IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ロジックの特許一覧

特開2022-23315統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム
<>
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図1
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図2
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図3
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図4
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図5
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図6
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図7
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図8
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図9
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図10
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図11
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図12
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図13
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図14
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図15
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図16
  • 特開-統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022023315
(43)【公開日】2022-02-08
(54)【発明の名称】統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/22 20180101AFI20220201BHJP
【FI】
G06Q50/22
【審査請求】有
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020126163
(22)【出願日】2020-07-27
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】300058880
【氏名又は名称】株式会社ロジック
(74)【代理人】
【識別番号】100108006
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】和田森 久志
【テーマコード(参考)】
5L099
【Fターム(参考)】
5L099AA13
(57)【要約】
【課題】管理企業が1つ以上の介護事業所、管理のための統括的介護管理サイトを操作するメンバー、及び介護事業所の利用者を統括的に管理することができる統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システムを提供する。
【解決手段】統括的介護管理プログラム41は、1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトをログイン状態にすることと、介護事業所情報セット43を含む介護事業所一覧画面110を表示することと、介護事業所情報セット43を編集可能にすることと、メンバー情報セット44を含むメンバー一覧画面120を表示することと、メンバー情報セット44を編集可能にすることと、利用者情報セット45を含む利用者一覧画面130を表示することと、利用者情報セット45を編集可能にすることとをコンピュータに実行させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供することをコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムであって、
前記統括的介護管理プログラムが、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットの少なくとも一部と前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットの少なくとも一部と前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットの少なくとも一部と前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
を前記コンピュータに実行させる、
統括的介護管理プログラム。
【請求項2】
各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所管理サイトを識別するサブドメインと、前記介護事業所を識別する介護事業所識別情報と、前記介護事業所の施設の区分を表す施設区分と、前記介護事業所の拠点の区分を表す拠点区分とを含む、
請求項1に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項3】
各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの前記ログイン情報の少なくとも一部と、前記メンバーにより閲覧可能な前記介護事業所の範囲を表す事業所ロールと、前記メンバーにより閲覧可能な前記利用者又は前記担当者に関する情報の範囲を表す権限ロールとを含む、
請求項1又は請求項2に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項4】
各前記利用者情報セットが、前記利用者を識別する利用者識別情報と、前記利用者の住所とを含む、
請求項1又は請求項3のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項5】
前記第7の工程において、別の前記利用者情報セットに関連した前記利用者との紐づけをオン及びオフすることが可能とされる、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項6】
1人以上の前記利用者に関する利用者取り込み情報を一括して取り込む第8の工程と、
取り込まれた前記利用者取り込み情報に関連した前記利用者の各々に対して、前記利用者情報セットを作成することにより利用者登録を行うことと、前記利用者登録を行わないことと、既に前記利用者登録をされている前記利用者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第9の工程と、
をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項7】
前記利用者の予定表画面を表示する第10の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項8】
前記利用者への介護実績を示す介護実績画面を表示する第11の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項9】
取り込まれた前記利用者取り込み情報に関連した前記利用者のうち所定の条件を満たす前記利用者を、既に前記利用者登録をされている前記利用者情報セットに自動的に紐づける第12の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項6に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項10】
介護を提供する前記担当者に関する情報を示す担当者一覧画面を表示する第13の工程であって、前記担当者一覧画面に前記担当者ごとに担当者情報セットと前記担当者情報セットを編集するための担当者編集表示物とが表示され、前記担当者情報セットが、前記担当者を識別する担当者識別情報と、前記担当者の名称を表す担当者名と、前記担当者の生年月日と、前記担当者の住所と、前記担当者の担当する前記介護事業所を表す担当者事業所情報とを含む、前記第13の工程と、
前記担当者編集表示物が選択されたときに、前記担当者情報セットを編集可能にする第14の工程と、
をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項11】
1人以上の前記担当者に関する担当者取り込み情報を一括して取り込む第15の工程と、
取り込まれた前記担当者取り込み情報に関連した前記担当者の各々に対して、前記担当者情報セットを作成することにより担当者登録を行うことと、前記担当者登録を行わないことと、既に前記担当者登録をされている前記担当者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第16の工程と、
をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項10に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項12】
取り込まれた前記担当者取り込み情報に関連した前記担当者のうち所定の条件を満たす前記担当者を、既に前記担当者登録をされている前記担当者情報セットに自動的に紐づける第17の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項11に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項13】
前記担当者の前記予定表画面を表示する第18の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項14】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供するコンピュータにより実行される統括的介護管理方法であって、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットの少なくとも一部と前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットの少なくとも一部と前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットの少なくとも一部と前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
を含む、統括的介護管理方法。
