(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022019202
(43)【公開日】2022-01-27
(54)【発明の名称】橋桁の遊間に設けられる伸縮止水構造体の製造方法
(51)【国際特許分類】
E01C 11/02 20060101AFI20220120BHJP
E01D 19/08 20060101ALI20220120BHJP
E01D 19/06 20060101ALI20220120BHJP
【FI】
E01C11/02 A
E01D19/08
E01D19/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020122899
(22)【出願日】2020-07-17
(71)【出願人】
【識別番号】592061854
【氏名又は名称】ヒートロック工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147072
【弁理士】
【氏名又は名称】杉谷 裕通
(74)【代理人】
【識別番号】100097696
【弁理士】
【氏名又は名称】杉谷 嘉昭
(72)【発明者】
【氏名】白石 英治
【テーマコード(参考)】
2D051
2D059
【Fターム(参考)】
2D051AC04
2D051FA03
2D051FA07
2D051FA10
2D051FA12
2D051FA17
2D059AA13
2D059GG02
2D059GG37
2D059GG45
(57)【要約】
【課題】 製造コストが小さく、伸縮止水構造体を安価に提供することができる、伸縮性止水構造物の製造方法を提供する。
【解決手段】
所定の部材から垂直支持部(6a、6b)を形成すると共にその側面に複数本のスタッドピン(11)を所定の配置で埋め込む。次いでゴムまたは発泡硬質樹脂から所定板厚で長方形状のスライド板(13)を複数枚用意する。そして長辺に該当する端面に複数のピン穴(13)を空ける。スライド板(13)は、ピン穴(14)にスタッドピン(11)を挿入させてその端面を垂直支持部(6a、6b)に固着するようにする。すなわち一対の止水構造半体(5a、5b)が得られる。一対の止水構造半体(5a、5b)を向かい合わせ、それぞれのスライド板(13)を所定長さだけスライド自在に挿入する。すなわち止水構造体(1)が得られる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
橋梁または高架道路の隣り合う床版の遊間に設けられる一対の止水構造半体からなる伸縮止水構造体であって、前記止水構造半体は床版の端面に固定される所定の垂直支持部と該垂直支持部から上下に所定間隔を空けて水平に突き出した複数個の所定板厚の長方形状板部とからなり、一方の前記止水構造半体と他方の前記止水構造半体が向かい合い一方の複数個の前記長方形状板部が他方の複数個の前記長方形状板部の間に所定長さ挿入されて交互に積層されており、一方と他方の前記長方形状板部同士がスライドすることによって遊間の大きさの変動に対応するようになっている、前記伸縮止水構造体の製造方法であって、
前記止水構造半体は、所定の部材から前記垂直支持部を形成すると共に前記垂直支持部の側面に複数本のスタッドピンを所定の配置で設けておき、
ゴムまたは発泡硬質樹脂から所定板厚で長方形状のスライド板を複数枚用意し、前記スライド板は長辺に該当する端面に複数のピン穴を空け、該ピン穴に前記スタッドピンを挿入させて前記端面を前記垂直支持部に固着し、それによって前記長方形状板部を形成するようにすることを特徴とする、伸縮止水構造体の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法において、前記垂直支持部は金属板から形成することを特徴とする、伸縮止水構造体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁や高架道路において、橋桁同士の接続部に設けられる伸縮止水構造体の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
橋梁や高架道路は複数の橋脚の上に設けられている。つまり隣り合う所定の2本の橋脚間に上部構造、すなわち桁および床版からなる橋桁が架けられ、次の隣り合う2本の橋脚間にも橋桁が設けられ、このようにして道路の進行方向に複数の橋桁が接続されている。そして、これらの橋桁の上にアスファルト合材からなる舗装道路が敷設されている。ところで、隣り合う床版同士の間には、これらの接続部において所定の隙間、すなわち遊間が形成されている。温度変化の熱膨張による橋桁の伸縮を逃がしたり、地震や震動による影響を緩和するためである。このような橋桁同士の接続部には橋桁同士が滑らかに接続されるように、そして伸縮を許容するように所定の伸縮装置すなわち継手構造体が設けられている。例えば鋼鉄製からなるフィンガージョイント、ゴム部材からなるゴムジョイント、弾性を備えた舗装材からなる埋設ジョイント等が周知である。