IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブレスト工業研究所の特許一覧

<>
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図1
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図2
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図3
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図4
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図5
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図6
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図7
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図8
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図9
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図10
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図11
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図12
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図13
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図14
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図15
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図16
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図17
  • 特開-結束バンド工具及び取付工法 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022020252
(43)【公開日】2022-02-01
(54)【発明の名称】結束バンド工具及び取付工法
(51)【国際特許分類】
   B65B 67/06 20060101AFI20220125BHJP
【FI】
B65B67/06 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020123644
(22)【出願日】2020-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000136686
【氏名又は名称】株式会社ブレスト工業研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100066223
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 政美
(74)【代理人】
【識別番号】100074251
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 寛
(72)【発明者】
【氏名】今野 洋一郎
【テーマコード(参考)】
3E057
【Fターム(参考)】
3E057AB01
3E057AD03
3E057AD05
3E057AD06
(57)【要約】
【課題】オープンタイプの結束バンドを使用し、高所での結束作業を極めて容易に行うことができる結束バンド工具を提供する。
【解決手段】結束バンドSのロック部S2を保持するロック保持部11を設ける。ロック保持部11にバンド保持体12を揺動自在に連結する。バンド保持体12で結束バンドSのロック部S2に導入部S4を導入する。ロック保持部11の隣接位置にバンド先端保持体13を移動自在に設ける。バンド先端保持体13でロック部S2に導入された導入部S4先端の把持部S5をバンド先端保持体13で移動する。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
結束バンド(S)による結束対象の緊締をするための結束バンド工具において、