【請求項15】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供する統括的介護管理システムであって、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にするログイン手段と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する介護事業所表示手段であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットの少なくとも一部と前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記介護事業所表示手段と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする介護事業所編集手段と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示するメンバー表示手段であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットの少なくとも一部と前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記メンバー表示手段と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にするメンバー編集手段と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する利用者表示手段であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットの少なくとも一部と前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記利用者表示手段と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする利用者編集手段と、
を含む、統括的介護管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、介護を受ける利用者及び介護を提供する担当者に関する情報、例えば、名前、生年月日、予定などを管理する方法がある(例えば、特許文献1)。また、クラウド上で介護に関する情報を管理するための管理サイトがある。複数の介護事業所を管理する管理企業は、介護事業所ごとに別々の管理サイトにより、利用者及び担当者に関する情報を管理する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-73739号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、利用者が複数の介護事業所を利用している場合、又は、担当者が複数の介護事業所において介護を担当している場合には、同一の利用者又は同一の担当者の情報が複数の管理サイトに散在することとなる。そのため、複数の介護事業所を管理する管理企業にとって、介護事業所、利用者、及び担当者の管理などの介護事業所に関連した情報の管理が煩雑であるという不利益がある。
【0005】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、管理企業が、1つ以上の介護事業所、管理のための統括的介護管理サイトを操作するメンバー、及び介護事業所の利用者を統括的に管理することができる統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明の統括的介護管理プログラムは、1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供することをコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムであって、統括的介護管理プログラムが、入力されたログイン情報に基づいて、統括的介護管理サイトを、ログイン情報に関連した管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、各管理企業が管理する1つ以上の介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、介護事業所一覧画面に介護事業所ごとに介護事業所情報セットの少なくとも一部と介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが表示され、各介護事業所情報セットが、介護事業所の名称を表す事業所名と、介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、第2の工程と、介護事業所編集表示物が選択されたときに、介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、メンバー一覧画面にメンバーごとにメンバー情報セットの少なくとも一部とメンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが表示され、各メンバー情報セットが、メンバーの名称を表すメンバー名と、メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、第4の工程と、メンバー編集表示物が選択されたときに、メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、介護事業所ごとに介護を受ける利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、利用者一覧画面に利用者ごとに利用者情報セットの少なくとも一部と利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが表示され、各利用者情報セットが、利用者の名称を表す利用者名と、利用者の生年月日と、利用者の利用する介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、第6の工程と、利用者編集表示物が選択されたときに、利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、をコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムである。
【0007】
この構成によれば、管理企業が、1つ以上の介護事業所、管理のための統括的介護管理サイトを操作するメンバー、及び介護事業所の利用者を統括的に管理することができる。
【0008】
好適には、各介護事業所情報セットが、介護事業所管理サイトを識別するサブドメインと、介護事業所を識別する介護事業所識別情報と、介護事業所の施設の区分を表す施設区分と、介護事業所の拠点の区分を表す拠点区分とを含む。
【0009】
この構成によれば、各介護事業所情報セットが、サブドメインと介護事業所識別情報と施設区分と拠点区分とを含むので、管理企業が、1つ以上の介護事業所をより詳細に管理することができる。
【0010】
好適には、各メンバー情報セットが、メンバーのログイン情報の少なくとも一部と、メンバーにより閲覧可能な介護事業所の範囲を表す事業所ロールと、メンバーにより閲覧可能な利用者又は担当者に関する情報の範囲を表す権限ロールとを含む。
【0011】
この構成によれば、各メンバー情報セットが、ログイン情報の少なくとも一部と事業所ロールと権限ロールとを含むので、管理企業が、統括的介護管理サイトを操作するメンバーをより詳細に管理することができる。
【0012】
好適には、各利用者情報セットが、利用者を識別する利用者識別情報と、利用者の住所とを含む。
【0013】
この構成によれば、各利用者情報セットが、利用者識別情報と住所とを含むので、管理企業が、介護事業所の利用者をより詳細に管理することができる。
【0014】
好適には、第7の工程において、別の利用者情報セットに関連した利用者との紐づけをオン及びオフすることが可能とされる。
【0015】
この構成によれば、別の利用者情報セットに関連した利用者との紐づけをオン及びオフすることが可能とされるので、管理企業が、同一の利用者に関する情報を容易に管理することができる。
【0016】
好適には、統括的介護管理プログラムは、1人以上の利用者に関する利用者取り込み情報を一括して取り込む第8の工程と、取り込まれた利用者取り込み情報に関連した利用者の各々に対して、利用者情報セットを作成することにより利用者登録を行うことと、利用者登録を行わないことと、既に利用者登録をされている利用者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第9の工程と、をさらにコンピュータに実行させる。
【0017】
この構成によれば、一括して取り込まれた利用者取り込み情報に基づいて、利用者に対して利用者情報セットを作成すること、及び既に利用者登録されている利用者情報セットに紐づけることができるので、管理企業が、取り込まれた利用者取り込み情報に関連した利用者を容易に管理することができる。
【0018】
好適には、統括的介護管理プログラムは、利用者の予定表画面を表示する第10の工程をさらにコンピュータに実行させる。
【0019】
この構成によれば、利用者の予定表画面が表示されるので、管理企業が、利用者の予定を把握しやすい。
【0020】
好適には、統括的介護管理プログラムは、利用者への介護実績を示す介護実績画面を表示する第11の工程をさらにコンピュータに実行させる。
【0021】
この構成によれば、利用者への介護実績を示す介護実績画面が表示されるので、管理企業が、利用者への介護実績を把握しやすい。
【0022】
好適には、統括的介護管理プログラムは、取り込まれた利用者取り込み情報に関連した利用者のうち所定の条件を満たす利用者を、既に利用者登録をされている利用者情報セットに自動的に紐づける第12の工程をさらにコンピュータに実行させる。
【0023】
この構成によれば、利用者取り込み情報に関連した利用者のうち所定の条件を満たす利用者が、既に利用者登録をされている利用者情報セットに自動的に紐づけられるので、管理企業が、利用者情報セットを新たに作成する手間を省くことができる。
【0024】
好適には、統括的介護管理プログラムは、介護を提供する担当者に関する情報を示す担当者一覧画面を表示する第13の工程であって、担当者一覧画面に担当者ごとに担当者情報セットと担当者情報セットを編集するための担当者編集表示物とが表示され、担当者情報セットが、担当者を識別する担当者識別情報と、担当者の名称を表す担当者名と、担当者の生年月日と、担当者の住所と、担当者の担当する介護事業所を表す担当者事業所情報とを含む、第13の工程と、担当者編集表示物が選択されたときに、担当者情報セットを編集可能にする第14の工程と、をさらにコンピュータに実行させる。
【0025】
この構成によれば、1つ以上の介護事業所を管理する管理企業が、1人以上の介護担当者を統括的に管理することができる。
【0026】
好適には、統括的介護管理プログラムは、1人以上の担当者に関する担当者取り込み情報を一括して取り込む第15の工程と、取り込まれた担当者取り込み情報に関連した担当者の各々に対して、担当者情報セットを作成することにより担当者登録を行うことと、担当者登録を行わないことと、既に担当者登録をされている担当者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第16の工程と、をさらにコンピュータに実行させる。
【0027】
この構成によれば、一括して取り込まれた担当者取り込み情報に基づいて、担当者に対して担当者情報セットを作成すること、及び既に担当者登録されている担当者情報セットに紐づけることができるので、管理企業が、取り込まれた担当者取り込み情報に関連した担当者を容易に管理することができる。
【0028】
好適には、統括的介護管理プログラムは、取り込まれた担当者取り込み情報に関連した担当者のうち所定の条件を満たす担当者を、既に担当者登録をされている担当者情報セットに自動的に紐づける第17の工程をさらにコンピュータに実行させる。