これらの伸縮装置の下には、道路上に降った雨水が下方に落下しないように所定の伸縮止水構造体が設けられている。伸縮止水構造体には、例えば発泡ウレタン等の弾性素材からなる止水材が採用され、遊間に挿入されている。このような止水材は押圧されて遊間に挿入されているので、橋桁を構成している床版に密着して雨水の落下を防止できる。しかしながら、このような従来の止水材については、吸収できる伸縮量は十分に大きくないので、季節によって遊間が増減すると隙間が形成されることがある。また従来の弾性素材からなる止水材については、遊間の大きさが変化して幅方向の寸法が変化すると、必然的に上下方向に膨張したり縮んだりする。そうすると、止水材の上に弾性を備えた舗装が施工されている場合には、舗装が陥没したり突出したりする問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【0004】
このような従来の止水材の問題を解決する所定の伸縮止水構造体が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の伸縮止水構造体50は、
図4に示されているように、一対のゴム製の所定形状の部材、つまり第1の目地半体54と、第2の目地半体55とからなる。第1の目地半体54と第2の目地半体55は、いずれも橋桁の道路幅の長さに形成され、所定の間隔を空けて櫛状に複数段の板部つまり突片58、59、…が形成されている。そして、第1の目地半体54の突片58、58、…の間に、第2の目地半体55の突片59、59、…がスライド自在に挿入されている。このような伸縮性止水構造体50のうち第1の目地半体54が一方の床版51の端面に、そして第2の目地半体55が他方の床版52の端面にそれぞれ設けられている。従って、床版51、52の遊間が変動すると、第1、2の目地半体54、55が互いにスライドして遊間の変動を吸収することになる。特許文献1に記載の伸縮止水構造体50は、突片58、59、…同士がスライドするようになっているので、遊間の大きな変動を容易に吸収することができ、季節によって遊間の大きさが変化しても対応することができる。また突片58、59、…同士がスライドするとき上下方向の膨張、縮減は少ないので、伸縮止水構造体50の上に弾性を備えた舗装が施工されていても、舗装は陥没したり突出したりし難いという優れた効果を奏する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の伸縮止水構造体50は従来の止水材に比して優れた点が多く、床版の遊間に設けられる伸縮止水構造体として好適である。しかしながら解決すべき問題も見受けられる。具体的には、特許文献1に記載の伸縮止水構造体50は製造コストが大きいという課題がある。伸縮性止水構造体50の第1、2の目地半体54、55はゴムから形成されているが、これらを成形するには第1、2の半目地体54、55と同じ形状のキャビティを有する成形用型を製造する必要がある。ところが第1、2の目地半体54、55は道路幅と略同じ長さで形成する必要があるので、道路幅の大きさに毎に成形用型を用意しなければならない。そうすると成形用型を製造するコストが嵩む。さらには、成形用型は成形し易くするために形状を工夫する必要がある。成形用型で成形した成形品すなわち第1、2の目地半体54、55は型抜きする必要があるが、成形用型には突片58、59、…を形成するために突片58、59と同様の形状の凸部を平行に複数設ける必要がある。もし、これらの凸部が完全に平行になっていると、成形した第1、2の目地半体54、55を抜くのは難しい。そこで型抜きし易くするには、凸部同士の平行度を若干調整する必要がある。つまり成形用型の製造にはコストが嵩む。さらには製造に時間を要する問題もある。成形用型によってゴム材から第1、2の目地半体54、55を成形するとき、突片58、59、…は比較的肉厚になっているので、ゴム材が中心部まで固化するのに長時間にわたって加熱が必要になるからである。すなわち特許文献1に記載の伸縮止水構造体50には製造コストが大きいという課題がある。
【0006】
本発明は、上記したような問題点を解決した、橋桁の遊間に設けられる伸縮性止水構造体の製造方法を提供することを目的とし、具体的には、製造コストが小さく、従って伸縮止水構造体を安価に提供することができる、伸縮性止水構造物の製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記目的を達成するために、一対の止水構造半体からなる止水構造体を次のように製造する。まず、所定の部材から垂直支持部を形成すると共に垂直支持部の側面に複数本のスタッドピンを所定の配置で埋め込む。次いでゴムまたは発泡硬質樹脂から所定板厚で長方形状のスライド板を複数枚用意する。これらのスライド板は長辺に該当する端面に複数のピン穴を空ける。そしてスライド板は、ピン穴にスタッドピンを挿入させてその端面を垂直支持部に固着するようにする。複数枚のスライド板を固着すると、垂直支持部に複数個の長方形状板部が形成される。すなわち止水構造半体が得られる。一対の止水構造半体を向かい合わせ、それぞれの長方形状板部を所定長さだけスライド自在に挿入する。すなわち止水構造体が得られる。
