(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022021051
(43)【公開日】2022-02-02
(54)【発明の名称】マスク用耳保護具
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220126BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A41D13/11 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020124408
(22)【出願日】2020-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】520271768
【氏名又は名称】小川 直人
(74)【代理人】
【識別番号】100108947
【弁理士】
【氏名又は名称】涌井 謙一
(74)【代理人】
【識別番号】100117086
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 典弘
(74)【代理人】
【識別番号】100124383
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一永
(74)【代理人】
【識別番号】100173392
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 貴宏
(74)【代理人】
【識別番号】100189290
【弁理士】
【氏名又は名称】三井 直人
(72)【発明者】
【氏名】小川 直人
(57)【要約】 (修正有)
【課題】マスク装着時において、マスク耳紐が耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接していることで感じる違和感(例えば、疼痛など)を緩和、軽減、防止することに用いられるテープ状のマスク用耳保護具を提供する。
【解決手段】上端から下端に向かう長手方向に伸びていて、前記上端2と前記下端3との間の中央側における前記長手方向に直交する横手方向での横幅が最も大きい横広部5から、前記上端及び、前記下端に向かうにつれて次第に先細になる、平面視で紡錘形状のテープ状のマスク用耳保護具1。不織布からなり、耳13のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けされる面に粘着剤層を備えていて、前記不織布は、前記長手方向に伸縮性を有さず、前記長手方向に直交する横手方向に伸縮性を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端から下端に向かう長手方向に伸びていて、前記上端と前記下端との間の中央側における前記長手方向に直交する横手方向での横幅が最も大きい横広部から、前記上端及び、前記下端に向かうにつれて次第に先細になる、平面視で紡錘形状のテープ状のマスク用耳保護具であって、
不織布からなり、耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けされる面に粘着剤層を備えていて、
前記不織布は、
前記長手方向に伸縮性を有さず、
前記長手方向に直交する横手方向に伸縮性を有する
マスク用耳保護具。
【請求項2】
前記横広部が、前記長手方向における前記上端と前記下端との間の中央部から前記上端に近い位置に偏位している請求項1記載のマスク用耳保護具。
【請求項3】
耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けて使用される際に、前記横手方向に間隔をあけて、前記長手方向に伸びる複数本の皺が表面に形成される請求項1又は請求項2のマスク用耳保護具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マスク装着時において、マスクの耳紐が耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接することで感じる違和感を緩和することに用いられるテープ状のマスク用耳保護具に関する。
【背景技術】
【0002】
人間の耳のつけねや、耳介付け根部後方の皮膚に貼り付けて、マスク装着時のマスク耳紐による圧力を分散させ、マスク装着時にマスク耳紐が耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接していることで感じる違和感(例えば、疼痛など)を緩和、軽減、防止しようとするマスク用耳保護部材に関しては従来からいくつか提案されている(例えば、特許文献1、2、3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】中国実用新案第2704338号明細書
【特許文献2】中国実用新案第201219948号明細書
【特許文献3】特許第6651067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明は、マスク装着時において、マスク耳紐が耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接していることで感じる違和感(例えば、疼痛など)を緩和、軽減、防止することに用いられるテープ状のマスク用耳保護具を提案することを目的にしている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[1]
上端から下端に向かう長手方向に伸びていて、前記上端と前記下端との間の中央側における前記長手方向に直交する横手方向での横幅が最も大きい横広部から、前記上端及び、前記下端に向かうにつれて次第に先細になる、平面視で紡錘形状のテープ状のマスク用耳保護具であって、
不織布からなり、耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けされる面に粘着剤層を備えていて、
前記不織布は、
前記長手方向に伸縮性を有さず、
前記長手方向に直交する横手方向に伸縮性を有する
マスク用耳保護具。
【0006】
[2]
前記横広部が、前記長手方向における前記上端と前記下端との間の中央部から前記上端に近い位置に偏位している[1]のマスク用耳保護具。