前記結束バンド(S)のバンド部(S1)を着脱自在に保持するバンド保持体(12)と、
前記結束バンド(S)のロック部(S2)を着脱自在に保持するロック保持部(11)と、を具備し、
バンド保持体(12)が開閉自在に支持され、
バンド保持体(12)の内側に前記結束対象を介在させ、バンド保持体(12)を閉じる動きに伴って前記結束バンド(S)のロック保持部(11)にバンド部(S1)先端が挿入されることを特徴とする結束バンド工具。
【請求項2】
結束バンド(S)による結束対象の緊締をするための結束バンド工具において、
前記結束バンド(S)のバンド部(S1)の先端を着脱自在に保持するバンド先端保持体(13)と、
前記結束バンド(S)のロック部(S2)を着脱自在に保持するロック保持部(11)と、を具備し、
前記結束バンド(S)のロック部(S2)にバンド部(S1)が挿入されるとともにバンド部(S1)の先端がバンド先端保持体(13)に保持され、バンド先端保持体(13)をロック保持部(11)から離反する方向に移動させることにより前記結束バンド(S)で結束対象を緊締することを特徴とする結束バンド工具。
【請求項3】
結束バンド(S)による結束対象の緊締をするための結束バンド工具において、
前記結束バンド(S)のバンド部(S1)を着脱自在に保持するバンド保持体(12)と、
前記結束バンド(S)のバンド部(S1)の先端を着脱自在に保持するバンド先端保持体(13)と、
を具備し、
バンド保持体(12)が開閉自在に支持され、
バンド保持体(12)の内側に前記結束対象を介在させ、
バンド保持体(12)を閉じる動きに伴って前記結束バンド(S)のロック部(S2)にバンド部(S1)先端が挿入されるとともにバンド部(S1)の先端がバンド先端保持体(13)に保持され、
バンド先端保持体(13)を前記結束バンド(S)のロック部(S2)から離反する方向に移動させることにより前記結束バンド(S)で結束対象を緊締することを特徴とする結束バンド工具。
【請求項4】
工具本体(10)に押圧部(14)を備え、該押圧部(14)の移動により前記バンド保持体(12)を開閉する請求項1又は3記載の結束バンド工具。
【請求項5】
前記バンド保持体(12)は、固定腕部(12A)と揺動腕部(12B)とにより構成され、揺動腕部(12B)が開閉する請求項1又は3記載の結束バンド工具。
【請求項6】
前記結束バンド(S)は先端側に把持部(S5)と導入部(S4)とを備えると共に、バンド部(S1)の基端側に前記バンド部(S1)を係合するロック部(S2)を備え、該ロック部(S2)に導入部(S4)を導入する開口部(S3)が形成された請求項1乃至5いずれか記載の結束バンド工具。
【請求項7】
工具本体(10)に操作ポール(30)と操作ロープ(20)が取り付けられ、該操作ロープ(20)により遠隔操作可能な請求項1乃至6いずれか記載の結束バンド工具。
【請求項8】
結束バンド(S)のバンド部(S1)先端側に把持部(S5)と導入部(S4)とを備えると共に、バンド部(S1)の基端側にバンド部(S1)を係合するロック部(S2)を備え、該ロック部(S2)に導入部(S4)を導入する開口部(S3)が形成されたオープンタイプの結束バンド(S)を緊締する結束バンド工具による結束バンド取付工法であって、
結束バンド(S)のロック部(S2)を保持するロック保持部(11)と、
該ロック保持部(11)から揺動自在に設けられ結束バンド(S)のバンド部(S1)の先端側を保持して結束バンド(S)の開口部(S3)からロック部(S2)に導入部(S4)を導入するバンド保持体(12)と、
ロック保持部(11)の隣接位置に移動自在に設けられ、結束バンド(S)のロック部(S2)に導入された導入部(S4)先端の把持部(S5)に係止してロック部(S2)内の導入部(S4)を移動せしめる移動体(13)と、を備え、
把持部(S5)に係止した移動体(13)を移動するとロック部(S2)にバンド部(S1)が係合するようにしたことを特徴とする結束バンド取付工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オープンタイプの結束バンドを遠隔操作で結束する結束バンド工具に係り、例えば高所の支持金具に載置している配線ケーブル等を支持金具に結束する際に、床側から遠隔操作で結束することができる結束バンド工具及び取付工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高所の支持金具に載置している配線ケーブル等を支持金具に結束して固定する際に、遠隔操作で結束バンドを結束する工具や工法が特許文献1、2に記載されている。
