーリ31周りに蓄積したグリスGが引き出されて、グリスGの膜が、プーリ31とプーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間に張ろうとするところ、同図に示すように、左阻止リブ45は、プーリ31とプーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する。これにより、プーリ31と、プーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間にグリスGの膜が張るのを抑制することができる。なお、
図6(d)では、左阻止リブ45が、引き出されてくるグリスGを留めるものを図示しているが、左阻止リブ45が、引き出されてくるグリスGの膜を切断して、グリスGの膜が、
図6(d)の想像線の位置に張らないようにすることが好ましい。そのため、左阻止リブ45は、引き出されてくるグリスGの膜に対向する角部を有することが好ましい。
【0028】
(実施形態の作用及び効果)
以上のような構成によれば、阻止リブ43、45を備えたことで、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間にグリスGの膜が張るのを抑制することができる。
【0029】
すなわち、グリスGが塗布されているワイヤ4、5を用いるウインドレギュレータ1では、
図7(a)に示すように、窓ガラスWの昇降動作の繰返しによって、上昇側ワイヤ4に塗布されたグリスGが、プーリ31周り(特に上昇側ワイヤ4の繰出し位置周り)に蓄積する。そして、阻止リブ43、45がない構成では、プーリ31周りにグリスGが蓄積した状態で、プーリ31の回転に伴ってプーリ31から上昇側ワイヤ4を繰り出すと、
図7(b)に示すように、プーリ31周りからグリスGが引き出されて、グリスGの膜が、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間に張る現象が生じる。プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間にグリスGの膜が張った状態で、更に上昇側ワイヤ4a、4bが繰り出されていくと、グリスGの膜が薄くなっていき、最終的にグリスGの膜が破れてグリスGが糸状になる。この糸状になったグリスGが、
図7(c)に示すように、静電気等によって窓ガラスWに引き寄せられ、窓ガラスWに付着してしまうという問題があった。特に、本実施形態のように、窓ガラスWの表面(車室外側)に撥水コーティングが施され、窓ガラスWの裏面(車室内側)に紫外線カットコーティングが施されている場合には、窓ガラスW上に静電気が帯電しやすいため、このような問題が生じやすい。
これに対し、上記実施形態に構成によれば、阻止リブ43、45を備えたことで、プーリ31周りに蓄積されたグリスGが引き出されて、グリスGの膜が、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間に張ることを阻止することができ、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間にグリスGの膜が張るのを抑制することができる。これにより、グリスGが糸状になり、窓ガラスWに付着してしまうのを防止することができる。
【0030】
また、上記実施形態の構成によれば、阻止リブ43、45の一部が、プーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bに近接していることで、阻止リブ43、45と、プーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間に、グリスGの膜が張るのを抑制することができる。
【0031】
(その他の実施形態について)
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記した実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【0032】
例えば、上記実施形態においては、阻止リブ43、45を、プーリ31から上昇側ワイヤ4a、4bを繰り出す繰出し位置に対し極力近い位置に配設する構成であったが、グリスGの窓ガラスWへの付着を防止するという観点で考えれば、窓ガラスWと上昇側ワイヤ4a、4bとの離間距離以上の長さのグリスGの糸ができなければ良く、グリスGの長さが窓ガラスWと上昇側ワイヤ4a、4bとの離間距離以上にならない程度に、プーリ31と上昇側ワイヤ4a、4bとの間にグリスGが張るのを阻止できる位置であれば、上記実施形態の配設位置よりも、上記繰出し位置から離れた位置に阻止リブ43、45を配設する構成であっても良い。
【0033】
また、上記実施形態においては、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間に配設され、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4との間にグリスGの膜が張るのを阻止する阻止部(阻止リブ43、45)を、プーリ31とプーリブラケット32との間に取り付けられたグリス阻止部材34に設ける構成であったが、ガイドレール2やプーリブラケット32に当該阻止部を設ける構成であっても良い。例えば、
図8に示すように、当該阻止部として、ガイドレール2に設けられ、プーリ31とプーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間に配設されると共に、プーリ31とプーリ31からキャリアプレート3に繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する円柱状の右阻止突起61(第1の阻止部)と、プーリブラケット32に設けられ、プーリ31とプーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間に配設されると共に、プーリ31とプーリ31から駆動部6に繰り出された上昇側ワイヤ4bとの間にグリスGの膜が張るのを阻止する円柱状の左阻止突起62(第2の阻止部)と、を備える構成であっても良い。なお、右阻止突起61及び左阻止突起62は、カシメ部等を用いて、ガイドレール2やプーリブラケット32に取り付ける構成であっても良いし、ガイドレール2やプーリブラケット32に対し一体として形成する構成であっても良い。
【0034】
また、上記実施形態においては、阻止部(阻止リブ43、45)を、前方(ドラム22の軸方向、車幅方向)から見て円弧状のリブで構成したが、阻止部の形状は、プーリ31とプーリ31から繰り出された上昇側ワイヤ4a、4bとの間にグリスGの膜が張るのを阻止することができる形状であれば、これに限るものではない。例えば、