【0029】
この構成によれば、担当者取り込み情報に関連した担当者のうち所定の条件を満たす担当者が、既に担当者登録をされている担当者情報セットに自動的に紐づけるので、管理企業が、担当者情報セットを新たに作成する手間を省くことができる。
【0030】
好適には、統括的介護管理プログラムは、担当者の予定表画面を表示する第18の工程をさらにコンピュータに実行させる。
【0031】
この構成によれば、担当者の予定表画面が表示されるので、管理企業が、担当者の予定表を把握しやすい。
【0032】
第2の発明の統括的介護管理方法は、1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供するコンピュータにより実行される統括的介護管理方法であって、入力されたログイン情報に基づいて、統括的介護管理サイトを、ログイン情報に関連した管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、各管理企業が管理する1つ以上の介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、介護事業所一覧画面に介護事業所ごとに介護事業所情報セットの少なくとも一部と介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが表示され、各介護事業所情報セットが、介護事業所の名称を表す事業所名と、介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、第2の工程と、介護事業所編集表示物が選択されたときに、介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、メンバー一覧画面にメンバーごとにメンバー情報セットの少なくとも一部とメンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが表示され、各メンバー情報セットが、メンバーの名称を表すメンバー名と、メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、第4の工程と、メンバー編集表示物が選択されたときに、メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、介護事業所ごとに介護を受ける利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、利用者一覧画面に利用者ごとに利用者情報セットの少なくとも一部と利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが表示され、各利用者情報セットが、利用者の名称を表す利用者名と、利用者の生年月日と、利用者の利用する介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、第6の工程と、利用者編集表示物が選択されたときに、利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、を含む統括的介護管理方法である。
【0033】
第3の発明の統括的介護管理システムは、1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供する統括的介護管理システムであって、入力されたログイン情報に基づいて、統括的介護管理サイトを、ログイン情報に関連した管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にするログイン手段と、各管理企業が管理する1つ以上の介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する介護事業所表示手段であって、介護事業所一覧画面に介護事業所ごとに介護事業所情報セットの少なくとも一部と介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが表示され、各介護事業所情報セットが、介護事業所の名称を表す事業所名と、介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、介護事業所表示手段と、介護事業所編集表示物が選択されたときに、介護事業所情報セットを編集可能にする介護事業所編集手段と、統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示するメンバー表示手段であって、メンバー一覧画面にメンバーごとにメンバー情報セットの少なくとも一部とメンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが表示され、各メンバー情報セットが、メンバーの名称を表すメンバー名と、メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、メンバー表示手段と、メンバー編集表示物が選択されたときに、メンバー情報セットを編集可能にするメンバー編集手段と、介護事業所ごとに介護を受ける利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する利用者表示手段であって、利用者一覧画面に利用者ごとに利用者情報セットの少なくとも一部と利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが表示され、各利用者情報セットが、利用者の名称を表す利用者名と、利用者の生年月日と、利用者の利用する介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、利用者表示手段と、利用者編集表示物が選択されたときに、利用者情報セットを編集可能にする利用者編集手段と、を含む統括的介護管理システムである。
【発明の効果】
【0034】
本発明によれば、管理企業が1つ以上の介護事業所、管理のための統括的介護管理サイトを操作するメンバー、及び介護事業所の利用者を統括的に管理することができる統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1図1は、統括的介護管理システムが実施する統括的介護管理方法に関与する装置の概略構成図である。
図2図2は、統括的介護管理方法において提供される統括的介護管理サイトの画面の遷移例を示す図である。
図3図3は、図2の介護事業所一覧画面の例である。
図4図4は、図2の介護事業所編集画面の例である。
図5図5は、図2のメンバー一覧画面の例である。
図6図6は、図2のメンバー編集画面の例である。
図7図7は、図2の利用者一覧画面の例である。
図8図8は、図2の利用者編集画面の例である。
図9図9は、図2の利用者取り込み画面の例である。
図10図10は、図2の利用者紐づけ画面の例である。
図11図11は、図2の利用者一括取り込み画面の例である。
図12図12は、図2の利用者予定表画面の例である。
図13図13は、図2の利用者実績画面の例である。
図14図14は、図2の担当者一覧画面の例である。
図15図15は、図2の担当者取り込み画面の例である。
図16図16は、図2の担当者一括取り込み画面の例である。
図17図17は、図2の担当者予定表画面の例である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
(概略構成)
以下、本発明の実施形態に係る統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システムについて説明する。図1は、統括的介護管理システム10が実施する統括的介護管理方法に関与する装置の概略構成図である。統括的介護管理システム10は、ネットワーク15を介して個別介護管理システム16及びメンバー側装置30と通信可能である。
【0037】
統括的介護管理システム10は、1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトをウェブサイトとして提供する。統括的介護管理システム10により統括的介護管理サイトを提供する者をサイト運営者と呼ぶ。統括的介護管理サイトは、後述の統括的介護管理方法を実施するためのサイトであり、管理企業が1つ以上の介護事業所にわたって統括的に介護に関連した情報を管理するために使用される。
【0038】
個別介護管理システム16は、管理企業が介護事業所単位で介護に関連した情報を管理するために利用する介護事業所単位の介護事業所管理サイトを提供する。メンバー側装置30は、管理企業のメンバーの操作により、統括的介護管理システム10及び個別介護管理システム16にアクセスするために使用される。個別介護管理システム16及びメンバー側装置30の各々は、1つ又は複数であってよい。
【0039】
(統括的介護管理システム)
統括的介護管理システム10は、ネットワーク15を介して少なくとも個別介護管理システム16及びメンバー側装置30と通信可能な通信手段11と、記憶手段12と、プロセッサ13とを備える。
【0040】
記憶手段12は、統括的介護管理システム10に統括的介護管理方法を実行させるための統括的介護管理プログラム41、ログインデータ42、介護事業所情報セット43、メンバー情報セット44、利用者情報セット45、及び、担当者情報セット46を記憶しており、適宜必要な情報を記憶することが可能である。記憶内容の詳細は統括的介護管理方法とともに説明する。
【0041】
プロセッサ13は、統括的介護管理プログラム41を読み出して実行することにより統括的介護管理手段14として機能する。統括的介護管理手段14は、後述のように機能するログイン手段50、介護事業所表示手段51、介護事業所編集手段52、メンバー表示手段53、メンバー編集手段54、利用者表示手段55、利用者編集手段56、利用者取り込み手段57、利用者処理手段58、利用者自動紐づけ手段59、利用者情報表示手段60、利用者予定表示手段61、介護実績表示手段62、担当者表示手段63、担当者編集手段64、担当者取り込み手段65、担当者処理手段66、担当者自動紐づけ手段67、担当者情報表示手段68、及び、担当者予定表示手段69を含む。統括的介護管理手段14は、統括的介護管理システム10に後述の統括的介護管理方法を実行させる。
【0042】
(メンバー側装置)
メンバー側装置30は、ネットワーク15を介して少なくとも統括的介護管理システム10及び個別介護管理システム16と通信可能な通信手段31と、表示手段32と、入力手段33と、記憶手段34と、プロセッサ35とを備える。表示手段32は、例えばディスプレイである。入力手段33は、例えばキーボード及びマウスである。
【0043】
記憶手段34は、メンバー側制御プログラム36を記憶しており、適宜必要な情報を記憶することが可能である。プロセッサ35は、メンバー側制御プログラム36を読み出して実行することによりメンバー側制御手段37として機能する。メンバー側制御手段37は、統括的介護管理システム10と通信しながら、介護に関連した情報の管理のための処理を実行可能である。例えば、統括的介護管理方法に関連した表示及び操作が、メンバー側装置30におけるブラウザ、専用アプリ、又はその他の手段により、統括的介護管理システム10の提供する統括的介護管理サイトにアクセスしながら実行される。
【0044】
(統括的介護管理方法)
以下、統括的介護管理方法について説明する。図2は、統括的介護管理方法が実行されているときに表示される統括的介護管理サイトの画面の遷移例を示す図である。統括的介護管理サイトの画面は、統括的介護管理手段14(図1)の各手段が、メンバー側装置30(図1)の表示手段32(図1)に表示させる画面である。矛盾が生じない限り、画面の遷移の関係が変更されてよく、画面の一部が省略されてよく、表示の順序が入れ替えられてよく、並列に表示されてよ、他の画面が追加されてよい。矢印は画面の遷移可能な方向を示すが、矛盾が生じない限り、矢印に示されない画面間の遷移が行われてよい。画面間の遷移は、一例において、画面に選択可能に表示されたリンクを選択することにより行われる。
