(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022023001
(43)【公開日】2022-02-07
(54)【発明の名称】遠位の自己拡張閉塞を有する隔離ステント
(51)【国際特許分類】
A61F 2/844 20130101AFI20220131BHJP
A61F 2/958 20130101ALI20220131BHJP
A61B 17/22 20060101ALN20220131BHJP
【FI】
A61F2/844
A61F2/958
A61B17/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021106425
(22)【出願日】2021-06-28
(31)【優先権主張番号】16/914,762
(32)【優先日】2020-06-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】515248931
【氏名又は名称】ニューラヴィ・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】カール・キーティング
(72)【発明者】
【氏名】ロナルド・ケリー
【テーマコード(参考)】
4C160
4C267
【Fターム(参考)】
4C160EE21
4C267AA08
4C267AA41
4C267BB27
4C267CC09
4C267DD01
(57)【要約】
【課題】血管内病変の隔離ステントのためのカテーテルベースのシステムを提供すること。
【解決手段】血管内病変の隔離ステントのためのカテーテルベースのシステムは、自己拡張型ステント又はバルーン拡張型ステントをそれらの間に有する2つの拡張可能な閉塞装置を含むことができる。拡張可能な閉塞装置は、脈管構造を閉塞するために、病変に対して遠位方向及び近位方向に拡張され得る。ステントは、閉塞装置が定位置にある間に病変にわたって展開され得る。閉塞装置の一方又は両方は、血流を閉塞するための流体不透過性膜を含み得る。閉塞装置及びステントの一方又は両方は、シースによって包囲され得る。シースは、閉塞装置及び自己拡張型ステントの一方又は両方が自己拡張することを可能にするように後退させることができる。ステントの間に病変から除去された断片を吸引することができる。
【選択図】
図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
血管内治療システムであって、
脈管構造を横断するように寸法決めされた送達チューブと、
前記送達チューブ上に配置され、前記送達チューブの遠位端に近接する遠位拡張可能要素と、
前記送達チューブの一部分の上に、前記遠位拡張可能要素に対して近位方向に配置された自己拡張型ステントと、
前記自己拡張型ステントを包囲するシースであって、前記自己拡張型ステントが拡張するのを抑制するように位置決めされ、前記自己拡張型ステントが拡張することを可能にするように移動可能であるシースと、を含む、血管内治療システム。
【請求項2】
前記送達チューブ、前記遠位拡張可能要素、前記自己拡張型ステント、及び前記シースを収容するように寸法決めされた、内部を通るルーメンを有するガイドカテーテルを更に含む、請求項1に記載の血管内治療システム。
【請求項3】
前記ガイドカテーテルの前記ルーメンが、脈管構造内の吸引に好適であるように十分に連続している、請求項2に記載の血管内治療システム。
【請求項4】
前記遠位拡張可能要素がバルーンを含む、請求項1に記載の血管内治療システム。
【請求項5】
前記遠位拡張可能要素が自己拡張可能部分を備え、
前記シースが前記遠位拡張可能要素を包囲し、
前記シースが、前記遠位拡張可能要素が拡張することを抑制するように位置決めされ、
前記シースは、前記遠位拡張可能要素が拡張することを可能にするように移動可能である、請求項1に記載の血管内治療システム。
【請求項6】
前記遠位拡張可能要素が多孔質である、請求項1に記載の血管内治療システム。
【請求項7】
前記ステントに対して近位方向に前記送達チューブ上に配置された近位拡張可能要素を更に備える、請求項1に記載の血管内治療システム。
【請求項8】
前記近位拡張可能要素が多孔質である、請求項7に記載の血管内治療システム。
【請求項9】
前記送達チューブを受容するように寸法決めされた、内部を通るルーメンを有する吸引カテーテルを更に備える、請求項7に記載の血管内治療システム。
【請求項10】
血管内治療システムであって、
脈管構造を横断するように寸法決めされた送達チューブと、
前記送達チューブ上に配置され、前記送達チューブの遠位端に近接する拡張可能な遠位閉塞要素と、
前記遠位閉塞要素に対して近位方向に前記送達チューブの上に配置された血管形成バルーンと、
前記血管形成バルーンの上に配置されたステントと、
前記ステントに対して近位方向に前記送達チューブ上に配置された自己拡張型近位閉塞要素と、
前記ステント及び前記近位閉塞要素を包囲するシースであって、前記シースが、前記近位閉塞要素が拡張することを阻止するように位置決めされ、前記シースは、前記近位閉塞要素が拡張することを可能にするように移動可能である、シースと、を備える、血管内治療システム。
【請求項11】
前記シースが、前記近位閉塞要素を拡張するために移動された後に、前記近位閉塞要素を折り畳むように移動可能である、請求項10に記載の血管内治療システム。
【請求項12】
前記近位閉塞要素が多孔質である、請求項10に記載の血管内治療システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、医療処置のための装置及び方法に関し、より詳細には、頭蓋内アテローム性動脈硬化症(ICAD)に関する病変などの血管内病変を治療するための装置及び治療に関する。
【背景技術】
【0002】
アテローム性動脈硬化は、脈管構造内の血管のルーメン内の空間を狭小化及び低減する病変から生じる。このような病変は、通常、プラークから構成されるが、このプラークは、脂肪、コレステロール、カルシウム、又は血液の他の成分であり得る。重度の閉塞又は閉鎖は、異なる器官及び身体の部分への酸素を豊富に含んだ血液の流れを妨害し、心臓発作又は脳卒中などの障害をもたらし得る。血管の狭小化、又は狭窄は、血塊及び他の塞栓が、このような場所、特に血管の直径が既に小さい神経血管内に留まり得るリスクを高める。頭蓋内アテローム性動脈硬化症(ICAD)は、脳に血液を供給するこれらの動脈及び血管の狭小化であり、虚血性脳卒中の最も一般的な近接機構を表す。
【0003】
血管の閉塞に対する治療には、抗凝固剤又は抗血小板剤などの薬物の使用と共に、例えば外科的な血管内膜除去術、血管形成術、及びステント留置などの医療処置を挙げることができる。血管内血管再生治療(ERT)における最近の成功の多くは、安全な血栓除去装置の更なる開発にあった。ステントリーバ(stentriever)、直接吸引システム、及び他の血塊回収装置などの装置は、より良好な臨床転帰に強く関連している。しかしながら、これらの装置は、閉塞した塞栓を除去及び回収することによって血管を再開通させるように主に設計されている。また、閉塞部位に有意狭窄が存在する場合、十分な再開通が生じない場合があり、移植されたステントの必要性を増加させる。