【0003】
特許文献1に記載の工具は、工具本体に結束バンドのロック部を固定し、結束バンドのバンド部を既存の把持工具で把持するもので、既存の把持工具を操作してロック部にバンド部を挿通して緊締する工具である。
【0004】
特許文献2に記載の工法は、ヤットコ状を成した工具を2個使用する工法で、一方の工具の先端にロック部を把持し、他方の工具の先端に把持したバンド部を操作してロック部にバンド部を挿通して緊締する工法である。
【0005】
一方、特許文献3には、オープンタイプの結束バンドが記載されている。この結束バンドの基本構成は一般の結束バンドと同様に、部材を結束するバンド部の基端に略角筒状のロック部を備え、このロック部に挿通したバンド部の係合凹部がロック部の係合突起に係合して結束バンドを緊締する構成である。
【0006】
特に、このオープンタイプの結束バンドは、バンド部の先端に把持部を設け、この把持部からバンド部より細い導入部を連設している。更に、ロック部には、この細い導入部をロック部の側面から内部に導入するスリット状の開口部が形成されている。そして、導入部を開口部からロック部内に導入してバンド部先端の把持部を引くと、ロック部内にバンド部が引き込まれ、バンド部がロック部内に係合する構造である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第5295323号公報
【特許文献2】特許第6481444号公報
【特許文献3】特開2013-104552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
遠隔操作で結束バンドを結束する従来の工具や工法では、いずれもロック部を固定する工具とバンド部を操作する工具との二つの工具を使用するものである。そのため、床側からの遠隔操作によって高所にある結束バンドのバンド部をロック部に貫通させて緊締する作業は、あたかも針の孔に糸を通すような極めて難しい作業にならざるを得ない。
【0009】
一方、オープンタイプの結束バンドは、ロック部の側面に設けた開口部からロック部内に導入部を導入した後、把持部を引くと結束バンドが結束される構成なので、結束作業が極めて容易になることが知られている。そこで発明者は、遠隔操作による高所での結束バンドの結束作業を簡略化するために、このオープンタイプの結束バンドに着目したものである。
【0010】
本発明は従来の課題を解消すべく創出されたもので、オープンタイプの結束バンドを使用することで、結束バンドの高所での結束作業を、一つの工具で極めて容易に行うことができる結束バンド工具及び取付工法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、結束バンドSによる結束対象の緊締をするための結束バンド工具において、前記結束バンドSのバンド部S1を着脱自在に保持するバンド保持体12と、前記結束バンドSのロック部S2を着脱自在に保持するロック保持部11と、を具備し、バンド保持体12が開閉自在に支持され、バンド保持体12の内側に前記結束対象を介在させ、バンド保持体12を閉じる動きに伴って前記結束バンドSのロック保持部11にバンド部S1先端が挿入されることにある。
【0012】
第2の手段は、結束バンドSによる結束対象の緊締をするための結束バンド工具において、前記結束バンドSのバンド部S1の先端を着脱自在に保持するバンド先端保持体13と、前記結束バンドSのロック部S2を着脱自在に保持するロック保持部11と、を具備し、前記結束バンドSのロック部S2にバンド部S1が挿入されるとともにバンド部S1の先端がバンド先端保持体13に保持され、バンド先端保持体13をロック保持部11から離反する方向に移動させることにより前記結束バンドSで結束対象を緊締することにある。
【0013】
第3の手段は、結束バンドSによる結束対象の緊締をするための結束バンド工具において、前記結束バンドSのバンド部S1を着脱自在に保持するバンド保持体12と、前記結束バンドSのバンド部S1の先端を着脱自在に保持するバンド先端保持体13と、を具備し、バンド保持体12が開閉自在に支持され、バンド保持体12の内側に前記結束対象を介在させ、
バンド保持体12を閉じる動きに伴って前記結束バンドSのロック部S2にバンド部S1先端が挿入されるとともにバンド部S1の先端がバンド先端保持体13に保持され、バンド先端保持体13を前記結束バンドSのロック部S2から離反する方向に移動させることにより前記結束バンドSで結束対象を緊締することにある。
【0014】
第4の手段は、工具本体10に押圧部14を備え、該押圧部14の移動により前記バンド保持体12を開閉するものである。