【0008】
かくして、請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、橋梁または高架道路の隣り合う床版の遊間に設けられる一対の止水構造半体からなる伸縮止水構造体であって、前記止水構造半体は床版の端面に固定される所定の垂直支持部と該垂直支持部から上下に所定間隔を空けて水平に突き出した複数個の所定板厚の長方形状板部とからなり、一方の前記止水構造半体と他方の前記止水構造半体が向かい合い一方の複数個の前記長方形状板部が他方の複数個の前記長方形状板部の間に所定長さ挿入されて交互に積層されており、一方と他方の前記長方形状板部同士がスライドすることによって遊間の大きさの変動に対応するようになっている、前記伸縮止水構造体の製造方法であって、前記止水構造半体は、所定の部材から前記垂直支持部を形成すると共に前記垂直支持部の側面に複数本のスタッドピンを所定の配置で設けておき、ゴムまたは発泡硬質樹脂から所定板厚で長方形状のスライド板を複数枚用意し、前記スライド板は長辺に該当する端面に複数のピン穴を空け、該ピン穴に前記スタッドピンを挿入させて前記端面を前記垂直支持部に固着し、それによって前記長方形状板部を形成するようにすることを特徴とする、伸縮止水構造体の製造方法として構成される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の製造方法において、前記垂直支持部は金属板から形成することを特徴とする、伸縮止水構造体の製造方法として構成される。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明は、橋梁または高架道路の隣り合う床版の遊間に設けられる一対の止水構造半体からなる伸縮止水構造体を対象とし、この製造方法として構成されている。この伸縮止水構造体の構造については次のようになっている。すなわち、止水構造半体は床版の端面に固定される所定の垂直支持部と該垂直支持部から上下に所定間隔を空けて水平に突き出した複数個の所定板厚の長方形状板部とからなり、一方の止水構造半体と他方の止水構造半体が向かい合い一方の複数個の長方形状板部が他方の複数個の長方形状板部の間に所定長さ挿入されて交互に積層されており、一方と他方の長方形状板部同士がスライドすることによって遊間の大きさの変動に対応するようになっている。本発明はこのような伸縮止水構造体を次のように製造する。すなわち止水構造半体は、所定の部材から垂直支持部を形成すると共に垂直支持部の側面に複数本のスタッドピンを所定の配置で設けておき、ゴムまたは発泡硬質樹脂から所定板厚で長方形状のスライド板を複数枚用意し、スライド板は長辺に該当する端面に複数のピン穴を空け、該ピン穴にスタッドピンを挿入させて端面を垂直支持部に固着し、それによって長方形状板部を形成するようにする。従って止水構造半体は、ゴム板等の市販の材料を使って製造することができ、成形用型を製造する必要がない。さらにはゴム材を加熱する等の処理も不要であり安価に製造することができる。さらに垂直支持部に複数個の長方形状板部を形成するとき、垂直支持部に予めスタッドボルトを所定の配置で埋め込んでおくので、スライド板の位置決めが容易になり、熟練した職人でなくても容易に止水構造半体を製造することができる。つまり本発明によって安価にかつ容易に伸縮止水構造体を製造することができる。他の発明によると、垂直支持部は金属板から形成するように構成されている。金属板にスタッドピンを埋め込むのは容易に実施できるので、さらに安価に伸縮止水構造体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】橋梁または高架道路の隣り合う橋桁と、それぞれの橋桁の遊間に設けられているフィンガージョイントと、本発明の実施の形態に係る伸縮性止水構造体を示す斜視図である。
【
図2】本発明の他の実施の形態に係る伸縮性止水構造体の製造方法を模式的に示す図で、その(A)は止水構造半体の垂直支持部を形成するための所定の金属板を示す斜視図、その(B)は止水構造半体の長方形状板部を形成するための所定のゴム板を示す斜視図、その(C)は金属板とゴム板とから製造された伸縮性止水構造体を示す正面断面図である。
【
図3】他の実施の形態を示す図で、その(A)は第2の実施の形態に係る伸縮止水構造体の斜視図、その(B)は第3の実施の形態に係る伸縮止水構造体の正面断面図である。
【
図4】従来例を示す図で、橋梁または高架道路の隣り合う橋桁の遊間に設けられる伸縮止水構造体の正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の本実施の形態に係る製造方法が対象としている伸縮止水構造体1は、
図1に示されているように、橋梁または高架道路の隣り合う橋桁の隙間に、つまり橋桁を構成している床版2、2の遊間に設けられる伸縮止水構造体である。