【0004】
神経血管内の血塊及び病変に対処するための治療方法は、特に狭窄の程度、標的閉塞部位の形状(すなわち、切頭部、分岐など)、及び患者の全体的状態に依存する。例えば、機械的処置は、多くの場合、医療装置を使用して閉塞性血塊を回収し、次いでバルーン及びステントを利用して狭小化された動脈を開くことを伴う。ステントリーバ又は他の血塊回収装置の使用に続いて、バルーンを標的部位に送達させ、膨張させて、狭窄を拡張する。次いで、バルーンを除去し、ステント送達装置のためのカテーテルを介して交換することができる。ステント内でバルーンを膨張させて、ステント足場フレームのストラットを血管の内壁に対してしっかりと圧迫させることができる。
【0005】
ICADの場合、複数の装置により治療を延長し、及び/又は閉塞を交差することは、ICADが破裂又は破片化する可能性を増加させることができる。このような断片としては、血塊、プラーク、及び他の血栓残屑が挙げられるが、これらに限定されない。断片は、広範囲の発作あるいは死亡を引き起こす血管の閉塞をもたらし得る。ICADを診断することが困難であるため、医師は、治療中に複数回病変と交差する必要があり得るが、それによって、破裂又は断片化の可能性が更に増加する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、出願人らは、血管内閉塞、具体的にはICADに対する治療に引き続き取り組み、しかも改善するためのシステム及び装置の必要性を認識している。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、血管内病変の隔離ステントのためのカテーテルベースのシステムを提供することである。拡張可能な閉塞装置は、脈管構造を閉塞するために、病変に対して遠位方向及び近位方向に拡張され得る。ステントは、閉塞装置が定位置にある間に病変を横切って展開され得る。ステント中に除去された断片は、吸引され得る。
【0008】
例示的な治療システムは、送達チューブ、遠位拡張可能要素、自己拡張型ステント、及びシースを含むことができる。送達チューブは、脈管構造を横断するように寸法決めされ得る。遠位拡張可能要素は、送達チューブ上に配置され、送達チューブの遠位端に近接することができる。自己拡張型ステントは、遠位拡張可能要素に対して近位方向に送達チューブの一部に配置され得る。シースは、自己拡張型ステントを包囲することができる。シースは更に、自己拡張型ステントが拡張することを阻止するように位置決めされ、自己拡張型ステントが拡張することを可能にするように移動可能であり得る。
【0009】
治療システムは、送達チューブ、遠位拡張可能要素、自己拡張型ステント、及びシースを収容するように寸法決めされた、内部を通るルーメンを有するガイドカテーテルを更に含むことができる。
【0010】
ガイドカテーテルは、バルーンガイドカテーテルを含むことができる。バルーンガイドカテーテルのルーメンは、ルーメンが脈管構造内の吸引に好適であり得るように、十分に連続していてもよい。
【0011】
遠位拡張可能要素は、バルーンを含むことができる。
【0012】
遠位拡張可能要素は、自己拡張可能部分を含むことができる。シースは、遠位拡張可能要素を包囲することができ、遠位拡張可能要素が拡張することを抑制するように位置決めされ得る。シースは更に、遠位拡張可能要素が拡張することを可能にするように移動可能であり得る。
【0013】
遠位拡張可能要素は、多孔質であってもよい。
【0014】
血管内システムは、ステントに対して近位方向に送達チューブ上に配置された近位拡張可能要素を更に含むことができる。
【0015】
近位拡張可能要素は、多孔質であり得る。
【0016】
血管内システムは、送達チューブを受容するように寸法決めされたルーメンを有する吸引カテーテルを更に含むことができる。
【0017】
別の例示的な血管内治療システムは、送達チューブ、拡張可能な遠位閉塞要素、ステント、自己拡張式近位閉塞要素、及びシースを含むことができる。送達チューブは、脈管構造を横断するように寸法決めされ得る。拡張可能な遠位閉塞要素は、送達チューブ上に配置され、送達チューブの遠位端に近接することができる。ステントは、遠位閉塞要素に対して近位方向に送達チューブの上に配置され得る。システムは、遠位閉塞要素に対して近位方向に送達チューブ上に配置された血管形成バルーンを更に含むことができ、ステントは血管形成バルーンの上に配置され得る。自己拡張式近位閉塞要素は、ステントに対して近位方向に送達チューブ上に配置され得る。シースは、近位閉塞要素を包囲することができる。シースは、近位閉塞要素が拡張することを阻止するように位置決めされ、近位閉塞要素が拡張することを可能にするように移動可能であり得る。
【0018】
シースは、近位閉塞要素を拡張するために移動された後に、近位閉塞要素を折り畳むように移動可能であり得る。
【0019】
近位閉塞要素は、多孔質であり得る。
【0020】
血管内病変を治療するための例示的な方法は、順序不同で提示される以下の工程のうちの1つ以上を含むことができる。本方法は、本開示の教示により当業者によって認識され理解される追加の工程を更に含み得る。
【0021】
本方法は、送達チューブ、遠位拡張可能要素、自己拡張型ステント、及びシースを有する治療システムを選択することを含み得る。遠位拡張可能要素及びステントは、送達チューブ上に配置され得、シースはステントの上に配置され得る。シースは、ステントが拡張することを阻止するように位置決めされ得る。
【0022】
この方法は、遠位拡張可能要素が病変に対して遠位方向にあり、ステントが病変を横切るように、治療システムを病変にわたって位置決めすることを含み得る。
【0023】
この方法は、遠位拡張可能要素を拡張することを含み得る。
【0024】
この方法は、シースを移動させることを含むことができ、それによってステントが病変内に拡張することを可能にする。
【0025】
本方法は、拡張可能要素をその上に有し、内部を通るルーメンを有するガイドカテーテルを選択することを含み得る。ルーメンは、送達チューブ、遠位拡張可能要素、自己拡張型ステント、及びシースを収容するように寸法決めされ得る。
【0026】
方法は、バルーンガイドカテーテル内に脈管構造を介して送達チューブを送達することを含み得る。
【0027】
この方法は、近位拡張可能要素を病変に対して近位方向に位置決めすることを含み得る。
【0028】
本方法は、近位拡張可能要素を拡張して血管壁と円周方向に並置させることを含むことができる。近位拡張可能要素は、膨張、自己膨張、機械的膨張、又は既知の手段によって拡張することができる。
【0029】
この方法は、ガイドカテーテルのルーメンを通して吸引することを含み得る。
【0030】
この方法は、第1に遠位拡張可能要素を拡張することと、第2に近位拡張可能要素を拡張することと、第3にシースを移動させることと、を含むことができ、それにより、ステントが病変内に拡張することを可能にする。
【0031】
