(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022191972
(43)【公開日】2022-12-28
(54)【発明の名称】車両用駆動装置
(51)【国際特許分類】
B60W 20/15 20160101AFI20221221BHJP
B60K 6/365 20071001ALI20221221BHJP
B60K 6/387 20071001ALI20221221BHJP
B60K 6/445 20071001ALI20221221BHJP
B60K 6/52 20071001ALI20221221BHJP
B60W 10/02 20060101ALI20221221BHJP
B60W 10/06 20060101ALI20221221BHJP
B60W 10/08 20060101ALI20221221BHJP
B60W 10/10 20120101ALI20221221BHJP
B60L 50/16 20190101ALI20221221BHJP
B60L 15/20 20060101ALI20221221BHJP
【FI】
B60W20/15
B60K6/365 ZHV
B60K6/387
B60K6/445
B60K6/52
B60W10/02 900
B60W10/06 900
B60W10/08 900
B60W10/10 900
B60L50/16
B60L15/20 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021100532
(22)【出願日】2021-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085361
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 治幸
(74)【代理人】
【識別番号】100147669
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 光治郎
(72)【発明者】
【氏名】高以良 幸司
(72)【発明者】
【氏名】葉畑 陽平
(72)【発明者】
【氏名】田端 淳
(72)【発明者】
【氏名】奥田 弘一
(72)【発明者】
【氏名】中野 真人
【テーマコード(参考)】
3D202
5H125
【Fターム(参考)】
3D202AA03
3D202BB00
3D202BB02
3D202BB11
3D202BB32
3D202BB64
3D202BB65
3D202CC22
3D202DD01
3D202DD05
3D202DD32
3D202EE10
3D202EE11
3D202FF01
3D202FF07
3D202FF12
3D202FF14
5H125AA01
5H125AB01
5H125AC08
5H125AC12
5H125BA04
5H125BE05
5H125CA02
(57)【要約】
【課題】第1回転機と第2回転機との間での電気パス量を調整することによりエンジンの動作点を制御できる車両用駆動装置において、エンジンの燃費を一層向上させることができる制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置130は、エンジン12のエンジン動作点PNTengを目標動作点PNTtgtとするための目標電気パス量Psetgtを求め、求められた目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする変速比γtrとなるように差動装置64を制御するとともに、求められた目標電気パス量Ppsetgtとなるように電気パスにおける電気パス量Ppseを調整するため、TF用回転機MGFの出力特性によって電気パス量Ppseが制約されるのを抑制することができる。その結果、エンジン12のエンジン動作点PNTengを燃費のよりよい動作点とすることができ、エンジン12の燃費を向上することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンと、前記エンジンからの動力が入力される入力側回転要素、及び前記入力側回転要素に入力された動力を出力する出力側回転要素を有する流体伝動装置と、前記入力側回転要素に直接又は間接的に接続される第1回転機と、前記出力側回転要素からの動力が第1動力伝達経路を介して入力され、且つ前輪及び後輪の一方の車輪に動力を出力する第1出力軸と、第2回転機と、前記第1回転機と前記第2回転機との間で電力の授受がなされる電気パスにおける電気パス量を調整することにより、前記エンジンの動作点を制御する制御装置と、を備えた車両用駆動装置であって、
前記第2回転機は、前記第2回転機からの動力が前記第1動力伝達経路とは異なる第2動力伝達経路を介して前記前輪及び前記後輪の他方の車輪又は前記第1出力軸に出力されるように設けられるとともに、前記第2動力伝達経路には、前記第2回転機の変速動作を行う変速装置が設けられ、
前記制御装置は、前記エンジンの動作点を目標動作点とするための前記電気パス量を求め、求められた前記電気パス量に基づき、求められた前記電気パス量を達成可能とする変速比となるように前記変速装置の変速比を制御するとともに、求められた前記電気パス量となるように前記電気パスにおける前記電気パス量を調整し、前記エンジンの動作点を制御するように構成されている
ことを特徴とする車両用駆動装置。
【請求項2】
前記制御装置は、求められた前記電気パス量を達成可能とする変速比が複数ある場合には、前記複数の変速比のうちの前記第2回転機の効率が最も高くなる変速比となるように前記変速装置の変速比を制御するように構成されている
ことを特徴とする請求項1の車両用駆動装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記変速装置の変速比が変更できない場合には、前記変速装置の変速比に基づき、前記電気パス量を制限するように構成されている
ことを特徴とする請求項1または2の車両用駆動装置。
【請求項4】
前記前輪及び前記後輪の他方の車輪に動力を出力する第2出力軸を備え、
前記変速装置は、前記第2回転機が接続される第1回転要素、前記第1出力軸及び前記第2出力軸の一方の出力軸が接続される第2回転要素、及び前記第1出力軸及び前記第2出力軸の他方の出力軸が接続される第3回転要素を有し、前記第1出力軸に入力されたトルクの一部を前記第2出力軸に分配するトルク分配装置を構成する差動装置に、前記第1回転要素、前記第2回転要素、及び前記第3回転要素の何れか2つを選択的に係合する第1係合装置、及び前記第3回転要素を固定部材に選択的に係合する第2係合装置が付加されることによって構成されている
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1に記載の車両用駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1回転機と第2回転機との間での電気パス量を調整することによりエンジンの動作点を制御できる車両用駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンと、前記エンジンからの動力が入力される入力側回転要素、及び入力側回転要素に入力された動力を出力する出力側回転要素を有する流体伝動装置と、前記入力側回転要素に直接又は間接的に接続される第1回転機と、前記出力側回転要素からの動力が第1伝達経路を介して入力され、且つ前輪及び後輪の一方の車輪に動力を出力する第1出力軸と、第2回転機と、前記第1回転機と前記第2回転機との間で電力の授受がなされる電気パスにおける電気パス量を調整することにより、前記エンジンの動作点を制御する制御装置と、を備えた車両用駆動装置が提案されている。特許文献1に記載の車両用駆動装置がそれである。特許文献1には、前記電気パス量を調整してエンジンの動作点を燃費最適線に近づけることで、エンジンの燃費を向上させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5700124号
【特許文献2】特開2013-159141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のように構成される車両用駆動装置において、第2回転機の出力特性は、回転速度及びトルクで決まり、それによって、達成可能な電気パス量が制約されることになるため、エンジンの燃費を向上するうえで改善の余地があった。
【0005】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1回転機と第2回転機との間での電気パス量を調整することによりエンジンの動作点を制御できる車両用駆動装置において、エンジンの燃費を一層向上させることができる車両用駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、前記エンジンからの動力が入力される入力側回転要素、及び前記入力側回転要素に入力された動力を出力する出力側回転要素を有する流体伝動装置と、前記入力側回転要素に直接又は間接的に接続される第1回転機と、前記出力側回転要素からの動力が第1動力伝達経路を介して入力され、且つ前輪及び後輪の一方の車輪に動力を出力する第1出力軸と、第2回転機と、前記第1回転機と前記第2回転機との間で電力の授受がなされる電気パスにおける電気パス量を調整することにより、前記エンジンの動作点を制御する制御装置と、を備えた車両用駆動装置であって、(b)前記第2回転機は、前記第2回転機からの動力が前記第1動力伝達経路とは異なる第2動力伝達経路を介して前記前輪及び前記後輪の他方の車輪又は前記第1出力軸に出力されるように設けられるとともに、前記第2動力伝達経路には、前記第2回転機の変速動作を行う変速装置が設けられ、(c)前記制御装置は、前記エンジンの動作点を目標動作点とするための前記電気パス量を求め、求められた前記電気パス量に基づき、求められた前記電気パス量を達成可能とする変速比となるように前記変速装置の変速比を制御するとともに、求められた前記電気パス量となるように前記電気パスにおける前記電気パス量を調整し、前記エンジンの動作点を制御するように構成されていることを特徴とする。
【0007】