【0045】
(ログイン)
まず、ログイン手段50(図1)がログイン画面101(図2)を表示させる。ログイン画面101(図2)では、ログイン情報が入力可能にされる。ログイン情報には、操作するメンバーに関連した(例えば、所属する)管理企業の法人コード、メンバーのログインID、及びメンバーのパスワードが含まれる。ログイン手段50(図1)は、入力されたログイン情報とログインデータ42(図1)に基づいて、統括的介護管理サイトをログイン状態にするか否かを判定する。ログイン状態にするとは、統括的介護管理サイトを、ログイン情報に関連した管理企業に関する情報を管理可能にすることである。
【0046】
ログイン手段50(図1)は、入力されたログイン情報が予め記憶されたログインデータ42(図1)に一致する場合、統括的介護管理サイトをログイン状態にする(第1の工程)。ログイン手段50(図1)は、入力されたログイン情報が予め記憶されたログインデータ42(図1)に一致しない場合、統括的介護管理サイトをログイン状態にしない。
【0047】
(介護事業所)
介護事業所表示手段51(図1)は、最初にログイン状態になったとき、各管理企業が管理する1つ以上の介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面110(図2)を表示する(第2の工程)。統括的介護管理サイトにおいて、介護事業所一覧画面110(図2)、メンバー一覧画面120(図2)、利用者一覧画面130(図2)、及び担当者一覧画面230(図2)のどれが表示されるかは、画面の表示のクリックなどにより管理企業のメンバーの操作に応じて適宜選択可能とされる。
【0048】
図3は、介護事業所一覧画面110(図2)の例である。介護事業所一覧画面110には、管理企業が管理する介護事業所ごとに、表示順序を表す番号(No)と、介護事業所情報セット43(図1)の少なくとも一部である介護事業所情報サブセット111と、介護事業所情報セット43(図1)を編集するための介護事業所編集表示物112とがグループとなって表示される。
【0049】
介護事業所情報セット43(図1)は、表示されないものも含めて、サブドメイン、事業所名、介護事業所識別情報(一例において事業所番号)、施設区分、サービス区分、拠点区分、地域区分、有効担当者人数、及び有効利用者人数、IDを含む。図3の例示的な介護事業所情報サブセット111は、サブドメイン、事業所名(最終同期の日時が併記される)、事業所番号、施設区分、サービス区分、拠点区分、地域区分、有効担当者人数、及び有効利用者人数を含む。表示内容は、介護事業所情報セット43(図1)における正式名称であってもよく、略称であってもよい。一例において略称の表示が優先される。
【0050】
サブドメインは、介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトのURLのサブドメインであり、介護事業所管理サイトを識別する文字列である。事業所名は、介護事業所の名称を表す。介護事業所識別情報は、管理企業が設定した介護事業所を識別する情報であり、一例において、介護事業所に割り当てられた事業所番号である。
【0051】
施設区分は、介護事業所がどういったサービスを提供しているかを概略的に示した、介護事業所の施設の区分を表す。施設区分の例として、在宅サービス(略称:在宅サービス)、サービス付き高齢者向け住宅(略称:サ付き住宅)、介護付有料老人ホーム(略称:有料老人ホーム)が挙げられる。施設区分は、サイト運営者により設定可能である。
【0052】
サービス区分は、介護事業所管理サイトの種類を表した、介護事業所により提供されるサービスの区分を表す。サービス区分の例として、Care-Wing施設介護版(略称:施設介護版)、Care-Wing訪問介護看護版(略称:訪問介護看護版)、Care-Wing訪問看護版(訪問看護版)が挙げられる。サービス区分は、サイト運営者により設定可能である。
【0053】
拠点区分は、介護事業所に関連した地域を大枠で示した、介護事業所の拠点の区分を表す。拠点区分の例として、「北陸地区(石川、富山、福井)」(略称:北陸地区)、「関東地区(東京、神奈川)」(略称:関東地区)が挙げられる。拠点区分は、管理企業により設定可能である。地域区分は、介護事業所に関連した地域を拠点区分より詳細に示した、介護事業所の地域の区分を表す。地域区分の例として、金沢市、千代田区、高岡市が挙げられる。地域区分は、管理企業により設定可能である。
【0054】
有効担当者人数は、介護事業所を担当している有効な担当者の数を表す。有効利用者人数は、介護事業所を利用している有効な利用者の数を表す。図3に示されないIDは統括的介護管理サイトにおける介護事業所の識別情報である。
【0055】
図3の介護事業所一覧画面110に表示された同期ボタン113がクリックされると、統括的介護管理手段14は、同期画面114(図2)を表示して、介護事業所、利用者、及び担当者に関する情報を外部から取り込むことを可能にする。
【0056】
図3の介護事業所編集表示物112がクリックにより選択された場合、介護事業所編集手段52(図1)が、図4に例示的に示す介護事業所編集画面115(図2)を表示して、介護事業所情報セット43(図1)の少なくとも一部を編集可能にする(第3の工程)。図4の例では、IDは編集不能とされる。事業所名及び事業所番号が必須の入力事項としてテキスト入力可能とされる。施設区分、サービス区分、拠点区分、及び地域区分は、プルダウン形式で選択式に入力可能とされる。
【0057】
介護事業所編集手段52(図1)は、介護事業所編集画面115の登録ボタン116がクリックされた場合、介護事業所情報セット43(図1)を更新して、画面を介護事業所一覧画面110(図3)に戻し、戻るボタン117がクリックされた場合、介護事業所情報セット43(図1)を更新せずに、画面を介護事業所一覧画面110(図3)に戻す。
【0058】
(メンバー)
メンバー一覧画面120(図2)を表示することが選択された場合、メンバー表示手段53(図1)は、図5に例示的に示すメンバー一覧画面120に、統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を表示する(第4の工程)。図5のメンバー一覧画面120には、メンバーごとに、メンバー情報セット44(図1)の少なくとも一部であるメンバー情報サブセット121と、メンバー情報セット44(図1)を編集するためのメンバー編集表示物122とがグループとなって表示される。
【0059】
メンバー情報セット44(図1)は、表示されないものも含めて、ID、メンバー名(氏名とカナとの少なくとも一方を含む)、権限、事業所ロール、権限ロール、ログイン情報、及びメンバー有効化情報を含む。図5の例では、メンバー情報サブセット121は、ID、氏名(カナが併記されてよい)、ログイン情報の少なくとも一部(ログインIDに限定されてよい)、権限、事業所ロール、及び権限ロールを含む。表示内容は、メンバー情報セット44(図1)における正式名称であってもよく、略称であってもよい。一例において略称の表示が優先される。
【0060】
IDは、メンバーを識別する情報である。メンバー名は、メンバーの名称を表す情報であり、氏名とカナとの少なくとも一方を含む。メンバー名は個人名である必要はない。権限は、メンバーが統括的介護管理サイトにおいてどのような操作をすることができるかを表す。権限の例として、ゲスト、マネージャー、マスターが挙げられる。一例において、マスターは全ての操作を可能とされ、マネージャーは、マスターに比べて閲覧及び編集の少なくとも一部の操作を制限され、ゲストは、マスター及びマネージャーに比べて閲覧及び編集の少なくとも一部の操作を制限される。
【0061】
事業所ロールは、メンバーにより閲覧可能な介護事業所の範囲を表す。権限ロールは、メンバーにより閲覧可能な利用者又は担当者に関する情報の範囲を表す。ログイン情報は、統括的介護管理サイトにログインするための情報であり、ログインID及びパスワードが含まれる。メンバー有効化情報は、メンバー情報セット44(図1)が作成されたメンバーを有効にするか無効にするかを示す。有効であるか無効であるかに関わらずメンバー情報セット44(図1)は記憶されたままであるが、統括的介護管理サイトにログインすることができる者は有効にされたメンバーに限られ、無効にされたメンバーはログインすることができない。メンバー有効化情報があるので、メンバーを削除及び再登録する手間が減る。
【0062】
図5のメンバー編集表示物122が選択された場合、メンバー編集手段54(図1)は、図6に例示的に示すメンバー編集画面123(図2)を表示して、メンバー情報セット44(図1)の少なくとも一部を編集可能にする(第5の工程)。図6の例では、メンバー名としての氏名及びカナが必須の入力事項としてテキスト入力可能とされる。ログイン情報のログインIDは編集不能とされ、パスワードは必須の入力事項としてテキスト入力可能又は自動生成可能とされる。権限、事業所ロール、及び権限ロールは、プルダウン形式で選択式に入力可能とされる。メンバー有効化情報が、チェックボタンにより有効か無効かを選択可能とされる。
【0063】
メンバー編集手段54(図1)は、確認ボタン124がクリックされた場合、登録内容を確認する確認画面を表示する。メンバー編集手段54(図1)は、確認画面で登録が選択された場合にはメンバー情報セット44(図1)を更新して、画面をメンバー一覧画面120(図5)に戻す。メンバー編集手段54(図1)は、メンバー編集画面123(図2)で戻るボタン125がクリックされた場合、メンバー情報セット44(図1)を更新せずに、画面をメンバー一覧画面120(図5)に戻す。
【0064】
図5の新規登録ボタン126が選択された場合、メンバー編集手段54(図1)は、図6と同様のメンバー新規登録画面127を表示して、新しいメンバー情報セット44(図1)を作成可能にすることによりメンバーの新規登録を可能にする。
【0065】
(利用者)
図2の利用者一覧画面130(図2)を表示することが選択された場合、利用者表示手段55(図1)は図7に例示するように、介護事業所ごとに、介護を受ける利用者に関する情報を示す利用者一覧画面130を表示する(第6の工程)。図7の利用者一覧画面130には、利用者ごとに、表示順序を表す番号(No)と、利用者情報セット45(図1)の少なくとも一部である利用者情報サブセット131と、利用者情報セット45(図1)を編集するための利用者編集表示物132と削除ボタン133とがグループとなって表示される。
【0066】
利用者情報セット45(図1)は、表示されないものも含めて、利用者を識別する利用者識別情報、利用者の名称を表す利用者名(氏名とカナとの少なくとも一方を含む)、利用者の性別、利用者の生年月日、利用者の住所、利用者の電話番号、利用者のFAX番号、利用者の利用する介護事業所を表す利用者事業所情報、利用者有効性情報、及び紐づけ情報を含む。図7の例では、利用者情報サブセット131は、共通ID(利用者識別情報を表す)、名称(利用者名の氏名とカナとを表す)、(利用者の)生年月日、(利用者の)住所、事業所情報(利用者事業所情報を表す)を含む。表示内容は、利用者情報セット45(図1)における正式名称であってもよく、略称であってもよい。一例において略称の表示が優先される。利用者一覧画面130では名称又は共通IDによる検索が可能にされる。
【0067】