この方法は、第1に近位拡張可能要素を拡張することと、第2に遠位拡張可能要素を拡張することと、第3にシースを移動させることと、を含むことができ、それにより、ステントが病変内に拡張することを可能にする。
【0032】
治療システムを選択することは、シースが遠位拡張可能要素の上に配置されるように治療システムを選択することを更に含むことができ、遠位拡張可能要素は自己拡張可能であり、シースは、遠位拡張可能要素が拡張することを抑制するように位置決めされる。遠位拡張可能要素を拡張することは、シースを移動させて、遠位拡張可能要素を拡張させることを含むことができる。
【0033】
この方法は、遠位拡張可能要素の上にシースを移動させて、遠位拡張可能要素を折り畳むことを更に含むことができる。
【0034】
遠位拡張可能要素を拡張することは、遠位拡張可能要素を膨張させることを含むことができる。遠位拡張可能要素が膨張されるとき、この方法は、遠位拡張可能要素を収縮させることを更に含み得る。
【図面の簡単な説明】
【0035】
本発明の上記及び更なる態様は、添付の図面と併せて以下の説明を参照して更に考察され、様々な図面において、同様の数字は、同様の構造要素及び特徴を示す。図面は、必ずしも縮尺どおりではなく、代わりに、本発明の原理を例示することが重視されている。図は、限定としてではなく単なる例示として、本発明の装置の1つ以上の実装形態を描写している。
【
図1A】本発明の態様による、治療工程中の血管内治療システムの図である。
【
図1B】本発明の態様による、
図1Aの血管内治療システムの断面図である。
【
図1C】本発明の態様による、
図1Aの血管内治療システムの追加の断面図である。
【
図2A】本発明の態様による、
図1Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図2B】本発明の態様による、
図1Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図2C】本発明の態様による、
図1Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図2D】本発明の態様による、
図1Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図2E】本発明の態様による、
図1Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図2F】本発明の態様による、
図1Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図3A】本発明の態様による、治療工程中の別の血管内治療システムの図である。
【
図3B】本発明の態様による、
図3Aの血管内治療システムの断面図である。
【
図3C】本発明の態様による、
図3Aの血管内治療システムの追加の断面図である。
【
図4A】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4B】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4C】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4D】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4E】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4F】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4G】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4H】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4I】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4J】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4K】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4L】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4M】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図4N】本発明の態様による
図3Aに示す治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図5A】本発明の態様による、
図3Aに示す治療システムを使用して分岐部で血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図5B】本発明の態様による、
図3Aに示す治療システムを使用して分岐部で血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図5C】本発明の態様による、
図3Aに示す治療システムを使用して分岐部で血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図5D】本発明の態様による、
図3Aに示す治療システムを使用して分岐部で血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図5E】本発明の態様による、
図3Aに示す治療システムを使用して分岐部で血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図6A】本発明の態様による血管形成バルーンを含む別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図6B】
図6Aに示されるような血管内治療システムの断面図を示す。
【
図6C】
図6Aに示されるような血管内治療システムの断面図を示す。
【
図6D】本発明の態様による血管形成バルーンを含む別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図6E】本発明の態様による血管形成バルーンを含む別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図6F】本発明の態様による血管形成バルーンを含む別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図7A】本発明の態様による別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図7B】
図7Aに示されるような血管内治療システムの断面図を示す。
【
図7C】
図7Aに示されるような血管内治療システムの断面図を示す。
【