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記制御装置は、求められた前記電気パス量を達成可能とする変速比が複数ある場合には、前記複数の変速比のうちの前記第2回転機の効率が最も高くなる変速比となるように前記変速装置の変速比を制御するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明において、前記制御装置は、前記変速装置の変速比が変更できない場合には、前記変速装置の変速比に基づき、前記電気パス量を制限するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1において、前記前輪及び前記後輪の他方の車輪に動力を出力する第2出力軸を備え、前記変速装置は、前記第2回転機が接続される第1回転要素、前記第1出力軸及び前記第2出力軸の一方の出力軸が接続される第2回転要素、及び前記第1出力軸及び前記第2出力軸の他方の出力軸が接続される第3回転要素を有し、前記第1出力軸に入力されたトルクの一部を前記第2出力軸に分配するトルク分配装置を構成する差動装置に、前記第1回転要素、前記第2回転要素、及び前記第3回転要素の何れか2つを選択的に係合する第1係合装置、及び前記第3回転要素を固定部材に選択的に係合する第2係合装置が付加されることによって構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
第1発明によれば、制御装置は、エンジンの動作点を目標動作点とするための電気パス量を求め、求められた電気パス量を達成可能とする変速比となるように変速装置の変速比を制御するとともに、求められた電気パス量となるように電気パスにおける電気パス量を調整するため、第2回転機の出力特性によって電気パス量が制約されるのを抑制することができる。その結果、エンジンの動作点を燃費のよりよい動作点とすることができ、エンジンの燃費を向上することができる。
【0011】
第2発明によれば、求められた電気パス量を達成可能とする変速比が複数ある場合には、第2回転機の効率が最も高くなる変速比となるように変速装置の変速比が制御されるため、電気パスの効率を向上することができる。
【0012】
第3発明によれば、変速装置の変速比が変更できない場合には、変速装置の変速比に基づき電気パス量が制限されるため、電気パスにおける電気パス量を適切なものとすることができる。
【0013】
第4発明によれば、トルク分配装置を構成する差動装置を利用して変速装置を構成することができ、変速装置を設けるに当たって部品点数の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明が適用される車両用駆動装置の概略構成を説明する図であると共に、車両用駆動装置における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。
【
図2】
図1のハイブリッド用トランスミッションの概略構成を説明する図である。
【
図3】
図2の自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動係合表である。
【
図4】
図1のトランスファの概略構成を説明する図である。
【
図5】
図4のトランスファにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。
【
図6】
図4のトランスファにおいて成立させられる各モードとトランスファにおける各係合装置の制御状態との関係を説明する作動係合表である。
【
図7】自動変速機の変速制御に用いるATギヤ段変速マップと、走行モードの切替制御に用いる走行モード切替マップとの一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。
【
図8】車両用駆動装置において、エンジン動作点を無段変速機のように変更できることを説明する図である。
【
図10】電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、走行中の差動装置の変速比を適切に選択することでエンジンのエンジン動作点を適切に調整することにより燃費を向上できる制御作動を説明する為のフローチャートである。
【
図11】本発明の他の実施例に対応する電子制御装置の制御機能の要部を説明するためのフローチャートであり、差動装置の変速段が固定された状態であっても、電気パス量を適切に設定することで燃費を向上させることができる制御作動を説明する為のフローチャートである。
【
図12】本発明の他の実施例に対応するトランスファの概略構成を説明する図である。
【
図13】
図12のトランスファにおける各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。
【
図14】
図12のトランスファにおいて成立させられる各モードとトランスファにおける各係合装置の制御状態との関係を説明する作動係合表である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例0016】
図1は、本発明が適用される、車両8が備える車両用駆動装置10の概略構成を説明する図であると共に、車両用駆動装置10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。
図1において、車両用駆動装置10は、動力源として機能する、エンジン12(図中の「ENG」参照)、TM用回転機MGM、及びTF用回転機MGFを備えている。車両8は、ハイブリッド車両である。又、車両用駆動装置10は、左右一対の前輪14と、左右一対の後輪16と、動力伝達装置18と、を備えている。動力伝達装置18は、エンジン12等からの動力を前輪14及び後輪16へそれぞれ伝達する車両用動力伝達装置である。エンジン12、TM用回転機MGM、及びTF用回転機MGFについては、特に区別しない場合は単に動力源PUという。特に、後述するトルクコンバータ48や自動変速機50へ動力を出力する、エンジン12及びTM用回転機MGMは、第1動力源PU1である。又、後述するトランスファ28に備えられたTF用回転機MGFは、第1動力源PU1に替えて或いは加えて動力源として用いられる第2動力源PU2である。尚、後輪16が本発明の一方の車輪に対応し、前輪14が本発明の他方の車輪に対応し、TM用回転機MGMが本発明の第1回転機に対応し、TF用回転機が本発明の第2回転機に対応している。
【0017】
車両8は、車両用駆動装置10によって後輪16へ伝達されるトルクの一部を前輪14に分配することが可能な全輪駆動車両である。車両用駆動装置10は、一方の車輪としての後輪16のみにトルクを伝達する後輪駆動に加え、他方の車輪としての前輪14のみにトルクを伝達する前輪駆動も可能である。車両8は、前輪14と後輪16とを各々二輪備え、車輪を四輪備えた車両であるので、四輪駆動車両でもある。本実施例では、全輪駆動(=AWD)と四輪駆動(=4WD)とは同意である。又、後輪駆動と前輪駆動とは、各々、二輪駆動(=2WD)である。
【0018】
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン12は、後述する電子制御装置130によって、車両用駆動装置10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等を含むエンジン制御装置20が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
【0019】
TM用回転機MGM及びTF用回転機MGFは、各々、電力から機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な動力から電力を発生させる発電機としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。TM用回転機MGM及びTF用回転機MGFは、各々、車両用駆動装置10に備えられたインバータ22を介して、車両用駆動装置10に備えられたバッテリ24に接続されている。TM用回転機MGM及びTF用回転機MGFは、各々、後述する電子制御装置130によってインバータ22が制御されることにより、TM用回転機MGMの出力トルクであるMGMトルクTmgm及びTF用回転機MGFの出力トルクであるMGFトルクTmgfが制御される。バッテリ24は、TM用回転機MGM及びTF用回転機MGFの各々に対して電力を授受する蓄電装置である。前記電力は、特に区別しない場合には電気エネルギーも同意である。前記動力は、特に区別しない場合には駆動力、トルク、及び力も同意である。
【0020】
動力伝達装置18は、ハイブリッド用トランスミッション26(図中の「HV用T/M」参照)と、トランスファ28(図中の「T/F」参照)と、フロントプロペラシャフト30と、リヤプロペラシャフト32と、フロントディファレンシャル34(図中の「FDiff」参照)と、リヤディファレンシャル36(図中の「RDiff」参照)と、左右一対のフロントドライブシャフト38と、左右一対のリヤドライブシャフト40と、を備えている。動力伝達装置18において、ハイブリッド用トランスミッション26を介して伝達された第1動力源PU1からの動力が、トランスファ28から、リヤプロペラシャフト32、リヤディファレンシャル36、リヤドライブシャフト40等を順次介して後輪16へ伝達される。又、動力伝達装置18において、トランスファ28に伝達された第1動力源PU1からのトルクの一部が前輪14側へ分配されると、その分配されたトルクが、フロントプロペラシャフト30、フロントディファレンシャル34、フロントドライブシャフト38等を順次介して前輪14へ伝達される。
【0021】
ハイブリッド用トランスミッション26は、固定部材(非回転部材)であるトランスミッションケース42を備えている。トランスファ28は、トランスミッションケース42に連結された固定部材(非回転部材)であるトランスファケース44を備えている。TM用回転機MGMは、トランスミッションケース42内に設けられている。TF用回転機MGFは、トランスファケース44内に設けられている。
【0022】
図2は、ハイブリッド用トランスミッション26の概略構成を説明する図である。