図7の利用者編集表示物132が選択された場合、利用者編集手段56(図1)は、図8に例示的に示す利用者編集画面140(図2)を表示して、利用者情報セット45(図1)の少なくとも一部を編集可能にする(第7の工程)。図8の例では、共通ID(すなわち利用者識別情報)と、利用者名としての氏名及びカナ、性別が必須の入力事項としてテキスト入力可能とされる。生年月日は、プルダウン形式で選択式に入力可能とされる。電話番号1(利用者の電話番号のうちの1つ)、電話番号1(利用者の電話番号のうちの別の1つ)、FAX番号1(利用者の電話番号のうちの1つ)、住所がテキスト入力可能とされる。利用者有効性情報が、チェックボタンにより有効か無効かを選択可能とされる。
【0068】
利用者有効性情報は、利用者情報セット45(図1)が作成された利用者を有効にするか無効にするかを示す。有効であるか無効であるかに関わらず利用者情報セット45(図1)は記憶されたままであるが、介護事業所の有効利用者人数は有効にされた利用者に限られ、無効にされた利用者は有効利用者人数としてカウントされない。利用者有効性情報があるので、利用者を削除及び再登録する手間が減る。
【0069】
利用者編集画面140(図2)には、編集中の利用者に紐づけされている利用者の名前(利用者名を表す)及び事業所情報(利用者事業所情報を表す)を表示し、紐づけチェック欄141が表示される。利用者編集手段56(図1)は、紐づけチェック欄141のチェックがオフにされた場合、紐づけを解除し、紐づけチェック欄141のチェックがオンにされた場合、紐づけを維持する(第7の工程)。紐づけされた状態は、同一人物であること、家族であること、その他何らかの関係があることを示す。
【0070】
利用者編集手段56(図1)は、登録ボタン142がクリックされた場合、利用者情報セット45(図1)を更新して、画面を利用者一覧画面130(図2)に戻し、戻るボタン143がクリックされた場合、利用者情報セット45(図1)を更新せずに、画面を利用者一覧画面130(図2)に戻す。
【0071】
図7の削除ボタン133が選択された場合、利用者編集手段56(図1)は削除ボタン133に対応したグループの利用者情報セット45(図1)を削除する。図7の新規登録ボタン134が選択された場合、利用者編集手段56(図1)は、図8と同様の利用者新規登録画面144を表示して、新しい利用者情報セット45(図1)を作成可能にすることにより利用者の新規登録を可能にする。
【0072】
図7の取り込みボタン135が選択された場合、利用者取り込み手段57(図1)は図9に例示的に示す利用者取り込み画面150(図2)を表示する。図9の利用者取り込み画面150では、プルダウンにより介護事業所を選択可能な事業所選択欄151が表示される。利用者取り込み手段57(図1)は、事業所選択欄151において介護事業所が選択された場合、利用者取り込み情報を個別介護管理システム16から取り込むか、又は、手動によるファイルの操作といった別の方法により取り込む(1番目の第8の工程)。取り込みボタン135の選択により取り込まれる利用者取り込み情報は、選択された介護事業所ごとに1人以上の利用者に関する情報を一括して取り込むための情報である。
【0073】
利用者処理手段58(図1)は、取り込まれた利用者取り込み情報に関連した利用者の各々に対して、事業所での氏名、共通ID、本システムでの氏名(統括的介護管理サイトに既に登録されている場合の登録された利用者名を表す)、及びアクションを1つのグループにして取り込みグループ152として表示する。利用者処理手段58(図1)はアクションとして、「なし」、「登録」、及び「紐づけ」のいずれかを選択可能にする(第9の工程)。
【0074】
選択されたアクションに対応した処理が、同じグループ内の利用者に対して実行される。「登録」が選択された場合、利用者処理手段58(図1)は取り込まれた利用者について、統括的介護管理サイトにおける利用者登録を行う。利用者登録は、利用者情報セット45(図1)の少なくとも一部を作成することにより、統括的介護管理サイトにおいて管理可能にすることである。「なし」が選択された場合、利用者処理手段58(図1)は利用者登録を行わない。
【0075】
「紐づけ」が選択された場合、利用者処理手段58(図1)は、図10に例示的に示す利用者紐づけ画面153(図2)を表示して、既に利用者登録をされている利用者情報セット45(図1)に紐づけることを可能にする。利用者紐づけ画面153(図2)では、名前(利用者名を表す)の入力による利用者情報セット45(図1)の検索、表示された50音のカタカナキーの選択による利用者名のカナの頭文字による利用者情報セット45(図1)の検索が可能とされる。一例において、検索結果として、該当する利用者ごとに、利用者情報セット45(図1)のうち、共通ID、氏名、生年月日、及び住所がグループとして表示される。さらに、検索結果として表示された利用者ごとに、紐づけるか否かのチェックボタンが選択可能に表示される。利用者処理手段58(図1)は、紐づけることが選択された場合は、取り込まれた利用者と、紐づけるように選択された利用者とを紐づけることを紐づけ情報に記憶する。
【0076】
図7の自動取込ボタン136が選択された場合、利用者取り込み手段57(図1)は、利用者取り込み情報を個別介護管理システム16から取り込むか、又は、手動によるファイルの操作といった別の方法により取り込む(2番目の第8の工程)。自動取込ボタン136の選択により取り込まれる利用者取り込み情報は、管理企業が管理するすべての(又は一部の)介護事業所の1人以上の利用者に関する情報を一括して取り込むための情報である。自動取込ボタン136の選択により利用者取り込み情報が取り込まれた後、利用者自動紐づけ手段59(図1)は、次の第1の利用者自動処理から第4の利用者自動処理を実行する。
【0077】
第1の利用者自動処理とは、取り込まれた利用者取り込み情報に含まれる利用者のうち第1の所定の条件を満たす利用者を、既に利用者登録をされている利用者情報セット45(図1)に自動的に紐づけること(第12の工程)である。一例において、第1の所定の条件とは、取り込まれた利用者の氏名、カナ、及び生年月日が、既に利用者登録をされている利用者情報セット45(図1)の氏名、カナ、及び生年月日と完全一致することである。
【0078】
第2の利用者自動処理とは、取り込まれた利用者取り込み情報を参照し、第2の所定の条件に基づいて複数の介護事業所の利用者が同一人物と判断される場合、1人の利用者の利用者情報セット45(図1)にまとめて利用者登録をすることである。一例において、第2の所定の条件とは、利用者の氏名、カナ、及び生年月日が完全一致することである。
【0079】
第3の利用者自動処理とは、取り込まれた利用者取り込み情報を参照し、第3の所定の条件に基づいて1つの介護事業所の複数の利用者が同一人物と判断される場合、該当する利用者を自動で紐づけできない利用者として処理することである。一例において、第3の所定の条件とは、利用者の氏名、カナ、及び生年月日が完全一致することである。
【0080】
第4の利用者自動処理とは、第1の利用者自動処理又は第2の利用者自動処理により利用者登録された利用者、及び、第3の利用者自動処理により自動で紐づけできない利用者として処理された利用者以外の残りの利用者について、新たに利用者情報セット45(図1)を作成して利用者登録をすることである。
【0081】
利用者取り込み手段57(図1)は、第1の利用者自動処理から第4の利用者自動処理を実行した後、図11に例示的に示す利用者一括取り込み画面154(図2)を表示する。利用者一括取り込み画面154(図2)では、利用者紐づけ可能者画面155(図2)と利用者紐づけ不能者画面156(図2)とがタブにより切り替え可能に表示される。
【0082】
図11は、利用者紐づけ可能者画面155(図2)の一例である。利用者紐づけ可能者画面155には第1の利用者自動処理、第2の利用者自動処理、及び第4の利用者自動処理により利用者登録をされた利用者(自動紐づけできた利用者と呼ばれる)に関する情報が表示される。利用者紐づけ可能者画面155には、利用者ごとに、表示順序を表す番号(No)、介護事業所ごとに管理されていたときの氏名(カナが併記されてよい)、生年月日、利用している事業所名、共通ID、統括的介護管理サイトにおける氏名(本システムでの氏名と呼ばれる)、及び事業所情報がグループとなって表示される。
【0083】
利用者紐づけ不能者画面156(図2)には、第3の利用者自動処理により自動で紐づけできない利用者として処理された利用者(自動紐づけできない利用者と呼ばれる)が表示され、手動で紐づける指示が表示される。
【0084】
利用者情報表示手段60(図1)は、利用者一覧画面130(図2図7)での選択に応じて、各利用者に関する種々の情報を表示するための利用者固有情報画面160(図2)を表示する。一例において、利用者情報表示手段60(図1)は、利用者一覧画面130(図2)で利用者の名称がクリックされた場合に、クリックされた利用者に関する利用者固有情報画面160(図2)を表示する。一例において、利用者固有情報画面160(図2)ではタブの選択により利用者詳細情報画面161(図2)を表示することと、利用者予定表画面162(図2)を表示すること(第10の工程)と、利用者への介護実績を示す利用者実績画面163(図2)を表示すること(第11の工程)とを切り替え可能にされる。利用者詳細情報画面161(図2)では、利用者情報セット45(図1)の少なくとも一部が表示される。
【0085】
図12は、利用者予定表示手段61(図1)が表示する利用者予定表画面162(図2)の一例である。利用者予定表画面162(図2)では年月が選択可能とされ、選択された年月のカレンダーが表示される。利用者予定表画面162(図2)には、利用者の利用する介護事業所の事業所名がチェックボックス164とともに表示される。チェックボックス164により選択された介護事業所に関連した予定が、カレンダーに表示される。複数の介護事業所が選択された場合、複数の介護事業所に関連した予定が同時に表示される。例えば,図12では、A事業所とB事業所とが選択されているので、2020年3月4日における、A事業所に関連した予定とB事業所に関連した予定とが同時に表示される。図12の予定は一例である。予定には、例えば、事業所名、サービスの開始時間、サービスの終了時間、及び担当者名が含まれる。
【0086】
図13は、介護実績表示手段62(図1)が表示する利用者実績画面165(図2)の一例である。図13の利用者実績画面165では年月が選択可能とされ、さらに、利用者の利用する介護事業所の事業所名がチェックボックス164とともに表示される。チェックボックス164により選択された介護事業所に関連した実績が表示される。一例として、実績は、表示順序を表す番号(No)、事業所(事業所名を表す)、月日(サービス提供の月日を表す)、予定開始(サービスの開始予定時刻を表す)、予定終了(サービスの終了予定時刻を表す)、実績開始(サービスの提供を実際に開始した時刻を表す)、実績終了(サービスの提供を実際に終了した時刻を表す)、担当者名、利用者名、実績情報(実際にサービスを提供した時間を表す実績、サービスを提供する予定時間、及び担当者名を表す担当を含む)、サービス名(サービスの名称を表す)、ケア項目、特記事項(事業者、ご家族、その他に関する特記事項を含む)、及び指示内容を含むグループとして表示される。
【0087】
(担当者)
担当者一覧画面230(図2)を表示することが選択された場合、担当者表示手段63(図1)は図14に例示的に示すように、介護事業所ごとに、介護を提供する担当者に関する情報を示す担当者一覧画面230を表示する(第13の工程)。担当者一覧画面230には、担当者ごとに、表示順序を表す番号(No)と、担当者情報セット46(図1)の少なくとも一部である担当者情報サブセット231と、担当者情報セット46(図1)を編集するための担当者編集表示物232と削除ボタン233とがグループとなって表示される。