図7D】本発明の態様による別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図7E】本発明の態様による別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図7F】本発明の態様による別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図7G】本発明の態様による別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図7H】本発明の態様による別の治療システムを使用して血管内病変を治療する工程を示す一連の図である。
【
図8】本発明の態様に従った、血管内病変を治療するための工程の概略を示すフロー図である。
【
図9】本発明の態様に従って
図6A~
図6Fに示される治療システムを使用して血管内病変を治療するための工程の概略を示す別のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
図1Aは、血管BVにおける病変Pの治療中の例示的な血管内治療システム100の図である。治療システム100は、カテーテル102を横断するように寸法決めされた送達チューブ110、遠位拡張可能要素114、近位拡張可能要素112、及びステント118を含むことができる。システム100は、脈管構造BVを病変Pに横断するように寸法決めされ得る。
【0037】
治療システム100が病変Pに位置決めされたときに、送達チューブ110の近位端が患者の外側に位置決めされ得るように、送達チューブ110は十分に長くてもよい。そのように構成されて、ユーザー(例えば医師)は送達チューブ110の近位端を操作することができる。システム100は、ガイドワイヤ104上で誘導され得る。
【0038】
本明細書で使用されるとき、用語「管状」及び「管」は、広義に解釈されるものとし、直円柱構造や、断面が厳密に円形である構造、長さにわたって均一な断面である構造に制限されるものではない。例えば、管状構造又は管状システムは、一般に、実質的に直円柱構造として図示される。しかしながら、管状システムは、本発明の範囲から逸脱することなく、テーパ状又は湾曲した外側表面を有し得る。
【0039】
遠位拡張可能要素114は、送達チューブ上に送達チューブ110の遠位端134に近接して配置され得る。近位拡張可能要素112は、送達チューブ110上で、遠位拡張可能要素114に対して近位方向12に配置され得る。ステント118は、遠位拡張可能要素114と近位拡張可能要素112との間の送達チューブ110の上に配置され得る。近位拡張可能要素112及び遠位拡張可能要素114は、自己拡張式、膨張式、機械的拡張式、及び/又は他の拡張可能要素を含むことができる。ステント118は、自己拡張式であり、バルーンによって拡張可能であり、機械的に拡張可能であり、及び/又は別の方法で拡張可能であり得る。遠位拡張可能要素114、ステント118及び近位拡張可能要素112のそれぞれが、自己拡張しているとき、それらの構成要素112、114、118が拡張することを阻止するために、近位拡張可能要素112、遠位拡張可能要素114、ステント118の上にシース106を位置決めすることができる。シース106を近位方向12に後退させることによって、遠位拡張可能要素114、ステント118、及び近位拡張可能要素112は、その順序で自己拡張することができる。
【0040】
図1B及び
図1Cは、
図1Aに示されるような血管内治療システム100の断面図を示す。
図1Bは、ステント118における血管内治療システム100の断面図を示す。
図1Cは、ステント118に対する血管内治療システム100の近位部分の断面図を示す。
図1B及び
図1Cにおいて、送達チューブ110をガイドワイヤ104の上に所望の位置まで送達することができる。
図1Bは、ステント118が所望に達するまで自己拡張するのを防止するために、シース106を送達チューブ110の上に配置されたステント118の上に位置決めされ得ることを示す。
図1Cは、シース106を近位拡張可能要素112の上に位置決めして、近位拡張可能要素112が所望になるまで自己拡張することを防止することができる。
【0041】
図2A~
図2Fは、システム100を使用した一連の治療工程を示す。
図2Aでは、シース106によって包囲されている送達チューブ110は、血管BV内の病変Pにわたって位置決めされ得る。
図2Aに示す位置に到達するために、第1のガイドワイヤ104は、患者の脈管構造を通って延在することができ、病変Pを横切って位置決めされてもよく、次いでカテーテル102及び送達チューブ110は、ガイドワイヤ104上で、図示された位置まで遠位方向14に並進され得る。シース106は、シース106が遠位拡張可能要素114、ステント118、及び近位拡張可能要素112を覆うように、送達チューブ110を包囲することができる。カテーテル102は病変Pを交差する必要はないが、交差中に病変Pから破片を除去する可能性を最小限に抑えるように適切に寸法決めされた場合に病変Pを交差することができる。
【0042】
図2Bでは、シース106は、遠位拡張可能要素114を含む送達チューブ110の遠位端134を露出させる近位方向12に後退させることができる。シース106が後退すると、送達チューブ110上に配置された遠位拡張可能要素114は自己拡張することができる。遠位拡張可能要素114は、遠位拡張可能要素114が血管BVの壁を円周方向に並置するように自己拡張することができる。遠位拡張可能要素114は、血液が内部を通って流れるのを可能にするのに十分大きく、遠位拡張可能要素114が図示されるように拡張されている間に病変Pから除去された断片を捕捉するのに十分小さい孔を有する多孔質であってもよい。
【0043】
図2Cでは、シース106は、送達チューブ110上に配置されたステント118を露出させる近位方向12に更に後退させることができる。シース106が後退すると、ステント118は自己拡張することができる。ステント118は、ステント118が病変Pに圧迫されるように自己拡張することができる。
【0044】
図2Dでは、シース106は、近位拡張可能要素112を露出させる近位方向12に更に後退させることができる。シース106が後退すると、近位拡張可能要素112は自己拡張することができる。近位拡張可能要素112は、要素112が血管BVの壁を円周方向に並置するように自己拡張することができる。ステント118が病変Pを横切って拡張されると、病変Pからの断片Fを除去することができる。近位拡張可能要素112及び遠位拡張可能要素114は、病変Pからの断片Fが病変Pから離れて移動するのを防止することができる。
【0045】
図2Eは、カテーテル102のルーメンを通る吸引を示す。近位拡張可能要素112は、血流を阻害又は可能にすることができる。近位拡張可能要素112が血流を阻害する実施例では、カテーテル102によって適用される吸引は、近位拡張可能要素112が拡張されている間に断片Fに影響を及ぼさない。近位拡張可能要素112が血流を可能にする例では、近位拡張可能要素は、血流を可能にするのに十分大きい、断片Fを捕捉するのに十分小さい孔を含むことができる。多孔質近位拡張可能要素112を含むシステムに吸引が適用されると、吸引は近位拡張可能要素112に向かって断片Fを引くことができる。
【0046】