図2において、ハイブリッド用トランスミッション26は、トランスミッションケース42内において共通の回転軸線CL1上に配設された、回転機連結軸46、トルクコンバータ48、及び自動変速機50などを備えている。トルクコンバータ48及び自動変速機50は、回転軸線CL1に対して略対称的に構成されており、
図2では回転軸線CL1に対して下半分が省略されている。回転軸線CL1は、エンジン12のクランク軸、そのクランク軸に連結された回転機連結軸46、自動変速機50の入力回転部材である変速機入力軸52、自動変速機50の出力回転部材である変速機出力軸54などの軸心である。
【0023】
回転機連結軸46は、エンジン12とトルクコンバータ48とを連結する回転軸である。TM用回転機MGMは、回転機連結軸46に動力伝達可能に連結されている。トルクコンバータ48は、回転機連結軸46と連結されたポンプ翼車48a、及び変速機入力軸52に連結されたタービン翼車48bを備えて構成される流体伝動装置である。ポンプ翼車48aは、回転機連結軸46を介してTM用回転機MGMに接続されている。ポンプ翼車48aは、エンジン12の動力が入力されるトルクコンバータ48の入力側回転要素であり、タービン翼車48bは、ポンプ翼車48aに入力された動力を流体を介して出力する、トルクコンバータ48の出力側回転要素である。回転機連結軸46は、トルクコンバータ48の入力回転部材でもある。変速機入力軸52は、タービン翼車48bによって回転駆動されるタービン軸と一体的に形成されたトルクコンバータ48の出力回転部材でもある。トルクコンバータ48は、第1動力源PU1からの動力を流体を介して変速機入力軸52へ伝達する流体伝動装置である。トルクコンバータ48は、ポンプ翼車48aとタービン翼車48bとを選択的に直結するロックアップクラッチLUを備えている。
【0024】
自動変速機50は、トルクコンバータ48とトランスファ28との間の動力伝達経路に介在させられている。変速機出力軸54は、トランスファ28と連結されている。自動変速機50は、第1動力源PU1からの動力をトランスファ28へ伝達する機械式伝動装置である。このように、トルクコンバータ48及び自動変速機50は、各々、第1動力源PU1からの動力をトランスファ28へ伝達する。
【0025】
自動変速機50は、例えば第1遊星歯車装置56及び第2遊星歯車装置58の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置とを備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置CBという。
【0026】
係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、公知の油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、各々、車両用駆動装置10に備えられた油圧制御回路60(
図1参照)から供給される調圧された係合装置CBの各油圧であるCB油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量であるCBトルクTcbが変化させられることで、係合状態や解放状態などの作動状態つまり制御状態が切り替えられる。油圧制御回路60は、後述する電子制御装置130により制御される。
【0027】
自動変速機50は、第1遊星歯車装置56及び第2遊星歯車装置58の各回転要素が、直接的に或いは係合装置CBやワンウェイクラッチF1を介して間接的に互いに連結されたり、直接的又は間接的に変速機入力軸52、トランスミッションケース42、或いは変速機出力軸54に連結されたりしている。第1遊星歯車装置56の各回転要素は、サンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1であり、第2遊星歯車装置58の各回転要素は、サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2である。
【0028】
自動変速機50は、係合装置CBのうちの何れかの係合装置が係合されることによって、変速比(ギヤ比ともいう)γat(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。自動変速機50は、後述する電子制御装置130によって、ドライバー(=運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて形成されるギヤ段が切り替えられる。本実施例では、自動変速機50にて形成されるギヤ段をATギヤ段と称す。AT入力回転速度Niは、変速機入力軸52の回転速度であって、自動変速機50の入力回転速度であり、タービン翼車48bによって回転駆動されるタービン軸の回転速度であるタービン回転速度Ntと同値である。AT出力回転速度Noは、変速機出力軸54の回転速度であって、自動変速機50の出力回転速度である。
【0029】
自動変速機50は、例えば
図3の作動係合表に示すように、複数のATギヤ段として、AT1速ギヤ段(図中の「1st」)-AT4速ギヤ段(図中の「4th」)の4段の前進用のATギヤ段が形成される。AT1速ギヤ段の変速比γatが最も大きく、ハイ側のATギヤ段程、変速比γatが小さくなる。
図3の作動係合表は、各ATギヤ段と係合装置CBの各制御状態との関係をまとめたものである。
図3において、「○」は係合を、「△」はエンジンブレーキ時や自動変速機50のコーストダウンシフト時に係合を、空欄は解放を、それぞれ表している。自動変速機50のニュートラル状態(図中の「N」)は、自動変速機50が動力を伝達不能な状態であり、例えば係合装置CBが何れも解放状態とされて自動変速機50における動力伝達が遮断されることで実現される。又、自動変速機50は、車両8の後進走行時には、ニュートラル状態とされる(図中の「Rev」)。車両8の後進走行時には、例えばTF用回転機MGFから動力が出力される。
【0030】
図4は、トランスファ28の概略構成を説明する図である。
図4において、トランスファ28は、トランスファケース44内において共通の回転軸線CL1上に配設された、TF入力軸62、差動装置64、TF用クラッチCF1、TF用ブレーキBF1、第1出力軸66、中間軸68、第1噛合クラッチD1、第2噛合クラッチD2、及びドライブギヤ70などを備えている。差動装置64、TF用クラッチCF1、TF用ブレーキBF1、中間軸68、第1噛合クラッチD1、第2噛合クラッチD2、及びドライブギヤ70は、回転軸線CL1に対して略対称的に構成されており、
図4では回転軸線CL1に対して下半分が省略されている。
【0031】
又、トランスファ28は、固定部材であるトランスファケース44内において共通の回転軸線CL2上に配設された、第2出力軸72及びドリブンギヤ74などを備えている。ドリブンギヤ74は、回転軸線CL2に対して略対称的に構成されており、
図4では回転軸線CL2に対して上半分が省略されている。回転軸線CL2は、第2出力軸72、フロントプロペラシャフト30などの軸心である。
【0032】
又、トランスファ28は、固定部材であるトランスファケース44内において、TF用回転機MGF、回転機連結ギヤ対76、及びチェーン78などを備えている。回転機連結ギヤ対76は、TF用回転機MGFのロータ軸80と一体的に回転するTF用回転機連結ギヤ76aと、TF用回転機連結ギヤ76aと常時噛み合うTF用カウンタギヤ76bと、から構成されている。チェーン78は、ドライブギヤ70とドリブンギヤ74との間を連結する部材である。
【0033】
トランスファ28は、更に、トランスファケース44に固定された切替用アクチュエータ82を備えている(
図1参照)。切替用アクチュエータ82は、第1噛合クラッチD1と第2噛合クラッチD2とを各々作動させる為のアクチュエータである。
【0034】
TF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1は、各々、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式の係合装置により構成される、公知の湿式の油圧式の摩擦係合装置である。TF用クラッチCF1は、油圧制御回路60から供給される調圧されたTF用クラッチCF1の油圧であるCF1油圧PRcf1によりTF用クラッチCF1のトルク容量であるCF1トルクTcf1が変化させられることで、制御状態が切り替えられる。TF用ブレーキBF1もTF用クラッチCF1と同様に、油圧制御回路60から供給されるBF1油圧PRbf1によりBF1トルクTbf1が変化させられることで、制御状態が切り替えられる。第1噛合クラッチD1及び第2噛合クラッチD2は、各々、公知の噛合式クラッチつまりドグクラッチである。第1噛合クラッチD1及び第2噛合クラッチD2は、各々、後述する電子制御装置130によって切替用アクチュエータ82が制御されることにより制御状態が切り替えられる。
【0035】
TF入力軸62は、変速機出力軸54と動力伝達可能に連結されている。第1出力軸66は、リヤプロペラシャフト32と動力伝達可能に連結されている。これより、第1出力軸66は、入力された動力をリヤプロペラシャフト32等を介して後輪16に出力する。第1出力軸66には、トルクコンバータ48のタービン翼車48bから出力された動力が、自動変速機50などを介して入力される。尚、自動変速機50を含んで構成される、トルクコンバータ48のタービン翼車48bから第1出力軸66までの間の動力伝達経路によって、タービン翼車48bからの動力が第1出力軸66に入力される第1動力伝達経路L1(
図2、
図4参照)が形成される。
【0036】
第2出力軸72は、フロントプロペラシャフト30、フロントディファレンシャル34、及び一対のフロントドライブシャフト38を介して、一対の前輪14に動力伝達可能に接続されている。従って、第2出力軸72に入力された動力は、前輪14に出力される。ドリブンギヤ74は、第2出力軸72に相対回転不能に固定されている。TF用カウンタギヤ76bは、中間軸68に相対回転不能に固定されている。TF用回転機MGFは、ロータ軸80、回転機連結ギヤ対76、中間軸68、差動装置64、ドライブギヤ70、チェーン78、及びドリブンギヤ74を介して第2出力軸72に動力伝達可能に接続されている。これより、TF用回転機MGFの動力は、第2出力軸72を経由して前輪14に出力される。尚、TF用回転機MGFから前輪14までの間の動力伝達経路によって、TF用回転機MGFからの動力を前輪14に出力する第2動力伝達経路L2(