【0088】
担当者情報セット46(図1)は、表示されないものも含めて、担当者を識別する担当者識別情報、担当者の名称を表す担当者名(氏名とカナとの少なくとも一方を含む)、担当者の性別、担当者の生年月日、担当者の住所、担当者の電話番号、担当者のFAX番号、担当者の担当する介護事業所を表す担当者事業所情報、担当者有効性情報、及び紐づけ情報を含む。図14の例では、担当者情報サブセット231は、共通ID(担当者識別情報を表す)、名称(担当者名の氏名とカナとを表す)、(担当者の)生年月日、(担当者の)住所、事業所情報(担当者事業所情報を表す)を含む。表示内容は、担当者情報セット46(図1)における正式名称であってもよく、略称であってもよい。一例において略称の表示が優先される。担当者一覧画面230(図2)では名称又は共通IDによる検索が可能にされる。
【0089】
図14の担当者編集表示物232が選択された場合、担当者編集手段64(図1)は、担当者編集画面240(図2)を表示して、担当者情報セット46(図1)の少なくとも一部を編集可能にする(第14の工程)。担当者編集画面240(図2)の表示内容及び操作は、図8の利用者編集画面140(図2)と同様である。
【0090】
担当者有効性情報は、担当者情報セット46(図1)が作成された担当者を有効にするか無効にするかを示す。有効であるか無効であるかに関わらず担当者情報セット46(図1)は記憶されたままであるが、介護事業所の有効担当者人数は有効にされた担当者に限られ、無効にされた担当者は有効担当者人数としてカウントされない。担当者有効性情報があるので、担当者を削除及び再登録する手間が減る。
【0091】
図14の削除ボタン233が選択された場合、担当者編集手段64(図1)は削除ボタン233に対応したグループの担当者情報セット46(図1)を削除する。図14の新規登録ボタン234が選択された場合、担当者編集手段64(図1)は、図8と同様の担当者新規登録画面244(図2)を表示して、新しい担当者情報セット46(図1)を作成可能にすることにより担当者の新規登録を可能にする。
【0092】
図14の取り込みボタン235が選択された場合、担当者取り込み手段65(図1)は図15に例示的に示す担当者取り込み画面250(図2)を表示する。担当者取り込み画面250(図2)では、プルダウンにより介護事業所を選択可能な事業所選択欄251が表示される。担当者取り込み手段65(図1)は、事業所選択欄251において介護事業所が選択された場合、担当者取り込み情報を個別介護管理システム16から取り込むか、又は、手動によるファイルの操作といった別の方法により取り込む(1番目の第15の工程)。取り込みボタン235の選択により取り込まれる担当者取り込み情報は、選択された介護事業所ごとに1人以上の担当者に関する情報を一括して取り込むための情報である。
【0093】
担当者処理手段66(図1)は、取り込まれた担当者取り込み情報に関連した担当者の各々に対して、事業所での氏名、共通ID、本システムでの氏名(統括的介護管理サイトに既に登録されている場合の登録された担当者名を表す)、及びアクションを1つのグループにして取り込みグループ252として表示する。担当者処理手段66(図1)はアクションとして、「なし」、「登録」、及び「紐づけ」のいずれかを選択可能にする(第16の工程)。
【0094】
選択されたアクションに対応した処理が、同じグループ内の担当者に対して実行される。「登録」が選択された場合、担当者処理手段66(図1)は取り込まれた担当者について統括的介護管理サイトにおける担当者登録を行う。担当者登録は、担当者情報セット46(図1)の少なくとも一部を作成することにより、統括的介護管理サイトにおいて管理可能にすることである。「なし」が選択された場合、担当者処理手段66(図1)は担当者登録を行わない。
【0095】
「紐づけ」が選択された場合、担当者処理手段66(図1)は、担当者紐づけ画面253(図2)を表示して、既に担当者登録をされている担当者情報セット46(図1)に紐づけることを可能にする。担当者紐づけ画面253(図2)の表示内容及び操作は、図10の利用者紐づけ画面153(図2)と同様である。
【0096】
図14の自動取込ボタン236が選択された場合、担当者取り込み手段65(図1)は、担当者取り込み情報を個別介護管理システム16から取り込むか、又は、手動によるファイルの操作といった別の方法により取り込む(2番目の第15の工程)。自動取込ボタン236の選択により取り込まれる担当者取り込み情報は、管理企業が管理するすべての(又は一部の)介護事業所の1人以上の担当者に関する情報を一括して取り込むための情報である。自動取込ボタン236の選択により担当者取り込み情報が取り込まれた後、担当者自動紐づけ手段67(図1)は、次の第1の担当者自動処理から第4の担当者自動処理を実行する。
【0097】
第1の担当者自動処理とは、取り込まれた担当者取り込み情報に含まれる担当者のうち第4の所定の条件を満たす担当者を、既に担当者登録をされている担当者情報セット46(図1)に自動的に紐づけること(第17の工程)である。一例において、第4の所定の条件とは、取り込まれた担当者の氏名及びカナが、既に担当者登録をされている担当者情報セット46(図1)の氏名及びカナと完全一致することである。
【0098】
第2の担当者自動処理とは、取り込まれた担当者取り込み情報を参照し、第5の所定の条件に基づいて複数の介護事業所の担当者が同一人物と判断される場合、1人の担当者の担当者情報セット46(図1)にまとめて担当者登録をすることである。一例において、第5の所定の条件とは、担当者の氏名及びカナが完全一致することである。
【0099】
第3の担当者自動処理とは、取り込まれた担当者取り込み情報を参照し、第6の所定の条件に基づいて1つの介護事業所の複数の担当者が同一人物と判断される場合、該当する担当者を自動で紐づけできない担当者として処理することである。一例において、第6の所定の条件とは、担当者の氏名及びカナが完全一致することである。
【0100】
第4の担当者自動処理とは、第1の担当者自動処理又は第2の担当者自動処理により担当者登録された担当者、及び、第3の担当者自動処理により自動で紐づけできない担当者として処理された担当者以外の残りの担当者について、新たに担当者情報セット46(図1)を作成して担当者登録をすることである。
【0101】
担当者取り込み手段65(図1)は、第1の担当者自動処理から第4の担当者自動処理を実行した後、図16に例示的に示す担当者一括取り込み画面254(図2)を表示する。担当者一括取り込み画面254(図2)では、担当者紐づけ可能者画面255(図2)と担当者紐づけ不能者画面256(図2)とがタブにより切り替え可能に表示される。
【0102】
図16は、担当者紐づけ可能者画面255(図2)の一例である。図16の担当者紐づけ可能者画面255には第1の担当者自動処理、第2の担当者自動処理、及び第4の担当者自動処理により担当者登録をされた担当者(自動紐づけできた担当者と呼ばれる)に関する情報が表示される。担当者紐づけ可能者画面255(図2)には、担当者ごとに、表示順序を表す番号(No)、介護事業所ごとに管理されていたときの氏名(カナが併記されてよい)、生年月日、担当している事業所名、共通ID、統括的介護管理サイトにおける氏名(本システムでの氏名と呼ばれる)、及び事業所情報がグループとなって表示される。
【0103】
担当者紐づけ不能者画面256(図2)には、第3の担当者自動処理により自動で紐づけできない担当者として処理された担当者(自動紐づけできない担当者と呼ばれる)が表示され、手動で紐づける指示が表示される。
【0104】
担当者情報表示手段68(図1)は、担当者一覧画面230(図2)での選択に応じて、各担当者に関する種々の情報を表示するための担当者固有情報画面260(図2)を表示する。一例において、担当者情報表示手段68(図1)は、担当者一覧画面230(図2)で担当者の名称がクリックされた場合に、クリックされた担当者に関する担当者固有情報画面260(図2)を表示する。一例において、担当者固有情報画面260(図2)ではタブの選択により担当者詳細情報画面261(図2)を表示することと担当者予定表画面262(図2)を表示すること(第18の工程)とを切り替え可能にされる。担当者詳細情報画面261(図2)では、担当者情報セット46(図1)の少なくとも一部が表示される。
【0105】
図17は、担当者予定表示手段69(図1)が表示する担当者予定表画面262(図2)の一例である。担当者予定表画面262(図2)では年月が選択可能とされ、選択された年月のカレンダーが表示される。介護事業所ごとに、担当者に関連した予定が、カレンダーに表示される。図17の予定は一例である。予定には、例えば、サービスの開始時間、サービスの終了時間、及び担当する利用者名が含まれる。担当者予定表画面262(図2)は、図12の利用者予定表画面162(図2)と同様に複数の事業所を同時に表示可能にされてもよい。
【0106】
(備考)
ネットワーク15として、限定されないが、例えば、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、有線通信網、無線通信網、テレビ通信網、衛星通信網、音響による通信といった種々の通信経路が挙げられる。
【0107】
統括的介護管理システム10、個別介護管理システム16、及びメンバー側装置30(図1)として、限定されないが、例えば、分散型コンピュータ、サーバー用コンピュータ、デスクトップパソコン、スマートフォン、携帯情報端末、ラップトップパソコン、タブレットパソコン、テレビ、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0108】
通信方式として、限定されないが、例えば、有線(例えば、光ファイバ、電話回線、電力線)、無線(例えば、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、移動体通信回線、赤外線通信、近距離無線通信)が挙げられる。
【0109】
記憶手段12及び記憶手段34の種類として、限定されないが、例えば、読み出し専用メモリ、読み書き可能なメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、有形の非一時的記録媒体、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0110】
表示手段32として、限定されないが、例えば、タッチパネル式ディスプレイ、表示専用ディスプレイ、テレビが挙げられる。
【0111】
入力手段33として、限定されないが、例えば、タッチパネル式ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパッド、トラックボール、音声認識装置が挙げられる。
【0112】
本開示においてプロセッサ13及びプロセッサ35と各種プログラムとにより実現される構成を含む種々の構成の一部又はすべてが、特定用途向け集積回路(ASIC)といったハードウェアにより実現されてもよい。
【0113】
方法に含まれる工程は、矛盾が生じない限り、一部が省略されてよく、順序が入れ替えられてよく、並列に処理されてよく、部分的に開始及び終了されてよく、他の工程が追加されてよい。
【0114】
(まとめ)
本実施形態によれば、管理企業が、1つ以上の介護事業所、統括的介護管理サイトを操作するメンバー、及び介護事業所の利用者を統括的に管理することができる。
【0115】