【0015】
第5の手段は、前記バンド保持体12は、固定腕部12Aと揺動腕部12Bとにより構成され、揺動腕部12Bが開閉するものである。
【0016】
第6の手段の前記結束バンドSは先端側に把持部S5と導入部S4とを備えると共に、バンド部S1の基端側に前記バンド部S1を係合するロック部S2を備え、該ロック部S2に導入部S4を導入する開口部S3が形成されたものである。
【0017】
第7の手段は、工具本体10に操作ポール30と操作ロープ20が取り付けられ、該操作ロープ20により遠隔操作可能にしている。
【0018】
第8の手段は、結束バンドSのバンド部S1先端側に把持部S5と導入部S4とを備えると共に、バンド部S1の基端側にバンド部S1を係合するロック部S2を備え、該ロック部S2に導入部S4を導入する開口部S3が形成されたオープンタイプの結束バンドSを緊締する結束バンド工具による結束バンド取付工法であって、結束バンドSのロック部S2を保持するロック保持部11と、該ロック保持部11から揺動自在に設けられ結束バンドSのバンド部S1の先端側を保持して結束バンドSの開口部S3からロック部S2に導入部S4を導入するバンド保持体12と、ロック保持部11の隣接位置に移動自在に設けられ、結束バンドSのロック部S2に導入された導入部S4先端の把持部S5に係止してロック部S2内の導入部S4を移動せしめる移動体13と、を備え、把持部S5に係止した移動体13を移動するとロック部S2にバンド部S1が係合するようにした結束バンド取付工法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によると、オープンタイプの結束バンドを使用することで、結束バンドの遠隔操作による結束作業を、一つの工具で極めて容易に且つ正確に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
図2】遠隔操作用の操作ロープの操作例を示す側面図である。
図3】本発明工具本体の一実施例を示す斜視図である。
図4】(イ)、(ロ)は、本発明バンド保持体の揺動状態を示す側面図である。
図5】(イ)、(ロ)は、本発明バンド保持体を押圧部で揺動させる側面図である。
図6】(イ)、(ロ)は、本発明のバンド保持体を閉じて結束バンドの導入部をロック部内に導入する側面図である。
図7】配線ケーブルの上下にバンド部とロック部を配置した斜視図である。
図8】結束バンドのロック部内に導入部を導入した斜視図である。
図9】結束バンドのロック部内に導入部を導入する状態の拡大斜視図である。
図10】結束バンドのロック部内に導入部を導入した拡大斜視図である。
図11】結束バンドのロック部内に導入した導入部を移動体で引き下げた状態を示す斜視図である。
図12】(イ)、(ロ)、(ハ)は、結束バンドのロック部内に導入部を導入してから把持部を引き下げるまでの状態を示す要部側面図である。
図13】(イ)、(ロ)、(ハ)は、結束バンドのロック部内に導入部を導入してから把持部を引き下げるまでの状態を示す要部正面図である。
図14】本発明工具本体で結束バンドを増し締めする状態を示す斜視図である。
図15】本発明のロック保持部からバンド保持体を開いた斜視図である。
図16】支持金具から工具本体を取り外した斜視図である。
図17】結束バンドで支持金具に配線ケーブルを緊締した斜視図である。
図18】オープンタイプの結束バンドの一実施例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明取付け工具は、例えば高所の支持金具Q等に掛けられている配線ケーブルP等を遠隔操作で支持金具Q等に結束する工具である。
【0022】
本発明で使用する結束バンドSは、特に、オープンタイプの結束バンドSを使用する。このタイプの結束バンドSの構造は、一般の結束バンドと同様に、部材を緊締するバンド部S1の基端側に、バンド部S1を係合固定するロック部S2を備えている。更に、特有な構成として、バンド部S1の先端側に把持部S5と導入部S4とを備え、この導入部S4をロック部S2に導入する開口部S3がロック部S2の側面に形成された構造である(図18参照)。そして、導入部S4を開口部S3に導入して把持部S5を引くと、ロック部S2内にバンド部S1が引き込まれ、このバンド部S1がロック部S2内に係合する。
【0023】