図2Fは、シース106が遠位方向14に移動して近位拡張可能要素112を折り畳む間のカテーテル102のルーメンを通る吸引を示す。カテーテル102及び送達チューブ110のルーメンは、送達チューブ110及びシース106がそこを通って延在している間に、カテーテル102に入るための断片Fのための通路を提供するように寸法決めされ得る。
【0047】
図3Aは、血管BV内の病変Pの治療中の血管内治療システム200の別の例である。治療システム200は、バルーンガイドカテーテル202を横断するように寸法決めされた送達チューブ210と、遠位拡張可能要素214と、近位バルーン212と、ステント218と、シース206と、を含むことができる。システム200は、脈管構造を横断して病変Pまで移動するように寸法決めすることができる。
図3Aに示す位置に到達するために、第1にガイドワイヤ204は、患者の脈管構造を通って延在することができ、病変Pを横切って位置決めすることができ、次いで、バルーンガイドカテーテル202及び送達チューブ110は、ガイドワイヤ104を介して図示された位置まで遠位方向14に並進され得る。
【0048】
遠位拡張可能要素214は、送達チューブ210の遠位端234付近の送達チューブ210上に配置され得る。近位バルーン212は、遠位拡張可能要素214に対して近位方向12にバルーンガイドカテーテル202上に配置され得る。ステント218は、遠位拡張可能要素214に対して近位方向12に送達チューブ210の上に配置され得る。システム200の送達中、ステント218及び遠位拡張可能要素214を自己拡張させないために、ステント218及び遠位拡張可能要素214の上にシース206を位置決めすることができる。
【0049】
図3B及び
図3Cは、
図3Aに示される血管BV内の血管内治療システム200の断面を示す。
図3Bは、近位バルーン212の近位にあるバルーンガイドカテーテル202の断面図を示す。
図3Cは、病変Pに位置決めされたときの、ステント218に対する血管内治療システム200の近位部分の断面図を示す。
図3B及び
図3Cでは、送達チューブ210がガイドワイヤ204の上に送達される。
図3Bは、送達中に、シース206によって包囲された送達チューブ210をバルーンガイドカテーテル202内に配置することができることを示す。
図3Cでは、ステント218は送達チューブ210の上に配置され得る。シース206は、ステント218を包囲して、ステント218が自己拡張することを防止することができる。
【0050】
図4A~
図4Nは、システム200を使用した一連の治療工程を示す。
図4Aでは、ガイドワイヤ204は、患者の脈管構造BVを通って延在することができ、病変Pを横切って位置決めされてもよい。その上に配置された近位バルーン212を含むバルーンガイドカテーテル202は、病変Pの近位の位置で脈管構造内に位置決めされ得る。
【0051】
図4Bは、送達チューブ210が病変Pを交差する前に近位バルーン212が膨張され得ることを示している。近位バルーン212は、膨張時に血管BV内に流体不透過性の閉塞を形成することができる。近位バルーン212を最初に膨張させることは、近位バルーン212が拡張された後に、遠位拡張可能要素214が病変Pを交差するように並進可能であるときに、特に有利であり得、それによって、血流による脈管構造内の他の場所で病変Pの交差中に除去された破片が運ばれるのを阻止する場合に、特に有利であり得る。
【0052】
図4Cは、遠位拡張可能要素214及びステント218を含む送達チューブ210が病変Pを交差することができるように、送達チューブ210を脈管構造を通ってガイドワイヤ204上に延在することができることを示す。シース206は、ステント218及び遠位拡張可能要素214が拡張することを防止するためにステント218及び遠位拡張可能要素214を包囲することができる。
【0053】
図4Dは、シース206が近位方向12に後退したときに、遠位拡張可能要素214が自己拡張することができることを示す。遠位拡張可能要素214は、血管BVの壁を円周方向に並置するように拡張することができる。遠位拡張可能要素214は、
図1及び
図2A~
図2Fに示される遠位拡張可能要素114に関連して説明されるように、多孔質又は流体不透過性であり得る。
【0054】
図4Eは、カテーテル202への吸引を示す。遠位拡張可能要素214を通る血液の通過は、遠位拡張可能要素214が多孔質材料で作製されるときに起こり得る。遠位拡張可能要素214の孔は、病変Pから除去された断片Fが遠位拡張可能要素214を通過するのを阻止するように寸法決めされ得る。遠位拡張可能要素214の孔は、
図2Eに示されるように血液の通過を可能にするように更に寸法決めされ得る。
【0055】
図4Fは、シース206が近位方向12に更に後退しているときにステント218が自己拡張可能であり得ることを示す。吸引は、矢印によって一般的に示されるように血流を伴ってカテーテル202内へと継続することができる。
【0056】
図4G及び
図4Hは、ステント218が病変Pを圧迫するようにステント218が自己拡張可能であることを示している。ステント218が病変Pを圧迫すると、血管BVの壁が追加的に拡張することができる。ステント218が病変Pを圧迫すると、病変Pの断片Fは、除去される可能性がある。ステント留置中に除去された断片Fは、バルーンガイドカテーテル202を通して吸引することができる。拡張された遠位拡張可能要素214及び近位バルーン212は、断片Fが病変から離れて移動するのを防止することができ、したがって、断片Fが吸引中に取り除かれることを確実にすることができる。
【0057】
図4Iは、近位バルーン212及び遠位拡張可能要素214が拡張されたまま、ステント218を通って近位に並進するシース206を示す。
【0058】
図4Jは、近位バルーン212を収縮させる前に遠位拡張可能要素214の折り畳みを開始するために、シース206が遠位に更に並進されていることを示す。シース206は、遠位方向14に更に移動されて、
図4Kに示されるように遠位拡張可能要素214を完全に折り畳むことができる。
【0059】
図4Kは、バルーンガイドカテーテル202を通した持続的吸引が、断片Fがバルーンガイドカテーテル202のルーメンに入ることを可能にすることによって、血管BVから断片Fを除去し続けることができることを更に示す。
【0060】
図4Lは、シース206及び遠位拡張可能要素(シース206によって収縮された)を含む送達チューブ210を、バルーンガイドカテーテル202のルーメン内に後退させることができることを示す。ステント218は、病変Pにわたって拡張されたままであり得る。
【0061】
図4Mは、近位バルーン212を収縮させることができることを示す。ステント218は、病変Pにわたって拡張されたままであり得る。
【0062】
図4Nは、近位バルーン212及びガイドワイヤ204を含む送達チューブ210を血管BVから後退させることができることを示す。ステント218は、病変Pにわたって拡張されたままであり得る。
【0063】
図5A~
図5Eは、