本実施形態によれば、各介護事業所情報セット43(図1)が、サブドメインと介護事業所識別情報と施設区分と拠点区分とを含むので、管理企業が、1つ以上の介護事業所をより詳細に管理することができる。
【0116】
本実施形態によれば、各メンバー情報セット44(図1)が、ログイン情報の少なくとも一部と事業所ロールと権限ロールとを含むので、管理企業が、統括的介護管理サイトを操作するメンバーをより詳細に管理することができる。
【0117】
本実施形態によれば、各利用者情報セット45(図1)が、利用者識別情報と住所とを含むので、管理企業が、介護事業所の利用者をより詳細に管理することができる。
【0118】
本実施形態によれば、別の利用者情報セット45(図1)に関連した利用者との紐づけをオン及びオフすることが可能とされるので、管理企業が、同一の利用者に関する情報を容易に管理することができる。
【0119】
本実施形態によれば、一括して取り込まれた利用者取り込み情報に基づいて、利用者に対して利用者情報セット45(図1)を作成すること、及び既に利用者登録されている利用者情報セット45(図1)に紐づけることができるので、管理企業が、取り込まれた利用者取り込み情報に関連した利用者を容易に管理することができる。
【0120】
本実施形態によれば、利用者の予定表画面が表示されるので、管理企業が、利用者の予定を把握しやすい。
【0121】
本実施形態によれば、利用者への介護実績を示す介護実績画面が表示されるので、管理企業が、利用者への介護実績を把握しやすい。
【0122】
本実施形態によれば、利用者取り込み情報に関連した利用者のうち所定の条件を満たす利用者が、既に利用者登録をされている利用者情報セット45(図1)に自動的に紐づけられるので、管理企業が、利用者情報セット45(図1)を新たに作成する手間を省くことができる。
【0123】
本実施形態によれば、1つ以上の介護事業所を管理する管理企業が、1人以上の介護担当者を統括的に管理することができる。
【0124】
本実施形態によれば、一括して取り込まれた担当者取り込み情報に基づいて、担当者に対して担当者情報セット46(図1)を作成すること、及び既に担当者登録されている担当者情報セット46(図1)に紐づけることができるので、管理企業が、取り込まれた担当者取り込み情報に関連した担当者を容易に管理することができる。
【0125】
本実施形態によれば、担当者取り込み情報に関連した担当者のうち所定の条件を満たす担当者が、既に担当者登録をされている担当者情報セット46(図1)に自動的に紐づけるので、管理企業が、担当者情報セット46(図1)を新たに作成する手間を省くことができる。
【0126】
本実施形態によれば、担当者の予定表画面が表示されるので、管理企業が、担当者の予定表を把握しやすい。
【0127】
本発明は上述した実施形態には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲又はその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0128】
本発明は、1つ以上の介護事業所の管理に適用可能である。
【符号の説明】
【0129】
10… 統括的介護管理システム
11… 通信手段
12… 記憶手段
13… プロセッサ
14… 統括的介護管理手段
15… ネットワーク
16… 個別介護管理システム
30… メンバー側装置
31… 通信手段
32… 表示手段
33… 入力手段
34… 記憶手段
35… プロセッサ
36… メンバー側制御プログラム
37… メンバー側制御手段
41… 統括的介護管理プログラム
42… ログインデータ
43… 介護事業所情報セット
44… メンバー情報セット
45… 利用者情報セット
46… 担当者情報セット
50… ログイン手段
51… 介護事業所表示手段
52… 介護事業所編集手段
53… メンバー表示手段
54… メンバー編集手段
55… 利用者表示手段
56… 利用者編集手段
57… 利用者取り込み手段
58… 利用者処理手段
59… 利用者自動紐づけ手段
60… 利用者情報表示手段
61… 利用者予定表示手段
62… 介護実績表示手段
63… 担当者表示手段
64… 担当者編集手段
65… 担当者取り込み手段
66… 担当者処理手段
67… 担当者自動紐づけ手段
68… 担当者情報表示手段
69… 担当者予定表示手段
101… ログイン画面
110… 介護事業所一覧画面
111… 介護事業所情報サブセット
112… 介護事業所編集表示物
113… 同期ボタン
114… 同期画面
115… 介護事業所編集画面
116… 登録ボタン
117… 戻るボタン
120… メンバー一覧画面
121… メンバー情報サブセット
122… メンバー編集表示物
123… メンバー編集画面
124… 確認ボタン
125… 戻るボタン
126… 新規登録ボタン
127… メンバー新規登録画面
130… 利用者一覧画面
131… 利用者情報サブセット
132… 利用者編集表示物
133… 削除ボタン
134… 新規登録ボタン
135… 取り込みボタン
136… 自動取込ボタン
140… 利用者編集画面
141… 紐づけチェック欄
142… 登録ボタン
143… 戻るボタン
144… 利用者新規登録画面
150… 利用者取り込み画面
151… 事業所選択欄
152… 取り込みグループ
153… 利用者紐づけ画面
154… 利用者一括取り込み画面
155… 利用者紐づけ可能者画面
156… 利用者紐づけ不能者画面
160… 利用者固有情報画面
161… 利用者詳細情報画面
162… 利用者予定表画面
163… 利用者実績画面
164… チェックボックス
165… 利用者実績画面
230… 担当者一覧画面
231… 担当者情報サブセット
232… 担当者編集表示物
233… 削除ボタン
234… 新規登録ボタン
235… 取り込みボタン
236… 自動取込ボタン
240… 担当者編集画面
244… 担当者新規登録画面
250… 担当者取り込み画面
251… 事業所選択欄
252… 取り込みグループ
253… 担当者紐づけ画面
254… 担当者一括取り込み画面
255… 担当者紐づけ可能者画面
256… 担当者紐づけ不能者画面
260… 担当者固有情報画面
261… 担当者詳細情報画面
262… 担当者予定表画面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
【手続補正書】
【提出日】2021-03-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供することをコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムであって、
前記統括的介護管理プログラムが、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットと前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが一覧として表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットと前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが一覧として表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける複数の前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットと前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが一覧として表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
を前記コンピュータに実行させ、
各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所を個別に管理するための前記介護事業所管理サイトを識別するサブドメインと、前記介護事業所を識別する介護事業所識別情報と、前記介護事業所の施設の区分を表す施設区分と、前記介護事業所の拠点の区分を表す拠点区分とを含む、
統括的介護管理プログラム。
【請求項2】
各前記利用者情報セットが、前記利用者を識別する利用者識別情報と、前記利用者の住所とを含む、
請求項1に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項3】
前記第7の工程において、別の前記利用者情報セットに関連した前記利用者との紐づけをオン及びオフすることが可能とされる、
請求項1または請求項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項4】
前記利用者の予定表画面を表示する第10の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項5】
前記利用者への介護実績を示す介護実績画面を表示する第11の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項6】
介護を提供する前記担当者に関する情報を示す担当者一覧画面を表示する第13の工程であって、前記担当者一覧画面に前記担当者ごとに担当者情報セットと前記担当者情報セットを編集するための担当者編集表示物とが一覧として表示され、前記担当者情報セットが、前記担当者を識別する担当者識別情報と、前記担当者の名称を表す担当者名と、前記担当者の生年月日と、前記担当者の住所と、前記担当者の担当する前記介護事業所を表す担当者事業所情報とを含む、前記第13の工程と、
前記担当者編集表示物が選択されたときに、前記担当者情報セットを編集可能にする第14の工程と、
をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項7】
1人以上の前記担当者に関する担当者取り込み情報を一括して取り込む第15の工程と、
取り込まれた前記担当者取り込み情報に関連した前記担当者の各々に対して、前記担当者情報セットを作成することにより担当者登録を行うことと、前記担当者登録を行わないことと、既に前記担当者登録をされている前記担当者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第16の工程と、
をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項8】
取り込まれた前記担当者取り込み情報に関連した前記担当者のうち所定の条件を満たす前記担当者を、既に前記担当者登録をされている前記担当者情報セットに自動的に紐づける第17の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項9】
前記担当者の予定表画面を表示する第18の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項から請求項のいずれか一項に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項10】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供することをコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムであって、