このようなオープンタイプの結束バンドSを、遠隔操作で結束するため本発明の工具本体10は、例えば操作ポール30の先端側に装着され、工具本体10に連結された操作ロープ20を操作することで工具本体10を遠隔操作するものである(図1参照)。図示例では、操作ロープ20を操作環体40に巻き付けると共に、操作環体40に設けた嵌合スライド体41を操作ポール30の側面にスライド自在に装着している(図2参照)。そして、この操作環体40を操作することで工具本体10を遠隔操作する(図1参照)。
【0024】
本発明の工具本体10は、ロック保持部11、バンド保持体12、バンド先端保持体13を備えている。
【0025】
ロック保持部11は、結束バンドSのロック部S2を保持する部位で、図示例では、保持部11Aと、開口導入部11Bとを備えている(図3参照)。保持部11Aは、ロック部S2の外側を保持する略角筒状を成し、開口導入部11Bは、保持部11Aに保持したロック部S2の開口部S3に重なるスリット状を成している。
【0026】
バンド保持体12は、このロック保持部11から連続して揺動自在に設けられた部位で、バンド部S1の先端側を保持して開口部S3からロック部S2に導入部S4を導入するように構成している。
【0027】
図示のバンド保持体12は、固定腕部12Aと揺動腕部12Bとを備えている(図3参照)。この固定腕部12Aは、ロック保持部11に隣接する部位で、結束バンドSのロック部S2に近いバンド部S1の側面を挟着部12Cで保持する。一方、揺動腕部12Bは、この固定腕部12Aの先端部に揺動自在に連結された部位で、バンド部S1の先端側を2個の挟着部12Cで保持している。そして、揺動腕部12Bの先端から結束バンドSの導入部S4と把持部S5とが突出した状態でバンド部S1を保持するように構成している。また、バンド保持体12などでロック部S2を保持しても良い。
【0028】
固定腕部12Aの先端部に揺動自在に連結された揺動腕部12Bは、手指でも開閉操作できるようにしている(図4参照)。同図中(イ)は揺動腕部12Bを最大に開口した状態を示し、(ロ)は、揺動腕部12Bを閉じた状態を示している。
【0029】
この揺動腕部12Bを、遠隔操作で揺動させるために、図示例では押圧部14を使用している(図5参照)。この押圧部14は、固定腕部12Aにスライド自在に設けた部材で、この押圧部14に操作ポール30を固定している(同図(イ)参照)。そして、揺動腕部12Bを開いて揺動腕部12Bの揺動端部側に設けた当接端部12Baに、押圧部14の当接端部14Aを当接させる(同図(ロ)参照)。更に、この押圧部14を上方にスライド移動させることで、揺動腕部12Bが閉じるまで揺動させる構成である(図6参照)。
【0030】
このとき、揺動腕部12Bを開口した状態で、固定腕部12Aの上側を支持金具Qの下側に押し当てている(同図5(イ)参照)。この状態で、操作ポール30を上に押し上げると、固定腕部12Aは支持金具Qに固定されたまま、揺動腕部12Bのみが押圧部14に押し上げられる状態になる(同図(ロ)参照)。
【0031】
更に、操作ポール30を持ち上げると、当接端部12Baが揺動する(図6(イ)参照)。そして、押圧部14を最後まで押し上げると、揺動腕部12Bが閉じてロック保持部11に保持した結束バンドSのロック部S2に、結束バンドSの導入部S4が導入される(同図(ロ)参照)。
【0032】
したがって、支持金具Qに配線ケーブルPを結束するには、配線ケーブルPを載せた支持金具Qの下側に固定腕部12Aの結束バンドS側を押し当てる(図7参照)。その状態から、更に操作ポール30を押し上げると、揺動腕部12Bが閉じて行き(図8図9参照)、結束バンドSのロック部S2に導入部S4が導入される(図10参照)。尚、押圧部14は、揺動腕部12Bを揺動させる手段の一例であり、この他、揺動腕部12Bに紐などを連結して揺動させるなど任意の手段に変更可能である(図示せず)。
【0033】
バンド先端保持体13は、ロック保持部11の隣接位置から移動自在に設けられている(図3参照)。そして、結束バンドSのバンド部S1がロック部S2に導入されると、このバンド先端保持体13に結束バンドSの把持部S5が係止するように構成したものである(図10参照)。そして、バンド先端保持体13に係止した把持部S5をバンド先端保持体13ごと移動させると、ロック部S2内の導入部S4が移動してロック部S2内にバンド部S1が係合する(図11参照)。この結果、支持金具Q上の配線ケーブルPは、結束バンドSで緊締されることになる(図17参照)。
【0034】