図1参照)が形成される。第1動力伝達経路L1と第2動力伝達経路L2とは、互いに異なる経路からなる。
【0037】
差動装置64は、シングルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、サンギヤS、キャリアCA、及びリングギヤRを備えている。サンギヤSは、中間軸68に相対回転不能に固定されている。従って、サンギヤSには、回転機連結ギヤ対76を介してTF用回転機MGFが接続されている。キャリアCAは、ドライブギヤ70に連結されている。従って、キャリアCAには、ドライブギヤ70、チェーン78、及びドリブンギヤ74を介して第2出力軸72が接続されている。リングギヤRは、TF用ブレーキBF1を介して選択的にトランスファケース44に連結される。サンギヤSとキャリアCAとは、TF用クラッチCF1を介して選択的に連結される。尚、TF用クラッチCF1が本発明の第1係合装置に対応し、TF用ブレーキBF1が本発明の第2係合装置に対応している。
【0038】
第1噛合クラッチD1は、第1噛合歯a1、第2噛合歯a2、第3噛合歯a3、及び第1スリーブd1sを備えている。第1噛合歯a1は、TF入力軸62に相対回転不能に固定されている。第2噛合歯a2は、第1出力軸66に相対回転不能に固定されている。第3噛合歯a3は、中間軸68に相対回転不能に固定されている。第1スリーブd1sは、第1噛合歯a1、第2噛合歯a2、及び第3噛合歯a3の各々に対して回転軸線CL1方向に相対移動可能に設けられている。第1スリーブd1sには、第1噛合歯a1、第2噛合歯a2、及び第3噛合歯a3の各々に対して相対回転不能に噛み合うことが可能な内周歯が形成されている。第1スリーブd1sは、切替用アクチュエータ82によって回転軸線CL1方向に移動させられることによって、第1噛合歯a1、第2噛合歯a2、及び第3噛合歯a3の各々に対する噛合い状態が形成させられたり、その噛合い状態が解除させられたりする。第1噛合クラッチD1の第1状態[1]は、第1スリーブd1sが第1噛合歯a1及び第2噛合歯a2と各々噛み合わされたことによって第1噛合歯a1と第2噛合歯a2とが結合された状態を示している。第1噛合クラッチD1の第2状態[2]は、第1スリーブd1sが第1噛合歯a1及び第3噛合歯a3と各々噛み合わされたことによって第1噛合歯a1と第3噛合歯a3とが結合された状態を示している。尚、
図4では、便宜上、第1スリーブd1sを各状態に合わせて複数図示している。
【0039】
第2噛合クラッチD2は、第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、第6噛合歯a6、及び第2スリーブd2sを備えている。第4噛合歯a4は、リングギヤRに連結されている。第5噛合歯a5は、キャリアCAに連結されている。第6噛合歯a6は、第1出力軸66に相対回転不能に固定されている。第2スリーブd2sは、第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、及び第6噛合歯a6の各々に対して回転軸線CL1方向に相対移動可能に設けられている。第2スリーブd2sには、第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、及び第6噛合歯a6の各々に対して相対回転不能に噛み合うことが可能な内周歯が形成されている。第2スリーブd2sは、切替用アクチュエータ82によって回転軸線CL1方向に移動させられることによって、第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、及び第6噛合歯a6の各々に対する噛合い状態が形成させられたり、その噛合い状態が解除させられたりする。第2噛合クラッチD2の第1状態[1]は、第2スリーブd2sが第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、及び第6噛合歯a6の何れとも噛み合わされていないことによって第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、及び第6噛合歯a6の何れの間も結合されていないニュートラル状態を示している。第2噛合クラッチD2の第2状態[2]は、第2スリーブd2sが第4噛合歯a4及び第6噛合歯a6と各々噛み合わされたことによって第4噛合歯a4と第6噛合歯a6とが結合された状態を示している。第2噛合クラッチD2の第3状態[3]は、第2スリーブd2sが第5噛合歯a5及び第6噛合歯a6と各々噛み合わされたことによって第5噛合歯a5と第6噛合歯a6とが結合された状態を示している。尚、
図4では、便宜上、第2スリーブd2sを各状態に合わせて複数図示している。
【0040】
図5は、トランスファ28における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。
図5において、トランスファ28を構成する差動装置64の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第1回転要素RE1に対応するサンギヤSの回転速度、第2回転要素RE2に対応するキャリアCAの回転速度、第3回転要素RE3に対応するリングギヤRの回転速度、をそれぞれ表す軸である。縦線Y1よりも左側に示した縦線Y0は、入出力回転要素REIOに対応する第1出力軸66の回転速度を表す軸である。
【0041】
図5の共線図を用いて表現すれば、トランスファ28において、入出力回転要素REIOは、第1噛合クラッチD1(第1状態[1]参照)を介してTF入力軸62に選択的に連結されると共にリヤプロペラシャフト32に連結されている。TF入力軸62には、ハイブリッド用トランスミッション26を介してエンジン12を含む第1動力源PU1が動力伝達可能に連結されている。又、差動装置64において、第1回転要素RE1はTF用回転機MGFが動力伝達可能に連結されていると共に、第1噛合クラッチD1(第2状態[2]参照)を介してTF入力軸62に選択的に連結される。第2回転要素RE2は、一方の出力軸としての第2出力軸72つまりフロントプロペラシャフト30に連結されていると共に、第2噛合クラッチD2(第3状態[3]参照)を介して第1出力軸66つまりリヤプロペラシャフト32に選択的に連結されている。第3回転要素RE3は、第2噛合クラッチD2(第2状態[2]参照)を介して他方の出力軸としての第1出力軸66に選択的に連結されると共に、TF用ブレーキBF1を介してトランスファケース44に選択的に連結される。又、第1回転要素RE1と第2回転要素RE2とはTF用クラッチCF1を介して選択的に連結される。差動装置64では、直線Lcdにより、第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、及び第3回転要素RE3の相互の回転速度の関係が示される。第1出力軸66は、第1動力源PU1からの動力がトルクコンバータ48を介して入力され、且つ、後輪16に動力を出力する出力軸である。第2出力軸72は、前輪14に動力を出力する出力軸である。
【0042】
差動装置64において、TF用クラッチCF1の係合状態且つTF用ブレーキBF1の解放状態では、第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、及び第3回転要素RE3が一体的に回転させられる。一方で、差動装置64において、TF用クラッチCF1の解放状態且つTF用ブレーキBF1の係合状態では、第2回転要素RE2の回転速度が第1回転要素RE1の回転速度に対して減速させられる。従って、差動装置64は、TF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1が付加されることで、TF用クラッチCF1が係合状態とされることによるハイギヤ段と、TF用ブレーキBF1が係合状態とされることによるローギヤ段と、が選択的に形成される変速装置として機能する。すなわち、差動装置64を変速動作を行う変速装置として動作させることで、TF用回転機MGFの回転を変速させることができる。尚、差動装置64においてハイギヤ段に変速されたときの差動装置64の変速比γtrは1.0であり、差動装置64においてローギヤ段に変速されたときの差動装置64の変速比γtrは1.0よりも大きい値である。又、前記第2動力伝達経路L2は、差動装置64を含んで構成されている。
【0043】
又、差動装置64は、TF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1が何れも解放状態とされると、差動作用を働かせることが可能である。従って、差動装置64は、センターディファレンシャルとして機能する。この際、トランスファ28において、第1噛合クラッチD1が第1状態[1]であり且つ第2噛合クラッチD2が第2状態[2]であると、差動装置64は、第3回転要素RE3に入力された第1動力源PU1からのトルクを、第1回転要素RE1に連結されたTF用回転機MGFの反力トルクにより第2回転要素RE2に分配することが可能である。又、差動装置64は、TF用回転機MGFの反力トルクを作用させることに替えて、TF用クラッチCF1をスリップ状態として差動装置64の差動作用を制限することにより、第3回転要素RE3に入力された第1動力源PU1からのトルクを第2回転要素RE2に分配することが可能である。このように、トランスファ28は、第1出力軸66に入力された第1動力源PU1からのトルクの一部を第2出力軸72に分配するトルク分配装置である。これにより、トランスファ28では、前輪14と後輪16とにトルクを分配することが可能となる。尚、トランスファ28において第2噛合クラッチD2が第3状態[3]とされる場合には、差動装置64は、センターディファレンシャルとしての機能が働かないデフロック状態とされる。
【0044】
図6は、トランスファ28において成立させられる各モードとトランスファ28における各係合装置の制御状態との関係を説明する作動係合表である。