【0007】
[3]
耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けて使用される際に、前記横手方向に間隔をあけて、前記長手方向に伸びる複数本の皺が形成される[1]又は[2]のマスク用耳保護具。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、マスク装着時において、マスク耳紐が耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接していることで感じる違和感(例えば、疼痛など)を緩和、軽減、防止することに用いられるテープ状のマスク用耳保護具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】(a)はこの発明のテープ状のマスク用耳保護具の一実施形態を表す平面図、(b)は
図1(a)図示のマスク用耳保護具2枚が、向きを違えて並行に並べられて台紙に貼り付けられて商品提供される状態を説明する斜視図。
【
図2】耳介つけね根部後方の皮膚にこの発明のテープ状のマスク用耳保護具を貼り付ける状態の一例を説明する図であって、(a)は髪が耳にかからないようにヘアピンなどで髪を留める状態、(b)は引き続いて耳を前に倒した状態、(c)は、引き続いて耳介つけね根部後方の皮膚にこの発明のテープ状のマスク用耳保護具を貼り付けた状態の一例を表す図。
【
図3】この発明のテープ状のマスク用耳保護具を耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けて使用する際、マスク用耳保護具の表面に、横手方向に間隔をあけて長手方向に伸びる複数本の皺が形成される状態の一例を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、この実施形態のテープ状のマスク用耳保護具1の平面図である。
【0011】
マスク用耳保護具1は、不織布製で、
図1図示のように、上端2から下端3に向かう長手方向に伸びていて、上端2と下端3との間の中央側における長手方向に直交する横手方向での横幅が最も大きい横広部5から、上端2及び、下端3に向かうにつれて次第に先細になる、平面視で紡錘形状である。
【0012】
図示の実施形態のテープ状のマスク用耳保護具1では、横広部5が、長手方向における上端2と下端3との間の中央部から上端2に近い位置に偏位している。
【0013】
テープ状のマスク用耳保護具1を人間の耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付ける際の当接面、すなわち、耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けされる面(
図1の背面側)には、不図示の粘着剤層が形成されている。粘着剤層は、例えば、アクリル系粘着剤からなり、低アレルギー性であることが望ましい。
【0014】
不織布製のテープ状のマスク用耳保護具1は、合成樹脂からなる不織布、例えば、通気性のあるレーヨン不織布である。通気性のある不織布にすることで、耳のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けて使用している際に蒸れにくく、快適に使用できるものになる。この不織布製のテープ状のマスク用耳保護具1の背面側に上述した粘着剤層(不図示)が形成されている。
【0015】
テープ状のマスク用耳保護具1を構成しているレーヨン不織布は、
図1に矢印12で示す長手方向に伸縮性を有さず、一方、
図1に矢印11で示す、長手方向に直交する横手方向に伸縮性を有する。
【0016】
このような一方向に伸縮性を有し、これに直交する他方向に伸縮性を有しない不織布は、比較的伸びにくい合成樹脂製繊維を一方向に並べて不織布を製造したり、自由方向に繊維が並んだ不織布に特定の方向に伸びにくい繊維を多数並行に入れて製造する、等、従来公知の種々の方法によって製造することができる。
【0017】
この実施形態のテープ状のマスク用耳保護具1を使用するにあたっては、
図2(a)図示のように、髪が耳13にかからないようにヘアピン14などを用いて髪を留め、
図2(b)図示のように耳13を前に倒し、
図1(b)図示のように台紙10に背面側の粘着剤層を介して取り付けられているマスク用耳保護具1を剥がして手に持ち、
図2(c)図示のように、耳介15のつけね根部後方の背面の皮膚にマスク用耳保護具1の背面側の粘着剤層を介してマスク用耳保護具1を、上端2、横広部5が図示のように上になり、下端3が下になるようにして、耳13の耳介15のつけね根部後方の背面の皮膚に貼り付けて使用する。
【0018】
マスクを装着すると、マスクの耳紐(不図示)は、マスク用耳保護具1の表面4に当接することになる。そこで、マスク装着時において、耳13のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚が保護され、マスクの耳紐が耳13のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接していることで感じる違和感を緩和することができる。
【0019】
この実施形態のテープ状のマスク用耳保護具1を構成している不織布は、上述したように、矢印12(
図1)で示す長手方向に伸縮性を有さず、矢印11(
図1)で示す、長手方向に直交する横手方向に伸縮性を有している。
【0020】
このため、この発明のテープ状のマスク用耳保護具1を耳部13のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に貼り付けて使用する際に、
図3図示のように、横手方向に間隔をあけて長手方向に伸びる複数本の皺5a、5b、5cが表面4に形成される。
【0021】
これによって、上述したマスク装着時において、耳13のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚を保護し、マスクの耳紐が耳13のつけねや、耳介つけね根部後方の皮膚に当接していることで感じる違和感を緩和する効果が一層効果的に発揮される。
【0022】
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。