図8に示した上記変形例のように、前方から見て円形の円柱状の形状であっても良いし、前方から見て三角形の三角柱状の形状や、前方から見て正方形、長方形又は台形の四角柱状の形状であっても良い。
【0035】
また、上記実施形態においては、阻止部(阻止リブ43、45)を、プーリ31とプーリ31から一側に(キャリアプレート3に)繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間、及び、プーリ31とプーリ31から他側に(駆動部6に)繰り出された上昇側ワイヤ4aとの間の両方に配設する構成であったが、これらの一方のみに阻止部を配設する構成であっても良い。
【0036】
また、上記実施形態においては、プーリ31が、ガイドレール2の上端部のみに配設されたウインドレギュレータ1に、本発明を適用したが、プーリ31が、ガイドレール2の上端部及び下端部の両方に配設されたウインドレギュレータに、本発明を適用しても良い。例えば、
図9は、本発明を適用したダブルレール式のウインドレギュレータ101である。
【0037】
図9に示すように、本ウインドレギュレータ101は、窓ガラスWの昇降方向に沿って設けられた第1のガイドレール102及び第2のガイドレール103と、窓ガラスWを支持すると共に、第1のガイドレール102に摺動自在に取り付けられた第1のキャリアプレート104と、窓ガラスWを支持すると共に、第2のガイドレール103に摺動自在に取り付けられた第2のキャリアプレート105と、表面にグリスGが塗布されると共に、各キャリアプレート104、105を牽引し窓ガラスWの昇降方向に沿って昇降させる3本のワイヤ106と、3本のワイヤ106を駆動する駆動部107と、各ガイドレール102、103の上下端部に配設され、ワイヤ106を方向転換する4つのプーリ108と、を備えている。
【0038】
そして、本ウインドレギュレータ101は、各プーリ108周りにおいて、各プーリ108と各プーリ108から一側に繰り出されたワイヤ106との間に配設され、各プーリ108と各プーリ108から一側に繰り出されたワイヤ106との間にグリスGの膜が張るのを阻止する第1の阻止突起111(第1の阻止部)と、各プーリ108と各プーリ108から他側に繰り出されたワイヤ106との間に配設され、各プーリ108と各プーリ108から他側に繰り出されたワイヤ106との間にグリスGの膜が張るのを阻止する第2の阻止突起112(第2の阻止部)と、を更に備えている。これにより、各プーリ108周りにおいて、プーリ108とプーリ108から繰り出されたワイヤ106との間にグリスGの膜が張るのを抑制することができる。
【0039】
さらに言えば、ガイドレール2、102、103を有さないレールレスのウインドレギュレータに、本発明を適用しても良い。
【符号の説明】
【0040】
1:ウインドレギュレータ、 3:キャリアプレート、 4:上昇側ワイヤ、 4a:プーリからキャリアプレートに繰り出された上昇側ワイヤ、 4b:プーリから駆動部に繰り出された上昇側ワイヤ、 6:駆動部、 31:プーリ、 43:右阻止リブ、 45:左阻止リブ、 51:右阻止突起、 52:左阻止突起、 101:ウインドレギュレータ、 104:第1のキャリアプレート、 105:第2のキャリアプレート、 106:ワイヤ、 107:駆動部、 108:プーリ、 111:第1の阻止突起、 112:第2の阻止突起、 D:車両用ドア、 D13:格納部、 D14:ドアサッシ、 D16:アウターウェザーストリップ、 G:グリス、 W:窓ガラス
【手続補正書】
【提出日】2022-08-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の窓ガラスを支持するキャリアプレートと、
表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、
前記ワイヤを駆動する駆動部と、
前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、
前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、
前記阻止部は、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じないように、少なくとも、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じる前記膜が張るのを阻止することを特徴とするウインドレギュレータ。
【請求項2】
前記阻止部の少なくとも一部は、前記プーリから繰り出された前記ワイヤに近接していることを特徴とする請求項1に記載のウインドレギュレータ。
【請求項3】
車両の窓ガラスを支持するキャリアプレートと、
表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、
前記ワイヤを駆動する駆動部と、
前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、
前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、
前記阻止部の少なくとも一部は、前記プーリから繰り出された前記ワイヤに接触していることを特徴とするウインドレギュレータ。
【請求項4】
前記プーリと前記プーリから一側に繰り出された前記ワイヤとの間に配設された第1の前記阻止部と、
前記プーリと前記プーリから他側に繰り出された前記ワイヤとの間に配設された第2の前記阻止部と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウインドレギュレータ。
【請求項5】
車両の窓ガラスと、
前記窓ガラスを格納する格納部、前記格納部の上方に配設されたドアサッシ、及び前記格納部の上端部に配設され、前記窓ガラスに摺接するアウターウェザーストリップを有するドア本体と、
前記窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータと、を備え、
前記ウインドレギュレータは、
前記窓ガラスを支持するキャリアプレートと、
表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、
前記ワイヤを駆動する駆動部と、
前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、
前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、