図6において、「○」は係合を、空欄は解放を、それぞれ表している。
【0045】
番号m1の「EV(FF)ハイ」モード、及び、番号m2の「EV(FF)ロー」モードは、TF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1のうちの何れか一方のみが係合状態とされると共に第1噛合クラッチD1が第1状態[1]とされ且つ第2噛合クラッチD2が第1状態[1]とされることで実現させられる。「EV(FF)ハイ」モード及び「EV(FF)ロー」モードは、各々、例えば第1動力源PU1の運転を停止した状態でTF用回転機MGFのみを動力源として走行するモータ走行(=EV走行)が可能なEV走行モードである。第2噛合クラッチD2が第1状態[1]とされることによって、第4噛合歯a4、第5噛合歯a5、及び第6噛合歯a6の相互間の結合はニュートラル状態(図中「N」参照)とされるので、差動装置64は後輪16との間の動力伝達経路が切断される。この状態で、TF用クラッチCF1の係合状態によるハイギヤ段又はTF用ブレーキBF1の係合状態によるローギヤ段が形成された差動装置64において、TF用回転機MGFからの動力が前輪14側へ伝達される。従って、本実施例のEV走行は、前輪駆動走行にて実現させられる。EV走行モードでは、例えば第1噛合クラッチD1が第1状態[1]の場合、自動変速機50がニュートラル状態とされることで、エンジン12の引き摺りをなくすことができる。或いは、第1噛合クラッチD1を解放状態とすることが可能であるなら、EV走行モードでは、例えば第1噛合クラッチD1が解放状態とされることによって、自動変速機50の状態に拘わらず、自動変速機50やエンジン12の引き摺りをなくすことができる。又、「EV(FF)ハイ」モード及び「EV(FF)ロー」モードにおける各々のEV走行モードでは、自動変速機50が動力伝達状態とされることで第1動力源PU1からの動力を後輪16へ伝達することが可能であるので、少なくともエンジン12を動力源として走行するエンジン走行つまりハイブリッド走行(=HV走行)が可能である。このエンジン走行では、例えばパラレルハイブリッド走行によるAWD走行、或いは第1動力源PU1からの動力のみによる後輪駆動走行が可能である。
【0046】
番号m3の「H4_トルクスプリット」モードは、TF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1が何れも解放状態とされると共に第1噛合クラッチD1が第1状態[1]とされ且つ第2噛合クラッチD2が第2状態[2]とされることで実現させられる。「H4_トルクスプリット」モードは、例えば差動装置64がハイギヤ段と同等の状態で、第1出力軸66から差動装置64へ伝達された第1動力源PU1からのトルクをTF用回転機MGFの反力トルクによってサンギヤSにて受け持つことにより、TF用回転機MGFの反力トルクに応じた所望する任意の比率で前輪14と後輪16とにトルクを分配するモードである。トランスファ28における「H4_トルクスプリット」モードでは、TF用回転機MGFは力行させられる。
【0047】
番号m4の「H4_LSD」モードは、TF用ブレーキBF1が解放状態とされると共に第1噛合クラッチD1が第1状態[1]とされ且つ第2噛合クラッチD2が第2状態[2]とされた状態で、TF用クラッチCF1がスリップ状態に制御されることで実現させられる。「H4_LSD」モードは、「H4_トルクスプリット」モードにおけるTF用回転機MGFの反力トルクの作用に替えて、TF用クラッチCF1のスリップ状態による差動装置64の差動作用の制限により、TF用クラッチCF1のトルク容量に応じた所望する任意の比率で前輪14と後輪16とにトルクを分配するモードである。
【0048】
番号m5の「H4_Lock」モードは、TF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1が何れも解放状態とされると共に第1噛合クラッチD1が第1状態[1]とされ且つ第2噛合クラッチD2が第3状態[3]とされることで実現させられる。「H4_Lock」モードは、差動装置64がデフロック状態とされた状態で、第1出力軸66へ伝達された第1動力源PU1からのトルクを前輪14と後輪16とに分配するモードである。
【0049】
番号m6の「L4_Lock」モードは、TF用クラッチCF1が解放状態とされ且つTF用ブレーキBF1が係合状態とされると共に第1噛合クラッチD1が第2状態[2]とされ且つ第2噛合クラッチD2が第3状態[3]とされることで実現させられる。「L4_Lock」モードは、差動装置64がデフロック状態とされ且つローギヤ段とされた状態で、差動装置64のサンギヤSへ伝達された第1動力源PU1からのトルクを前輪14と後輪16とに分配するモードである。
【0050】
図1に戻り、車両用駆動装置10は、機械式のオイルポンプであるMOP84、電動式のオイルポンプであるEOP86、ポンプ用モータ88等を備えている。MOP84は、回転機連結軸46に連結されており(
図2参照)、第1動力源PU1により回転駆動させられて動力伝達装置18にて用いられる作動油OILを吐出する。ポンプ用モータ88は、EOP86を回転駆動する為のEOP86専用のモータである。EOP86は、ポンプ用モータ88により回転駆動させられて作動油OILを吐出する。MOP84やEOP86が吐出した作動油OILは、油圧制御回路60へ供給される。油圧制御回路60は、MOP84及び/又はEOP86が吐出した作動油OILを元にして各々調圧した、CB油圧PRcb、CF1油圧PRcf1、BF1油圧PRbf1などを供給する。
【0051】
車両用駆動装置10は、動力源PU及びトランスファ28などを制御する制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置130を備えている。
図1は、電子制御装置130の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置130による制御機能の要部を説明する機能ブロック図である。電子制御装置130は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両用駆動装置10の各種制御を実行する。電子制御装置130は、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
【0052】
電子制御装置130には、車両用駆動装置10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ90、MGM回転速度センサ92、タービン回転速度センサ94、AT出力回転速度センサ96、車速センサ98、MGF回転速度センサ100、アクセル開度センサ102、スロットル弁開度センサ104、ブレーキペダルセンサ106、シフトポジションセンサ108、加速度センサ110、ヨーレートセンサ112、ステアリングセンサ114、バッテリセンサ116、油温センサ118、デフロック選択スイッチ120、ローギヤ選択スイッチ122など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、TM用回転機MGMの回転速度であるMGM回転速度Nmgm、AT入力回転速度Niと同値であるタービン回転速度Nt、AT出力回転速度No、車速Vに対応する第1出力軸66の回転速度であるTF出力回転速度Nof、TF用回転機MGFの回転速度であるMGF回転速度Nmgf、運転者の加速操作の大きさを表す運転者のアクセル操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、車両8に備えられたシフトレバーの操作位置を示すシフト操作ポジションPOSsh、車両8の前後加速度Gx及び左右加速度Gy、車両8の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、車両8に備えられたステアリングホイールの操舵角度θsw及び操舵方向Dsw、バッテリ24のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、作動油OILの温度である作動油温THoil、運転者によって「H4_Lock」モード又は「L4_Lock」モードが選択されたことを示す信号であるロックモードオン信号LOCKon、運転者によって差動装置64のローギヤ段が選択されたことを示す信号であるローギヤオン信号LOWonなど)が、それぞれ供給される。
【0053】
デフロック選択スイッチ120、ローギヤ選択スイッチ122は、例えば運転席の近傍に設けられている。デフロック選択スイッチ120は、トランスファ28において差動装置64をデフロック状態とするときに運転者によりオン状態へ操作されるスイッチである。ローギヤ選択スイッチ122は、トランスファ28において「H4_Lock」モードが成立させられているときに差動装置64をローギヤ段とするときに運転者によりオン状態へ操作されるスイッチである。
【0054】
電子制御装置130からは、車両8に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置20、インバータ22、油圧制御回路60、切替用アクチュエータ82、ポンプ用モータ88、ホイールブレーキ装置124、情報報知装置126など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、TM用回転機MGMを制御する為のMGM制御指令信号Smgm、TF用回転機MGFを制御する為のMGF制御指令信号Smgf、自動変速機50の制御に関わる係合装置CBの制御状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、トランスファ28の制御に関わるTF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1の各々の制御状態を制御する為の油圧制御指令信号Scbf、トランスファ28の制御に関わる第1噛合クラッチD1及び第2噛合クラッチD2を各々作動させる為のトランスファ制御指令信号Stf、EOP86を制御する為のEOP制御指令信号Seop、ホイールブレーキによる制動力を制御する為のブレーキ制御指令信号Sb、運転者に各種情報の報知を行う為の情報報知制御指令信号Sinfなど)が、それぞれ出力される。