図1においては床版2、2の上には、鋼鉄製のフィンガージョイントからなる伸縮装置3が設けられ、本実施の形態に係る伸縮止水構造体1は、伸縮装置3の下に設けられている。伸縮止水構造体1は、道路幅方向に長く形成された一対の止水構造半体つまり第1、2の止水構造半体5a、5bから構成されている。第1、2の止水構造半体5a、5bは、それぞれ床版2、2の端面に固定されるようになっている垂直支持部6a、6bと、これら垂直支持部6a、6bの側面から上下に所定間隔を空けて水平に突き出している複数個あるいは複数枚の所定板厚の長方形状板部7a、7b、…とから構成されている。第1、2の止水構造体5a、5bのそれぞれの長方形状板部7a、7b、…は、その板厚と略等しい間隔で上下に離間しており、一方の複数個の長方形状板部7a、7a、…が他方の複数個の長方形状板部7b、7b、…の間に挿入され、互いに所定の重ね代で交互にスライド自在に積層されている。従って、このような第1、2の止水構造半体5a、5bからなる伸縮止水構造体1が遊間に設けられると、伸縮装置3から浸入する雨水を遮断して雨水の落下を防止することになる。また、長方形状板部7a、7b、…がスライドして遊間の大きさの変化を吸収できるようになっている。
【0012】
本実施の形態に係る伸縮止水構造体1の製造方法を説明する。まず、
図2の(A)に示されているように、長辺の長さが道路幅と等しい長方形状の金属板10a、10bを用意する。金属板10a、10bは不銹鋼から形成してもよいし、鋼板から構成してもよい。そしてこれらの金属板10a、10bに、複数本のスタッドピン11、11、…を所定の配置で埋め込む。本実施の形態においては、それぞれの金属板10a、10bにおいて、それぞれ上下に所定間隔を空けて複数列分、例えば3列分、水平に複数本のスタッドピン11、11、…を設ける。スタッドピン11、11、…は本実施の形態においては溶接により金属板10a、10bに固着しているが、金属板10a、10bに穴を空けて埋め込んでもよい。なお、スタッドピン11、11、…は、本実施の形態においては先端がテーパ状に縮径しているが、径が一定の棒状になっていてもよい。
【0013】
次に、
図2の(B)に示されているように、ゴムまたは硬質な発泡樹脂つまり発泡硬質樹脂からなる長方形状の板、すなわちスライド板13を複数枚、例えば6枚用意する。これらスライド板13、13、…の長方形の長辺の長さは、金属板10a、10bの長辺と等しい長さにする。スライド板13、13、…において、一方の長辺に対応する端面に複数個のピン穴14、14、…を空ける。ピン穴14、14、…の間隔はスタッドピン11、11の間隔と同等になるようにする。
【0014】
図2の(C)に示されているように、金属板10a、10bのそれぞれに、スライド板13、13、…を複数枚固着する。すなわち、金属板10aについては図に示されているように3枚のスライド板13、13、…をそれぞれの端面が金属板10aの3列に配列されたスタッドピン11、11、…に整合するようにし、ピン穴14、14、…にスタッドピン11、11、…を挿入させる。そして接着剤等により端面を金属板10aに固着する。そうすると、垂直支持部6aと長方形状板部7a、7a、…とからなる第1の止水構造半体5aが形成される。同様にして、金属板10bについて3枚のスライド板13、13、…を固着する。そうすると垂直支持部6bと長方形状板部7b、7b、…とからなる第2の止水構造半体5bが形成される。第1、2の止水構造半体5a、5bをそれぞれの長方形状板部7a、7b、…が互いに所定の重ね代で挿入されるようにする。そうすると、本実施の形態に係る伸縮止水構造体1が得られる。
【0015】
本実施の形態に係る伸縮止水構造体1は色々な変形が可能であり、本実施の形態に係る製造方法と同様の方法で製造することができる。
図3の(A)には第2の実施の形態に係る伸縮止水構造体1’が示されているが、この伸縮止水構造体1’は、垂直支持部6a’、6b’を構成している金属板10a’、10b’が直角に山折りされている。そして金属板10a’、10b’の水平になっている部分が互いに重なり合っている。さらにこの第2の実施の形態に係る伸縮止水構造体1’においては金属板10a’、10b’の下方でその内側に他の金属板15a、15bも設けられている。そしてこれら他の金属板15a、15bの内側に、複数本のバネ17、17、…とゴム製のU字形樋18とが入れられている。
図3の(B)には第3の実施の形態に係る伸縮止水構造体1’’が示されているが、この伸縮止水構造体1’’においては、垂直支持部6a’’、6b’’はゴム板から形成されている。第2、3の実施の形態に係る伸縮止水構造体1’、1’’は、いずれも前記したように本実施の形態に係る製造方法で製造することができる。
【符号の説明】
【0016】
1 伸縮止水構造体 2 床版
3 伸縮装置
5a 第1の止水構造半体 5b 第2の止水構造半体
6a 垂直支持部 6b 垂直支持部
7a 長方形状板部 7b 長方形状板部
10a 金属板 10b 金属板
11 スタッドピン 13 スライド板
14 ピン穴