前記阻止部は、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じないように、少なくとも、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じる前記膜が張るのを阻止することを特徴とする車両用ドア。
【請求項6】
車両の窓ガラスと、
前記窓ガラスを格納する格納部、前記格納部の上方に配設されたドアサッシ、及び前記格納部の上端部に配設され、前記窓ガラスに摺接するアウターウェザーストリップを有するドア本体と、
前記窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータと、を備え、
前記ウインドレギュレータは、
前記窓ガラスを支持するキャリアプレートと、
表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、
前記ワイヤを駆動する駆動部と、
前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、
前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、
前記阻止部の少なくとも一部は、前記プーリから繰り出された前記ワイヤに接触していることを特徴とする車両用ドア。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するため、車両の窓ガラスを支持するキャリアプレートと、表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、前記ワイヤを駆動する駆動部と、前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、前記阻止部は、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じないように、少なくとも、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じる前記膜が張るのを阻止することを特徴とするウインドレギュレータを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、車両の窓ガラスを支持するキャリアプレートと、表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、前記ワイヤを駆動する駆動部と、前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、前記阻止部の少なくとも一部は、前記プーリから繰り出された前記ワイヤに接触していることを特徴とするウインドレギュレータを提供する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するため、車両の窓ガラスと、前記窓ガラスを格納する格納部、前記格納部の上方に配設されたドアサッシ、及び前記格納部の上端部に配設され、前記窓ガラスに摺接するアウターウェザーストリップを有するドア本体と、前記窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータと、を備え、前記ウインドレギュレータは、前記窓ガラスを支持するキャリアプレートと、表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、前記ワイヤを駆動する駆動部と、前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、前記阻止部は、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じないように、少なくとも、前記窓ガラスと前記ワイヤとの離間距離以上の長さの前記グリスの糸が生じる前記膜が張るのを阻止することを特徴とする車両用ドアを提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、車両の窓ガラスと、前記窓ガラスを格納する格納部、前記格納部の上方に配設されたドアサッシ、及び前記格納部の上端部に配設され、前記窓ガラスに摺接するアウターウェザーストリップを有するドア本体と、前記窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータと、を備え、前記ウインドレギュレータは、前記窓ガラスを支持するキャリアプレートと、表面にグリスが塗布されると共に前記キャリアプレートを牽引するワイヤと、前記ワイヤを駆動する駆動部と、前記ワイヤが巻き掛けられ、前記ワイヤを方向転換するプーリと、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に配設され、前記プーリと前記プーリから繰り出された前記ワイヤとの間に前記グリスの膜が張るのを阻止する阻止部と、を備え、前記阻止部の少なくとも一部は、前記プーリから繰り出された前記ワイヤに接触していることを特徴とする車両用ドアを提供する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態に係るウインドレギュレータ、及び、ウインドレギュレータが設けられた車両用ドアを示した全体概略図である。
【
図2】車両用ドアの各部品の位置関係を示した
図1のA‐A´線断面図である。
【
図3】(a)は、窓ガラスの全閉状態におけるウインドレギュレータを示した正面図であり、(b)は、窓ガラスの全開状態におけるウインドレギュレータを示した正面図である。
【
図4】(a)は、プーリアッセンブリ周りを示した斜視図であり、(b)は、プーリアッセンブリ周りを示した正面図であり、(c)は、プーリアッセンブリ周りを示した左側面図である。
【
図5】グリス阻止部材を示した正面図(a)、右側面図(b)、左側面図(c)及び底面図(d)である。
【
図6】プーリ周りを示した正面図であり、(a)及び(b)は、プーリとプーリからキャリアプレートに繰り出された上昇側ワイヤとの間のグリスの挙動を示した正面図であり、(c)及び(d)は、プーリとプーリから駆動部に繰り出された上昇側ワイヤとの間のグリスの挙動を示した正面図である。
【
図7】(a)は、プーリ周りにグリスが蓄積した状態を示した説明図であり、(b)は、プーリとプーリから繰り出された上昇側ワイヤとの間にグリスの膜が張った状態を示した説明図であり、(c)は、プーリアッセンブリ周りにおける糸状のグリスの挙動を示した左側面図である。
【
図8】ウインドレギュレータの第1変形例におけるプーリアッセンブリ周りを
示した斜視図(a)及び正面図(b)である。
【
図9】ウインドレギュレータの第2変形例を示した正面図である。