IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スワロー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図1
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図2
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図3
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図4
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図5
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図6
  • 特開-屋根作業用梯子取付具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022021795
(43)【公開日】2022-02-03
(54)【発明の名称】屋根作業用梯子取付具
(51)【国際特許分類】
   E06C 7/48 20060101AFI20220127BHJP
   E04D 13/10 20060101ALI20220127BHJP
   E04H 9/16 20060101ALI20220127BHJP
【FI】
E06C7/48
E04D13/10 B
E04H9/16 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020125603
(22)【出願日】2020-07-22
(71)【出願人】
【識別番号】593054860
【氏名又は名称】スワロー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】特許業務法人牛木国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100063819
【氏名又は名称】牛木 理一
(72)【発明者】
【氏名】原田 雅史
(72)【発明者】
【氏名】熊倉 正則
(72)【発明者】
【氏名】山▲ざき▼ 貴史
【テーマコード(参考)】
2E044
2E139
【Fターム(参考)】
2E044AA01
2E044BA01
2E044BB03
2E044BC03
2E044BC15
2E044BC22
2E044CA01
2E044CB03
2E044DA01
2E139AA03
2E139DA58
2E139DB04
(57)【要約】
【課題】 梯子を使用して雪下ろしなどの作業をしたり、屋根上において工事作業する者にとって必要な屋根作業用梯子取付具を提供することを目的とする。
【解決手段】 一側部に梯子取付部材2を設けた他側部には適当大きさになる台板1を設け、この台板の上面部には締付け基板4を載置するようにし、この締付け基板部の前側部は水平状態に成り、その後側部には垂直部5,5を形成するとともにその上端部は前側部方向に二分して曲折した水平部6,6を開口して設け、前記台板と前記締付け基板とは開口状態にある前記水平部との間に螺子7,7を架設して緊締するように成る屋根作業用梯子取付具である。また、前記構成の締付け基板の後側部に位置する垂直部の左右両側部間に雪止め用羽根板を螺子にて取り付けるようにして成る屋根作業用梯子取付具である。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一側部に梯子取付部材を設けた他側部には適当大きさになる台板を設け、この台板の上面部には締付け基板を載置するようにし、この締付け基板部の前側部は水平状態に成り、その後側部には垂直部を形成するとともにその上端部は前側部方向に二分して曲折した水平部を開口して設け、前記台板と前記締付け基板とは開口状態にある前記水平部との間に螺子を架設して緊締するように成ることを特徴とする屋根作業用梯子取付具。
【請求項2】
締付け基板の後側部に位置する垂直部の左右両側部間に雪止め用羽根板を螺子にて取り付けるようにして成る請求項1に記載した屋根用作業用梯子取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梯子を使用して雪下ろしなどの作業をしたり、屋根上において工事作業する者にとって必要な屋根作業用梯子取付具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地上から家屋の屋根部に梯子を立て架けて何らかの作業をする部材としては、次に例挙するものが公知となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-148030号公報
【特許文献2】特開平6-76518号公報
【特許文献3】実開平7-43194号公報
【特許文献4】実登第3120733号公報
【特許文献5】実開昭61-58400号公報
【0004】
特許文献1乃至3は、屋根上における作業者の足場として利用できるだけで、その他の作業をするために利用することができるものではない。
【0005】
特許文献4は、屋根の瓦棒位置にボルトで固定する状態があるだけで、作業者の足場や梯子とを締結して使用できるものではない。
【0006】
特許文献5は、梯子と締結して転倒防止をするものであるが、足場として利用できるものではない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、梯子に上って屋根軒先部の雪下ろし作業をしたり、屋根上の作業者が安全に工事作業をすることができる足場となる部材を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、一側部に梯子取付部材を設けた他側部には適当大きさになる台板を設け、この台板の上面部には締付け基板を載置するようにし、この締付け基板部の前側部は水平状態に成り、その後側部には垂直部を形成するとともにその上端部は前側部方向に二分して曲折した水平部を開口して設け、前記台板と前記締付け基板とは開口状態にある前記水平部との間に螺子を架設して緊締するように成るものである。
【0009】
また、前記構成の締付け基板の後側部に位置する垂直部の左右両側部間に雪止め用羽根板を螺子にて取り付けるようにして成るものである。
【発明の効果】
【0010】
建物の屋根上において緊急な作業をしなければならない場合には、従来、架け渡す梯子の上部をロープにて締結する場合に、屋根周辺にある雨樋部分などにロープを結び付けることしか手段がなかったのに対し、本部材の取り付けによって帯材を締結した後はいろいろな作業を安心して確実にすることができるから、梯子における作業員の転倒を未然に防止でき、また本取付部材は屋根面の任意の場所に取り付けておくことができるから、作業員の作業能率を向上させることができ、梯子を使用して屋根作業をする者にとっては短時間で安全に諸作業を行うことができ、また部材全体は比較的小型であるから、常設しておいても屋根の美観を害することはなく、次の作業のために利便性の高いものとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】羽根板なしの梯子取付具についての斜視図
図2】羽根板なしの梯子取付具についての右側面図
図3】羽根板なしの梯子取付具についての平面図
図4】羽根板ありの梯子取付具についての斜視図
図5】羽根板ありの梯子取付具についての右側面図
図6】羽根板ありの梯子取付具についての平面図
図7】建物に梯子を立て架けた時の屋根面の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る部材は、梯子を建物の屋根に架けるときに軒先部分に固定される金具を設置して梯子の転倒防止を図るためのものであるから、予め具備されている本部材付近に梯子を架けて緊締をすることになる。
【0013】
また、降雪地方においては、雪止め用の羽根板を設置した本部材を使用することになるが、比較的小型であるから、これを屋根面に常設しておいても美観を害することはない。
【実施例0014】
本発明の実施例としては2例あり、実施例1は雪止め用の羽根板を具備しない取付具であり、図1乃至図3に示している。実施例2は雪止め用の羽根板9を具備した取付金具であり、図4乃至図6に示している。
【0015】
1は一側部に梯子取付部材2を設けた台板で、この台板は屋根板上に密接して取付くものであるが、前記梯子取付部材2には適当大きさの孔部3が設けられている。
【0016】
4は前記梯子取付部材の台板1の上面部に載置する締付け基板で、この基板の前側部は水平状態になり、後側部は垂直部5,5を形成しかつ前側部方向に曲折して二分して形成した水平部6,6を開口状態に設けている。
【0017】
7,7は前記台板1及び前記締付け基板4と一体の開口状態にある前記水平部6,6との間に架設した螺子で、この螺子は一体に成る台板1部と基板4,4部を前記水平部6,6との間に屋根部分bに挟合した時に、螺子7,7を緊締することにより前記梯子取付部材2を固定するようになる。
【0018】
8,8は前記締付け基板4の後側部に設置する垂直部5,5の左右両側部に設けた通孔で、この通孔が位置する垂直部5,5に接して雪止め用羽根板9を螺子10,10にて取り付けるようにする。前記通孔8,8はその準備のための手段である。この羽根板9の取付けは、冬期間に降雪する地方の屋根において行うものであり、地方によっては取付け不要の部材である。
【0019】
11,11は前記台板1の一側部に設けた梯子取付部材と梯子aの一部との間に掛けわたした任意の帯材で、これが梯子の安全保持部材となる。
【符号の説明】
【0020】
a 梯子
b 屋根部分
1 台板
2 梯子取付部材
3 孔部
4 締付け基板
5,5 垂直部
6,6 水平部
7,7 螺子
8,8 通孔
9 雪止め用羽根板
10,10 螺子
11,11 帯材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7