【0055】
電子制御装置130は、車両用駆動装置10における各種制御を実現する為に、AT変速制御手段すなわちAT変速制御部132、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部134、及び駆動状態制御手段すなわち駆動状態制御部136を備えている。
【0056】
AT変速制御部132は、例えば
図7に示すようなATギヤ段変速マップを用いて自動変速機50の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機50の変速制御を実行する為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路60へ出力する。前記ATギヤ段変速マップは、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である。前記ATギヤ段変速マップは、例えば車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標上に、自動変速機50の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。前記ATギヤ段変速マップでは、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。前記ATギヤ段変速マップにおける各変速線は、実線に示すようなアップシフトが判断される為のアップシフト線、及び破線に示すようなダウンシフトが判断される為のダウンシフト線である。
【0057】
ハイブリッド制御部134は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部134aとしての機能と、インバータ22を介してTM用回転機MGM及びTF用回転機MGFの作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部134bとしての機能とを含んでおり、それらの制御機能によりエンジン12、TM用回転機MGM、及びTF用回転機MGFによるハイブリッド駆動制御等を実行する。
【0058】
ハイブリッド制御部134は、予め定められた関係である例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、運転者による車両8に対する駆動要求量を算出する。前記駆動要求量は、例えば駆動輪(前輪14、後輪16)における要求駆動トルクTrdem[Nm]である。前記駆動要求量としては、駆動輪における要求駆動力Frdem[N]、駆動輪における要求駆動パワーPrdem[W]、変速機出力軸54における要求AT出力トルク等を用いることもできる。要求駆動トルクTrdemは、見方を換えれば指令出力時の車速Vにおける要求駆動パワーPrdemである。前記駆動要求量の算出では、車速Vに替えてTF出力回転速度Nofなどを用いても良い。
【0059】
ハイブリッド制御部134は、伝達損失、補機負荷、自動変速機50の変速比γat、差動装置64の変速比γtr、バッテリ24の充電可能電力Winや放電可能電力Wout等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン制御指令信号Se、MGM制御指令信号Smgm、及びMGF制御指令信号Smgfを出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えば指令出力時のエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジンパワーPeの要求値である要求エンジンパワーPedemを実現する為の指令値である。エンジンパワーPeは、エンジン12の出力[W]すなわちパワーである。MGM制御指令信号Smgmは、例えば指令出力時のMGM回転速度NmgmにおけるMGMトルクTmgmを出力するTM用回転機MGMの消費電力Wcmgm又は発電電力Wgmgmの指令値である。MGF制御指令信号Smgfは、例えば指令出力時のMGF回転速度NmgfにおけるMGFトルクTmgfを出力するTF用回転機MGFの消費電力Wcmgf又は発電電力Wgmgfの指令値である。
【0060】
バッテリ24の充電可能電力Winは、バッテリ24の入力電力の制限を規定する入力可能な最大電力であり、バッテリ24の入力制限を示している。バッテリ24の放電可能電力Woutは、バッテリ24の出力電力の制限を規定する出力可能な最大電力であり、バッテリ24の出力制限を示している。バッテリ24の充電可能電力Winや放電可能電力Woutは、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ24の充電状態値SOC[%]に基づいて電子制御装置130により算出される。バッテリ24の充電状態値SOCは、バッテリ24の充電量に相当する充電状態を示す値であり、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいて電子制御装置130により算出される。
【0061】
ハイブリッド制御部134は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなモータ走行領域にある場合には、EV走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるエンジン走行領域にある場合には、エンジン走行が可能なHV走行モードを成立させる。
図7の一点鎖線Aは、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この
図7の一点鎖線Aに示すような境界線を有する予め定められた関係は、車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標で構成された走行領域切替マップの一例である。尚、
図7では、便宜上、この走行領域切替マップをATギヤ段変速マップと共に示している。
【0062】
ハイブリッド制御部134は、要求駆動パワーPrdemがモータ走行領域にあるときであっても、バッテリ24の充電状態値SOCが予め定められたエンジン始動閾値未満となる場合やエンジン12の暖機が必要な場合などには、HV走行モードを成立させる。見方を換えれば、バッテリ24の充電状態値SOCが前記エンジン始動閾値未満となる場合やエンジン12の暖機が必要な場合は、前記走行領域切替マップにおけるモータ走行領域が無くなる。前記エンジン始動閾値は、エンジン12を自動的に始動してバッテリ24を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
【0063】
駆動状態制御部136は、例えば車速V、アクセル開度θacc、ブレーキオン信号Bon、シフト操作ポジションPOSsh、前後加速度Gx及び左右加速度Gy、ヨーレートRyaw、操舵角度θsw及び操舵方向Dsw、ロックモードオン信号LOCKon、ローギヤオン信号LOWonなどに基づいて、トランスファ28における各モード(
図6参照)のうちの何れのモードを成立させるかを判断し、その判断したモードを成立させる為の各種制御指令信号を出力する。前記各種制御指令信号は、例えばTF用クラッチCF1及びTF用ブレーキBF1に対する油圧制御指令信号Scbf、第1噛合クラッチD1及び第2噛合クラッチD2に対するトランスファ制御指令信号Stfである。
【0064】
駆動状態制御部136は、EV走行モードでは、例えば比較的低車速領域においてTF用ブレーキBF1を係合状態とすると共にTF用クラッチCF1を解放状態として差動装置64においてローギヤ段を形成する一方で、比較的高車速領域においてTF用ブレーキBF1を解放状態とすると共にTF用クラッチCF1を係合状態として差動装置64においてハイギヤ段を形成する。つまり、駆動状態制御部136は、EV走行モードでは、例えば比較的低車速領域において「EV(FF)ロー」モード(すなわちローギヤ段)を成立させる一方で、比較的高車速領域において「EV(FF)ハイ」モード(すなわちハイギヤ段)を成立させる。
【0065】
駆動状態制御部136は、「H4_トルクスプリット」モードや「H4_LSD」モードでは、例えば車速センサ98、加速度センサ110、ヨーレートセンサ112などの各種センサによる各種信号に基づいて車両8の走行状態を判断し、その判断した走行状態に応じたトルク分配比Rxの目標値を設定する。トルク分配比Rxは、前輪14と後輪16とに分配する動力源PUからのトルクの割合である。トルク分配比Rxは、例えば動力源PUから後輪16及び前輪14に伝達される総トルクに対する後輪16に伝達されるトルクの割合、すなわち後輪側分配率Xrで表すことができる。又は、トルク分配比Rxは、例えば動力源PUから後輪16及び前輪14に伝達される総トルクに対する前輪14に伝達されるトルクの割合、すなわち前輪側分配率Xf(=1-Xr)で表すことができる。
【0066】
駆動状態制御部136は、「H4_トルクスプリット」モードでは、TF用回転機MGFによる反力トルクを生じさせるMGFトルクTmgfを調節することによって後輪側分配率Xrが目標値となるようにTF用回転機MGFを制御する為のMGF制御指令信号Smgfを出力する。MGFトルクTmgfが大きくされる程、後輪側分配率Xrが小さくされる、すなわち前輪側分配率Xfが大きくされる。駆動状態制御部136は、「H4_LSD」モードでは、TF用クラッチCF1のトルク容量を調節することによって後輪側分配率Xrが目標値となるようにTF用クラッチCF1のスリップ状態を制御する為の油圧制御指令信号Scbfを出力する。TF用クラッチCF1のトルク容量が大きくされる程、後輪側分配率Xrが小さくされる。
【0067】
駆動状態制御部136は、「H4_トルクスプリット」モードや「H4_LSD」モードにおいて、運転者によりデフロック選択スイッチ120がオン状態へ操作された場合に、「H4_Lock」モードを成立させる。駆動状態制御部136は、「H4_Lock」モードにおいて、車両8の停止時であって、運転者によりローギヤ選択スイッチ122がオン状態へ操作された場合に、「L4_Lock」モードを成立させる。