図3に示すように、システム200を使用した分岐部で血管内病変Pを治療する工程を示す一連の図である。分岐部は、幹血管BV、第1分岐血管BV1、及び第2分岐血管BV2を含む。病変Pは、第1分岐血管BV1内に、開口部から第2分岐血管BV2への遠位方向14に位置決めされる。
【0064】
図5Aは、ガイドワイヤ204及びバルーンガイドカテーテル202を使用して、脈管構造を通って病変Pに近接する位置まで移動するシステム200を示す。更に、
図5Aは、第1の分岐血管BV1と第2の分岐血管BV2との間の分岐に関連して、近位バルーン212が近位方向12で幹血管BVの壁を並置するように拡張された状態で病変Pを横切って延在する送達チューブ210を示す。シース206は、遠位拡張可能要素214及びステント218が拡張することを防止する送達チューブ210を包囲する。
【0065】
図5Bは、送達チューブ210上に配置された遠位拡張可能要素214が自己拡張することを可能にするようにシース206を後退させることができることを示す。遠位拡張可能要素214は、要素214が第1の分岐血管BV1の壁に円周方向に並置するように拡張され得る。拡張構成では、遠位拡張可能要素214は、病変Pに対して遠位方向14に第1の分岐血管BV1を閉塞することができる。
【0066】
図5Cは、ステント218が自己拡張することを可能にするためにシース206を更に後退させることができることを示す。ステント218が拡張すると、ステント218が病変P内に圧迫し得る。ステント218が病変P内に圧迫すると、病変Pの断片Fが除去され得る。膨張した近位バルーン212は、幹血管BVを通る血流を阻止するのに有効であり得る。遠位拡張可能要素214は、病変Pから除去された断片Fが、第1の分岐血管BV1を通って遠位方向14に移動するのを阻止するのに有効であり得る。遠位拡張可能要素214及び近位バルーン212が拡張したままである間、バルーンガイドカテーテル202のルーメンを通って吸引が生じることができる。バルーンガイドカテーテル202のルーメンは、送達チューブ210が定位置にある間に、バルーンガイドカテーテル202のルーメン内への断片Fの通過を可能にするように寸法決め、位置決め、及び他の方法で構成することができる。
【0067】
図5Dは、ステント218が病変Pに対して拡張されたままである間に遠位拡張可能要素214を折り畳むことができることを示す。遠位拡張可能要素214は、シース206を遠位拡張可能要素214の上に移動させることによって折り畳まれ得る。バルーンガイドカテーテル202のルーメンを通る吸引は、断片Fを除去し続けることができる。
【0068】
図5Eは、シース206を含む送達チューブ210をバルーンガイドカテーテル202のルーメン内に後退させることができることを示す。バルーンガイドカテーテル202はその後、患者から後退させることができる。ステント218は、第1の分岐血管BV1にわたって拡張されたままであり得る。
【0069】
図6A~
図6Fは、代替的な治療システム300を使用した治療の工程を示す一連の図である。
図6Aは、カテーテル302内の病変Pにわたって位置決めされた送達チューブ310を示す。
図6Aに示す位置に到達するために、ガイドワイヤ304は、患者の脈管構造を通って延在することができ、病変Pを横切って位置決めされてもよく、次いでカテーテル302及び送達チューブ310は、ガイドワイヤ304上で、図示された位置まで遠位方向14に並進され得る。
【0070】
送達チューブ310は、送達チューブ310の遠位端334上に配置された遠位拡張可能要素314を含むことができる。遠位拡張可能要素314は、
図6Aに示すように、血管BVの壁を円周方向に並置するために拡張され得る。遠位拡張可能要素314は、自己拡張可能であり得る。この構成では、シース306は、所望の位置への送達時に遠位拡張可能要素314を包囲し、続いて後退させて、遠位拡張可能要素314を自己拡張させることができる。あるいは、遠位拡張可能要素314は、膨張させることができるバルーンを備えることができる。
【0071】
送達チューブ310は、遠位拡張可能要素314から近位方向12に配置された近位拡張可能要素312を更に含むことができる。血管形成バルーン316及びステント318は、近位拡張可能要素312と遠位拡張可能要素314との間の送達チューブ310の上に配置され得る。システム300が病変Pにわたって位置決めされているとき、送達チューブ310を包囲するシース306は、近位拡張可能要素312が自己拡張することを防止することができる。
【0072】
図6B及び
図6Cは、
図6Aに示されるような血管内治療システム300の断面図を示す。
図6Bは、ステント318における血管内治療システム300の断面図を示す。
図6Cは、ステント318に対する血管内治療システム300の近位部分の断面図を示す。
図6B及び
図6Cにおいて、ガイドワイヤ304の上に送達チューブ310を送達することができる。送達チューブ310は、血管形成バルーン318を膨張させるための膨張ルーメン320を含むことができる。
図6Bでは、ステント318は血管形成バルーン318の上に位置決めされ、そのため血管形成バルーンが膨張されるとステント318が拡張することができる。シース306は、膨張前に血管形成バルーン318を包囲することができる。
図6Cでは、シース306は、近位拡張可能要素312を包囲して、近位拡張可能要素312が自己拡張することを防止することができる。
【0073】
図6Dは、近位拡張可能要素312が自己拡張することを可能にするために、シース306を後退させることができることを示す。近位拡張可能要素312は、要素312が血管BVの壁に円周方向に並置するように拡張することができる。
【0074】
図6Eは、血管形成バルーン316を膨張させることができることを示す。血管形成バルーン316の膨張は、ステント318を拡張させることができる。血管形成バルーン316の膨張は、ステント318を病変Pに圧迫することができる。血管形成バルーン316の膨張は、
図6E及び
図6Fに示されるように、血管を更に拡張することができる。
【0075】
いくつかの治療では、遠位拡張可能要素314を最初に拡張又は膨張させて、病変Pの下流の血流を遮断し、シース306を後退させて、近位拡張可能要素312を第2に拡張させて、ステント318が拡張されたときに病変Pから除去され得る断片を隔離し、血管形成バルーン316を第3に膨張させてステント318を拡張させることが有利であり得る。近位拡張可能要素312が折り畳まれている間に遠位拡張可能要素314が拡張されると、遠位拡張可能要素314は、送達チューブ310を定位置に固定し、血管BVをブロックすることができ、一方、システム300は依然として、近位方向12から病変Pに到達するための他の治療装置へのアクセスを提供する。
【0076】
図6Fは、血管形成バルーン316を収縮させることができることを示す。遠位拡張可能要素314及び近位拡張可能要素312は、血管形成バルーン316が収縮している間に拡張されたままであり得る。ステント318は、血管形成バルーン316の収縮時に拡張されたままであり得る。血管形成バルーン316の膨張及び収縮は、病変Pから断片Fを除去することができる。断片Fは、吸引力が適用されることなく、拡張した遠位要素314と近位拡張可能要素312との間に含まれ得る。シース306を遠位方向14に前進させる直前に吸引を適用して、近位拡張可能要素312を折り畳むことができる。吸引の時間及び量を低減することにより、吸引される血液の体積を最小限に抑えることができる。