前記統括的介護管理プログラムが、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットと前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが一覧として表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットと前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが一覧として表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける複数の前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットと前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが一覧として表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
を前記コンピュータに実行させ、
各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの前記ログイン情報の少なくとも一部と、前記メンバーにより閲覧可能な前記介護事業所の範囲を表す事業所ロールと、前記メンバーにより閲覧可能な前記利用者又は前記担当者に関する情報の範囲を表す権限ロールとを含む、
統括的介護管理プログラム。
【請求項11】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供することをコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムであって、
前記統括的介護管理プログラムが、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットと前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが一覧として表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットと前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが一覧として表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける複数の前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットと前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが一覧として表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
1人以上の前記利用者に関する利用者取り込み情報を一括して取り込む第8の工程と、
取り込まれた前記利用者取り込み情報に関連した前記利用者の各々に対して、前記利用者情報セットを作成することにより利用者登録を行うことと、前記利用者登録を行わないことと、既に前記利用者登録をされている前記利用者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第9の工程と、
を前記コンピュータに実行させる、
統括的介護管理プログラム。
【請求項12】
取り込まれた前記利用者取り込み情報に関連した前記利用者のうち所定の条件を満たす前記利用者を、既に前記利用者登録をされている前記利用者情報セットに自動的に紐づける第12の工程であって、前記所定の条件を満たす前記利用者と前記利用者情報セットとの紐づけをオンとオフとの間で切り替えることを可能にする、前記第12の工程をさらに前記コンピュータに実行させる、
請求項11に記載の統括的介護管理プログラム。
【請求項13】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供することをコンピュータに実行させる統括的介護管理プログラムであって、
前記統括的介護管理プログラムが、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットと前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが一覧として表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットと前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが一覧として表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける複数の前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットと前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが一覧として表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
介護を提供する前記担当者に関する情報を示す担当者一覧画面を表示する第13の工程であって、前記担当者一覧画面に前記担当者ごとに担当者情報セットと前記担当者情報セットを編集するための担当者編集表示物とが一覧として表示され、前記担当者情報セットが、前記担当者を識別する担当者識別情報と、前記担当者の名称を表す担当者名と、前記担当者の生年月日と、前記担当者の住所と、前記担当者の担当する前記介護事業所を表す担当者事業所情報とを含む、前記第13の工程と、
前記担当者編集表示物が選択されたときに、前記担当者情報セットを編集可能にする第14の工程と、
1人以上の前記担当者に関する担当者取り込み情報を一括して取り込む第15の工程と、
取り込まれた前記担当者取り込み情報に関連した前記担当者の各々に対して、前記担当者情報セットを作成することにより担当者登録を行うことと、前記担当者登録を行わないことと、既に前記担当者登録をされている前記担当者情報セットに紐づけることとを選択可能にする第16の工程と、
を前記コンピュータに実行させる、
統括的介護管理プログラム。
【請求項14】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供するコンピュータにより実行される統括的介護管理方法であって、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にする第1の工程と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する第2の工程であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットと前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが一覧として表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記第2の工程と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする第3の工程と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示する第4の工程であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットと前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが一覧として表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記第4の工程と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にする第5の工程と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける複数の前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する第6の工程であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットと前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが一覧として表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記第6の工程と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする第7の工程と、
を含み、
各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所を個別に管理するための前記介護事業所管理サイトを識別するサブドメインと、前記介護事業所を識別する介護事業所識別情報と、前記介護事業所の施設の区分を表す施設区分と、前記介護事業所の拠点の区分を表す拠点区分とを含む、
統括的介護管理方法。
【請求項15】
1つ以上の介護事業所を管理する1つ以上の管理企業により利用可能な統括的介護管理サイトを提供する統括的介護管理システムであって、
入力されたログイン情報に基づいて、前記統括的介護管理サイトを、前記ログイン情報に関連した前記管理企業に関する情報を管理可能なログイン状態にするログイン手段と、
各前記管理企業が管理する1つ以上の前記介護事業所に関する情報を示す介護事業所一覧画面を表示する介護事業所表示手段であって、前記介護事業所一覧画面に前記介護事業所ごとに介護事業所情報セットと前記介護事業所情報セットを編集するための介護事業所編集表示物とが一覧として表示され、各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所の名称を表す事業所名と、前記介護事業所を個別に管理するための介護事業所管理サイトの種類を表すサービス区分と、前記介護事業所の地域の区分を表す地域区分と、前記介護事業所を担当している担当者の数を表す有効担当者人数と、前記介護事業所を利用している利用者の数を表す有効利用者人数とを含む、前記介護事業所表示手段と、
前記介護事業所編集表示物が選択されたときに、前記介護事業所情報セットを編集可能にする介護事業所編集手段と、
前記統括的介護管理サイトにログイン可能なメンバーに関する情報を示すメンバー一覧画面を表示するメンバー表示手段であって、前記メンバー一覧画面に前記メンバーごとにメンバー情報セットと前記メンバー情報セットを編集するためのメンバー編集表示物とが一覧として表示され、各前記メンバー情報セットが、前記メンバーの名称を表すメンバー名と、前記メンバーがどのような操作をすることができるかを表す権限とを含む、前記メンバー表示手段と、
前記メンバー編集表示物が選択されたときに、前記メンバー情報セットを編集可能にするメンバー編集手段と、
前記介護事業所ごとに介護を受ける複数の前記利用者に関する情報を示す利用者一覧画面を表示する利用者表示手段であって、前記利用者一覧画面に前記利用者ごとに利用者情報セットと前記利用者情報セットを編集するための利用者編集表示物とが一覧として表示され、各前記利用者情報セットが、前記利用者の名称を表す利用者名と、前記利用者の生年月日と、前記利用者の利用する前記介護事業所を表す利用者事業所情報とを含む、前記利用者表示手段と、
前記利用者編集表示物が選択されたときに、前記利用者情報セットを編集可能にする利用者編集手段と、
を含み、
各前記介護事業所情報セットが、前記介護事業所を個別に管理するための前記介護事業所管理サイトを識別するサブドメインと、前記介護事業所を識別する介護事業所識別情報と、前記介護事業所の施設の区分を表す施設区分と、前記介護事業所の拠点の区分を表す拠点区分とを含む、
統括的介護管理システム。