【0068】
ここで、車両用駆動装置10において、エンジン動作点PNTengを無段変速機のように変更できることを
図8を用いて説明する。エンジン動作点PNTengは、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで表されるエンジン12の動作点つまり運転点である。
【0069】
図8において、二点鎖線で示される等パワー線Lpeは、各々、アクセル開度θacc等に応じて算出された要求駆動パワーPrdemを実現する為の要求エンジンパワーPedemの一例を示している。要求エンジンパワーPedemは、アクセル操作等の運転者操作によって要求されるエンジンパワーPeである。一方で、破線L01は、便宜上、エンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeを変数とする二次元座標上に、トルクコンバータ48の速度比e(=Nt/Np)に応じてポンプ翼車48aに生じるトルクであるポンプトルクTpの一例を示したものである。ポンプ回転速度Npは、ポンプ翼車48aの回転速度であって、エンジン回転速度Neと同値である。ポンプトルクTpは、一定のタービン回転速度Ntの下では、破線L01のような、ハード要件で決まるエンジン回転速度Neとの関係が示される。そして、要求エンジンパワーPedemが例えば二点鎖線L02であるときには、エンジン動作点PNTengは、破線L01と二点鎖線L02とが重なる点である所謂カップリング点P01に自然と決められる。
【0070】
カップリング点P01に対して、例えばエンジンパワーPeの一部を用いてTM用回転機MGMを発電動作させることで、要求エンジンパワーPedemを変えないままで、エンジン動作点PNTengを例えば実線L03で示される燃費最適線Lfl上の燃費最適点P02に変更することができる。燃費最適線Lflは、エンジン12の燃費が最も良くなる、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係を表す予め定められたエンジン12の動作曲線であって、エンジン12の燃費向上に最適なエンジン動作点PNTengとして予め定められた燃費最適点の連なりである。車両用駆動装置10では、エンジントルクTeとMGMトルクTmgmとの和がポンプトルクTpと釣り合うように、すなわち「Tp=Te+Tmgm(
図8のTmgmは負の値)」という関係が成立するように、MGMトルクTmgmが調節されることで、エンジン動作点PNTengをタービン回転速度Ntに拘束されることなく任意に変化させることが可能である。MGMトルクTmgmが負の値となる場合には、つまりTM用回転機MGMを発電動作させる場合には、TM用回転機MGMによって発電された電力は、基本的にはTF用回転機MGFに供給されてTF用回転機MGFによって機械的な動力に変換される。車両用駆動装置10は、エンジンパワーPeの動力伝達経路として、TM用回転機MGMとTF用回転機MGFとの間での電力授受により電気的に動力が伝達される電気経路である電気パスと、トルクコンバータ48を介して機械的に動力が伝達される機械経路である機械式パスと、を備えている。車両用駆動装置10では、TM用回転機MGMとTF用回転機MGFとを使って電気式無段変速機が形成される。
【0071】
ハイブリッド制御部134は、TM用回転機MGMとTF用回転機MGFとの間で電力の授受がなされる電気パスにおける電力の大きさである電気パス量Ppse[W]を調整することによってエンジン動作点PNTengを制御する。電気パス量Ppseは、例えばMGMトルクTmgmとMGM回転速度Nmgmとの積である。
【0072】
ハイブリッド制御部134は、エンジン動作点PNTengを目標動作点PNTtgtとする為の電気パス量Ppseである目標電気パス量Ppsetgtを求める。目標動作点PNTtgtは、例えば燃費最適点であり、要求エンジンパワーPedemが二点鎖線L02であるときには燃費最適点P02である(
図8参照)。目標電気パス量Ppsetgtは、エンジン動作点PNTengをカップリング点から燃費最適点に変更するときのMGMトルクTmgmと、燃費最適点におけるエンジン回転速度NeつまりMGM回転速度Nmgmと、の積である。ハイブリッド制御部134は、TM用回転機MGMからTF用回転機MGFへの電気パス量Ppseが目標電気パス量Ppsetgtとなるように、MGMトルクTmgmを制御すると共にTF用回転機MGFを駆動する。これにより、同じエンジンパワーPeでも、エンジン12の燃焼効率が良くなり、エンジン12の燃費を向上させることができる。
【0073】
上述したように、車両用駆動装置10では、TM用回転機MGMで発電された電力が電気パスを介してTF用回転機MGFに供給されてTF用回転機MGFが駆動させられる。ここで、TF用回転機MGFの出力特性は、MGF回転速度Nmgf及びMGFトルクTmgfで決まり、それによって達成可能な電気パス量Ppseが制約されることとなる。その結果、エンジン12の動作点を燃費最適点で運転することが困難となり、エンジン12の燃費を一層向上させるうえで改善の余地があった。これに対して、ハイブリッド制御部134は、エンジン12のエンジン動作点PNTengを目標動作点PNTtgtとするための目標電気パス量Ppsetgtを求め、求められた目標電気パス量Ppsetgtに基づき、求められた目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする差動装置64の変速比γtrとなるように差動装置64を制御するとともに、求められた目標電気パス量Ppsetgtとなるように電気パスにおける電気パス量Ppseを調整し、エンジン12のエンジン動作点PNTengを制御する。
【0074】
ハイブリッド制御部134は、例えば車速V及びアクセル開度θacc等に基づいて算出される要求駆動パワーPrdemを実現する為のエンジン12の要求エンジンパワーPedemを算出すると、
図8の関係に基づいて、要求エンジンパワーPedemを確保しつつエンジン12のエンジン動作点PNTengが燃費最適線上となる目標動作点PNTtgtを算出する。又、ハイブリッド制御部134は、エンジン12の目標動作点PNTtgtを算出すると、エンジン12のエンジン動作点PNTengを目標動作点PNTtgtとするための目標電気パス量Ppsetgtを算出する。
【0075】
駆動状態制御部136は、算出された目標電気パス量Ppsetgtを実現するに当たって、差動装置64の変速比γtrの選択が可能であるか否かを判定する。上述したように、差動装置64は、TF用ブレーキBF1及びTF用クラッチCF1の一方が選択的に係合状態とされることにより、ハイギヤ段及びローギヤ段に変速可能な変速機として機能する。駆動状態制御部136は、差動装置64がハイギヤ段及びローギヤ段の何れであっても目標電気パス量Ppsetgtを確保できるか否かに基づいて、差動装置64の変速比γtrの選択、すなわち差動装置64におけるハイギヤ段及びローギヤ段の選択が可能であるか否かを判定する。
【0076】
図9は、TF用回転機MGFのモータ特性の一態様を示しており、横軸が車速V、縦軸がTF用回転機MGFのMGFトルクTmgfをそれぞれ示している。
図9に示す実線は、差動装置64がローギヤ段に変速された場合のモータ特性を示している。
図9に示す破線は、差動装置64がハイギヤ段に変速された場合のモータ特性を示している。
図9に示すように、差動装置64がローギヤ段に変速された場合の方が、ハイギヤ段に変速された場合に比べて、低車速域において高トルクを出力することができる一方、差動装置64がハイギヤ段に変速された場合の方が、ローギヤ段に変速された場合に比べて、高車速域までトルクを出力することができる。又、
図9において、実線で囲まれた領域及び破線で囲まれた領域の両方に重なる、斜線が施されている領域Aは、差動装置64がハイギヤ段及びローギヤ段の何れであってもTF用回転機MGFを動作させることができる領域に対応している。言い換えれば、領域Aは、差動装置64の変速比γtrの選択が可能な領域に対応している。一方、実線で囲まれた領域Bは、ローギヤ段でTF用回転機MGFを駆動させることができる領域に対応し、破線で囲まれた領域Cは、ハイギヤ段でTF用回転機MGFを駆動させることができる領域に対応している。
【0077】
従って、TF用回転機MGFによって目標電気パス量Ppsetgtを達成するに当たって、TF用回転機MGFの動作点が領域Aにある場合、差動装置64の変速比γtrがローギヤ段における変速比γtr(以下、変速比γtrlow)及びハイギヤ段における変速比γtr(以下、変速比γtrhi)の何れであっても目標電気パス量Ppsetgtを達成することができる。一方、TF用回転機MGFの動作点が領域Bにある場合、差動装置64の変速比γtrがローギヤ段における変速比γtrlowとされることで、目標電気パス量Ppsetgtを達成することができる。又、TF用回転機MGFの動作点が領域Cにある場合、差動装置64の変速比γtrがハイギヤ段における変速比γtrhiとされることで、目標電気パス量Ppsetgtを達成することができる。
【0078】
これより、駆動状態制御部136は、目標電気パス量Ppsetgtを達成するに当たって、TF用回転機MGFの動作点が領域Aとなる場合、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする差動装置64の変速比γtrが複数あるものと判定する。一方、駆動状態制御部136は、目標電気パス量Ppsetgtを達成するに当たって、TF用回転機MGFの動作点が領域Bとなる場合、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする差動装置64の変速比γtrが1つ、具体的にはローギヤ段における変速比γtrlowでのみ目標電気パス量Ppsetgtを達成可能であると判定する。又、駆動状態制御部136は、目標電気パス量Ppsetgtを達成するに当たって、TF用回転機MGFの動作点が領域Cとなる場合、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする差動装置64の変速比γtrが1つ、具体的にはハイギヤ段における変速比γtrhiでのみ目標電気パス量Ppsetgtを達成可能であると判定する。