図示のバンド先端保持体13は、ロック保持部11の下側に隣接し、導入溝部13Aと係止部13Bと連結部13Cを備えている(図3参照)。導入溝部13Aは、ロック保持部11の開口導入部11Bに隣接し、結束バンドSの導入部S4を導入する溝状の開口部である。一方、係止部13Bは、導入した導入部S4の先端にある把持部S5が係止する部位で導入溝部13Aに導入部S4を導入して行くと最後に係止部13Bに把持部S5が係止するように設けている。更に、連結部13Cは、遠隔操作用の操作ロープ20を連結する部位で、操作ロープ20を引くとバンド先端保持体13がスライド杆13Dに沿って移動する(図12図13参照)。
【0035】
次に、結束バンドSの把持部S5がバンド先端保持体13の係止部13Bに係止して移動するまでの動きを説明する。図9は、揺動腕部12Bを閉じてロック保持部11の保持部11Aに結束バンドSの導入部S4を導入しようとする状態である。更に揺動腕部12Bを閉じると、保持部11Aで保持したロック部S2内に導入部S4が導入され、これと同時にバンド先端保持体13の導入溝部13Aに結束バンドSの導入部S4が導入される(図10参照)。
【0036】
このバンド先端保持体13の導入溝部13Aは、入口が広く奥行が狭く形成されており、把持部S5を導入した後は、次第に狭くなっている導入溝部13A内で導入部S4のみが導入され、最後に把持部S5が係止部13Bに係止する(図10参照)。この状態でバンド先端保持体13を移動させると、ロック保持部11に保持したロック部S2にバンド部S1が導入される(図11参照)。
【0037】
更に、結束バンドSを緊締する工程を図12図13にて更に説明する。揺動腕部12Bを閉じて行くと、バンド先端保持体13の導入溝部13Aに把持部S5が導入される(図12(イ)、図13(イ)参照)。更に、揺動腕部12Bを最後まで閉じると、バンド先端保持体13の係止部13Bに把持部S5が係止し、ロック保持部11内のロック部S2に導入部S4が導入される(図12(ロ)、図13(ロ)参照)。そして、バンド先端保持体13を下げると、結束バンドSのバンド部S1と把持部S5も下がるので、ロック保持部11内のロック部S2にバンド部S1が導入されてロック部S2に係合する(図12(ハ)、図13(ハ)参照)。
【0038】
結束バンドSを緊締した後、工具本体10を取り外す工程を図14乃至図16に示す。まず、バンド先端保持体13の移動で結束バンドSを緊締した後は、緊締時のテンションを維持しながら工具本体10を前後または左右等に振って結束バンドSの増し締めをする(図14参照)。次に、操作ロープ20を緩めて支持金具Qの配線ケーブルPを載せた側に揺動腕部12Bの内側を当てて操作ポール30を下げると、揺動腕部12Bが開口する(図15参照)。すなわち、この揺動腕部12Bは、手指でも開閉する構造である(図4参照)。
【0039】
そのため、支持金具Qに揺動腕部12Bを掛けて操作ポール30を引き下げると、揺動腕部12Bが簡単に開いた状態になる。このとき、操作ポール30を下げると、まず、操作ポール30に固定した押圧部14が先に下がり、続いて固定腕部12Aが下がることで揺動腕部12Bが開口する(図15参照)。一方、結束バンドSは、工具本体10から外れて配線ケーブルPを支持金具Qに緊締した状態になっている。最後に、操作ポール30上の工具本体10を支持金具Qから外すと作業が終了する(図16参照)。
【0040】
本発明取付工法は、前述の工具本体10を使用してオープンタイプの結束バンドSを遠隔操作で結束する取付工法である。すなわち、ロック保持部11に結束バンドSのロック部S2を保持する。次に、結束バンドSの先端側を保持したバンド保持体12を揺動し、ロック保持部11にて保持された結束バンドSの開口部S3に導入部S4を導入すると共に、ロック保持部11に隣接する係止部13Bに結束バンドSの把持部S5を係止する。この状態でバンド先端保持体13を遠隔操作で引き下げると、結束バンドSのバンド部S1がロック部S2に係合する取付け工法である。
【0041】
尚、本発明の実施例は図示例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での設計変更は自由である。例えばオープンタイプでなくてもよい。
【符号の説明】
【0042】
P 配線ケーブル
Q 支持金具
S 結束バンド
S1 バンド部
S2 ロック部
S3 開口部
S4 導入部
S5 把持部
10 工具本体
11 ロック保持部
11A 保持部
11B 開口導入部
12 バンド保持体
12A 固定腕部
12B 揺動腕部
12Ba 当接端部
13 バンド先端保持体
13A 導入溝部
13B 係止部
13C 連結部
13D スライド杆
14 押圧部
14A 当接端部
20 操作ロープ
30 操作ポール
40 操作環体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18