【0077】
病変Pの更なる治療は、
図2D~
図2Fに示すように継続することができる。
【0078】
図7A~
図7Hは、代替的な治療システム400を使用した治療の工程を示す一連の図である。
図7Aは、拡張可能要素412をその上に有するカテーテル402内の病変Pにわたって位置決めされた送達チューブ410を示す。
図7Aに示す位置に到達するために、ガイドワイヤ404は、患者の脈管構造を通って延在することができ、病変Pを横切って位置決めされてもよく、次いでカテーテル402及び送達チューブ410は、ガイドワイヤ404上で、図示された位置まで遠位方向14に並進され得る。
【0079】
送達チューブ410は、送達チューブ410の遠位端434に配置された遠位バルーン414を含むことができる。送達チューブ410は、シース406によって包囲され得るステント418を更に含み得る。
【0080】
カテーテル402は、近位拡張可能要素412を含み得る。近位拡張可能要素412は、血管BV内で膨張されたときに血液及び流体がそれを通って流れることができ、遊離したプラーク断片Fが拡張した近位拡張可能要素412を横断するのを阻止するのに十分小さい孔を有する透過性構造体であり得る。近位拡張可能要素412は、遠位バルーン412を膨張させる前に、又はステント418を拡張する前に拡張することができる。あるいは、近位拡張可能要素412は、バルーンなどの拡張時に流体不透過性であり得る。
【0081】
図7B及び
図7Cは、
図7Aに示すように、血管BV内に配置された血管内治療システム400の断面を示す。
図7Bは、近位拡張可能要素412における血管内治療システム400の断面図を示す。
図7Cは、遠位バルーン414における血管内治療システム400の断面図を示す。
図7B及び
図7Cにおいて、ガイドワイヤ404の上に送達チューブ410を送達することができる。
図7Bは、送達中にシース406によって包囲された送達チューブ410をカテーテル402内に配置することができることを示す。
図7Cは、送達チューブ410が、送達チューブ410の上に配置された遠位バルーン414を膨張させるための膨張ルーメン420を含むことができることを示す。
【0082】
図7Dは、近位拡張可能要素412が拡張された後に遠位バルーン414を膨張させることができることを示す。遠位バルーン414及び近位拡張可能要素412は、遠位バルーン414及び近位拡張可能要素412が血管の壁を円周方向に並置するように拡張され得る。遠位バルーン414及び近位拡張可能要素412が拡張されている間、シース406はステント418を包囲し続けて、ステントが自己拡張することを防止することができる。
【0083】
図7Eは、シース406をカテーテル402のルーメン内に後退させることができ、ステント418を自己拡張させることができることを示す。ステント418が病変P内に圧迫されると、病変Pの断片Fが除去され得る。断片Fは、拡張された遠位バルーン414と近位拡張可能要素412との間に収容され得る。
【0084】
図7E及び
図7Fに示されるように、近位拡張可能要素412が多孔質材料で作製されるとき、血液は近位拡張可能要素を通過することができる。しかしながら、遠位バルーン414は、脈管構造を通って血液が継続的に通過することを阻止することができる。
【0085】
図7Fは、遠位バルーン414及び近位拡張可能要素412が血管BV内で拡張されたままである間のカテーテル402のルーメンを通る吸引を示す。カテーテル402のルーメンは、カテーテル402のルーメン内への断片Fの通過を可能にするように寸法決め、位置決め、及び他の方法で構成することができる。
【0086】
図7Gは、遠位バルーン414を収縮させることができることを示す。吸引は、血管BVから断片Fを除去することを可能にし続けることができる。更に、遠位バルーン414が収縮されると、多孔質要素412が血流を可能にするため、多孔質近位拡張可能要素412を通る血液の通過を維持することができる。
【0087】
図7Hは、遠位バルーン414を含む送達チューブ410をカテーテル402のルーメン内に後退させることができることを示す。ステント418は、病変Pにわたって拡張されたままであり得る。
【0088】
送達チューブ410の後退後、近位拡張可能要素412を折り畳むことができ、カテーテル402を後退させることができ、ステント418を血管BV内の定位置に残すことができる。
【0089】
図8は、血管内病変の治療方法500のフロー図である。工程502において、送達チューブ、遠位拡張可能要素、自己拡張型ステント、及びステントの拡張を阻害するシースを有する治療システムが選択され得る。送達チューブは、本明細書に例示及び記載されるような送達チューブ110、210、410、その変形形態、又は本明細書の教示による当業者によって評価され、理解されるように、これらの代替物であってもよい。ステントは、本明細書に例示及び記載されるようなステント118、218、418、その変形形態、又は本明細書の教示による当業者によって評価され、理解されるように、これらの代替物であってもよい。
【0090】
工程504において、治療システムは、病変にわたって位置決めされ得る。
【0091】
工程506では、遠位拡張可能要素は、病変に対して遠位方向に配置されている間に拡張することができる。
【0092】
工程508では、近位拡張可能要素は、病変に対して近位方向に配置されている間に拡張することができる。
【0093】
工程510では、少なくとも遠位拡張可能要素が拡張されている間に、ステントは非被覆であってもよい。
【0094】
工程512では、遠位拡張可能要素又は近位拡張可能要素のうちの少なくとも1つが拡張されている間に、病変の近傍での吸引が生じ得る。
【0095】
工程514では、遠位拡張可能要素及び近位拡張可能要素を折り畳むことができる。
【0096】
工程516では、ステントが血管内の病変にわたって定位置に留まることができる間、治療システムを除去することができる。
【0097】
図9は、血管内病変の追加の治療方法600のフロー図である。工程602では、送達チューブ、遠位拡張可能要素、血管形成バルーン、ステント、及び近位拡張可能要素の拡張を阻害するシースを有する治療システムが選択され得る。送達チューブは、本明細書に例示及び記載されるような送達チューブ310、その変形形態、又は本明細書の教示による当業者によって評価され、理解されるように、これらの代替物であってもよい。ステントは、本明細書に例示及び記載されるようなステント318、その変形形態、又は本明細書の教示による当業者によって評価され、理解されるように、これらの代替物であってもよい。
【0098】
工程604において、治療システムは、血管内の病変にわたって位置決めされ得る。
【0099】
工程606では、遠位拡張可能要素は、病変に対して遠位方向に配置されている間に拡張することができる。
