(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022019478
(43)【公開日】2022-01-27
(54)【発明の名称】密閉用マスクテープ
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220120BHJP
A62B 18/08 20060101ALI20220120BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A62B18/08 Z
A41D13/11 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020136028
(22)【出願日】2020-07-17
(71)【出願人】
【識別番号】519134670
【氏名又は名称】島岡 美智一
(72)【発明者】
【氏名】島岡 美智一
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185BA05
2E185CC32
(57)【要約】
【課題】 市販のマスク4で、使用すると鼻根、頬、顎等の周辺に隙間が出来、そこから埃、花粉、雑菌等が入り、長く使用すると湿気で鼻孔、口に吸い付き息苦しくなり運動、作業に不向きである。
【解決手段】 市販のマスク4の四辺に密閉用マスクテープFを貼りマスク4のプリーツを伸ばし、湿気取りのフィルター5を入れパネル7で固定し、口元にお椀形の空間を作る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
テープの接着剤の上に薄いフィイルムを貼り2ひだを設けもう一方の接着面に保護シートが備えてある密閉用マスクテープFをマスク4の四辺に貼りプリーツを伸ばし、フィイルター5を備え、そこにパネル7の足を2ひだの中に入れ固定し、空洞を設けたことを特徴とする密閉用マスクテープ。
【請求項2】
前記テープ接着剤の上に薄いフィイルムを貼り接着剤の外側にも3ひだを備えたことを特徴とする請求項1記載の密閉用マスクテープ。
【請求項3】
前記テープを一枚のフィイルムとし、マスクの外周に合わせ接着剤を備え、マスクの外側に3ひだを備え、内側2ひだを残し中央部は取り除て有り、裏側に保護シートが有ることを特徴とする請求項1記載の密閉用マスクテープ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、市販のマスクを利用し顔との密閉率を良くし、鼻孔、口の前に空間を保持し、湿気を吸収する事に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マスクは鼻、口を覆い耳にゴム紐を掛け使用するが、鼻根の両側の目の下、頬の両側、顎の隙間から空気中のウイルス、埃、花粉等が入ってしまう。
【0003】
梅雨の時期等、室内外でのマスクを使用し作業すると、湿気と汗で呼吸する度マスクが鼻孔、口が塞がりかなり息苦しくなり易く外す事になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開 2009-247614
【特許文献2】特開 2006-280728
【特許文献3】特開 2015-008767
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
問題点はマスクを付けた時に鼻根の両側、頬の脇、顎等に隙間が出来る。
屋外での作業や運動、室内などの内装作業でマスクを使用すると、マスクが湿ってきて柔らかくなるのと、通気性が悪くなり息をするたび鼻孔、口を塞いでしまい息苦しくなる。その上、鼻尖などがマスクで擦れ赤くなる。マスクの作りが同じなので、誰の物か識別できないし、デザインせいが無い。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、マスクと顔との隙間を無くす事と鼻、口の前に空洞を設け湿気を取る事であり、識別、デザイン性を出す事である。
【0007】
接着剤の上に薄いフィルムを貼り付け、もう一方接着面に保護シートが有る。シートを剥がし、マスクの四辺に貼付ける。フィルム内側2ひだは接着剤の幅より広くする。
【0008】
貼付けるシートは接着剤の幅は5ミリぐらいで、フィルム2ひだの幅は接着剤の幅より広くする。
【0009】
フィイルムは色を付けると識別が出来ファション性も良くなる。
【0010】
接着剤の上に貼る物は柔らかな物で高さは5ミリ前後が良く、フィイルムは薄い物が良く汗、湿度で肌に張り付き合い密閉される。
【0011】
次に、前記マスクの内側に湿気を吸い取るフィルター5を入れる。
【0012】
フィルター5は紙類その他でも良くマスクの内側に納まり、表面に切り込み、丸形、六角その他穴を開けることで暖かい湿気を吸い取りメガネも曇りずらくなる。
【0013】
吸水材として、綿状パルプ、高分子吸水材も良い。
【0014】
前記フィルター5を挟み込み空洞をもたらすパネル7は、弾力性が有り薄い物が良い。マスクのプリーツ8を伸ばしフィルター5は上部から内側にそうように下部顎まで伸しパネル7で挟む。パネル7は、マスクの形により横使いでも良い。
【発明の効果】
【0015】
密閉率が良いので、花粉、埃、ウイルス等が入りずらく、飛沫しづらい。
【0016】
鼻、口の前にパネル7によりお椀形に空間が出来るので屋外での作業や運動、室内の内装作業で呼吸がしやすく、密閉用マスクテープFにより埃の有る中で作業が出来、通常のマスクより息苦しさが少なくなり、休憩の回数が少なくなり効率良く長く作業が出来る。
【0017】
鼻尖が擦れず、口紅も落ちずらい。フィルター5で湿気を吸収するのでメガネも曇ずらく不快感が少なくデザイン性も良い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】 (a)図密閉用マスクテープFの正面図、(b)図は(a)図のA-Aの断面図
【
図2】 マスク内側にテープの内側に2ひだを設け貼付けた正面図
【
図3】 マスク内側に貼って有る密閉用マスクテープFで外側にも3ひだが有る正面図
【
図5】
図3マスクの内側にフィルター5、パネル7を挿入し椀形にした内側正面図
【
図8】 (a)図密閉用マスクテープFのシート正面図、(b)図は(a)図のE-Eの断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態の密閉用マスクテープFを詳細に説明する。
【実施例0020】
図1は密閉用マスクテープFの一部の表側の正面図で内側2ひだが肌に張り付き密閉される。
図2はマスク裏側の正面図で密閉用マスクテープFを貼付けた物である。
図3は
図1の外側にも3ひだを設けた裏側正面図、
図4は
図3のD-Dの断面図である。
図5はマスク4のプリーツ8を伸ばし内側にそうようにフィルター5を入れ、次にパネル7でフィルター5を挟みパネル7の足Cを内側のフィイルム2ひだの中に入れ突っ張り、鼻、口の前にお椀形に空間を施した使用状態図である。
図6は
図5D-Dの断面図。
図7は、パネル7の正面図。
図8(a)は一枚シートでマスク4に貼れる正面図。(b)は
図8E-Eの断面図である。
【0021】
市販されているマスク
図2の内側の縁に密閉用マスクテープFを上下に貼り、次に先に貼った隙間テープの上に重ねて左右を貼る。
【0022】
密閉用マスクテープFはマスクのサイズに合わせ一枚シートで貼り付け内側2ひだは、1センチぐらい残し切り取り、マスクの外側3ひだは、内側2ひだと同じぐらいの長さにし内側に折り込み使う。外側3ひだは接着剤の幅分、内側2ひだと重ならず二カ所のひだで密閉率が良くなる。
【0023】
図5のD-Dで示す
図6の断面図ようにマスクのプリーツ8を伸ばしフィルター5を入れパネル7の足Cを内側2ひだのフィルムに突っ張り挟み込んで有る断面図。
【0024】
フィルター5は、切り込み、丸穴、六角穴、八角穴等開けた方が湿気の吸い取る面積が広くなり不快感も減りメガネも曇ずらい。綿状パルプ、吸水紙等でも良い。
【0025】
パネル7は
図7で薄く弾力性が有るポリプロピレン、ナイロンその他でも良く形は、手足を広げた形が良く、上下の内側のフィルム2の下に足Cをもぐりこませ、パネル7の長さはマスクのプリーツを伸ばし内側にそわせ、つっぱった時の長さとする。