【0079】
又、駆動状態制御部136は、目標電気パス量Ppsetgtを達成するに当たって、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能な差動装置64の変速比γtrが複数ある場合には、複数の変速比γtrのうちのTF用回転機MGFのモータ効率ηmotor(=電費効率)が最も高くなる側の変速比γtrを選択する。
図9において、層状に描かれた複数本の実線Lep1は、差動装置64の変速比γtrがローギヤ段に対応する変速比γtrlowにおけるTF用回転機MGFの等効率線(等電費線)である。すなわち、層状に描かれた複数本の実線Lep1は、それぞれが同じモータ効率ηmotorとなる点の連なりである。又、
図9において、層状に描かれた複数本の破線Lep2は、差動装置64の変速比γtrがハイギヤ段に対応する変速比γtrhiにおけるTF用回転機MGFの等効率線(等電費線)である。すなわち、層状に描かれた破線Lep2は、それぞれが同じモータ効率ηmotorとなる点の連なりである。又、
図9において、各等効率線Lep1,Lep2において内側に位置する等効率線Lep1,Lep2ほどモータ効率ηmotorが高くなっている。又、
図9に示す一点鎖線は、例えばTF用回転機MGFの出力(パワー)を出力P1(パワーP1)とした場合の等パワー線を示している。この出力P1は、目標電気パス量Ppsetgtと等価である。すなわち、出力P1は、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能なモータパワーに対応する。
【0080】
図9において、車速V1としたときの出力P1(実質的に目標電気パス量Ppsetgt)の等パワー線との交点F(動作点F)が、TF用回転機MGFの動作点PNTmgfとなる。このとき、動作点Fが領域A内にあることから、差動装置64の変速比γtrがローギヤ段の変速比γtrlow及びハイギヤ段の変速比γtrhiの何れであっても目標電気パス量Ppsetgtを達成することができる。この場合には、差動装置64において、TF用回転機MGFのモータ効率ηmotorが高くなる側の変速比γtrが選択される。目標電気パス量Ppsetgtを達成するに当たってのTF用回転機MGFの動作点PNTmgfが
図9の動作点Fである場合、動作点Fが、破線で描かれた等効率線Lep2よりも実線で描かれた等効率線Lep1の内側に位置しており、差動装置64の変速比γtrがローギヤ段における変速比γtrlowの方がモータ効率ηmotorが高くなる。このとき、駆動状態制御部136は、差動装置64においてローギヤ段に対応する変速比γtrlowを選択し、差動装置64をローギヤ段に変速させる。このように、駆動状態制御部136は、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする差動装置64の変速比γtrが複数ある場合には、複数の変速比γtrのうちTF用回転機MGFのモータ効率ηmotorが最も高くなる変速比γtrとなるように差動装置64を制御する。これより、TF用回転機MGFの駆動中におけるモータ効率ηmotorが良くなり、TF用回転機MGFの駆動中における電力消費量が低減される。
【0081】
一方で、駆動状態制御部136は、目標電気パス量Ppsetgtを確保するに当たってのTF用回転機MGFの動作点PNTmgfが
図9の領域B又は領域Cにある場合、上述したように差動装置64を目標電気パス量Ppsetgtを達成可能な変速段にする。その結果、エンジン12を燃費最適線上で運転させることができるため、走行中の燃費が向上する。
【0082】
図10は、電子制御装置130の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、走行中の差動装置64の変速比γtrを適切に選択することでエンジン12のエンジン動作点PNTengを適切に調整することにより燃費を向上できる制御作動を説明する為のフローチャートである。このフローチャートは、HV走行中において繰り返し実行される。尚、ここでのHV走行は、例えばトランスファ28のモードを「EV(FF)ハイ」モード又は「EV(FF)ロー」モードとして車両8をHV走行させるHV走行である。
【0083】
先ず、ハイブリッド制御部134の制御機能に対応するステップ(以下、ステップを省略)S10において、車速V及びアクセル開度θacc等から要求エンジンパワーPedemが算出され、その要求エンジンパワーPedemを実現するエンジン12の目標動作点PNTtgtが算出される。又、算出された目標動作点PNTtgtでエンジン12を動作させる為の目標電気パス量Ppsetgtが算出される。次いで、駆動状態制御部136の制御機能に対応するS20では、差動装置64の変速比γtrを選択可能であるか否か、すなわち目標電気パス量Ppsetgtを達成可能な差動装置64の変速比γtrが複数あるか否かが判定される。S20の判定が肯定される場合、駆動状態制御部136の制御機能に対応するS30において、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能な差動装置64の変速比γtrのうちTF用回転機MGFのモータ効率ηmotorの高くなる変速比γtrが選択される。S20の判定が否定される場合、駆動状態制御部136の制御機能に対応する40において、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能な差動装置64の変速比γtrが選択される。駆動状態制御部136の制御機能に対応するS50では、S30又はS40において選択された変速比γtrとなるように差動装置64が変速される。ハイブリッド制御部134の制御機能に対応するS60では、目標電気パス量Ppsetgtが達成されるエンジン動作点PNTengでエンジン12が動作させられるように制御される。
【0084】
上述のように、本実施例によれば、電子制御装置130は、エンジン12のエンジン動作点PNTengを目標動作点PNTtgtとするための目標電気パス量Psetgtを求め、求められた目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする変速比γtrとなるように差動装置64を制御するとともに、求められた目標電気パス量Ppsetgtとなるように電気パスにおける電気パス量Ppseを調整するため、TF用回転機MGFの出力特性によって電気パス量Ppseが制約されるのを抑制することができる。その結果、エンジン12のエンジン動作点PNTengを燃費のよりよい動作点とすることができ、エンジン12の燃費を向上することができる。
【0085】
又、本実施例によれば、目標電気パス量Ppsetgtを達成可能とする差動装置64の変速比γtrが複数ある場合には、TF用回転機MGFのモータ効率ηmotorが最も高くなる変速比γtrとなるように差動装置64の変速比γtrが制御されるため、電気パスの効率を向上することができる。又、トルク分配装置を構成する差動装置64を利用して変速装置を構成することができ、変速装置を設けるに当たって部品点数の増加を抑制することができる。
【0086】
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
先ず、ハイブリッド制御部154の制御機能に対応するS100において、車速V及びアクセル開度θacc等から要求エンジンパワーPedemが算出され、その要求エンジンパワーPedemを実現するエンジン12の目標動作点PNTtgtが算出される。又、算出された目標動作点PNTtgtでエンジン12を動作させる為の目標電気パス量Ppsetgtが算出される。次いで、駆動状態制御部156の制御機能に対応するS110では、差動装置64の変速比γtrが固定状態にあるか否か、すなわち差動装置64が変速できない状態であるか否かが判定される。S110の判定が否定される場合、差動装置64の変速比γtrを変更することができることから、ハイブリッド制御部154及び駆動状態制御部156の制御機能に対応するS150において、エンジン12のエンジン動作点PNTengが燃費最適線上となるように制御される。具体的には、前述した実施例1の制御が実行される。S110の判定が肯定される場合、ハイブリッド制御部154の制御機能に対応するS120において、現時点で確保できる許容電気パス量Ppseperが求められ、求められた許容電気パス量Ppseperが目標電気パス量Ppsetgt以上であるか否かに基づいて、目標電気パス量Ppsetgtを確保できるか否かが判定される。S120の判定が肯定される場合、S150において、エンジン12のエンジン動作点PNTengが燃費最適線上となるように制御される。S120の判定が否定される場合、ハイブリッド制御部154の制御機能に対応するS130において、電気パス量Ppseが現時点で確保できる許容電気パス量Ppseperに制限される。ハイブリッド制御部154の制御機能に対応するS140では、電気パス量Ppseが許容電気パス量Ppseperに制限されることから、それに応じてエンジン12のエンジン動作点PNTengが燃費最適線上から外れた位置に制御される。このように、差動装置64の変速比γtrが固定された状態にある場合には、現時点での差動装置64の変速比γtrにおいて確保できる許容電気パス量Ppseperに制限されるため、電気パス量Ppseが適切に調整され、エンジン12のエンジン動作点PNTengが燃費最適線上から外れることによる燃費の低下が抑えられる。
上述のように、本実施例によれば、差動装置64の変速比γtrが固定された状態おいて、電気パス量Ppseが、差動装置64の変速比γtrに応じて確保できる許容電気パス量Ppseperに制限されることで、電気パス量Ppseが適切な値となる。その結果、エンジン12のエンジン動作点PNTengが燃費最適線上から外れることによる燃費の低下が抑えられる。又、差動装置64の変速比γtrを変更できる状態では、前述した実施例1と同様の制御が実行されることで、前述した実施例1と同様の効果を得ることができる。