【0100】
工程608では、近位拡張可能要素は、病変に対して近位方向に配置されている間に拡張することができる。
【0101】
工程610では、血管形成バルーンを膨張させてステントを拡張することができる。
【0102】
工程612では、遠位拡張可能要素又は近位拡張可能要素のうちの少なくとも1つが拡張されている間に、病変の近傍で吸引が生じ得る。
【0103】
工程614では、遠位拡張可能要素及び近位拡張可能要素を折り畳むことができる。
【0104】
工程616では、ステントが血管内の病変にわたって定位置に留まることができる間、治療システムを除去することができる。
【0105】
本明細書に含まれる記述は、本発明の実施形態の例であり、本発明の範囲を何ら制限するものではない。本明細書で説明されるように、本発明は、構成部品のための代替的な材料、代替装置構造、代替治療工程を含む、血管内治療システムの多くの変形及び修正を企図する。これらの修正は、本発明が関連する当業者には明らかであり、以下の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。
【0106】
〔実施の態様〕
(1) 血管内治療システムであって、
脈管構造を横断するように寸法決めされた送達チューブと、
前記送達チューブ上に配置され、前記送達チューブの遠位端に近接する遠位拡張可能要素と、
前記送達チューブの一部分の上に、前記遠位拡張可能要素に対して近位方向に配置された自己拡張型ステントと、
前記自己拡張型ステントを包囲するシースであって、前記自己拡張型ステントが拡張するのを抑制するように位置決めされ、前記自己拡張型ステントが拡張することを可能にするように移動可能であるシースと、を含む、血管内治療システム。
(2) 前記送達チューブ、前記遠位拡張可能要素、前記自己拡張型ステント、及び前記シースを収容するように寸法決めされた、内部を通るルーメンを有するガイドカテーテルを更に含む、実施態様1に記載の血管内治療システム。
(3) 前記ガイドカテーテルの前記ルーメンが、脈管構造内の吸引に好適であるように十分に連続している、実施態様2に記載の血管内治療システム。
(4) 前記遠位拡張可能要素がバルーンを含む、実施態様1に記載の血管内治療システム。
(5) 前記遠位拡張可能要素が自己拡張可能部分を備え、
前記シースが前記遠位拡張可能要素を包囲し、
前記シースが、前記遠位拡張可能要素が拡張することを抑制するように位置決めされ、
前記シースは、前記遠位拡張可能要素が拡張することを可能にするように移動可能である、実施態様1に記載の血管内治療システム。
【0107】
(6) 前記遠位拡張可能要素が多孔質である、実施態様1に記載の血管内治療システム。
(7) 前記ステントに対して近位方向に前記送達チューブ上に配置された近位拡張可能要素を更に備える、実施態様1に記載の血管内治療システム。
(8) 前記近位拡張可能要素が多孔質である、実施態様7に記載の血管内治療システム。
(9) 前記送達チューブを受容するように寸法決めされた、内部を通るルーメンを有する吸引カテーテルを更に備える、実施態様7に記載の血管内治療システム。
(10) 血管内病変を治療するための方法であって、
送達チューブ、遠位拡張可能要素、自己拡張型ステント、及びシースを含む治療システムを選択することであって、前記遠位拡張可能要素及び前記ステントが前記送達チューブ上に配置され、前記シースが前記ステントの上に配置され、前記シースが、前記ステントが拡張することを抑制するように位置決めされているようになる、選択することと、
前記遠位拡張可能要素が前記病変に対して遠位方向にあり、前記ステントが前記病変と交差するように、前記治療システムを前記病変にわたって位置決めすることと、
前記遠位拡張可能要素を拡張することと、
前記シースを移動させることにより、前記ステントが前記病変内に拡張することを可能にすることと、を含む、方法。
【0108】
(11) 前記治療システムを選択することが、
バルーンガイドカテーテルを選択することであって、前記バルーンガイドカテーテルが、その上にある拡張可能要素と、その内部を通るルーメンとを含み、前記ルーメンが、前記送達チューブ、前記遠位拡張可能要素、前記自己拡張型ステント、及び前記シースを収容するように寸法決めされる、ことを更に含み、前記方法が、
前記バルーンガイドカテーテル内に脈管構造を介して前記送達チューブを送達することと、
前記近位拡張可能要素を前記病変に対して近位方向に位置決めすることと、
前記近位拡張可能要素を拡張して血管壁と円周方向に並置することと、を更に含む、実施態様10に記載の方法。
(12) 前記ガイドカテーテルの前記ルーメンを通して吸引することを更に含む、実施態様11に記載の方法。
(13) 方法工程が、以下の、
前記遠位拡張可能要素を拡張することと、
前記近位拡張可能要素を拡張することと、
前記シースを移動させることにより、前記ステントが前記病変内に拡張することを可能にすることと、
の順序で行われる、実施態様11に記載の方法。
(14) 方法工程が、以下の、
前記近位拡張可能要素を拡張することと、
前記遠位拡張可能要素を拡張することと、
前記シースを移動させることにより、前記ステントが前記病変内に拡張することを可能にすることと、
の順序で行われる、実施態様11に記載の方法。
(15) 治療システムを選択することは、前記シースが前記遠位拡張可能要素の上に配置されるように前記治療システムを選択することを更に含み、前記遠位拡張可能要素が自己拡張可能であり、前記シースが、前記遠位拡張可能要素が拡張することを抑制するように位置決めされ、
前記遠位拡張可能要素を拡張することが、前記シースを移動させて、前記遠位拡張可能要素を拡張させることを可能にすることを更に含む、実施態様10に記載の方法。
【0109】
(16) 前記シースを前記遠位拡張可能要素の上に移動させて、前記遠位閉塞要素を折り畳むことを更に含む、実施態様15に記載の方法。
(17) 前記遠位拡張可能要素を拡張させることが、前記遠位拡張可能要素を膨張させることを更に含む、実施態様10に記載の方法。
(18) 血管内治療システムであって、
脈管構造を横断するように寸法決めされた送達チューブと、
前記送達チューブ上に配置され、前記送達チューブの遠位端に近接する拡張可能な遠位閉塞要素と、
前記遠位閉塞要素に対して近位方向に前記送達チューブの上に配置された血管形成バルーンと、
前記血管形成バルーンの上に配置されたステントと、
前記ステントに対して近位方向に前記送達チューブ上に配置された自己拡張型近位閉塞要素と、
前記ステント及び前記近位閉塞要素を包囲するシースであって、前記シースが、前記近位閉塞要素が拡張することを阻止するように位置決めされ、前記シースは、前記近位閉塞要素が拡張することを可能にするように移動可能である、シースと、を備える、血管内治療システム。
(19) 前記シースが、前記近位閉塞要素を拡張するために移動された後に、前記近位閉塞要素を折り畳むように移動可能である、実施態様18に記載の血管内治療システム。
(20) 前記近位閉塞要素が多孔質である、実施態様18に記載の血管内治療システム。
【外国語明細書】